台湾でもオリンピックのムードが高まっています。前回アテネ大会で台湾初の金メダルを受賞したテコンドーへの期待も大きく、選手自らがスポーツブランドのCMに出演し、北京でメダル狙う姿勢をアピールしています。北京では何枚のメダルが取れるでしょうか?楽しみですね!
お天気(
台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ 29~34度
台中 曇り/雨 26~33度
高雄 曇り/雨 27~32度
花蓮 曇り/雨 26~31度
レート(
台湾銀行調べ)
10000JPY→2756NTD
1NTD→3.49JPY
台湾ロト(
台湾彩券HP調べ)
威力彩(2008.8.4発表)10,24,26,33,34,38/第二区ナンバー04
大楽透(2008.8.5発表)05,10,29,41,44,45/特別ナンバー06
ロトの購入方法など詳しくは
こちら <今日のニュース>「物価高騰止まらず。7月の物価過去15年で最高に」 行政院主計処が発表した7月の最新消費者物価指数によると、去年の同時期より5.92%上昇し、15年来の記録を更新しました。上半期の平均も、昨年より4%アップしています。
オイルや家庭電気料金の高騰に、旅行シーズンが重なり、食事、交通、居住、教育などあらゆる方面で物価が上昇しており、特に食物の値上がりは13.61%と最大。食物で一番値上がりしたのはフルーツで、去年同時期より25.52%アップ。交通費も6.8%上がり、衣食住に関わる項目の値上げが止まりません。
(情報:
TVBS)
ほとんど毎日値上げのニュースが流れていて、感覚が麻痺しそうですが、こうやって改めて数値でみるとほんとうに深刻な物価高騰です。一部では小麦粉製品の値が落ち着き、価格が下がる予定とされていますが、全体的な物価はまだ安定しそうにありません。
「フードコートでの食事、マイ箸使用で値引き」台湾の2大デパートが環境保護に力を入れ、エコに協力した客への割引きを始めています。
太平洋SOGOデパートのフードコートでは、今年6月からマイ箸持参でセットメニューを注文した客に5元引きのサービスを開始し、来客率がアップしています。更に毎週水曜日は、エコバッグ持参でスーパーで買い物した場合、特定商品の割引きを行なっています。
一方新光三越デパートは、7月末よりマイ箸持参で食事をする客への割引きを始めました。
この対策は、環境保護に繋がるだけでなく、この不景気な時勢、少しでも節約したい客の心をつかみ、来客率がアップし、業績上昇にも繋がっています。
(情報:
中時電子報)
日本でも割り箸の使用数は驚愕的だと言われていますが、台湾も、現在一日に使う割り箸は280万膳、一年で10億膳にのぼるそうです。特に屋台などで使われる安い割り箸は、独特のにおいがついていることもあるので、日本からマイ箸を持って来る、または現地でマイ箸「環保快(たけかんむり)」を購入するのもよいでしょう。
(担当特派員:TOP3号)
本日もクリックお願いします!