こんにちは!3号です。
今回は、知っておくと便利な台湾の大型スーパー『家楽福』をご紹介しましょう!


家楽福(ジャールーフー)は、日本でもカルフールの名で知られていますね。
しかし日本の支店はまだまだ少なく、行ったことの無い方も多いと思います。
台湾にはあちこち支店がありますので、是非体験してみてください!
今回ご紹介するのは、MRT西門駅から南へ徒歩10分の場所にある、
「家楽福桂林店」

MRT西門駅から、徒歩10分くらいです。
駅から、中華路を南に向かってひたすらまっすぐ歩くと、桂林路とぶつかります。お店はその交差点にありますよ。
家楽福は、大きな店だと2フロアに分かれていることが多く、こちらの店も
2Fが日用品売り場&3Fが食品売り場になっていました。
店内は、こんなスロープ式エスカレーターでカートごと移動します。なんと手すりの横にも商品が並んでいるんですよ。どこでも目に入ったら買えるという感じですが、すごい販売欲を感じますよね。

いろんな物がなんでもそろって、本当に便利なのですが、
今回は「オモシロ商品」をメインに紹介したいと思います!
~2F日用品フロア~
黒人歯磨き粉

シャレで買って帰る人も多いそうですよ。
ホワイトニングから、さわやか系香りのものまで、各種そろっています。
納豆成分の入った洗顔料

使ったことはありませんが、納豆成分ってお肌にいいんでしょうか?
修正液

「品質が高い効果も絶好」 と力強くお薦めしています。なぜ修正液でここまで
アピールしているのか?よくわかりませんが
ボディータオル

原文はきっと横書きだったのでしょう。
「ボディソ|プ」になっています。
「細かい系リップ」??
お寺参りグッズ

外資系スーパーですが、超ローカルな神様のお金(紙銭)が売っていました。
~3F食品フロア~
先ほどのスロープ式エスカレーターで3Fにあがります。

棚には商品がたくさん!



他のお客さんがいない場所ばかり撮ったので、すごく寂しい雰囲気ですが、
実は平日の昼間でも結構お客さんはいますよ。
ミル
ワキャラメル (量り売り)

惜しい!
ビスケ
シト

こちらもあと一歩!!
でも「みずあめビスケット」って一体何でしょう。
こんに
ゃ゛くゼリー

読めません・・・
サ
うタ手焼

カタカナとひらがなのコラボです。
サラダ味?には見えませんが
こんな商品ばかり紹介していると家楽福の人に怒られてしまうので、
お薦め商品を一つ。
純水(ピュアウォーター)

ミネラルは入っていませんが、りっぱな飲用水です。
家楽福の自社ブランドなので安いですよ~
値段を聞いてびっくり。
なんと、600ccで『4元(約15円)』です!
観光で歩き回るときは、熱中症予防のためにも、お水の補給は必要です。
コンビニの安い水でも、同じサイズで10元以上しますよ。
(ボルヴィックなんて一本30元します)
台湾到着初日、まとめて買うのもいいかもしれません。
同じシリーズで、大きなボトルもあります。
この店をどんどん活用して、便利な滞在を楽しんでくださいね!
<基本データ>住所 台北市萬華区桂林路1号
(MRT西門駅より徒歩約10分)
TEL 02-2388-9887
営業時間 24H
家楽福支店リスト※店内カートを使う場合、ハンドル近くに10元コインを差し込んで、チェーンを外します。
買い物終了後、カートを規定の場所に戻せば、10元は戻ってきます。
<コーディネーターのちょっとひと言>お店自体の紹介よりも、お土産特集として商品を買って撮影するほうが多いかもしれません。
支店があちこちにありますし、旅行で来た方が現地調達の買い物をしたいときもすごく便利だと思います。本当に何でも売っていますよ。
私も普段、スーパーとしてよく利用しています。
一つ注意したいのは、この店、入口と出口がはっきり分かれているんですね。
レジのある出口から入ろうとすると、警備の人に注意されてしまいます。しかも入口と出口のフロアが違う場合が多いので、間違えないでくださいね。
「メンバー以外は入れない」という噂もありましたが、この店は誰でも入れますのでご安心下さい。
また、他店で買った買い物袋を持って入店するばあい、買い物袋をビニールテープで封印されたり、入店前にロッカーに預けるように注意されたりしますのでご注意下さい。
最後に、カルフールはフランス系のスーパーですが、おフランスのおしゃれな商品は、まず売っていません。あっても一部食品くらいでしょう。そこに期待しないほうがよいですよ。
お薦め度★★★★(何でも揃って便利です!たくさん買い物した場合は、無理せずタクシーで帰ったほうが無難ですよ。車のある人なら、地下に駐車場がある店が多いので、問題ないでしょう。台湾人客のカゴをチラッと覗くと、一般人の生活を垣間見ることもできます(笑))
渋滞度★★★★★(店内で使うカートがとにかく巨大!日本サイズの小さいカートもありますが、「大は小を兼ねる」の考えで、皆大きなカートを使います。混んでいるときは通路がこのカートで埋め尽くされ大渋滞。しかも普段道路を歩いていても道を譲らないのが台湾の人々。カートが邪魔でいつまでたっても買いたい商品の棚にたどり着きません。お急ぎの場合&買う物が少ない場合は、手持ちのカゴをもって移動したほうがストレスたまりませんよ。)
(担当特派員:TOP3号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします
