先週ひさしぶりに実家に帰って気付いたことその②。わが田舎には約3年前からマックができました。オープンした当時、「この田舎にマックをオープンするなんて本当に勇気がいることだなぁ。どうせ年内につぶれるでしょう」と友達に話した記憶がありました。その発言とは裏腹にマックは3年経っても今でも大繫盛。そして友達の話だとそのマックはなんと24H営業に変更したらしい!さすがにビックリしました。どんだけ!都会のマックだって24H営業していない店舗さえあるのに、わが町のマックはなんと24H!むしろ全国的に見ると24Hのマックのほうが少ないような気がします。基本的に夜10時以降になると人の影が見えなくなるわが町なんですが、一体その24Hのマックを誰が使っているのかは非常に気になります。不良のたまり場?(困)ここ数年コンビニも出来たし、マックも出来て今度はスタバーですかね?もし、昨日ブログでつぶやいたハイテク産業の基地が出来たら、この町は一体どんな風に豹変するんだろう?
お天気(
台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨27~29度
台中 曇り/雨28~30度
高雄 曇り29~31度
花蓮 曇り/雨27~29度
週末の天気→台北と台中は土曜日は晴れで日曜日からまた曇りがち・雨になるでしょう。台北の気温は24~32度。台中の気温は25~32度。高雄はお昼過ぎから雷雨になる確率が高いでしょう。気温は25~31度。花蓮は曇りがち・雨になるでしょう。気温は23~29度。
レート(
台湾銀行調べ)
10000JPY→2879NTD
1NTD→3.371JPY
台湾ロト(
台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.23発表)10,21,27,31,33,35/第二区ナンバー07
大楽透(2013.05.21発表)24,29,35,39,42,49/特別ナンバー48
ロトの購入方法など詳しくは
こちら<今日のニュース>「台鉄月台票(プラットホームチケット)は7駅でしか販売しなくなる」 台鉄局は「今年6月1日をもって、台中駅を含めての7駅以外は、月台票(プラットホームチケット)の販売を中止します。プラットホームまで親戚や友達などをお出迎えに行く際はIDカードを提出すれば、中へ入れます」と発言しました。台鉄の月台票の販売はすでに50年もの歴史があります。最初は1枚のチケットが1元(3.4円くらい)で、今は6元(20円くらい)。昔は月台票はプラットホームまで親戚や友達を迎えるため販売し始められたものなのですが、後にラッシュアワー時、とりあえず、列車に乗るのに間に合わせ、まず月台票でプラットホームへ入り込み、足りない料金は車内で車掌に払うというお客にも使われています。
3年前に、「月台票なんてぼったくりだ」と批判されてから、IDカードを提出すれば無料でプラットホームへ入るサービスを提供し始められました。しかし、そのサービスを知らない国民は未だに多いので、台鉄の統計によると1日4000枚もの月台票も販売され、1年約900万元もの収入になります。それが議員に批判されてから、プラットホームまで無料に出迎えられるサービスを開始されるようになりました。
6月以降はまだ月台票を販売する駅は中壢駅、台中駅、嘉義駅、台南駅、高雄駅、宜蘭駅、花蓮駅、計7駅です。上記の7駅は、入り口が前と後ろに分かれており、帰りの通路として駅内を通る人もいるのでそういった人を対象に月台票を引き続き販売されます。(情報:
自由時報)
ホームまで迎えてきてほしいとか、お荷物が多いので列車の中まで持ってあげていきたいとか、発車の時間までというか最後の最後まで一緒にいたいとかという要望でこの月台票を販売されているわけですが、10号もホームへ誰かを迎える時にこれを買うのは当たり前という感覚でした。まさかもう3年前から払わなくてもホームまで入れるようになったとは全然知らなかったです(汗)。でも、IDカードを提出すればすんなりと入れるようになると、乗客でもないのに「ホームまで入れる」というもののありがたみと利便性というのがわからなくなるのではないかと思います。台鉄はかなり融通がきくようになる一方で高鉄は昔より厳しくなりました。台鉄が今やろうとしていること(IDカードでホームへ入れる)を高鉄も昔からやっていましたが、今年に一回IDカードを用意し、台北駅の高鉄の駅員に申し出たところ、「すみません。お出迎えのお客はどの便で来るんですか?よかったら、かわりに迎えに行きますか?」と言われ、10号「いや、昔はIDカードで入れるんですが、今はダメなんですか?」と言ったら、駅員「みんなはもし同じ方法で入られると困りますから」と言われ、結局入れなかったです(怒)。断られた2ヵ月後、ダメモトで高鉄桃園駅で同じことを駅員に願ったら、すんなりと入ったこともありますので、どうやら駅によって入れるのと入れないのに分かれています。やはり天下の台北駅はガードが強いですね。
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!
