fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

2023年2月27日

四連休の三日目。高速道路の渋滞は半端ない状況のようですが、列車も恐ろしいことに。乗車率は目測150%ぐらいでは?連休前日金曜日のチケットも12時以降売り切れ状態で、台中日帰りをしないとならない状況で立ちを覚悟の上で自由席に乗車。そうだ、出発駅は台北ではなく南港なんだ!っと思い、あえて南港に行ってみたら座れた奇跡w そういえばこの区間だけで新幹線乗ったら自由席だと35元(日本円約158円)っぽい。MRTでもこの区間30元。新幹線なのに安っ!w

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ 15~20度
台中 晴れ/曇り 15~23度
高雄 晴れ/曇り 17~22度
花蓮 曇り/晴れ 19~23度
今週のお天気→中部、南部は安定の晴れ。気温も高すぎずなので過ごしやすい一週間となりそう。北部、東部は木曜日ぐらいからちょっと下り坂っぽいですが、大きな崩れはない模様。気温は明日だけちょっと高めっポいですが、それ以降はそれほど上がらなさそうなので、上着は絶対必要な感じです。

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2146NTD
1NTD→4.399JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.2.23発表)/10,19,26,30,33,34/第二区ナンバー03
大楽透(2023.2.24発表)/15,38.39,40,45,48/特別ナンバー02
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「給付金6000元の受け取り方法判明。6カテゴリーの人たちは登録不要で直接入金」
行政院で23日6000元の給付金支払いに関する予算案が通過。立法院の審査に送られ、通過した場合は4月には給付開始となる可能性が出てきました。財政部からは受け取り資格のある人と、受け取り方法に関しても公布され、6カテゴリー延べ400万人の方たちが登録などの必要がなく、直接入金されるようです。
400万人が登録不要で直接入金
財政部の給付金は5種類の直接入金の方法が計画されており、登録して入金、ATM受け取り、郵便局のカウンター受け取り、直接入金及び、クーポン的なものを発行となっています。
どんな人が登録不要なのか?財政部の説明によると、労保年金受給者、国民年金、老人農業補助、退職年金受給者、障がい者補助、中低所得者老人補助などを受けている方は登録が不要となり直接振り込まれます。屏東縣獅子郷、花蓮縣萬榮郷、台東縣金峰郷等の三か所のへき地に対しては派出所などでクーポン的なものを発行するとしています。
発行は最も早くて二週間後から徐々に
受け取り資格に関しては、台湾籍を有するもの、政府機関や駐台外国政府機関のスタッフや台湾籍の扶養家族、大陸、香港マカオ、その他外国人の配偶者で居留証を有しているもの、永久居留証を有している外国人などが受け取り可能なようです。
いつから給付開始か?について、財政部阮清華次長からは、特別条例としてすでに立法院で審議されており、私の認識と共通の認識であれば最速で二週間で通過できるのではないか?としていますが、もし認識の齟齬があれば凍結される時間が必要で、一か月以上の時間がかかるかもしれないとしてます。具体的な給付に関する時間は予算案が法的に認められた段階で行政院が段階を踏んで行うと説明しました。
財政部からは、登録用のサイトなどは現在まだ利用は出来ない状況になっています。行政院が正式発表する前に給付金詐欺のメッセージなども送られると思われることから、注意も必要だと呼びかけていますので、正式発表を待ちましょう。
(情報:Yahoo財經)
登録しなくていいって言ったところで、きっと我々外国人はアブノーマル扱いで登録(しかも一筋縄ではいかない登録作業でエラー頻発的な)の壁を超えないともらえないだろうけど、とりあえずもらえる対象に入っててありがたし。しかし、普通の駐在員はたくさん税金払ってるのになぜもらえない?この6000元を給付できる原資をたくさん支払っているのにもらえないっていうのも切ない。
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2023年2月24日

国境を開放した、いまの西門町は平日でも人が多いです。最近、西門町にある友たちのアイス店で手伝って、来るお客さんは外国人が多いです、韓国やシンガポール タイのお客さん一番おおいです、日本人ほうが少ないです。迪化街なら来るお客さん、日本人一番多いです、国により、好きどころも違うですね

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 16~17度
台中 晴れ 16~22度
高雄 晴れ 17~26度
花蓮 雨 19~23度

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2166NTD
1NTD→4.361JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.2.23発表)/10,19,26,30,33,34/第二区ナンバー03
大楽透(2023.2.21発表)/01,05.06,11,26,46/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「国際観光客に呼び込みため、個人旅行客や団体旅行客とも奨励金があり」
23日に交通部長王國材は行政院に行って、行政院院長陳建仁さんに「国際観光客に訪台旅行促進計画」を報告しました。国際観光客に呼び込みため、個人旅行客に5000元の消費金を発行され、電子チケットや宿泊施設の割引に使用できます。団体旅行客にもっと台湾にくるように、もし団体旅行客の人数が8人(8人含む)以上あれば、1団体の奨励金は1万元、15人(15人含む)以上あれば、1団体の奨励金は2万元。
宿泊施設はサービスを安定させるため、宿泊施設業者に新たしい客室係や清掃員を雇用したら、雇用主に一年間1人当たり毎月5000元の奨励金を給付します。しかしその後に払う給料は減ることが禁止です、奨励金は1.6万人に給付すること予想します。
個人旅行客に訪台旅行促進するため、観光消費金5000元を発行され、電子チケットや宿泊施設の割引に使用できます、全部50万を発行する予定です。もし団体旅行客の人数が8人(8人含む)以上あれば、1団体の奨励金は1万元、15人(15人含む)以上あれば、1団体の奨励金は2万元、奨励金を発行するの団体は9万団体です。
以外、観光局はいま運転中「台灣好行」に割引チケットを販売し、増便します。また小型バスレンタル業や台湾観光バス ホテルなど業者に協力して、当地の旅客迎えサービスを提供します。
交通部によって、去年10月13日に国境を開放した、当年に訪台観光客89万人に達し、元々予想70万人より2割以上増加しました。今年1月の人数の目標を達し、観光産業の回復を加速させるた、交通部は特別予算を申請して、「国際観光客誘致を加速させる計画」を投入し、自由旅行客と団体旅行客に訪台する促進措置を作り、関係ビジネスチャンスの促進します。
宿泊業には長期的に欠員問題が存在し、この三年間にコロナー影響で観光産業に大きな影響を与えた、国境を開放したら、外国人観光客を受け入れるためのホテル産業は欠員の問題が厳しい状態なので、交通部観光局は宿泊業に新たしい客室係や清掃員を雇用したら、雇用主に奨励金を給付します。これで欠員の問題が解決できるし、サービスも安定されて、訪台観光客の目標600万人は達成することができるでしょう
(情報: 中華日報 )
三年間にコロナー影響で観光産業に大きな影響を与えた、台湾で海外観光客多く見えますが、また完全に回復してないと思います、ガイトやホテル人員、迎えドライバーは給料が上がらないので、戻りたくない人が多いと思います。いま政府からいろいろな国際観光客に訪台旅行促進計画を作って、これで回復することがもっと速いでしょう
(担当特派員:TOP15号)

本日もクリックお願いします!

2023年2月22日

忙しい時というのはいろいろな事が重なるもので、次から次へと予定が入ったり、予期せぬ事態が起こり対処に苦しむわけですが、暇な時もこれまたいろいろな計画がキャンセルや延期となり全く何も予定がなくなり、来月はどーしたものかと思案中です。丁度いい塩梅で物事が進むというのは、なかなか難しいと実感する今日この頃です。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 13~18度
台中 曇り/晴れ 15~23度
高雄 曇り/晴れ 16~23度
花蓮 曇り 16~21度

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2165 NTD
1NTD→4.363 JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.02.20発表)/02,08,16,22,24,27/第二区ナンバー08
大楽透(2023.02.21発表)/01,05,06,11,26,46/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「室内マスク着用解禁日 習慣になり着用続ける人々続出」
屋内でのマスク着用が解禁された初日の20日、街中ではマスクを外す人が見られたり、バス停で待っている人が外の空気を吸うためにマスクを外している姿がみられましたが、バスのが到着するや否やマスクを装着する人々がほとんどでした。台北メトロによると、今のところ利用者からの不満などはなく、運行は通常通りとのことです。

MRTの利用客の洪さんは、仕事でMRT中山駅まで行かなければなりませんでした。中央社の取材に対し、「公共交通機関ではまだマスクを着用しなければならないので、それならずっと着けたままにしておく、解禁されようがされまいがほとんど同じ、もう慣れっこでしょう。」と答えました。

新北市蘆洲区の永蓮寺の入り口には、今朝も「マスクなしで入らないでください」という看板が建てられていました。旧暦の2月1日、寺は線香の煙でいっぱいになり、参拝客はみんな協力的でマスクを着用しています。 寺の関係者は「参拝者が多いので、マスクをした方が安全だ」と話しています。

解禁初日、この政策に戸惑う人もいたようです。高雄出身の林さんは、飛行機に乗るために朝早く高雄国際空港に到着しました。首のスカーフで口と鼻を覆って搭乗を待ってる間、空港内のショップに買い物に行ったところ、店員から「空港のショッピングエリアではまだマスクを着用しなければならない」という理由でマスクの着用を求められました。

アメリカからの旅行者であるマークは、台湾でのマスク解禁のニュースを読んで、「私たちの国ではすでにだいぶ前に開放されています。現在はみんな普通に生活しているので、今後はウイルスと共存していきましょう!」とこのニュースを喜んでいました。

新北市の林さんは、鼻にアレルギーがあるため、解禁後もマスクの着用を選んだといいます。 周さんも「マスクの方が似合う!」と言われマスクの着用を継続するそうです。

台中市の大型ショッピングセンターでは、買い物をしている人は少ないですが、買い物客もレジのスタッフもみんなマスクをしています。

楊さんはマスク着用が習慣になり、マスク着用が解禁されても、「最近は空気が悪いので、マスク着用は大気汚染防止にもなる」と引き続き着用するつもりです。

高雄の遠東デパートに入ると、多くの人が映画館に直行しチケットを買っていましたが、そのほとんどがマスクをしていました。しかし数人がマスクを外してリラックスしている姿も見かけられました。陳さんは、「やっと室内でマスクをしなくてもよくなったので、会話も呼吸も楽になりました!」と話してくれました。しかし、蔡さんは着用がすでに習慣化しており、高雄の空気は良くないので、気管を守るために着用しているとのことです。
(情報:中央社)
ついに屋内でのマスク着用が解禁されました。しかし直近で無症状のマスクを着用していない人から同一行動をした2名が感染しているのを目の当たりにしたので、当分屋外でも屋内でもマスクを外すことは躊躇してしまいます。それも夏になれば、灼熱の台湾ではマスク着用は命の危険にも関わるので、それを境にマスクを外す人が増えてくるのではと予想しています。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!

BAR PINE 松

「BAR PINE 松」へ行くために、最寄り駅であるMRT信義安和駅の3番出口を出ると、目の前の大きな通り「信義路」からはライトアップされた煌びやかな台北101を見ることができます。
思わずここからも1枚写真を撮りたくなってしまうような、台北らしさをガツンと感じられるエリアです。

1本となりのストリート「通化街」や「臨江街」は夜市もあることから連日賑わいを見せているような場所ですが、「BAR PINE 松」のある文昌街は信義安和駅3番出口から徒歩1分という立地のよさもありながら、どこかひっそりとした静かな雰囲気。

お店の外観も非常にシンプルで目立つ看板などはなく、壁に掲げられた「松PINE」というシンプルなロゴだけが目印です。
11s_20230123185828b8e.jpg 12s_202301231858310cc.jpg

照明を落とし、黒を基調としたシックな店内は、台湾でも多くのお洒落なお店の内装を手掛ける「隱室設計」がデザイン。

13s_20230123185832e46.jpg 14s_20230123185833810.jpg
所々飾られた盆栽や木のぬくもりにどこか「和」のテイストも感じるからか、洗練されていながらも居心地の良さを感じ、まさに大人の隠れ家という言葉がぴったりの空間です。

お店は2022年9月末にオープンしたばかり。
店名の「松」というのは、以前この場所が木材店だったことや、お酒との関係も深い木の樽、そして歳寒の松柏のようなバーテンダーたちの職人精神やもともとこのお店にはアーティストやデザイナーが多くかかわるなどクリエイティブな場所であるというところから、その名がつけらえたそう。

店内はカウンターとテーブル席、入口横には個室も用意されています。

15s_20230123185835b26.jpg 16s_20230123185834300.jpg

オーナーは日本でも受賞歴のあるフォトグラファーで現在はキューレターやマーケティング会社を経営しているFang Yen Wenさんと、マネージャーでバーテンダーのアリエルさん。台湾の名だたるバーで腕を振るい、カクテルの大会でもトップ4入りを果たすなど、若くして実力派のアリエルさんが独創的で台湾らしさを表現したオリジナルのカクテルを作り出しています。

このお店の素晴らしいところはお酒だけではなく、料理もしっかりと美味しいところ。日本人の感覚だと、バーはちょっと何かをつまみながらお酒を楽しむというような場所ですが、台湾におけるバーは食事もしっかり楽しみながらお酒も味わえるところも多く、Bar Pine松においても、食事メニューにはしっかり力を注いでいます。

17s_20230123185838e47.jpg

料理とカクテルのメニューはシーズンごとにテーマを決めていて、現在のテーマは「菜市場」。台湾の朝の風景でもおなじみ、伝統市場のことです。

野菜に肉や魚、そしてお惣菜をはじめ、食べ物以外にも日用品までもがずらりと並ぶ活気ある風景。台湾人にとってはとても身近でそれぞれにストーリーや思い出もある場所。観光客にとってもぐっとくるのではないでしょうか。

メニューに載っているカクテルはクラシックカクテル20種類のほか、テーマから生まれたシグネチャーカクテルが8種類。それに時折コラボカクテルなどが追加されます。

18s_20230123185838726.jpg 19s_20230123185839e7d.jpg

シグネチャーカクテルの料金はすべて400元。
メニュー写真にあるようにカクテル名はなく、使用されている素材のみが記載されています。

20s_202301231858424f7.jpg

確かに台湾の菜市場に並んでいる食材ばかりではあるのですが、フルーツ以外にも野菜やきのこにお茶、スパイスの他にも味噌やフライドエシャロットのような調味料的な食材もあり、中国語がわかる方はぱっとみてこれがカクテルに?と驚くはず。想像の斜め上をいく組み合わせにバーテンダーの攻めの姿勢をひしひしと感じます。

いろいろと期待値も高まりますが、今回はおすすめのカクテルと料理をお願いしました。

まず最初のカクテルは
「紅心芭樂(ピンクグァバ)/山葵(わさび)/佛手柑(ベルガモット)」

21s_20230123190402b92.jpg

わさび入りのウォッカをベースにピンクグァバソーダの控えめな酸味とまろやかさ、そして佛手柑の爽やかな柑橘系の香りが際立ち、わさびの主張は少な目。適度な甘さとフルーティーな風味についぐびぐび飲んでしまいそうな、非常に飲みやすいカクテルです。

そしてこちらは
「野生山苦瓜/肖楠木(しょうなんぼく)/梅子(干し梅)/柚香金萱(お茶)」

22s_20230123190407c95.jpg

先ほどのカクテルに比べるともう少し複雑な味わい。清酒をベースにふんわりと優しい柚香金萱の香りをつけたスパークリングウォーターとヒノキ科である植物「肖楠木」と干し梅をお酒に漬けたという自家製のリキュールのウッディな香りのバランスが絶妙です。野生山苦瓜は苦みが強めと言われるミニサイズのゴーヤ。少し青みのある風味がアクセントになり、どこかリフレッシュ感もある1杯に仕上がっています。

こちらはアーティストの陳漢聲氏とコラボしたスペシャルシグネチャーの限定カクテル。
「菱角(菱の実) / 香蘭葉(パンダンリーフ) / 乳香黃連木(マスティクス)」

23s_20230123190407f06.jpg

菱角(リンジャオ)も市場や屋台トラックでよくみかける食材で、ピーナッツとともによく売られています。真っ黒の固い殻が不思議な形をしていて、栗のように皮をむいて中の実を食べるのですが、あっさりとしたナッツや栗のような風味です。
「デザートのように最初はスプーンで泡をすくって食べてみて」とのことで、早速そのように食べてみると、ふわふわの泡の中に菱角のナッツのような風味が現れ、確かにスイーツのようなカクテル。液体の部分はパンダンリーフやマスティクス、スキノスのハーブ感のある香りが楽しめ、アジアを思わせるエキゾチックな風味に仕上がっています。

ここからは料理。

「松 起司盤」380元
24s_2023012319040776b.jpg
チーズの盛り合わせ。
チーズの種類は日によって違います。ドライフルーツ、オリーブ、クラッカーなども添えられ、お酒のおともにぴったりです。

「松式烏龍梅子炸雞」280元
25s_20230123190409db2.jpg
どこか日本の唐揚げを思わせるふっくらジューシーな炸雞(フライドチキン)。お肉は柔らかく外はカリっと。烏龍茶と梅を合わせた特製のソースでいただきます。台湾の屋台料理で唐揚げに梅の粉を合わせることも多く、爽やかで酸味のある梅と揚げ物の組み合わせは日本人にとっても親しみやすい味。お酒がすすみまくる一品です。

「鹹豬肉卡布納拉燉飯」350元
26s_20230123190410f0d.jpg
鹹豬肉は塩とスパイスに漬け込んだ豚バラ肉をこんがりと焼いた客家料理。これもまた菜市場ではブロックのままどかんと売られているのをよく目にすることができる定番の総菜。松では豚肉を煮込んだ後こんがりと焼き色をつけているので、肉の旨味は残しながらも柔らかな食感が特徴。卡布納拉燉飯とはカルボナーラリゾットのこと。チーズが効いたこってりまろやかなカルボナーラの風味と鹹豬肉の組み合わせは期待を裏切らない美味しさです。

「松 湯一品」1人分180元、3人分350元
27s_20230123190412b76.jpg
飲んだ後にラーメンのような文化は台湾にはないのですが、松さんわかってらっしゃる!と思わず唸ってしまったのがこのメニュー。フォンさんもぜひ〆にとのこと。
こちらは台湾の伝統的な宴会料理「酒家菜」の定番スープ「魷魚螺肉蒜」を再現したスープ。魷魚はスルメイカ、螺肉は台湾エスカルゴ、蒜はにんにくのこと。これに豚肉やしいたけが加わり、素材の出汁がよく出た旨味たっぷりスープ。特にスルメイカの香りが後をひきます。
屋台料理などではあまり出会うことがありませんが、本来お酒の席に合わせて作られたスープ。これをメニューにもってくるところが本当に粋。ぜひとも最後はこのスープで。

<基本データ>
住所:台北市大安區文昌街138號
(MRT信義安和駅3番出口より徒歩約1分)
営業時間:日~木19:00~1:00、金土19:00~2:00(定休日:火)
電話:02-2703-1380
URL: https://www.facebook.com/barpinetw

<1-9号のちょっとひと言>
これはもうお酒が好きで、バーでも台湾らしさを何かしら感じたいのであれば絶対に行ってほしい。雰囲気や味のよさ、ぬかりないセンスの良さ。行ってほしいといいながらも、本当はちょっと教えたくない系のいい店。もしフォンさんがいればきっと日本語での会話も楽しめることでしょう。お酒を愛する気さくな方です。アリエルさんも少し日本語ができ、カウンターに立つ姿は凛としていますが、とても可愛らしくお店のアットホームな雰囲気を作り出してくれています。
平日の開店直後に入りましたが、気がつけば席は埋まっている状態。やはりみなしっかり食べながらお酒も楽しんでいます。
現在のテーマ「菜市場」は3月頃までとのことなので、これらのメニューを味わってみたい方はぜひお早めに。
最低消費金額は平日が400元、休日が800元、+サービス料10%。
予約はオンラインからも可能です。→ https://inline.app/booking/pine/pine
(担当特派員:TOP1-9号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2023年2月20日

もうすぐプール生活から引退します。三年前にようやく手に入れたオアシスは、オアシスだけに高額で、もう手が届かない高価なものになってしまいましたので涙さようなら。でも、それだけ高い会員費を払って手に入れたプールも、面倒だから行きたくないとか思っちゃうナマケモノな自分も悪いが、使ってる人が泳げない人、ふざけるクソガキ(成金の親が使わせてあげてるっぽいけどホント泳いでる人の邪魔とか平気でするからバタ足で水を思いっきりぶっかけてやったりはした爆)、泳げてもオリジナル泳法で泳いでるだけで基礎がなってない人だらけ(これが80%)。そのクラブに入会してから気が付いたけど、逆にそんなクラブにはガチでバタフライをする人なんかいないとw 自分が迷惑だったかも汗。ちなみにそのクラブでは、自分がガチ泳ぎをする人だという事は認識されていたので、プールサイドに姿を現すと、自然と一コース空くというモーゼ現象も起きていた。ほんと台湾ってまともに泳げる25メートルプールが少ないから、もう死ぬまで泳がないかも。スイマーとしてもしれーっと引退の可能性大。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 14~16度
台中 曇り/晴れ 16~22度
高雄 曇り 17~25度
花蓮 曇り 16~20度
週末の天気→なんか曇りとはっきり言い切る天気予報って台湾にはあまりない感覚(降っても文句言われないようにそっと雨も添えるがデフォルト感覚)なんだけど、見事に曇りと言い切る天気が多い一週間となりそうw 中部、南部は明日以降徐々にお天気よくなり、金曜日まで雨の心配はなさそう。気温も今日より少しずつ暖かくなっていく感じです。北部、東部はスッキリしないものの、今日よりは回復して時より晴れ間が見えるようなお天気とはなりそうですが金曜日は雨交じりの一日となりそう。全体的に不安定っぽいですが、いい天気の方に寄ってる不安定感に思われます。お天気によって気温も乱高下を繰り返し、高い日は23度ぐらいまであがりますが、低い日は今日を同じような温度もあり得るので体調崩さないようにしましょう。

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2169 NTD
1NTD→4.355 JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.02.16発表)/05,06,18,25,32,38/第二区ナンバー01
大楽透(2023.02.17発表)/07,09,14,16,26,33/特別ナンバー27
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「人気度で去年の高雄を突破。台湾ランタン祭りin台北 1200万人が訪れる」
「2023年台湾ランタン祭り」はデモ開催日も含めて合計19日間で延べ1200万人を超える来場者となり、昨年高雄で開催された愛河湾と衛武營の二会場開催延べ1000万人を超え、高雄の人気を台北が超える結果となりました。最終日も夜7時の段階で分散されている会場全体の来場者が42万人となっていました。
最後の一日は、若干霧雨や小雨が混ざるお天気にもかかわらず、人波が途絶える事がありませんでした。夜7時の段階で国父紀念館駅は3万7820人、市政府駅が4万5309人、忠孝復興駅が3万1908人、忠孝敦化駅が2万1667人、台北101/世貿中心駅で2万2777人となり、会場全体延べ訪問人数が42万人に達した模様。
台北市觀傳局が提供している4大会場へのアクセスは、國父紀念館の「中央展區」、松山文創園區の「源展區」及び信義商圈の「未來展區」へ向かう場合は國父紀念館站または市政府站から参観動線に従って会場に向かう方法で、「光展區」を見学したい方は、忠孝敦化站または忠孝復興站でMRTを下車して会場に向かうルートを推奨していました。その他、各展示会場を結ぶ専用バスも運行され、何度でも利用は可能で運行。
台北市政府からの発表では、2023年のランタン祭りは各エリアを回っていただく、エリア別ランタン祭りスタイルで開催。街の風景に溶け込むライトアップデザインで、街がイルミネーションの回廊となり輝き、この開催方法により史上初めてとなる「会場は最も広く、ライフスタイルとの距離感ゼロ」という開催が行われることになったという事です。テーマは「光源台北Light up the Future」。「光」、「源」、「未来」の三大概念を現実とするため、「光」では光と色彩の鮮やかさによる繁栄と進歩、「源」では多元融合と、新しい泉源の誕生、「未來」では虚実の整合と永遠に続く街、というそれぞれコンセプトから生み出された2023年台湾ランタン祭りin台北が、世界に浸透するにも期待を抱いています。ランタン祭りにより、台北市の多元な文化が織りなす融合、ニュークリエイト、核心を持続する価値を見ていただく事が出来る、一枚の「街の絵ハガキ」が生まれました。訪問者の方々が写真を取り、いいねをクリックすることで、世界中の友人たちにもそのハガキをシェアできたことでしょう。
台北市政府からは「光」、「源」、「未來」の三大エリアは台北東區及び信義商圈まで横に長く連なる会場となっており、12行政区のランタンも登場。街の細い路地なども光の衣装をまとっていたことも説明され、一つのメインランタン、6個のサブランタン及び300を超える光の作品が展示されていたことも合わせて伝えられました。連続19日間毎日17時にライトアップ開始で街が光に彩られ、街ごとが光る回廊となった姿は多くの人の心を打ったことでしょう。
(情報:聯合新聞網)
プレスリリース的な文章だけど、とりあえず楽しかったイベントが終わってしまいました。一回目はわからない中で色々見たから無駄が多かったけど、二回目はもうどこがどうなってるか?わかってるのですごくスムーズに見れた。自分は土曜日がファイナリーだったけど、天気も良かったし(最終日は霧みたいのもかかっちゃって台北101半分ぐらいしか見えてない悲劇)、何よりなぜかメイン会場以外は前回行ったときよりも人が少なくて、写真撮るのも楽々状態。なので二回目なのにまた楽しかったw
とにかくメイン会場は30分ごとにダイソンメカウサギ(←いつまでもオリジナル仮称)のショーを待ってる人が多いので人が滞留する事からめっちゃ混むんですが、たまたまそのショーをまともに見れる時間にいたのでウサギが回ることを初めて知った!あのウサギは一周クルっと回るらしい。最後に知ることが出来て良かった。
そして市政府の壁を使ったプロジェクションマッピングは台北101共連動して描かれるプロジェクションマッピングだったこともたまたま知れたし、二回目は更に充実した見学に実はなっていた。今回のランタン祭りって、一回で駆け足て見ただけだともったいなかったんだって、自分にとってのファイナリー二回目で気づいた。各会場に一時間ぐらいちゃんといれば、もっと色々わかったかもしれないけどまあいいや。ってぐらい満足の行くイベントであったことは確かなり。
次回のランタン祭りハードル上がると思うなぁ。伝統的なデカい会場一か所にハリボテランタン並べまくり的な開催方法に戻らないでいただきたい!忠孝復興駅から市政府まで結局歩いて見て回るから1万6000歩も歩いて体にも大変良き運動に。でも移動する歩道にシェアサイクルで入ってくるアホが結構いるんだけど、あれ禁止にしないとダメだろって感じ。そーいう細かい対応がちゃんと出来ないんだよなぁ。もったいない。
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2023年2月17日

最近周りで感染者が続出しています。ワクチン4回打ったのに!と言ってる人がいますが、その人は無症状で、一緒に行動していた未接種の人はかなり重症でした。やはり感染してしまった場合、ワクチンをうっているのといないのとでは症状にかなりの差がでるようです。日本の入国の際には、まだ今のところ3回接種の証明が必要となり、3回未満の人はフライト出発時刻の72時間以内にPCR検査した陰性証明が必要になります。そこで陽性が発覚すると5日間の検疫所での隔離が必要となるので、現状ワクチン接種が3回未満の方は、これらのリスクを十分踏まえた上で、海外渡航を検討されることをお勧めします。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ 15~24度
台中 晴れ 15~22度
高雄 晴れ 17~24度
花蓮 晴れ 16~23度
週末の天気→土曜日は全国的に晴れますが、日曜日には崩れ始め、北部と東部では曇り時々雨、中部と南部では曇りとなるでしょう。

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2165 NTD
1NTD→4.236 JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.02.16発表)/05,06,18,25,32,38/第二区ナンバー01
大楽透(2023.02.14発表)/11,22,23,30,31,49/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「バレンタインデー路上のゴミ箱は花束でいっぱい また何人かがハートブレイク」
一年に一度のバレンタインデー(2月14日)が終わりましたが、恋するカップルが一緒に過ごすだけでなく、恋する男女も自分の気持ちを語りながら過ごす人が多いようです。しかし、喜ぶ人がいれば、悲しむ人もいるように、無情に散る花もあります。 バレンタインデーの花がゴミ箱に捨てられている写真がネット上で出回り、「新竹には愛がない」と嘆く人が続出しています。

新竹のBig City遠東巨城ショッピングセンターでは、Facebookで面白いコンテンツをシェアしており、話題を呼ぶことが多々あります。ファンページでは、バレンタインデーの一枚の写真が共有されており、赤いバラ、ピンクのバラ、白いバラ、かすみ草のほか、ヒマワリなどの花々が、美しく咲き誇っています。ただ残念なのは、その花の美しさが大切にされず、愛が捨てられるように、道端のゴミ箱に詰め込まれています。

ファンページでは「今日の恋の回収箱」と面白おかしく書き込こまれ、大きな反響を呼び、9,000件を超える「いいね!」が寄せられました。「まだ花束を買っていない人は拾いにいって!」、「こんなにきれいな花束なのに、人の心は踏みにじられている」、「新竹には愛がない」、「ここに来ればよかった」、「ゴミ箱にも花が届いた」、「そんなことしたら、なぜ夜にやっと花が届くのか妻にばれる」、「新竹は心が砕けた子犬がまた増えた」など千人を超える人からコメントが書き込まれました。

また、「あんなにきれいな花束がゴミ箱に捨てられるなんて」、「嫌でも捨てないで」、「なんてかわいそうな花」、「花屋さんが悲しむよ」、「捨てるのはもったいない バレンタインの花は高いから持って帰ってお母さんにあげよう」、「自分で咲いたのに、誰かが摘んでしまい最後の美しさで人に喜んでもらおうと思ったのに、しおれる前にゴミ箱行き」、「家族にあげればいい、こんな資源の無駄遣いはやめよう」と、残念に思う人もたくさんいたようです。

しかし、写真をよく見ると、ゴミ箱は台湾の街角で見かけるものとは違うし、写真に映り込んでいる車のナンバープレートも台湾の白地のプレートではありません。インターネットで検索すると、この写真は実際に中国本土で撮影されたものであることがわかり、中国のネットユーザーがWeChatで「バレンタインデーの花束調達攻略」を面白おかしく公開し、北京、上海、広州の高級ショッピングエリアでは「上物」を見つけやすいと指南しています。
(情報:東森新聞)
日本とは異なり、中華圏のバレンタインデーは男性から女性に贈り物や花束を送ります。この記事は結局中国大陸での出来事でしたが、実際17号は友人が全く意中にない人から送られた100本のバラを、そっくりそのまま頂戴したことがあります。ゴミ箱に捨てられる美しい花はあまりにもかわいそうなので、なんとか有効活用できる手段を探して欲しいですね。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!

2023年2月15日

先週に休み取って、嘉義に行きました。行ったことない故宮南院に行きました、嘉義市から行くなら、バイクで40分くらいです、想像より遠い。故宮南院の展覧内容は面白いと思います、園区も綺麗、だた出口から展覧館まで、15分くらい歩くが必要です、冬また良かったです、夏は暑いと思いますね

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 12~13度
台中 晴れ 13~18度
高雄 晴れ 16~23度
花蓮 曇り 14~17度

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2190NTD
1NTD→4.315JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.2.13発表)/08,10,15,18,23,28/第二区ナンバー05
大楽透(2023.2.14発表)/11,22,23,30,31,49/第二区ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「屏東県政府は自動運転バスの試運転を開始します。」
屏東県政府は22日から二週間墾丁國家森林遊樂区で自動運転バスの試運転を開始します。最新な輸送手段を通じて、県内観光の輸送手段がもっと便利になることを期待します、今日から一般民衆は予約すれば、無料で乗れます。
屏東県政府交通旅遊処によって、屏東県政府は県内観光の輸送手段の発展ため、交通部に経費の補助を申請し、昨年9月に「屏東県智慧運輸中心」をスタートしました、今年2月に自動運転バスの運転できる路線の確認を完成しました、最初に墾丁國家森林遊楽園区で試運転をやります、試運転の結果による、一般道で試運転もできるように努力します、これで少しずつ屏東県内の輸送手段とサービスにもっと完璧ように
屏東県政府交通旅遊処によって、自動運転バスは墾丁森林遊楽区のチケット乗り場から觀海樓まで運転します、途中に観光客センターで15分に一回止まります、帰りは觀海樓からチケット売り場まで、一日に6便です、路線全長は1.9メートル、試運転期間に1便に6人の乗客しか乗れます
屏東県政府交通旅遊処によって、今回自動運転バス試運転は2月22日~3月7日まで、民衆は無料で乗れます、しかし乗る民衆は墾丁国家森林遊楽区入園チケットを買うが必要です、天候要因を除き、試運転期間中に毎日運転します、最終予約時間は3日午後5時です、予約情報と注意事項は「屏東GO好玩」アプリ載せてます。
(情報: 台灣新生報 )
自動運転バスは台湾で2~3年前に、台北で一回テストがありました、あと何にも進んでないようです。今日屏東で試運転するニュース見ると、自動運転バスまた現れますね~だた台湾はバイクが多い国です、一般道で運転するなら、ちょっと不安感じです。
(担当特派員:TOP15号)

From1号→絶対に見逃してはいけない「だた」以外に、試運転全長1.9メートルw おい、人の身長と一緒の区間どうやって走るんだよ!案の定確認したら1.9キロメートル。キロが抜けると大変なことに。チケット売り場がチケット乗り場とか、狙ってるとしか思えないクスっとしてしまうところ、そう15号曰、お見逃しなくグルメ的なネタがちりばめられているのが15ブログの良さでもある。誤字脱字造語でキラキラしてます。

本日もクリックお願いします!

2023年2月13日

ワクチン未接種の方が台湾で陽性になるとほんと大変流れになるんだなと実感する出来事が。もう自分で自由に手配できる隔離ホテルはない。強制的に政府が用意した施設に行かないとならない。ああぁ。そしてもっと面倒なのは、仮に一人でも感染者が出たから簡易検査してチェックした時に陽性者がいるとき。この人はどうすれば?が一番困るってこともわかった。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 15~25度
台中 晴れ/曇り 17~29度
高雄 晴れ/曇り 20~29度
花蓮 曇り/雨 18~27度
今週の天気→中部、南部は明日あさってが少し天気悪くなりそうですが曇りベースで雨はなさそうな予報。ただし気温が下がります。それでも台中は最高20度、高雄は最高24度ぐらいではありますが。その後木曜日以降天気回復するものの気温がそれほど上がらないかも?25度前後で推移しそうなのでむしろ過ごしやすい気温かもしれません。北部、東部は水曜日から天気回復。気温は明日あさって一気に下がって今日より最高気温が10度近く下がりますが、水曜日以降は徐々に回復して北部、東部とも金曜日には最高23度ぐらいまであがっていきそうです。

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2204 NTD
1NTD→4.290 JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.02.09発表)/01,02,24,27,33,37/第二区ナンバー02
大楽透(2023.02.10発表)/07,11,24,28,33,46/特別ナンバー03
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「卵の価格2元(日本円約9円)アップ。600gで52元(日本円約234円)に」
農委會は鶏の羽の生え変わり時期や、飼料費の高騰の影響を討論。産地で販売する価格を15日から2元アップする事として、蛋商公會が公示する卸価格も50元から52元にアップすることを決定。ここ一年で最も高い金額となりました。飼料価格の高騰や鳥インフルエンザの問題などもあり、卵の産地販売価格は去年三月は600gで36.5元(日本円約164円)でしたが、7月に42.5元(日本円約191円)まで上昇。10月に一度2元安くなり、その後40.5元(日本円約182円)を維持していましたが、価格高騰のあおりを受け、卸価格は50元(日本円約225円)まで値上がりしていました。
行政院農業委員會は7日に業者とマーケットに関する意見交換を行いました。コスト上昇分は産地販売価格に反映するという共通認識を確認し、再度42.5元までアップすることを決定。歴史的にも高額となっています。
農委會畜牧處副處長江文全氏からも、蛋商公會から農委會,業者に対し告知を行い、討論の結果13日から卵の卸価格も50元から52元にアップする事が決まったと説明がなされました。
江文全氏からは卵の価格はマーケットの回復具合でコントロールすることになるとも説明されました。現在卵の生産量も旧正月明けから調整をしており、産卵させる鶏、産卵する卵の量などもわずかに減少はさせています。今後の対策はマーケットの状況を見極めながら判断するとしています。
また、羽根の生え替えにまだあと三週間ぐらいはかかるとしており、三週間後には旧正月前の生産体制には戻せるのではとも予測しています。
飼料に関しては去年行政院が減税措置などを行っています。大豆や小麦、トウモロコシなどは免税措置が継続されており、コンクリートや軽油、牛肉、バター、粉ミルクなどの関税も三月末までは下げられるなどを行っています。国際間での穀物の取引状況により、ここ数年の中でもかなり高い状況になっていましたが、その状況も徐々に改善はされている状況ではありますが、生産コストの上昇は卵業界を直撃。牧畜産業も同様の問題を抱えており、農委會も国際価格の変動を見ながら減税措置の延長なども引き続き検討するとしてます。
(情報:yahoo新聞)
卵の価格をグラム単位で会話されても全くピンとこないんだけど、この前市場で6個買ったら60元だった。もちろん大きさによって変わるとは思うけど、Lぐらいの大きさで一個10元(日本円約45円)だった。これは全然台湾の方が高いのでは?高いと言えば牛乳。今日も人パック495円。もうミラクル価格としか思えない。大切に使わないと。卵といいミルクといい、要は洋菓子に使う必要有なものはみんな高い、だから中華菓子を食べなさいって事で何かの操作的状況?w
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2023年2月10日

毎回のランタン祭りネタで恐縮ですが、どうやら国父紀念館はなかなかの人出らしく駅のトイレ10分待ちとからしい。それなら市政府駅から歩いていけばいいだけじゃんって思うんですがw 市政府から忠孝復興(この駅を日本語で「ただたかふっこう」って言われてわからなかったときあり。日本語読みは「ちゅうこうふっこう」が正しいと勝手に思ってるw)まで仮に歩いたとしても30分ぐらい?その間に結構一杯ランタンがあるからちょっとずつ見ながら歩けばいい運動にもなるんじゃないかなと。人におススメしても、多分自分は歩かないが汗

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 17~21度
台中 曇り/晴れ 18~27度
高雄 晴れ/曇り 21~28度
花蓮 曇り/雨 20~23度
週末の天気→台湾全土いいお天気の週末になりそうです。北部、東部も雲が多めでも雨の可能性は低いので久々にすっきりとしたお天気の中でのお出かけなども楽しめそう。気温もグッと上がってきますので夏仕様の服装で良さそうです。

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2194 NTD
1NTD→4.308 JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.02.09発表)/01,02,24,27,33,37/第二区ナンバー02
大楽透(2023.02.07発表)/03,08,11,18,28,47/特別ナンバー05
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「マスク規制緩和2/20施行!どんな室内空間でマスクをしなくていい?どんな人はマスクをしないとならない?マスク新ルール8大Q&A」
マスク解禁は新型コロナウィルス感染状況が安定してきた今、皆さんの一番の関心ごとかと思います。2022年12月1日に第一回目の緩和が実施され、室外ではマスクの強制着用は不要となりましたが、「室内での着用はいつ緩和されるか」の討論が途切れることはありませんでした。中央流行疫情指揮中心指揮官の王必勝氏は2月20日から第二弾マスク規制緩和を行うと正式に発表。新しいルールはどんな内容か?一気に確認してみましょう。

・マスク政策はなぜ緩和?
指揮中心の説明によると、台湾の感染率は40%を超え、三回目のワクチン接種率も76%に達し、集団免疫保護力がマスク規制緩和基準に到達したことと、集団免疫の更なる上昇が見込まれるという条件の元で、変異株による感染も小規模流行に収まっており、中重症化のリスクも高くなく、医療対応体制も許容範囲となっている。またアジアの近隣諸国もマスク規制緩和に動いているところから決定。ただ、多くの方々は自主的にマスクを着用しているという現状もある事から、日常生活に戻る為にも段階的な緩和の新しい段階として、マスクの着用に関しては自主判断とするという形とするとの事です。

・マスク緩和、外ではマスク着用必須?
台湾はすでに12月1日開始で屋外でのマスク着用ルールを撤廃しています。学校内の屋外スペースや空間でもマスクを着用する必要はありません。故にすべての方は室外でマスクを着用するか否か?ご自身で判断して構いません。

・マスク緩和、室内ではマスク着用必須?
現状では運動、温泉、撮影などの特殊状況以外は室内でのマスク着用は必須となっていますが、2月20日から「医療ケア施設」、「公共交通機関及び特定移動交通機関」の2つの大きなカテゴリーに属す空間では強制マスク着用となりますが、それ以外の室内空間ではマスクの非着用が可能となります。

・「医療ケア施設」とは?
病院、診療所、その他医療関連施設、薬局、医療検査、レントゲン機関、物理治療所、職業治療所、助産機構、精神リハビリ機構、在宅ケア施設、在宅呼吸ケア施設、老人ホーム、栄誉国民の家、学童等児童少年ケア施設、障がい者施設などは強制マスク着用となります。ただし食事や写真撮影など、マスク非着用で行わなければならない検査や治療、活動などの際はマスク非着用は認められます。

・公共交通機関及び特定移動交通機関とは?
列車、地下鉄、ゴンドラ、長距離バス、市バス、タクシー、航空機、船などで、駅やターミナル、車内はすべてマスク着用となります。救急車やリハビリバスなどの利用時もマスクは着用となります。

・マスク緩和、学校内ではマスク着用必須?
2月20日から施行されるマスク規制緩和では、学校内、幼稚園内、学習施設、塾、託児所などは教育部と衛福部の規定により、3月6日から室内マスク規制緩和となります。実施されたのち、教室内やその他室内空間でのマスクの着用は学生の自己判断で決定となります。ただスクールバスや保健室、先ほどの公共交通機関や特定移動交通機関利用時はマスク着用が必要となります。

・マスク緩和、どんな人がマスクを着用した方がいい?
発熱している方、咳などの呼吸器疾患の症状のある方、年長者、免疫力が低下している状態での外出時、人混みで適度なソーシャルディスタンスを保てない環境や風通しの良くない場所にいる方、年長者や免疫力が低下している方(ワクチン未接種者含む)に接触する可能性のある場合。

・マスク緩和、規定違反の場合の罰金はいくら?
多くの場所で強制的に着用する必要がなくなりますが、少ない場所でまだ強制マスク着用規定が行われています。勧告無視、故意、悪意によるマスク規定違反の場合は伝染病防治法第70条に基づきNTD3000以上、NTD1万5000以下の段階的罰金となり、改善されない場合は処罰されます。
(情報:yahoo新聞)
日本も同じかもですが、結局マスクしてない人ってあんまり見かけないんですよね。ただもう少し立つと暑くなるので気温の上昇とともに暑くて無理って事から徐々にマスクをしなくなるのかも?列車やバスでは要着用なので、常に持ち歩かないとならないし、結局マスクとの生活が続くのかもしれませんが、ほんと最近マスク外した顔見るとなんか恥ずかしい感じがするので(自分が見られるのが恥ずかしいのではなく、なぜか人の顔見て恥ずかしいw)もうマスクのままの生活でもいいかも。別にどうしても外したいっていう気もあまりしない。ただ暑いのは嫌だからそこだけかな。中部以降ではもうマスクつけてられないぐらいな気温だけど、来月ぐらいになったら台北でも同じように25度越え当たり前な感じになるだろうからそうなったらマジで無理。で、これでコロナは終了なのか?台湾ではマスクの話しばかりで、コロナそのものの扱いがどうなるのか?よくわからないのでそこもチェックせねば。ちなみに昨日の感染者数は約2万人。死亡者45名。この数は多いのか?少ないのか??もよくわからないなぁ。
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2023年2月8日

10連休終わり、15号仕事どころが忙しくないと思います、でも最近海外観光客が多くなって、また忙しい状態が続くと思います、いま観光が少しい回復の感じですね~でもまた不安定の状況で、ガイト仕事量もまた少ない、いま完全に戻るどうか、また考えます

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 17~20度
台中 晴れ 17~26度
高雄 晴れ 20~26度
花蓮 雨 19~21度

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2185NTD
1NTD→4.325JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.02.06発表)/04,06,09,11,23,26/第二区ナンバー05
大楽透(2023.02.07発表)/03,08,11,18,28,47/特別ナンバー05
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「2023台湾ランタンフェスティバルが23年ぶりに台北で開催し、視聴率1.1で85万人見ました」
2023台湾ランタンフェスティバルが23年ぶりに台北で開催します、5日に開幕式を開催し、TVBSチャンネルから高画質で放送しました。総統 行政院院長、交通部部長、交通部觀光局局長と台北市長一緒にメインライトをつけて、台湾祈るため福字を書く時に、チャンネルは4歳以上の視聴率1.1です、素晴らしい視聴率です。「2023台湾ランタンフェスティバル開幕式」の総視聴者数は85万8千人で、TVBS Youtubeプラットフォームの閲覧数は累計12万人に達し、2023台湾ランタンフェスティバル開幕式は民衆が注目することです
2023台湾ランタンフェスティバルは「光源台北」テーマして、「光」、「源」、「未來」と「中央」四つエリアでいままでないの「都市型ランタンフェスティバル」を作ります。今年のメインライト「玉兔壯彩(スペクタクル月ウサギ)」の高さ22メートル、違うの視覚画面が見させます。TVBSチャンネルはもっといい画面を放送するため、金鐘賞をもらったディレクター陳美さんを指導して、多様な視点を配置することです民衆はYoutubeで多様な視点を選ぶできます、中央展示エリアの全視野、主舞台、観礼台、そして特別設計された台北101とメインライト視角があり、それぞれの角度が民衆に違う視覚体験ができます。
「2023台湾ランタンフェスティバル」TVとネットの視聴率は開幕式で蔡英文さん、行政院長陳建仁さん、交通部部長王国材さん、交通部観光局局長さんと臺北市長蔣萬安さん一緒に「喜福運途」、「福祐台灣」など祈り言葉を書いた時に、視聴率が一番高いです、22万7千人の高視聴率を記録しました、ネットでも5000人が視聴しました。ネットで「メインライトがすごい!」「台湾ランタンフェスティバル素晴らしい」「自分好きな視角を選べることが面白い!」などコメントを書きました。「2023台湾ランタンフェスティバル」の閉会式が2月19日に開催し、当時に「TVBS歡樂台」、「TVBS 56頻道」、「TVBS ASIA」及「TVBS NEWS Youtube」放送します。
(情報: TVBS新聞網 )
2023台湾ランタンフェスティバルが23年ぶりに台北で開催します、いままでない「都市型ランタンフェスティバル」を作り、ランタンエリアの交通もとでも便利、19日までにまた見る時間があります、時間を作って、見に行くことがおすすめですね
(担当特派員:TOP15号)

From1号→勝手に自分が命名したメインランタン「ダイソンメカウサギ」の正式名称は「スペクタクル月ウサギ」だったのかw 想像もつかなかった壮大な名前。そしていよいよ始まった訳ですが、生活しているところにいくつもランタンの飾りがあるっていう不思議な状況。でもこれって一か所に人が集まらない。いわゆる三密回避的なコロナ対策も計算されつくした開催方法なのかもとw ごみごみしたところで、なんか牛歩のように見るのではなく、自由に広々、そしていろんな角度で写真を撮れる。この都市型開催パターンはいいかもと改めて思ったわけです。空も含めて明かりが照らされてて、19日まで夜の散歩が楽しい日々が続きそう。毎日どっか見に行こうかな?って気になります。よくぞこの方法で開催してくれた。台北市にあっぱれ差し上げたいと思います。しかし視聴率1.1%でお喜び。そう台湾での視聴率は3%超えたら日本の30%越えぐらいな感覚なので、こんなんで喜んでいいの?って思わないでください。桁が違うんですw 

本日もクリックお願いします!


好嶼 HOSU

「好嶼 HOSU」は2022年2月、台北東区にオープン。
好嶼の嶼は島嶼の嶼。すなわち台湾諸島を意味しています。
オーナー夫妻が台湾のあちこちに足を運び、生産者さんから直接話を聞き、自分たちがいいと感じた台湾らしさのある素晴らしい食材を使用し、料理する。

台湾には台湾料理や客家料理、原住民料理など様々なエスニック料理があります。ですがここではカテゴリーにはとらわれず、さらには西洋料理などの技法を活かしながら、それぞれの良さを引き出し、かつ台湾風土とアイデンティティを感じられるような創作コース料理を提供しています。

オーナーシェフのlanさんは30代後半の若手料理人。これまでも自分の店で腕をふるっていましたが、コロナ禍もきっかけとなり自国の良さを改めて見直し注目することで、食材ひとつひとつのストーリーや自分が育ってきた環境を料理に活かしたいとこの店を立ち上げました。

料理の内容は季節ごとに変わり、オープン当時の2月~4月の冬季は「山」、5月~7月の春季は「川」、8月~10月の夏季は「海」、11月~1月の秋季は「原」といったように、台湾の食材の産地でもある「山海川原」をテーマにコースを組み立てています。
1s_20230118171105999.jpg

場所はMRT忠孝敦化駅7番出口より徒歩約5分。東区はファッションのセレクトショップやカフェ、レストランなど路面店が立ち並び、路地には話題の店も多い地域。昔から台北の流行の発信地などと言われてきましたが、現在もお洒落な若者を中心に街歩きをしている人を多く見かけます。

「好嶼 HOSU」もまた、そんな東区の路地にあり、台湾ではよく見かけるタイプのローカルなアパートの1階にお店を構えています。
2s_20230118171107894.jpg

お店の前には大きな樹やグリーンが生い茂り、どこか閑静で隠れ家的な雰囲気。
入口前のテラスには大きな木製のテーブルなどもあるので、こちらで食事を楽しむこともできます。
3s_20230118171107b9c.jpg IMG_3408s_202301181724491af.jpg IMG_3407s.jpg

伺った時は秋だったので、テラスでは植物を使用したナチュラルなイメージの空間演出がされていましたが、店内含め、季節と料理のテーマによって雰囲気ががらりと変わります。ひとつ前の牡蠣の殻をオブジェにし、天井から吊るすなど、シーズンテーマである「海」を感じられる装飾でした。
4s_20230118171108731.jpg
この日の店内は秋色のシックで落ち着いたイメージ。この季節の料理のテーマは「原」。原は台湾の「平原」。台湾でも秋は収穫のシーズン。実りの秋を感じられる装飾で料理を演出しています。

さて、いよいよ料理です。
先にも述べましたが、現在好嶼 HOSUの料理はコース料理のみ。
シーズンごとに内容が変わります。
料金はメインによって料金が違い、今回のコースの場合はビーフを選ぶと2680元(+サービス料10%)、ダッグの場合だと2380元(+サービス料10%)です。

秋季コース「原」の内容は以下の通り。
メニュー表には一皿ごとのタイトルのような料理名と使用する食材が記載されています。
5s_202301181711112db.jpg

・冷河裡挽褲 Cold River (冷たい川でズボンをまくる)
鰻/青りんご/蕎麦せんべい
レンコン/ハスの実/山芋/スターフルーツ
6s_20230118171112b55.jpg

鰻を青りんごとくみあわせることでさっぱりと。蕎麦せんべいとレンコンはぱりぱり。レンコンの方はほどよい酸味があり、それがいいアクセントになっています。鰻がなぜテーマの「平原」なのかとよく質問されるそうですが、台湾で養殖されているうなぎは海でも川でもなく、やはり「平原」で育ったからとのこと。

・山風裡歌唱 Singing in the Mountain Breeze(山風の中で唄おう)
サワー種の雑穀パン/豆腐乳バター/パセリオイル
7s_202301181711137dc.jpg

台湾ではレストランでもなかなか出会うことのないサワー種を使用した本格的なハード系のパンはこれだけでもかなり美味。豆腐乳のバターはほどよい塩気とクリーミーさが斬新でこんな使い方もあったのかと驚きが。

・茅屋裡的炊煙 The smoke in the thatched hut(わらぶき屋根の家からごはんの煙)
山野菜/大豆/ローゼル/油芒(台湾アブラススキ)
8s_20230118171116fd7.jpg

炭火で焼いたという山野菜は季節のものを3~4種類合わせていて、いい塩梅の塩気とスモーキーな味わいが山野菜のワイルドな味わいを引き立てます。豆腐は台東産の大豆を使用した自家製。台湾の豆腐に使用する大豆はほとんどが輸入品ですが、台東産の美味しい大豆にこだわった豆腐は素材のよさがわかる滋味深い味わい。ローゼルの鮮やかでほんのり酸味が効いたソースがよく合います。お皿に散らしてある油芒は日本語だと台湾アブラススキ。原住民が以前お米代わりに食べていたと言われる雑穀で、非常に栄養価が高い台湾独自の食材です。

・早安你這孩子 Morning, my boy (おはよう、うちの子)
ウズラ/えのき茸/万願寺唐辛子
9s_20230118171116561.jpg

ウズラのビジュアルが日本人にとってはやや衝撃的ですが、香ばしくローストされたチキンといった感じで、お肉も柔らかく、添えられたえのきの食感と唐辛子のソースがアクセントに。この料理はシェフが昔食べていた朝食からインスパイアされたそう。

・靄綠裡的魚兒 Fish in dawn Green (浅緑の中で泳ぐ魚)
マープルゴビー/巨峰/オクラ
11s_2023011817111855e.jpg

マーブルゴビー(筍殻魚)は台湾でいま養殖に力を入れている魚。ダムで養殖しているそう。本来は川魚ですが、臭みもなく、淡白で食感はとろけるようなクリーミーさ。巨峰のフルーティーな香りと淡いグリーンのオクラのソースが美しい一皿。上にトッピングしてあるパリパリのものは濃厚な海苔の風味でこちらもいいアクセントに。

・蘭陽平原的彩霞 Twilight from Lanyang Plain(蘭陽平原の夕焼け)
大根/白海老/タロ芋/山トウキ
12s_20230118172441f61.jpg

運ばれてきた瞬間からエビの香ばしい香りが漂い食欲をそそります。大根は大根餅にしてあり、添えられているのはわかめのソースとチキンのスープ。スープには生薬の山トウキが使用されていますが、漢方臭さなどは感じられず飲みやすい味。大根餅にスープを注いでいただきます。

・樹叢中的鵝 Goose in the Bush(茂みの中のガチョウ)
ガチョウの胸肉/パースニップの根/舞茸/クコの実/春菊/唐辛子
13s_20230118172443ba9.jpg

メインのガチョウ肉は皮目がパリっと焼いてあり、肉の部分は柔らかく食べ応えあり。脂肪分が少なく、ヘルシーなお肉として台湾では人気のガチョウ肉。ソースにはクコの実が使われていて、どこか薬膳っぽさも感じられる一皿です。春菊は台湾では茼蒿と言われるもので、日本の春菊のように風味はそこまで強くありません。

・循環裡的牛 Beef in the Loop(循環の中の牛)
アメリカショートリブ/台湾牛タン/さつまいも/カイラン/レッドグァバ

・水雉歸巢 The nest above pool(レンカクの里帰り)
菱の実/イチジク/ロゼワイン

・米香叔叔 Uncle Puffed rice (ポン菓子おじさん)
米/チョコレート/小麦草

・糖葫蘆伯伯 Uncle Candied Fruit (飴りんごおじさん)
柿/甘酒/ヤクルト

シェフが生産地に出向き出会ったという食材は、ひとつひとつにストーリーがあり、どれもその食材をいかにテーマに沿いながらもお客様に楽しんでもらえるのかを突き詰めて考えられているものばかり。まさに一皿ごとにシェフの思いが伝わってきます。

原住民が昔はお米代わりに食べていたという雑穀や漢方に使用されている生薬をソースに使用するなど、普通に旅するだけでは味わうことの出来ない食材と料理の数々は、やはり特別感があり、記憶に残る体験となるはずです。

また、通常はコースのみですが、金土は14:30から夜の営業時間までカフェとしてスイーツなどを提供、そして夜も予約せずに来店した場合などは、1100元(+サービス料10%)で季節のスープ、天然酵母パン、サラダ、麻油鶏リゾットまたはビーフラグーのイタリアンパスタ、コーヒーまたは紅茶、デザートのセットメニューもオーダーできるとのこと。こちらもまた美味しそうです。
14s_2023011817244566b.jpg

<基本データ>
住所:台北市忠孝東路四段181巷40弄14號
(MRT忠孝敦化駅7番出口より徒歩約5分)
営業時間:水木18:00~22:00、金土14:30~22:00
定休日:日月火
電話:02-2711-4723
URL: https://www.facebook.com/hosutaiwan

<1-9号のちょっとひと言>
お洒落なだけではない、シェフの台湾愛が伝わってくる料理の数々は、特にソースの味が印象的でした。酸味がはっきりしていたり、後味に台湾らしさを感じたり、味わいがしっかりしているので、満足感もあります。
洗練されているけれど、どこかほっとする親しみやすさは料理だけではなく、店内もアットホームな雰囲気。気取らずに食事を楽しむことができるのも魅力的。
ホールを担当しているシェフの奥さんのMIKIさんは台湾人ですが日本語も出来るので、そんなところも日本人としては利用しやすいお店です。
(担当特派員:TOP1-9号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2023年2月6日

台湾ランタン祭りが正式に始まったようです。ようですっていう意味は、今回台北で開催されているにも関わらず、実際開催されてからまだ行ってないから(昨日メインランタンに光がともったので始まったばっかりだけど)。でも、始まる前に仕事でちょっと会場に下見に行ったけど、メインランタンだと思われる「メカウサギ」(←勝手に命名)の耳がダイソンの扇風機に見えて笑った。あのメインランタン回るのかな?昨日は一番見やすい仁愛路側からだと背中しか見えない感じだから回ってもらわないと見にくそうな?いや、昨日は正面側にステージがあったから見にくさを感じただけかも。とりあえず2/19まで台北市内各地にランタンが設置されているのでメインランタン以外にも見に行こうと思う。下記のサイトで色々紹介されているようなので興味のある方はご覧ください。
台湾ランタン祭り公式サイト(日本語)←こちらをクリック

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 17~20度
台中 曇り/雨 18~22度
高雄 曇り/晴れ 20~27度
花蓮 曇り/雨 19~24度
週末の天気→北部、東部は、週の真ん中の水曜、木曜あたりで若干雨の確率下がりそう。ですが、金曜日はまたお天気崩れそうな感じで、ジェットコースター的な天気になりそうな予報です。中部、南部は今日は若干雲多めですが、明日からは安定した天気。太陽が見える天気になれば、気温も合わせて上がるので、一番気温が低い北部でもなんとなく最高20度は越えてるますし、晴れた日には25度近くまで上がりそうなので寒くはない感じかと。こういう天気が続いた後に安定の短い春が来るので、もう少しの辛抱です。

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2172 NTD
1NTD→4.349 JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.02.02発表)/09,14,15,20,30,38/第二区ナンバー05
大楽透(2023.02.05発表)/05,19,25,33,38,42/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「澎湖の小路にある隠れ家グルメ!店長の手作り看板の中の漢字に三か所も書き間違いが。ネットユーザーたちの笑いから最も寒いマーケティング方法に」
台湾は美食天国。多くのおいしいお店が小路の中にあります。あるネットユーザーが最近訪れた澎湖で、一軒のレストランの道案内の看板がとても特別だったと投稿。小路の入り口に記載された道しるべや壁に描かれた「排骨麺」の文字をよく見ると何かおかしい。その真相がわかった時には爆笑に包まれました。
この投稿があったFBグループ「路上観察学院」内で発表された今回の内容は、澎湖の小路にある排骨麺屋のオーナーが、ここを訪れるお客さんに場所をわかりやすくするために作った道案内的看板の「排骨麺」。この中の「麺」の文字が書き間違いとなっています。投稿でも「麺という字はとても難しい。オーナーは三か所すべて異なる部分で書き間違えている」と説明されています。
この投稿を見たユーザーたちからも続々とコメントが。「この店は澎湖の中でもかなりの隠れ家グルメ店に」、「これ見て自分も麺ってどうやって書くのか?忘れてることに気づいて恥ずかしい」、「オーナーさんはビーフン屋に変えてはどうだろう」、「象形文字?あばらを象徴している文字かも」、「三個の文字で二か所書き間違えはなかなか簡単ではない」、「すさまじい創意工夫」、「オーナーはこれで、自分は頑張ったを言う事を表している」など。
しかし、他のユーザーからは、文字の間違えは違った形のマーケティング手法では?という意見も。「書き間違えでこんなに注目を集めることも出来ている」、「きっとこれはわざとでしょう!注目を引き付けて行きたくなる衝動に駆らせる」、「注目を集める事には成功」、「見てわかるから、マーケティング的にはOK」、「最も寒いマーケティング方法」等など。
(情報:三立新聞網)
これは人のこと笑えないなと・・・・。麺をちゃんと書けるか?と言われたら多分書けない汗。そう、もはや漢字は書くものではなく、打つもので、打つときにもローマ字で変換しているから無理。ただもし自分が壁に道案内書くならちゃんと調べて正しい字を書くけど、これが台湾らしさと言えばらしさw 日本語の変な間違いもたくさんあるけど、看板やメニューの間違えは面白ければ当然ネットで拡散する。ってことで考えると、もう一つの考えとして語られているのと同じように、ある意味とてもいいマーケティング手法なのかも。
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2023年2月3日

先日のブログで1号が書いていたように、明日の土曜日は旧正月休みの振替出勤となります。超大型連休後のいきなり6連勤にブルーになる人々をターゲットとして、コンビニやチェーン店のカフェが、様々な優待キャンペーンを仕掛けており、サタデーブルーを吹き飛ばそうとしています。このような商戦たくましいところがとても台湾らしく、キャンペーンを活用し楽しませてもらっています。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 15~17度
台中 晴れ 15~24度
高雄 晴れ 17~24度
花蓮 曇り/雨 17~20度
週末の天気→北部、中部、東部は曇りまたは雨の予報がでています。南部は曇りがちですが晴れ間も見える週末となるでしょう。

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2221 NTD
1NTD→4.258 JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2023.02.02発表)/09,14,15,20,30,38/第二区ナンバー05
大楽透(2023.02.02発表)/08,13,19,21,31,45/特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「2/7より入国時の抗原検査キット1セットのみ配布 自主防疫期間中は症状がある人のみ追加検査が必要に」
中央感染症指揮センターの王必勝指揮官は定例記者会見にて、2月7日から入境時に配布される抗原検査キットを、現在の4個から1個へと変更することを発表しました。入境後は症状がある場合のみ、追加検査が必要となります。金門島と中国大陸と台湾を結ぶ小三通案について実施の対象とするかどうかは、陸委会と検討の上で決定するとしています。

今回の防疫措置が調整された主な理由は、最近の国際的な新型コロナウイルスの感染流行が落ち着き、脅威となる新しい変異株が見つかっていないことが挙げられます。過去1カ月間、確定症例数に対する1日あたりの輸入症例数の割合は0.4〜2.2%と低く、症状のある入国した旅行者は必要に応じて自主的に検疫係員に問い合わせ、必要に応じて検査を行うことになります。

国内ではすでに抗原検査キットの市場は、広く人々が購入するのに便利になっており、入国した人々も、薬局やスーパーマーケット、小売店など様々な販路で購入することが可能です。すべての入国者に対する自主防疫期間措置は7日間のまま継続され、関連規制に協力することが要請されています。
(情報:東森新聞)
ワクチン接種の条件もすでに解除され、台湾への入国はほぼ以前と同じように自由にできるようになりましたが、入国審査に向かう通路で検査キットを受け取ることも、もう間も無く完全になくなるのでは?空港であの青い箱の検査キットをもらったこともあったと、思い出す日が早く来て欲しいです。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!

2023年2月1日

今週日曜日は台湾の元宵節です、台湾の各地で色々なイベントを開催します。よく使うLINEも台湾限定の元宵節の背景エフェクトがあります、昨日1月31日から2月6日午前10時までに、トーク画面で「元宵」「湯圓」「燈籠」のいずれかのキーワードを含むメッセージを送ると、送った側・受け取った側の双方のトーク背景にLINEキャラクターがランタン上げるの画面がでてくる、面白いと思います、ちょっとやってみてください。

From1号→これ日本の知り合いに送って同じの見てもらおうと思ったらことごとく見れない!何もかわらない!!という悲報が続出。多分台湾でネットにつないでるとか、台湾バージョンであることがわかる状況じゃないと背景変わらないのかも。これが出来たあなたこそ、真のスーパー台湾人なのかもしれませんw

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 13~25度
台中 晴れ 13~27度
高雄 晴れ 15~27度
花蓮 曇り 15~23度

レート兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2221NTD
1NTD→4.258JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2022.1.30発表)/10,11,23,27,28,34/第二区ナンバー03
大楽透(2022.1.31発表)/01,26.33,36,40,42/第二区ナンバー37
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台南ロケット花火祭り2/5開催します」
年に一度行われる国際レベル祭り-台南塩水蜂炮(ロケット花火祭り)は2月4日に神輿が街を巡り、2月5日の元宵節、夜9時に塩水國中運動場で4つロケット花火の台座放ちます。1月31日に台南市長黄偉哲さんは宣伝記者会見に出席し、塩水武廟管理人林益仁さん、主委翁再進さんなど人たち、祈りため、と一緒に平安橋を渡った、国内や海外の友人を招待し、世界三大祭りを体験します。
台南市長黄偉哲さんによって、新年連休もう終わったけど、台南また一つイベントを盛り上がる、これは元宵節です、海外や国内観光客ぜひ台南塩水蜂炮参加することがおすすめです。ロケット花火祭り以外、あと月津港燈節と月之美術館があり、また塩水で色々なグルメと古跡があり、あと岸內糖廠と大新營区の観光スポットもあり、再訪する価値があり。
台南市政府によって、ロケット花火を体験する時に、安全が一番重要ことです、これで体験することが楽しめます。今日の宣伝記者会見で消防人員にお願いして、標準的な安全着用と配備をモデルして、また民衆に分かるように「炮城検査合格標誌(ロケット花火の台座検査合格証明)」展示し、ロケット花火を体験する時に楽しめる、安全帰ることです。
台南にあるの「鹽水蜂炮民俗文化活動(ロケット花火祭り)」は世界三大民俗祭りの一つにも数えられるほど台湾を代表する宗教的イベントです。毎年海外や国内メディアを報道し、海外や国内の民衆は引き付けます。百万本ロケット花火と人波の画面はとでも賑やかです、元宵節イベント中でとでも人気なイベントです
塩水武廟によって、「塩水蜂炮(ロケット花火祭り)」の起源は、昔に塩水でコレラが大流行した、当時の人は関帝聖君に救いを求めた、元宵節の夜に神輿に乗り込んで、爆竹を鳴らしながら夜が明けるまで街中を巡回して、厄除けを行いました、これでコレラもなくなったです。民衆は神様に感謝するため、毎年にロケット花火祭りがやります。
今年(2023)年に塩水ロケット花火祭りは2月4日、5日(旧暦1月14、15)を開催します。元宵節当日の巡境路線はA、B、C、D、Eなどの5つの路線に分けます、科学技術と結合し、新光保全設定のGPS測位を通じて、QRCodeをスキャンすれば、神輿の即時位置がすぐ分かります、これで祭りを楽しめます。
主催者によって、祭り参加するの民衆はちゃんと完全な防護装備を着用するように、祭りを体験する時に申請した、また検査合格証明を貼ってる台座を選ぶころ、これで自分の安全が守れる、あと砲城と3~5メートルの安全な距離を維持すること、これで安全体験楽しめることです。
(情報: 台湾好新聞 )
台南の台南塩水蜂炮(ロケット花火祭り)は世界三大民俗祭りの一つ、前に仕事の関係で参加したことがあり、よくほうが祭りに写真を撮り行く15号はロケット花火や爆竹になられると思うですが、最初参加する、大量なロケット花火が一斉に放たれる時に、やばりぴっくりしました。たぶん台湾でここしか体験できると思います、だた参加する時に完全な防護装備を着用するように、砲城と3~5メートルの安全な距離を維持することですね
(担当特派員:TOP15号)

From1号→15のこの祭りデビューその後の出来事覚えてる。びっくりして携帯を落とし、携帯を踏まれ修理費1万元コースだったような・・・(その修理代払った記憶あり)。ここしか体験できないって文章だと思って読んでたら、久々の逆説的「ここしか台湾できる」攻撃を食らい、だたやばりびっくり!w 途中の「15号はロケット花火や爆竹になられる」でも、人間からロケット花火や爆竹に華麗に姿をお変えになった15を勝手に想像して爆笑。今日はコメントさえてます!w ちなみに「よくほうが祭」これ通訳します→「よく他の祭り」って読めばスムーズですwww
ちなみにこのロケット花火祭りの起源を読んで思ったのは・・・・なぜコロナを退散させることをしなかった!?って事

本日もクリックお願いします!

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード