本日は確定申告最終日。今年は予約しないといけないみたいな情報に引っ張られ、コロナだからそうなのかな?なんて思って、下調べもせず、電話予約は翌日以降、ネット予約は当日のみという情報を信じて確認もしないで予約して行ったら・・・・

でた、外国人差別でまたアウト。いったいこの外国人差別はいつ解消されるのだろうか?

まずこのページの3行目に外国人専用予約はこの番号に電話して予約って記載されてるが、外国人が電話でしか予約できないとは書いてない。で、同じページにネットで予約できるシステムもあり、

このネット予約システムをするときには電話番号か携帯番号を入力して予約ってなってて、携帯番号入れたら普通に予約完了。全然人待ってないじゃん!っていう状態で予約して行ったらあのシステムは台湾人だけですって。はぁ?
受付スタッフがあの予約システムページに電話番号書いてあっただろっていうから、あったよ、知ってるよ。だけど電話繋がらない。で、当日は当日ネット予約で番号とれって説明が書いてあって、同じページに当日予約する用のネット予約システムがある。こんな楽に予約できるなら誰でもネットで予約するだろ。予約システムにも台湾人のみとも書いてない、外国人の当日予約のところにもネット予約システムは使えないとは書いてない。一体誰がサイト見て理解できるんだ!って言ったら今度はすいませんの連発。毎回そうだけどすべての説明が中途半端、そして何かシステム作っても、制度を作っても外国人排除。これは頭の問題なのか、わざとなのかそろそろはっきりさせるべき時は来てるのではないだろうか?
今回の給付金にしても途中から誰かが文句言ったから追加するみたいな事し始めてるけど、その前に外国人は対象外って書いてないから申請してるのに外国人だからという理由で却下され、その制度が出来たタイミングでもう一回連絡するとできます。再申請してください。この申請対象者も永久居留証や外国人配偶者だけに限定し、普通に働いて、たぶん最も税金を搾り取られているであろう人たちは給金ゼロ。日本に籍を残しているような人もいるだろうから、あえてそう言った対応としているんだろうが、納税してるならどんな人でも平等に扱うべき。そもそも納税してないような台湾人たちに先に手を差し伸べるみたいなことをしているが、順序が違うだろといいたい。
そしてワクチンバトル。このワクチンの接種対象者に外国人を入れているかどうかは居住している自治体のルールで決まってるらしいが?政府の方針なのかはっきりしろ。前回も言ったが、大使館的ポジションである、我らが交流協会からは最初
「6月22日夜、台北市政府から、台北市に在住する75歳以上の外国人に対して、明日23日に申し込み、24日にワクチン接種を行う旨のお知らせがありました。台北市に在住している75歳以上の邦人の皆様でワクチン接種を希望される方は、是非以下をお読みください。時間が非常に短いため、皆様の周囲に対象者がいる場合は是非お声がけください。」
って突然通達が来た。これを見た我々は、ああ、やっぱりワクチン枠に入ってないんだな外国人は、それにしてもいきなり連絡してきていきなり打てってなんやねん!って感じだったけど。
その後
「台湾における新型コロナワクチン接種については、台湾衛生福利部が定めるワクチン接種計画に基づいて、各市県当局が実施しています。台湾の居留証を所持する外国人も、優先度に応じた順番が来て接種対象に該当すれば、台湾人と同様に接種が可能とされています。」
っていうから、じゃあ自分の年齢とかが接種可能になったら申し込んでいいんだな。ようやく平等なんだな?って思った矢先
わざわざこんなことを発表。72歳以上の外国人はワクチン予約できますよをアピールI

またこんな風に外国人は的な告知をされると、やっぱり外人は台湾人とは一緒ではないの?って思うじゃん。が、台北市は台湾人に対して同じ案内をしている。余計なことをしなくていいから外国人も台湾人と一緒と言ってくれればいい。だけど、誰もそれを言わない。なぜ?交流協会のこのメールの情報源も一体どこなのか?この情報ソースを日本語じゃなくていいから提示していただきたい。
とにかく何もかもが不平等。我々がなぜこんな基本的人権の中にカースト制度があって最下段にいるのか?理解不能。そして、すべてがわかりにくい。これもあえてそうやって、後から色々都合がいいようにしようとしているのかもだけど、情報ははっきり伝えるべき。すべてを鵜呑みにせずに疑っていかないとならないのがホントいろいろ疲れる。
お天気(
台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ 26~34度
台中 曇り/雨 26~31度
高雄 曇り/雨 27~31度
花蓮 曇り/晴れ 26~32度
レート(
兆豊国際商業銀行調べ)
10000JPY→2434NTD
1NTD→3.904PY
台湾ロト(
台湾彩券HP調べ)
威力彩(2021.6.28発表)/02,06,13,16,26,28第二区ナンバー03
大楽透(2021.6.29発表)/01,23,25,30,38,45/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくは
こちら <今日のニュース>「夜市の営業はOK?陳時中氏:テイクアウトのみ」新型コロナの猛威により、全台湾警戒三級となり、夜市は自主休業となっています。しかし二度にわたる警戒三級延長により、屋台の収入はゼロ。実際には我慢できない状態ですが、微開放が決定しました。指揮中心指揮官、陳時中氏は、本日(29日)、レストランや夜市は制限付き営業許可となり、店内での飲食禁止、テイクアウトのみを原則としており、開放するか否かに関しては地方政府が決定としていますと説明。
全台湾5月15日から警戒三級を実施しており、現在7月12日まで延長決定。営業停止は11大業種にのぼり、カラオケ業、ネットカフェ業、ゲームセンター業などが含まれていますが、レストランや夜市は生活に必要な場所となる為含まれてはおりません。ただし感染拡大を考慮し、密の発生を防ぐため、各地方政府は管制範囲に含み夜市の営業を停止としています。
経済部の統計によると、6月は全台湾2/3の夜市が地方政府の発令による営業停止または自主的営業停止となっています。しかし各地とも感染拡大の状況が少しずつ緩和しており、地方政府も部分的に営業許可を出し始めています。高雄の瑞豊夜市は全台湾内でも先駆けとして営業再開をしています。
「もし三か月間この措置が実施されたらコロナで死ぬより、飢え死にする人の方が多くなる」と台北市長の柯文哲氏も発言しており、結果台北市でも部分的な夜市を開放することになりました。本日29日に営業再開となりましたが、一か所の夜市で1/4の店舗数で営業再開となり、以降は持ち回りで営業となります。
台北市政府が通知を出したのは、寧夏、合江街、西園、廣州街、西昌、華西街、梧州街などの夜市。南機場、公館などの夜市は7月まで営業停止は延長となっています。なおコロナホットスポットの萬華龍山寺地下街などは感染状況が収まっているとして営業再開可能となっています。
台北市の部分的夜市営業再開に関して、陳時中氏は定例記者会見場で、警戒三級の制限内容に夜市やレストランの営業停止は含まれていない、あくまで店内飲食を禁止するという宣言の原則のもと、地方政府が各自の判断で対応していると説明。
夜市主管機關經濟部中部辦公室も全台湾の夜市営業に関しては地方政府が決定。ただしルールとしてはテイクアウトのみで店内飲食禁止のみであることを強調しています。
夜市は解放後も人流や対流に関する管理を行う必要があるともしており、経済部は今週各地方政府とも敷地運sh話し合った上で検討、調整を行い指揮中心に報告を行い、指揮中心からの指針を発表する流れとするとも話しています。
(情報:
太報TaiSounds)
開放された夜市ってコロナホットスポットがほとんどで誰も行かねーだろ見たいな場所ばかりw 寧夏はもはや実験台みたいな形で開始させらているような気も。イケニエ的な。そして名前みてもここどこの夜市?みたいな場所もwww
なんかこの報道内容自体が大変見苦しい。こういう中央が指示しているんじゃなくて地方が決めてる的発言。日本も同じような感じだとは思うけど、中央と地方がこういう小競り合いするならはじめっからどっちか一つでいいと思うけど?店内飲食がダメって、屋台って店内な訳?例えばテーブルと椅子がおいてあって、それが外であっても座って食べるからダメなのか?最初のコメント部分でもさんざん言ってるけど、指針がはっきりしてない。とにかくそこが問題。
昨日も突然、コンピに入るときにまでやらないとならない入店時個人情報送信システムの實聯制で得たデータはこんな風にして使われているっていう自分たちの正当性を説明してたけど、そもそも入場時にやってたデータをベースにしてこういう事が分かったとか、こういう風に活用されているっていう目に見える形(一番いいのは自分が感染者がいたエリアに近づいていたかどうかがわかるとか、お知らせくれるとかで、本来そういう風に活用されると思っていたけど、そんなお知らせもらった人がいるって話は聞いたこともない)での具体的な報告がみんなが求めていることで、裏でこう使ってるあー使ってるって説明じゃ何もわからないんだよね。
まあ、上記のようなすべての問題を、感染拡大防止している指揮中心(立場的には日本でいう厚生労働省で、存在は日本でいう分科会)に責任を負わせるのもおかしい話で(彼らは感染拡大させないための方針だけを本来考えればいい)、西村担当大臣みたいな人がいないのも問題なんじゃね?って今頃思ってきた。日本が機能しているかどうかは別として、体制としてなんか違うよなと。故にやっぱりいろんな歪みが生まれるんだろう。
(担当特派員:TOP1号)
本日もクリックお願いします!
