コロナは悪いことばかりを運んできてるわけではないって思えるようなこともしばしば。特に業務上では多くの経費削減に気づくことができたり、自分ができなかったことができるようになったり(今頃?みたいなこともあり)わけですが、その中のいくつかをご紹介。
・台湾のNTTドコモ的存在の中華電信のメールサーバーを利用してメール使ってるが、hinetってやつをずっと使ってて、なんかわからないけど相当使える設定で使い続けていたが実は何年も前からhiboxっていうのができててそっちの方が安い&使えるメールの容量全然必要なかったってことに気づく。これで経費が一気に日本円で毎月1万円ぐらい安くできた。
・FAXのリースでA3やカラー印刷が異常に料金かかることを知る。昭和的になんでも印刷したい習慣をなくし、極力印刷を避けるようにすることで毎月平均2500円ぐらいの経費削減に成功。
・台湾の政府が発行している正式な領収書を自分で発行できるようになる(←予定。これから発行してみる)
・郵便局で書留が送れるようになる。
・銀行で両替ができるようになる
・自分で携帯を使って動画を撮影し、それをOA用として提供することができるようになった。今これやれないと生活できないw コロナ期間で一番必要なスキルがこれ。動画撮影もTV用なら横で撮影しないとならないとか超基本的なことも学ぶw
などなど個人的にもかなりバージョンアップ出来てるような気がする。今後できるようになるであろうスキルアップとして
・カード決済ができるようになる
・ロールアイスが巻けるようになる
・なんちゃって美術商のような感じで商品を販売する(ちなみにここまでの人生で物販という事をやったことがないので物を売ったことがない汗)
通常業務がない間は別の仕事のお手伝いもすることになるので、もっとできる人になれるような気がする。また超新型コロナとか発生した時にすぐに対応できるスキルを今のうちにどんどん身につけておこうと思う今日このごろ。
お天気(
台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 25~35度
台中 晴れ/曇り 27~34度
高雄 曇り/雨 28~32度
花蓮 晴れ/曇り 26~34度
週末の天気→お天気下り坂です。台湾全土晴れ間は難しそうな感じです。曇りで時々雨という予報となっています。ただし最高気温は各地とも30度越えなので蒸し蒸しした感じになりそうです。ああぁ・・・。
レート(
台湾銀行調べ)
10000JPY→2645NTD
1NTD→3.606JPY
台湾ロト(
台湾彩券HP調べ)
威力彩(2020.6.04発表)/04,06,18,26,37,38/第二区ナンバー01
大楽透(2020.6.02発表)/01,06,22,25,33,48/特別ナンバー19
ロトの購入方法など詳しくは
こちら<今日のニュース>「公共交通機関の制限緩和 6/7からソーシャルディスタンスが保たれていればマスクを外すことも可」 新型コロナウィルスの防疫体制が緩和されつつあります。交通部は6/7からの緩和措置内容を発表。公共交通機関に関しては列車やバスに乗車後ソーシャルディスタンスを保てる状態であればマスクを着用しなくてもよいとしています。台鉄と高鉄(台湾新幹線)は連休期間の列車の予約も開始しましたが各列車120名までの予約受付としています。
交通部は4/1から台鉄、高鉄、国道バスを利用する際にはマスクの着用を義務づけていますが現在の防疫状況を考慮し緩和措置をとることとしました。6/7から改札や乗車口での体温測定とマスク着用の義務化は継続しますが、乗車後適切なソーシャルディスタンスを保てる距離感で他の乗客と利用できているならばマスクは着用しなくてもよいとしています。仮に距離が保てていなくても隣の乗客がマスクを着けているまたは隣の乗客との間に仕切りがあるなどの状況もでも同様にマスクの非着用を許可するとし、列車内や国内線航空機内での飲食も可としました。ただし食事後一定の距離が保てない状況などの場合はマスクは着用しなければならないという条件も提示されています。これにより台鉄、高鉄内での車内販売、航空機内でのドリンク提供も再開し、国道でも車両数の管制なども行わないこととなります。
この他今月末の端午節連休期間のチケット販売も開始され、各列車120席までの販売、高鉄は自由席の販売再開や増便も併せて発表されました。ホームでの行列に関しては一定の神通制限などは行われる予定です。国家風景区や観光レジャー施設の車両数制限なども6/7以降は行わないともしています。
ただし旅行に関しては一定の制限が設けられています。旅行社、旅行客への注意喚起と順守基準は設けられており、衛福部からも飲食業者に対して「エンジョイライフ防疫安心飲食」ガイドラインが示されています。ホテルでの宿泊時、二人一部屋の場合は一人でひとつのベットでの宿泊が原則。またインサイドルームの提供もしないことを原則としてます。飲食施設ではソーシャルディスタンスを保てない場合はマスク着用は原則。キャッシャーでも1.5メートルの距離を保つ或いは利用客側へのマスクの着用の依頼。車両でも間をあけての着席やマスク着用、また運行するバス会社側も運行前に清掃と消毒を行い、体温測定を行う事としています。
郵便局は6/7から入場時の体温測定とマスク着用は継続しますが、入場後ソーシャルディスタンスが保たれていればマスク非着用も許可するとしています。また郵便配達の際に接触を避けるための説明義務なども中止すると発表しました。郵政博物館内の7階図書館と10階のイベントスペース及び航港局がクローズしていた灯台も7日に開放するとしてます。
(情報:
yahoo奇摩)
なんか6/7から大々的に規制緩和が行われるみたいに台湾では報道されていますが、中身を見ても全く大した規制緩和ではなくなんか意味あるの?ぐらいです。ただ表現をこうすることによって人が動きやすくなるのは確かなので、今の台湾はむしろ人を動かしてみるという方にかじを切っているような気がします。マスク、マスク、マスクとマスクの着用義務に関する話が続いていますがみんなよっぽどつけたくないんだろうなとw で、列車やバスの車内でつけなくていいって言われてる距離感って例えば二人席が二列状態なら、窓側窓側席に座ってて通路側の席と通路の間で十分なソーシャルディスタンスを保たれていることが条件ってなってる。利用客が多い状態ではどう考えても無理でしょって思うけど台鉄は指定席列車一本当たり120人の予約しか受けないってなってるのでそれが本当なら可能かもですね。ホテルの宿泊は要はツインベッドルームに泊まれってことだと思うけどツインが少ない台湾は今後増えていくのだろうか?同性でもダブルに泊まるという習慣だったからこういう習慣もきっと変わっていくのだろう。レストランでの食事の仕方を最近TVで説明してるけど、食べるときは無言。食べたらマスクして話せって。そんなんならもう誰かと一緒に食事に行かなくていいじゃんw でも台湾の人たちって結構マスクに関してはまじめに着用続けてると思う。外にいるときは外すけど、たくさんの人が集まるような密集状態なら必ず付けるし、マスクを携帯していない状態で外出する人はいないと思うから。あっ、でも台北以外がどうなってるか?はちょっとわかんないなぁ。高雄とかでつけられるか?って考えるともはや気候的に厳しい気温なのは間違いないから。
(担当特派員:TOP1号)
本日もクリックお願いします!
