fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

(花蓮)五覇焦糖包心粉圓


今回ご紹介するのは花蓮のかき氷屋さん。
看板 店内

入口の男性がオーナーの王さん。65歳。
外観
王さんは49歳まではおもちゃ屋さんを営んでおり、その後一念発起して始めたのがこの氷屋さんです。

かき氷の店舗はたくさんあるので、何か特色がなくてはと以前のおもちゃ業界でのデザインの経験を活かし
苦心の末に完成させたのがコチラのメロンパン模様のかき氷。60元。
ジャンボメロンパンかき氷
メニューには「五覇焦糖包心粉圓 Fivebar Caramel Heart Tapioka」
と書かれていますが、これだけではなんのことやらさっぱり?
FIVEBAR CARAMEL HEART TAIOCA.
王さんが開発したこのメロンパン型かき氷の中には、タロイモ、豆花、抹茶、黒糖、龍眼、黒ゴマ、ピーナツパウダー、マンゴー、タピオカなんと9種類ものトッピングが入っているのです。

食べるのに夢中で肝心のメロンパンの中身の写真を撮り忘れましたが、
有名人もたくさん訪れる名物店であることは間違いないようです。
有名人との写真
渡辺なおみさんもご来店されてます!

<基本データ>
住所: 花蓮市博愛街165號
TEL:-03-832-2678
営業時間:10:00~22:30

<17号のちょっとひと言>
このときはまだメロンパン模様のかき氷は花蓮だけだろうとおもっていたのですが、
先日みつけてしまいました。しかも台北のど真ん中で。これからどんどん流行りそうな予感。

お薦め度★★★★(元祖メロンパンかき氷をはこちらのお店。花蓮に行かれたら是非とも訪れてみて)
お値打ち度★★★★(花蓮だからこそのこの価格。)

(担当特派員:TOP17号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2017年6月30日

7/1日から、台湾好行の日月潭線は水社旅客センターまでバス本数が増えるし、中台禪寺、中台世界博物館、梨山など地区は乗り換えできます。
水社旅客センターまでバスは一日2本から4本になります、台湾好行の日月潭線バス乗って、埔里旅客センターで豐原バス6506に乗り換えて、梨山賓館まで行けます、また日月潭B線の埔里站で南投バス6650(埔里-大坪頂)、6651(埔里-眉原)、6652(埔里-惠蓀林場)を乗り換えて、中台禪寺、中台世界博物館へ行けます。
公式サイト:http://jp.taiwantrip.com.tw/

From1号→まるでニュースのネタのような一言(笑)、なぜ急に日月潭のバスに関するインフォメーションを?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/雨 26~35度
台中 晴れ 26~33度
高雄 晴れ 27~33度
花蓮 曇り/雨 26~32度
週末のお天気→全台は晴れまた雨が降るの予報です。気温は台北26~34度、台中26度~33度、高雄29度~34度、花蓮26度~33度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2638NTD
1NTD→3.640JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.29発表)/04,07,19,20,25,36/第二区ナンバー08
大楽透(2017.6.27発表)/11,33,34,46,47,49/特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「2017台湾国際バルーンフェスタは6月30日から8月6日まで開催する
台湾で最大級、開催期間が一番長い2017台湾国際バルーンフェスタは6月30日から開催します。開幕式のコンサート「光雕音楽会」は6月30日に台東県立体育場でやります。参加人たちに快適な観賞する環境をさせるために、政府は駐車スペースを用意して、交通管制をします。
県府観光旅行所によって、交通管制の間に、台東県立体育場の出口左側とクライミングウォールの隣ある駐車場は消防車、救急車 VIPの駐車場しか使用しますので、一般な観光客使えません。車で来る人、新生停車場、南京路市民広場停車場、桂林南路(白い線を描いてる場所)、桂林北路(白い線を描いてる場所)、中華路一段892巷、中華路一段889巷、仁義北路などどころで車を止まって、会場まで歩くことです。バイクの方は台東県立体育場前と桂林北路でバイク駐車スペースがあるので、使ってください
交通渋滞を避けるために、早めに来ることと公共交通機関を使って来ることをお勧めします。
(情報:台灣好新聞報
台湾で最大級、開催期間が一番長い2017台湾国際バルーンフェスタは今日から8/6まで開催します。バルーンフェスタ体験時間は開催の間に毎日午前5:30~7:30 午後17:00~19:00
、熱気球を"紐で繋いだ状態"は1人/500元、自由飛べるは1人/9000元です、熱気球が空に上っていく様子は台湾であまりみえないですあと色々なイベントがあるので、時間があれば ぜひ一回見に行ってください
公式サイト(中文):http://balloontaiwan.taitung.gov.tw/zh-tw

(担当特派員:TOP15号)

From1号→どうやら15号は昔熱気球に乗ったらしい。すげー勇気。で、
「熱気球を"紐で繋いだ状態"は1人/500元、自由飛べるは1人/9000元です」
"紐で繋いだ状態"ここになぜ””みたいのつけるのかよくわからないが、自由飛べるってありえるの?怖いだろ笑。
ちなみにさ、時間を表記する時に朝5時って書くのはいいけど、午後17時って・・・・まったく、17時だけでよい!


2017年6月29日

若干の夏バテ気味、やはり冷たいものが目に入ります。ドリンクスタンドのビックサイズのドリンク、たとえ砂糖半分にしたところで大量に入っているのだろうなー、なんて思いつつもやっぱりおいしいんですよね。ちょうどネットのニュースで日本人観光客に薦めたい台湾10大必須ドリンクなるものが載っていたので15号手法のまねっこしてランキング形式で載せます。悪くないラインナップです。どうぞご参考に!

1. 丸作食茶 - 阿薩姆珍珠拿鐵
2. 五十嵐 - 波霸奶茶
3. 茶湯會 - 觀音珍珠拿鐵
4. 迷客夏 - 大甲芋頭鮮奶
5. 芭樂芭 - 芭樂紅龍果
6. 一芳 - 水果茶
7. 樺達奶茶 - 美容奶茶
8. 全家冷壓鮮萃烏龍茶
9. 全家混合綜合果汁
10. 統一木瓜牛奶
(参考サイト: 景點家

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/雨 26~35度
台中 晴れ 27~34度
高雄 晴れ 28~33度
花蓮 曇り/雨 26~33度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2623NTD
1NTD→3.658JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.26発表)/017,19,20,27,31,37/第二区ナンバー03
大楽透(2017.6.27発表)/11,33,34,46,47,49/特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「エバー航空ハローキティなかよしジェット沖縄線初就航」
エバー航空ハローキティなかよしジェットが昨日28日初お目見えし、桃園-沖縄間と大阪間とを結びます。なかよしジェットはエバー航空A321-200のラッピングジェットとなっており、沖縄線で初就航となりました。特別式の放水アーチを除いては、旅客と新しい機体の就航を喜び合うため特別に搭乗口前へなかよしジェットアーチを設置するなどし、写真撮影を楽しんだり旅の思い出作りを盛り上げました。
エバー航空とサンリオは今年2017年上半期に4機の新たなラッピングジェットを運航させる予定となっており、「ファントラベルジェット」「ドリームジェット」「パーティジェット」の運航はすでにスタートしています。昨日その計画のトリとして登場したハローキティがメインの「なかよしジェット」がついにお目見え。乗客を乗せ、海の島沖縄と美食の城大阪へと飛び立ちます。
なかよしジェットは8席のビジネスクラスと176席のエコノミークラスを併せもつ、総座席数は184席のエアバスA321-200を使用したラッピングジェットです。運行は桃園-沖縄線および桃園-大阪線となっており、沖縄線では初めてのラッピングジェット導入となりました。
エバー航空では現在7機のラッピングジェットを所有しており、シカゴ、上海、東京、福岡、大阪、沖縄、ハルビン及びゼブ線にて使用されており、熱狂的なファンや旅の愛好者だけでなく多くの国際的称賛も得ています。
一連のラッピングジェット登場のニュース以外にも、今年の夏休み旅行のピーク期を迎えるにあたり、エバー航空は桃園空港メトロの直達車に唯一無二のラッピング列車広告を打ち出します。ぐでたまの「ぐでだまジェット」、バッドばつ丸の「ファントラベルジェット」およびサンリオファミリーの「ドリームジェット」、「パーティジェット」および「なかよしジェット」の五大ジェットがメインテーマとしてデザインされます。車両ごとに限定オリジナル壁紙が楽しめるということで打ち出し後の人気は高く、問い合わせも多いようです。
エバー航空によると運航時間が定まっていないとファンが列車の姿を捉えることができないため、桃園空港メトロでは列車の運行時間を固定とし、定期メンテナンス以外は毎日A1台北駅始発の6時、以降2時間ごとにエバー航空サンリオ広告ラッピング電車を運行させているとのことです。
(情報:台灣新生報
なんだかんだでサンリオのキャラクターたちは子どもの頃からの友達のような存在なので機体がサンリオだったときはちいさくテンションが上がります笑。HPで「サンリオファミリージェット」のイラストを確認してみるとそうそうたる顔ぶれでちょっと感動。まさにオールスター。でもそれ以上に「ドリームジェット」の若干マニアックなキャラチョイスにはもっと感動。だって……、たー坊にタキシードサムにおさるのもんきちがどどんといるんですよ。それってなんだかすごいことだと思うのですが。
参考サイト:http://www.evaair.com/ja-jp/booking-and-travel-planning/hello-kitty-jets/guide-to-eva-special-livery-jets/
(担当特派員:TOPOK号)




2017年6月28日

今朝も台北の朝8時の気温はすでに29℃という台湾では、コンビニでも夏の主力商品が次々新発売されています。今年は特に日式、日本風にこだわった冷麺やざるそば、讃岐うどんが人気で2大勢力の両コンビニには毎朝商品がズラーと山積みされています。17号はどれも未だトライしていないのですが何人かの在住日本人によると、味は決して悪くないとの事。昔と比べるとかなりリアル日本に近づいているとのことでした。ということで、今日のランチをどちらにしようか思案中。
img_18_m.jpg img_25_m.jpg

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り26~31度
台中 晴れ/曇り26~34度
高雄 晴れ/曇り28~33度
花蓮 晴れ/曇り26~33度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2629NTD
1NTD→3.650JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.26発表)/017,19,20,27,31,37/第二区ナンバー03
大楽透(2017.6.27発表)/11,33,34,46,47,49/特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら
 
<今日のニュース>
「台湾鉄道7月30日より『親子車両』の試運転を開始」
台湾鉄道は外観や内装を子供向けにデザインされた車両を公開し、親子向けの旅行に力を入れて行くことをPRしました。親子車両は自強号の車両を改造し、2019年までに20両の親子車両が作られる予定です。親子車両はスペシャルペイント以外、一両内に12席、親子トイレ、子供用チェアー、授乳室、ベビーカー置き場や遊び場などが用意されています。
台湾鉄道は7月30日から10月29日までを試運転期間とし、毎週日曜日に親子グループの団体貸切り予約を受け付けます。貸切り料金は一律自強号12人分の料金計算となります。
台湾鉄道によると、親子列車の車両は滞日鉄道交流促進協会副会長の峰雪剛氏によりデザインされ、500万元をかけて改装しされました。内装は観光局のイメージキャラクターである「Oh! Bear」をテーマに、二人掛けシート4列及び一人掛けシート4席の合計12席の座席配置となります。また台湾鉄道のゆるキャラ「テル、ハナちゃん」のイラストも登場予定です。
台湾鉄道鹿局長は、親子車両に関してはすでに立法議員の李昆澤氏経由にてお子湖団体とも協議を重ねており、出来る限り小さいお子様とその後両親の希望に沿えるようにして行きたいとのべました。11月までに3両が完成予定で、2019年までには20両の親子車両を完成させたいとしています。
台湾鉄道運務処副処長、陳氏によると、台湾鉄道では7月30日から10月29日まで親子車両の試運転を予定しており、7月17日から10月20日まで予約を受け付けます。予約は毎週日曜日一両貸切団体予約のみとし、乗車期間が150キロ以上必要です。貸切の費用自強号大人12人分の料金とし、人数は大人及び6歳以上の子供が12人以下という事が条件となります。但し6歳未満の子供の人数制限はありません。試乗時間及び便名など詳しくは台湾鉄道公式HPをご覧ください。
また、正式運行後は予約が一般にも開放される予定です。大人は通常チケット同じ金額、6歳以上12歳未満の児童は半額ですがそれぞれ30%の手数料が必要となります。6歳未満の座席なしの子供に関しては無料となります。試運転終了後、台湾鉄道より親子車両がどの便に運行されるのか正式な発表がある予定です。
交通部長賀陳旦氏は親子車両公開セレモニーにて、親子車両が完成し台湾鉄道が更に進歩した事は非常に喜ばしく、同じ年齢の子供達が同じ場に集えるのはお互い良い影響を与え、小さな子供を持つご両親に他の乗客への迷惑を心配することなく鉄道の旅を楽しんでいただけるとおもいます。今後は更に旅客の需要に符合した体験型旅行を推進して行きたいと述べました。台湾鉄道はすでにチケット料金調整方案をまとめにかかっていますが、今後まだ学識者の意見をとり入れ調整し手行く必要があり、最終的なタイムテーブルは現在のところ未決定です。
(情報:中時電子報

台湾にもついにファミリー列車が登場します。キティージェットのようにキャラクター好きな台湾人にはうけると思いますが、今後キャラの設定によっては本来のターゲットであるファミリーより別の層にウケてしまう可能性もアリかも。正式運行となった際には、我々オトナは出来る限りこの親子車両から遠い車輛を手配した方が無難かと思われます。友人が今週台東へ行くそうなのですが、それがなんと車で宜蘭まで行って、宜蘭から台東までは一日何便か車ごと積んでくれる列車があるのでそれに乗車するんだとか!??? そんな情報は初耳で驚いたのですが、先ずは来週その友人が戻ってくるのを持ち、コチラのブログでもお知らせしたいと思います。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!


臺虎實驗室Taihu Lab

あるにはあったけれど、最近ぐっと飲める場所、種類が増えた印象の台湾クラフトビールの世界。生産数はさほど多くないけれど、どんどん新しい種類が生産されていっているようです。台北にもいくつかクラフトビール専門店がありますが中でも人気なのが信義にある「啜飲室」。ここは「臺虎Taihu」というブランドが経営するビアバーで、その生産工場が南港の方にあるということで行ってきました。

P1130528.jpg

こちら工場「臺虎精釀酒廠」の外観。非常に無機質な感じが逆に工場っぽさを感じます。こちらは「雍和台北園區 TAIPEI PARK」というオフィスビル的なものの一階に存在し、最寄の駅はMRT藍線の終点「南港展覽館站」でそこからタクシーで10分ほどという市内中心部からアクセスするにはちょっと遠い場所にあります。

P1130531.jpg

非常にわかりづらい写真で恐縮なのですが、写真左手が「南港展覽館站」6番出口、奥右手が5番出口なのですがそこから出ていただいて、その丁度中間にタクシー乗り場がありますのでそこから乗車すると方向的にスムーズです。

今回は工場を見せていただいたのですが、こちらは毎週土曜日工場見学ツアーを行なっていて、そちらには一般の方も参加可能とのこと。時間は15時、16時、17時、18時開催の1日4回。料金は300元で事前予約はなんと不要(ただし10名以上の場合は予約してほしいとのこと)。大体ツアーの時間は20分程度で残念ながら日本語は不可ですが英語での対応は可能とのこと。参加後はお好きなビール1杯とオリジナルグラスがいただけます。

P1130482.jpg

この工場はちょうど1年前の2016年5月に立ち上がったばかり。なので大変清潔感に溢れています。規模はそこまで大きくありませんが材料の保管、製造、加工、品質管理まですべてこちらで行なっています。

P1130475.jpg P1130455.jpg

最初に見せてもらったのは原料である麦芽や小麦の貯蔵庫。様々な国から輸入されたものが保管させているのですが、麦芽にも様々な種類があって、

P1130458.jpg P1130456.jpg

この麦芽そのものを試食させてもらったのですが、まったく味が異なり、この段階でこんなに違うことにびっくり。香ばしさや甘み、黒いほうはコーヒーやダークチョコレートのような風味がしました。こういう原料の使い分けや、さらに途中添加するホップの風味でビールの味が変わっていくそうです。なるほどなるほどとすごく納得。

P1130470.jpg

奥に進むと光り輝くビールのタンク。ビールを作る過程はまず麦芽や小麦を製麦したあとその他の材料を加え、仕込み(濾過、煮沸(ホップの添加))、冷却、発酵、貯蔵、濾過、容器へ詰めるという行程を行なっていくそうです。臺虎には現在女性のブリューマスターが1名おり、彼女と技術者のチームでこのブランドのビールを生み出しているそうです。のちほどビールについても書きますが、ほんとうに個性溢れるラインナップで味もいい。これからもどんどん成長を続けて欲しいブランドだな、とひしひしと感じずにはいられませんでした。

P1130466.jpg

臺虎は現在基本的にはサーバー用の樽と一般販売用には缶のみの製造しか行なわれていないとのこと。

P1130467.jpg P1130465.jpg

500ml缶オンリーです。ブランドのロゴが描かれたパッケージ。こちらは直営店で販売されているようです。
さて、工場見学が終わり、つぎはいざお隣へ。

P1130526.jpg

こちらが「臺虎實驗室」。

P1130523.jpg

広々とした空間には大きなテーブルがどかんどかんと。こちらではお隣で製造したフレッシュなビールを楽しむことができます。フードなどは全くなくてあくまでビールのみ。ですが種類豊富に常時15種類前後の臺虎ビールを堪能することができるというビール好きにはなんともたまらない空間なのではないでしょうか。

P1130524.jpg

ちなみに入り口付近に積み重ねられたこの樽はもともとはバーボンを製造していたのに使われていた樽とのことで、この中にビールを入れ、一年ほど熟成させているとのこと。それによってバーボンの香りのついたビールが出来るそうです。

P1130491.jpg

こちらの「臺虎實驗室」の営業日もなんと土曜の14時から19時までという超限定された営業時間となっています。ほんとわざわざ来て飲む場所なんです。

P1130494.jpg P1130495.jpg

この日もいくつかテイスティングさせていただいたのですが、台湾らしいフルーティなものを中心に選んで頂きました。

P1130507.jpg

↑こちらは黒板の番号14番「烏梅」。こちらは桜のチップでスモークした麦芽を使用し、さらに漢方にも用いられる台湾の「烏梅」を製造過程で加えたものです。なのでスモーキーな風味の中に梅の爽やかな酸味が感じられ、非常に印象深い個性豊かなビールでした。

P1130501.jpg

↑これは13番「陳皮」。オレンジの皮を乾燥させ、こちらも漢方で用いられる「陳皮」を加えたもの。そのあたりがまた台湾らしくていいですよね。なので1口目から柑橘系のフレッシュな香りが広がります。非常に飲みやすくて、ジュースのように飲めてしまう!

P1130512.jpg

↑比べると色の違いがはっきりわかって面白いですね。こちらはイチオシの12番「金桔」。2016年に日本で開催された国際ビール大会で金賞を受賞した特別感のあるビールです。これも味わいはまさに金柑!金柑を齧ったときの酸味、そしてほんのりとした苦味がビールの風味とよく合って、これから本格的な夏を迎える台湾にぴったりすぎるビールでした。これはぜひとも多くのひとに飲んでいただきたい一杯です!

<基本データ>
住所:新北市汐止區南陽街199號
(MRT南港展覽館站よりタクシーで約10分)
TEL:02-2692-1072
営業時間:14:00~19:00

【その他臺虎のビールが楽しめる直営店】
啜飲室Landmark 信義店
住所:台北市信義區忠孝東路五段68號
電話:(02) 2722 0592
営業時間:月~木17:00~23:30、金土15:00~1:30、日15:00~23:30

臺虎露飲車 Taihu Airstream
住所:台北市信義區松壽路3號
(現在Commune内に出店。以降変更する場合もあり。詳細はFBで確認のこと)
営業時間:月~木14:00~23:00、金土11:30~1:00、日12:00~23:00

Driftwood西門町
住所:台北市萬華區昆明街46號
電話:(02) 2388 3699
営業時間:日~木17:00~23:30、金土17:00~00:30

<OK号のちょっとひと言>
正直、市内の直営店でももちろん同じものは楽しめるので、やっぱり工場見学とセットがおすすめなのかな、とも思うのですが、例えば「啜飲室」などで臺虎ビールを味わうと、きっとファンになってしまうと思うのです。そんな方には聖地巡りみたいな感じでやっぱり一度足を踏み入れておくのもいいかも知れません。素敵な空間で楽しむビールはきっとよき思い出となることでしょう!近日は日本の「よなよなエール」ともコラボレーションするとかしたとか。非常にブランドとしての勢いがあるのでどんどん新しいものが生み出されていっているし、期待を裏切らない実力派。今後も要注目です。

お薦め度★★★★★(どこを切り取ってもおお!と感嘆の声しかでませんでした。いいもの見せていただいた、って感じです)
ビールのフレッシュ度★★★★★(工場直送、作りたて、という環境下でいただく生ビールの味はやっぱり一味違うと実感!)

(担当特派員:TOPOK号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年6月27日

先日の週末に、ちょっとしたドライブ行ってきました。オートバイで。そして帰ってきたらドライバーが熱中症で倒れました笑。ここで思いつきましたのは、台湾の人ってみんな小さいころから熱い環境で生まれ育ってきて、周りで頻発している熱中症に関する知識も少なくありませんね。台湾式の治り方としては、まず①ひたすらスポーツドリンクを飲む、②ミントオイルを塗る、③首筋の裏側に「刮痧」(グァサー)をやる。「刮痧」(グァサー)とは固めで刃が鈍い道具を使って首筋の血行を良くしてくれます。軽く刮痧しただけですぐ効いてくれますが、首あたりもDVっぽくなってしまいますので服のチョイスに要注意。軽めの熱中症なら①と②で完治できますので刮痧までやらなくてもいいです。以上で台湾式の熱中症の治り方を紹介させていただきました。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雷雨/晴れ 26~35度
台中 晴れ 26~34度
高雄 曇り 28~33度
花蓮 曇り 26~33度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2627NTD
1NTD→3.654JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.26発表)/17,19,20,27,31,37/第二区ナンバー03
大楽透(2017.6.23発表)/02,08,12,34,41,42 /特別ナンバー07
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「屏東“半島遊園地” 7/22、7/23大湾旅行センターで登場」
新興のリラクセーションとしてピックニックが挙げられます。屏東県政府初めて恆春地元の業者と連携して主催した墾丁ピックニックミュージックマーケットは6月18日と19日大成功で終わり、二日間で5000人超えの来客が招致されて大好評を受けました。これからの夏休みのトップバッターとして飾りましたので、第二弾で7月の「半島遊園地」イベントも県政府により進行されているそうです。
観光広報部によりますと、ピックニック+ミュージック+マーケット+スターウォッチングという寛ぎ方は今どきの現代人の新たな選択肢でして、特に家族や友達でおつまみを食べながら楽しめるピックニックがブームだそうです。この間屏東市内で行われた音楽会でもたくさんの家族が現場で月見しながら音楽を楽しんでいましたという。今回のピックニックミュージックマーケットでは、さらに地元で生態ツアーを開催する集落や、個人農家、創作クリエーターたちに出店してもらい、また若手シンガーやバンド、民謡促進協会なども現場に招いて出演していただき、ポップ要素と伝統文化を兼ねて恆春半島の特徴をアピールしました。
また、7、8月はここのオンシーズンでして、ピックニックミュージックマーケットの大人気を続きまして、7月22日、23日の午後4時に大湾旅行センターにて「半島遊園地」が開催されます。前回同様に地元の農民のマーケットコーナーを設置するほか、ミニトロッコ列車も設置されます。マーケットで何かをお買い上げしてくださった方、もしくはレシートを5枚寄付してくださった方に対しては、無料でミニトロッコ列車に搭乗していただくサービスを提供。子供連れの家族に行ける場所を提案した上、地元農民の農産品の推進もできると観光広報部もコメントしました。
(情報:台湾好新聞
まだまだ7月になっていないけど気温が40度近く行ってる日々には確かに午後や夜で活動するほうが賢いですね。熱中症にかかる確率も大いに下げると確信します。もしこれでも熱中症にかかった場合はぜひ一番上にご紹介させていただきました台湾人なりの治り方で試してみてくださいね。これも郷に入っては郷に従えというやつ?笑笑。
(担当特派員:TOP20号)

本日もクリックお願いします!

2017年6月26日

夏もいよいよ本番に突入した台湾です。この週末台東では連続3日間38度の高温を記録し、55才の男性が砂浜で倒れ太陽に照りつけられて死亡しているのが発見されたそうです。これからの季節の台湾は暑さとの戦いの日々が始まります。その束の間の6月末から7月の初めの短期間のみ、ライチとマンゴーの両方を美味しく味わえるのですが、その夢のような時間がまさに現在。今日も台湾に居る醍醐味を存分に味わうといたします。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/雷雨26~36度
台中 晴れ/曇り27~35度
高雄 晴れ/曇り28~33度
花蓮 晴れ/曇り26~33度
今週のお天気→北部は連日午後から短時間のスコールの予報がでています。中部は火曜と金曜にスコールの予報、南部は木曜と金曜、東部は連日スコールの予報がでております。台湾全土連日30℃を超える暑い日が続きますので、外出の際には熱中症対策をお忘れなく。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2643NTD
1NTD→3.632JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.22発表)/03,06,12,18,20,35/第二区ナンバー02
大楽透(2017.6.23発表)/02,08,12,34,41,42/特別ナンバー07
ロトの購入方法など詳しくはこちら
 
<今日のニュース>
「外国人旅客用自動出入国ゲート草案 5年間3000元」
内政部は自動入国ゲートのコストとメンテナンス費用を考察し、「外国人旅客自動出入国ゲート有料化利用案」をまとめました。その結果外国人が自動出入国ゲートシステム申請する場合の料金は、有効期限5年間で3000元となります。
外国人旅客に便利でスピーディーな入国サービスを提供する為、内政部移民署は高雄国際空港に2台の「外国人用自動入国ゲート」を設置しました。昨年7月に試運転を開始しすでに二万人以上の外国人旅客が自動入国ゲートを利用しましたが、試運転期間中は無料でした。
内政部は他国の有料自動入国ゲートシステムを導入している国の料金規定を参考にすると共に、システムのハード及びソフトウェアーにかかるメンテナンス費用及び入国審査にかかる人件費等を考慮し「外国人旅客自動出入国ゲート有料化利用案」をまとめました。
草案規定では、外国人が自動出入国ゲートシステム利用を申請する場合の料金は、有効期限5年間で3000元となります。
規定によると対象となるのは、外国人、大陸地区住民、香港、マカオ去地区居住民となります。
(情報:中央社
出張等で度々桃園空港を利用されるビジネスマンの方にとっては朗報ではないでしょうか?ここ数年入国審査に1時間以上かかることが日常化しており、多方面より不満の声があがっています。現在すでに外国人居留証を所有している居住者は一般の台湾人と同じく申請さえすれば、無料で自動出入国ゲートが利用でき、長蛇の列に並ぶ必要がなく本当に便利です。外国人旅客用自動ゲートは有料ということもあり、どれだけ混雑の緩和に貢献できるのか未知数ですが、5年間と有効期間も長いので台湾を訪れる頻度の高い方は申請してみて損はないと思います。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!


(宜蘭)紅樓中餐廳(蘭城晶英酒店・シルクスプレイス宜蘭内)

宜蘭といえば、「孤独のグルメ台湾編」にも登場した美食のメッカです。
名物は三星葱など素朴なイメージですが、シルクスプレイス宜蘭内の紅樓中餐廳には
もう一つの宜蘭名物「櫻桃鴨(チェリーダック)」を用いた、世界中ここでしか食べる事が出来ない
豪華オリジナル名物料理「霸王櫻桃鴨一鴨五吃(チェリーダック一匹を5種類の料理で味わう贅沢料理)」があります。 
メニュー 全体
その五種類はというと
①チェリーダックの冷やし煮物
②チェリーダックの握り寿司
③チェリーダックの生春巻き
④チェリーダックのレタスつつみ
⑤チェリーダックの煮込みスープ
五種類もの料理を味わえてお値段はNT$2888+10%
(生春巻きのクレープは別料金、10枚NT$180+10%)


その中でも一番有名なのが独創性あふれる「櫻桃鴨握寿司(チェリーダックの握り寿司)」です。
完成
ダックの中で一番美味しいとされる皮の部分をトッピングした握りずしです。
酢飯の他に特製のマスタードソースと香ばしく焼き上げたチーズが入れ込まれており、
中華と洋食、日本料理が融合した人気メニューでこれを目当てに台湾全土よりお客さんが集まり
週末は予約が困難なレストランとしても有名になりました。
チェリーダック握り寿司
ダックを裁いた後、テーブルの脇のワゴンでシェフが一つ一つ握ってくださいます。

今回トライする事が出来たもう一種類のチェリーダックは、
「片皮鴨捲三星蔥餅(ローストチェリーダックの三星葱クレープ包み)」
チェリーダックの生春巻き
通常の北京ダックと異なり、包む皮が緑色なのは三星郷で育てられた三星葱が練り込まれているからです。
もっちりとした皮の上にチェリーダックとこの料理の主役ともいえる特製甘みそをのせていただきます。
握り寿司と生春巻き
チェリーダック以外にも宜蘭県内の12の郷、それそれの名物料理を紹介したメニューもあります。
12郷名物料理
そのうちの幾つかオーダーしたのがコチラ↓です。
宜蘭12郷名物料理
カボチャの蜂蜜漬け、ミニトマトの梅シロップ漬け、エリンギの塩漬け卵フライ、
水蓮菜などどれも地元産の大変フレッシュな食材が用いられており
宜蘭ならではの美食体験を満喫しました。


<基本データ>
住所: 宜蘭市民權路二段36號(蘭城晶英酒店・シルクスプレイス宜蘭内)
TEL:-03-910-1011
営業時間:11:00~15:00、17:00~21:00

<17号のちょっとひと言>
美味しかったはもちろんなのですが、とにかく食べ過ぎて苦しかったのを思い出します。
事前予約が必須なのと、メンバーを募り少なくとも4名以上でご予約されることをオススメいたします。

お薦め度★★★★★(宜蘭を代表する絶品グルメ。是非ご賞味あれ~)
レア度★★★★★(まさにココでしか食べる事のできない超レアなグルメ。)

(担当特派員:TOP17号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2017年6月23日

少し前のニュースでマンゴーが豊作!という記事があったと思うのですが、今年市場に出始めの頃は不作と言われていて、有名カキ氷店などでも値上げを行なっていました。不作、豊作の切替はどのあたりで行なわれるのだろう、とふと素朴な疑問が浮かんだのは7/1にマンゴーの里と言われる玉井で行なわれるイベントで無料マンゴーカキ氷の提供というニュースを目にしたから!いずれにしても豊作=リーズナブルにたっぷり食べられるということでうれしいことです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 31~34度
台中 晴れ/曇り 31~34度
高雄 晴れ/曇り 31~33度
花蓮 晴れ/曇り 30~33度
週末のお天気→今週末は時折局地的な雨が降る可能性がありますが全台湾曇り/晴れの予報です。気温も台北は最高気温36度と予想されていますが各地25度~34度の間で推移するようです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2650NTD
1NTD→3.621JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.22発表)/03,06,12,18,20,35/第二区ナンバー02
大楽透(2017.6.20発表)/01,12,29,30,33,44 /特別ナンバー19
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「2017年ベストエアライン カタール航空が首位、エバー航空は第6位にランクイン」
航空界のオスカーともいえるSKYTRAX社の「2017ワールド・エアライン・アワード」にて本年度もカタール航空が首位、シンガポール航空、全日空が2位、3位となりました。台湾籍のエバー航空は第六位を獲得、本年度はさらに「ワールドベストキャビンクリンリネス部門」、「ベストビジネスクラスアメニティ部門」にて首位に輝きました
SKYTRAX社は全世界航空業界において権威のある調査機構です。毎年「ワールド・エアライン・アワード」では、乗客の顧客満足度を図るため行なわれるサービス調査で非常に信頼性が高いため、賞を獲得した航空会社は旅行業界からも重要視されるだけなく、乗客においても非常に重要な参考指標となります。
本年度の評価期間は2016年8月から今年の5月までで、インターネット、電話調査によるアンケート形式をとっています。300あまりもの航空会社と空港の調査を行い、回答を行なった旅行客は105ヵ国、1987万名を超えました。内容は各国航空会社の空港からキャビンまで49項目のサービス項目となります。
今回の「ワールド・エアライン・アワード」はスターアライアンスに加盟する航空会社が多くの賞を獲得しました。トップ10入りしたシンガポール航空、全日空、エバー航空、及びルフトハンザドイツ航空もみなスターアライアンス加盟航空となっており、2年連続「最優秀航空連盟」に輝きました。第9位の海南航空は大陸籍の航空会社として今回初めてトップ10入りを果たしました。

【Skytrax 2017ワールド・エアライン・アワード】
1.カタール航空
2.シンガポール航空
3.全日本空輸
4.エミレーツ航空
5.キャセイパシフィック航空
6.エバー航空
7.ルフトハンザドイツ航空
8.エティハド航空
9.海南航空
10.ガルーダ・インドネシア航空

【その他の受賞】
ベストキャビンサービス ガルーダ・インドネシア航空
ベスト機内エンターテインメント エミレーツ航空
ベスト空港サービス 全日空
ベストキャビンクリンリネス エバー航空
ベストファーストクラス/ベスト・ファーストクラスシート/ベスト・ファーストクラスケータリングサービス エティハド航空
ベストファーストクラスラウンジ カタール航空
ベストビジネスクラス カタール航空
ベストビジネスクラスアメニティ エバー航空
ベストエコノミークラスシート日本航空
ベストローコストエアライン AirAsia
(情報:台北報導
桃園空港も今年ベスト空港のようなものに選ばれていましたし、国際的にトップクラスにランクインしているというのは素晴らしいことですね。ベスト3はほぼ常連のようですのでよりサービスに磨きをかけさらなるランキングの上昇&台湾企業全体のリーダー的存在としてサービス業全般のサービス向上を牽引していっていただきたいな、と期待したいです。
(担当特派員:TOPOK号)

2017年6月22日

いよいよ梅雨前線も台湾から去って行き、すっかり典型的な夏季天気になった最近は本当に毎日暑いし日差しが猛烈です。朝の出勤もちょっと昼ご飯を買いに行くときもまさにお仕置きで、ちょっとだけ歩くと汗びしょびしょ。幸いこの間会社のクーラーが修理出来て本当に涼しくなっています。友達の話によるとどんなに暑くてもクーラーの温度設定が26度以下にさせてくれない台湾人社長も結構いますので本当に弊社社長と17号に感謝。笑。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 25~35度
台中 曇り 25~34度
高雄 曇り 28~32度
花蓮 曇り/雨 26~33度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2654NTD
1NTD→3.618JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.19発表)/06,09,13,21,24,30/第二区ナンバー05
大楽透(2017.6.20発表)/01,12,29,30,33,44 /特別ナンバー19
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「陽明山アジサイ絶景 IGの公式アカウントに抜擢され“いいね!”を百万件以上獲得」
近年、台湾のアジサイスポットは多くの観光客から注目を浴びて、そのためより多くの農民がアジサイの栽培に手を付け始めました。台湾の観光客はわざわざ日本に行かなくてもアジサイの観賞ができて、きれいな風景の写真も撮れます。インスタグラムの公式アカウントでも「vivianhaung」という台湾人カメラマンの写真がシェアされて、写真の内容は陽明山で撮ったアジサイの絶景でして世界中のユーザーから百万件以上のいいね!をもらいました。
毎年の五月下旬から六月下旬までは台湾におけるアジサイの見どころで、陽明山の竹子湖がメインの観賞スポットとしたほかに、「山青養鱒鱘魚場」をはじめとする農場や杉林渓なども、豊富なあじさいが見れます。今回インスタグラムの公式アカウントの登載されたのは台北市北投区にある陽明山竹子湖にある水車寮步道の高家アジサイガーデンです。花見の予定をしている方には事前に当地の天気予報をご留意の上、開花状況も調べておいてくださいね。
【Info】
高家アジサイガーデン(水車寮歩道)
入場料NTD100、観賞と写真のみ許されます。
電話:0922-105-012
住所:台北市北投区竹子湖路30号
(情報:景點家 (旅遊新聞) on Yahoo
今まで陽明山の竹子湖と言ったらカラーリリーがまず頭の中に浮かんできますが、現在はあじさいもありましたね。さすが台北住民のガーデンと呼ばれている陽明山、1-3月は山櫻&椿、3-4月はカラーリリー、5-6月はあじさい、7月台湾ユリなど、都市にいながらも大自然に触れたいときはいつでも行けそうな立地にあり、まさに台北のオアシスって感じですね。そしてその選ばれた写真も素敵です。興味がある方は情報元のリンクもクリックしてチェックしてくださいね。
(担当特派員:TOP20号)

本日もクリックお願いします!

2017年6月21日

昨日台北-新竹間の新幹線に乗車したのですが、時間がよめなかったのと距離が短いので事前予約はしませんでした。行きは台北駅に到着後まもなく出発の丁度良い時間の指定席が確保できたのですが、夕刻17時過ぎの戻り新竹-台北間がなんとすべて満席!商務車両(ビジネスクラス)さえないというではありませんか!!自由席に並ぶ(立つ)という方法もあるのですが、たとえ30分でも荷物もあったので、数本遅らせて指定席の確保できる便で台北に戻りました。たとえ平日でも通勤通学時間帯には新幹線は満席になるという事実を学んだ次第です。奥の手だと思ったビジネスクラスも一両(66席)しかなく指定席とあまり料金に差が無いので常に乗車率はかなり高いようです。またとくに始発から遠い新竹などの駅から乗車の場合は、より難易度が上がるので要注意です。次回からはすこし遅めの時間でも必ずチケットを確保しようと誓いました。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨25~32度
台中 曇り/雷雨26~34度
高雄 雨/雷雨28~32度
花蓮 曇り/雷雨25~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2650NTD
1NTD→3.684JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.19発表)/06,09,13,21,24,30/第二区ナンバー05
大楽透(2017.6.20発表)/01,12,29,30,33,44/特別ナンバー19
ロトの購入方法など詳しくはこちら
 

<今日のニュース>
「台湾サイクリングフェスティバル 観光局がお勧めする4スポット」
交通部観光局はサイクリングにしながらの海岸沿いの美景、絶景体験をアピールする目的で、台湾内4か所の燈台の特色をとり入れた、台湾サイクリングフェスティバルを開催します。このフェスティバルは三か所の国家公園級風景区管理処及び国家公園管理所一か所が共同開催する「Light up Taiwan極點慢旅」のシリーズイベントとして開催されます。
各種イベントは6月24日よりスタートし、逍遙騎遊、環遊挑戰、南/北雙塔、環島挑戰、雙鐵環島と5コースの難易度に分かれ開催されます。また、スタンプラリー方式で各コースのゴールである4カ所の燈台及び周辺の観光スポットでスタンプを集めることができます。イベントではスタンプラリーイベントのために「臺灣極點活動護照(台湾極點イベントパスポート)」という旅行冊子の発行を予定しています。旅客は自分で参加したいサイクリング系列イベントを選択したり、4か所のスポットのスタンプを集めて回った後、自分だけのオリジナル「台湾極點記念証書」を獲得することもできます。
最初のイベントは6月24日(土)午前7時30分より富貴角燈台にて、逍遙遊、北雙塔挑戰と環島挑戰のスタートセレモニーが行われます。また午後13時からは三貂角燈台にてイベントの完走者の表彰式が開催される要諦です。当日三貂角燈台ではコンサート及び抽選会などのイベントが予定されています。また続いて7月15日は三貂角燈台にて逍遙遊+環遊挑戰、9月2日は鵝鑾鼻燈台で逍遙遊+環遊挑戰、9月16日は國聖港燈台にて逍遙遊+環遊挑戰+南雙塔挑戰,10月28日には富貴角燈台にて環遊挑戰と閉会式が行われます。

(情報:自立晚報
日本もそうだと思いますが、台湾もここ数年サイクリング熱がどんどん高まってきています。前回台湾最南端スポットから台東、花蓮と取材で回ったのですが、本格的装備でサイクリングをしている方々をたくさん見かけました。みなさん有名観光地では一旦休憩されているので聞いてみると、台湾一周の途中で中には日本人の方や中国やシンガポールからわざわざいらした方もおられました。台湾は世界有数の有名自転車のメーカーGIANTの支援もありロードマップや道路整備も整っており、豊かな自然と地形に恵まれた台湾一周は比較的便利でトライし易いのだそうです。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!


Aqua Kiss水吻2

今日19号が紹介したいのは、内湖にある、台湾のドラマで撮影でよく使われてるお店です。例えば、「愛上哥們」、「必娶女人」、「真愛趁現在」などのドラマは以前ここで撮影したことあるという噂も。運が良ければ、芸能人に会える可能性だってありますよ!
1_20170524191158a98.jpg
この店は、MRT西湖駅から徒歩5分でお店に辿り着けます。アクセスはかなり便利です。
2_201705241912005bc.jpg 3_20170524191200c0a.jpg
この日は結構早めの時間に行ったから、まだお客さん誰もいなかったです。座席は1階だけではなく、2階にもあります。とても広い店内空間ではないけれど、かなり居心地がいいです。店内は南島風の飾りが多くて、まるで南島にいるような感覚です。
4_20170524191202fa0.jpg 5_20170524191203639.jpg
メニューは両面一枚で、メインデッシュからサラダ、パスタ、ピザ、ドリンク、デザートまであり、かなりのバリエーションです。
6_20170524191205dd8.jpg 7_20170524191206005.jpg
メニューの裏側をみてみると、この店は色んなメディアにも取り上げられたらしいなので、やっぱりここを紹介する価値があるっていうことですよね!
期待を含めて早速注文しましょう。
8_20170524191207384.jpg
まず来たのはこの凱薩鮭魚沙拉(スモークサーモンシーザーサラダ)です。味は他の店と同じく美味しいし、サーモンの量も多かったです。いつの間にから、こういう洋風のレストランに来たら、サラダを頼むの当たり前なことになりました。年どんどん取ったから健康な食事を気を付けなければならないからね。。
8-1.png
そしてこれは親魚之吻義大利麵(しらすのクリームパスタ)です。このパスタはクリームソース使ってるから、最初はしらすにちょっと合わないじゃないかって心配してたけど、全然さっぱりしてます!よく味わったら、このパスタにクリームソース以外醤油も入ってるようで、クリーミー感がありつつも、醤油の香りも口の中で広がり、ペロッと完食できます。想像を超える美味しさです。
9_201705241912120b2.jpg
次は義式海鮮披薩(イタリア風海鮮ピザ)です。一見は普通のピザですが、よく見ると、このピザの生地はなんと2枚で重なってます。そして一口食べてみると、一般のピザだと生地の部分柔らかいけど、ここ生地はクッキーのようにカリカリして、チーズと具もたっぷりです。チーズのしっとり感と生地のカリカリ感はめっちゃマッチします。
10_2017052419121365f.jpg
最後のデザート火山綜合冰(火山かき氷)です。よーく見てください、かき氷の上にお線香花火一本刺していて、点火の準備をして、次の瞬間、、
11_20170524191213112.jpg
ジャジャーン、火山が爆発しました!笑
写真が下手なので、あんまり綺麗な写真撮れなくてすみません、、汗。でも点火した瞬間何だかテンション上がりますね!
12_20170524191215cd6.jpg
この火山かき氷には、小豆、リョクトウ、タピオカと缶詰のパイナップルがトッピングされ、一番驚いたのは、かき氷の真ん中になんと抹茶アイスクリームが隠されています。これはここのオーナーさんがお客さんへのサプライズでしょうね!そして、小豆とリョクトウの上に練乳がかかって、火山が爆発して、溶岩が噴出し、あふれてる感じも細かく表現しています。

<基本データ>
「Aqua Kiss水吻2」
住所:台北市内湖區瑞光路591號
電話:02-2627-0708
営業時間:11:00~22:00

<19号のちょっとひと言>
なんか独自のスタイルをお持ちの店って感じですね。内湖には水吻2と似た感じの店がいっぱいあるので、正直行く前にあんまり期待してなかったけど、想像を超えるほど料理が美味しかったです。是非また行きたいと思っています。今回は頼んでなかったけど、高級の伊勢えびパスタとか、リブアイステーキなどの贅沢料理もあるらしいです。興味のある方は是非お越しください。

お薦め度★★★★★(ここに来たら間違いなく美味しい料理味わえるから、心からお薦めです)
意外と込んでない度★★★★★(色んなメディアに紹介されてる割にあんまり込んでないから、まったりな時間jを過ごせるので嬉しいです)

(担当特派員:TOP19号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2017年6月20日

この間連続3週間友達&妹の結婚式に出席した故で会社は引菓子祭り状態。そのうち一つの引菓子がどうやらカップルの間で憧れのベーカリーとされている有名ベーカリーの引菓子を連続2週間頂いちゃったのです。その中身を開けてみますと
001_20170620150514b82.jpg
このように一番上にクッキングシートが敷かれています。その上に置いているのは木の棒とギフトカード。木の棒には「取用棒」(取り用棒)と書かれていて、その使い道に困惑の20号がクッキングシートを取ってのぞいてみると
002_2017062015051675d.jpg
こんな状態。素手で取っても構わないじゃないかと思いますが、わざと丁寧にして棒で取ってもらうのね、と思いました。でも味は確かにおいしかったです。その取用棒がちょっと意味不明でしたけど笑。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雷雨 25~33度
台中 雷雨 25~30度
高雄 雷雨 27~31度
花蓮 雨/曇り 25~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2636NTD
1NTD→3.642JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.19発表)/06,09,13,21,24,30/第二区ナンバー05
大楽透(2017.6.16発表)/01,15,21,26,36,45 /特別ナンバー10
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「新幹線に公衆WiFiが入った 8割近くの車両が使う可能」
台湾新幹線会社は搭乗者のリクエストを応じて公衆Wi-Fiの設置を行ってますが、最近搭乗者たちが車内からiTaiwanという公衆Wi-Fiのアカウントに登録できるようになったと発見し、「新幹線にやっとWi-Fiが使えた!」と歓声を上げました。残念なことに、電波がまだまだ完璧な状態ではありません。台湾新幹線会社によると、現在車両内のWi-Fiは8割くらい完成していて、今年の夏に行われる世界大学運動会までにはすべて設置完成できるとの見込みで、電波の問題は中華電信会社によって積極的に改善されています。
台湾新幹線は開通から10年、スピードが速くてまた新竹から北のエリアはトンネルは多く、電波が悪く、安定していないことのが最も乗客だ訴えている問題となっています。台湾新幹線会社はもともと今年から何段階を分けて34台分の列車の中にWi-fi装置を設置する計画でしたが、行政院から「iTaiwanプロジェクト」に対する積極的な助力も頂き、台北に行う世界大会運動会の前に全列車装着完了の可能性が大きくなりました。搭乗者たちも無料で公衆Wi-Fiが使えるようになります。
現段階のWi-Fi装置進捗や利用状況に関しては、現在列車内のWi-Fi設置が8割くらい完成されていてますので、設置が完了し次第、搭乗者はiTaiwanという公衆Wi-Fiのアカウントが探知出来ます。ただし電波はiTaiwanが提供しますので品質の確保はできません。現段階ではまだまだ流暢に使えませんが、この部分に関しては中華電信によって改善をはかどっています。
(情報:今日新聞NOWnews
20号も仕事で時に新幹線を使って移動したりしていますが、電波が本っ当に悪くて…何を調べようとしても使えたり使えなかったりしていますので、いっそのこと仮眠することが多いです。なので20号にしては「新幹線で移動」=「寝れる」ということです笑。これから新幹線で移動する時間はもっと効率に使えそうになりますのですごく楽しみにしています!
(担当特派員:TOP20号)

本日もクリックお願いします!

2017年6月19日

台湾のウユニ湖と呼ばれる高美湿地は
06191.jpg 06192.jpg
こーんな美しい風景だけがクローズアップされていますが、今の季節も含めて油断大敵な場所でもあるという事をお伝えしておきましょう。当然屋根などないのでゲリラ豪雨の可能性も大。で、降ってくるとこんな感じで
06193.jpg
みんな走って逃げてくる。そうながーい桟橋を歩いて湿地帯に入るってことになるので雨が降ってきて傘がなければもうビチャビチャ間違いなしなのです。ここの観光ではビーサン、足の砂を流す用の水、そして折りたたみ傘。これらを「高美3種に神器」としてご持参の上観光する事をお薦め致します。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 25~30度
台中 曇り/雷雨 25~31度
高雄 曇り/雷雨 27~31度
花蓮 曇り/雨 25~29度
今週のお天気→今日、明日は各地とも今日と変わらない天気で、水曜日以降東部だけは雨の確立が下がりそうな珍しい天気。その他の地方も同様に水曜日以降は月、火曜日より雨の確率は下がりそうなのでその分気温が上がりそう。台北は最高気温35度まで上がる予報にもなっているのでスッキリしない天気の中ムシムシ暑いという不快指数200%な天気になりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2647NTD
1NTD→3.627JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.15発表)/08,13,23,28,34,35/第二区ナンバー02
大楽透(2017.6.16発表)/01,15,21,26,36,45 /特別ナンバー10
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「周杰倫4.4万枚のコンサートチケットがたった5分で完売。コンサートのタイトルは「地上最も手に入らない」に変更の声も」
歌手の周杰倫が開催するコンサートタイトル「地上最強 ワールドツアーin台北」が9月28日、29日、30日及び10月1日に台北アリーナで開催されます。17日正午から販売開始となったコンサートチケットは4ステージ合計で4.4万枚ありましたがたった5分で完売。少なくない購入できなかったファンたちがネット上でチケットを求めています。そして皮肉的にこのコンサートのタイトルを「地上最も手に入らない」コンサートとも呼んでいます。
周杰倫「地上最強」コンサートは現在48ステージが終了しています。4年の期間が経ち再び台北でのコンサートを開催。少なくないファンたちが期待して待っていました。そして17日正午に販売開始となった4ステージのチケットはわずか5分足らずで完売。周杰倫所属事務所は追加公演はしないと発表した事で多くのファンがチケットを入手出来ていない状態となっています。すでにネットオークションではチケットが販売されており「時間通りでもダフ屋には勝てない」と嘆きの声が出ています。
(情報:NOWnews
1号の小さな巷でも玉砕者続出。で、この発売に勝負をかけても不可能と判断した1号は追加公演の発表を待っていたのに、今このニュースで追加発表がないことを知る・・・オーマイガー。台湾アーティストのお決まりである最初に発売した後に追加公演発表&販売の掟を破るとはさすが周杰倫先生。もはや台北公演はオリンピック周期のようなので、次回はまた4年後。2021年という事でしょうか?ある意味前回のコンサートに行けたことが奇跡かもしれないって事で行けるのが当たり前と思わないようにしよう。
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

<改>(北投温泉)三二行館

本日はちょっとした贅沢なホテルをご紹介させていただきます。今年3月にやっと訪ねることができた台北の温泉地・北投にある隠家ホテル「三二行館」です。ホテルというよりリゾートのほうがふさわしいかもしれません。名前の「三二」は、住所の番号は32番ともちなんでいて、あと部屋数は5部屋しかないのも関係あるそうです。ここは昔、高級個人招待所としてVIPのお客様しか入れなく、お客様のプライバシーを重視した控えめな宿泊施設でして、現在は一般客に向けて開放していますが、宿泊料金は依然としてなかなかの高級プライスで…。ただし!ここのレストランはなんと割とリーズナブルです!

写真が少ないのですが、少しでも役に立てればと思います。なので、この記事で少量の写真とできる限り詳しい説明でご紹介していきたいと思います。

01_20170602105442abf.jpg
まずはロビー。ホテルのロビーはどちらかと言えば高級マンションのリビングルームの感じですね。本日はきれいなPRのお姉さんが案内してくれました。まず部屋を一回りして、最後になんとお湯も入らせていただきました!贅沢すぎです。まさに案内までVIP級です。

03_2017060210544525e.jpg 04_2017060210544667b.jpg
お部屋はすべて5室。日本人のお客様も結構いらっしゃるので和室が2室あります。本日見学しましたのは「松」で、屋外に半露天風呂もついています。ほかの写真と宿泊料金はオフィシャルサイトでご確認くださいませ。

05_201706021054480e5.jpg 06_2017060210544963c.jpg
そして洋室の部屋も拝見させていただきました。洋室が3部屋ありまして、本日はその中で一番高い「碧」を見学。携帯で撮った写真は本当にその美しさがみじんも表現できませんのでこちらもオフィシャルサイトで写真と宿泊料金をご確認くださいませ。

02_20170602105443a7d.jpg
部屋見学の最後にお湯も入らせていただきました。ここは撮影NGなので湯屋から見た景色だけ撮ってきました。ここは世界にも珍しい、万病に効くとされている「青硫黄泉」を温泉源である地熱谷(写真のところ)から直接使用されていて、ラジウムを微量に含み強い酸性が特徴な貴重な温泉です。ただし、長く入ると気分が悪くなりますので白硫黄泉も備えています。
もちろんこちらでは温泉だけに入るプランもございます。露天温泉はお一人様平日NTD1980で、休日NTD2580です。使用時間は4時間までで、温泉以外休憩室、仮眠室のようなスペースも併設されていますので使用可能です。
個室の温泉もあります。料金に関してはどうぞこちらでご確認くださいませ。

そしてレストランへ進みたいと思います。こちらでは一つだけ、イタリア式のレストランがあります。シェフのJimmyさんはソースと高級食材に特にこだわっていて、味も見た目もきっとご満悦いただけます。お値段はランチ(12:00~14:00)NTD1380+10%、アフタヌーンティー(15:00~17:00)NTD680+10%、ディナー(18:00~22:00)NTD2380+10%となります。コースも単品もあります。
本日頂きましたのは黒トリュフか白トリュフのセットかは覚えていません。すみません。でも確かにレギュラーメニューだと思います。どれも見た目がお美しい。そしておいしかったです。

07_20170602105451aa1.jpg 09_20170602105454da9.jpg 12_20170602105458651.jpg 11_20170602105457080.jpg
08_201706021054523a0.jpg 10_20170602105455181.jpg
13_201706021055006e0.jpg 14_201706021055018e0.jpg 15_20170602105503bc4.jpg

このセットのほかに、季節限定のメニューも季節ごとに変わるそうです。特におすすめなのは、お食事+お湯のプランです。こちらのレストランで食事を召し上がる方にもしお湯も入れるとしたら、普段のお湯使用料金より安くしてもらえるのです。これもオフィシャルサイトで公表されていますのでチェックしてくださいね。

<基本データ>
電話:02-6611-8888(レストランは2-6611-7888 ♯312)
住所:台北市北投區中山路32號
アクセス:MRT淡水線「新北投」駅降りてタクシーで5分くらい。
部屋数:5(洋室3+和室2)
宿泊料金:NTD18,800+10%+5%~

<20号のちょっとひと言>
このホテル本当にステキです。台北市内ですが山の上にありますのでちょっとしたバカンス気分になれます。宿泊料金は決して安くはないがお食事+お湯のプランはかなりお勧めです。レストランは意外とリーズナブルだということはまだ知られていないのでお客様もそんなにいなく、落ち着ける空間でちゃんと美食と美景が存分楽しめます。大事な記念日やちょっとお祝いしたい時にはお勧めです。

お薦め度★★★★★(台北市内でなかなか味わえないリゾート気分の隠家ホテル。温泉、お料理、SPAも楽しめれますので最高にリラックスできると思います。高いですけど。)
おいしい度★★★★☆(お料理は見た目だけじゃなくて味も良かったです。コースをアートみたいに楽しめることができました。)

(担当特派員:TOP20号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年6月16日

最近連続の大雨でどこでも行けれないですので、台湾のドキュメンタリー映画「看見台湾」も一回(もう一回(もういっかい)と打ちたかったもよう。「もうかい」ではありません笑)出して、見ました。この映画は全編空撮してます、空から台湾綺麗な景色 特色文化が見えるし、環境問題や人々の生活など普段見る事も映像で伝えます。普段見る事このと同じようなものを見る機会はなかなかないと思います(え??普段見る事はいつでも見れるだろだから別に珍しくもなんともないだろ!)台湾が好きの方、ぜひこの映画を見ることをお勧めです(します。で、〆なさい)
参考サイト:http://0rz.tw/yBJ9e
FB:https://www.facebook.com/tenkukaranosyoutaijyou/

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/雷雨25~26度
台中 雨/雷雨26~28度
高雄 雨/雷雨29~31度
花蓮 雨/雷雨26~28度
今週末のお天気→今週末は台湾全土に連日雷雨または豪雨の予報です、出かけるとき、安全ご注意ください。各地の気温は台北24~25度、台中24~38度、高雄は26~31度、花蓮は25~28度の予想です(←この真ん中の・はなんだ?)

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2650NTD
1NTD→3.623JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.15発表)/08,13,23,28,34,35/第二区ナンバー05
大楽透(2017.6.13発表)/02,04,17,22,36,43/特別ナンバー40
ロトの購入方法など詳しくはこちら
 

<今日のニュース>
「2017 台南国際マンゴーフェスティバルは24日に登場(開催)します」
今年の台湾マンゴーは豊作です、6月24日に「2017 台南国際マンゴーフェスティバル」は走馬瀬農場で登場します。今年は「夏のルビー 世界で輝く」テーマします、イベントが連続4週開催します、当地の産業と文化、観光の結合をして、地域の産業・観光の振興するため、イベント開催場所は玉井、南化、大內、楠西などマンゴー生産区でやります。
農業局によって、台南で優良品種のマンゴーの主要な生産区は玉井、南化、大內、楠西、左鎮などです、年間生産量約7万~7万5千トンです、全台の年間生産量の50%です。去年に「覇王寒流」と称される大寒波の被害と連日長雨の影響で生産量は4万トンまで減ってました。今年の天候が順調で、マンゴーの総生産量は10万5千トンと予想します、その中に愛文マンゴーは6割です。これは10年以来生産量の第2位です、第1位は2013年時に1万5千トン(えっ??10万5千トンで第二位なのに何故第一位が一万五千トン?ちゃんと打て!怒)です。
台南国際マンゴーフェスティバルは6月24日~7月22日まで開催します。24日と25日に走馬瀨農場で農特產青農市集をやります、あと色々なマンゴーのイベントを開催します。
7月1日と2日は「玉井マンゴー祭り:鈺夏の戀」です、内容はオープン式(?)‐ジャンボマンゴーアイス、マンゴーアイス大食い、農産品展示販売など、また7月1日で「大內マンゴー祭り:大內レッツゴー」イベントがあり、頭社西拉雅文化園区を結び付けて、マンゴーの農業とシラヤ族文化(平埔族の一部族)共に体験することができます。7月8日は「楠西マンゴー祭り: にぎやかな食祭り-マンゴー料理長」イベントがあり、当地の歴史の古跡の北極殿を結び付けてまた値段が親切のマンゴー料理の割引券を送ります。7月15日~16日は「左鎮マンゴー祭り:マンゴーパン作りフェスティバル」です、イベント内容は百人分マンゴーピサDIY, 干しマンゴーベーキング体験とマンゴー盛宴などです。7月22日は「南化:南人X旅人 -Mango & Bikin」です、農家プチ旅行は3つのルートを提供してます、マンゴー狩り、干しマンゴーベーキング体験など色々なマンゴーテーマするイベントを開催します。
(情報:中華日報
台湾マンゴー季節まだそろそろ来ます(←これじゃ逆にいつ来るのかわからないだろ!笑)、いつも外国観光客に大人気なマンゴーは今年豊作らしいです、これで去年より安い値段で台湾マンゴーを食べれるでしょう
マンゴーの主要な生産区は台南です、毎年この時期に台南国際マンゴーフェスティバルを開催します、もし興味があれば、下サイトをご参考してください
イベント公式HP:http://mango.farm.com.tw/index.php

(担当特派員:TOP15号)

From1号→本日はインパクトのあるお言葉は頂けてないのですが、なんだか意味不明なお言葉は多数。一生懸命が空回りの法則的な感じですが1号的には今日も微笑みレベルに笑わせてもらっています。ありがとう。何故か感謝の言葉を述べる。

本日もクリックお願いします!


2017年6月15日

昨晩はミシェランディナーを楽しみ、大満足だった17号です。 
とはいってもオフィスのお隣の日本から出店したラーメン店ですが。。。19:30頃に行き、約15分待ちで入席できました。インターネットによると日本では2時間待ちが普通らしいですが本当でしょうか??ラーメンはさすが☆獲得店だけあり、塩ベースも醤油ベースも申し分ないお味なのですが、個人的には柚子胡椒とトリュフの薬味をそれぞれもっと沢山入れて欲しい。それと意外にご飯ものメニューが美味しいのに驚きました。今日はいよいよ「一蘭」のオープン日ですが、さてどのくらいの人が並んでいるのでしょう?6000元払ってファストエントリーする人がいるなら、きっと今日一日中各チャンネルのニュースで繰り返し放送されることでしょう。ちょうど今夜は信義区に行く用事があるので、雨がひどくなければ覗いてみようかな~。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/雷雨23~25度
台中 雨/雷雨25~27度
高雄 雨/雷雨26~27度
花蓮 雨/雷雨24~27度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2677NTD
1NTD→3.588JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.12発表)/07,09,15,20,30,31/第二区ナンバー05
大楽透(2017.6.13発表)/02,04,17,22,36,43/特別ナンバー40
ロトの購入方法など詳しくはこちら
 

<今日のニュース>
「台北河岸音楽フェスティバル 今週土曜(17日)より開催」
2017「台北河岸音楽フェスティバル」が今週土曜(17日)より8月12日まで開催されます。開催期間中毎週土曜日の午後、コンサートや音楽関係、バザーなど各種イベントが予定されています。また河濱公園で音楽を聞いたり、バザーを覗いたり、メインイベントに参加して楽しむほかにスタンプラリーや抽選会なども用意されています。また旧暦のバレンタインデーの前週土曜日(8/26日)に開催予定のイベント、「大稻埕情人日」は最も注目を集めるイベントです。
「大稻埕情人日」花火大会
今年の「大稻埕情人日」は8月26日に延平河濱公園にて開催されます。当日は恋人をテーマとした音楽に合わせた花火ショーの他、四時間に渡り大稻埕碼頭で人気歌手たちによるリレーコンサートが予定されています。出演するのはマレーシアの歌手、朱主愛、映画「海角七号」の挿入歌を歌った日本の中孝介も来台します。また中華圏のロックの母と言われる金智娟、原住民バンドMatzkaも登場予定です。イベント会場ではバザー、移動式店舗、昔ながらの出店、グルメイベントなど盛りだくさんなプログラムが集結しています。
今年の「台北河岸音楽フェスティバル」は「青春の歌」をテーマとし、1950~60年代に生まれた人には親しみのある《河堤上的傻瓜》をテーマ曲としています。再び1930年代から21世紀までの、ながし全盛期、カントリー黄金時代の名曲、原住民のアカペラなどさまざまなテイストの音楽をお楽しみいただけます。また8月11日-27日まで迪化汙水處理廠附設休閒運動公園で開催される「河岸玩不完」イベントでは、会場に大型ウォータースライダーを設置し毎日無料で体験できます。その他カヌーや各種デザインのビニールプールなどで水遊びを楽しめます。大佳河濱公園の大色橋下では6月10日から8月13日まで「瘋狂一夏玩水趣」が開催中です。期間中の土曜と日曜にはプロのインストラクターの指導のもとカヌー、サーフィン、いかだ、ドラゴンボート、ヨットなど多種目のマリンスポーツが体験できます。
イベント公式HP:http://2017.riversounds.travel.taipei/zh-hant
(情報:旅遊經
夏らしいイベントがたくさん始まりますね。旧暦の7月7日は中華圏のバレンタインデーです。毎年西洋のバレンタインデー2月14日に引けを取らないくらい盛り上がっているようです。今年は8月28日(月)がその日に当たるようです。台湾では現在でも誕生日は旧暦で祝い、旧暦の命日に合わせてお参りしている方が沢山います。常に今日が旧暦の何月何日なのか分からない17号は、2つの暦が頭の中にあり、北京語と台湾語を起用に使いこなす台湾の人を尊敬してしまいます。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!


2017年6月14日

以前友人がくれた辣椒があって、唐辛子の他にニンニク、干しえびをオイルでつけてある食べるラー油的なものなのですが、これが辛いのですがなんとも味わいがあって、とにかく美味。どうやら取り寄せの商品のようなので次回購入の際に一緒にお願いします、とお願いしたものが先日手元に届きました。相変わらずのおいしさで、これがあると本気で白米がノンストップ。これのために家に帰るといっても過言ではない感じで、しかも最近急激に暑くなってきたのもありビールがおいしいんですよね。よって、白米、辣椒、ビールのトリプルコンボで楽しい夕食ライフを送っていたのですが、先日(久々に)体重計にのってびっくり。大変なことになっていたのでしばりお預け、ダイエット生活に突入です(涙)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 25~30度
台中 雨 26~28度
高雄 雨 27~30度
花蓮 雨 27~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2664NTD
1NTD→3.604JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.12発表)/07,09,15,20,30,31/第二区ナンバー04
大楽透(2017.6.6発表)/ 14,16,25,32,36,48/特別ナンバー12
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「幸福北海岸系4大メインイベント発表」
交通部観光局北海岸および観音山国家風景区管理所は2017年北海岸で開催されるイベントについて、6月13日交通部観光局服務中心において記者会見を行ないました。今年度北海岸にて行なわれる4大メインイベントは「富貴臨門夕陽健走」、「金青沙灘音樂會」、「和平島大地音樂祭」、「大武崙星空饗宴」です。
6月24日にまず最初に行なわれるイベント「富貴臨門夕陽健走」は白沙灣遊客中心が主催するマラソン大会で、白沙灣からスタートし、極北藍點を経由、婚紗廣場および富基漁港など景観が美しいポイントを通過していきます。そして最後は富貴角風藝術營區にて一同北海岸の素晴らしい夕日を眺めます。自分の足と全身の細胞を用い、海風と太陽の光を浴びながら素晴らしい景観の北海岸の土地を一歩一歩踏みしめながら走るのはきっとかけがえのない幸福な体験になるのではないでしょうか。この「富貴臨門夕陽健走」の受付はネットにて受付中です。参加費は350元。受付人数は1500人となっており、国内外の旅行者も歓迎しています。
続いて行なわれるのは7月15日に行なわれる金山青年活動中心主催の「金青沙灘音樂會」がビーチにて熱く開催されます。このイベントは金山文化資産である「蹦火仔」とはじめてコラボレーションしたもので、国内外の旅客に磺港漁火の文化継承と魅力の伝承を目的としています。金山ビーチにて音楽を楽しみながら夏の活力をみなぎらせ、日が暮れてからは蹦火仔の漁火が明るく海面を照らします。北海岸を美しく彩るこのイベントもまた幸せな記憶として心に残ることでしょう。
8月5日は「和平島大地音樂祭」が基隆和平島公園にて盛大に開催されます。無料開放のイベントとなっており、国内外の旅客に参加を促しています。まさに神が創り出したかのような見事な景観をもつ和平島にて今年は初めて大型コンサートを開催します。大自然が生み出した景色と大船が入港する様に心を揺さぶられながら、さらにコンサートで共に盛り上がり、和平島の生命力を活力を体いっぱいに感じ取りましょう。
フィナーレは9月30日、10月7日、10月14日、10月21日に基隆大武崙停車場にて4回に渡って開催される「大武崙星空饗宴」です。毎回100名が無料で参加できるイベントで参加申し込みが必要です。10月21日にはオリオン座の流星群が見られる予定で、ともにイベントを盛り上げてくれる参加者を募っています。この日のみ受付人数は200名となっています。
(情報:自立晚報
(担当特派員:TOPOK号)
淡水からバスに揺られ北上すると現れる北海岸。海を見るとテンションが上がるOK号としては頻繁には行けませんが結構好きな地域です。マラソンはトレーニングが間に合わないのでやむを得ず諦めるとして、音楽イベントは興味津々。どんなアーティストが出演するのかリサーチせねば。夏はこういったイベントが楽しいですね。
本日もクリックお願いします!


(高雄)呉寶春麥方店

台湾で一番有名なパン職人と言えば誰に聞いても「呉寶春」という答えが返ってくるでしょう。
呉さんは2010年にパリで開催されたベーカリー界のワールドカップと言われる「マスター・ド・ラ・ブーランジュリー」のパン部門で見事グランプリに輝いたまさに世界一のパン職人なのです。


その呉さんが自身の出身地高雄に出店しているベーカリーをご紹介。
高雄市内のビジネス街の中心地の大通りの路面店、とてもベーカリーとは思えないスケールです。
外観
台北にも支店が一店ありますが誠品生活松菸店の地下にあり高雄と比べるとかなりこじんまりしています。


店内に入ってビックリ。天井が高くかなりの広さがあるのに中は人、人、人。
まるでデパートのバーゲン会場、レジに並ぶ行列はもはや最後尾がどこだか分からない混雑ぶり。
混雑する店内 混雑するレジ

そんな大混雑の店内の壁一面はガラス張りで厨房の中でパンを焼いている職人さんたちを見る事ができます。
厨房はガラス張り

こちらが世界一のチャンピオンパン「荔枝玫瑰麵包」(ライチとバラのパン)
チャンピオンパン 薔薇とライチパン.j
写真ではわかりにくいですが、とにかくデカイ。大人の顔の1.5倍はあり、ずしりと重い重厚なお味のパンです。


そして最初に目についたのが、こちら。高雄限定でしかも季節限定!
「杏仁櫻桃塔」(アーモンドチェリータルト)
アーモンドチェリータルト アーモンドチェリータルト中

その他の高雄限定パンをご紹介。
「抹茶菠蘿」(抹茶メロンパン)「麥麥多穀物」(麦穀物パン)
高雄限定抹茶メロンパン 高雄限定麦穀物パン

その他お土産にもおすすめなのが、厳選された100%天然台湾フルーツを用いて作られるジャム
ジャ<a href= ジャム説明
パイナップル、ライチ、マンゴー、パッションフルーツ、トマトや季節限定品など種類も豊富です。

最後にあまりの可愛さに一つ追加で買ってしまった「小菇菇堡」(キノコパン)
キノコ型パン
見かけだけでなくお味もなかなか美味でした。

<基本データ>
住所:高雄市苓雅區四維三路19號
TEL:07-335-9593
営業時間:10:00~21:30

<17号のちょっとひと言>
個人的には日本のパンや洋菓子・ケーキは世界一だと思いますが、ここ数年台湾のレベルも飛躍的に上がってきており嬉しい限りです。日本のベーカリーやパティスリーもたくさん台湾に進出していますが、この呉さんのベーカリーは台湾ならではのフルーツや食材の長所を活かして上手にパンにとり入れていることろが、さすが地元台湾人経営のベーカリーだと思わせてくれます。

お薦め度★★★★★(呉氏の原点である高雄の本店は一見の価値あり。)
おいしさ度★★★★★(これはもう間違いありません!なんといっても台湾が誇る世界チャンピオンですから。)

(担当特派員:TOP17号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年6月13日

19114786_10155332395777768_921506261_n.jpg
15号はネコの里親なりました、ネコちゃんは初めてうちに入たとき、ただ500gだけの子ネコ、1ヶ月を過ぎたら897gになりました、いままた体が小さいなので、だれでも「可愛い 小さい!」と言ってます。このネコちゃんはチャトラです、デブ易いのねこらしい、.将来は「デブで可愛い!」よく言われると思います

From1号→ある意味この「デブ易い」って言いやすくわかりやすいいい言葉かもしれない。くそっ!なんか悔しい笑

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨31~35度
台中 曇り/雨31~35度
高雄 曇り/晴れ31~34度
花蓮 曇り/雷雨30~33度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2662NTD
1NTD→3.608JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.12発表)/07,09,15,20,30,31/第二区ナンバー04
大楽透(2017.6.9発表)/ 24,26,31,32,37,46/特別ナンバー01
ロトの購入方法など詳しくはこちら
 

<今日のニュース>
「台湾は日本のサイトからの「旅した人が選ぶ、世界のごはんの美味しい国ランキング」で第一位です」
台湾人は日本文化が好き、海外旅行する行くとき、第一選択ほんどんとん日本です、寿司、ラーメン、天ぷら、とんかつなどは台湾人が好きな日本料理です。日本人も台湾の料理が好きそうです。日本の楽天トラベルから世界のごはんの美味しい国ランキング」発表されました、台湾の小籠包 牛肉麺 滷肉飯(ルーローファン)は第一位なりました。
日本の楽天トラベルは4月5日~4月13日「旅した人が選ぶ、世界のごはんの美味しい国ランキング」を開催しました、アンケート全部1155名です、その中で台湾は166票で第一位なりました、第二位は119票のイタリアです、第三位は100票の韓国です。
日本の楽天トラベルによって、台湾の小籠包は透けるほど薄い皮で肉汁が多く、お値段以上の満足度がある滷肉飯(ルーローファン)、濃厚な香りの牛肉麺は日本人の胃が捕えるし、台湾人の友好的なサービスに加えて、台湾はランキングに第一位なりました。イタリアはイタリア式ピザ、ティラミスとカルボナーラで人気で第二位なりました。韓国は体によさそうな優しい味の参鶏湯(サムゲタン)、濃厚な旨みと上品な甘みがあるのカンジャンケジャンで第三位なりました、香港はフカヒレスープで第六位なりました

下は日本の楽天トラベル「旅した人が選ぶ、世界のごはんの美味しい国ランキング」TOP10です
第1位.台湾
第2位.イタリア
第3位.韓国
第4位.スペイン
第5位.タイ
第6位.香港
第7位.フランス
第8位.ハワイ
第9位.ベトナム
第10位.シンガポール

(情報:台灣好新聞報
値段が親切、食べ物が美味しい、多い人が少し日本語できるの台湾、初めて海外ひとり旅でも楽しめることができます、いま台湾各地も色々な観光スポット増えています、もっと色々楽しめることができるでしょう
(担当特派員:TOP15号)

From1号→あの~、ニュースの根本的なセレクト基準として日本のニュースを報道している記事をわざわざ翻訳する必要はないってことお忘れなくで。 本日も素敵な新語「ほんどんとん」入りました。そして疑問、「旅した人が選ぶ、世界のごはんの美味しい国ランキング」の三位だけなぜ「の」をつけたのか?って事。そして第一位になったのは「台湾の小籠包 牛肉麺 滷肉飯」。これも意味不明だが、これらの活躍で台湾が一位になったって事を言いたいのでしょうね。

本日もクリックお願いします!

2017年6月12日

六月は台湾では卒業シーズンになります。幼稚園から大学まで卒業式は6月のこの時期に行われます。先週も多くの学校で卒業式が行われているのを見かけ、本格的な夏の暑さがやってくるのを感じました。台湾の夏休みは長く、小学生と中高校生は7月と8月の2ヶ月間、大学生は6月の中旬より9月の初旬までお休みとなります。この長い夏休みに合わせ、塾や留学を扱う会社は勉強中心のプログラムやサマーキャンプ、海外ホームステイなどさまざまなプランを練りビジネスを展開しています。7,8月に台湾にいらした方は、平日の昼間に街中で就学年齢の子供を見かけ?と思う方もいらっしゃると聞きましたので、彼らの名誉の為(?)に台湾の夏休み期間をお知らせいたしました。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨26~33度
台中 曇り/雨26~33度
高雄 曇り/晴れ27~32度
花蓮 曇り/雷雨27~32度
今週のお天気→今週は水曜日以降、台湾全土に連日雷雨または豪雨の予報がでていますので十分ご注意ください。気温は水曜日以降、25~29℃と30℃以下となり若干下がりますが、豪雨による交通の機関の乱れ、安全にご注意ください。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2648NTD
1NTD→3.625JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.8発表)/01,08,09,11,26,29/第二区ナンバー04
大楽透(2017.6.9発表)/ 24,26,31,32,37,46/特別ナンバー01
ロトの購入方法など詳しくはこちら
 

<今日のニュース>
「一蘭ラーメン 6000元で優先入場のファストサービス」
日本のラーメン人気店「一蘭ラーメン」が今月15日に台湾にオープンします。
昨日一蘭ラーメンは「ファストエントリ-」サービスとして、6000元のおみやげセットを購入した顧客は2名まで優先的に席に案内するシステムを発表しました。しかしこのシステムがネットユーザーたちを中心に物議を呼び、台湾大学教授の李茂生氏はフェイスブック上で直接「あなたはこれでもボイコットしようと思わないのか?」と書き込みをしました。
李教授は「もしかすると私の経験は一杯ラーメンが600円の時代で止まっているのかもしれませんが、私は日本でも台湾でもこのようなラーメンを食べてみたいとはおもいません。」と述べました。李教授はこのニュースを見て、「あなたはこれでもボイコットしようとはおもわないのか?」と問いかけずにはいられなかったと言います。
しかしネットニューザー達の反応は様々で、「自由経済マーケットの時代に誰も強制されて行く人なんていない。ボイコットなんて無意味だ。」、「ファストエントリ-のルールは店側からはっきり公表されているのだから、不満のある人は行かなければよいだけのこと。」、「この自由経済市場で、しかもラーメンは生活必需品ではないのでボイコットの意味がないと思う。」などさまざまな意見が出ています。
実際日本でもファーストエントリーサービスは実施されていますが、道頓堀店はおみやげセット5セットで約3000元、大宰府参道店では2700元の商品または商品券の購入で優先的に座席に案内されるファーストエントリーサービスが受けられます。日本での金額は台湾で設けられた6000元の約半額になります。
(情報:三立新聞網
台北に初出店が発表された時から何かと話題の一蘭ですが、このファーストエントリーという優先座席案内が台湾で思わぬ波紋をよんで連日大きなニュースとして扱われています。17号はあまりラーメンに興味がないので、ラーメン一杯でこんな大騒ぎになったことに驚いています。もちろん日本でもこのお店のラーメンは食べた事が無いのですが、大阪在住の家族によると、台湾だけでなくアジアを中心とした世界各国から訪れる観光客の多くは道頓堀の「一蘭」を目指すそうです。ラーメン屋さんもとっくにインターナショナル企業の仲間入りをしているようです。数ヶ月後、ほとぼりが冷めた頃に一度覗いてみようかな~。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!


你家我家客家菜

実はこの店、11年ほど前にこのブログで1号さんが紹介してくれたのですが、不評のようでして…。味を改良したのかどうしたか、この2年くらい20号の愛店になっています。仕事柄でもよく日本人の方を連れてきてご飯を食べています。店名の通り客家料理の店です。客家料理と言ったら台湾料理よりもこってりで、お酢やお塩を多めに使っているイメージがありますが、白ご飯との相性が良いので必ず2杯目のご飯に行く方も多いですよ。

01_20170529142800268.jpg 02_2017052914280168c.jpg
↑本日20号が訪ねたのはすでに夜なので、すっかり夜の外観になっていて写真が見づらいかもしれません。「どうしても昼間の写真が見たいっ!」のお客様はネットお探しください。すみません。

03_20170529142803679.jpg
↑営業時間は玄関のプレートにちゃんと書いていますが、定休日は書いていませんのでご注意ください。月曜日だそうです。

04_20170529142804258.jpg 05_20170529142806fa1.jpg
↑店内の様子。奥の左側にまた一室ありまして結構お客様が入れるようです。が、いっつもここにきてガラガラ。おいしくないわけがないが(39年の老舗ですし高くないし)、なぜ?

06.jpg
↑メニューです。中国語しかないが看板メニューはちゃんと写真が載せています。指さして注文できるタイプなのでご安心ください。

07_20170529142809533.jpg
↑ドリンクはセルフサービスです。台湾のお茶は大多数砂糖が入っていますがちゃんと“無糖”(砂糖が入っていない)のお茶も置いてあります。

さて、本日注文したお料理をご紹介させていただきます。本日は20号以外全員この店初めてなので結構20号の好みで(笑)注文したものが多いですが、どれもここに来たら逃せない人気メニューです。

09.jpg 10_2017052914281300f.jpg
↑「豆腐(炸→揚げ)」と「煎蛋→オムレツ(蝦仁)」を選びました。お豆腐の調理方法は揚げ以外ネギ焼やソテーも頼めます。オムレツはエビ以外カキや切り干し大根やトマト、台湾バジルを入れてもらうことも可能。

11_20170529142815dc1.jpg 12_2017052914281697f.jpg
↑「炸紅麴魚片→ベニコウジ漬け魚の切り身揚げ」に「九層塔炒茄子→台湾バジルとナスの炒め」

13_20170529142818778.jpg 14_201705291428198aa.jpg
↑客家料理と言えば欠かせない「梅菜扣肉→高菜の古漬けと豚バラ肉の角煮」と「薑絲大腸→針ショウガと豚のモツの炒め」。どちらもご飯との相性が抜群でどんどんご飯が進める一品です!

15_20170529142821f10.jpg 08.jpg
↑「客家小炒→豆腐干、肉絲とイカの炒めもの」に「冬瓜排骨蛤蠣湯→冬瓜、スペアリブとあさりのスープ」。「客家小炒」はかなり代表的な客家料理ですが私個人はそんなに好きでは御座いません。客家料理初心者の方にはお勧めしないかも。

16_20170529142822392.jpg
↑お料理の集合写真。本当はこの後「炒粄條→客家きしめんの炒め」も追加で頼みましたが写真を忘れました泣。「炒粄條」もすんっっっごいおいしかったのに!!!当日頼んだ料理は現場にいた日本人もみんな好評でした。全部おいしいですって。よかったです。

17_20170529142824db3.jpg 18_20170529142825905.jpg
食べてる最中にこの子の存在が気付きましたw 人が怖がらずにむしろ親しみたい感じでずっと足元にいました。

20_201705291428276e4.jpg
最後もちゃんとお客様をお見送りしましたよ!かわいかったにゃ~♡

<基本データ>
住所:台北市中山區吉林路135號
電話:02-2561-1869
営業時間:火~日11:30~14:00、17:30~21:00(月曜定休)
アクセス:地下鉄オレンジ色の中和新蘆線「行天宮」駅降りて、1番出口から歩いて5分くらい。

<20号のちょっとひと言>
ここ本当においしいのになぁ…。いつも行くときにお客さんの少なさに疑問を持っています。もっともっと人に知ってもらいたいです笑。あんまりご飯を食べていない20号でもここならご飯2杯目に行けそうですもの。あと値段が高くないのもすごく良心的だと思います。とにかく押します。
お薦め度★★★★★(とにかくおいしいです!)
ディープ度★★★★☆(初めの方だと入ろうとしてもガラガラの店内を見たら入りつらくなるかもしれません。その時は騙されたと思ってこの記事を信じて思い切って入りましょう!)

(担当特派員:TOP20号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年6月9日

パソコン画面からこのブログをご覧の皆さまは気付かれましたでしょうか。そう、画面のデザインが変わりました。昨日17号より不具合のお知らせがあったと思うのですが、その後も改善の余地がなく、1号の「もうテンプレートを変えるしかない」の一言により問題は一件落着、心機一転デザインが変更となりました。が、なんだか目にも優しいこの爽やかさに、妙な違和感を感じてしまうのはなぜなんでしょう……。トップレンジャー達も画面を開くたびになんだかむず痒い気持ちになっているようで、赤ペン先生もなんだか赤がマイルドに見えてしまうとぼやいておりました。笑。この爽やかさに我慢ができず突然の変更があるかもしれませんが今後はこちらのデザインにてお楽しみいただけたら幸いです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ 26~35度
台中 曇り/晴れ 26~32度
高雄 曇り/晴れ 28~33度
花蓮 曇り/晴れ 25~32度
週末のお天気→台北26~35度曇り、台中26~33度晴れ/曇り、高雄28~33度曇り/晴れ、花蓮25~32度曇り/晴れの予報となっており、お天気に恵まれた週末となりそうです。紫外線対策をお忘れなく。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2644NTD
1NTD→3.631JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.8発表)/01,08,09,11,26,29/第二区ナンバー04
大楽透(2017.6.6発表)/ 14,16,25,32,36,48/特別ナンバー12
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台湾国際バルーンフェスティバル はじめてのプロジェクションマッピング音楽会を台北で開催」
台湾国際バルーンフェスティバルまでいよいよカウントダウンとなりましたが、宣伝活動として、先週土曜日(6/3)夜7時より兩廳院自由廣場にて「台湾バルーンフェスティバルプロジェクションマッピング」を開催予定でしたが、台北地区の悪天候により、日程が変更され、今週土曜日(6/10)夜7時に入場無料のイベントとして開催されることとなりました。2017年台湾国際バルーンフェスティバルは6/30より8/6までで、38日間の開催期間となります。
2017年台湾国際バルーンフェスティバルでは「熱気球プロジェクションマッピング」を行ないます。これは今年イベントが7年目を迎えるにあたり、7つの会場で実施されます。そのうちのひとつは初めて会場を台北にて行われるもので、今週土曜日(10日)国家級藝術の殿堂である自由広場を明るく照らすこととなりました。イベントでは7つの熱気球が登場し会場を盛り上げます。また、音楽の部分ではミュージカル劇「很久沒有敬我了你」を選曲。これは古典的な原住民音楽作品によるものであり、2010年兩廳院にて上演された際、観客に最も人気のあった公演のひとつです。今回、新たな編曲を行い、台東原住民のミュージシャンが公演を行ないます。
また、バルーンフェスティバルでは11の国から30ものバルーンを迎え入れ、共にイベントを盛り上げ、バルーンフェスティバル7年目として最新の記録を創り出します。開幕イベント第一弾はベルギーから招いた、人気のキャラクター、ダースベイダーとヨーダ、イギリスの近衛兵、アメリカのペッパピッグ、オウム、ブラジルのウッディなどが鹿野高台でバルーンパーティを開催します。第2、第三弾も観客の目を引き付けるブラジルのバルーンなどがお目見えします。その他には日本のバルーン愛好家と台湾の愛好家の交流会や酉年にちなみ、オランダは訪れるバルーンファンのために、縁起のよい雄鶏バルーンを創り出します。

2017年の台北自由広場を除いたその他のプロジェクションマッピングの会場は以下のとおりです。

6/30(金)臺東市-臺東縣立體育場(開幕)
7/08(土)成功鎮-三仙台
7/15(土)池上鄉-大坡池
7/22(土)太麻里鄉-太麻里曙光園區
7/29(土)卑南鄉-知本溫泉區
8/06(日)鹿野鄉-鹿野高台(閉幕)

2017臺灣國際熱氣球嘉年華公式HP(http://balloontaiwan.taitung.gov.tw/)
(情報:旅遊經
大きなイベントの際には欠かせない感じになってきたプロジェクションマッピング。実際見るとなかなか凝っていて、音と光のショーに結局は感動させられてしまったりします。中正紀念堂に位置する兩廳院自由廣場、美しい建築物とプロジェクションマッピングがどうコラボレーションするのか、週末は天気もいいみたいですし、台北にいらっしゃる方は素敵なものがみらるかもしれません。
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!

2017年6月8日

昨日より弊社ブログのPC画面上にて、本来ならばバナー等が表示される右端の欄に過去のブログが重ねて表示されてしまうという不具合が生じております。当然17号の無知による操作ミスだと思い、一旦消去して再度アップし直したり、画像を削除したり、リンクを削除したりと約2時間、考え付くありとあらゆる手法を試してみたのですが結局未解決。最後は一同降参し、1号がFC2サポートにメールで問い合わせ、現在回答待ちという情況です。今朝15号がふと、ブログの一番上の日にち(2017年6月7日)の部分の下をクリックすると、元に戻ると言う事が判明しましたが、表示されるのはその当日の記事のみで全面解決には至っておりません。今しばらくみなさまには見にくい画面でご不便をお掛けすることになり申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。もし解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非とも教えてください---!
なお、スマートフォン版は正常にご覧いただけますのでそちらの方にてご覧頂くことをお勧めいたします。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨25~31度
台中 曇り/晴れ25~32度
高雄 曇り/晴れ27~32度
花蓮 曇り/雨25~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2656NTD
1NTD→3.615JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.5発表)/02,04,15,16,25,26/第二区ナンバー03
大楽透(2017.6.6発表)/ 14,16,25,32,36,48/特別ナンバー12
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「エバー航空 ロボットのペッパーが搭乗手続き」
エバー航空が空港に設置しているロボットスタッフのペッパーがより進化してスマートになりました。世界で初めて「搭乗券スキャン機能」を備え、搭乗時間の案内、搭乗ゲートまでの所要時間、目的地の天気などの情報に加え、同時に空港内の免税店、フードコート、キッズエリアなどの案内もこなします。
エバー航空の桃園空港のVIPラウンジと松山空港のカウンター前には、昨年の12月よりペッパーが導入されました。今年に入りペッパーは更に進化を遂げスマートになり、もともと中国語のみの対応だったのが、英語と日本語対応もこなし、空港内ガイド機能もプラスされ各国の旅客への対応が可能になりました。

エバー航空によると沛博科技会社の研究開発チームと協力し、もともと多彩な機能が備わっていたペッパーを内部の訓練を経て更にバージョンアップさせたとのことです。現在中国語、英語、日本語の3種類の言語でお客様に最新のバージョンアップしたサービスを提供しています。一番注目を集めているのは搭乗券のスキャン機能で、搭乗券の情報を読み取り旅客の搭乗時間、搭乗ゲート、搭乗ゲートまでの歩行時間及び目的地の気象情報などの情報を提供します。これ以外にも空港内の免税店、フードコート及びキッズエリアを含む位置のガイド案内機能も加わりました。

エバー航空は、ロボットの参入は世界情勢の流れであり、航空業界は大量の人材と専門技術者を必要としており、同時に世界各国からのさまざまな国籍の旅客への対応が必須だとしています。ペッパーの有益なバージョンアップが繰り返し可能だという特性を活かし、サービス業界の各顧客の異なる需要を満たすのに役立ちます。将来はペッパーの言語データーベースを更に増加し、お客様と自由に会話ができる状況になる計画です。

エバー航空は台湾で最初にペッパーを導入したエアラインで、この半年で三万人強の人々と触れ合ってきました。人気者のペッパーは旅客と友達になりおしゃべりし、VIPラウンジの飲食メニューを含むエバー航空のサービスを紹介し、同時にフライト目的地の情報まで把握しています。多くの旅客は旅の思い出としてペッパーと記念写真を撮り楽しんでいます。

(情報:中時電子報
お正月にエバー航空のラウンジでペッパーくんに遭遇した1号は、どう対処してよいやら分からずしばし無言で向かい合っていたそうです。(笑) ペッパーくんだけでなく、各種ロボットが今後どんどん身近な生活の中に入ってくることは間違いないようですね。お掃除や洗い物はもちろん、洗濯ものをたたむ機械まで出てきたようですしもうすぐ「家事」機能はすべてお任せの時代がやってくるでしょう。UAEドバイ警察では2030年には警察官の25%がロボットになる予定だそうです。一体人間は何をすればよいのかと悩む時代がやってきますが、その前にちゃんとロボットや機械類を使いこなせるのかが心配。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!

2017年6月7日

台北駅の正面玄関である忠孝西路の向かい側は、現在リトルミシェランストリート状態となっています。同じビルの1階にミシェラン☆の店が3軒並んで登場。しかも3軒ともミシェラン店の中では上位を競い合う安価なお店が顔をそろえています。最初に登場したのは香港の点心で有名な「添好運」、直ぐに行列店になり現在は信義区にも支店が出来ました。最近登場したのが、日本のラーメン「蔦(tsuta)」とシンガポールの屋台から発生した「了凡Hawker CHEN」という香港式のチャーシューやチキンのお店です。それぞれ店の前には行列を誘導するポールが並べられている人気店ですが、話のネタに空いている時間を狙って行ってみてはいかがでしょう。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨24~32度
台中 曇り26~33度
高雄 曇り27~33度
花蓮 曇り/雨25~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2663NTD
1NTD→3.606JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.5発表)/02,04,15,16,25,26/第二区ナンバー03
大楽透(2017.6.6発表)/ 14,16,25,32,36,48/特別ナンバー12
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「行政院人事総処が2018年のカレンダーを公布 旧正月は6連休に」
去る5日、行政院人事総処より2018年度の政府行政機関の休日カレンダーを公布しました。それによると、来年度の休日は115日、3日以上の連休が6回あります。
内訳は、107年中華民国開国紀念日連休(3日間)、旧正月連休(6日間)、子どもの日と清明節連休(5日間)、端午節連休(3日間)、中秋節連休(3日間)及び108年中華民国開国紀念日(4日間)となります。
人事総処によると、「政府機関出勤調整日処理要点」規定により、休日や祝日が火曜日或いは木曜日となる場合は一律調整休暇とし、前の週の土曜日を出勤とすることを原則としています。来年の清明節(4月5日)は木曜日に当る為、4月6日金曜日を休みとし、前週の3月31日の土曜日が調整出勤日となります。また108年中華民国開国紀念日は火曜日に当るので、12月31日月曜日を休みとし、前週の12月22日土曜日が調整出勤日となります。
人事総処は、このカレンダーはあくまで政府行政機関の公務員に適用されるものですが、原則上公営事業機構の休日もこれに照らし合わされると述べています。軍人の休暇に関しては、国防部の管理者の責任に於いて規定により処理されます。また各種学校は学校毎の学年度カレンダーを適用し、管轄教育機関が定める規定によります。それ以外の民間企業の休日については、労働基準法の関係事項に基づき、各管轄機関と労働部の規定により処理されます。
A_201706081313006ff.jpg
(情報:今日新聞NOWnews
今年は例年よりかなり早めに来年度の休日カレンダーが発表されました。
2018年の休日数は土日も含め115日とやっと少し日本に近づいてきましたが、それに伴い人件費や食べ物の料金などの値上げが続いています。台湾の連休期間は台湾全体で民族大移動が発生し列車もホテルも大混雑しますので、来年台湾旅行を計画されている方は、出来る限り上記の連休の期間を避けて日程を決められることをお勧めいたします。また同時にこの期間にはたくさんの台湾人が日本観光に押し寄せますので、諸関係者の方は早めにご準備をなさるのも良いかと思います。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!


小紅莓自助火鍋城

観光客中で好きな食材を煮込む石頭火鍋の店に言えば行天宮近くの松江自助火鍋城が有名です、実は台北人の心でもう一軒店があります、今日は「小紅莓自助火鍋城」紹介いたします。
12_20170602214343668.jpg
小紅莓自助火鍋城は35年歴史があります、800元以上持ち帰りですます

DSC_1116_201706022144556d6.jpg
ここは予約できないので、先に受付まで自分の電話と名前を登録して→外で待つ→テーブル空いたら→スタッフが呼ぶことです。すごく人がおおいから、休日待ち時間は1H~2Hです、平日は11:30~18:30そこまで待ちらないそうです(←意味不明。7時間は待たなくていいって・・・笑by1号)店の外でお客待ちの椅子を用意してるので、立ちなくでも(「立たなくても」だろ。おしい)いいです。

8_20170602214638136.jpg
店の内部です。いつもこの系店はあまり綺麗じゃないイーメジがあるけど、ここは綺麗ですね.. 衛生的に心配しなくでもいいです

9_201706022148081e1.jpg
ここはメニューとかってありません、セルフスタイルなので、お鍋の具材は全部自分で選んで持ってくる形になります。

14_20170602214947108.jpg 3_20170602215046897.jpg
野菜から色々な具材あります。

4_20170602215124844.jpg
値段はお皿の色による違う、15元~100元です

2_20170602215210734.jpg
ドリンク

18871185_101552961064268_667974664_n.jpg
タレ区
ここの沙茶タレの味が他の店と違うです

■基本的な食べ方の流れを説明します
7_20170602215433a37.jpg
先に自分好きな具材持って来ます、ビール、ジュースも自分で持つことです

小紅莓火鍋城11
同時に炒めた方がいい具材はイカ、ネギ、タマネギがお勧めです

小紅莓火鍋城8

小紅莓火鍋城7
スタッフがごま油で具材を炒めて、最初の鍋を作ってくれます
   ↓
小紅莓1
タレを自分の好みで作ります。

小紅莓2
醤油と醋はテーブルにあります。

小紅莓3
「很鹹」(とでもしょっぱい)書いてあります(これ食べ方の説明に必要?笑)。
   ↓
小紅莓6
そして具材を全部入れ、スープを注ぎます
スープは一種だけです、途中で食材が足りなくなったら、また好きな具材入れることです    
*炒めは最初だけなので、後で追加注文すると、ゴマ油で炒めてもらえません

       ↓
会計はお皿の種類で決めます

<基本データ>
「小紅莓自助火鍋城」
住所:台北市松山區寶清街24號
電話:02-2767-6131
営業時間:11:30~24:00

<15号のちょっとひと言>
ごま油でガンガン炒める鍋はいい香りがあります、脂っこくなし、スープも美味しいです。スープが子供から大人まで、口に合うからだと思います。
お薦め度★★★★★(スープは口に合うからだと思います。)
待ち時間度★★★★★(少ないでも休日1H~2H)

(担当特派員:TOP15号)

From1号→今日は→↓な気分だったのかな?全然いらない感じな使い方だけど笑

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年6月6日

昨日久しぶりに迪化街へ行きました、散歩の途中「迪化207博物館」よいう(「という」だと推測)新エリア見ました。中參観して、スッタフ(きたーーー久々!まだこれを使うとは笑!!)から説明でここは十数年にわたって放置され、荒れ果てていた建物から「迪化207博物館」に生まれ変わったです、4月16日オープンしたです、台湾芸術や文化展示やイベントエリアです、、もし迪化街へ散歩するならここも一つ散歩スポットです(←これって、ですノートっていってもいいよな?笑)
いま「無所不在的芸術-台湾磨石子台湾のテラゾー芸術」という展覧やってます、4月16日~12月10日まで無料で参観可能です

迪化207博物館
住所:北市大同區迪化街一段207號
電話:02-2557-3680
営業時間:10:00~17:00 (火休)

From1号 →久々に伝説のスッタフありがとうです、うれしいです、おもしろいです、ですです、

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨30~34度
台中 曇り/雨31~33度
高雄 曇り 31~32度
花蓮 曇り 28~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2654NTD
1NTD→3.637JPY 

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.5発表)/02,04,15,16,25,36/第二区ナンバ-03
大楽透(2017.6.2発表)/03,07,08,23,30,31/特別ナンバ-32
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「阿里山森林鉄道、(奮)起湖駅から十字路駅までと神木駅から第一分道まで運行再開へ」
平成21年台風第8号の被害で運行を停止、いま阿里山森林鉄道の復旧工事また(だ)続いてます。いま奮起湖駅から十字路駅までと神木駅から第一分道までできました。今年夏休みに「スイッチバック線郵輪式」という観光列車乗ることができます。
阿里山森林鉄道は平成21年台風第8号による被害から、阿里山森林鉄道はいままで運行することができないどころあります。林務局の嘉義の林管處と台鉄の阿里山森林鉄道管理處は「奮起湖駅から十字路駅までと神木駅から第一分道まで」の復旧工事ができて、昨日(5日)に交通部の監理小組の審査を通過しました。
台鉄によって、多く観光客は阿里山森林鉄道支えてくれて,本当に感謝しています。感謝するため、2017年7月3日から、毎週月曜日に阿里山森林の鉄道の支線の「スイッチバック線の郵輪式」観光列車一日一本で運転します。
阿里山森林鉄道の支線「スイッチバック線の郵輪式」観光列車はバス行けれないの高岳駅、玉山が見れる祝山駅、雲海を見ると有名なスイッチバック線の第一分道駅など有名な観光スポットを止まるです
「スイッチバック線の郵輪式」観光列車は7月3日から毎週月曜日の午前8時50分に阿里山駅から発車します、セットチケットを買うはネット予約制ですので、台鉄各駅の窓口は売ってません。10人以上の団体客は乗車の22日前にネットで予約することです、個人客は乗車の15日前にネットで予約することです。「スイッチバック線の郵輪式」観光列車のセットチケット費880元です、第一分道駅と祝山駅のチケット費とガイド解説費、昼ご飯費が全部含めます、六才未満の子供無料乗れるですが、昼ご飯費は費用が必要です、毎回参加人数は140名だけです。
 (情報:卡優新聞網
阿里山の観光スポットは鉄道、森林、雲海、日の出、夕霞」という五大奇観で知られています、その中に阿里山森林鉄道は世界で珍しいな登山鉄道です、平成21年台風第8号の被害で運行を停止しました、復旧工事を経て、いま奮起湖駅から十字路駅までと神木駅から第一分道まで乗ることができました、阿里山の森林の珍しいな登山鉄道体験したいの人にとって、いいニュースです。
公式サイト:http://www.railway.
(担当特派員:TOP15号)

From1号→よーく見ると阿里山森林鉄道、平成21年台風第8号の被害、運行を停止、復旧工事、奮起湖駅、十字路駅、神木駅、第一分道、「スイッチバック線の郵輪式」など同じワードが連発して長いだけという・・・・・笑

本日もクリックお願いします!

2017年6月5日

今朝久しぶりに太陽が顔を出した台北です。ここ数日の豪雨により台湾各地で多くの被害がでましたが、台風時に比べ事前にニュースで繰り返し報道されることも少なく、実際豪雨が降り出してからみんな一斉に、これはちょっといつもの大雨とは違うぞと気が付いたのではないでしょうか。実際学校や会社が休みになる告知もすでにほとんどの人が通学出勤した後に出されたので大混乱、商店などの店舗でも実際に水がそこまで押し寄せて来てから砂袋を積み上げるなど対応の遅れが目立ちました。今後は台風だけでなく豪雨にも事前のウォッチと警戒が必要になりそうです。今回の豪雨で、これからのフルーツシーズンに影響が出てきそうなのがとても心配です。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨24~31度
台中 曇り/雨24~31度
高雄 曇り/雨25~31度
花蓮 曇り/雨25~30度
今週のお天気→北部は木曜日までは雨マーク、金曜日よりお天気は回復する模様です。中部では雨マークは火曜日まで、水曜日以降は回復に向かうでしょう。南部は本日のみ雨マークで、明日より徐々に回復するでしょう。東部は北の宜蘭のみ一週間連日雨の予報がでていますが、花蓮・台東は火曜日以降は回復するみこみです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2639NTD
1NTD→3.637JPY 

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.1発表)/01,05,08,31,34,35/第二区ナンバ-02
大楽透(2017.6.2発表)/03,07,08,23,30,31/特別ナンバ-32
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北の隠れた人気名店」
端午節の連休には郊外に美味しいものを食べに出かけるグルメ旅に出かけた人も多いと思いますが、台北市内にも隠れた人気小吃店があります。台北市政府はまだあまり注目されていない隠れたグルメとして安東市場、龍山商場の安東食園、億香魯肉飯を紹介しています。

安東食園は大安区の安東市場内にあり、「一腿入魂」という店名の甘たれ鶏もも肉弁当が有名です。オーナーの陳さんは、以前は家庭の主婦で料理はすべて独学、料理学校や先生について学んだ経験も全くありませんが、陳さんの作る料理はどの料理も非常に美味しく、多くのお客さんより台湾で有名な料理番組の司会者傅培梅さんに例えて、「第二の傅培梅」と言われています。その中でも浙江料理のひとつ「鶏もも肉の甘たれ漬け焼き」は特にグルメのお客さんに評判の良い一品です。調理方法は非常に手間がかかり、汁加減を調整しながら、最後には甘たれをかけてその味を鶏肉によく染み込ませなければなりません。ゆっくりと丁寧に調理された「甘たれ鶏もも肉弁当」は、毎日午前11時前にはすべて売り切れてしまいます。
甘たれ鶏肉に続く人気メニューは豚肉の醤油煮込みです。陳さんによると、この豚肉のメニューを調理する時は、鶏もも肉と同様ゆっくりと焼く以外に、最も重要なポイントは「紅麹」を加える事だそうです。紅麹は豚肉の食感を柔らかくしてくれるだけでなく、脂っこさを取り除いてくれます。しかも煮込めば煮込むほど、柔らかくなり赤身の部分のパサパサ感がなくなるので、お弁当メニューの主力の一つです。

龍山寺近辺の龍山商場内にも伝統的な味を受け継ぐお店があります。美食愛好家の間では隠れたスーパー美食店と言われる「億香魯肉飯」です。また龍山寺の参拝客の多くが立ち寄ることでも有名です。
億香魯肉飯のオーナー黄さんは大稻埕にある豚肉卸業者の二代目です。子供の頃より父親が豚肉売買するのを見聞きしているので、肉類の品質を見る目と管理の技術には自信があり、お店の宝である滷肉飯でもっとも重要だといわれる煮汁を完成させました。黄さんは毎日プロの目で厳選された常温豚の「頸部」を用い皮つき松阪豚肉を作ります。午前中に自宅で豚の毛を取り、湯通しした後スライスし、ニンニク、干し蝦など十数種類の食材と特別に配合します。炒める前にネギや生姜で香りだしをした後、先ほどの食材を入れて炒め、水、醤油、氷砂糖、胡椒などを加え煮つめてゆきます。

台北市市場處は、わざわざ郊外に出かけなくてもまだまだ市内にはたくさん魅力的な美食や小吃が隠れていますので是非味わってみて欲しいと呼びかけています。
 (情報:中央社
この記事で紹介されているのはどちらも市場内にある店舗ですが、安東市場内にも安東食園というフードエリアがあることを初めて知りました。台北の市場内フードエリアで有名なのは阜杭豆漿のある華山市場ですが、他の市場にも隠れた名店がまだまだ潜んでそうですね。安東市場は市内中心部でアクセスも良いので次回覗いてみようと思います。そうそう、台北の公共市場は月曜日がお休みなのでお忘れなく!
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!



福興園川菜餐廳

今回19号は天母では有名な四川料理の店に訪れました。この店は天母以外に住んでる人にはあんまり知られていないかもしれないけど、天母に住んでる人なら知らない人ほとんどいない、食事の時間になると行列までできるっていう天母に住んでる親戚からの噂。その親戚の家に遊びに行ったときに、この店に連れててもらいました。
1_20170505165609c53.jpg
外観はこんな感じです。看板は台湾らしい赤と白の組み合わせで、地味で極普通の見た目ですが、台湾では本当に料理美味しい多くの店は外観よりも味を重視するっていうところがあるので、見た目より料理のほうを期待します。
2_201705051656111c7.jpg 3_20170505170039142.jpg
店内は長方形の空間で、テーブルがずらーりと並んでる状態です。この日行った時はすでに満席の状態で、外並んでる客が何組もいました。
4_201705051656136ba.jpg 5_201705051656141e9.jpg
メニューは両面で紙一枚でかなりシンプル。左のほうは単品で頼めるメニューで、右のほうは10人以上で頼めるセットメニューです。
6_20170505165616652.jpg
一品目で来た料理は薄切り豚肉のニンニク醤油和え(蒜泥白肉)です。この料理は台湾ではどこでも食べられる一品です。醤油の中のニンニクが利いてて、豚肉との相性が抜群です。味がさっぱりしてるから夏にぴったりの一品です。
7_201705051656172d6.jpg
次はブタ血とホルモン入りのピリ辛鍋(五更腸旺)です。これが19号が四川料理の中で一番好きな一品です。これがあればご飯は何杯もいけそうです。この五更腸旺に使ってる香辛料とビリ辛の感じがちょうどいいので、結構私の口に合います。
8_201705051656199cb.jpg
これは牡蠣と豆チ炒め(豆豉鮮蚵)です。これも定番料理で、多くのお客さんがよく頼む一品です。これもご飯の上にかけるとめっちゃ美味しいです。
9_20170505165620cb3.jpg
されにこれは骨付き豚肉の塩コショウ唐揚げ(椒鹽排骨)で、外はカリッとしてて、中はジューシー。この料理の調理方法を間違えると中までパサパサになるので、ここは合格です!
10_20170505165622660.jpg 11_201705051656232d3.jpg
続いてこれはエビチリレタス巻き(生菜蝦鬆)です。これを食べたことがある方は分かると思いますが、この料理はレタスが付いてて、食べ方としては片手にレタスを一枚を取り、その上に好きな量のエビチリを乗せて包んで食べます。
12_201705051656252d9.jpg
↑こんな感じです。中に入ってる具材はエビ以外に、砕いた揚げパン、ネギとクログワイなどがあります。シャキシャキして、さっぱりした味です。
13_201705051656267f1.jpg
最後の一品は揚げたおからとタラの蒸し物(豆酥鱈魚)です。揚げたおからはサクサクで、独特の食感とふわふわのタラを合わせて食べると実に美味しいです。これもまたご飯が進む一品です。

<基本データ>
「福興園川菜餐廳」
住所:台北市士林區德行東路233之3號
電話:02-2834-4458、02-2834-4459
営業時間:08:30~20:30

<19号のちょっとひと言>
ここは四川料理屋さんというけど、四川料理っぽいメニューもあれば、そうでないメニューもあります。どっちかというと、改良された「台湾風四川料理」と言っていたほうがふさわしいかも。台湾人の口に合わせるように、台湾にある四川料理屋さんの多くはこういう改良された四川料理です。でも最近本場味を追及する人がどんどん増えたので、近年本場味の四川料理屋さんもどんどん増えてきた気がします。本場味と台湾風四川料理屋さんは両方がるので、好みで選べられるのがいいですね。

お薦め度★★★★★(ここは台湾風に改良した四川料理屋さんなので、辛いものが苦手な日本人でも口に合うかもしれませんよ)
込み合う度★★★★★(とにかく食事の時間になるとここは行列ができるくらい人気店なので、行く前に先に予約するのおすすめです)

(担当特派員:TOP19号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年6月2日

端午節が終わるとまた気候が変わると言われているようで、今週よりぐっと蒸し暑い感じになりました。昨日、自分が具合悪いのかな、と思ったけれど、多分気温のせい。それくらい結構体にくる感じの変化です。台湾に暮らしている方も、旅行で訪れる方も急激な変化に体調をくずさないよう気をつけなければならないですね。また今日は全台湾大雨的な激しい雨。北のほうでは浸水している地域もあるらしく、「停班停課」、学校も会社もお休みになっているようです。ニュースでは淡水も一部道路が浸水しているようです。20号はビーサン履いてきたもよう。わたしもそうすればよかった!このあと外出の予定もあり、まだ新しいサンダルがきっとべちゃべちゃになることでしょう……。涙

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 25~27度
台中 雨 25~29度
高雄 雨 26~30度
花蓮 雨 26~27度
週末のお天気→今週末は全台湾雨の予報となっており、雷を伴うこともあるでしょう。また、地域によっては豪雨となる可能性もあります。ご注意ください。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2612NTD
1NTD→3.673JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.6.1発表)/01,05,08,31,34,35/第二区ナンバー02
大楽透(2017.5.30発表)/07,14,19,30,31,39/特別ナンバ-40
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台鉄JR四国相互ラッピング列車 基隆を出発」
台鉄局と日本JR四国旅客鉄道株式会社は昨年2月、友好鉄道協定を結びました。記念締結友好の一周年を記念して、台湾鉄道局800型微笑み列車と日本JR四国8000系列車の塗装を入れ替えたラッピング列車を2日基隆から斗六へ向け発車します。
記念友好鉄路協定締結1周年を迎え、台鉄局と日本JR四国は同時に祝賀イベントを開催します。2017年10月13日までの半年間は「友好スタンプラリー」活動を行い、双方の鉄道の旅を盛り上げます。
「台湾鉄路管理局×JR四国友好スランプラリー活動」は駅舎めぐりを概念をしており、台湾および日本の代表的な10個の駅にスタンプを設置、台湾旅客はスタンプ10個を日本の駅で集めると、日本JR四国または松山駅にて限定300個の「台日記念周年マグカップ」をもらうことができます。
その他、JR四国鉄路では今年3月30日より、8000系列車の塗装を台鉄局の800型微笑み列車に塗り替え運転を行なっており、JR四国予讃線の高松駅と宇和島駅の間を走行しています。台鉄局もまた、800型微笑み列車を日本JR四国8000系列車の塗装に塗り替え、友好を図っています。
台鉄局によると、JR四国8000系ラッピング列車は6月2日基隆発斗六行き2173号にてその記念すべき発車任務を受けもちます。基隆発車時刻は午前9時58分、運転期間は今年6月2日より来年2018年6月1日までとなっており、主に西部幹線を走行する予定となっています。
800型車両の様々な部位は台湾車両と日本車両の設計からなっており、トップの部分が三日月、あるいは微笑みのような造型となっています。台鉄職員、および鉄道マニアからは「微笑み号」と呼ばれています。西部幹線の主力列車で、今回のJR四国8000系ラッピング列車の登場により、列車熱がより一層高まることが予想されるでしょう。
(情報:卡優新聞網
画像を見てみたけれど、どっちがどっちなんだか見分けがつかない。笑。車両の顔がスマイルの方が台鉄ね!と思っていたけれどなんとJR四国の方もスマイルだった。もともと車両は同じものでカラーリングだけが違うようです。でもこういうの、鉄道マニアの方などにとってはきっとたまらないものがあるのでしょうね。素敵な企画だと思いました!
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!


プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード