fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

寛巷子


店の名前は「広い路地」って意味だけど。店の前の道、全然広くない笑。
1_20170403161445ff1.jpg 3_20170403161448051.jpg 2_201704031614470d5.jpg
なんだかワゴン車以上のサイズの車は入ってはいけないらしく(昔は違った)、知らないで取材の時に入ったら激しく通行人に怒られた。取材の時には一方通行だから中山北路側から入るから写真のような流れなんだけど、MRTで来る場合は逆ルートとなる。で、びっくりしたのがめちゃくちゃ駅近だってこと。

4_20170403161450b0e.jpg 5_2017040316145138b.jpg
お店自体の席数はそんなに多くない。行ったことないんだけど新生南路の店の方が大きいんじゃないかな?とりあえずここが一号店らしい。ひときわ目を引く真ん中の網網系ボール。これは火鍋を置く台で一個日本円約100万円もする芸術品。こんなところへのこだわりがすごいって事は他の部分にも期待が持てるということなり。。

6_2017040316150359b.jpg 7_20170403161504a24.jpg 8_2017040316150682b.jpg
メニューまでもが何だかエルメス感。そして開いてみればなんとこんなにも芸術的な盛りの商品タプリ状態。

9_201704031615074d3.jpg 10_20170403161509f4d.jpg
火鍋は麻辣と辛くないスープの二種類で。そして店の中でもトップクラスの芸術的盛りメニューを並べてみる。

ありがたいことに厨房に入れてもらったのでちょっくらその時の写真をアップ
11_20170403161539adf.jpg
白い方のスープのとんこつベース。
12_20170403161541221.jpg 13_2017040316154268c.jpg 14_2017040316154482f.jpg
辛い方のスープはちょっと他の店と作り方が違う。写真のスパイス(種類的には23種類らしい)をまず炒める→豆板醤と味噌を混ぜたものをプラスして更に炒める→炒め終ったものを一週間冷蔵庫で寝かせる→完成。
で、このままスープに入れて辛い方のスープを作るのかと思いきや違うのです。さっきの鍋の写真のセンターに小さい◯部分があると思いますがそこにこのタレを入れて、この◯の部分に温かい生姜汁を注ぐ。そーすると反対側だけ網網になってる部分から鍋に辛いスープが注ぎ込まれるっていう作り方。初めて見た。

で、次に芸術的な盛りの商品を紹介。
15_20170403161546228.jpg 16_20170403161650abd.jpg
いわゆる野菜の盛り合わせだけどこーやってプレゼンテーションされたら気分も上がるよなと。で、値段も少し高くしてもいいだろうって事にもつながるからこちらのお店の経営方針とか顧客対応って素晴らしいと思う。この野菜の盛り合わせだけで860元ですからね!なかなかの強気設定金額。でも絶対注文するし、量も半端ない。一個頼めば追加の必要なし。ちなみに見えてないはこの下部分にはたっぷりのキャベツが敷き詰められています。

17_201704031616525fd.jpg
これは豚肉なのです。いれる前に横にある卵白を花にかけてそのままそっと鍋にイン(後で入っている様子の写真を見て下さい)。卵白の部分が白く変わって白バラになったら食べ時って事で。懐かしい白バラ。銀座で働いてた時に近くにあったなと。豚ちゃん1280元。こちらもなかなかなお値段。

18_201704031616531dc.jpg 19_201704031616557f9.jpg 20_20170403161656a13.jpg
素晴らしき盛り盛りメニュー三兄弟(←勝手に命名)。左からアーモンドで作った花(土台はタピオカともち米で作ってる練り物)520元、真ん中はアイスキャンディーのように仕上げたイカ、エビ、豚のすり身スティック560元、右はイカ史上最高のイカ(ってTVで説明してたのでは?)860元。

21_20170403161721030.jpg
豚ちゃんが鍋に入るとこんな姿に。そのままそっと入れましょう。もしここでバラバラにしちゃうと楽しみが半減。どうせ食べる時にはバラバラになるから最後野菜や肉が鍋の中で浸かる時はそのままにしておくが吉。

<基本データ>
住所:台北市士林區中山北路五段505巷22號
(MRT士林駅出口2から徒歩約2分。めっちゃ近かった。)
TEL:02-2883-1599
営業時間:11:30~15:00、17:00~22:30

<コーディネーターのちょっとひと言>
相当高級な部類に入る鍋なのは間違いない。値段ちゃんと見ないで注文してたら8000元ぐらいになっちゃっててちょっとビックリ。でも今振り替えて考えればイカ史上最高のイカとかでも日本円3000円ぐらいなんだからそりゃなるはなそんぐらいの金額に。でもこの金額に見合う内容とサービスだから文句はない!肝心の味だけど、これまた一般的な鍋屋の味とは全く異なる。辛いは辛い。ただ山椒をベースにした辛味だからしびれる系。唐辛子がベースの辛さとは全然違うので一度試してみてもらいたい。なんだろなー、絶対一回は咳が出ると思う笑。そんな辛味です。そんなに量を必要としない大人6人で人鍋を食べる事をお薦めします。そーすれば割り勘後の価格的にも更になっとくなフィニッシュに!ここで食べ終わった後ちょっと歩いて(10分位かな?)士林夜市とかに行けるからすこーしお腹に余裕を残して最後に夜市でちょっと買い食い的な流れもいいんじゃないかな?と。

お薦め度★★★★(ちょっとお値段はりますので高級モードで行きましょう。一般的な食べ放題火鍋の対極にあるお店なり。さっき説明し忘れたけど鍋の料金は1卓380元で、一人210元のスープ代が別途かかる。鍋の計算方法ってめんどうなんだよね説明が)。
期待を裏切らない度★★★★★(見た目だけではなく、味も全部おいしいのでご安心を)

(担当特派員:TOP1号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2017年4月28日

また何かを会社で飼い始めたのか?はたまたタイムマシーンに乗ってお出かけしてるのか??引き出しが今度は二つわずかに開き始めてます。ホントこの行為は「謎」。もちろん15号ご利用の引き出しなり。
IMG_1581s.jpg
全然意識してなかったのですが、どーもまた日本人よく見かけるなぁって思ったらゴールデンウィークだったことを思い出す。ちなみに台湾も5月1日はメーデーで休み(らしい)から3連休。今月末にも4連休あるし、ちょっと休み過ぎじゃねーのか?って気がするのは1号だけではないはず。もう少しバランスとか考えてもらいたい。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り15~24度
台中 晴れ/曇り16~26度
高雄 晴れ/曇り 21~28度
花蓮 曇り/雨 17~22度
週末の天気→一週間はっきりしない天気だった北部、東部も含め台湾全土今週末はカラッといい天気になりそう。気温もぐんぐん上昇して28度前後で推移しそうなのでお出かけ日和な週末に。But週明けから徐々にまた不安定なお天気となりそうですが(とりあえずGWなんで先取り来週の天気予報で紹介)、一番天気の悪そうな台北を中心とした北部エリアでも終日雨という事にはならなさそうなので外出時にはとりあえず折りたたみ傘を持ってという感じにすれば良さそう。気温は最高28度位なので暑い(多分蒸し暑い)一週間となりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2633NTD
1NTD→3.645JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.27発表)/04,06,11,18,24,26/第二区ナンバー04
大楽透(2017.4.25発表)/16,21,25,35,36,39 /特別ナンバー18
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「2018年台湾ランタン祭りは嘉義 ホテル、民宿、観光業者はお得なプランを検討中」
2018年台湾ランタン祭りは嘉義で開催されます。嘉義縣文化観光局は4月26日にホテル、民宿、お土産観光業者などを集め、創新學院でお得なプランなどの設定に関する話し合いを開催。伝統的な台湾ランタン祭りのイメージを覆すイベントと来場者に体験してもらいたいと考えています。
文化観光局長から2018年の台湾ランタン祭りが嘉義で開催されると発表されました。大方の予想では蔡総統のふるさとである屏東縣が有力であると予想されていましたが最終的には嘉義に決定。2019年が屏東となるようです。2018年嘉義ランタン祭り準備室はすでに4回のブリーフィングを開催していましたが、文化観光局が最初に開催する2018年台湾ランタン祭りの検討会としてホテル、民宿、お土産観光業者などを集め盛大に開催されました。局長によれば2018年台湾ランタン祭りは2月16日から3月11日までの24日間で開催される予定との事です。メインランタンが設置される場所は嘉義縣治特区で、故宮南院、蒜頭糖廠を含む総面積50ヘクタール。太子大道をセンターラインとして、嘉義縣治特区を南燈エリア,蒜頭糖廠を北燈エリアとして國際燈エリア、台灣干支メインランタンエリア、祈福燈エリア、ランタンコンテストエリア、嘉義特色燈エリア、樂高燈エリア、科技燈エリア、花燈エリアなど全部で8つのエリアを繋ぎ合わせ、初めて水、陸、空を分けたスタイルで会場のデザインを行うと発表されました。
2018年台湾ランタンの企画案には水の風景が描かれています。故宮南院の特徴的な建築美を含んだ国際レベルの水と光のショーをパフォーマンス集団「優人神鼓」とのコラボで毎日提示開催する予定。更に陸の美しい風景として嘉義傳統工藝、藝術家などが手掛けた藝術燈エリアも設置。嘉義県と友好都市関係を結んでいる日本の静岡県、新潟県、香川県、熊本県やその他の団体がデザインするランタンも展示されます。空の風景としては新たな科学技術や材質、技術を用いた全く新しい斬新なテクノロジー花燈を準備する予定であることも発表されました。
(情報:台湾好新聞報
えっと、今何月でしたっけ?間もなく5月でしたね笑。で、来年のお話って事でなんだか時間軸が狂ってきそうな感じですが、来年のランタン祭りは嘉義でやるらしい。なんだか毎年遠くなってってるような気が・・・・笑 そして再来年はもっと遠い場所になる事が決定しているらしい。これ日本でいうなら国体みたいな感じで毎年持ち回りになってるみたいですが、縣単位で持ち回りならいつか金門縣とか澎湖縣とか連江縣といういわゆる離島が開催地に選ばれることになるってことですよね?そうなった場合きっと政府はピストン輸送するシャトルヘリやシャトルジェットを用意してくれるんでしょう笑。ここ何年かは新幹線の駅の周辺だったけど、今度の嘉義はメイン会場が故宮南院の近くって事は歩いては行けない事決定。しかし50ヘクタールって一体どれくらい?って思ったらどうやら東京ディズニーランドぐらいらしい。そんな広いの??ナンダカンダで毎年トップレンジャーズの誰かが台湾ランタン祭りの会場には行くことになるのできっと次回も誰かが生贄いや犠牲いやいや楽しく見学してきてくれることでしょう!
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2017年4月27日

最近になってやっと春が来た感じです。台湾の春というと梅雨で延々と小雨が降り続き、もしくは蒸し暑~い午後に突然雷が伴って夕立がやってくるとか、とにかく変わりやすく、さっぱりしない天気が多いです。こんな天気で本当にビーチサンダルで出勤したいですが、できないのかな笑。実際台湾ではビーチサンダルが日常のコーディネートで着てもおかしくないくらい普通です。特に一年中に夏のように感じる南のほうで。なんか地元の人みたいな気分でもなれるんです。ビーチサンダルと言ったら、台湾でサンダルの元祖を紹介しないといけない気もしますが↓↓
20121020184304072_300.jpg
これが台湾サンダルの元祖です。都市のほうでは発見しにくいかもしれませんが地方ではまだまだ大活躍。購入したい方(もしいれば)はどうぞ各地の生活雑貨屋さんまでお問い合わせを!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨16~19度
台中 雨18~21度
高雄 雨 20~26度
花蓮 雨18~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2625NTD
1NTD→3.656JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.24発表)/01,06,12,24,25,35/第二区ナンバー06
大楽透(2017.4.25発表)/16,17,30,32,35,41/特別ナンバー26
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台湾文化の美を世界に 各地の特色祭りがグーグルマップに登場」
多くのグーグルマップ利用者が街情報を調べたとき、ストリートビューも併せて参考する方も多いでしょう。グーグルもとっくに交通情報の提供だけではなく、遠くまで足を運ばずにパノラマ写真で世界各地の景色がご覧になれるようになっています。そしてやっと、グーグルが150個くらいのストリートビューを新しくマップに増加すると公表しました。中には「基隆の中元祭り」、「東港の焼王船祭り」、「台北の龍舟祭り」など台湾の伝統祭りも含まれています。
もっとたくさんの台湾景色をグーグルストリートビューに収めるため、グーグルからも各団体に『背負い式ストリートビューカメラ貸出プロジェクト』に参加してもらうように声をかけています。すでに完成しているのは、観樹教育ファンデーションが撮った成龍湿地、台湾海洋環境教育ファンデーションが撮った澎湖諸島にある望安郷や池西玄武岩、朝陽歩道など。台中市野生動物保育協会ファンデーションが撮ったタロコ国家公園にある蓮池潭歩道と、雪覇国家公園が撮った雪山の東峰など、このプロジェクトに参加しました。
そして今回グーグルによって増加した各地の特色祭りは、「2015年度の東港焼王船祭り」、「2016台湾ランタンフェスティバル」、台北市と新北市の龍舟祭り、「基隆の中元祭り」、金門島の「搏餅フェス」など、グーグル利用者は上記イベント現場をご覧になったとき、パノラマを応用された写真も見れますので、まるで現場にいるような実景が見れるそうです。
(情報:台湾好新聞
台湾の大自然だけじゃなくて各地の特色祭りまで世界中に届けるのは本当にうれしいことですね。台湾人としてもすべての祭りが見れるわけではないので、やっぱり気になります。グーグルストリートビューで少しでも祭りの全貌が垣間見できるのは本当にありがたいと思い、海外の方に情報収集の際のご参考にもなれると思いますね。
(担当特派員:TOP20号)

本日もクリックお願いします!

2017年4月26日

最近の天気は本当に変わりやすく、梅雨の時期も近づいてきた影響のせいか、雨降る日も多くなってきました。そして、気温も上がったり下がったりするから、こういう天気変化のせいで、風邪やインフルエンザなどもかかりやすくなり、嘔吐や下痢などの症状も出るようで、皆さんも体調管理を気をつけて下さいね!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/晴れ21~28度
台中 雨/晴れ23~29度
高雄 雨/晴れ25~32度
花蓮 雨/晴れ22~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2516NTD
1NTD→3.670JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.24発表)/01,07,12,24,25,35/第二区ナンバー06
大楽透(2017.4.25発表)/16,17,30,32,35,41 /特別ナンバー26
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「梅山橫山屏アブラギリの花が咲く 一面白い花びらがカーペットのように人々を惹きつける」
嘉義県梅山郷横山屏レジャーパーク内のアブラギリの花は現在5分咲きで、地面に落ちた一面の花びらがまるで白いカーペットのようにとても綺麗です。
横山屏観光園区は台3線2,668キロ付近にあり、面積は1.6ヘクタールで、所属は梅山郷玉虚宮です。もともとはマホガニーなどを栽培していたが、取締役会議で市民に植林とやレジャーパークのプロジェクトを推進することを決定しました。
梅山郷玉虚宮により、横山屏レジャーパーク内に、アブラギリや桜、もくせい、紅梅、杏の花、桃花、ワスレグサなど栽培していて、歩道やトレイルなどを設け、毎年5月にワスレグサが開花の時期に最も注目されます。
玉虚宮により、横山屏レジャーパーク内のアブラギリの花は現在5分咲きで、風で落ちてきた花びらがとてもロマンチックです。時に地面に落ちた一面の花びらが白いカーペットのように人々を惹きつけます。でも、園内虫が多いので花見の際、防虫対策が必要です。
情報:中央社
アブラギリの花は白くて、その花びらが一面の地面に覆った時にまるで雪のようにとても綺麗でロマンチックですね。台湾は雪降らないのですが、ここに来たら雪の雰囲気を味わえないかもしれないし、花見もできるので、興味ある方は是非見に行ってくださいね!
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

包包 Bunsbao(芳包にリニューアル)

台湾式ハンバーガー的な存在の「割包」。ボリュームある豚の角煮をピタパンで挟み込んだものなんですが、台湾ではいわゆる屋台系B級グルメとして存在しているのでおしゃれ感はゼロな店で買う、食べるが一般的。なのに、こんなシャレオツな画期的な店があったんですねぇ。

1_20170330173601224.jpg
実はもっとオシャレなおっきな店舗があったんだけど、今はこの小さい店しかないらしい(また別の所にオープンさせるつもりだとは言ってたけど)。店の大きい小さいは味にはなんの関係もないので気にしない。

2_20170330173602543.jpg 3_20170330173604da3.jpg 6_20170330173639f68.jpg
どうしてこんな雰囲気の店でこの割包って今まで販売されていなかったんだろう?って今さらながら疑問に感じる。どう考えてもマックやモスに対抗できる台湾伝統ファストフードなのに。で、今逆にふと思ったのは何故モスなどでご当地メニュー的なモノとしてこの割包を提供してなかったんだろう?って言うのもなんとなく謎。

4_201703301736051d3.jpg 5_2017033017360700d.jpg
お店で販売しているモノは非常にシンプルで割包のみ笑。余計なモノを販売するとコストも人でもかかりますからね。これでいいでしょう。材料はこだわりの台湾産食材。で、フレーバーは全部で6個。バンズは小麦粉のみと黒糖の二種類から選べます。一個90元。うん、少々高い(笑)。が、これだけこだわってるんだから妥当な価格でしょう。

行った時は叉焼と照り焼きチキンの二種類を用意してくれました。
7_20170330173640821.jpg 8_20170330173642ec7.jpg
照り焼きチキンを黒糖のバンズで挟む。肉以外に挟まれているモノはタマネギ、キュウリ、パクチーでかかってるのがピーナッツパウダー。ソースはそれぞれのフレーバーごとに変る。で、この照り焼きチキンは何ソース?って聞いたら照り焼きソースって言われた。当たり前笑

9_20170330173643f2d.jpg
こちらが叉焼でソースは?バーベキューソースだそうです。

10_20170330173645d30.jpg
これテイクアウト用のBOX。こういうセンスもなかなかいい感じ。この箱だけでも売れそうな予感。

<基本データ>
住所:台北市松山區南京東路五段66巷2弄9號
(MRT南京三民駅から徒歩約5分)
TEL:02-2756-7606
営業時間:11:00~21:00(月曜休み)


※住所、電話番号は同じですが包包から芳包という店へリニューアル。
営業時間、商品も変わりました。

住所 台北市松山區南京東路五段66巷2弄9號
交通 MRT南京三民駅2番出口より徒歩約5分
電話番号02-2756-7606
営業時間 月~金7:30~14:30(土日定休)
商品はパンを選べる3種類で展開。
料金:經典滷肉酸菜85元、黃金泡菜薑汁燒肉75元、番茄肉醬莎莎65元
https://www.facebook.com/funbaonj/

<コーディネーターのちょっとひと言>
正直この割包を何回ぐらい食べたことあるか?って聞かれたら2回ぐらいとしか答えようがないほど縁遠いB級グルメだったことは確か。で、何年ぶりかに食べたけどメチャクチャうまいじゃん!となる。これは是非ロケの移動飯にしたい。まずバンズはフワフワもっちり系。中の肉などの食材の味付けもかなりしっかりした味付けで、逆にキュウリとかがさっぱりさせてくれる感じ。いいいい、キュウリ絶対必要!正直昼飯に一個は少し足りないかな?って大きさなのでマジランチなら一人二個。三時のおやつなら一人一個って感じかな?デリバリー確か30個以上だったような・・・・。20個でやってくれたらかなりな頻度で出動してもらう事になりそう笑。店の番号携帯に登録しておこっと。場所は24時間営業のおしゃれマッサージ「六星集」の裏手。マッサージ行って、後ろのジューススタンドでジュース買って、ここで割包買ってって流れで無駄なく動けるな。良しよし。

お薦め度★★★★★(伝統的なモノを今風にした感を感じる。元々うまいものだとは思うけどこのおしゃれ感で更においしく感じるから)。
手軽に食べれる度★★★★★(時間がないけど台湾っぽいモノをパパッと食べたい時にはマジぴったり。まさに台湾の代表的ファストフード)

(担当特派員:TOP1号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年4月25日

台湾公共テレビ(公視)が HBO Asia、シンガポールの制作会社 IFA Mediaと共同制作したドラマ「通霊少女(The Teenage Psychic)」、友達からお薦めで見ました。、主人公は16歳の女子高校生、子供から霊感があって、霊が見えるので、人に対して、その力を発揮して、問題を解決することができます、昼間は学校、夜は廟で仙姑のお仕事することです。ドラマは濃厚な台湾風がある、主人公は女子高生だから、ちょっと青春みたいな要素も入って、面白です。第一集放送したら台湾だけじゃなく、シンガポール、マレーシアなどの反響も大きいらしいです。
公式サイト(中文):http://www.pts.org.tw/Psychic/

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 27~29度
台中 曇り/雨 26~28度
高雄 曇り 28~28度
花蓮 曇り/雨 26~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2663NTD
1NTD→3.606JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.20発表)/1,14,16,19,24,35/第二区ナンバー08
大楽透(2017.4.21発表)/5,15,22,23,28,39/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「屏東の初マグロ競り会を開催した」
今年16年目の「2017年黒マグロ文化観光フェスティバル」は5月6日開催します。先陣は24日に屏東県東港漁港で開催しました初マグロの競り会です、今年の初マグロを漁獲したのは東港漁船「德鴻發号」李文徳船長です。当日競売人は県長潘孟安さんを担当して、漁業署の官員と東港区魚会の幹部と5、6百の民衆が判定して、1キロあたりで6800元、157万3520元で佳珍海産の蕭受発さんが落札した。県長潘孟安さんは当時に2017年黒マグロ文化観光フェスティバルが始まることを宣言します。
県長潘孟安さんによって、黒マグロ文化観光フェスティバルは伝統な漁業から文化観光産業に変えます、売りさばくの物は黒マグだけではなく、 桜エビ 油魚子(ムツの卵) 雙糕潤など東港有名なお土産もします
今回で9度目落札した蕭受発さんによって、「德鴻發号」李文徳船長はかつて自身の漁船の船員であり、漁師の大変さを知っているため、毎年初マグロを入札します。入札した黒マグロから売り上げは貧困の中学生 高校生を援助します。
(情報:台灣新生報
台湾で黒マグロが好き人多いです、毎年開催するの黒マグロ文化観光フェスティバルも多い人に期待されてます、興味がある人 公式サイトに参考してください
サイト(中文):https://www.facebook.com/ptg.bluefin.tuna/
(担当特派員:TOP15号)

From1号→セリのシステム全くわからず!15は最近危ない橋を渡らないようにし始めたのか「興味がある人、参考してください」攻撃が多いな。興味がある人見ても中国語だったら全然わかりませんけどね笑。そんな事は気にしないのも15なり。

本日もクリックお願いします!


2017年4月24日

S__34086914.jpg

お菓子祭りまだまだ開催中ではありますが大分減った?気もするので希望者はお早めに!この中にヴィダーインゼリーやら、スポーツようかんやら栄養補助食品的ものも多数含まれているのですが、先日忙しさでリアルにそれらを一食分にしたのですが結構悪くないということに気付く。というかむしろお気に召したレベルかも笑。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 18~25度
台中 曇り/雨 20~28度
高雄 曇り 22~28度
花蓮 曇り/雨 18~25度
今週のお天気→今週は季節風の影響で局地的雨の日も多いようです。特に北部、東部では気温も涼しめ、26日、27日は風も強くなるようです。西半部、東北部は時折、雨、雷雨の予報となっており、所によっては大雨が発生するようですが、週末にはその影響も弱まり、気温も上昇するようです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2668NTD
1NTD→3.599JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.20発表)/1,14,16,19,24,35/第二区ナンバー08
大楽透(2017.4.21発表)/5,15,22,23,28,39/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「YouBikeよりも便利!アプリダウンロードで乗車可能なoBikeがシンガポールより台東へ上陸」
台東市区には多くのバイクの駐車スペースがありますが、その中に21日オレンジとグレーの塗装の自転車「oBike」が出現しました。台東では22日よりシェアレンタサイクル「oBike」の試運転を開始、利用者は携帯にて認証後、QRコードで自転車を借りることができ、台東市民に対し、新たな選択の幅を広げます。
YouBikeは固定された場所に返却が必須ですが、「oBike」のレンタルと返却はその必要がありません。携帯にダウンロードしたアプリさえあれば、自転車上にあるQRコードを利用し、自転車のロックを解除、自由に乗車したあとは、再びアプリのQRコードでロックをかければ返却完了です。現在、開始から2週間は無料で乗車可能となっており、その後は15分で2元の料金がかかります。
台東縣政府担当者によると、oBikeはシンガポールの業者から買い付けたもので、2017年に台湾へ上陸、その後、花蓮東華大學に設置することにより、台東縣が台湾初の設置市区となりました。現在oBikeは500台台東へ進駐しており、その後も500台増やす予定となっており、女性用自転車の投入を計画しています。
台東市新生里長黃治維によるとこの2日間にちょうど公務員の運動会があったため、多くの公務員、運動員たちがoBikeに試乗し、反応はなかなかのものだったとのこと。現在oBikeが大量に設置してある場所は6ヶ所あり、台東轉運站、體育館、鐵花村、海濱公園、湖水湖、及び縣政府となっています。但し、もしバラバラに自転車が停めてあったとしても、レンタルの範囲内とのこと。
oBikeは変速機能などはついていませんが、徒歩に変わって移動できる手段として、旅行客などにとってもより便利なツールとなるでしょう。しかし、現地レンタサイクル業者との衝突も懸念されており、地元業者とのコミュニケーションなどが今後は必要となってくることでしょう。
oBikeは今月初めに台北市街でも街頭試運転を行なっており、業者は大安森林公園、花博公園、天母運動公園、大湖公園等、9箇所に216台の自転車を設置しました。試運転から1週間で連日使用人数は500人を越えました。但しoBikeは固定式の駐輪方式ではないため、市議は乱れた駐輪による景観の乱れを懸念しています。
(情報:風傳媒
実は未だYouBikeは乗ったことがなく、正直どうやって借りるの?って感じのところもあるんですが、結構もう街中に溢れているイメージのYouBike。台東とかの土地が有り余っている所ならばいいけどこのoBike、もし台北にも本格導入とかなっちゃったら、確かに駐輪スペースはカオスかも?
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


咖啡瑪榭(カフェマルシェ)

美容院とカフェが集中するエリア中山駅の中にこんなカフェあったんですね。ここ度々通り過ぎてるけど(タダの移動ルートとして)、外からだと全然特徴わからないから毎回スルーしてた。今回なかなかビックリなスイーツを販売してるって噂を聞いたのでGO。

1_2017033114575567b.jpg 2_20170331145758075.jpg
見た目は至って普通のオシャレカフェ。夜の闇にまぎれると更に存在感が薄くなってしまうのでスルー度が高くなってしまう。でも本日のブログをご覧になった方はこれ以降スルーしたらもったいないかもです。

5_20170331145801d8f.jpg 4_20170331145800037.jpg 3_20170331145758b45.jpg
まず入り口がガラス張りなので一段上がった場所になりますが開放的。で、中はすごく広々。そして驚くことなかれ、何と地下1階まであるのです。って事で、かなりお店は広いのです。テラス席もあって、そこではタバコ吸いたい方どーぞって感じなので喫煙者ものんびり出来る(ただし外限定)カフェ仕様となっています。

6_20170331145821124.jpg
カフェオリジナルの商品なども販売しているようで、こんな感じでディスプレイされてました。

7_20170331145822585.jpg 8_20170331145824a5c.jpg
メニューはこちら。ビックリしたのは朝食セット。この手のカフェって大体昼ごろから営業開始なのに、こちらの店はなんと7:30から営業開始で朝食セットを販売。なんか朝こーいうカフェに来てちょっと食事して出勤とかやれたらきっと生活も充実するだろうとは思うものの一分でも多く寝たいのでしょせん無理。でも一度行ってみようかな?どんな状態でみんなここで食事してるのかチェキしてみたい。寝癖とかバリバリ(←男子も女子も台湾では普通笑)だったりすると勝手なオシャレイメージが崩壊。で、こちらのカフェのおススメメニューがスイーツメニューに。ここに来た時には盆栽スイーツというのがあるという噂で来てみた。うんうんあるある一番下に。ただもっと目を奪われたのが上の丸いやつが溶けてる写真。なんじゃこりゃ?って事でどっちも検証。

9_20170331145825366.jpg
はい。盆栽スイーツ。こうやって撮影しちゃうと至って普通!?ただ一応仕事でこちらを訪れてますのでちゃんと盆栽スイーツの中身が何か?とか基本データはチェキしたからお伝えしておきましょう。メニュー名は「盆栽式提拉米蘇(盆栽スタイルティラミス)」260元。ティラミスの上の各種フルーツが乗っている。で、白いキノコのようなモノはメレンゲで作ったもの。ベリー各種にキウイ、オレンジ、グレープフルーツとミント。はい、見た目盆栽みたいですね。なお赤い植木鉢に見立ててる部分もチョコレートなのでちゃんと食べれます。

そして盆栽スイーツよりも凄かったスイーツがこちらの「抹茶協奏曲」280元。一体なんでしょう!?
10_2017033114582782b.jpg
最初は球体

11_201703311458576c5.jpg
これに抹茶ソースをかけて

12_20170331145859b3e.jpg
こんな風に溶かして開く。美しくソースをかければこのようにきれいに開けますが、もしメチャクチャに掛けたらかかったところが勝手に溶けるだけだから仕上がりは汚くなるので上のサンプルのようにかけましょう。中には抹茶シフォンケーキとカラフル餅、カスタードクリーム、イチゴが入っています。白い球体はもちろんホワイトチョコレートなので食べれます。

台湾スイーツ、中々ビジュアル的にもいい感じのものが登場してきたぞ(多分他の国にももうあるかもだけどね)。

最後のこれ↓
13_20170331145900445.jpg
地下に向かう階段の前(トイレの横)の壁なんだけど、なんだかいいデザイン。思わずパチリ。

<基本データ>
住所:台北市中山北路二段16巷15號
(MRT中山駅から徒歩約3分)
TEL:02-2567-9077
営業時間:7:30~22:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
台湾の伝統的スイーツでこういう画期的なモノが誕生してくれればいいんだけど、豆腐みたいなスイーツだったりだから無理か笑。盆栽は出来れば胡蝶蘭仕上げに、球体の溶けるスイーツはとかしたら中から何かすっごいの出てくるみたいになるといいな(勝手な妄想)。しかしこの丸いチョコの中にどうやってこのケーキを入れてるのか?聞くの忘れた。どうみても半球体を合体させてるのは間違いないんだが(接続部分あり)、美しすぎる程になめらかなので気になる。あっ、スイーツは12:00~提供開始なので朝ごはんタイミングでは食べれませんのでご注意を!

お薦め度★★★★★(こういうアイディアものを用意出来るセンスが素晴らしい。オーナーがLEONの表紙を飾ってもよさそうな感じの方だった。やっぱり見た目のセンスがいい人がオーナーの店は商品もセンスあり。間違いのない法則)。
働きマン度★★★★★(この手のカフェって普通昼前ぐらいでしょ。朝食屋さんでもないのに7:30~営業って台湾では珍しすぎる働きマンカフェ。立派です)

(担当特派員:TOP1号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年4月21日

今週休みの時に、北部の瑞芳地区の擁恆文創園區内にある「星空草原」へ行きました。デザインのコンセプトは「環境保護、芸術、癒し」です、全部回収CD-ROMから加工して、草原にCD-ROMを設置したからの大きい芸術作品。2016年はペットボトルで、今年はCD-ROMです。
18053192_10155158300002768_105807141_o.jpg 18053439_10155158065892768_996673879_o.jpg
全部300万枚のCD-ROMを使ってます、遠く見る感じ。夜はLEDでライトアップショーがあります、もっと綺麗らしい、でも15号は夜まで待ちできない、残念です

18090819_10155158066107768_1581235006_o.jpg
近く見る感じ

18052359_10155158066187768_1409812421_o.jpg 18053431_10155158311842768_1098343026_o.jpg
隣も星空泡泡屋(バブルハウス)を設置します、幾つかのバブルハウス内でぞれぞれイテリアテーマです。

住所:新北市瑞芳區中央路48巷
営業時間:日~木11:00~20:00 金11:00~21:00 土10:00~21:00
無料迎えバス時間サイト(中文):
公式サイト(中文):http://www.starryparadise.com/

From1号→何度言ったらわかるのでしょうか?日付は半角で!そして天気とレートは何故行間なしの刑に?もうホントにスタンダードを崩壊するのはやめてほしい。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 25~31度
台中 曇り/雨 27~32度
高雄 曇り/雨 29~31度
花蓮 曇り/雨 26~30度
週末のお天気→今週末は低気圧の影響で全体的に雨や雷雨降るそうです、外出時に傘を持ちほうがいいです。台北は17~24度で、台中は約19~25度の間です。高雄は22~26度です。花蓮は18~23度です。
レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2694NTD
1NTD→3.566JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.20発表)/01,14,16,19,24,35/第二区ナンバー08
大楽透(2017.4.18発表)/14,21,25,35,36,39 /特別ナンバー18
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「チャイナエアライン(中華航空)の「三熊友達号」は5月26日に就航の予定」
チャイナエアライン(中華航空)は19日に「三熊友達号」と名付けられた特別塗装機の発表会を開催しました。
高雄市長陳菊さんも出席しました。
チャイナエアラインによって、台湾交通部観光局のPRキャラクター台湾喔熊、高雄市観光局の高雄熊、日本熊本県のくまモンがあしらわれた特別塗装機です,また機体の左は台湾の春景、高雄85ビル 台湾のルリマダラ、日本九州の桜、本城と阿蘇山を描いてます。
19日に出席した高雄市長陳菊さんによって、去年日本から観光客は189万人くらい、高雄へ行く観光客ただ15万3000人くらいです、まだまだ努力が足りないです。高雄空港は高雄市区に近い、交通がとでも便利です、是非高雄市に遊び来てください
(情報:自由時報
「三熊友達号」は5月26日に就航の予定で、週に3便、高雄-熊本間で運航します。キャラクター台湾熊 高雄熊や日本くまモンが好きの人、5月26日から高雄空港でこの飛行機が見えます。台湾第二の都市高雄市、色々な観光スポットがあり、美味し物もあります、台北と違う感じの都市です、今度台湾に遊び来たら、高雄市もいい選びです

(担当特派員:TOP15号)

From1号→高雄の観光PR大使にでもなったのか?笑

本日もクリックお願いします!



2017年4月20日

気温が上がってきて、外に出るとあつい……、と思わずつぶやいてしまう感じの日々になってきましたが、そうなってくると不思議とビールが飲みたくなってくるものですね。笑。台湾ではここ数年でクラフトビールの種類がどっと増え、ふつうのスーパー、コンビニなどでも購入可能になってきました。こないだ見つけてちょっとうれしかったのが居酒屋とかで好きでよく飲んでいる台湾ビールの「18天」という商品。これのコロナビールみたいな小瓶が近所のスーパーで売っていました。お家でも18天。この夏の定番になりそうです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 25~26度
台中 曇り/雨 27~28度
高雄 曇り/雨 29~31度
花蓮 曇り/雨 27~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2790NTD
1NTD→3.577JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.17発表)/02,11,23,24,34,35/第二区ナンバー04
大楽透(2017.4.18発表)/14,21,25,35,36,39 /特別ナンバー18
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「ファミリーマートと7-ELEVENのドリンクバトル 現萃茶タピオカミルクティーVSタピオカミルクティーラテ」
タピオカミルクティを飲みたくなったらコンビニで買うことが出来るようになりました!7-ELEVENが展開するブランドCITY CAFÉではティーシリーズの「現萃茶」で「四季春茶シリーズ」と「現萃珍珠シリーズ」を新たに売り出しました。「經典珍珠奶茶(クラッシックタピオカミルクティー)」の値段は65元です。4月19日に発売を開始し、開始後3日間は2杯目半額キャンペーンを実施します。また、全家便利商店(ファミリーマート)においても4月26日より自社のドリンクブランドLet’s Caféで蜜香紅茶珍珠拿鐵(蜜香紅茶タピオカラテ)、冰辻利抹茶珍珠拿鐵(アイス辻利抹茶タピオカラテ)を販売予定で価格は1杯50元。積極的に夏のアイスドリンク商戦へ勝負を挑みます。
7-ELEVENでは台湾茶のドリンク販売において千億元近いビジネスチャンスがあるとされ、昨年は57の店舗においてCITY CAFÉ現萃茶サービスを導入し、40万人もの人が店を訪れ体験しました。多くの学生、新しいものに敏感な人、若年層会社員などに支持され、単店の分類別業績が20%上昇しました。
より多くの顧客のニーズに応えるため、CITY CAFÉではティーシリーズの「現萃茶」で「四季春茶シリーズ」と「現萃珍珠シリーズ」を新たに売り出しました。經典珍珠紅茶(クラシックタピオカティー)50元、經典珍珠奶茶(クラシックタピオカミルクティー)65元、四季春珍珠青茶(四季春タピオカ青茶)50元、四季春珍珠奶青(四季春タピオカミルク青茶)65元、4月19日から21日までの3日間は全品2杯目半額のキャンペーンを打ち出します。
全家便利商店(ファミリーマート)では夏のドリンク売り上げ向上に向け、ドリンクブランドLet’s Caféで来週水曜日4月26日より蜜香紅茶珍珠拿鐵(蜜香紅茶タピオカラテ)、冰辻利抹茶珍珠拿鐵(アイス辻利抹茶タピオカラテ)を大サイズ50元で販売します。全台湾3千を越える店舗で同時発売。4月26日から5月2日まで、ファミリーマートアプリを使用し購入すると、お試し価格の39元で購入可能となっており、夏のアイスドリンク商戦に勝負を挑みます。
ファミリーマートでは夏向けの調理型テイクアウト商品として、コーヒー、紅茶、ソフトクリーム、スムージーなどを既に販売しています。以前同様の商品を販売すぐに完売になったタピオカドリンクを新商品の主力商品として打ち出していきます。6mmのキャラメルタピオカと1cmのキャラメルタピオカの大小のタピオカがミックスされており、消費者にもちもちした食感を楽しんでもらうことができます。
(情報:台北報導
ほぼ同時に発売って、どこかから情報が漏れていたのでは?としか思えないこのタピオカ入りドリンクのガチバトル。ただでさえオペレーションが大変なのにもうご苦労様です!としかいいようのない新商品なのですがもちろん一度は飲んでみたいですね。個人的にまずトライしたいのはファミマの辻利のタピオカ抹茶ミルクティ。そう、ファミマでは日本の辻利の抹茶商品を結構展開していて、アイスとかちゃんとおいしいのでこれも期待できそう、って思っています。
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!

2017年4月19日

現在弊社はお菓子の国状態。尋常ではないレベルまで到達しました
IMG_1347s.jpg
小さな巷の仲間たち限定告知とさせて頂きますが、お菓子を食べたい方、欲しい方はどうぞ気軽にお立ち寄りください笑

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 22~31度
台中 曇り/晴れ24~31度
高雄 晴れ/曇り 25~31度
花蓮 曇り/雨 22~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2716NTD
1NTD→3.538JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.17発表)/02,11,23,24,34,35/第二区ナンバー04
大楽透(2017.4.18発表)/14,21,25,35,36,39 /特別ナンバー18
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「端午節離島路線を増便 21日朝8時~予約受付開始」
今年の端午節は四連休となっています。離島への航空便は3月27日に予約受け付けを開始しましたが、多くの人たちから要求があり、民航局は航空会社と調整し臨時便を運航する事を決定。増便した臨時便は21日8時から予約受け付けを開始します。
民航局からの説明によると、現状の予約状況などを参考にし、航空会社と調整を行った結果澎湖、金門及び馬祖路線で22便(2002席)を増便する事を決定したという事です。予約受付は21日8時からとなり電話及びインターネットでの予約購入で対応するとの事です。
現在の予約状況は5月26日及び27日の台湾各地発澎湖行き、5月27日の台湾各地発金門行き及び馬祖行き、5月30日金門発、馬祖発台湾各地行き、5月30日及び31日の澎湖発台湾各地行きの予約が混みあっているようです。計画では澎湖線は12便(1234席)、金門線は6便(488席)、馬祖線は4便(280席)増便される予定。民航局からは5月26日~28日に台湾各地を出発して離島へ向かう旅客及び5月29日~31日に離島を出発し台湾に戻る航空券には特殊条件が付保されているとの注意も合わせて発表されました。この期間のチケットには「当日予約便のみ」、「オープンチケットとしては使用できない」などの条件が付けられているようなので、予約時に航空会社に確認の上購入するようにと呼びかけています。また購入後当日搭乗できない場合は必ず出発前に航空会社に連絡し取消をするようにとも説明されました。取消する事で払い戻しなどが行えるという事です。
(情報:中央社
丁度昨日今頃5月のスケジュールボードに日付入れてた時にこの連休発見!またかよ四連休状態。更にこの四連休に続けて一年中でもっとも台北のホテルが混むといわれるコンピューターショーがくっついている(5/30-6/3)。従いまして5/27-6/3まで(その前後も含み)はめちゃくちゃホテルの予約が取れないはずなのでこれから旅行の予定を立てようと思っている方は避けた方が宜しいでしょう(もちろんロケや取材の方もこの日程は避けて下さい笑)。ちなににこの恐怖の四連休今年あと何回あるのか?ちょっと確認してみた所10/7-10にあるらしい。ただ今年の祝日自体がなんとなくだけどほぼ終了~って状態にもなってしまったようで、下半期は台湾の皆さんバリバリ働かないとならないらしいですよ笑。自分的にはアー良かった状態。今後の敵は台風休みのみ。
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

青島豆漿店

出会っちゃいました。素晴らしき朝食店に!

1_20170330122100ced.jpg
こんな見た目の店絶対スルーしちゃいそうな感じですが、ここ絶対にスルーしてはいけません。台湾的朝食と言えば「おかゆ」ではなく「豆漿」ですが(多くのメディア関係者の方が勘違いしているので声を大にして説明しますが、朝食=おかゆは香港です)、モチの論でこの「豆漿」はうまいけど、サイドメニューの焼き●●マン系が驚くほどのうまさだったのです!

2_2017033012210221f.jpg 3_20170330122102c01.jpg
席はこれしかない。ただ座れなかったらテイクアウトして中正紀念堂辺りに行ってもいいかなと(中正の後ろエリアは歩いて3分で行ける)。そして衝撃的うまさの焼き●●マンたちはこの場で焼かれて誕生しているのです。

とりあえず焼き肉まんの調理工程(焼き部分)を見てほしい
4_20170330122104f01.jpg
この絵図らがたまらなく台湾感。まず上で表面を焼く

5_20170330122105dd6.jpg
そしたら思ってもみない展開へ。上のマンたちを

6_20170330122117841.jpg
下の小さい窯の中にエントリー

7_20170330122118004.jpg
こんな感じでまんべんなく詰め込んでいって

8_20170330122120db4.jpg
がーーーっと焼く。で、完成。

9_201703301221216b1.jpg 10_2017033012212399a.jpg
11_2017033012215778f.jpg 12_201703301221581f0.jpg
もちろんオープンキッチンだからその他の調理工程も見学可。これはニラマンづくり。最後はカルツォーネ風に成形される。

13_20170330122200acd.jpg
こちらのお店を利用する場合のルールは「まず席を確保」。並んで買ってから席をキープではなく、席をキープしてから並べばいいのでご注意を。

14_201703301222012a9.jpg
焼き肉まんの中はこんなに肉タップリで当然ジューシー。胡椒餅よりも生地が薄くて小さいから軽めに食べれるのはうれしい。これ絶対食べてみてほしい!

<基本データ>
住所:台北市中正區杭州南路一段139-3號
(MRT東門駅から徒歩約8分?ここ魔の三角地帯みたいな感じで中正紀念堂、台大醫院、東門の丁度真ん中笑 最も近そうなのは中正紀念堂駅っぽいけど実は駅の出口が真逆な所にあるから東門から行く方が早いに一票)
TEL:02-2393-4958
営業時間:5:30~11:30(第2・第4日曜定休)

<コーディネーターのちょっとひと言>
朝食の店って朝食食べない派の自分としては仕事でしか行かない訳ですが、仕事で行くときも実はそんなにバリエーションがある訳ではないかったのであんまり色んな店に行ったことがなかったという事実。で、今回も味云々ではなく店のビジュアルでこの店に行ってみよう的な感じになって来ただけだったんですがいやはやビックリ。こんな焼き方をしている店初めて見たし、きっとこの焼き方だからこそこんなにおいしく仕上がるんだろうなと。ちょっと穴場店として大切にしていきたい。そんな店です。ちなみにお店の人が秘密?情報くれた。店的な一番のおススメは蘿蔔絲餅(大根の千切り入り焼きマンジュウ)なんだって。行った時にはこのメニューは11:00頃じゃないと販売しないって言ってた(店11:30クローズなのに笑)。焼くのに時間がかかるらしい。次食べてみよう。なんとなく想像はつく味。きっとオリジナルフレーバーのつけだれは必要になるのではないかという気はするが、素直に一押しとして頂くとしよう。

お薦め度★★★★★(台湾らしさ、そしてうまさ。すべてにおいてグレート)。
行列度★★★★(タイミングで並ぶことはあるけど、待っても10分じゃないかな?結構日本の方も食べに来ててビックリ⇒なんでお前が知らないんだって話ではある汗)

(担当特派員:TOP1号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年4月18日

今までの人生で3回ぐらい富士山アタックのチャンスがありましたが山頂には行ってみたいものの、そんな過酷な事してまでは・・・って感じでいつかヘリで行けるようになったら行こうぐらいにしか考えてなかったのにいきなり仕事で山にアタックする事になり、何故かノー筋肉痛で無事に帰還したのですが(週一でもトレーニングのおかげとコーチに感謝。毎回スクワット100回は意味のあるトレーニングだったんだと実感)、初めて経験した本気の山登りと山小屋生活で学んだ事はタプリ。まず山登りで何よりも大切なものが↓
04182.jpg
お椀(笑)。日本の山小屋はどうか知らないけど、台湾の山小屋はご飯を用意してくれる模様(全部か?は知らん)。その際にお椀がないとご飯やおかずが盛れません。器は提供してくれないし、紙のお椀なんて持って来たらゴミになる。ゴミを捨てるところもない(のですね山は。これも初めて知る。全部持って帰らないとならない)。だから固い器と箸かスプーンは絶対必要。水も自分で持ってきたもの以外はもらえない、山小屋にお湯はあるからそれを頂戴する事は出来るが果たしてその水がちゃんとした水か?正直よくわからない(でも煮沸はしているのでお椀に入れれば飲める)。とにかく固いお椀。これ三種の神器レベルで大切なモノなのです。我が家では次のアタックに備え(行く気満々らしい笑)二つちゃんとキープ!

そー言えば急に今思い出したが、今朝出勤してトイレから出てきた15号と突然出くわしビックリして思わず「おはようございます」と言ってしまった。その挨拶に対する15号の返事は「おはよう」。どっちが上司だ!怒

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 22~29度
台中 曇り/雨 24~31度
高雄 晴れ/曇り 26~30度
花蓮 曇り/雨 22~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2702NTD
1NTD→3.556JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.17発表)/02,11,23,24,34,35/第二区ナンバー04
大楽透(2017.4.14発表)/02,03,04,23,29,42 /特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「馬祖「藍眼淚」大発生。現地の人たちも驚く、未だかつてこんな青さを見たことがないと」
幻想的な奇跡の景観、馬祖の「藍眼淚」の季節が始まりました!毎年4月~10月ごろまでの間で見れるこの現象は馬祖に夜が訪れると同時に海岸で見れる現象。波と共に蛍光色の鮮やかな青が空の星のような輝きを放ちます。これは特殊効果映像ではありません。正真正銘の自然現象「藍眼淚」なのです。
数年前にこの「藍眼淚」の写真が海外で大反響となり、CNNでは世界15大自然奇景の一つに選ばれました。多くの旅行者たちはこの現象を「神秘の現象」と言い、実際にこの現象を見ている時はまるでおとぎの国にイルカのようだと話すほどの美しさです。国内外問わず、一生のうちに一度は見るべきと言えるほどの美しい風景がここ馬祖にあり、多くの人を引き付ける理由ともなっています。そして今年もこの神秘の現象が発生する季節がやってきました。15日の夜にはかつてないほどの大量発生となり、地元の人たちまでもが「過去にみた事のないほどの青さ」だったと驚きの声を揚げました。
(情報:中時電子報
ウユニ湖みたいな台中の場所が絶景とか、なんでだかわかりませんが台北市内の大湖公園の橋が絶景とか言われていますが、台湾究極の絶景ポイントはここでしょ!って場所なのは間違いない。この青い現象が起きる理由はどうやら昔14号が調べてレポートによると、
「藻類のヤコウチュウというのが発生し、そのヤコウチュウが自ら発光しているそうです。ただ、発光させるためには光害がないということが絶対条件で、波が沖に打ち寄せる際に発光するとのことです。水温も関係しているそうです。また、北風が吹いていると見えないらしく、南風が吹くとヤコウチュウが馬祖の方に大量にやってくるとのことです。現在は馬祖も含め、世界で2ヵ所しか見ることができないそうです」。
だそうです。このレポートの後に確か、「もしこのロケが成立したら自分に行かせてください」って後にも先にもこの一回だけこういうメッセージが添えられたメールを頂戴した記憶。ただ、タイミングが計れないので何度か話には出たけど、ロケや取材ではまだ一度も行ったことがない。でも、これ仕事で行く前に自分で行かないとかな?っていう気は前からしてたのでそろそろ行ってみようかな?今回の山登りをして改めて思ったのは、「仕事でそこを訪れるなら、何事も先に見る事、経験する事でビジネスに結びつけられるんジャマイカ」って事。行き当たりばったりは何かが起きるような場所では対応できなくなるからやっぱり責任もって対応できるようにせんといかんなと実感なう。リアルに行ったらモチの論で長編ブログにて紹介する。さて、仕事でなくて自腹となった場合でも14号は行くのだろうか?ちょっと聞いてみるか笑
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2017年4月17日

最近の天気がだんだん暑くなってきて、もはや春の季節は過ぎて、夏に突入した感じです。夏と言えば、19号が大好きなスイカの季節です。19号が好きな果物はいっぱいあるけど、その中でスイカはダントツナンバーワンです。暑い天気の中で、喉が渇いた時に冷たいスイカを食べるのは最高ですね!しかしスイカを切るのにかなり苦労しませんか?そこで、19号はネットでスマートにスイカを切る方法を見つけました!その新しい方法というのは、まずスイカを半分に切って、次スイカの皮目から横で切ります。されに縦に格子状に包丁を入れれば簡単に切れるんですって。今日帰ったら早速やってみたいと思います。いつもスイカの切り方を困っている方もこの新しい方法を試してみてはいかが?
参考サイト:https://feely.jp/6942/

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/晴れ23~34度
台中 雨/晴れ24~32度
高雄 晴れ/曇り26~31度
花蓮 雨/晴れ24~30度
今週のお天気→今週は各地暑い天気で、台北はおよそ18~29度で、火曜日以外晴れのち雨の予想です。台中は平均20~29度で、雨と曇りの天気です。高雄は22~29度の気温で、月曜以外ずっと曇りだそうです。花蓮はほぼ毎日が雨の予報で、気温は約18~30度前後です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2719NTD
1NTD→3.535JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.13発表)/01,07,09,19,30,37/第二区ナンバー04
大楽透(2017.4.14発表)/02,03,04,23,29,42 /特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「ミニ蒸気列車が登場 観光客に大人気」
台中駅は百周年を迎えるために、「緑空鉄道音楽フェス」が4/15、16日に台中古跡駅で登場。初めて鉄道の上にステージを立て、熱唱します。ミニ列車達人の林松雄さんが作った台湾で唯一走れるミニ蒸気列車も同時に登場し、市民が自由に乗ることができます。他にも不老青春同窓会、創作作品市場など設置され、市民と一緒に台中駅を百周年を祝います。
台中駅第二代駅「台中驛」は1917年に落成し、今年で百年になります。百周年祝うイベントの中で、「緑空鉄道音楽フェス」が先週末に開催しました。朝の10時から夜まで音楽フェスが続き、台中市長林佳龍さんも開幕イベントに参加し、市民と一緒に楽しんでました。
林佳龍さんにより、台中駅は台中の時空座標の原点で、縱貫線の開通によって、駅が北と南、過去と未来を繋ぎ、列車の中で見た景色や、人など、全部ぬくもりが感じられます。
そして、イベントに全台湾唯一走れるミニ蒸気列車も登場しました。文化局により、このミニ蒸気列車は列車達人の林松雄が創作し、高さと広さ、幅などを全部1:8.4の比率で小さくして、車体や部品など全て手作りです。この列車は蒸気と空気ポンプ2種類の動力があり、蒸気動力は市民に昔ながらの蒸気発動列車の楽しさを体験してもらうことができます。
15日は初めてミニ列車に搭乗ができ、16日の午後に展示。ほかにもBK10型ミニー列車があり、1:30~3:30の間に搭乗することができます。定員は300名で、チケットは1人につき100元です。このチケットで子供たちが駅長の体験もできます。二日間のイベントの中、第1ホームでは創作作品市場、専属切手、簡易郵便局、メトログッズ、鉄道模型や駅弁などのコーナーが設置されてます。
情報:中國時報
へえー、台中駅はもう百年ですね。今年は民国106だから、建国後6年目に出来たということですね。それは古跡と言っても過言ではありません。そしてミニ蒸気列車にも気になりますね!大人も子供も乗れるみたいから、家族で一緒に乗れたらきっと楽しいでしょうね。
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

台南毛屋・新館「金毛屋」

安藤忠雄氏に憧れ、打ち放しコンクリートを一途に研究していた台南出身の建築士・毛森江氏の作品は独特な外観、自然への配慮、そして作品から感じた人の温かさが有名です。そして今回20号が訪れたのは2016年開業された彼の最新作品である「金毛屋」です。

「金毛屋」は「毛屋」と同じ場所(台南市安平区の漁光島)にあり、市内から車で約20分かかり、運転手さんに「あそこの辺に何もないですよ」と何度も言われたところに位置しています。笑。確かに観光地として知られている安平区からでも車でおよそ15分かかり、市内からもちょっと離れている場所(しかも島)にありますし、周りには住宅しかない気が…。ですがその代り、歴史のある台南の土地で贅沢にまる一日この金毛屋にステイするのもありだと思います。だって本当に素敵ですもの。

041401.jpg 041402.jpg

「金毛屋」の外観。よく見ると本当に変な建物だなぁと思うのですが、全然控えめなルックスなので普通に通りかかりそうです。入り口は、写真(左)の小さい門と曲がったら出てくる写真(右)の「毛院子」(庭)の入り口です。宿泊の入り口は上で、朝食や庭の入り口は下のほうからです。

041403.jpg 041404.jpg

金毛屋も毛屋も、毛森江氏の娘さんが管理していて、この日も娘さんが温かい笑顔で迎えてくれました。あいにく天気が悪いことで、きれいな庭が撮れませんでしたが、建物自体にもかなり期待大ですので、早速チェックインしに行きました。

041405.jpg 041406.jpg

こちらの金毛屋は2階建てで、部屋数はなんと5部屋しかございません!吹き抜きの1階ロビーに入りますとまずオーナーの毛森江氏の抜群のセンスを感じたインテリア。彼自身が長年収集したアートやオブジェ、そして彼がデザインした品のいい道具などが飾ってあり、コンセントまでちゃんと視野に入らないところに隠されています。

1階では部屋2つ、2階では3つの部屋があります。それぞれ微妙にインテリアが違っていますが、全部の部屋で共通しているのは、ロフト付きです。また、こちらの部屋は全部ダブルです。

「金毛屋」の建物自体が特殊な形をしているため、部屋の壁やドアも決まった垂直ではなく75°くらいの斜めになっています。でもドアの開け閉めは意外と音をせず流暢に行けましたので、そこまでデザインされてるなぁと思いました。

041407.jpg 041408.jpg
↑1階の部屋。ヒノキで作った窓から入ってきた自然光が気持ちいいです。

041409.jpg 041410.jpg 041411.jpg
↑2階の部屋。こちらもそれぞれの特徴があります。

041412.jpg
↑2階は宿泊者が利用可能のダイニングルームが併設されています。冷蔵庫の中には、毛屋特製のヤングマンゴーのシロップ漬けが常時おいてあり、自由にお召し上がりあれ。

041413.jpg 041414.jpg

20号が泊まったのは2階の部屋です。部屋の中の1階は完全に休ませてくれる場所で、細いぐるぐると回る階段を上ってみると気持ちよさそうな小さな居間。テレビの前のテーブルではお茶とお菓子が置いています。ライトは暗めですがここで仕事をするとしたらちょっと足りない感じですが、態々ここにきて仕事する人いる?!とも思いましたが…・。

041415.jpg
↑お風呂場までなんとこういう素敵な空間!!アメニティはオーストラリアのブランド「Aesop」です。この空間でお風呂に入れて最高――!!

041416.jpg 041417.jpg

↑朝食は、となりの「毛院子」のほうでお召し上がり。内容は台南人定番の牛肉湯やミルクフィッシュのおかゆ。日替わりです。この日は地元有名店「六千牛肉湯」。普段は朝起きしないと食べれないほどハードルが高いグルメですが、こちらの「金毛屋」では特別に「六千牛肉湯」と契約して毎朝出来上がった牛肉スープを提供してもらっています。なんというサービスの良さ。しかも本当においしい。朝からこんなに幸せで良いでしょうか??笑

<基本データ>
住所:台南市安平區漁光路119巷2-1號
電話:06-391-2113
予約はこちらから→"毛屋Facebook"

※お部屋の予約は基本Facebookのみとなっています。日本語はできませんので英語の文でやり取りをお願いします。支払は現金のみとなっていますが海外からのお客様なら振り込みも可能だそうです。お部屋定価は1階の部屋で1泊1室NTD.9000で、2階はNTD.10000となりますが、特別料金はFacebookにて訪ねてみてくださいね。(上記はどれも税込みとなっております。)

<20号のちょっとひと言>
今まで仕事の関係でよく地方のホテルを泊まりますが、今回泊まった「金毛屋」に対しては本当に言うこともなく満点を差し上げます。素晴らしい建物にまったりしている雰囲気、かゆいところに程よく届くサービス、お陰様で台南の温かさとおいしさを満喫させていただきました。

お薦め度★★★★★(料金は高いですがその価値はあると思います。)
バカンス気分度★★★★★(台南はB級グルメだけじゃなくこんな素敵な民宿も楽しめますよ!違う台南が見たい人におすすめ~。)
(担当特派員:TOP20号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年4月14日

皆さんこんにちは。本日まずご紹介したいのはこちらのかわいらしい商品です↓↓
IMG_7739_1.jpg IMG_7740_1.jpg
忙しい時にご飯代わりになってこういう穀物が入っているヘルシーなドリンクを飲むのが多忙のサラリーマンやオフィスレディによくあることですが、このパッケージも多分健康の意図を表したいのではないかと思いますが、一見「あれ?これふざけてるじゃん?」とも思っちゃいますね笑。でも誰でも目がひかれることで宣伝効果は有りかも。こちらの商品は台湾各地のスーパーで置かれていると思いますので、興味がある方ぜひ探してみてください。
《商品情報》
左:馬玉山 榛果杏仁茶
右:馬玉山 黒豆多穀堅果飲、紅豆紫米堅果飲

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/曇り18~29度
台中 曇り20~28度
高雄 曇り 22~29度
花蓮 曇り19~27度
週末のお天気→今週末は低気圧の影響で全体的に曇りになりそうです。台北は21~31度で、台中は約23~30度の間です。高雄は24~29度以上あり、そして東にある花蓮は週末の気温は21~28度前後で、雨や曇りの予報です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2701NTD
1NTD→3.557JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.13発表)/01,07,09,19,30,37/第二区ナンバー04
大楽透(2017.4.11発表)/09,22,31,36,40,47/特別ナンバー08
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「2017台湾文創博覧会 4/19から華山、松菸、花博園区で盛大開幕」
台湾文創博覧会は台湾文創界(文創=クリエーション)の一大行事です。今年は4月19日から連続5日間で華山1914文創園区、松山文創園区と花博公園争艶館3場所で展示されることが分かりました。工芸センターより「工芸を味わう」というテーマを定め、伝統工芸を現代クリエーションと結ばせ、想像力を溢れ出させる生活提案をもっと作り、工芸を日常生活に馴染ませるようにさせます。
工芸センター主任・許氏は、「日常生活であらゆる場所で見れる工芸品は、すぐそこにある机や椅子、お皿など、すべてが重ねて庶民生活のすばらしさになるのです。」とコメントしました。博覧会では、2012年工芸成就賞を取った錫職人陳萬能氏の作品やおしゃれ工芸ブランド「Yii」などの作品が展示され、厳選された8軒の工芸品工房にも展覧会に参加してもらい、ご来場のお客様に伝統とクリエーションを両方味わっていたがけることができます。
また、会場ではさらに「生活工芸体験空間」が設置されていて、このエリアを通して工芸品と一般人の距離を縮めたいです。例えばクリエーションソファ一つやユニークなランプ、藍染作品や茶器など、機能と美を兼ねた工芸品を日常生活の用品に変わり、親しまれやすくさせます。
情報:台灣好新聞
(担当特派員:TOP 20号)
台湾では近年文創の風が吹いており、若手デザイナーや衰えていく伝統工芸に新たな舞台を作ってあげました。リノベカフェやリノベホテルもブームになり、若者を中心に人気爆発中。19日から5日間の展示なので、期間中ご来台になりそうでしたらぜひぜひ行ってみてくださいね。

本日もクリックお願いします!


From1号→15号の掟破りの全角日にち打ちが新人20号に感染。特派員の記載位置など伝統を崩壊していいっていう悪い流れも継承されてるもよう。即刻基本を修正せねば! 

2017年4月13日

17757126_10155126582142768_5739156612990814052_n.jpg
まえ日本で売ってる台湾甜品のチョコレート、15号のFBで日本にいる友たちからアップした写真見って一回買い食べ見たいです。いま台湾の7-11も買えるになったです、台湾スイーツ味のチョコレート、食べるまえ想像できないです、食べたら意外美味しいです
お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 22~24度
台中 曇り 22~23度
高雄 曇り/雨 24~24度
花蓮 曇り/雨20~21度

From1号→タイトルまた全角&天気と最初の文章くっつける。はい、また許可なくスタンダード崩壊(怒)。おかげで天気の下にコメント入れなきゃならなくなっただろ!

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2697NTD
1NTD→3.563JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.10発表)/06,08,10,12,18,38/第二区ナンバー03
大楽透(2017.4.11発表)/09,22,31,36,40,47/特別ナンバー08
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「2017金門迎城隍浯島宗教文化観光フェスティバル 開催します」
離島・金門の土地の守護神「浯島邑主城隍」が337年前に後浦へ移転した、毎年後浦に祭られたのを記念する「迎城隍」という宗教行事があります。今年は337周年です、金門県政府は「2017金門迎城隍浯島宗教文化観光フェスティバル」を開催します、1カ月開催期中、当地で特にある祭りの行列「陣頭」があるし、さまざまなイベントを開催します。
金門祭り特にあるの「蜈蚣陣(百節ムカデ座)」、伝統衣装を着た子どもたちを乗せて、大人が担いで街を周り歩きます、あとほうか面白い祭りの行列やイベントがあります、多い人たちを引き付けます。
金門県の副県長吳成典さんによって、「迎城隍」祭りは金門にとってとでも重要な事です、祭り百年の歴史があります、この重要な祭りもっと色々な人に金門のことを知られるように、遊び来るようにします。
「迎城隍」祭りは文化を伝承する意味があります、337年周年お祝いために、金門県政府は1カ月のイベントを開催します、台湾本土と金門の廟を参加する、中国から信徒も参加します
金門県金城鎮鎮長石兆瑉さんによってみんなさんは城隍廟の祈るイベントを参加することが大歓迎です、「蜈蚣陣(百節ムカデ座)」体験イベントは親子にお薦めです。
金門県政府は毎年の旧暦4月の「迎城隍」祭りを結び付けて、金門県観光を推進します。イベントは街を周り歩く、民俗パフォーマンスを出演する、あと親子のイベントなどがあります、観光客に金門の祭り文化もっと知ってさせるように。
(情報:民視
金門「迎城隍」祭りは金門で最大の祭りです、もとは島南西部の金門城にあった城隍廟でうす。1680年に中西部の後浦へ移転しました、後浦にも城隍廟が建てられて、「浯島城隍廟」と名付けられました。祭りは、城隍神が新たな地に祭られた日とされる旧暦4月12日に記念日をして、毎年祭りを開催します。金門特にある「蜈蚣陣(百節ムカデ座)」は子供の健やかな成長を祈るためとされています、一枚一枚つなげられた木板に椅子を取り付けて、伝統衣装を着た子どもたちを乗せ、大人が担いで街を周り歩きます。長さは176メートルです、2011年にギネス世界記録に認定されてます。
旧暦4月は台湾各地で色々な祭りを開催します、もし台湾祭りを体験したい人、この時期に台湾に来るなら体験することができます。
(担当特派員:TOP15号)
本日もクリックお願いします!


From1号→まさかの「でうす」さま登場にビックリ笑

2017年4月12日

S__33914882.jpg

毎回、天気予報を調べるときには気象庁のHPを見ているのですが、なんだか本日は表示に違和感が。臺北19~19°これは安定して19℃ってことなのかな。それならば「~」ってつけなくてもいいのに、とこれだけのことで思うことがいっぱい。そしてわたしは表記どうしようかしら、って悩めるくらいになんなーく平和な水曜日です。それにしても朝晩でこんなに気温差がないのもめずらしい。先週の夏日~今週寒めのせいだと思うのですがなんだか体がすごい疲労感なのでこんな感じが助かります。なにごともほどほどが一番。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 19度
台中 曇り 21~22度
高雄 曇り/雨 25~26度
花蓮 曇り/雨21~22度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2710NTD
1NTD→3.546JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.10発表)/06,08,10,12,18,38/第二区ナンバー03
大楽透(2017.4.11発表)/09,22,31,36,40,47/特別ナンバー08
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「ホテルロイヤル、宜蘭にホステル参入 伝統芸術への旗揚げ 」
ホテルロイヤルグループは宜蘭傳藝文化園區内に「宜蘭傳藝老爺行旅」を11日正式オープンしました。このホテルロイヤルグループは現在台湾に10のチェーン展開を行なっており、この「老爺行旅」ブランドは台南に継いで2つ目の開店となります。同時にホテルロイヤルグループではこの度ホテル内にホステルをはじめて導入しました。
ホテルロイヤルグループ最高経営責任者の沈方正によると宜蘭傳藝中心の属性によると「宜蘭傳藝老爺行旅」の位置づけとしては台湾伝統文化藝術のクラブメッド体験です。お客様には宜蘭の概念建築のホテルに宿泊し、傳藝中心の文化体験活動に参加する以外にも老爺行旅、並びにその他の設計が異なるアミューズメントやレストランでのお食事を楽しむことができます。宿泊+朝食、ディナー+傳藝中心入場券、DIY体験イベントのフルコースをセットとして打ち出し、お客様には完全なる文化の旅を味わっていただきたいと述べました。
傳藝老爺行旅は著名な建築家黃聲遠によって依三合院閩南の古厝式建築を用いて設計されました。館内は全部で80の一般客室を設けており、部屋のタイプは6種類です。その他、宜蘭にはこれまで存在していなかったバックパッカー向けのホステルを併設。館内に26部屋、ベッド数104のドミトリールームを設置し、宜蘭初のホステルとなりました。
宜蘭傳藝老爺行旅の「風格客房」は2段ベッドを採用し、家族レジャーでのファミリー層の宿泊をターゲットとしています。また、「行旅套房」では1つの大きなベッドと4つのシングルベッドを合わせもち、三世代合同のファミリー旅行などにふさわしい空間の造りにしました。「共間客房」はバックパッカーや学生に向けたドミトリールームとなっています。沈方正はホテルのある台二縣は自転車による台湾一周旅行の人気路線ですので積極的にそのお客様の獲得に力を注いでいきたいと述べていました。
食事代やDIY文化体験などの金額を差し引いた、宜蘭傳藝老爺行旅の年間平均部屋単価は3200元前後を目標としており、同様にホステルの単価は一人当たり900元前後を目指しているとのことです。また、沈方正によると営業運営チームは芸術家へのアプローチを計画しており、芸術文化のガイドや親子藝術講座など、旅行者と伝統芸術の距離を近づけることを期待し、文化藝術を広く発展させることを原則精神として掲げています。宜蘭傳藝老爺行旅はFBファンページにおいて、特別にイベント「一塊當老爺」を打ち出し、旅行者にファンページへの参加やお祝いコメントを促しています。最も多く「いいね!」をもらった参加者には1泊1元でファミリールームに宿泊、および体験園区での藝術体験をプレゼント。活動は4月30日まで行なっています。
(情報:中時電子報
(担当特派員:TOPOK号)
近頃、宜蘭がホットスポットとなってきた気がします。先日発売されたananでも宜蘭のページがあったし、このようなお得感のある老舗ホテルの参入もはじまり、今後人の流れがそちらにどんどん向かっていきそうですね。

本日もクリックお願いします!

伍中行/伍宗行

このタイトル見た方々は疑問に思うことはあるでしょうか。「ん?これは同じ店の名前?それとも違う店の名前?」実は、これはそれぞれ違う店の名前です。下の写真は、よく取材で使わせて頂いたお店で、ちょっと前に、この店の本当の名前は「伍中行」ではなく、「伍宗行」だということを衝撃受けました!!なぜ?、下の写真をご覧下さい。
1_20170331153707eb1.jpg 2_201703311537095e7.jpg 3_20170331153710ab9.jpg
そう!あっちこっちの看板に「伍中行」って書いてあります。お店の人に話しを聞くと、創業当時は確か「伍中行」でしたが、ここの元オーナーが手放してもとの従業員さんたちが引き続き商売を営んでいるようです。その後は店名を「伍宗行」に変えたんですが、看板はそのまま残し、店内に一枚だけ手書きの紙には正しい店名の「伍宗行」が書いてあります。誰も見ないような場所の看板が正しい店名の看板なんて!
4_201703311537119e8.jpg
そのせいで、とにかく混乱が生じています。とりあえず正しい名前で探しても全てのネット情報と見た目が全部「伍中行」ですので、お店の名前は「伍中行」にしておいた方が逆に安心という状態です。1号曰く「伍宗行」は本名だけど、芸名が「伍中行」って事でいいんじゃない?芸能人の名前だって本名言われてもわからないんだから」という事です。

じゃあ、みんながもしかしたらまだ知らない?現在の本当の「伍中行」はどこ?何屋さん??その元オーナーが別の場所で開いたお茶専門店です。実はこの店の正式名称は「台灣伍中行」です。お店の立地は閑静な住宅街にあり、入り口のところに緑がいっぱいで、雰囲気が抜群です。
1_201703311537322eb.jpg 2_20170331153733187.jpg 3_201703311537352e4.jpg 
店内に入ると、広めの空間で、お茶や茶器がずらーりと並んでます。
4_201703311537369db.jpg 5_20170331153738478.jpg 6_20170331153739317.jpg
そして壁の一面に「Since 1945」って書いてあって、創業は1945年で、もう既に72年の歴史がある店です。
7_20170331153741956.jpg
奥にはテーブルを置いてありますが、店員さんの話によると、こちらのテーブルは一般客に店内でお茶飲む用ではなく、オーナーさんの友達が来る、招待用に使うらしいです。なので、お客さんは基本店内でお茶を飲むことはできません。ここはあくまでお茶や茶器などの商品を買うところだそうです。
8_201703311537420ba.jpg 9_20170331153744716.jpg
さらに、ここに取り扱っている茶器のほとんどがオーナーさんか、専門の茶器職人にデザインしたものです。お茶も全部自家製。つまりお茶の生産から製造までなどの工程も全部自分でやってるということで、しかも自分のブラントを持ってるし、お茶も茶器もここでしか買えないそうです。あと一部の茶器は日本の茶器職人が作ったもので、ここでも販売してるそうです。ただ日本人職人作った茶器だけ写真を撮っちゃいけないので、お見せすることができなくて残念。
10_20170331153745698.jpg 11_201703311537478ef.jpg
この白い茶器はオーナーさんがデザインしたものだそうです。他の茶器と違って、オシャレでわかいいです。
12_20170331153748c3e.jpg
そして、このデカイ甕に入ってるのは老茶です。老茶、いわゆる古いお茶です。こう見えて、実はこの老茶は貴重品です。中に入っているのはもう十数年前の老茶で、その価値は年数が重ねれば重ねるほど価値が上がるそうです。
13_20170331153750b26.jpg 15_20170331153753b2b.jpg
店内にはこういうかわいい電話もあります。もちろんこれはただの飾りで、実際に電話かけることができないです 笑。
15_20170331153753b2b.jpg
最後に、これも自分のブラントの醤油と缶詰めです。もちろんこれもオリジナル商品で、ここでしか買えないのです。ちなみに、ここもからすみ売ってるらしいけど、展示されてないため、写真がないですが、ここのからすみは野生のからすみなので、一般のからすみよりは高級で、値段ももちろん高いです。
16_20170331153755b59.jpg 17_201703311537563fc.jpg

<基本データ>
「伍宗行」
住所:台北市中正區衡陽路56號
電話:02-2311-3772
営業時間:08:30~20:30

「伍中行」
住所:台北市大安區潮州街109號
電話:02-2392-6388
営業時間:12:30~20:30(日曜休み)

<19号のちょっとひと言>
最初1号に何かおかしくないか?って言われた時に怒られる!と思ってかなり焦りましたが、ネットの情報を全部鵜呑みしちゃいけないこともよーく分かりました(1号はよくネットは全部適当だからそれを答えとして報告したら罰金と言っています)。そして、おかげさまでもう一軒の「台灣伍中行」は実はこんなに素敵な店を発見したから、今回は特別に紛らわしい看板を放置する「伍宗行」の経営者を許してあげます 笑。

お薦め度★★★★★(台灣伍中行に来たら、ここでしか買えないものだらけで、オーナーさんが一番いい商品をお客さんに提供したいっていう気持ちが伝わってきます)
紛らわしい度★★★★★(手書きの看板は本当に勘弁してほしい…みんな勘違えしますから。あの看板はいつ本物に替えるかな…てか、替える気あります?!笑)

(担当特派員:TOP19号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年4月11日

昨日34度を超えたのに、朝の大雨があって、温度がすぐ下がった、服も半袖から長袖替えます。今年の天気がおかしいです、農産物の成長への影響されるでしょう、また産量が少ないので値段が高くなるや うまく成長できないので、美味しくないなど問題が出てくるでしょう..天気が平穏するように欲しいです
お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 19~20度
台中 曇り/雷雨 23~24度
高雄 曇り 27~29度
花蓮 曇り/雷雨 21~24度

From1号→いつも通りに戻った感じ?やっぱりここ何回かは誰かが乗り移っていたのでしょう笑 はい、タイトルの数字全角入りました!行間ツメツメなどTOPスタンダードをことごとく崩壊。うん、間違いない戻った笑 おかえりなさい!歡迎光臨!!

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2687NTD
1NTD→3.575JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.10発表)/06,08,10,12,18,38/第二区ナンバー03
大楽透(2017.4.7発表)/19,23,31,32,37,49 /特別ナンバー26
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「淡海LRTは絵本作家のジミー(幾米)さんがパブリックアートを担当する」
新北市で建設中の淡海ライトレール(LRT、軽軌)の各駅に設置されるパブリックアートは人気絵本作家のジミー(幾米)さんが手掛けします。淡海ライトレールのためにデザインしたパブリックアートのタイトルは「閉上眼晴一下下」(ちょっと目を閉じて)です、沿線の11駅に無限な想像の旅にならせます
新北市市長朱立倫さんと絵本作家のジミー(幾米)さんは10日にパブリックアートのタイトル「閉上眼晴一下下」(ちょっと目を閉じて)を発表しました。ジミー(幾米)さんによって、これは淡海ライトレールのために創作した作品です、「観音山、段々畑、夕やみなど淡水の自然な風情を背景にして、主役の女の子は目を閉じるとき、「帽子」が発光して、無限の想像の旅を始め」のイメージで作ります。
 新北市市長朱立倫さんによって、ジミー(幾米)さんは淡海ライトレールのために創作したパブリックアートは民衆に生活中でしばらく「目ちょっと閉じる ゆっくりする」ことを励まして、今回ジミー(幾米)さんにとって初の正式な大型パブリックアート作品になってます。
新北市MRT局長趙紹廉さんによって、淡海ライトレールは新北市から第一条の建設工事です、淡海LRT緑山線は台北メトロ(MRT)淡水線紅樹林駅から北方面に伸びる路線で、現在は第1期区間の紅樹林-崁頂間の建設工事が進められています、淡海ライトレール台湾で第一条国産車両を使用する軌道交通システムです。ジミー(幾米)さんの作品は優しく温かみがありファンタジーな作風が特徴あり、沿線の11駅には色々なパブリックアートが配置され、利用者はジミー(幾米)さん特の世界観を体験することできます、当時に台湾内や海外のファン、観光客を引き付けることができます
情報:中央通訊社
2018年末で完成する予定の淡海ライトレール、電車 駅のデザインは人気絵本作家の作品を入れる自分の特色があるし多い人に注目されれると思います、正式に開通したら、多い人を引き付けるでしょう
(担当特派員:TOP15号)

From1号→「今回も初のパブリックアート」なんじゃそりゃ笑。っていうかそれだけじゃなくいわゆる15号のキラキラ感が随所に発揮されたらまばゆいほどの作品に。インパクトはそんなに・・・なんだが、ここんとこちょっとなぁ~と不満だったファンの多い人たちにはたまらない小さいキラキラが随所で光を放つ仕上がりとなりました。これからもこれでお願いしたいなと笑。まぶしー!

本日もクリックお願いします!

2017年4月10日

先週末の天気は真夏と言っていいくらい暑い天気でしたね!週末に犬を連れて公園に散歩に行っただけでかなり汗がかきました。そして今日も引き続き暑い天気になりそうです。でもいい天気はもう今日までです。天気予報によると、明日からは一変して雨と雷の天気に変わるので、出かける際雨具などを忘れないで下さいね。そして地面も滑りやすくなるので足元などを気をつけましょう!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り22~33度
台中 曇り/晴れ25~32度
高雄 晴れ/曇り25~30度
花蓮 曇り23~29度
今週のお天気→今週は低気圧の影響で、火曜と水曜日は各地が雷を伴い、金曜日までは雨の予報が出ています。台北、台中と花蓮の今週の気温はおよそ17~29℃の間です。高雄は木曜が曇り以外ずっと雨の予報で、気温は23~29℃くらいです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2667NTD
1NTD→3.601JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.6発表)/01,02,07,33,36,37/第二区ナンバー05
大楽透(2017.4.7発表)/19,23,31,32,37,49 /特別ナンバー26
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「NO.1の台北滷肉飯はどこなのか?33名の美食家とグルメ家が選んだ2軒『天下一品』の滷肉飯はこちら」
年に一度の台北伝統市場祭りは8日と9日花博公園にて盛大に開催。会場には、天下一品の店舗、伝統グルメ、百貨商品や定番滷肉飯など4つのコーナーが設けられ、約100くらいの店舗が参加してました。初日は定番滷肉飯のコンテストで、台北各地の伝統市場で10種類人気滷肉飯の中で一番美味しい店舗を選んでもらいます。グルメコンテストは当日の昼頃に開催し、グランドメイフルホテル台北の国宝級シェフの董清欽さんや美食評論家の陶禮君さん、、鬍鬚張魯肉飯会長の張永昌さんを審査員としてお招きし、他30名のグルメ家と一緒に試食して、ナンバーワンの店舗を選らんでもらいました。その結果は、80年歴史のある「東門城滷肉飯」と「兩撇嘉義雞肉飯」が同じ票数で、チャンピョンを取得しました。
小さいな滷肉飯一つで5分で完食できるのにも関わらず、10時間の調理時間がかかるといいます。78歳「東門城滷肉飯」2代目のオーナー、黃鐘秀さんにより、肉を煮込む作業だけで約6時間がかかるそうです。「兩撇嘉義雞肉飯」のオーナー、呂建志さんも一回25斤の肉を煮込むには、切る作業で半日を費やすと言っています。
定番滷肉飯審査長の董清欽さんが、今年の滷肉飯コンテストは定番味と新作味で分かれています。例えば、北投矮仔財滷肉飯と東門城滷肉飯は古く伝わってきた伝統な味が保たれていて、安東市場馬師創意料理と華山市場恩恩努肉飯は新しい手法でアレンジし、食べた食感は色んな変化があり、食べてみる価値はあります。
2017台北伝統市場祭りは市民が市場の楽しさを味わえるような心の旅行です。週末の休みなどを利用して、友達や家族なとで花博圓山広場に行ってみてはいかがですか。お祭りの詳しい情報は「台北傳統市場節」と「台北饗樂趣」Facebookファンページーで確認できます。
情報:風傳媒
19号は最も台湾を代表できるグルメはずっと滷肉飯だと思っています。なぜならば、滷肉飯は台湾人だけではなく、外国人でも愛され、誰が食べても絶賛するような一品です。安くてシンプルな味付けだけど、実はかなり手間をかかる料理で、滷肉飯が美味しいかどうかはその調理人の腕が試されます。これから滷肉飯も台湾の代表的グルメとして、いろんな国の方にもその美味しさを味わってもらいたいですね。
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

meat up!

インスタやってる人ならきっと知ってるこの店。メインはハンバーガーなのにインスタで話題になり、主力商品のハンバーガーを差し置いてフォトジェニックで可愛いドリンクが主役に。

1_201703291735060c3.jpg
お店の外観でははっきりとバーガー屋さんだという事はわかるでしょう。

2_201703291735075a9.jpg 3_2017032917350892b.jpg
お店の造り自体もなかなか可愛い。で、イラストでもお分かり頂ける、とっても盛りが沢山&フォトジェニックなドリンクたちを販売しております(ちなみに黒板に書いてある金額が正しい金額じゃないから勘違いしないように!あれはいくら~って表記しているだけだから)。

4_20170329173509d3e.jpg 5_20170329173511c4f.jpg
日本語メニューもしっかり用意されてました。ここで一つ疑問に気づく。さっきの外の黒板に書いてある料金とメニューの料金が違う。どうやらイートインとテイクアウトだと料金が違うらしい。簡単に説明しておきましょう。
<イートイン>メニューに記載されている金額+5%
<テイクアウト>メニューに記載されている金額の40元割引(+5%も不要)
って事でお店は積極的にテイクアウトを奨励しています笑。例えばだけど、この後紹介する紅心皇后はメニュー上260元って書いてるので、このメニューを店内で頂く場合は⇒273元となり、テイクアウトの場合は220元になるという事らしい(飲み物だけね)。

6_20170329173527e4d.jpg
はい、こちらが実は店の主力商品であるハンバーガーのメニュー。日本人の方ほとんど食べないらしいから日本語用意してない模様。食べたい人用にこれも簡単に説明しておこう。280元基本でポテトフライ含んでる。一緒に飲み物注文する場合はドリンク50元割引。1でソースをチョイスし、2で具材を選ぶんだけど基本トマト、タマネギ、肉、レタスは入っているのでご心配なく。何を選べるか?は、なんとなく選んでみて(笑)。

早速我々のドリンクで素敵写真撮影に挑戦してみようではありませんか。
10_20170329173533250.jpg
まずは完成品を店内でパチリ。こちらは紅心皇后(ベリーMIX。その他クッキーとオートミールが入ってるドリンク)

インスタではこんな感じの壁紙の前でドリンク撮ったりした写真が続々とアップされています。
7_20170329173528f1a.jpg 8_20170329173530009.jpg 9_201703291735314ac.jpg
この素晴らしい環境をどう生かすか?が、インスタグラマーとしての価値の分かれ目なんでしょうね。

で、自分の中でインスタ的に素敵な一枚に仕上げようと思い試行錯誤を繰り返す。
12_2017032917360344a.jpg 13_20170329173604d76.jpg 14_20170329173606e5b.jpg
15_201703291736074b0.jpg 16_20170329173620afa.jpg
真上から撮ってもしょうがないね。で、バーガーも出てきたから一緒に撮ろうとか、他のドリンクも一緒に撮ったらいいんじゃないか?とか色々やってみたけど、やっぱり一枚に一つのアイテムがどうやらおさまりがいいみたい。手で持ち上げて見たりとかもう色んな撮り方がある事も学びましたとさ。

結局ベストショットはこれ↓
11_20170329173601cd2.jpg
無難笑 で、実はよーく見るとあられみたいのべローンって落下してるし。写真のレベルが実力派インスタグラマーの足元にも及ばない事を痛感(涙)。

<基本データ>
住所:台北市萬華區武昌街二段124號
(MRT西門町駅から徒歩約13分←一心不乱に迷わず歩いた人限定の時間設定)
TEL:02-2331-4200
営業時間:11:30~21:00(金、土~22:00)

<コーディネーターのちょっとひと言>
実は一週間に三回も仕事で行ったが、お客さんの7割が日本人だと思われる。それぐらい日本人タプリ。で、みんな飲み物注文してできたら写真撮るみたいな感じ。ただしこんなコテコテな商品だから完成までに時間かかります。普通に作れば多分5分ぐらいでしょう。ただ、これが度重なる注文でドンドン大変な事になり、結局は20分~30分も1つのドリンクの完成を待たないとならないという状態。例えばフルーツ先に切っておくとか出来る限りの対応は可能だと思うんだが注文入ってからキウイカット開始的オペレーションなので仕方ない。とりあえず番号もらって外で待つ(イートインなら中で。ただ席が空いているっていうのもほぼないぐらい混んでる。開店と同時に席一杯だから←これマジ。平日とか休日とか関係ない)。で、完成したら従業員の人が「シーバーハオ(=18番)」など全力中国語で番号を発表。仮に英語だとしても「ワンエイト」。「エイティーン」ではないので音的に「エイティーン」待ちしてると、自分でもうっかりスルーしてしまうような発表方法だから油断しないように笑。とにかく自分たちが注文したものが出てきたら自分の番号を先に見せて確認した方がいいでしょう。待っている間その場を離れたら中に入ってカウンターの人に番号を見せる。なんかここに来る日本人の方の行動を見ている限り、外に人がいるからそのまま自分たちも外にいちゃったりしてるんだけど、中に入って注文しないと何も始まらないから。積極的に中に入る事をお薦めします。ここで単純にひらめく。壁紙可愛くして、少しは出派手な盛りにすればお客さんは来るんだな、と。

お薦め度★★★★(待ち時間が玉にキズ。それと結局飲んじゃったら何の価値もなくなるドリンクに切なさも感じる笑)。
ハンバーガー注文して度★★★★★(実は非常においしいです!肉厚で手作り感抜群。店名はミートアップだから!得意技はハンバーガーだからね)

(担当特派員:TOP1号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年4月7日

最近セブンで人気急上昇のドリンクはこちら↓
1.png
これは何のドリンクかというと、豆乳と紅茶をミックスした豆乳紅茶です。19号も早速飲んでみました。最初飲んだ感じはミルクティーとほぼ変わらないですが、後から豆乳の香りが口の中で広がり、甘すぎずでとても美味しかったです。だから販売の初日はほとんどのセブンが全部売り切れ状態でした。もしミルクティーがお好きな方は是非お試しください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/晴れ24~26度
台中 雨/晴れ24~26度
高雄 曇り26~28度
花蓮 雨/晴れ24~26度
週末のお天気→週末は各地の気温が30度前後に気温が上がるそうです。台北は曇りの天気で気温は21~31度の間です。台中と高雄は晴で、台中の気温は22~33度で、高雄は23~29度の予想です。花蓮は曇りのち雨で気温は22~28度前後です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2694NTD
1NTD→3.566JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.6発表)/01,02,07,33,36,37/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.28発表)/05,17,33,34,43,44 /特別ナンバー04
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「2017年新竹内湾ホタル観賞イベント」
毎年の4、5月頃は油桐花とホタルの観賞シーズンです。ホタルの観賞シーズンになると、新竹県内湾の老街は昼間だけではなく、夜でも大勢の人が集まります。そういったお客さんのために、多くの内湾老街の店舗は営業時間を延長しています。内湾イメージ発展協会の理事長により、2017年の内湾にホタテの姿がもう現れたので、ホタル観賞をしたい方はそろそろ計画を組みましょう。
2017年新竹県内湾ホタル観賞は「満天の星、仲夏内湾、ホタテキラキラ」などイベントは新竹県政府が指導の元で、横山郷公所と内湾村事務所が共同に主催します。ホタル観賞期間内の4月22、23、29と30日及び5月1、6と7日に説明会があります。説明会は夜18:30~19:30のこの時間は地下水浄化場付近で行われ、午後の14:00~17:00は内湾火車駅で行われます。内湾に訪れた方はもしホタル観賞の注意事項やホタルの生態に興味を持ってる方は是非説明会にご参加ください。
ホタルの品種がたくさんありますが、4~5月内湾に現れるホタルは黒い羽の品種が多くて、雄も雌も飛びますが、唯一の違いはしっぽのところにある発光器と体型です。雄のホタルは二つの発光器があり、体型は小さく、雌のホタルは一つの発光器があり、体型はやや大きいです。晴れの日に、日が暮れたら、光害のない草むらで飛び回ります。キラキラした光がとても美しいです。ホタルは発光しますが、実は光にかなり弱いです。ですから、ホタルを観賞する際、懐中電灯を使わないのと、捕まえたりもしないこと。携帯で写真撮るの遠慮します。フラッシュはホタルに傷つけるので、絶対に使わないこと。そしてホタル観賞にはサンダルじゃなくて、便利な靴を履くといいです。道端にもあんまり近づけすぎないないようにお気をつけてください。
情報:大台灣旅遊網TTNews
(担当特派員:TOP19号)
キラキラしたホタルは本当に綺麗ですね!19号は初めてホタルを見たのは日本に留学してたときでした。夜の時間帯に見るホタルは、弱い光だけど、何だか心が癒された気がします。まだ台湾でホタル見たことないので、時間があるとき是非行きたいと思っています。
本日もクリックお願いします!

2017年4月6日

17492847_10155096062327768_6213693620664390357_o.jpg

嘉義の有名グルメといえば鶏肉飯と涼菜 砂鍋魚頭です、15号が毎回嘉義へ行くとき、有名な鶏肉飯店を一つ選んで、食べることです、今回東門火雞肉飯へ行きました。これで嘉義の鶏肉飯の有名な店が全部一回巡りました。
東門火雞肉飯は台湾人にとって人気な店ですが、場所が観光地ちょっと遠いなので、知ってるの外国客あまりいないようです、この店は嘉義一番古い東市場に近いです、食べ終わったら、東市場で散歩するや買い物ことができます
東門火雞肉飯
住所:嘉義市光彩街198號
営業時間:7:00~20:30
電話:05-228-2687
p.sここのカレーも人気です

From1号→何とここまで減点2。今回は芸術点狙いか?p.s付笑

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 25~28度
台中 晴れ/曇り 26~28度
高雄 晴れ/曇り 27~29度
花蓮 晴れ/曇り 25~27度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2678NTD
1NTD→3.587JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.3発表)/01,13,15,22,26,33/第二区ナンバー06
大楽透(2017.4.4発表)/05,17,33,34,43,44/特別ナンバー04
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「高美濕地へ行くバス路線増えます」
海外サイト 一生に一度は見てみたい絶景と評判した台中高美湿地、大量の海外や国内観光客を引き付けます。休日観光バス新路線、4月8日から運行を開始します。
交通局長王さんによって、台中市の清水区の高美湿地は休日になったら大量な観光客と車が訪れているから、周り道は大混雑になってます。周り交通を改善するため、交通局が去年年末から三つ新しい観光バス路線を企画しました。
4月8日から運行する新路線観光バス(655)、梧棲観光漁港、9号風車、高美湿地、高鉄駅(台鉄新烏日站)、彩虹眷村、嶺東科技大学など止まります。あと二つ路線「高美濕地-台中火車站」「高美濕地-清水火車站」観光バスは5月から運行する予定です。
交通局によって、高美湿地の観光客人数(単月)は10万人です、いま高美湿地の観光客サービスセンターと跨海景觀橋など重要な観光施設が続々と完成します, 公共交通と結び付けて、観光客が日帰り旅行するとき、もっと便利になります。
(情報: 新頭殼newtalk
海外も国内観光客に人気な高美湿地、元々行けるバスは三つしかないです、公共交通を使って行く人にとって不便です、将来休日で三つバス路線を増えます、公共交通を使って行く人もっと便利になるでしょう。
高美湿地紹介:http://0rz.tw/L8mqi
元々あるバス路線(中文):http://www.gaomei.com.tw/traffic-public/
新バス路線655バス(中文):http://www.ibus.com.tw/city-bus/txg/tl/rout-655/
P.s新バス路線は休日しか運行します
(担当特派員:TOP15号)

From1号→またも加点狙いのPS。しかしP.sでまったく美しくないからむしろ赤対象に笑。さっきのp.sの方がまだ大きさが揃っているからいい。ワシはPSの方が好きだから次回はこのタイプのPSを希望します。成長は認めるが卒業させるのはおしいので引き続き赤入れ続けによって←頼むからこれを直してくれ。
 
本日もクリックお願いします!

2017年4月5日

さて、4連休も終わり通常営業に戻ったわけですが、窓の外をみると相変わらず天気いいなー!といった感じの台北です。最近外を歩いていると鮮やかなブーゲンビリアに目が留まるようになってきました。ブーゲンビリア×台湾らしい建物の雰囲気とか路地の感じはけっこうぐっと来るので写真好きな方にはぜひ一枚ぱちりとして欲しい個人的おすすめスポットです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 24~28度
台中 晴れ/曇り 25~29度
高雄 晴れ/曇り 24~26度
花蓮 晴れ/曇り 26~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2665NTD
1NTD→3.603JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.3発表)/01,13,15,22,26,33/第二区ナンバー06
大楽透(2017.4.4発表)/05,17,33,34,43,44/特別ナンバー04
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「無人運転バスがパリから高雄へ 最も早くて10月にはお披露目」
高雄市長の陳菊は3日高雄市府チームを引き連れてパリを考察しました。訪問したのはパリの無人小型バス製造会社のEasymile、およびパリ交通公団(RATP)の自動ドライブ部門です。三方は提携覚書にサインをし、計画では今年6月に2両の無人小型バスが高雄へ到着、最も早くて10月開催のイベント、哈瑪星「生態交通全球盛典」内にてお披露目となりそうです。
会談、および覚書署名の動機は、「前瞻基礎建設計画」の推進によるものとしており、高雄は現在、大高雄地区の都会捷運システムをより広いエリアへと次第に拡張を行なっており、今回の考察を通じ、先進運輸技術とシステム整合をいかに行なっていくかへの理解を深めました。
陳菊によると高雄は市の中心のアジア新湾区、北高雄の岡山、路竹科学園区など多様性を持つ核心的な都市です。未来にもしこの先進的な自動運転車を導入できたら、捷運や公共バスなどの運輸網と合わせて、市民には多様化したその土地にふさわしい先進的な交通サービスの選択を提供することが出来るので、もっと多くの市民を引き付けることができるでしょう。
EasymileのCEOであるGilbert Gagnaireも高雄の先進交通運輸システムの発展を見るのが楽しみであると述べており、既存の公共運輸システムと先進科学技術をの整合により、適材適所の交通運輸の提供が可能となることは未来都市における交通発展の趨勢であるとも述べました。
また、今年10月開催予定の生態交通盛典に対してもGagnaireは参加の意を示しており、高雄への導入、サービスを優先するとも述べています。
現在EasyMile会社は既に12人乗りの無人ドライブ小型バスEZ10を打ち出しており、2015年4月よりアジア、北米、オーストラリア、ヨーロッパなどの14の国、50都市で試運転を行なっています。閉鎖区および開放道上において述べ8万kmの運行距離となっており、また、大量運輸のニーズにも応えるべく、80~120人乗りの無人運転バスの未来計画も進んでいます。
(情報: 風傳媒
何かと進んでいる印象の高雄。Easymileも先駆けて導入とはさすがです。Easymileの走行する映像を以前みたことがあるのですがかなりゆっくりの安全運転。ふつうに考えると交通事故などの心配はなさそうだなー、とは思っていたのですが、これだけバイク社会の台湾なのでまずは無傷でいられることを願います。でも楽しみですね。
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!

燒肉燒

今日19号は美味しい焼き肉屋さんを紹介したいと思います。この焼き肉屋さんは日本人でも絶賛するようなお店で、立地は目立つ場所にあるわけじゃないけど、食事に時間になると、常に満席のお店です。
1_20170330165710b93.jpg  2_20170330165712a17.jpg
店内には約30くらいの席で、特に目立ったデザインもなく、極シンプルな感じの店内環境です。
3_20170330165712860.jpg
このお店ちょっと特別なところは、一般的にこういう魔法瓶を見た途端、中に入ってるのはきっとお茶かお湯だと思うけれど、でもここのお店は、魔法瓶に入っているのは長時間煮込んだ豚骨スープです。そして備え付きのは大量のネギも無料提供してくれるんです。ここに来たら、いつも最初にこのスープを2杯くらい飲みます。豚骨スープだけど、濃厚なイメージと違って、ここの豚骨スープはさっぱりしてるから、いくら飲んでも飽きず、体に染みこんで、めっちゃ美味しかったです。
4_20170330165714fe5.jpg 5_20170330165715069.jpg
そして、こちらは調味料のコーナーです。焼き肉のタレ、赤味噌、ニンニク、胡椒や一味とかあります。このお店のタレと赤味噌は日本で焼き肉屋さんとは近い味で、私の好きな味です。
6_2017033016571710b.jpg
メニューもシンプルな一枚で、種類はいっぱいあるわけじゃないですが、日本語も付いてるので、中国語が分からない日本人でも行きやすいお店だと思います。
7_20170330165718edd.jpg 8_20170330170214c5c.jpg 
9_20170330165720bba.jpg 10_2017033016572182d.jpg
早速注文すると、まず来たのはミックスサラダと上タンです。上タンは一皿400元ですか、結構枚数があるので、3.4人で食べるのがちょうどいいくらい感じです。ちなみに、タンは焼き肉のタレではなく、備え付きのレモンを焼いたタンの上に絞って食べるが正しい食べ方です。(ミックスサラダ、上タン、カルビ、上霜降り豚バラ、とりとイカナンコツです。)
11_201703301657235e0.jpg 12_20170330165724700.jpg
次はカルビと上霜降り豚バラです。カルビは口に入れた途端溶けていくように柔らかかったです。上霜降り豚バラは、豚の首の部分を使った肉なので、歯ごたえが抜群。もっと美味しく食べれるポイントは、外側をこんがりするまで焼くことです。そうすることによって、外がカリッとして、美味しささらにが増します。
13_2017033016572617c.jpg 14_20170330165727a0b.jpg 15_201703301657292c3.jpg
続いての上カルビは、さっきのカルビよりは厚みがあるので、こちらも表面を色が変わるでも焼いて、中は半熟な状態でいただくのが一番ベストです。お肉の新鮮さがこれでよく分かります。
16_20170330170648f77.jpg 17_20170330165730f14.jpg 
こちらは骨付きカルビととり肉です。骨付きカルビは脂と肉のバランスがちょうど良く、下味も付いてるので、そのまま食べても美味しいです。とりは鶏もも肉を使用しているので、食感が柔らかくて、鶏好きな19号は必ず頼む一品です。
18_2017033016573201e.jpg 19_20170330165733a88.jpg 20_20170330165735153.jpg
最後はイカナンコツとハマグリスープです。イカナンコツコリコリしてて、とにかくお酒に合います。〆はハマグリスープでです。脂っこい肉の後はやっぱりあっさりしたスープが一番ですね!
21_20170330165737f22.jpg 22_20170330165738da0.jpg

<基本データ>
住所:台北市中山區吉林路141號(本店)
電話:02-2522-2989
営業時間:17:30~23:00(月曜休み)

<19号のちょっとひと言>
実はこの店は知り合いのおばさんがやってる店で、知り合いによると、おばさんは昔日本の焼き肉屋さんで修業したことあるそうです。どおりでお肉の鮮度も味も日本の焼き肉屋さんに近いわけです。19号は初めてこの店に行ったのは10年前ですが、その間でも何回かここに訪ねて、ここの味いつ経っても10年前と全然変わらないです。お店自体目立たず地味だけど、一回来れば、ハマってしまうような店です。食べ放題ではないけれど、食べ放題の焼き肉屋さんよりはもっと上品で新鮮なお肉味わえるのです。焼き肉好きな方々は一回試してみてはいかがですか?

お薦め度★★★★★(お店は地味だけど、料理の味は地味ではありません!)
サービス度★★★★★(人気店で基本忙しいのに、呼ばなくても頻繁にアミを替えてくれるのが嬉しいです。)

(担当特派員:TOP19号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年4月4日

いよいよ連休最終日となり、道路や列車などは劇混み?しているという報道がされてますが、どーなんだろ?実際台北駅では普段より人多いなぁとは思ったけど。で、高速道路は午後から夜にかけて渋滞のピークになるっていう話。高速は通常の3倍の時間は覚悟した方がいいと報道されているので今日車移動の予定の人は頑張って下さいませ。昨日とは天気がいいから外でビールみたいな気分でテラス席がある場所を探したが、台北って思いのほかオシャレなテラス席がある店が少ないという事実も発覚。オシャレじゃない台湾居酒屋や屋台はテラス席っていうか外の席(同じだがなんか違う笑)があるけどそーいうところで飲みたいんじゃないんだ!って事。あっても予約出来ないとかなんだか面倒な感じ。華山1914とかに若干テラス席あるけど、もっと大々的にテラス席を用意してもいいんじゃないか?って思うんだが、誰か商売はじめてくれないかな?昨日は無理やりこの店のテラス席で食べた
「Osteria Amici Miei」 https://www.facebook.com/amici27/
IMG_1185.jpg
国父紀念館の前。なかなか悪くない。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 16~27度
台中 晴れ/曇り 15~30度
高雄 晴れ/曇り 19~27度
花蓮 曇り 16~26度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2629NTD
1NTD→3.650JPY
*3/31最終レートにてご案内

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.4.3発表)/01,13,15,22,26,33/第二区ナンバー06
大楽透(2017.3.31発表)/17,18,22,24,25,38 /特別ナンバー39
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「高鉄基本費用率アップ 交通局は値上げ反対を示す」
交通部は近日中に高鉄(新幹線)の基本費用率を改定する予定にしています。この新費用率で計算すると、台北から左営(高雄)までの往復料金が現在より160元たかくなります。ただしこの基本費用率は価格をアップする為のモノではない、基本費用率をギリギリまで使いきるという事になるだけともしています。交通部は料金が高くなることは利用者が求めておらず、高鉄の役員会でもこのことは検討されるべきで、交通部も株主の一人としてその役員会で価格上昇に反対する意見を伝えると発言しています。
高鉄側は経営コスト、市場競争力、利用者の需要などを全体的に評価した内容で取締役会に報告し、合意に基づき決定すると説明。料金をアップする場合は立法院での審査も必要だとして料金変更は簡単な話ではないとも話しています。
交通部高鉄局からは契約によると高鉄基本費用率の審議は消費者物価指数の累積変動が3%に達した場合い行うとされており、現在その指数が3.11%に達したことから基本費用率を一人一キロ当たり4.009元から4.134元に変更することとなると説明されました。
高鉄料金は財政改革の後すでに値下げを行っており、現在は一人一キロ当たり4.009元を採用していませんが、もし新計算方法を適用し、料金変更する場合は値上げ率は5.63%に達すると試算されています。料金は台北から左営(高雄)までの片道料金が1490元から1570元となり80元値上げ、台北から台中は740元となり、40元の値上げ、台北から台南も1425元となり、75元の値上げとなると見られています。
交通部はBOT契約に基づき高鉄の調整は可能ではあるが上場企業でもある事から決定までの流れに従った決定が必要であるという事以外に、役員会での審議評価の際には、経営コストの見直し以外におととし年末に財政改革の後、値下げを行った事も考慮しなければならない事から、役員会では値上げに反対する立場を表明する予定であると話しています。
(情報:聯合新聞網
何故公的機関が早くも値上げ反対を表明するのかまったくわからない。どう考えても値上げをしなければならない条件が整って言う訳でしょ?だとしたら公的機関がそれを良しとするのが一般的な流れだと思うんだけど、一体どこ見て役所は反対を表明しているのか?全くわからん。別に選挙とかがある訳でもないからご機嫌伺い不要時期だと思うけど。そもそも新幹線は恒常的な財政赤字で経営そのものがヤバいと何度も言われているガラスの経営状態なんだから更に赤字になるような事はしない方が見の為では?いつかてるみ風にいきなり列車動きませんとか、自分で移動して下さい(運転?笑)とかっていう恐ろしい事態とならない事を祈ります(←しつこい?笑)
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2017年4月3日

なんか連休の時だけニュースブログっているような気がするのは気のせいではない。本日は四連休の3日目。スーパー快晴のお出かけ日和となっておりますが、会社で仕事中。今は掃除のおばさんと二人っきり。おばさんも本日お掃除出勤ごめんよ。でもおばさんは誰も座ってないから思いっきり掃除が出来るらしく激しく机の下に潜り込みゴシゴシ掃除してる。おばさん窓の外側も掃除できるようになってくれないかなぁ。一番きれいにしたいのはそこなんだよなと。このビルの窓掃除ってやってるの一回か二回しか見たことないんだがどういう時にやるんだろう??聞いてみよ(←15号が確認)。で、今おばさんから「ビルのゴミ箱がない」っていう質問が。えっ?→現場検証→ない→うん??→そうだエレベーターにゴミ箱の位置を反対側に移動するっていう張り紙があったような・・・・→反対側に行ってみる→あった。このゴミ箱の移動意味あるの??不公平だとかなんとか書いてあったけど。こんなゴミ箱の事よりも窓の掃除を考えてくれ。及びアホエレベーターのメンテナンスも。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ 15~25度
台中 晴れ/曇り 17~29度
高雄 晴れ/曇り 19~25度
花蓮 曇り/晴れ 15~24度
今週の天気→本日の台北は先ほどもご説明した通りピーカン。目がやられそうなぐらいまぶしい。このお天気はどうやら今週一杯続きそう。こんな天気いいのに今週ロケや取材にいらっしゃる方がいないのがとても残念。来週はなんだか怪しそうだから・・・・。本日の台中の最高気温は29度となっていますが、今後他の地域も同じようなもう夏ですか?気温となりそうなので半袖で過ごせそうですよ。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2629NTD
1NTD→3.650JPY
*3/31最終レートにてご案内

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.30発表)/05,10,12,16,31,37/第二区ナンバー07
大楽透(2017.3.31発表)/17,18,22,24,25,38 /特別ナンバー39
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「MRT桃園空港線通常料金営業へ 本格的な経営への挑戦開始」
MRT桃園空港線は3月2日に開通(全21駅53キロ)し、台北市、新北市、桃園市を一時間生活圏内エリアに結び付けましたが、昨日をもって開5割優待料金が終了。本日より通常価格での運行となります。ここからが本当の意味での経営がスタートとなります。本日は正式営業開始を記念し、各駅で利用者にリュウガンケーキをプレゼントする共に、369定期優待、135団体優待等の販促活動も行いました。
桃園MRTからは3月2日の開通後この半額乗車期間(~3月28日まで)の合計利用者数は約180万人に達し、一日平均の乗車人数は約6万6000人、平日は約5万7000人、休日は約9万人であることが発表され、利用者数は安定した成長を続けているようです。4月2日以降の通常料金運行が開始となった後は最高金額が160元となります(A1台北駅から桃園空港までも160元、A1台北駅からA21環北駅までも160元)。
その他桃園国際野球場での試合観戦とのセット企画も本日が最後の一日となります。野球観戦の際のチケットの半券を提示すれば帰りは無料で乗車可能となっています。
(情報: 台灣好新聞報
この記事は昨日の記事だからちょっと時系列がめちゃくちゃになっちゃってますが、要するにもう通常料金になったって事で。160元でも感覚としてはとてもお安い良心価格なので全然OKなんだけど、空港への移動以外の利用者を増やすようにしないとまた新幹線みたいな経営難になるのでは?って思うから空港までの間の駅の利用者をどう増やすか?を考えないとならないとは思いますが、今それ考える時期?って話だよなと。でもどう考えてもこの駅誰も使わねーだろがとても多いのでこの先きっと何かあるだろうと予測。祈ります(by昭恵夫人)。
(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード