fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

Yellow Lemon

確かどっかに「レモンになりたいの」とか言ってる方いらっしゃいましたよね?そんなあなたにピッタリなお店「黄檸檬(イエローレモン)」をご紹介します。

1 3 2
そー言えばどうしてこの店名になったのか?何故か誰も興味を示さず、自らも質問していなかったのでイエローレモンの真相は謎ですが、店名から全く想像つかない度肝を抜かれるスイーツで知る人ぞ知るお店なのです。閑静な高級住宅街の中にひっそりと存在するカフェなのに破壊力抜群なメニューがタプリ。

4 5
店内で食べるはもちろんOKですが、テイクアウト用としてケーキやチョコを購入もOK。あのロボットみたいな形のモノはチョコ(何と一個NTD280!大戸屋で唐揚げ定食食べてお釣来ます)。こういう遊び心満載なアイテムだらけです。例えば見た目オレンジにしか見えない仕上がりなのにオレンジの味全然しないチーズケーキだったり等。シェフは視覚と味覚の違いを楽しんでもらうという事をベースに商品開発しているんだそう。

6 7
8 9 10
店内デザインはポップな感じで。椅子をあえてバラバラにするなどハードの部分でも遊び心は忘れない的な雰囲気に。店内に飾ってある賞状に「一般来客者特別賞」って書いてあって、えっ?いきなりその場で道場破りみたいな参加の仕方でもしたのかって思って聞いたら、その場に見に来ていた一般の方の投票で選ばれた賞って意味だったらしい。勘違い甚だしい(汗)。

11
こちらがメニュー。本日はおススメの二品をご紹介。最初に紹介するのは「PIC-NIC(ピクニック)」(一人NTD600で最低二人から)。しょっぱいモノから甘いものまで全8品がセットになっていて、店内にいながらまるで外でピクニックをしているような気分を楽しめるようになっているらしい。もう一つはテーブルをキャンパスに見立ててスイーツでアート作品を生み出すという「YELLOW A-R-T(イエローアート)」(NTD1800。四人ぐらいで食べるがおススメ)。シェフがテーブルサイドで作品を作ってくれるというスゴ技スイーツ。

で、その商品がこちら↓テーブルを芝生に見立てて仲良く食べれる配置に置いてくれて
13 14 15
途中でドライアイスどドバ―――ってかけてウァーーってビックリさせてくれて最後は小規模噴火みたいにドライアイスが出てる状態からいただきますという流れ。まあこれは並べるだけなんだけど笑、完成してから食べながら一つ一つのアイテムに驚きのおいしさがあるので食べ始めてからの衝撃も続く。スコップの上のケーキとか下にちゃんとクランキーチョコを敷いて土に見えるようにしてたりとかなかなか細かいところまで工夫してるんだけど、松ぼっくりとか葡萄とかは残念ながら食べれないという全部食べれるわけじゃないっていうおまけも付く。どうせなら芝生も食べれるようになってると更に面白いのでは?笑 実際それを食べる人の絵図らはあまりいい感じではないかもしれないけどね。ちなみに一つ一つ凄い手が込んで作られてて全部リアルにおいしい。注文して後悔はしない味のクオリティです。

ちょっくらこの中のモノが何かわかりにくく説明してみよう。とりあえず一番左の写真見てほしい。センターから左部分が一人分だから。左のアイテムをベースに説明。

(左上のサンドイッチ)言わすと知れたサンドイッチでタマネギ、ハム、チーズ、卵、トリュフ入り
(その下の黄色)飾りのイエローレモン笑
(その下の銀)飾りのジョウロ←ちなみに飾りは食べれませんから
(その下の物体)グミ
(一番下の切株みたいなの)アップルパイ。食べたらプチプチはじける痛いやつ入ってるけどバナナジェル、キャラメルソース、シーソルト、ウェハースっていう暗号頂きました。これで想像して下さい笑。
(左から二列目のカップ)クリームブリュレ(?あってる言葉??)
(その下の巨大な赤いやつ)エクレア。生クリームの上には食用の花がちりばめられてる(シャレオツ)
(その下)松ぼっくりと、イチゴは飾り。「ぬ」みたいのはクラッカー系のお菓子(名前忘れた)。
(三列目上の黄色いの)パッションフルーツの中にパンナコッタがイン
(下のシャベルの上)土はさっきも説明したけどクランキーチョコ砕いた感じのモノ。でも一番近いのは誰かが袋ごと踏んづけた後のチョコフレーク笑 上に乗っかってるのはフィナンシエって言ってた。要するにマドレーヌ。
(シャベルの下の黒い物体)炭で着色した黒いマカロン。檸檬クリームでカニのみを挟んでる。上にはいくら!是最初に食べるもの。

その下にパッションフルーツがあってその下がウソなすび。その右横にウイスキー風味のグミ。大人の味。グミの上にはまたクリームブリュレがありますが、センターの青い入れ物も食べれるんです。これはキャビアに見立てたもので中には仁丹のような(笑)チョコが。ちなみにチョコの下に緑の抹茶ムースみたいのがうすーく引いてあってそれと一緒に食べるとトロットする。技あり。
 ↑
とりあえず説明終了

16
スイーツだけではなくこういったちゃんとしたお食事メニューもあります。これは誰かが注文したものを出す前に勝手にパチリ。そうオープンキッチンで完成品が全部カウンターテーブルに並ぶのでシャッターチャンスいとおおし。

そして二品目のおススメ。材料はこちら
12

スイーツとしては破格の日本円7200円な「イエローアート」が完成するまでの流れを順を追ってビジュアルで紹介しましょう。
17
↓三色(三味)のソースをテーブルのキャンパスにピッピッってやります。なおこの日は撮影用にテーブルダイレクトアートにしてますが、本当はこの下に透明なビニール素材の下敷き敷くのでご心配なく。
18
↓ケーキを置きます。
19
↓チュッパチャプスのようなチョコおきます
20
↓すごいドライアイスかけます。シェフも一瞬消えます笑
21
↓再び現れたシェフ(ずっとそこにいた笑)はアイスやシャーベットをまき散らします(これはフリーズドライ系でちょっとザクザクしてる。だから撒いてもそう簡単には溶けない)
22
↓最後だけやけにアクションの小さい作業。ロボチョコレートをセンターに置きます。
23
↓またドライアイスをドバドバかけます。
24
↓完成!
25
最後の寄りの写真が若干衝撃的ではありますが笑、これは食べ物です。食べれます、食べます、食べました!(食べるの変格活用)そうです、テーブル上のアート作品は岡本太郎画伯が爆発した時の芸術作品と思って下さい。多分シェフは岡本太郎画伯をリスペクトしている(はず)←イタリア人だけど笑

<基本データ>
住所:台北市中山區明水路561號1F
(MRT劍南路駅から徒歩約15分(?ぐらいかなぁ))
TEL:02-2533-3567
営業時間:月~木11:00~22:00(金~23:00/土10:00~23:00/日10:00~)

<コーディネーターのちょっとひと言>
インスタ人気が高いのも納得。ただし料金が高いから大人インスタじゃないと紹介できないなと。お子様は親御さんまたはスポンサー同伴で写真を撮りに行きましょうね。和食の視覚を楽しませる技法とは全く異なる方法なんだけど、こーいう大胆な面白さっていうのも食には必要なんじゃないかな?って気づかされたかなと。ケーキも見てすぐ想像つく味よりか勝手にイメージして食べた時に「おやっ?」ってなった方が確かに楽しく食べれる。きっと食は味のおいしさだけでなく味覚の楽しさってものがあると更に印象に残りまた食べたくなるのかもしれない。いつかバーベキューとか他のメニューも誕生するのかな?シェフのアイディアに期待。お店のインスタでシェフの新作メニューが不定期に紹介されるのでそちらも要チェック。

お薦め度★★★★★(他では見れない商品がタプリです)。
フォトジェニック度★★★★★(完成品のビジュアルだけでなく、その製作工程一つ一つがフォトジェニックですからね)

(担当特派員:TOP1号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年3月31日

 皆様おはようございます。またまた29日に「大安森林公園」で無料コンサートを行われたポップバンド「五月天」の関連ニュースですが…高雄で、ある「五月天」の大ファンで鶏肉飯チェーン店のオーナーさんが、「五月天」のデビュー20周年を祝って3月29日から4月3日までの6日間、店内の鶏肉飯をなんと無料提供という大大大サービスを!!なんというお得な情報。笑。そして記者に「そんなに食べられて損することはない?」と聞かれたオーナーさんが、「せっかくなので基本コストを惜しまずに提供していますが、このイベント中にご来店のお客様がみんな気遣ってくださっていますよ。」という素敵な回答を。なんという熱血なファン。そしてなんという素晴らしい国民性を持っている高雄住民。単純にそれをほめたいだけです笑。
上記の鶏肉飯チェーン店は「嘉義第一名火雞肉飯」というお店で、イベント時間と住所は下記の通りです。
【3月29日~31日】自強店(前金區自強一路45號)、自由店(左營區自由二路265號)
【4月1日~3日】五福店(新興區五福二路172號)、建工店(三民區建工路493號)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雷雨/雨13~24度
台中 雷雨15~30度
高雄 曇り/雨18~28度
花蓮 雨17~27度
週末のお天気→今週末は金曜日の午後から低気圧の影響で全体的に西台湾は土曜日は雨が多いですが、日曜日から晴れになり、4連休は良い天気になるでしょう。
台北は13~20度で、台中は約14~23度の間です。高雄は17~24度以上あり、そして東にある花蓮は週末の気温は15~20度前後で、雨→曇りの予報です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2625NTD
1NTD→3.656JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.30発表)/05,10,12,16,31,37/第二区ナンバー07
大楽透(2017.3.28発表)/21,22,32,37,42,44 /特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台鉄新北投駅 4月1日から再開放」
 1916年に竣工及び起用、25年前に彰化に移転された台鉄の新北投駅は、4月1日から正式的に元の場所に移して再開放します。台北市文化庁によると、新北投駅の帰省を祝うため、本日3月31日の夜から彰化の爵響オーケストラによる演奏する音楽会をはじめまして、一連のお祝いイベントを行うことが分かりました。
 さらに文化庁は、新北投駅を活気化させるために4日間連続で七星公園にて文創(文化クリエイティブ)マーケットを開催することも決まり、もっと北投の大自然や文化への理解を深めてもらうために、2本の生態ガイドルートをプランしました。それぞれのルートは、自然景色が中心の「硫黄探険」と歴史文化がメインの「北投の夢」です。
 また、今回の再開放特別展覧会にちなんで文化庁による「北投を撮ろう~北投路地撮影工房」も開催され、プロのカメラマンに導いてもらい参加者たちに北投への感情を写真にしてもらいベストショットを撮っていただきます。そして、年末まで毎月に一回開催の「駅講堂」は、毎月北投の関わる知識や歴史を語る講座であり、国民皆さんを誘って改めて北投のことを理解&体験してもらいます。詳細な情報はどうぞこちらの新北投駅オフィシャルサイトで→http://www.xbths.taipei/ (情報:蘋果日報
(担当特派員:TOP 20号)
台湾人ですがこの記事を見たまで北投に台鉄の線路があり電車が走っていたことが分からなかったです!汗。でもこうやって改めて台湾の歴史を知ることができるなんて良いですね。有意義な見学になりそうです。そういえば明日から台湾は4連休となり、休みの日にこういうイベントに参加し自分を充実させるのも一つの選択ですね。ではでは、良い週末(4連休)を!

本日もクリックお願いします!

2017年3月30日

あと1日でまた4連休です。この4連休はどっかに出かけようと計画を立てる人がいらっしゃいませんか。トリップアドバイザー(TripAdvisor)は台湾に来たら、最も行きたいスポットTOP 10を発表しました。トリップアドバイザー世界最大の旅行サイトで、数億人もの旅行者からの生の声や、旅に関するさまざまな情報を掲載するようなサイトです。このサイトで発表したTOP 10のスポットは以下の通りです。
NO.10 六福村
NO.9 中正紀念堂
NO.8 奮起湖老鎮
NO.7 石門水庫
NO.6 九份老街
NO.5 太魯閣
NO.4 大溪老街
NO.3 日月潭
NO.2 淡水風景區
NO.1 阿里山
(詳しい情報はこちらのサイトでご参考ください→人気スポットTOP 10
ってことは、4連休に上記のスポットに人いっぱい集まるということでしょうね 笑。皆さんもこのランキングを参考にして、旅行プランを立てましょうね!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り18~27度
台中 曇り19~29度
高雄 曇り22~29度
花蓮 雨/晴れ20~26度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2639NTD
1NTD→3.638JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.27発表)/05,12,22,34,35,38/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.28発表)/21,22,32,37,42,44 /特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北MRTは子供の日を祝い 児童新楽園4/4無料入園」
子供たちに楽しく4月4日の子供の日を過ごさせるために、台北MRT会社は3月30日から4月10日までにゴム動力ミニカーやパズル軌道車などのグッズを10%オフを割引します。そして4月4日に児童新楽園の入園料はただで、無料で入園できます。あと「雞」不可失ゲームで、いろんな割引なでゲットすることができます。
台北MRT会社は子供たちが好きそうな381MRTパズル軌道車や、音声ゴム動力ミニカー、MRT列車セット、MRTゴム動力ミニカーなどグッズは、子供の日に10%OFFで提供します。多くのグッズは100元以下で、4月4日から、商品コーナーでは一回の会計につき、METRO FAMILYをプレゼントします。
一回の会計につき、200元と300元を消費したお客さんには、夢のテープカッター、コースター、ノートや切手ストックブックなどをプレゼントします。MRTの西門駅、忠孝復興駅、淡水駅、中山駅に設置された商品コーナーでおもちゃを購入するとき、よく探せば意外なサプライズグッズを見つかるかもしれません。
なお、「熊讚兒童月」のイベントとともに、4月4日に児童新楽園に行けば、制限なしですべてのお客さんは無料入園ができます。13項目のアトラクションは全て無料。MRT会社により、園内の安全のため、入園人数が1万5000人次越えるとき、制限をかけ、一部の入り口を閉鎖します。入園人数が1万6000人次を越えるとき、全ての入り口を閉鎖し、入園を制限します。
児童新楽園、科学教育館、プラネタリウム館は合計12日の4月の休日に、コラボで「雞」不可失ゲームを開催します。この三つの施設で中で、一ヶ所でゲームを最後までやり遂げば、5月までのチケットを優待します。例えば、児童新楽園に行けば一回無料入園ができ、入園後ゲームカードに印を残し、印が付いているゲームカードはもう児童新楽園のチケットや他2ヶ所の優待チケットを引き換えることが出来ません。
情報:卡優新聞網
(担当特派員:TOP19号)
子供の頃はよく子供のに日に親に児童楽園に連れててもらった記憶があります。大きくなって、児童楽園はリノベーションをし、児童新楽園に改名して以来、まだ一度も行ったことないです。もう大人だから子供頃にように行きたいという願望はないけど、たまにはこういうところに行って、子供の頃の天真爛漫や純粋さに戻るのもいいことかもしれませんね。
本日もクリックお願いします!

2017年3月29日

昨日の15号のニュースにもありましたが本日夜7時より、日本でもメジャーデビューしている「五月天」の無料ライブが「大安森林公園」にて開催されます。お天気もよいですし、多くの人出が予想されることと思います。こちらのニュースでも渋滞を懸念する内容の情報などが流れてますが、地下鉄はさほど問題ないかとは思いますが、バスなどで付近を通る際は交通渋滞や交通規制の影響に巻き込まれる恐れがあるかと思いますのでどうぞお気をつけください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 23~26度
台中 曇り 24~28度
高雄 曇り 26~28度
花蓮 曇り 22~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2637NTD
1NTD→3.640JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.27発表)/05,12,22,34,35,38/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.28発表)/21,22,32,37,42,44/特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「鉄道マニアはご注意を!台湾「黄金列車」出動」
鉄道マニアはご注意ください!台湾の貴重な黄金列車が宜蘭に姿を現します。これは「台日鉄道観光跨世紀交流」という名目で130年の歴史を持つ台湾の鉄路局と120年の歴史を持つ日本東武鉄道株式会社が世紀を跨いで友好協定の元合同で展開している事業です。
共に百年の歴史を持つこの二つの鉄道会社のコラボレーションはそれぞれの車両に両社の車両デザインをラッピング(東武「日光詣スペーシア」は金色塗装の自強號に)。4月16日、台鉄は特別に「黄金ラッピング列車」の臨時運行を行います。乗客を乗せ、午前4時56分に台北を出発、福隆駅まで直通で走行した後、ホームへ停車し記念撮影を行なった後、10時30分前後に台北へ引返す予定です。列車が宜蘭線鉄道福隆双渓区間を走行する際、乗客はこのいまだかつてない黄金列車の真の魅力に必ずや魅了されることでしょう。
新北市政府は昨年に引き続き「新北市鐵道馬拉松接力賽(新北市鉄道マラソンリレー大会)」の開催に尽力を注いでいます。今年交通部観光局、台鉄局と日本東武鉄道株式会社は共同でこのイベントへ参画し、「鉄道旅行」と「マラソン旅行」を国交交流として押し広めていきます。台鉄局は130周年、日本東武鉄道も120周年という記念すべき年を祝して、連名で旅行カバンや記念版ICカード(悠遊卡、一卡通、iCASH、HappyCash)を製作、ランナーやボランティアなどへ配布します。
台鉄局は4月16日リレー活動当日、特別手配を行なって、東武鉄道日光詣スペーシアラッピング電車を「新北市鉄道マラソンリレー大会」のために臨時運行を行ないます。台鉄局、東武鉄道、新北市政府、および交通部観光局もこのイベントのチームに参加、8千名近い市民ランナーたちに走りながら鉄道文化を体験したり、コースとなっている福隆双渓区の壮大な景色と新鮮な空気を堪能して欲しいとしています。
参加者には国際的デザイナーである蕭青陽が手掛けた「二つの百年台日鉄道観光親善交流」連名の旅行バッグ、台湾4大ICカード会社がコラボレーションした特製記念版ICカードが記念品としてもらえます。台鉄局はすでにこのカードを全線使用出来るよう設置を行なっています。このカードを使用すると公共交通機関の乗車料金が10%引きとなるため、このカードを使用しての乗車を推進しています。
日本から台湾への観光客を引き付けるため、2015年より台鉄は特別に「黄金列車」の臨時運行を行なっています。今回は台北駅から福隆站までの送迎列車を臨時で運行し、ホームで記念撮影、走者のコースの福隆-雙溪を走行し、10時30分にまた台北へと引返します。
「2017新北市鐵道馬拉松接力賽」についてはhttp://www.ibodygo.com.tw/EventTopic.aspx?n=440
(情報:旅遊經
これはいったいどんなマラソン大会なんだろう(というか駅伝ですね)と思っていろいろ調べてみると列車の走行するルートに沿って走るマラソン大会のようです。最初スペーシアラッピング塗装の列車を追いかけて走るのかと思いました。笑。特別列車には乗れるし、なにやら特別感のあるICカードももらえるし、確かに鉄道マニアにはたまらないものがありそうなイベントですね。
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!

三井アウトレットパーク林口

MRT桃園機場線開通でアクセスがしやすくなった三井アウトレットパーク林口。これまではバスで行かなければならないとか、フードコート以外はたいしたことないとか、噂みたいな情報だけは入ってきていたのでわざわざ、という気分にもなれず行っていなかったのですが、どのくらいアクセスしやすくなったのかしら?ってなことで行ってまいりました!

P1100184.jpg

MRTの新しい駅は広々。このA9林口駅は普通車しか停車しませんのでご注意を。アウトレットに行くのならば出口は2番です。情報によると徒歩約10分弱とのこと。

P1100175.jpg P1100177.jpg 

2番出口を出たら右に曲がりそのまままっすぐてくてく歩いていきます。少し歩いたら、遠くにアウトレットが見えたのであるある、と一安心。林口は新興住宅地で新しいマンションがどんどん建設されています。このあたりにお家を買う方もやはり多いようです。全体的にまだ何もないけれど、街はきれいで日本のどこかの地方都市のようです。

P1100179.jpg P1100181.jpg

そんなことを考えていたら到着。10分は結構あるなー、という印象。シャトルバスとかあるのかな。これ、灼熱シーズンになったらきついかもしれません。タクシーかな。

さてさて、全体図はこのような感じでまず目に行くのはお食事処。笑
日本の飲食店もたくさん進出していて、旅行者の方は台湾レストランも結構充実しているし、在台者にとっても結構ときめくラインナップなのではないでしょうか。営業時間は夜22:30まで。

P1100190.jpg P1100189.jpg P1100191.jpg

ショップは屋外と屋内、両方にあります。

P1100192.jpg P1100193.jpg

お茶ができる場所、PAUL。台湾、多いんですよね。ぱっと目に飛び込んだケイトスペード、

P1100196.jpg P1100198.jpg

おいしいポップコーン屋さんに、OK号地元のアウトレットではみかけた事のなかったアニエスbなども入っています。こちらも台湾では人気のブランド。
P1100201.jpg P1100204.jpg

では屋内のほうへ入ってみます。日本の三井と全く同じ雰囲気!

P1100205.jpg P1100208.jpg

OK号的には結構好きなショップが入っているので今度またじっくり見に来たなー、なんて思いながらうろうろ。

P1100212.jpg P1100213.jpg

上のほうに来ると、飲食店が充実。點水樓がありました。もし空港に行く前に立ち寄ったりしているのであれば、最後においしい小龍包が食べられますね!「乾杯」も台湾ではメジャーな人気焼肉店です。

P1100215.jpg P1100217.jpg

そして最上階には今年できたばかりのキティちゃんのレストラン。映画をテーマにしたお店とのこと。ちょっと大人な雰囲気でかわいいです。

P1100220.jpg P1100222.jpg

女子同士とかだったらたまにはこんなレストランもいいですよね。お食事メニューもちゃんとした感じでしたよ。

P1100223.jpg P1100224.jpg

そして同じ階には映画館もあります。

P1100227.jpg

さてさて、最後にご紹介するのはフードコート。なかなかの充実のラインナップです。

P1100235.jpg P1100237.jpg

ここはもう日本の飲食店がずらずらずらとかなり広めの飲食スペースですが、土日はきっといっぱいになる予感がします。

P1100238.jpg P1100250.jpg

<基本データ>
住所:新北市林口區文化三路一段356號
電話:02-2606-8666
営業時間:月~木11:00~21:30、金~22:00、土日10:30~22:00

<OK号のちょっとひと言>
思いのほか楽しめた三井アウトレットパーク林口。もちろん人によりけりだとは思いますが、OK号世代の女子ならなかなか楽しめるセレクトじゃないかな、と思いました。そして評判のいいフード施設は確かに充実&魅力的。台湾レストランはもちろんのこと、めんたいこがたっぷり食べられるやまやにお好み焼きの風月、抹茶スイーツのたのしめるナナズグリーンティなど日本の味が恋しくなったときにもふらっとやってきて満喫できそう。アクセスしやすくなったのでこれから行く頻度が増えそうな予感がします。

お薦め度★★★★★(日本未上陸のブランドなどあるので空港行く前にファイナルショッピングを楽しめます)
施設充実度★★★★★(買い物、お食事、映画と満喫できるのは魅力。なんだかんだで買い物しちゃうことでしょう)

(担当特派員:TOPOK号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年3月28日

今年4月4日は台湾墓参りの日「清明節」です、一年一回ご先祖さまの墓を掃除することです。祖父と祖母以外、すごく古いご先祖さまも掃除します、墓は山の中や田の間 他人農舎の後ろなど全部それぞれ違うところに眠っていたりします、行くだけもう大変、もし熱い天気ならもっときつい、今年墓参り行く日は今日みたいな涼しい天気が欲しいです

From1号→卒業試験ここまでは順調。横綱昇進がかかっていると仮定しよう。現在「十五之龍(仮名)」は2場所前13勝で準優勝、先場所も13勝で準優勝。で、今場所は現在10連勝ぐらいまで来てるぐらいな卒業リーチ度!ニュースががぜん楽しみに。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り22~27度
台中 曇り/晴れ23~27度
高雄 曇り24~26度
花蓮 曇り22~26度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2644NTD
1NTD→3.631JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.27発表)/05,12,22,34,35,38/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.24発表)/24,36,39,41,45,49 /特別ナンバー22
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「人気バンド五月天、思い出の無料ライブは公園で開催、生息のホタルにも配慮」
人気バンド五月天は29日夜、台北市の大安森林公園で結成20周年を記念した無料ライブを開催します。ホタルの生息地約2000平方メートルを守るため、囲みを設け、人が中に入れないようにします。ホタルは光を嫌がるものなので、主催会社(相信音樂)も「LEDライトを生態保護区域に向けて照らさない」を承諾します。
人気バンド五月天は高雄で開催するコンサートの最終日に、29日大安森林公園で無料ライブ開催が発表されました。発表後から大安森林公園には高値で並び代行屋を出現。大安森林公園でホタルの復活に向けた取り組みが実施されています、すでにホタルの姿を見せ始めています。そのため、環境保護に関心をせる人は、生息地が破壊され、これまでの苦労が無駄になること心配します。
台北市政府工務局の担当者楊淑惠さんによって、ホタルは光を嫌がるもの、騒音は問題なりません。開催会社(相信音樂)と民間保護団体(大安森林公園之友基金会)は23日、話し合いをして、「EDライトを生態保護区域に向けて照らさない」ことでします、またホタルの生息地約2000平方メートルに囲みを設け、人が中に入れないようにします。
当日に、民間保護団体のメンバー約100人でホタルの生息地を守ります、台北市政府も200人を出動させます、現場で秩序維持や動線の案内、 駐車違反と喫煙取り締まりを行きます。開催会社も環境保護のためスタッフ300人を出動させます。
情報:中央社
大安森林公園は五月天20年前の1997年3月29日、結成後初のパフォーマンスをした思い出地です。ここで明日無料ライブをやります、かなり人がすごく多いと思います、大安森林公園の近くに行く人、早めに出かける方がいいと思います
開催時間:19:00
公式サイト(中文):https://www.facebook.com/ibinmusic/posts/1899315060131587
(担当特派員:TOP15号)

From1号→ネタのチョイスも素晴らしい。が、赤ペン卒業か?というとうーんな状態で、うーんでは卒業できないという事で結果的には卒業見送り。決して悪くはない。今までの事を考えれば涙が出る程立派ない文章を書いてる。が、デカくした文字の所が気にくわん!あそこを直して次回もう一度挑戦だな。相撲でいうなら横綱昇進がかかった今場所は12勝3敗。最後に三連敗で優勝も準優勝も逃した感じ。稀勢の里だって何度も失敗してやっと横綱になったんだからがんばれ「十五之龍」(仮名というなのリアル)笑。
 
本日もクリックお願いします!

2017年3月27日

朝早々からおいしそうな食べ物の写真ですみません。こちらは台中で食べましたものすご~いおいしい豚足屋さんのおかずです。真ん中はメインの豚足、そして肉のそぼろご飯、豚足と一緒に食べる素麺、油揚げ、メンマーなど。しかもお店には缶ビールも!!まさに完璧、最高です。お店の名前は「富鼎旺豬腳」(豬腳=豚足)、台中駅の近くに泊まったら是非行ってみてくださいね。残念ながら写真これ一枚しかないのでブログでちゃんとお店紹介が出来ないので住所と電話番号、営業時間などは下記をご確認下さい。
S__75776050327-1.jpg
住所:台中市中區台灣大道一段560號
電話:04-2225-3188
営業時間:11:00-20:30、火曜定休(4月から11:00-20:00に調整)
公式サイト:https://www.facebook.com/fudinwang/

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り13~22度
台中 曇り/晴れ15~26度
高雄 曇り19~25度
花蓮 曇り15~22度
今週のお天気→今週台湾の天気は全体的に火曜日からだんだん曇りや雨に変わり、台北の昼間の気温はおよそ16~25度くらいで、週末は一気に温度が下がり、13~20度になりそうです。台中は約16~29度、曇りが続きそうです。高雄もほとんど曇りで、気温は約21~28度前後です。花蓮は水曜日から雨が続き、昼間の気温は16~25度になりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2665NTD
1NTD→3.604JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.23発表)/07,08,14,15,18,29/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.24発表)/24,36,39,41,45,49 /特別ナンバー22
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「南投で梅フェス開催 1500人で梅漬けつくり体験に」
2017年南投梅フェスの「梅漬けつくり体験」イベントに、インターネットで募集する定員1000人の枠は開放からわずか2、3日で満員になり、現場では特別枠が増加され、結局26日当日は合計1500人が集まり、梅漬けつくり体験に参加しました。雨天にもかかわらず、沢山の来客はレインコートを着たり傘をさしたりして梅漬けつくりの面白い光景が見えました。

南投県知事林明溱氏のスピーチでも、今回のイベントに応募したい県住民から電話をもらいましたが満員のため参加させることができなかったと言及し、このイベントの人気さが垣間見できます。さらに林知事は「今年はちょうど南投梅酒酒造の15週年にあたり、信義郷農会が今まで当地の農産品および加工商品に多大なサポートをいただき、地元の農民たちのお世話になっていて、とても助かっています。」と感謝しました。

一番人気な「梅漬けつくり体験」のほかに、南投梅酒酒造15周年のお祝いに当たって多くのお得なサービスも行われました。例えば、無料で梅コース料理の試食や、原住民の焼きイノシシ料理試食や、原住民の地酒「阿米怒(アミヌ)」の試飲など。もちろん、音楽会も開催され、そして新郷小学校のパフォーマンスなど、雨の中でも大勢の来客が訪れました。
情報:台湾好新聞
3月下旬から台湾は梅の収穫期に入り、様々新鮮な梅製品が出回り始めるのですね!2009年8月8日、台湾の高雄でスーパー台風で大きな損害が受けた「小林村」という村も、ご当地生産の梅とその製品で村の救助資金が集まり続けられ、一日も早く小林村の再建を住民たちが願っています。高雄住民に対して、梅って大きな意味があるのですね!
(担当特派員:TOP20号)

本日もクリックお願いします!

鼎王

今回は火鍋といえばの「鼎王」。台中でそのおいしさで成功を収め、台北にやってきたという話もなんだか有名。それだけ味に定評があるということですね。

やってきたのは台北光復店。現在台北には2店舗あるようです。その他には桃園1、新竹1、台中3、高雄2店舗の全台湾、計9店舗で展開。


1_20170308181347da8.jpg

さあ、いざ店内へ!
店内は2階建てで個室、テーブル座とスタイルは様々。全体的に重厚なインテリアでまとめられているので大変落ち着いた雰囲気です。

2_201703081813489cc.jpg

この寒い時期だったのに予約が取れてよかったなー。
座席に着いたらオーダーです。スープの種類は麻辣鍋と酸味のある漬物と豚肉がすでに入った酸菜白肉鍋の2種類。麻辣鍋には豆腐と鴨血がすでにはいっています。両方楽しめる鴛鴦鍋ももちろん可。メニューはお店のFBページに掲載されていました(こちら)。こだわりを感じる食材。お肉の色も美しいです。価格帯はお肉、魚介類が平均300元前後。練り物、野菜がだいたい300元前後といった感じです。こういうスタイルだとやっぱり人数がいた方がいいですよねー。

3_20170308181350998.jpg

オーダーしたらタレを取りにいきましょう。ここは醤油ベースと豆腐ようベースのマイルドなタレの2種類のみ。薬味もねぎ1種類の潔さです。ちょっとパクチーほしかった。横にお米もありますのでご自由に。

4_20170308181352e6d.jpg

さて、スープがやってきました。もちろん鴛鴦。麻辣鍋のほうは新鮮な野菜や17種類ほどのスパイスを5時間以上煮込んで作っているらしいです。届いたときからいいスパイスの香りが漂ってきます。というかいまこれを書いている瞬間もなんか香ってくるような・・・・・。それくらい一度嗅いだらやみつきになる感じのスープです。麻辣火鍋ってほんと中毒性があるんですよね。

5_201703081813539c2.jpg

さてそうこうしているうちにどかんどかんと届けられました。お肉に、

6_20170308181420012.jpg

野菜にわっさわっさと。今回は5人でいったのですが台湾のベテランばかりだったので、注文からお腹に入るまでなんか色々がスムーズ。素晴らしい。

7_20170308181422695.jpg

最初はこんな感じでお肉を何回か追加したかな。

8_201703081814232dc.jpg

スープの味も辛すぎず、白菜鍋のほうも酸味が丁度いいバランス。とにかく食が進みます。文句なしにおいしかったです!

<基本データ>
住所:台北市松山區光復北路89號
TEL:02-2742-1199
営業時間:11:30~4:00

<OK号のちょっとひと言>
火鍋の王様のところに行くぞ!と連れて行っていただいたのですが期待を裏切らないクオリティ。モダンインテリアの店内も、間違いのないスープの味も、ああ、火鍋ってやっぱりおいしいよねー、と夢中で食べてしまうおいしさでした。激暑シーズンに突入する前に味を焼き付けるためにもう一度くらい行っておきたいなー。

お薦め度★★★★★(さすが王様)
服に匂いがしみつく度★★★★★(お帰りの際は激しく自分から火鍋臭。コートの匂いは2~3日は取れなかった気がする。いいにおいだからいいけど。笑)

(担当特派員:TOPOK号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2017年3月24日

この間うちの会社はロケや雑誌の取材で死ぬほど忙しかったにも関わらず、それが全部終わってやっと息抜きできると思いきや、今週は大量の原稿チェックに追われて、まるで原稿チェック祭りみたいで、うちの会社は突然校閲部にもなったような気がしました 笑。何回かの原稿チェックをすることによって、「校閲」っていう仕事の大変さがよーくわかりました。前ドラマでやって校閲ガールの悦子さんの気持ちも今になってやっと同感できるようになって、この校閲という仕事をされてる方には本当に尊敬します。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り16~24度
台中 曇り/晴れ18~29度
高雄 曇り23~27度
花蓮 雨/晴れ18~25度
週末のお天気→今週末は台北の気温は徐々に下がり、日曜日の気温は一番低く、土日両方雨の予報です。台中の気温は約17~25度の間で、土曜夜から雨が降るそうです。高雄は20度以上あり、土曜は曇りで、日曜は雨の予報です。そして花蓮は週末の気温は20度前後で、雨の予報でした。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2655NTD
1NTD→3.617JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.23発表)/07,08,14,15,18,29/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.21発表)/08,16,27,32,43,44 /特別ナンバー07
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「将来を見据えたインフラ建設計画 鉄道建設8年で9500億」
交通省部長の賀陳旦さんが今日、未来基礎建設計画の鉄道建設内容は、阿里山森林鉄道や基隆ライトレールなどを含めて38項目の計画が8年建設の予算は9558.63億元で、その中の4241.33億元は特別予算として援助すると発表。
行政院院会は23日の午前中に「基礎建設計画」の法案を通して、建設の内容は鉄道、水環境、グリーンエネルギー、デジタルと町興しなどの5大建設があり、8年の予算は約8824.9億元です。行政院長は林全さんは議会後、記者会見を開き、計画内容を説明しました。
賀陳旦さんによると、ライトレールは五つの項目を中心に、それぞれは高鉄、台鉄の連結網、台鉄と高鉄の乗り換えシステムの強化、台鉄のグレードアップと東部のサービス向上、電気化鉄道交通網の完成、発券システムの改善などあり、既存の鉄道を立体化、通勤時間の短縮、都内MRTの推進、中南部観光鉄道の建設、相関産業発展のため鉄道建設の研究発明の検証センターを立てる予定です。
賀陳旦さんにより、ライトレール建設38項目の計画は、総予算は合計9558.63億元で、中の4241.33億元は特別予算として援助。国内の生産値を約7000億元をもたらすといいます。
38項目の建設計画内容は、高鉄が屏東までの建設と北宜鉄道工程計画及び環境評価、台鉄の発券システムの向上、鉄道技術研究及び検証センター、台南と桃園市内鉄道の地下化、嘉義市内鉄道の高架化、空港MRT緑ラインの建設、新竹ライトレールの建設、台中MRT青いラインの建設、恆春と東港の観光鉄道計画、阿里山森林鉄道42号トンネル建設計画など含まれているそうです。
情報:中央通訊社
へえー、こんなにいっぱいライトレールやMRT、鉄道を建設すれば、将来台湾の交通はめちゃくちゃ便利になるってことですよね!今台北の交通も便利だけど、MRTはやはり日本みたいに発達ではないので、東京みたいにどこへ行ってもMRTで行けるようになったら嬉しいです。そして、地方も鉄道やMRT、ライトレールなどを建設すれば、いままでよりもっと便利な環境が整うので、我々市民にとっては嬉しい限りの朗報ですね!
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

2017年3月23日

弊社でもみんな愛用している「フリクションペン」。ほんとに便利ですよね。書いて消えるあのペンです。只今しみじみ実感中。もちろん台湾でも流通していて、文房具屋さんにはこれだけではなく日本のブランドのペンがずらりと並んでいます。買うところで買うと、日本よりも安く買えるんですよ。おすすめは金興發生活百貨。台北市内にもいくつかあって、ペン以外の雑貨も充実しているのでつい何かを買ってしまうお店です。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 19~22度
台中 曇り 23~27度
高雄 曇り/雨 27~29度
花蓮 曇り/雨 23~26度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2609NTD
1NTD→3.677JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.20発表)/03,04,27,29,35,38/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.21発表)/08,16,27,32,43,44 /特別ナンバー07
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「ドリンクスタンドの好み 北部は甘さ控えめ氷なし、南部は甘さも氷もありが好み」
台北市衛生局は「食安週系列活動」を通して、ドリンクスタンド業者に対して調査を行ないました。データ分析によると、台湾南部、北部の消費者の好みは6割の北部の消費者が甘み少なめ、氷なしの飲料を好み、南部の消費者は比較的甘めを好む傾向でした。5割の北部の消費者は氷を入れない、またはホットを好むのに対し、8割の南部の消費者はみな氷ありの飲料を好むようです。
全台湾各地にあるドリンクスタンドには素晴らしいものが数多くあり、台湾市衛生局は有名ドリンクスタンドチェーンと協力し、ドリンクメニューに対するデータ分析を実施しました。対象は北部(台北市、新北市、基隆市)および南部(嘉義縣、台南市および高雄市)、合せて6つの縣と市の300店舗のドリンクスタンドに対して行ないました。そこで発見されたのは、6割の北部の消費者は甘さ控えめの飲料を好み、その他、5割の北部の消費者は氷抜き、またはホットの飲料を好む傾向にありました。南部では8割の消費者が氷を含む飲料を好む傾向との分析結果がでました。このデータ分析に協力を行なった、ドリンクスタンドメーカー、清心福全の営運総監の呂謀遠さんによると、この調査で実証されたのはこの2年ほどでドリンクスタンドの甘さを全糖(砂糖あり)にする消費者は7.6%から3.8%まで低下しており、無糖を選ぶ消費者は28.7%から35.8%にまで上昇しているということです。
衛生局食品薬物管理所長の王明理によると、今回の南北の飲料嗜好分析でわかったのは南部の消費者が甘めの味を好んだり、暑さの影響からか氷入りを選ぶなど、地域性で甘さや氷の有無が異なるとのことでした。
衛生局長の黃世傑によると、現在台湾のドリンクスタンドの年間市場売り上げは約800億元にも上り、毎年12億杯もの飲料を販売しているとのこと。北市衛生局は2011年よりドリンクスタンドに対して、カロリーの表示を行なうよう指導を行い、一年のうち、8つのチェーン店の1861店舗がこれに答えています。北市衛生局は2016年も氷製造業者398件に対し製品の生菌数および大腸菌群などの検査を行ないました。結果、5%(398件中20件)の業者が規定に合わない結果とのことでした。
(情報: 中廣新聞網
南部は食べ物も甘めだと聞きます。南国らしい調査結果だな、と思いました。それにしても砂糖の量のパーセンテージの数値の落ち方はなかなか興味深いです。カロリーの表示もそうですがきっとどんどん健康志向が高まっているんでしょうね。ドリンクスタンドには使う砂糖を蔗糖などにしていうお店もあったり、消費者にとってはうれしい限りです。あとは低カロリーのタピオカとか開発してくれないかなー。
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!

2017年3月22日

 皆さん、こんにちは!今日からTOP20号として台湾情報を発信させていただきます。台湾に興味がある方にご参考になればと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!
 さて、早速ですが、今日の台湾もチェックしていきましょう~。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨17~24度
台中 晴れ/雨19~29度
高雄 晴れ/雨22~28度
花蓮 雨 18~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2651NTD
1NTD→3.622JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.20発表)/03,04,27,29,35,38/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.21発表)/08,16,27,32,43,44 /特別ナンバー07
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「金光布袋戯史豔文展示会 宜蘭台湾伝統芸術センタで開催」
布袋戯が好きな皆様に良いお知らせをお伝えします。今年、布袋戯のキャラクター「史艶文」は47周年を迎えるため、3月18日から宜蘭の台湾伝統芸術センタで記念展示会を盛大にやり始めました。展示会は年末いっぱいまで続く予定で、現場では、態々雲林から運んできた百年前の布袋戯ステージや、歴代の史艶文人形、40体の金光布袋戯人形が展示され、布袋戯の歴史と遷移が見れます。展示会の初日ではさらに布袋戯のテーマソングを歌った歌手たちと布袋戯人形の持参した大勢のファンでにぎわっていました。

「史艶文」というキャラクターは多くの台湾人とともに成長してきました。初代「史炎雲」の身長はわずか30センチでしたが、5代目の「史艶文」ではなんと100センチになりました。服装にもだんだん違う文化の要素を取り入れ、デリケートなディテールも増え、極めて繊細な工芸技術になっています。つまり、今回の展示会を通して、人形で起きた変化によって、その時代のパフォーマンス形態や美学、デザインの変化が分かることができます。

全聯善美的文化芸術ファンデーションCEOの李昱駪さんから、「黃海岱先生
と黃俊雄先生から黃立綱先生、野外ステージから劇場、劇場からモニター、布袋戯は現在のマルチエンターテイメントかつグローバル的な時代で更新し続く理由としては、伝統芸術を伝承しながら、新しいアイデアも取り入れ続けるからです。」と言い、また、金光マスコミの理事長黃立綱さんからも、「史艶文はとてもクラシックなキャラクターです。いろんな時代で違う命をさせれば、彼は永遠に生き続けられると思います。」とコメントしました。

(情報:台灣好新聞

皆さん、台湾の布袋戯をご存知ですか?布袋戯とは台湾で人気の人形劇です。最近ではCGなどを使い、人形劇とは思えないほどのクオリティーを示しているのです。その人形劇の中で最も知られているスター「史艶文」は、1970年代の台湾を一世風靡させたヒーローです。布袋戯と言ったら、私の幼いころを思い出しますね。確かにその時はまだステージや劇場で見ていたものですが、いつかテレビでも見れるようになって、周りの男の子がみんな夢中していた記憶があります…。最近は、台湾の若者にこの伝統芸術を忘れないようにするため、布袋戯を楽しみながらご飯ができるレストランや、布袋戯の博物館まで発展しているのですよ。皆さん、時間があったら是非行ってみてくださいね。

(担当特派員:TOP20号)

本日もクリックお願いします!

JB’s Diner

ここは天母にあるアメリカ風レストランです。この店はネットで結構評判が良かったし、お店の雰囲気もよさそうで、天母に住んでいるいとこのうちに遊びに行った際、せっかくなので、いとこと二人この店に行くことになりました。
1_20170320184543be1.jpg
店内に入って、一階にはカウンターテーブルしかないから、そのまま2階へ上がりました。2階はシンプルな空間で、この日は結構空いてました。
2_201703201845440b8.jpg 3_2017032018454536d.jpg 4_20170320184546536.jpg
早速メニューを開くと、そのメニューの豊富さに驚き!オードブルからサラダ、スープ、アメリカ風卵焼き、ハンバーガー、サンドイッチ、メインディッシュ、ドリンク、そしてデザートまであります。
5_2017032018454829e.jpg 6_20170320184549e1b.jpg 7_20170320184551034.jpg
8_20170320184552ba1.jpg 9_20170320184554899.jpg 10_201703201845555ab.jpg
11_20170320184557a7f.jpg 12_20170320184558e92.jpg 13_20170320184600ab1.jpg
14_20170320184601023.jpg 15_20170320184603c26.jpg
ここではブランチでも食べられるし、普通のお店はブランチのメニューは朝と昼の時間帯しか頼めないけど、ここは夜でも頼めるし、選択肢が増えるので、お客さんにとっては嬉しいことです。早速注文して、まず来たのはギリシャ風サラダ(希臘沙拉)、ドレッシングはマスタード入りドレッシングです。ほんのり酸味があって、オリーブオイルとマッチしてて、さっぱりした味です。スープはマッシュルームスープで、味は他を店とあんまり変わらないかな。
16_2017032018460479e.jpg 17_201703201846069b8.jpg
次運ばれてきたのは綜合肉蛋捲(ハムとベーゴンとソーセージの焼き卵ミックス)です。外の卵はふわふわで、切ってみると中にハム、ベーゴン、ソーセージ以外、玉ねぎとチーズも入ってます。中はしっとりしてて、チーズが入ってることによって風味がさらに増して、これは美味しかったです。
18_201703201846080ca.jpg 19_20170320184609bdf.jpg
これは水牛城辣味雞翅(バッファローウィング)です。元々セロリも付いてるはずだけど、お店の人からセロリがなくなったから、代わりにブロッコリーでもいいですかって聞かれたけれど、私もいとこもブロッコリー好きじゃないからなしにしました。これはちょっと期待はずれで、味はまあまあでした。
20_20170320184634ddc.jpg
続いてはメインディッシュの牛排蛋早餐(ステーキと卵焼きのブレークファーストセット)、これはセットなので、ステーキとその付き合わせの卵とポテト、4枚の小麦パン、そしてドリンクも付いてて、これは朝食としてはボリュームが多すぎます!写真では分かりづらいんだけど、実は一つひとつのボリュームは結構あるので、1人で完食するのが難しいかも。そして、その10オンスのアンガス牛ステーキはめちゃめちゃ美味しくて、驚きほどお肉が柔らかかったです。あんまりの美味しさに私といとこはあっという間に完食しました。
21_201703201846366ad.jpg 22_20170320184637791.jpg
最後にデザートが登場、これは香蕉花生奶油法式土司(バナナとピーナツソースのバタフレンチトースト)。このデザートはこのお店の一押しだそうです。ここに来てこれを食べなければ、このお店に来なかったように損するらしいから、早速一口食べてみました。口に入れたら、なになに、最初はちょっとした酸味のあるクリーミーのソースがまず口の中で広がり、その後は柔らかいフレンチトースト、良く噛んだら、ピーナツの香りが最後に口の中で広がります。これは美味しい!!見た目ではそんなに美味しそうに見えなかったけど、食べたら、この料理はお店側が一押しにしているのよく分かりました。
23_20170320184639827.jpg

<基本データ>
住所:台北市士林區天母東路50巷8號
電話:02-2876-1588
営業時間:8:00~22:00(月曜休み)

<19号のちょっとひと言>
今回はいとこと二人だけこのお店に行ったんだけど、4人前くらいの量を頼んじゃいました 笑。頼みすぎのは認めますが、そもそもこの店の料理は一つひとつ大きいから、普通の1人前の料理を頼んでも食べきれない可能性が高いです。それくらいボリュームがあるってことですね。もちろん残りは全部持ち帰りで、次に日に食べても美味しかったです。メニューには美味しそうな料理はまだたくさんあるので、今度は他の料理も頼んで食べてみたいと思っております。

お薦め度★★★★★(リラックスな雰囲気の店内で美味しい料理頂けるのは本当に幸せです。)
お腹いっぱいになる度★★★★★(一つひとつの量が大きいから、頼みすぎないように気をつけましょうね!)

(担当特派員:TOP19号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年3月21日

毎年代々3月末になったら、台湾でお花見の季節も終わるようですが、今年は天気の影響で桃園市龜山区の拉拉山で4月10日まで、桜がまた見えるようです。実は3月末にお花見を終了後に梅雨の季節にかけて、ホタルの観賞時期入ります、いま花蓮光復鄉の大農大富平地森林園區でホタルを見えるです、日本は代々5月~8月がホタルの観賞時期です、台湾は3月末~6月です、この時期に台湾で旅行する予定ですなら、ホタルを見るのことをスケジュールに入ることができます。
参考サイト(中文):http://allff.mmhot.tw/?ptype=info

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り17~21度
台中 晴れ/曇り23~28度
高雄 晴れ/曇り26~28度
花蓮 雨/晴れ21~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2620NTD
1NTD→3.665JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.20発表)/03,04,27,29,35,38/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.17発表)/04,17,25,36,40,44 /特別ナンバー08
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「日本時代建設の旧神社が修復完了、再開します」
桃園虎頭山の桃園忠烈祠は日本統治時代に桃園神社だったです。近年は老朽化で雨漏りなど問題があるので、修復作業が行われていました。18日に修復工事完了を記念した音楽会を開催しました。出席した鄭文燦市長によって、桃園神社は全台で唯一の一番完全な形で残っています、歴史、研究、観光など価値があるし、市民にも憩いの場です。
■全台で一番完全な形を残る神社 映画「KANO」もここでロケしました
桃園神社は1938年(昭和13年)に落成しました、全部台湾の檜木から建てました、
一番完全な形で残るので、映画「KANO」で近藤兵太郎が野球部の生徒集合するの嘉義神社の(シーン笑)はここで撮影しました。
本殿、拝殿は老朽化で雨漏りなど問題があるので、修復工事で屋根、瓦、籬を更新しました、 修復した桃園神社はもっと古風かつ質朴優雅です、周りも歩くやすいな動線を用意しました、照明システムも設置し、鳥居がもと姿も修復工事で戻りました、また虎頭山の綺麗な風景もあるし、これで市民を引き付けて来ます。
■18日 記念した音楽会開催しました
市長によって、1972年、台湾と日本が断交したとき、政府は全台の神社取り壊すの命令を発した。桃園神社も忠烈祠なっているので、そのまま姿を保存されています。日本統治時代の外地の神社で一番完全な形で残る神社です、未来は色々な文化イベントを開催する予定です、日本育桜会から贈られた河津桜も園区で植えた。
18日音楽会で西門小学校の小俐靈太鼓、大檜溪弦樂團、音桃愛樂社のウクレレ優勝者蔡晧怡さんなどグループ出演しました。神社の中で 水顏木房の「茶空間情境展」を展示します
情報:自由時報
虎頭山公園は桃園市街に近く、広大な敷地を持つ、色々な楽しめるエリアがあります、昼は家族連れて行く休憩スポット、夜は桃園市の夜景を見るスポットとなっています、桃園市民なら知らない人いないような公園です。映画「KANO」出るまえに完全な形の神社残るのことを知ってる人があまりいないです、いまもう一つ見学する名所できて、行くの人が多くなるでしょう。
桃園忠烈祠暨神社文化園區
住所:桃園市桃園區成功路三段200號
時間:8:30~16:30
公式サイト(中文):http://www.tycg.gov.tw/confucius/index.jsp
観光局サイト(日本語):http://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0003107&id=9307
(担当特派員:TOP15号)

From1号→もはや感動レベルになって来てます。若干採点は甘いかもですが次のアップで、このレベルを維持できていれば赤ペン先生マジで卒業しますから。加油!

本日もクリックお願いします!

2017年3月20日

最近の天気は本当に変わりやすいですね。晴れの日はあんまりなくて、雨だったり、曇りだったり、湿度もめっちゃ高くて、干し物は2.3日経っても乾かないです。そして今週もまた雨や曇りの日が続くようです。空気の品質もかなり悪いみないで、風邪予防を兼ねて、みなさんも外出するときにマスクしましょうね!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り17~21度
台中 曇り20~28度
高雄 晴れ/曇り23~28度
花蓮 雨/晴れ21~26度
今週のお天気→今週台北の昼間の気温はおよそ18~26度で、月曜は曇り、火曜は雨、そしてその後も曇り、雨、曇りの予報です。台中と高雄は今週の気温は約22~28度前後で、曇りのち晴れの予報です。花蓮今週の平均気温は20度前後で、月曜~木曜は雨で、金曜日は曇りの予報です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2627NTD
1NTD→3.654JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.16発表)/02,08,11,15,20,21/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.17発表)/04,17,25,36,40,44 /特別ナンバー08
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「澎湖海上花火大会は4月20日に開催」
「2017年澎湖海上花火大会」は澎湖で最も大きいイベントで、2017年4月20日(木)に開催し、イベント期間は6月22日(一部の上演を除いて毎週月曜と木曜に開催)までです。期間中に23回の海上花火を見ることができ、その中で、一部の上演はマレーシア、韓国、日本、中国やフランスなどの国を招いて、各国の花火業者とコラボして、素敵な花火大会の内容を設計してもらいました。
今年の澎湖海上花火大会は、主催地の馬公市観音園区は主な主催者以外、一部の花火上演は五つの郷が任され、例えば望安郷(4月29日)は望安小学校学園祭とともに、吉貝嶼(5月6日)、湖西郷(5月18日)は小農市場とともに、澎南鎖港(5月20日)、七美郷(5月25日)、西嶼郷(6月5日)は白膜落花生祭りと白砂郷(6月12日)にキビナゴ祭りとともに開催する予定です。また、その他に2回の夕日花火大会は生活市場と花火市場とともに同時に開催し、内容は各郷の特色などを合わせて、手作り創作品、農業や漁業製品、エコロジーや異国グルメなどのイベントも同時に開催。
澎湖は「世界一最も美しい海湾―澎湖」のイメージをアピールし、特に澎湖は2012年に世界最も美しい海湾組織の一員に加入し、されに2018年の世界最も美しい海湾国際大会の主催権を取得しました。また澎湖は寂寞星球雑誌に世界TOP 10の理想郷に選べれ、アジアで新興な旅行シティとも呼ばれ、独特な自然景色や豊かな文化など、国内外の観光客には非常に魅力的です。
北部の民衆がもし「澎湖」湾のの情報を欲しければ、今日から19日まで、澎湖県政府は2017年の台北国際春旅行展で、澎湖主題館を設け、人々は澎湖の「美しさ」や「良さ」などを体験できると同時に、飛行機チケットや宿泊券、お土産などの抽選に参加でき、プレゼントをゲットすることができます。
海上花火に関する情報は「澎湖国際海上花火大会」のフェスブックのファンページまで。(URL http://phfireworks2017.com/bin/home.php:)
情報:旅遊經
10年前澎湖に遊びに行ったことがあるんだけど、まだ澎湖で花火を見たことがないです。近年澎湖に花火を見に行く観光客が年々増えてきて、だんだん人気な観光スポットになったようです。やっぱり夏は花火の季節ですね。また機会があれば、是非また澎湖に遊びに行き、そして海上花火を身近で見てみたいと思っております。
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

Folio Daan Taipei 富藝旅

2016年オープンのリノベーションホテル「Folio Daan Taipei 富藝旅」
写真いっぱいあるので今回はちょっと長めです。あしからず。

P1080842.jpg P1080840.jpg

銀行の宿舎をリノベーションした外観からはホテルらしさは感じませんがホテルとしてしっかりとしたコンセプトを持ち、それを体現している館内とスタッフ。ラグジュアリーとは別のベクトルの位置にあるけれど、このホテルは現在作家のアートもいたるところに展示してあり、なおかつ台湾らしさもとても大切にしているので、カジュアル、アート、台湾、それらの感じが好きな人はきっと感動体験ができるはず。

P1090086.jpg P1090097.jpg

バリアフリーにも対応し、盲導犬もOKなユニバーサルなホテルなのでお客様を選ばない受け入れ態勢です。この角度から見るとマンション感が出ていますよね。クーラーの設置場所だった凹凸や古いタイルなどもなくさずにデザインとして、あえて残しているそうです。

館内に入ると、こんなお洒落な雰囲気に感動。採光もばっちりで自然光を取り入れるため大きめの窓をこうして設置しているそうです。多くの色を使っているのにどうしてこんなにしっくりはまるのかこのセンスがうらやましい!床のタイルもいろんな柄があって、思わず写真に納めたくなる感じです。

P1090052.jpg P1090042.jpg P1080870.jpg 

外にも出られるのですが、ここにもいくつかのオブジェが飾ってあります。真隣はザ・台湾式アパート。びしばしとローカルムードを感じますがこのローカルの融合もホテルが大切にしている部分です。

P1080876.jpg P1080883.jpg

さて、お部屋をいくつか見せてもらいました。全57室。

標準雙人房 (Standard Double Room)
高級雙人房 (Superior Double Room)
豪華雙人房 (Deluxe Double Room)
高級房(兩床) (Superior Twin)
豪華房(兩床) (Deluxe Twin)

となっていて、すべてツインかダブルのお部屋となっています。価格帯は時期にもよりますが、予約サイトでは1部屋大体3000元~4000元の間で推移している感じでこの施設の綺麗さと全体的な快適さから、大変コスパの高いホテルとして評価されています。

建物は4階建てなのですが表記と館内の内訳、お部屋の配置はこのようになっています。
P1090001.jpg P1080921.jpg

階ごとに鮮やかな色あいになっていてそこも見所。中央は吹き抜けになっていて、一番上の階にはふんわりとした羽のオブジェが飾られており、インパクトがあります。
P1080920.jpg P1080930.jpg

さて、ようやくお部屋。最大でも24平米なので決して広くはありません。わりかしコンパクト。
P1080955.jpg P1080935.jpg 

お茶、コーヒーはもちろんMIT。壁には台湾の有名歌手や俳優などのスターたちが撮影した台北の写真を展示しています。各部屋すべて違うアーティストのもの。

P1080937.jpg P1080938.jpg

この機械、各部屋にあるのですがBluetooth電話、ラジオ、スピーカーが一体になっています。自分のiPhoneに接続すればお部屋で好きな音楽を流せます。
P1080942.jpg

残念ながら全室バスタブはなくてシャワーのみです。シャンプー類は「剛好」というMITブランドのものでホテルオリジナルの香りを作ってもらっているとのこと。
P1080943.jpg P1080946.jpg 

トイレは残念ながらウォシュレットなし。
P1080944.jpg

洗面台はこんな感じで、必要な物は下のほうに。ドライヤーなどは引き出しに収納されています。
P1080956.jpg P1080982.jpg P1080987.jpg

その他のお部屋もこのような雰囲気です。
P1080997.jpg P1080995.jpg

こちらもツインのお部屋。
P1090030.jpg P1090009.jpg

さあ、それではほかの場所を見てみましょう。
こちらは吹き抜けの下のスペース。閲覧可能な本が置いてあります。

P1090034.jpg P1090004.jpg

ここはフロント周り。室内のアメニティ関連商品(剛好ブランドの商品)も販売しています。レートの表示の仕方も可愛らしい。
P1080845.jpg P1090059.jpg P1090055.jpg

そうそう、ランドリールームもちゃんとあるんです。なんとスチームアイロンまで完備。長期滞在の時はもちろんですが、夏の台湾はもう汗との戦いなので大変有難い設備です。給水機もあります。
P1080886.jpg P1080889.jpg P1080890.jpg

ここからはレストラン「Port23」です。こちらもとても素敵な雰囲気。朝食、昼食、カフェタイム、夕食とどの時間にも対応しています。大型のテーブルなどもあるので色んなニーズに対応できそうなスタイルです。
P1090075.jpg P1080867.jpg P1080850.jpg

カウンター席もあり、夜はしっかりとした食事とお酒も楽しめます。
P1080858.jpg P1080865.jpg

そしてラスト!アートスペース。ギャラリーです。無牆美術館 、壁のない美術館という名前が付けられています。ここのホテルは歩いているだけで様々なアートに触れられるので、すべてがもう壁のない美術館と言った感じです。
P1080884_20170310191515f4b.jpg P1080885.jpg

このように定期的に国内外のアーティストの展示を行なっているそうです。関連商品や、センスのいい雑貨などもいくつか販売されているのでぜひこちらにも足を運んでみることをおすすめします。
P1080912.jpg P1080901.jpg P1080900.jpg

<OK号のちょっとひと言>
いやはや本当に素敵なホテルが誕生しました。足を一歩踏み入れたときに感じる流れる空気のよさはぴか一。1号、19号とともに伺ったのですがロビー、レストラン、お部屋、アートスペース、ランドリースペースに至るまで、何かをみるたびにいいねいいねと大絶賛。ホテルを後にする時はなんだか気持ちまでほんわかした感じで出てきました。さらに、こちらのホテルの取り組みとして国内外のアーティストに長期間部屋を提供し、そこで作品作りをしてもらう。さらには宿泊客と週末のどこか一日、時間限定でそのアーティストの部屋を訪問しコミュニケーションを取れる機会を設けているそうです。もしそのアーティストのファンだとしたらこれとない嬉しい企画ですよね。宿泊予約と告知の予約のタイミングが合うかどうかはちょっと微妙なところではあると思うのですが、ホテルHPなどでその情報は得られるとのことです。

お薦め度★★★★★(感じる居心地の良さと値段のバランス。もちろん星5つです)
アートを感じる度★★★★★(もう至る所にびしばしと。しかもホテルと雰囲気があっているのでまったく圧迫感などもなく自然な感じで楽しめます)

(担当特派員:TOPOK号)

ご予約はこちらから(画像をクリックすると予約サイトに移動します)


ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年3月17日

昨日テレビで面白いニュースを見ました。台中の逢甲に「心痛」というガチャガチャがあるそうです。「心痛」とは、その文字の通りで、心が痛むという意味です。なぜ心が痛むというと、それは100元を入れたら、出てきたガチャガチャの中身はなんと紙一枚だけで、その上に「人生最大の苦痛は、ガチャガチャをやったあと、その中身は一枚の紙くずしか入っていないことを気付く瞬間」って書いてあります。それは心痛みますよ・・だって100元で紙くず一枚しかもらえないのが悲しすぎます。でも知らない人はその中身を気になって、思わずやっちゃいますよね。もし「心痛」の感覚を味わいたい方は、やってみてはいかがですか?笑。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ19~21度
台中 晴れ/曇り22~26度
高雄 晴れ/曇り24~26度
花蓮 曇り22~23度
週末の天気→台北は週末の気温は少し上がり、土曜は雨と曇りの予報です。台中と高雄は基本およそ20~27度前後で曇りの天気です。花蓮地区は土日は雨で予報で、基本は19~24度前後です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2614NTD
1NTD→3.671JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.16発表)/02,08,11,15,20,21/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.14発表)/15,17,20,32,33,39 /特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台鉄普悠瑪号増便 4月から毎日運行」
台北から潮州までの「普悠瑪号」列車は去年から運行始めて以来、乗客のニーズに応じられないため、立法委員の周春米さんから停車駅と乗り換え時間の調整提案し、台鉄は13日に4月から休日運行の西線110便と113便は毎日運行に変更すると発表、さらに新左營駅で行乗り換えの便を調整し、屏東から台北行きの運行効率を高めることができます。
屏東県政府は、県の立法委員は交通不便の問題を共同に努力、台鉄も提案に賛同し、この法案で屏東と台北間の交通利便性が大幅に上昇し、もし未来普悠瑪列車調達の許可が下りれば、もっと台鉄に増便してもらい、多くの人々に便利さをもたらします。
台北から潮州行きの「普悠瑪号」列車は去年4月21日に運行して以来、毎日下り17:48松山駅発の111便で、上り14:58潮州駅発の136便しか運行していませんでした。去年10月に台鉄は休日増便で、上り7:30潮州から南港行きの136便(毎週土・日・月運行)と下り14:28南港から潮州行きの133便(毎週金・土・日運行)を増便しました。
しかし増便後の普悠瑪号は、まだ屏東の民衆に毎日午前と午後に上りや下りの便を自由に選び、乗ることが出来ないので、高鉄に乗り換える乗客に時間を短縮させるために、立法委員の周春米さんが台鉄に停車駅と乗り換え時間の調整を提案し、台鉄は4月から休日に普悠瑪直通便を毎日運行に変更しました。
現在、屏東駅から新左營駅の間に運行している便は約130便で、高鉄に乗り換える時間は8~9分の列車は16便で、10~15分の列車は55便で、16分以上の列車は77便があります。台鉄からの返答により、現在は15便の自強号列車は新左營駅にも停車するように調整し、同時に優先に高鉄の直通便の合わせて乗り換えの時間を8~15分に調整、乗り換えの時間を有効に短縮できます。
情報:今日新聞NOWnews
台鉄の普悠瑪号が増便したら、今までよりずっと便利になりそうですね。去年普悠瑪号が運行してから、一回乗ってみようかなーって思って予約しようとしたら、なんともう満席で予約が取れなかったです 泣。便が少ないからすぐいっぱいになっちゃうだなって思いつつ、もう乗るの諦めてました。でも、もし増便すれば、今度こそ予約とれて乗れるじゃないかって、また期待が湧いてきました。もし今度無事に普悠瑪号に乗れたら、また皆さんにご報告致します!
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

2017年3月16日

17190425_10155041480427768_8447342525068106660_n.jpg
15号は台北の松江公園に通った時に公園の桜が咲けることを見ました(←桜生きてるんだから咲けるに決まってるだろ笑)。ここで休憩のサラリーマンやOLたちが次から次へスマートフォンを取って、写真を撮ります。最近の台湾、ずっと雨で温度も低いです、また冬の感じです、桜見たやっと春が来る感じがします。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り18~19度
台中 曇り20~22度
高雄 曇り22~24度
花蓮 雨20~22度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2622NTD
1NTD→3.660JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.1発表)/05,13,14,23,30,32/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.14発表)/15,17,20,32,33,39 /特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「英国航空サービス調査会社が発表した、台湾の桃園空港スタッフのサービスが世界1位に」
謎の一行空け
英国航空サービス調査会社スカイトラックスが当地(←不要)14日午後5時に発表した最新のワールド・エアポート・アワードで, 台湾桃園国際空港がベストスタッフサービス部門で世界1位です
ベスト・エアポート部門の第1位は5年連続で第1位に選出のシンガポール・チャンギ国際空港です、2位から5位は日本の東京国際空港、韓国の仁川国際空港、ドイツのミュンヘン空港と香港国際空港です
桃園国際空港の曽大仁董事長(会長)はスカイトラックスの授賞式に出席して、スカイトラックスから世界ベストスタッフサービス部門とアジアベストスタッフサービス部門の第1位のメダルを受け取ります。
曽会長によると、桃園国際空港は2015年に同じ賞を獲得したことがありますが、日本の東京国際空港と韓国の仁川国際空港とに続く3位だったです、今回大きく躍進したのは桃園国際空港の全部3万名スタッフたちのおかげです。
調査は1999年から実施です。今回は2016年7月から2017年2月までに105カ国で
1382万人分の利用者アンケートを集めて、格付けされました。サービスカウンター、保安検査、出入国(境)審査、乗り継ぎ、免税店、飲食店などのスタッフの態度や親切さが、評価の対象とされています
情報:YAHOO新聞
台湾の桃園空港の世界ベストスタッフサービス部門第1位のニュースが知って、15号も喜んでいます。いま桃園空港のスタッフサービスが進歩して、施設も続き更新してます、もっといい空港になると思います。

(担当特派員:TOP15号)

From1号→おいおい何が15に起きたのか!?あまりにも完璧すぎる文章に感動と共に誰かのなりすまし疑惑も浮上。こんな素敵な文章を打てるならちゃんと毎回こうやって打ってくれ。これが3回続いたら残念?ですが赤ペン先生自らが卒業させて頂きます。次回に期待。

本日もクリックお願いします!

2017年3月15日

17098607_1581704221842915_7732588170407561936_n.jpg
お昼の時間に美味しそうな写真ですみません 笑。これは19号がこの前沖縄で食べた料理の写真で、右は沖縄そばで、左上茶色の料理は手作りジューシーです。手作りジューシー?!なんじゃそりゃ?!って思う人がいるかもしれませんが、実は19号も最初そう思いました。でもここは結構評判のいい店で、常に行列だし、せっかく入ったので一応頼んでみました。まず、手作りジューシーを一口食べたら、何だか懐かしい感じが湧いてきて、「あれ?台湾でも似たような食べ物あるぞ」って思って、よく味わったら、やっぱり台湾のおこわに似てる!!甘じょっぱい味も似てるし、お米のもちもち感も台湾のおこわとそっくりです。そしてご飯なのにそのジューシーさにビックリ!ジューシーだけどベタベタしなくて、お箸が止まらないくらいどんどんご飯を口の中に運んでしまいました。手作りジューシーという名を付ける意味ようやく分かりました。そして沖縄そばに角煮やかまぼこが入ってて、麺がうどんのように歯ごたえがあり、スープもさっぱりしています。これは一回たべたら忘れられない味ですね。また沖縄に行く機会があったら、必ずこの二つの料理をもう一度食べたいと思っています。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り15~17度
台中 曇り19~21度
高雄 曇り22~23度
花蓮 雨17~18度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2609NTD
1NTD→3.678JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.13発表)/05,13,14,23,30,32/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.14発表)/15,17,20,32,33,39 /特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「日本目白大学の教師と生徒は台湾文化を体験、台南グルメを手作り」
康寧大学の日本姉妹校-目白大学が16名の生徒に台湾の文化や生活、有名な観光地、グルメなどを体験させるために、2名の先生が学生を連れて台湾へ訪れました。康寧大学は日本から訪れる学生のために、食べる、見る、遊ぶなど、いろんなことを楽しめるようにスケジュールを組み、そして康寧大学の学生と交流させるために、3/14に康寧大学の飲食学科の先生が台南有名なB級グルメ-おこわ、サバヒーの肉団子入りスープなどの料理を教え、多くの学生にいい思い出を残しました。また機会があれば、もう一度台南でいろんな体験をしたいそうです。
康寧大学の校長先生黃宜純さんにより、康寧大学は何ヶ国の学校と交流があり、例えばアメリカ、イスラエル、日本、中国やマレーシアなど。そして、いくつか海外の学校と交換留学生を交換したり、例えばアメリカサンディエゴ州立大学、日本東京目白大学、大阪国際大学、中国大陸広西桂林旅行学院や浙江樹人大学などあります。
外国語学科の主任蔡明杰さんにより、康寧大学は目白大学とは2008年に姉妹校を結び、あれから毎年必ず交換留学生の交換を行い、日本の留学生は台湾で得た経験を同級生に教えることによって、もっと多くの学生は台湾にも来たいと思い、毎年学生たちが見学で台湾に訪れ、見学終わったあとも康寧大学で就学を申し込む学生がいます。
今回16名の学生が先生の伊藤大輔さんと若井知草さんと一緒に台湾に訪れ、3/12~3/16は台湾の南地方で活動し、康寧大学は台南花園夜市、サバイバルゲーム、赤嵌文化園区、墾丁、孔廟、奇美博物館や黒糖の製造工場などいろな場所や体験をさせて、小豪州沙茶火鍋などのグルメも味わわせました。
蔡明杰さんにより、日本からの留学生はみんな台南のグルメが好きなので、今回の見学は台南本場のグルメを味わってもらうために、康寧大学の飲食学科の先生が学生たちにおこわとサバヒーの肉団子入りスープなどを料理を教え、自分で作った台湾料理を楽しませました。
2回目で康寧大学に訪れた伊藤大輔先生は、台湾人はみんな気さくで、特に南の人々がとても親切で、この2回の見学はとても楽しんでました。特に台南料理は本当に美味しくて、滞在時間が短いため、牛肉麺などいくつかのグルメしか食べれなかったけれど、康寧大学先生のお薦めで、いろんなグルメ味わいたいし、また台南に来る機会があったら、事前に色んな情報を集めて、台南グルメを満喫したいとおっしゃいました。
情報:台灣好新聞報
台南のグルメ本当に美味しいですよね~台南に行ったらどこの店に入ってもほとんどハズレがないって言っていいくらいどこでもおいしいです!!いつも台南に遊びに行ったら、必ず台南のモチモチおこわを食べます。これは台北ではなかなか食べれない味なので、もち米の炊き具合や甘じょっぱい味のおこわは本当にたまらないです。おこわ以外美味しい食べ物もたくさんあるので、グルメ好きな方に台南の食べ物は絶対見逃してはいけません!
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

初衣食午×山蘭居

こんな建物の前を通過して向かった先は
1_20170310185434bc8.jpg

こちらのカフェ↓
2_201703101854364e8.jpg 3_201703101854377e1.jpg 4_20170310185438b0e.jpg
最近つくづく台北の店もオシャレになったなと。到着したのが11:50。店は12:00~。中に人がいる事はもちろん見える。が、ドアが開かん。まあ開店前だからしゃーないとは思うものの、待ってて扉開いた。席あるか聞いた。満席だから入れないってなったらブチ切れそうなぐらい寒い状態の中待っていた。

5_20170310185440688.jpg
とりあえず覗く。

6_201703101854530c5.jpg 7_20170310185455556.jpg
空いた。入れた。座れた。良かった!で、今度はお腹空いたからパスタとか食べようかな?って思ってメニュー開いたら一番重めのメニューでサンドイッチという悲しさ。腹ペコ満たすのは希望薄。

8_20170310185456822.jpg
で、結果頼んだのこのセット。一緒に行った懐かしの12号が同じもの注文し、パンを一個くれたから何とか腹持ちした感じ。ちょっとおしゃれすぎちゃってお腹空いている時には向いてないかもw 前日も夜もこのメンバーで飲んでてそこでこのオシャレカフェの話が出てじゃあ明日行こうよ!って乗りで来ちゃった感じ。多分まだ酒残ってる?みたいな笑。何故か14号はオシャレ郷に入れば郷に従えモードだったのか?サラダを頼んでいた。間違いなく酒残ってるな笑

9_201703101856486f1.jpg
トイレがガーリーなり!

<基本データ>
住所:台北市大安區大安路一段92號
(MRT忠孝復興駅から徒歩約3分)
TEL:02-8773-0115
営業時間:12:00~21:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
懐かしの14号が写真撮影禁止な素晴らしいカフェがあるというので行ってみたが、全然写真撮影OKですけど笑。多分カフェ部分ではない所で一部撮影禁止はあるかと思いますが、全くの早とちり?で普段だったら居酒屋とかでいいメンバー、1+14with12号で何故かオシャレカフェに。凄い場違い感だったことは間違いない笑。何かここ前べつの店だったよね?的な会話でたどり着いた答えが、ハローキティ―カフェだった場所だったって事。ハローキティ―カフェがなくなった事すら知らなかったのですが、じゃあどこに?って調べた所台南に引っ越ししてたことを知ってビックリ。こんな一等地に凄い大きさのカフェ兼セレクトショップ。絶対家賃100万元コースだろって感じなんですが、それでいてカフェのメニューはちょっと高めだけど250元~300元ぐらい。簡単なサンドイッチ系メニューしかないからフードの料金もそんなに高くなるはずもなく、一体どうやってここは経営されているんだろう?とちょっと疑問に。服や雑貨など台湾デザイナーだけでなく世界中のデザイナーのアイテムを販売しているのでこっちが主なビジネスなんだろうけど体力的に持つのか?心配ではある。ガラス張りの明るいオシャレなく空間に仕上げられた店内はカフェの裏及び二階がショップになってるので買い物も楽しめます。カフェとショップの間にはシャンパンバーも!台北カフェのオシャレでアップを実感できるカフェかなと。

お薦め度★★★★(もーちょっとフードバリエーションが欲しいかな?と)。
開店時間の厳格度★★★★★(人がいても12:00前は入れませんからね。外から中は見えますが入れないので外で待つのみ)

(担当特派員:TOP1号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2017年3月14日

先ほど、ロケに出ている1号より我々スタッフに本日は二階建てバスの乗車実況が送られてきました。
S__2711568.jpg
二階建てバスは今年1月にスタートしたばかりの観光用バスなのですが、これがなかなか面白い模様。どうやら景色以外にも色んな角度から楽しめるようです。本日の最高気温は14度ということで大変寒そうなご様子ではありますがやはり一度乗ってみる価値はありそうです。近々レポートできるかな?でもなるべく暖かい日を狙おう。笑


お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 13~14度
台中 曇り 17~18度
高雄 晴れ/曇り 22~24度
花蓮 雨 18~19度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2609NTD
1NTD→3.677JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.13発表)/05,13,14,23,30,32/第二区ナンバー02
大楽透(2017.3.10発表)/11,12,21,35,41,48 /特別ナンバー01
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「陽明山のカラーシーズン 三月下旬が見頃」
春を迎えたばかりの陽明山はとてもいい雰囲気に満ち溢れています。毎年3月から4月には陽明山の竹子湖では純白のカラーの花が満開で、辺り一面埋め尽くされます。加えて、竹子湖は海抜670mに位置し、気候は雨が多く、ひんやりしているため、景色は雲で覆われ、竹子湖には霧も立ち込めています。ですが、それがまた情緒的な雰囲気を醸し出しています。ぜひこの時期の陽明山へ訪れ、季節限定のカラーの魅力を堪能するのはいかがでしょうか。
2017年のカラー祭りは3月24日から4月23日まで。現在カラーの開花状況は5割程度です。南アフリカ産のカラーの中国語名は「馬蹄蓮」というとても優美な名前を持っており、花苞の筒状の部分が蹄鉄を立てた形ににていることからこの名前が付けれました。
よく多くの人に間違われやすいのが花の部分で、実は白い部分は苞で、本当はその白い苞に包まれた黄色の穂状のものが花なのです。
竹子湖の植物はこれまで多くの移ろいがありました。昔、火山噴火後に天然の堰塞湖が形成され、湖が埋めたてられた後、肥沃な土壌となり、典型的な農村集落となりました。そのため当初は多くの蓬萊米が栽培されました。
蓬萊米の原種畑は地形と気候の影響を受け、一年にわずか一回の収穫でした。中南部の大きな稲米畑に競争力は及ばないため、高寒野菜に栽培に植え替えを行ないました。その後、高速道路が開通し、梨山、武陵農場などの高寒野菜もそれによって運送ルートが確立され、台北での販売がスムーズになり、竹子湖は不利な状況となりました。
そこで、民国58年日本よりカラーを輸入し栽培を行なうことで、現在の竹子湖の主力経済作物となりました。竹子湖のカラー畑の総面積は約13ヘクタール、全台湾のカラー生産量の8割を占めています。北市産発局ではカラーの時期に合わせた、生態人文に関わるガイドやガーデン音楽会などのイベントを計画しています。周囲には孟宗竹林、柳衫林、および原生林の鮮やかな緑あふれる自然を楽しむこともできます。ぜひこの開花のシーズン、陽明山竹子湖まで足を延ばし、大自然の山の光と美しい水色に浸ってください。
(情報: 新頭殼
(担当特派員:TOPOK号)
OK号の好きな台湾映画のひとつに「台北カフェストーリー」という物語があるのですが、その劇中でこのカラーの花がポイントとして出てきて、なんでカラーなんだろう、ってずっと思ってたのですがなるほどな、とすべてが繋がった感じがしました。日本でカラーといえば結婚式の花というイメージでとてもエレガントな印象。一面に咲くカラーの花、ぜひ拝んでみたいです。
本日もクリックお願いします!

2017年3月13日

下の写真は19号がこの間沖縄旅行に行った時に泊まった宿です。新しいホテルより、19号はこういう昔ながら日本の古民家が好きです。何か落ち着く感じですよね。19号は日本に留学行ったとき、あんまりお金がなかったから、洋式のアパートより、家賃が安く、こういう木造のアパートに住んでました。だんだん住み慣れてたかな、最初はこのボロい木造アパートあんまり好きじゃなかったけど、だんだん好きになりました。そして、この部屋にはなんと庭もあります!ドラマホタルノヒカリの影響か、綾瀬はるかさんが縁側でゴロゴロしながら、ビルを飲むのが憧れて、いつか私もそれをやりたいって思いました 笑。せっかくなので、私もやってみようと思ったんだけど、あいにくこの日は雨でした(泣)。なので、今度はリベンジさせていただきます!
IMG20170225173534.jpg IMG20170225174216.jpg
IMG20170225174524.jpg IMG20170225174540.jpg IMG20170225173941.jpg

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨16~18度
台中 曇り24~29度
高雄 晴れ/曇り25~29度
花蓮 雨/晴れ23~25度
今週のお天気→台北は月曜日から気温が下がり、東や北地域は連日雨や曇りが続くそうです。そして中部の南部地区は曇りの予報です。17~18日は気温は少しずつ回復するようです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2615NTD
1NTD→3.669JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.9発表)/04,07,18,20,24,32/第二区ナンバー07
大楽透(2017.3.7発表)/11,12,21,35,41,48 /特別ナンバー01
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台鉄親子車両早くて4月に登場 家庭旅行にはさらに便利」
もう二度とヨーロッパや日本が羨ましいことなく、台鉄は早くて今年4月に始めて親子車両が登場します。子供たちのニーズを最優先に考え、子供と大人も快適な旅行環境を提供します。この親子車両の推進により、多くの家庭に便利さをもたらし、子供を連れて外出する意欲が高まる期待ができそうです。
親子車両内には、親子トイレや親子席、哺乳室、ベビーカーの駐車場などを設置し、車両内に子供が喜ぶようなデザイン、そして独立なスペースがあり、車両内、外には親子車両を標示しています。台鉄は8,000万元で20両の自強號車両を親子車両に改造し、積極的に親子車両の推進をしようとしています。
親子車両の推進は2015年の児童の日の前に、台湾親子共学教育促進会などの公民団体により、台北駅一階のロビーで「親に手伝いもらわなくても、子供用のお手洗いがほしい」「安心してトイレできるように、子供用の便所がほしい!」などの需要を訴えてました。
公民団体及び親、立法院からの台鉄の親子車両や親子トイレなどバリアフリーの訴求で、親子車両の実現の日がまもなく来ます。台鉄により、民衆の期待を応えるように、台鉄の親子車両改造の工程は既に始まり、早くて4月に初の親子車両が登場します。
最も注目されるのはこの親子車両はどこの地域で使われますか?とのことは、台鉄により、試運転の時、毎日約6便が運行し、樹林-台東、七堵-屏東及樹林-花蓮間の各駅列車で運行する予定で、範囲は台湾西部縦貫線と東部地区など含まれています。親子車両の推進によって、親子旅行には便利になるし、さらに国際的イメージを高めることもできます。
情報:新頭殼newtalk
親子車両は便利ですね!親子車両があれば、人に迷惑かけずに家族旅行楽しむことができるから本当に嬉しいことです。19号はまだ子供いないけど、やっぱり子供がいる環境でどうしてもうるさくなるし、それを嫌がる人も必ずいるので、親は自分の子供が他の人に迷惑かけないよにずっと注意しなければならないので、楽しい旅行ができるわけがありません。でも親子車両が出来た以上、これからはそういった心配は要らなくなるし、楽しい家族旅行が出来そうですね!
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

桃園メトロ空港線乗車レポート

2017年3月2日、待ちに待った空港直通のMRTが開通しました!

快速(直達車)に乗ればわずか35分で桃園国際空港へ到着。いままでは高速バスで1時間前後かかっていたのに比べるとかなりの時間短縮になります。乗車料金は普通車、直達車ともに160元。2017年3月中は半額で乗車できるキャンペーンを実施中。各種ICカードも使用できます。

今回の記事は2月の試乗期間に1号が桃園空港第2ターミナル→台北駅、3月の正式開通後にOK号が台北駅→桃園空港第2ターミナルまで乗車したのを各々のニュースでレポートしていたのですが、せっかくなのでまとめ記事としてここに残しておきます。ぜひ雰囲気と車内の様子をご覧くださいませ。


【2017年2月20日 1号試乗レポ(代筆OK号)】

まず、現在試乗するには整理番号が必要です(試乗期間はすでに終了)。
配布の時間は7:40、9:40、11:40、13:40の一日4回。
この日1号は桃園空港第二ターミナルにて整理券配布時間の10分前に到着。
そうしたらなんと並んでいる人数はさほど多くなく、32番の整理券(と紅包袋)をゲット。1号曰く、桃園空港ならば空港利用者のみが並んでいるっぽいので例え5分前でも整理券を手にすることができる可能性は高いかも。かなりの穴場。とのこと。
乗車するターミナルも第一だと第二で乗ってくる乗客が多いため、満席の可能性も高いけれど、第二ならば座れる可能性も高い。ただし直達車に限るとのこと。
1_20170220181455130.jpg 2_20170220181456821.jpg 3_2017022018145803c.jpg

すぐにきた電車は普通車で込み合っていた為見送り。しかし次にやってきたのはなんと始発でなんなく座席をゲット。 スーツケースは置けないけれどそこまで圧迫感は感じない座席幅と車内は飲食禁止なのになぜかついている簡易テーブル。そしてなんと列車は後ろを向いたまま台北に向かって走行し続けたとのこと。確認した所、列車は回転させないので直達車の場合、座席によっては後ろ向き走行があるとのこと。
4_201702201814590d0.jpg 5_20170220181501e6c.jpg 6_201702201823249e3.jpg

手もたれについているこのボタン。リクライニングなはずなのに使えない!と腹を立ててみたけれど上を見上げると読書灯だったというおち。
7_201702201823264e4.jpg 8_20170220182327ff0.jpg

列車はなじみのないのどかな風景を走っているかと思いきやものすごい高いところを走ってみたり、飽きずに外を眺めているとあっというまの35分。無事台北駅に到着です。
9_20170220182329c42.jpg 10_20170220182330a5a.jpg 11_201702201825008dc.jpg

さてここからは新しい空港線の台北駅構内の写真をご覧ください。地図や表示はこのような感じになっていて、普通車と直達車も乗る場所が違うようです。

12_2017022018250241e.jpg 13_20170220182503a17.jpg 14_20170220182505aa7.jpg 15_20170220182506d15.jpg

何度かトップニュースでも取り上げた自動チェックインと手荷物預け機のコーナーに券売機はイメージカラーの紫。
16_2017022018265579b.jpg 17_20170220182657f69.jpg

ものすごく天井の高い構内。見上げると上に通路があるのがおわかりでしょうか。
18_201702201826585eb.jpg

試乗の感想はどうだったか聞いてみると「ものすごく便利!」とのことです。無料試乗期間は3月1日まで。桃園国際空港ご利用の方は配布時間が近ければならんでみると1号のように案外すんなり乗れるかもしれませんよ。


【2017年3月3日 OK号乗車レポ】

台北駅から桃園空港第二ターミナルまで直達車に乗ってまいりました!
本日OK号は地上から駅へ行きました。場所は以前の国光バスターミナルの真後ろの位置です。
P1100005.jpg P1100006.jpg P1100007.jpg
ただここ、人気はないのですが車通りが結構激しいので車にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

こちらの位置は出口1。駅からの距離はこのくらい。
P1100014.jpg P1100011.jpg P1100010.jpg

この階はがらんとしていますが改札は下にあるので下へ下へと下がっていきましょう。
P1100009.jpg P1100019.jpg P1100024.jpg

切符売り場はこんな感じで色分けしているから直達車と普通車で買う券売機が違うのかと思いきや、紫は券売機、青はカードのチャージ機のようです。
P1100028.jpg P1100031.jpg P1100030.jpg

そしてここがこの駅のポイント。直達車と普通車で乗り場が違うのでお間違いのないように。これらのスポットに行きたい方はこの駅で降りてくださいね。
P1100035.jpg P1100036.jpg P1100037.jpg

P1100041.jpg P1100044.jpg P1100042.jpg

さて中に入ります!入ってみるとボックス席が端の方にいくつかありますが基本的には同じ方向を向いています。ただ、前を向いている方と後ろと向いている方で半々くらいに分かれていますので車酔いしやすい方は進行方向をご確認の上乗車されるとよいでしょう。荷物置き場もいくつかあって、3段式なので新幹線よりも収納量が多そうで安心。
P1100047.jpg P1100051.jpg P1100045.jpg

そしてチェックしたかったことがWi-Fi。試乗時の台湾の記事を読んでいたらあまり接続状態がよくない、みたいなことがあって気になっていたんです。でもそんな心配は全くなしで、すぐ繋がるし安定の速度でした。便利。「Ty Metro」というやつです。オレンジのボタンを進んでいくと完了。利用時間は30分です。
P1100059.jpg P1100063.jpg P1100065.jpg

台北を抜けて、工業地帯、のどかな水田など眺めながらしていると、
P1100057.jpg P1100068.jpg P1100071.jpg

安定の35分で到着です!平日の日中は混雑もせず楽々で座れました。ちなみにこのシートの配列は直達車のみで普通車は台北MRTのような横一列配列のプラスチックイスのシートです。

そして改札を出て、あれなんだかここは見覚えのある所だぞ!って思ったら地下の美食街、フードコートのある場所でした!

P1100093.jpg P1100094.jpg P1100119.jpg

<OK号のちょっとひと言>
実は普通車にも乗車しました。平日の帰宅時間だったのですが結構な乗車率で台北市内のMRTと同じような車内雰囲気。まだ開通したばかりとは思えないような、すっかり市民に溶け込んだ雰囲気を醸し出していました。ちょっとあれ?と思った点は台北から乗車の場合は普通車、直達車と乗り場が違いましたが、桃園国際空港第2ターミナルから乗車するときの乗り場は1ヶ所で、乗務員さんに聞いてみたところ、やはり同じ場所から発車するとのこと。一つのホームに普通車も、直達車もやってきますので目的地に合せて乗車しましょう。そこだけがちょっと混乱。でもずっと待っていただけに全てきれいな施設や新しい車両、ここはどこなんだろう、という見たとのない風景を見るたのしみ、いろいろなわくわく感があって、これもいつかはふつうの感覚になってしまうのでしょうがしばしこの気分を楽しみたいと思います!

お薦め度★★★★★(ぜひぜひ一度お試しください!やっぱり便利)
快適度★★★★★(早い、楽ちん、Wi-Fi 繋がるといまのところ文句なし)

(担当特派員:TOPOK号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2017年3月10日

出勤時には地下鉄を利用し台北駅の通路を通り、オフィスまでやってきているのですが、地下鉄下車後、いつも乗る横並びになっているエスカレーター4機すべてが停止され、うち3機が点検中。多くのひとがぞろぞろと残り一つの停止されたエスカレーターを上っていたのですが、なんだかいつもと雰囲気も違い、煙の臭いもする。どうやら早朝、そのエレベーターより出火ではないのですが煙が発生し、6:30から7時頃まで淡水線、板南線の列車は台北駅を停車せず通過していた模様です。かなり霞がかった構内の映像がテレビからも流れていました。台北駅で下車したかった乗客はさぞ不便だったことでしょう。メインステーションでのトラブルは影響も大。しっかりと原因の追究と修復をお願いしたいところです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 16~18度
台中 曇り/雨 17~23度
高雄 曇り/雨 21~27度
花蓮 曇り/雨 16~23度
週末のお天気→北部、東部以外は気温も上がり、南部では最高気温30度の予報がでています。お天気は北部15~22度 曇り/雨、中部16~27度 曇り、南部19~30度 曇り/晴れ、東部19~25度 曇り/雨の予報です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2614NTD
1NTD→3.671JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.9発表)/06,07,18,20,24,32/第二区ナンバー07
大楽透(2017.3.7発表)/06,12,22,31,41,44 /特別ナンバー02
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「世界で最も美しい喫茶店が台湾へ 新光三越信義新天地A9館にて開店」
消費傾向の変化に合わせ、伝統的百貨店もまた、レストラン、カフェの名店を積極的に導入することで顧客を惹きつけます。新光三越信義新天地ではA11館の大改装の他にも、多くの有名店をテナントに迎え入れました。結果業績は少なくとも20~30%上昇しました。そして、この度導入したテナントの中には「世界で最も美しい喫茶店」と呼ばれるイタリアの「Caffé Florian(福里安花神咖啡)」が入店。消費者はベネチアに行かなくともA9館の2階にてイタリア式珈琲と軽食を味わうことができます。
Caffé Florianの起源は1720年12月29日、イタリアベネチアにおいて誰もが知る喫茶店の名店で「ベネチアのリビング」と褒め称えられています。また、世界で最も美しい喫茶店のひとつとして選ばれたこともあり、アジアの旅行客にとってはベネチアを旅行した際には必ず訪れる名店のひとつとなっています。今回、この新光三越台北信義新天地A9館へはアジアで2店舗目の出店となっており、これはかなり台湾市場を重要視していることの表れでしょう。
Caffé Florianブランドの最高経営責任者Marco Paoliniは自らのチームを引き連れて来台しました。彼によると、台湾を除いて、参考にしたのは日本市場とのことで、台湾人が国外ブランドの受け入れ度が高いということ、台北市のレストラン市場もまた、発展が成熟している傾向が見受けられ、アジア第2号店を台湾にすることを決定付けたようです。平均客単価は約1000元を予想しているとのこと。この度、新光三越とCaffé Florianの合弁会社創立が成立し、このことはCaffé Florianにとってもアジアの強力なパートナーを得たこととなるでしょう。
新光三越によると、Caffé Florianアジア第1号店は中國蘇州で今回の台北は2号店にあたります。同時に世界6ヶ所に現在支店があり、その他には半年の間に中国重慶にもう1店舗出店させることを計画しています。
Caffé FlorianはA9館のトップ坪数で130坪を占有しています。座席は130席(テラス席30席含む)を提供。様々な珈琲、飲料、フード類、小売商品の販売を行う、最も精鋭なCaffé Florian経営モデルです。店内は正統派イタリアコーヒーのほかにはアフタヌーンティのスイーツも伝統的なメニューのひとつとなっています。また、Caffé Florianの代表的な銀のトレーによるサービスもしっかりと導入されており、Marco Paolini氏は我々はコーヒーだけではなく、イタリアンライフスタイルの提供を行ないますと強調していました。
(情報: 鉅亨網
このニュースを目にした時、OK号は小さく悲鳴をあげました。昔、コーヒーの勉強をしていたことがあり、テストとかも受けていたのですが、「ベネチア最古の喫茶店といえば?」というのは定番の問題で、なので「カフェフローリアン」という名前はずっと頭にあったのですが、まさかその支店が台湾にオープンするなんて。しかも日本未上陸。きっとこれから世界中に展開していくのかもしれませんが、内装、コーヒーの味、雰囲気、すべてがたのしみでしょうがありません。行列なのかしら。なんだかそわそわ。期待してしまいます。
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!


2017年3月9日

少し前に日本でパイナップルケーキとタピオカミルクティ味のチロルチョコが発売になる、との情報を書いたのですが、いよいよ発売になったようでOK号はインスタで台湾好きの方たちを結構たくさんフォローしているのですが、開けど開けど台湾チロルチョコ。みんなUPしている上に、買えない!と捜し求めている様子の方もちらほら。まるでものすごーく流行っているように感じてしまうのですが、いやいや違う、巷の話よね、と冷静になることにしました。で、ちょっとチロルチョコのサイトでも見てみよう、と覗いてみると、台湾チロルもそうなのですが、2月下旬には一部店舗みたいなのですが東京銘菓「ごまたまご」のチロルチョコも販売されているようで、こ、これは!と目が釘付けに。好きなんですよね、ごまたまご。次の帰省の際にはなんだかチロルチョコを買い込んできてしまいそうな予感。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 17~19度
台中 曇り 21~24度
高雄 曇り 24~26度
花蓮 曇り/雨 18~19度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2624NTD
1NTD→3.657JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.6発表)/06,07,11,23,25,26/第二区ナンバー04
大楽透(2017.3.7発表)/06,12,22,31,41,44 /特別ナンバー02
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台中国際空港 目標はLCC便の運航営業をメインに」
中央新南向政策のレスポンスとして台中国際空港の目標を「LCC便運航営業をメイン」とし、台中国際空港をLCC便の第二の乗り降り空港としての役割を普及させていくつもりです。台湾タイガーエア株式会社は3月末に台中―マカオ線の就航を予定しています。
台中市政府観光旅遊局によると、今年1月15日ベトジェットエア「台中―ホーチミン」線を就航、マンダリン航空と共同経営で中台湾とベトナムとを結びました。その他、タイベトジェットエアも今年4月末に台中―バンコク線の営業を開始予定となっています。市政府はより多くの東アジアの旅行客が台中へ訪れ、中台湾の観光が発展することを望んでいます。
また、台中市政府觀光旅遊局はシンガポール、およびマレーシア市場への普及を持続させるつもりであり、旅客資源のマルチステーションとして発展を行なっていくことを考えています。乗換え便としての国際的機能を図る香港国際空港を往復するシンガポール、マレーシアの便の多くにビジネスチャンスがあると考え、シンガポール、マレーシアの旅客を引き付け、香港からの境界線をこえ、台中へ足を延ばし、ひいては澎湖などの離島地区まで足を延ばして欲しいと考えています。
観光旅遊局によると、2015年から今年の4月まで、市政府は6つの国際便を開拓し、ソウルインチョン、日本名古屋、大阪、大分、長崎、バンコクの6つの国際線の開拓と成都、瀋陽、常州、武漢、揭陽および無錫の6つの大陸線を就航させました。現在台中国際空港では11の国際線、26の大陸線が運航を行なっています。
健全な中台湾の観光発展、および都市としての国際的イメージアップのために、観光旅遊局は昨年、中央政府に空港の正式名称変更の申請をし、今年1月3日より「台中国際空港」 へ名称変更を行ないました。同時に国防部へ夜間フライト禁止時間の緩和申請をし、運航便を58便から85便へ増便。輸送量上昇を図っています。
観光旅遊局は、台中市長林佳龍の提唱する「大台中123」計画を確実なものにするために、中彰投区域においての「台中入国、台中出国」の観光旅行モデルを積極的に推進していきたいとしています。2015年11月、市政府は拡大同盟に成功し、中台湾7県市の観光資源を結合し、「中台湾観光推動委員会」を成立し、全力で国際的旅行モデルを推進していく運びとなりました。
昨年3月末、推動委員会と日本中部昇龍道127県市は観光友好交流を結び、今年は更に日本北九州、および東北地区観光推進機構と同盟を結びました。自転車、温泉をメイン旅行とし、国際ダンスイベント、ランタンフェスティバルなどのイベントを通じ交流を行なったり、相互の地域訪問などを行ないます。
観光旅遊局は昨年9月15日に台中―大分間の定期便の促進を測るため、台中国際空港と日本名古屋中部国際空港の橋渡しを行い、双方、今年三月末には姉妹空港としての締結を行なう予定となっています。市政府は台中―名古屋間のチャーター便の経営バランスを取るために、定期便運航へ向け、努力を行なうとのことです。
将来、観光旅遊局は韓国中部地区の観光客市場をターゲットとし、大邱、大田、光州、清州、釜山等の地域へスポーツ、クリエイティブ、エコロジー、マルチメディアなど多方面に渡り、交流を行い、台中国際空港のレベルアップや定期チャーター便た直行便へのビジネスチャンスを図るとされています。
(情報:中央社
まさにベトジェットエアが就航の1月、報道されていたニュースを見て、かなりな低価格で台中からベトナムまで行けるというキャンペーンを行っていて、行きたい!と軽く騒いだのを昨日のことのように覚えています。第3の都市として発展を続ける台中。これからはここを起点に、台中メインで、という旅行も増えるかもしれませんね。
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!


2017年3月8日

朝からいきなりクイズです!下の写真は何と言うお菓子でしょーか?
IMG20170224210328.jpg
そう!これは信玄餅です。桔梗屋信玄餅は山梨の代表銘菓です。19号は山梨に4年いたので、よく信玄餅を食べました。この間日本からのお客さんに信玄餅をいただきましたので、久々に信玄餅を食べました。でも実は今までの食べ方が間違えたってことを衝撃!!実は正しい食べ方は、まず外の風呂敷広げて、広げた風呂敷の上に餅ときなこをのせ、その上は黒蜜をかけて召し上がるのです。4年間も山梨にいたのに、ある意味どっかで山梨県民になったような気持ちだったのに、信玄餅の正しい食べ方知らなかったなんて恥ずかしいです、、みなさんも今度信玄餅を食べる機会があったら、正しい食べ方で召し上がってくださいね!
IMG20170224210506.jpg

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨12~14度
台中 雨/晴れ15~18度
高雄 雨/晴れ18~23度
花蓮 雨15~18度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2628NTD
1NTD→3.652JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.6発表)/06,07,11,23,25,26/第二区ナンバー04
大楽透(2017.3.7発表)/06,12,22,31,41,44 /特別ナンバー02
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「エアポート・サービス・クオリティ・アワード調査評価で 桃園空港はダブル最優秀空港賞受賞」
国際空港評議会(Airports Council International,ACI)7日に2016年のエアポート・サービス・クオリティ・アワード(Airport Service Quality,ASQ)の調査評価の結果を発表し、台湾桃園国際空港は初めて「最優秀空港賞(Best Airport Worldwide)」と「最優秀空港賞(アジア地区)」を受賞。この調査は41言語で84ヶ国で行われ、年間合計60万部のアンケートと取りました。全世界で唯一に旅行当日にアンケート調査を行う企画でした。この調査は旅客が空港内で各施設やサービスなどの使い心地を最も反映ができ、その中も交通の利便性やチェックイン、安全検査、ショップ、レストラン、トイレなど指標的な使用体験が含まれています。
今回の調査は2015年各空港の客輸送量で何組分けられて、輸送量が2,500万~4,000万の全世界の空港で、桃園空港は最優秀空港賞で1位に受賞。第2位と第3位は中国の深圳空港と杭州空港です。また、桃園空港もアジア地区輸送量2,500万~4,000万で最優秀空港賞で1位を取り、世界的に肯定されています。
国際空港評議会の主席Angela Gittensにより、国際空港評議会は引き続き国際通用の標準で、旅客に安定のサービスクオリティを提供します。この10年間で空港の間で競争が激しくなり、今年もこの10年間以来、最も多くの空港が受賞した年です。国際空港評議会は空港の進歩を肯定し、これからも全世界の空港がよりよい効率的な方法で、旅客にもっと良い空港体験していただきたいです。
2016年に桃園国際空港の客輸送量4,229.6万人次で、2015年より9.94%成長し、今第二ターミナルの拡大と第三ターミナルの建設などの重大工程が行われていて、空港会社もよりよいクオリティやサービスを向上すべく、国内外の旅客を接待します。
情報:自立晚報
へえー、桃園空港はこんなにすごいですね!まさか全世界とアジア地区で最優秀空港賞で受賞するなんて思わなかったです。でも確かに最近桃園空港を利用する国内外の旅客も年々増えきて、サービスやクオリティなどが上がったという実感はあります。まあ、何にしろ1位選ばれるのは我々台湾人にとっては光栄なことで、誇りを持つべくだと思います。
(担当特派員:TOP19号)

本日もクリックお願いします!

(礁渓温泉)蔥澡 Hot Spring

台北か(ら)出発して、車1時間くらいの宜蘭の礁渓は一つ人気な温泉地です。
前は台北から礁渓まで北宜道路行くなら、車で2時間くらいかかります、雪山トンネル完成して、いま1時間ぐらいで到着です(←一体何年前の話してるんだ位随分前の話だと思うけど笑)。今日は現地のアート湯屋「蔥澡 Hot Spring 」紹介します。
1_20170303222633178.jpg
バス首都之星の轉運站から店まで歩いて8~10分くらい、バスを利用する人もとでも便利です、湯屋から温泉公園にも近いです.

2_20170303222635792.jpg
一般な台湾温泉ホテルや湯屋の立派な建物と違う、最初は小さいコーヒー店と思いました。
店の名前漢字「蔥澡」はとでも面白いです、「蔥澡」は台湾「沖澡(シャワーを浴びて)」と同じ音です、また「蔥」はネギの意味、宜蘭有名な三星蔥意味があると思います。

3_201703032226363c8.jpg
入る前に靴を脱いでスリッパ替えます

4_20170303222617bc3.jpg
受付です、白い色タイルを貼り、清潔感があるし、シンプルで心地よいです。
壁は手書きの春聯を貼り付けます

5_2017030322261934d.jpg
ロビーの左側は商品を展示するどころがあります、ねぎっぽいのカラーで可愛いです。ここは台湾の芸術家6人に依頼して、「お風呂」をテーマして、絵を書きました、壁にあるの絵も芸術家から書き(←難しいが絵は「描く」なんだなぁ)ました。

6_2017030322262077c.jpg
撮影用のげたがあります。

7_20170303222622bcc.jpg
壁の画

8_20170303222623559.jpg
タブレットがあります。温泉を入り注意事項が見える以外、部屋の写真と空室状況を調べます。

9_20170303222559396.jpg
沿って奥まで進んで行くとカフェがあります。

10_20170303222600339.jpg
壁で面白い絵があります。

11_20170303222602712.jpg
毎日入れ替え(←日替わりと言いなさい笑)メニューです。

12_20170303222556f2b.jpg
一般メニュー

13_20170303222557dac.jpg
台湾のブランドの飲料、酒類があります

14_2017030322252044d.jpg 15_20170303222522d28.jpg
カフェもシンプルで心地よい感しです、いく見たらテーブルの椅子は木桶形です

16_2017030322252355e.jpg
階層のLOGO

17_20170303222525142.jpg
シャンプーとボディーソープ、乳液、ライヤ(←「ド」忘れるべからず!)は貸してもらえます、

18_20170303222526542.jpg
ここは台湾ブランド「茶籽堂」を使ってます、このブランド商品は全部お茶を使ってます、
全部商品がやさしい香りします。ロビーでも売ってます。

19_20170303222528cb5.jpg
ライヤ(←ここでうち間違いではなく根本的にわかってない事を知る)PHLUPS(←バッタもんなのか?スペルも違うぞ!)です

20_2017030322250430d.jpg
ここの個室風呂は全部同じゃないです、インテリアのデザイン、浴槽の数、休憩スペースすべてお部屋によって違いです、今回は「蔥澡秘境」を選びました、料金は1.5小時 (←一時間半)1千5元
(←なんでここで改行?)清潔な休憩スペースです、テレビがあります

21_20170303222505b76.jpg
手洗い器です

22_20170303222507f8d.jpg
タイプを選ぶ時に、スタッフから話し聞きました。ここは古い湯屋とアートを結び付け、おしゃれな温泉施設に生まれ変わりました。

23_20170303222508df1.jpg
壁で絵です(←見りゃわかるよ!)

24_20170303222510c60.jpg
バスタブの底もきれいなタイル、バスタブとても広いです、成人4名入っても問題ないと思います、15号はいつも室内温泉はあまり長いできない、長くでも30分~40分しか(←充分長いだろ笑)できないけど、ここ天井板は大型の扇風機が設置してるし、窓もあるし, 換気すごくいいです、

<基本データ>
住所:宜蘭縣礁溪鄉礁溪路五段77號
TEL:03-9876929
営業時間:10:00~23:30

<15号のちょっとひと言>
台湾各地は色々な個室風呂があります、独創性あるの貸し切り風呂なかなかないです。仲の良い友達と行くも良し、恋人同士も楽しむことができます。
お薦め度★★★★★(どこでもない独創性あるアート貸し切り風呂)
アート度★★★★★(台湾の芸術家から作った)

(担当特派員:TOP15号)

From1号→この日はニュースも15、店紹介ブログも15。まさに15祭りだったわけですが、その分校閲も大変。案の定、ニュースの流れから店紹介ブログを入力してるからカテゴリーはニュースのまんま。謹んでタイトルに(礁渓温泉)をプラスし、カテゴリーを「温泉」に訂正させて頂きました(怒)。

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2017年3月7日

10333235_10152749514377768_1442789132205303890_o.jpg 10687268_10152749514412768_2178765225176004709_o.jpg
まえ15号は台中へ遊び行った時に台中草屯にある『寶島時代村』行きました。
『寶島時代村』は5000坪があるノスタルジックなレトロ村です、室内は全部戦前の日本統治時代や60年代の台湾を再現しました、写真撮れるどころがたくさんあります、また室内ですので、雨や暑さから逃れることができるのがいいどころです、また高鉄や台中火車站からバスがあるので、車がないでも行けます、もし台中へ行くとき、ここもお勧めです。
公式サイト:http://www.twtimes.tw/

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨14~15度
台中 曇り/雨18~21度
高雄 曇り22~24度
花蓮 曇り/雨18~20度


レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2628NTD
1NTD→3.652JPY 

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.2発表)/03,08,14,19,28,34/第二区ナンバ-02
大楽透(2017.3.3発表)/02,16,20,37,43,48/特別ナンバ-10
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「CNNが台湾で最も暮らしやすい都市台中と報道した
台中はMRTがないし、台北に比べてにぎやかではないけど、2013年の調査中、台湾多くの人には台中が最も住みやすい都市です。色々なネット調査の結果も、多井中(←たいちゅうと打ったのでしょうね笑。どっかの中学校名みたいになっちゃいました)はいつも住みやすい都市ランキング(←上位といいなさい)の都市です。台中は何魅力を持ちますか?CNNは原因をまとめて、報道します。

1.台湾一番いいレストランがあり
アジアのベストレストラン50に台湾から3軒のレストランが入りました。台中樂沐(Le Mout)は中の一つ店です、このフランス式レストランは2014年以来いつもランキングに入ってます。
樂沐のシェフ陳嵐舒さんは言ったことがあり(←「からよって」から変化したのは素晴らしい。が、違う!涙)、自分はフランスで生活中の芸術が台湾で実際にします(←微妙によくわからない。最終的には、「で、何を?」って聞きたくなる)各方面の細部を堅持して、これで国際間に注目されてます(←やはり謎w)。料理通して、台湾は台北以外、台中でも台湾小吃と国際レベル精致な料理を食べれることをできます
2. 芸術と文化
台中は国立台湾美術館、台中国家歌劇院、彩虹藝術公園など芸術スポットがあります、これらの貴重な資産は人たちに台中へ行くように引き付けます。また毎年10月で全台最大の台中ジャズフェスティバルを開催します、各界の名手を集まらせます

3. 夜市の文化
世界に有名なタピオカミルクティーは台中が発祥の地です。ここはぎやかなの逢甲夜市があります、ここでダーツを投げる、風船射撃、麻雀することもできます

4.谷關溫泉
前に日本岐埠頭県(←どこ?笑)の下呂温泉と締結して、姉妹の温泉になりました。もっと昔しい(←でた!15号が作った素敵な新語集の中の一つ「昔しい」)時に日本明治天皇がこの地を訪れ温泉に浸かった後、男の子を授かったという話もあり「生男湯」としても知られています。 ..
車で台中市区から谷關溫泉まで2時間くらいです、一泊二日の旅行 にするとでも適合します

5.高美濕地野生動物保護區
台湾の天空の鏡は台中高美湿地にあります。
ここは夕日を見る絶景スポットです、観光客は木の桟道に沿って漫歩(←歩くって意味で書いてるんだろう)することができてます、鳥、カニなど野生動物を見えます。遠方の風車は夕方時にライトをつけます、水に映る影で、ロマンチックな気分なります。

6.大坑風景区
木製の桟道がるの大坑風景区、「小長城」と言われてます、車で台中市中心から30分です、散歩やスポーツするのいいどころです。ここは自然の景観がたくさんあります、台中市の美景が一望できます。都市中の秘密の境です(←言葉としてはなんか美しいけど意味不明。残念笑)
また意味不明な一行空け
 (情報:上報
ここにも意味不明な一行空け
台湾第3の都市と言われてるの台中、年間を通じて過ごしやすい気候都市です。豊かな歴史文化と自然、アートなどがあります、観光できるどころも多いです、台北と違う雰囲気の旅行が体験できます。
台中市政府観光旅遊局:http://travel.taichung.gov.tw/ja-jp


本日もクリックお願いします!



From1号→一目瞭然15号(冒頭で名乗ってるし)って事でTOPOごと消し去ってなかった過去にしたって事ね?了解笑 そして無駄に広い行間を作っているのも何故?

2017年3月6日

旧正月後にオフィス入口の観葉植物を新しくしました。
丁度入口には日光が当たらずオフィス内の通気もあまりよくないので、植物が非常に育ちにくく前回は残念ながら枯らしてしまったので、旧正月後にお掃除をお願いしている業者の方の紹介で植木屋さんにお願いし、日陰でも逞しく育ち、手入れが不要で縁起の良い植物を購入しました。
それがいくつかの候補の中から1号が選んだこちらの「發財樹」。
グリーン②
読んで字の通り、「お金がざくざく儲かる」という名の樹です。笑
今朝お掃除の人が手入れをしているとき、なんともう新芽がでてきているのを発見!
グリーン①
こんな環境下でも植物はたくましく育ってくれていることに感動を覚えました。
きっと今年は弊社も安泰♡と確信し嬉しくなった朝でした。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨14~16度
台中 曇り/雨15~21度
高雄 曇り18~27度
花蓮 曇り/雨17~23度
今週のお天気→今週の台北は14-20℃と週末にかけて徐々に気温は上がってきますが、連日曇りまたは雨の予報がでています。台中は15-25℃で推移し水曜までは傘マークがでていますが、木・金は曇りとなるでしょう。高雄は連日曇り、15-27℃の予報です。花蓮は連日雨模様で17-22℃の予報です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2637NTD
1NTD→3.640JPY 

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.2発表)/03,08,14,19,28,34/第二区ナンバ-02
大楽透(2017.3.3発表)/02,16,20,37,43,48/特別ナンバ-10
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「卓球選手の江宏傑さんが台湾農産物PR大使に就任 東京国際食品・飲料展にて日本マーケットに 台湾農産物を宣伝」
台湾の農産品を積極的に日本マーケットにアピールする為、行政院農業委員会は今回初めて新北市、台中市、雲林軒、嘉義県、嘉義市、台南市、高雄市、屏東県の八つの県市政府を招聘し共同で「2017東京国際食品・飲料展(FOODEX JAPAN 2017)」に参加しました。各県市のそれぞれの特産農産物を「台湾」という国家ブランドとして海外マーケットに売り出し、「安心、安全」を売りに国外のバイヤーに台湾農産品の品質の高さを印象付けるよう計画を立てています。

日本のメディアへ台湾農産品の魅力をよりアピールする為、農業委員会は3月6日(月)日本時間午後二時から四時まで、千葉県マンハッタンホテル2階会場にて、「2017東京国際食品・飲料展台湾県市合同記者会見」を開催し、卓球王子と呼ばれる江宏傑選手を招待しこのイベントのPR大使として就任することを発表する予定です。

江選手は台湾本土が培ってきた卓球選手であり、日本の卓球選手である福原愛さんとの結婚は日本と台湾のどちらからも大きな注目を集めました。今回のイベントでは江選手に台湾農産品のPR大使に就任してもらい、キッチンで台湾各地の特色ある食材を用いた「愛の台湾味サラダ」を妻の福原愛さんの為に作るというショートフィルムを制作し日本のバイヤーや消費者に台湾の食材の魅力をアピールします。

「愛の台湾味サラダ」は台湾産のレタス、カラー大根、パイナップル、バナナ、サツマイモ、に竜眼、マンゴー、ハイビスカス、オクラなどのドライフルーツに果物酢と蜂蜜を合わせたドレッシングを合わせたサラダとなります。台湾産の安全で上質な農産品を使用して簡単でおいしく健康的な料理の作り方を紹介していますので、是非みなさんトライしてみてください。

 (情報:中央社
マンゴーやライチのフルーツだけでなく、野菜類も日本市場へ積極的に売り出して行くようですね。確かに台湾には日本にはない安くておいしい中国野菜もたくさんありますのでチャンスはありそうです。それにしても農業委員会はPR大使に江宏傑選手に白羽の矢を立てるとはなかなかやりますね。私もぜひ「愛の台湾味サラダ」を食べてみたいものです。
(担当特派員:TOP17号)

本日もクリックお願いします!



RAW

先日は「MUME」。で、今日は「RAW」。オシャレストラン連発アップ。両方ともちゃんとゲストとして訪問。RAWは全然予約出来ない状態だったんですが、まさかのキャンセルでの繰り上がり当選みたいな状態で行けたというミラクル。実はこのパターン結構あるらしい。なので店に行っちゃって、キャンセル出たら入るスタンバイをしていれば入れる可能性あり噂は嘘ではなかった。ただみんなやっとの思いで予約出来てるからそう簡単にはキャンセルはしないらしいけど。。。。いずれにしても棚からボタ餅ディナーで初リアルご飯inRAW。

1_2017022816462117d.jpg 2_201702281646232df.jpg
滅多に行かない内湖エリア。そう中野ロスになってからは更に行かない場所に。そこにあるビルの1FがRAW。で、このビルの中は全部RAWを運営する会社が全部面倒見ているレストラン。半沢直樹でもお馴染みなVIP御用達料亭「錦水」もこちらのビルにあるのです。まさに究極のグルメビル。入り口は全面ガラス張りでこのドア重くて自力では開けれません。

3_20170228164623fe5.jpg
ウッディーで広々としたウェイティングスペース。

4_20170228164625165.jpg 5_2017022816462684e.jpg
真ん中はバーカウンター。もうは入れなくてもいいからここで一杯飲ませて下さいみたいな笑。このウェイティングスペースは実際どういった使い方なんだろう?席に座る前にココで飲むわけでもないし・・・・。今度取材に行った時に一体ここは何のためのスペースなのか?聞いてみよう。リアルに席がない人がここに来てお酒飲んでもいいのかもしれないし。で、キャンセル出たらあわよくば着席なんてことなら全然行っても構わない感じ。

6_2017022816463915d.jpg
「アジアのベストレストラン50」、2016年バージョンのプレートですね。2017年もしっかりランクイン。24位でもち台湾No1。

7_2017022816464123d.jpg
カトラリーは引き出しの中に。何をどう使うか?は食べたい人が自由に決めればよい。自分が食べやすい食べ方がベストって事なんでしょうけど箸は残念ながら入っていない。ちょっと使いたいタイミングが何度か・・・・笑。

8_20170228164642be6.jpg 9_20170228164644992.jpg
これがメニューなんです。料理名は書いてない。クロスワードみたいな感じでその料理の特徴的な素材名がかかれているのです。一品一品スタッフの人が持って来てくれた時に説明をしてくれる。そう、ここは食べる事を楽しむだけの場所ではなく、フレンドリーなスタッフたちと食べ物について語り合う楽しさも感じることが出来るレストランなのです(ただし中国語が出来ないとその楽しさは半減するかもですが笑 もちろん英語出来るスタッフもいますし、一説によると日本語出来る方もいる?らしい)。ドリンクメニューもあります。かなり豊富。ただここではコース料理に相性ピッタリなペアリングドリンクセットがあるのでそれを選ぶ方がいいかもですね(確か行った時は1400元ぐらいな5杯のセットだったと記憶)。

では、8品の魅惑のメニューをあっさりと紹介しましょう(こってりは紹介できない汗)
10_201702281646452a5.jpg
まずはスタータでこちら。お菓子のような前菜。コロンの皮(笑)のようなモノの上にタロイモアイス。ピーナッツパウダーとハーブを添えて。すぐになくなる。

11_201702281647112f3.jpg
ココからペアリングドリンクスタート。まずは白。色々説明してくれたけどゴメン。まったく覚えていないぞ汗。ただ全部フランスのワインだったと記憶。

12_2017022816471369b.jpg 13_2017022816471458c.jpg 
パンはお代わり自由で外カリッカリ、中フワフワナ素晴らしいハード系パン。バターもなんかコーヒーかな?パウダーかかってた。食べきれなかったら持ち帰りさせてくれた。バターも一緒に。そして二品目は春らしい彩りの一品。グリーントマトにグリーカレーのスパイスがかかり、緑の苺も添えられたシャレオツな一品。爽やかな味でワインにピッタリだった。

14_20170228164716885.jpg 15_20170228164717b3f.jpg 
なんか暗いけど、ロブスターと葱と白身魚の素揚げ盛り合わせみたいな一品。ここでまたワインもチェンジ。

16_201702281647347f2.jpg 17_201702281647353fa.jpg 
トウモロコシとチーズとポップコーンが入ったスープ。すごく面白い味。でペアリングドリンクはビール。

18_20170228164737ad9.jpg 19_20170228164738521.jpg
ここで台湾らしさ?豚の血を絡めたもち米で作った巻きもので中にはリンゴとキムチ。ハウスバーモンドカレーからヒントを得たのだろうか?辛いものに甘いモノみたいな。もう一つの豆の上には何とウニ!このウニ特別に我々にだけあしらってくれたって言ってたけど他の人には何が??メニューには海鮮としか書いてない。これもだけど見た目味があっさりしてるっぽい色合いですが全部パンチのある濃厚な味。なのでペアリングドリンクは必須かと。

20_201702281647406b1.jpg 21_20170228164812ec2.jpg 22_20170228164814d6c.jpg
最後はフランス風肉の煮込み。煮込む前の状態をちゃんと見せてくれる。こんだけの野菜と一緒に肉が煮込まれて仕上がったのが盛り付けされたものって事をちゃんとビジュアルで説明してくれるところが親切。牛はしっかりと台湾産使ってらっしゃいます。もちの論で赤ワインとの相性はバッチリ。

23_20170228164815de8.jpg 24_20170228164817917.jpg
最後スイーツはいわゆる豆花をレアチーズケーキのように仕上げ、その上に大豆や黒豆をあしらったヘルシーなスイーツ。アイスは黒糖アイスなり。そしてここでもペアリングワインをいただきます。ここでコーヒーなどにはならないのがポイント。

25_20170228164818cd8.jpg
最後の最後にエスプレッソ来ました。が、これもサービスって言われた。上に乗ってるクッキーもおいしかったぞ。ちなみに・・・量的には最後かなりお腹いっぱいだなぁってぐらいの量なので、前半から飛ばしすぎないように!

26_20170228164832664.jpg
そして振り返ったら・・・・もうお店の中誰もいなかった汗。食事に夢中で全然まわり見てなかったという。閉店時間22:00ですが帰ったの23:00。でも全然終わりです的な感じで帰そうとしない温かさに感動。

<基本データ>
住所:台北市樂群三路301號1F
(MRT劍南路駅から徒歩約8分)
TEL:02-8501-5800
営業時間:11:30~14:30、18:00~22:00(月、火曜休み)
予約はこちらからどうぞ→予約システムにGO

<コーディネーターのちょっとひと言>
何度も予約にトライしたけど玉砕。で、たまたま知り合いが予約が取れたから一緒に行かないって事でのあやかりご飯でまったく何の努力もせずに食事が出来てしまった。持ってる?(笑) 実際、当日キャンセルが出たりした場合は突発的に食べれたりって事もあるらしいけど、通常の予約はレストランの公式HPの予約システムを使い、毎日12時に15日後の予約の受け付け開始と同時に予約にトライ。で、あっという間に撃沈されるか予約が取れるかの一か八かシステムで予約するしかないのです。ホント、毎回あっという間に全60席もある席が予約がいっぱいになってるらしい。どうも18:00~20:00とかで入れ替わるのではなく、その日何時に入ったとしても席の入れ替えは基本ないらしいから開店から閉店までいていいという事みたい。もう予約が取れたら思う存分RAWを楽しんできてくださいませ。ちなみに人数が多い場合の予約はそのシステムではなくメール?電話?かなんかで受け付けてくれるらしい。更に8名以上で予約すれば憧れのシェフズディナーも可能らしいからこういう予約の仕方の方がいいかも?コースは1680元+10%の1コースのみ(全8品)で昼夜一緒。メニューは三か月に一度変更される。たまたまい行った日が春メニューの初日。なので5月中旬までは今回紹介したメニューが提供されるでしょう。年間を通じて24品の料理を提供するシステム。この24品は台湾の暦として存在する「二十四節気」というものに基づいて作られているらしく、その季節に合った旬な料理がメニューに組み込まれているのです(日本でも暦ありますよね?台湾でも昔から伝わる台湾暦をベースに物事を考えるが料理に置いてもベストな選択だってことのようです)。ちなみに3か月に一回のメニューチェンジだと一年分としては足りないじゃんって話なんですが、どうやら最後の3カ月はその年のベストオブ8品+デザート的なコースを提供するらしいので最後のコースはその年のおいしいモノ全部食べれますという事になるらしい(値段は少し高くなるっぽいけどRAWで食べるなら値段はもう気にしない!)。とにかくおいしいものを食べるにも予約の難関を潜り抜けないとならないからそこがまずは大切。加油!

お薦め度★★★★★(もちろん最上級だけど一生の内何回行けるのだろう?って気も・・・)。
予約困難度(星5個を超えて∞(無限大)レベルです。スタッフの身内だって食べれないって嘆いてました。それぐらい公平にやってるっていうポリシーも素晴らしい。ある時は別々に予約をした有名芸能人同士が隣同士で食事。その周りは普通に一般人みたいなシチュエーションもあったと言ってた。それほど公平で平等なんだなと))

(担当特派員:TOP1号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2017年3月3日

こちらのお菓子、
2C4CCFE2-86E4-43D3-B9CB-3536B33EF023.jpg
「乖乖」という台湾の昔からあるスナック菓子なんですがいい子いい子、よしよし、みたいな意味で、15号から教えてもらったのですが特にこの緑色のパッケージはPCの上に置いて、PCが機嫌悪くならないようによしよし、としてあげるんだそうです。なんだか可愛い発想ですね。そしてこちら、後ほど本日のニュースにもちらりと出てくるのですが、昨日桃園機場捷運の正式開通の記念品として特別パッケージのものが乗客に振舞われた模様。紫のMRTの車体も描かれちょっとうらやましかったです。笑

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 19~22度
台中 晴れ/曇り 21~24度
高雄 曇り/雨 19~20度
花蓮 晴れ/曇り 23~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2635NTD
1NTD→3.642JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2017.3.02発表)/03,08,14,19,28,34/第二区ナンバ-02
大楽透(2017.2.28発表)/6,14,15,19,30,43/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「桃園機場捷運正式運行開始 ピークタイムでも空席あり 」
桃園機場捷運は昨日正式に運行営業をスタートしました。乗車数が跳ね上がった無料試乗期間に比べ、昨日は出勤ピーク時でも全ての運行列車に空席が見られる状況でした。桃園捷運公司では初期の連日の乗車人数は4.6万人程度と予測しておりますが、10万人を超えるとようやく収支のバランスがとれるとされています。桃園市長の鄭文燦も「営業の初期段階では必ず赤字にはなる」と述べており、輸送量はゆっくりと育てていくとのことです。
副總統の陳建仁は開通式典において、桃園機場捷運の開通は台北、新北、桃園市を代表するものとなり、この軌道は生活圏を成形することでしょう。と述べ、交通部長の賀陳旦は輸送量に関してはまずこの優恵料金の期間を通して乗客数を育てていくことができるでしょうと述べました。
記者は実際に乗車し、いくつかの駅で観察を行ないましたが、開通初日、直達車で出国旅客を乗せる以外、普通車では多数の空席が見られました。A1台北火車站、A21中壢環北站などの大きな駅では人も賑わいを見せていましたが、その他の小さな駅では駅員のみで乗客の姿は見かけないといったようなこともありました。
三井OUTLETと商業ビルがあるA9林口站では、昨日の出勤時間に駅区では2人の駅職員を見かけただけで、7時から9時までの利用者数は30人を超えない程度でした。サラリーマンの陳さんに伺うと、自分はすでに車出勤での生活に慣れているし、家と職場から機捷駅までの距離がある場合は乗車しないと思いますと語りました。
A8長庚醫院站へ進むと、駅職員より改札では機捷限定のスナック菓子「乖乖」が記念品として振舞われていました。ですが通勤者の数はやはりまばらで普通車では相変わらず空席がありました。
鄭文燦は「基本輸送量に関しては我々はゆっくりと育てていくつもりですので心配しないでください」と述べました。基本輸送量は出国、帰国、および通勤族によるもので、長庚醫院駅では2万人の出勤者、華亞科技園區駅では3万人の出勤者、空港も3万前後の利用者があります。その他にも沿線には病院利用者、ショッピングでの利用者もいるので人の流れは少なくはありません。
機捷の乗車券の運賃は、もともと当初算出されていてた試算では基本価格270元でしたが、後に現在の160元となりました。今月は半額の運賃で乗車できる施策を打ち出していますが、このことにより赤字が出ることは既に交通部において記載されていますので多くの助成を望みます。
鄭文燦によると、輸送量、列車本数、車両の増加、乗換えのしやすさ、これらはゆっくりと積み重なってゆくでしょうとのこと。試運転の一ヶ月間、多くの問題点も発見されました。桃捷公司によるとA9緊急停留所のレールの亀裂、プラットホームの雨漏り、改札機の破損はすでに解決しましたが、列車の空調システムの自動コントロールについてや、列車の開閉の警告音の音の小ささなどの問題については改善のスピードを上げていくとのことです。
(情報:聯合新聞網
いよいよ正式運行がはじまりました!
以前こちらでも取り上げた桃園空港→台北駅までの試乗レポートはこちら
実は本日このあとOK号も乗車してきます!↑とは逆ルートの台北駅→桃園空港までのレポートは追ってまたこちらに記載する予定です!

ただいま!台北駅から桃園空港第二ターミナルまで直達車に乗ってまいりました!
本日OK号は地上から駅へ行きました。場所は以前の国光バスターミナルの真後ろの位置です。
P1100005.jpg P1100006.jpg P1100007.jpg
ただここ、人気はないのですが車通りが結構激しいので車にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

こちらの位置は出口1。駅からの距離はこのくらい。
P1100014.jpg P1100011.jpg P1100010.jpg

この階はがらんとしていますが改札は下にあるので下へ下へと下がっていきましょう。
P1100009.jpg P1100019.jpg P1100024.jpg

切符売り場はこんな感じで色分けしているから直達車と普通車で買う券売機が違うのかと思いきや、紫は券売機、青はカードのチャージ機のようです。
P1100028.jpg P1100031.jpg P1100030.jpg

そしてここがこの駅のポイント。直達車と普通車で乗り場が違うのでお間違いのないように。これらのスポットに行きたい方はこの駅で降りてくださいね。
P1100035.jpg P1100036.jpg P1100037.jpg

P1100041.jpg P1100044.jpg P1100042.jpg

さて中に入ります!入ってみるとボックス席が端の方にいくつかありますが基本的には同じ方向を向いています。ただ、前を向いている方と後ろと向いている方で半々くらいに分かれていますので車酔いしやすい方は進行方向をご確認の上乗車されるとよいでしょう。荷物置き場もいくつかあって、3段式なので新幹線よりも収納量が多そうで安心。
P1100047.jpg P1100051.jpg P1100045.jpg

そしてチェックしたかったことがWi-Fi。試乗時の台湾の記事を読んでいたらあまり接続状態がよくない、みたいなことがあって気になっていたんです。でもそんな心配は全くなしで、すぐ繋がるし安定の速度でした。便利。「Ty Metro」というやつです。オレンジのボタンを進んでいくと完了。利用時間は30分です。
P1100059.jpg P1100063.jpg P1100065.jpg

台北を抜けて、工業地帯、のどかな水田など眺めながらしていると、
P1100057.jpg P1100068.jpg P1100071.jpg

安定の35分で到着です!平日の日中は混雑もせず楽々で座れました。ちなみにこのシートの配列は直達車のみで普通車は台北MRTのような横一列配列のプラスチックイスのシートです。

そして改札を出て、あれなんだかここは見覚えのある所だぞ!って思ったら地下の美食街、フードコートのある場所でした!快適快適。以上OK号の乗車レポでした!
P1100093.jpg P1100094.jpg P1100119.jpg
(担当特派員:TOPOK号)

本日もクリックお願いします!

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード