結局週末の台湾を大混乱に陥れたチャイナエアラインのストはようやく収まり普通に戻った?知り合いにも何人かこれに巻き込まれた人がいて大変だったみたい。ですが、仕事がらみで引っかかる事がなかったことは不幸中の幸い。100USドルの金券的なモノは提供したみたいだが、それ以外に交通費、ホテル代とか申請すると返してくれる的な事も報道されている。えっ?でもこれって空港に行かなかった人は100USドルももらえないって事??また何かトラブルが起きような予感が・・・・。
で、話はクルリンパですが、灼熱の週末も外で取材同行してて、その時の会話で中国語が話せない日本人が一人で台南に遊びに行っても問題ないか?トークとなった。台北だったらタクシーたくさん走ってて、運転手に住所見せれば行ってくれるから移動そのものは問題ないけど(店での注文、買い物などでは当然中国必要だと思うがまあそれは現場でどうにかなる)、台南ってなめちゃいけないぐらい市内に流しのタクシーがいない。って事は根本的な移動の為にタクシーを呼ばないとなんだけど、これは中国語話せないと厳しい(話せても自分の場所の説明が厳しい笑)。シェアサイクルみたいのでガンガン走る気満々ならまあいいけど大人はそんな事で来ませんから!って事でひらめいたのがコンビニのタクシーを呼ぶシステム。この操作方法さえ覚えておけば誰でもタクシーは呼べる。で、タクシーさえゲットできればもちろん住所を見せれば移動してもらえるって事で、コンビニタクシーシステムを伝授したので、ついでに皆さんにもおすそ分け。これ台北でももちろん使えますから土砂降りの時とかはどうぞ(ただそういう時は混んでて捕まらないももちろんあり得るが)。
●セブンイレブン編● 多分ファミマとかでも同じようなシステムでしょうが使う端末は違います。
①Ibonっていう端末前に立つ

②トップ画面で「生活服務」を押す

③叫車を押す(これがタクシー呼ぶって意味笑)

④この画面はどのタクシー会社呼ぶかなんだけどお薦め順は左から。別にどの会社でもいいけど選ぶのは一つね。

⑤「一般叫車」を押す(ちなみに右は酒飲んだ後の代行呼びたい場合)

⑥同意を押して画面展開

⑦ここがポイント。携帯番号入れないとならないんだけど、日本の携帯番号でも大丈夫だったからとりあえず皆さん自分の番号入れましょう。09000000000と08000000000みたいな番号なら大丈夫でしょう←これはきっと的な感じ。台湾の携帯番号なら間違いなくOK。ちなみにこの番号なんで入力するかっていうと、その場所に本人がいないときにドライバーが電話するから。まあ日本の携帯にはかけれないから問題なしって事で。

番号打ったら「下一歩」押す←次ページへって意味。
⑧支払い方法とか詳細を選択する画面。一行目は現金かカードか?で、初期設定が現金になってるからそのままで。二行目は車いすですか?とかスーツケースありますか??とかなので仮にあったとしてもそのままスルーで「下一歩」押す。

⑨ここまで来るともう予約OK。真ん中の番号がタクシーの車両番号。これナンバーではなく車体番号だからフロントガラスとかドアの所に描いてある番号で呼んだ車か?見極めて。

ここで下一歩押すとこの画面の内容がプリントアウトされたレシートが出てくる。
これで無事完了です。呼んだセブンイレブンの前に車が来てくれるからそこで待ってればOK。最大6分。でも何もかも6分待ち表示だからすぐ外に行って待ってて下さい。必ずドライバーが「二―ジャオチェーラマ?(車呼んだ)」って聞いてくるから紙見せればOK。行先はそのまま住所とか渡せば問題ないでしょう。
注:この呼び方での問題点はタクシーを待っている時に同じ会社のタクシーが通りかかってたまたまご親切に止まってしまった場合はどうする?って事。基本的には番号を見て違う番号だったらそのままスルーして下さい。もし乗っちゃっても・・・運転手さんごめんなさいってだけなので大きなトラブルは起きませんが、出来る限り呼んだタクシーに乗って頂きますよーにって事で。
何故か現在パスワードトラブルで使えない「台湾ライフ質問箱」にアップしたら上記の内容削除してリンク貼るようにしますのですぐにこの情報必要な方はしばらくこのままでプリントアウトして下さいませ(汗)。いつかこちらを→
クリックで飛べるようにするから。
6/28追加:17号からのおぼしめしにより扉開く。別サイトにまとめて紹介したのでこちらもあちらも
クリックで!
お天気(
台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/雷雨 27~36度
台中 晴れ/雷雨 28~34度
高雄 曇り 30~35度
花蓮 曇り 27~32度
今週の天気→台湾全土今日と同じような天気が続くようです。一日の中で激しく天気が変わりそうな場所は台北と台中、高雄、花蓮は比較的穏やかな天気となりそうですが、晴れではなく曇り。とにかくもはや台湾で一番熱い場所は台北です。熱中症及び紫外線対策は怠るべからず。で、黒とか紺等の服を着てると塩ふく危険あり、グレーのシャツでは汗染みバリバリ浮き出す。で、白は透ける。一体何色の服を着ればいいのか?わからん。うん?茶色??笑
レート(
台湾銀行調べ)
10000JPY→3109NTD
1NTD→3.106JPY
台湾ロト(
台湾彩券HP調べ)
威力彩(2016.6.23発表)/05,08,12,15,31,33/第二区ナンバー05
大楽透(2016.6.24発表)/14,17,27,28,39,41/特別ナンバー18
ロトの購入方法など詳しくは
こちら<今日のニュース>「高雄ライトレール展覽館まで開通 初日に二千人突破」高雄ライトレールは昨日C8高雄展覽館站駅まで延長開通。熱が冷め始めていたライトレール人気に再び火がともりました。昨日は延長開通初日。この日だけで利用者が2000人を突破。これは旅行客ではなく住民が利用した事での数字。多くの住民がライトレールの全線開通を待ち望んでいるという事でもあります。早期の全線営業開始で多くのサラリーマンたちが助かる事にも繋がりますので期待して待ちましょう。
ライトレールはC4凱旋中華站からC8站まで延長し7月には正式運行開始となります。現在は9:00~19:00までの営業ですが、7月以降は7:00~21:00の運行とする予定。運行間隔も30分に一本からピークタイムで10分に一本。それ以外の時間で15分に一本の運行とし住民の皆さんがライトレールを利用して便利に通勤できるような運行環境を整えます。
昨年10月にC1籬仔內站~C4凱旋中華站までの最初の試運転を開始。少なくない住民の皆さんが乗車体験をしましたが、その後は残念ながらドンドン熱は冷めていき、利用客数は減少していましたが昨日のC8站までの延長運行開始で再び注目を集め、多くの人が利用してくれたことで人気も回復しています。
運行会社であります高捷公司は近い将来、平日平均利用客2300人、休日5600人が利用すると予想していますが、昨日のC8站までの延長運行初日だけでも2000人を超える乗客が利用。各列車とも乗車率90%となっており、最も乗降客が多かったのがC5夢時代站。ここまでライトレールを利用して行けるようになったことで多くの人たちが車ではなくライトレールを利用して夢時代まで移動するように今後はなっていくでしょう。
また海外からの旅行客の皆さんも今後は高雄に旅行で訪れた際にはライトレールを使っての移動が必須となって来るでしょう。早くも多くのカメラマンたちがライトレールの写真を撮影しています。台中から来た林さんは静かで快適な乗り心地のライトレールは素晴らしいと絶賛。高雄市民の林さんも今までは4駅しか運行していなかったの運送効能としては足りていませんでしたが8駅ともなれば利用価値も上がり多くの人が利用するでしょうねと話しています。
多くの市民が早期の全線開通を期待しています。鳳山から来た許さんはC8站までの延長ではまだ足りない。希望は早く駁二等のエリアに移動できるようになる事。これが実現すれば市内の移動も大変楽になるので発言しています。
高捷公司からは、昨年ライトレールが運行開始した初期段階では多くの住民がライトレールの線路や芝生を横断するなどの違反をする姿が多く見受けられましたが、昨日の延長開通時にはこのような行為は改善されており、すでに試運転から八カ月経過した事で多くの市民が規則を理解してきたという事はとても喜ばしいことですが、今後も呼びかけなどは継続していくとは発表されました。
(情報:
聯合新聞網)
やっと夢時代まで運行開始。最初に紹介した時から思ってたけどC4の次がC5夢時代なのに何故最初からC5まで開通しないのか?って言う事。高雄に行った事あればわかると思うけど夢時代ってタクシーとかじゃないといけない場所で、観光客とかを誘致したいなら簡単に利用できる公共交通機関が絶対にないとダメな場所なのに、ずーーとそれがないまま営業していた。まあ地元の人のためにだけに営業してるならいいんだけど、例えば今は日本でも人気のセブンイレブンのキャラクターOPENちゃんのカフェとかグッズショップとか夢時代にあるわけで、高雄に行けばここにようがある観光客だっている訳だから、そういう人たちの為にもせっかくのんな素晴らしいライトレールを作ることにしたならなおさら最初の試運転の時から隣の夢時代駅までは開通してほしかったのに今頃開通。まあ最初からいっぱい人が来ちゃうと事故が起きたりするかもって事からの勿体ぶりながら延長ならなんとなくわからなくもない。いずれにしても夢時代にはやっとライトレールで行けるようになったので観光客の皆さんもご利用下さいませ。高雄のMRT利用でこのライトレールに乗り換えるなど詳細は以前紹介したブログを参考にして下さいませ→
クリック。
(担当特派員:TOP1号)
本日もクリックお願いします!
