最近の台北は異常にガスってる。原因は爆竹?黄砂??黄砂が来てるっていう報道もないから空気が悪いのかもしれないけど、なんなんだろう?街が黄色いような気がする。トップレンジャーズも咳が止まらないなどの体調の悪さもあるので、きっとなんかあるんじゃないかと・・・。ただ空気はどうにもなん。昨日はランニングデー。走ってても咳が出る。それと汗にも問題が。最近気温が高めなので当然汗もかくわけだが、昨日は走ってて目が痛くて痛くてしょうがなかった。走ってても開けられないぐらい。で、汗を拭いても拭いても痛いのだ!咳の原因になっているかと思われる空気のせいなのか?自分の汗のせいなのか??も、よくわからない。でももし原因が自分の汗だとしたら、もはや自分の汗に含まれている塩分量は傷口に塩をぬるレベルの高さ。海水レベルなのではないだろうか?と若干自分の体質も心配になってきた。去年ぐらいから夏とか尋常じゃない汗かくと黒とか紺とかの服だと思いっきり塩噴出してるし!身体の塩分はどうやったら少なくなるのだろうか?塩分摂取量は多分一般人以下だと思うんですけど。
あっ、この場を借りて14号にお詫び。先日来お昼代を払うのを忘れていました。忘れて頂けでパワハラではありませんから!じぇじぇじぇ、15号にもお金払ってなかったらしい汗
お天気(
台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 17~23度
台中 晴れ/曇り 17~26度
高雄 晴れ/曇り 19~27度
花蓮 曇り/雨 19~25度
レート(
台湾銀行調べ)
10000JPY→2565NTD
1NTD→3.741JPY
台湾ロト(
台湾彩券HP調べ)
威力彩(2015.02.23発表)/05,13,31,34,35,38/第二区ナンバー02
大楽透(2015.02.24発表)/03,28,39,41,46,48/特別ナンバー09
ロトの購入方法など詳しくは
こちら<今日のニュース>「熱氣球ランタン2/27登場。切り紙ランタンも元宵節当日に空を舞う」「2015新北市平溪天燈節(ランタン祭り)」で熱気球ランタンが25日初めて披露されます。27日には新北市と台東縣の観光特色のコラボによる大型ランタンが平溪中学校のイベント会場から天高く舞い上がります。
「2015新北市平溪天燈節(ランタン祭り)」の第二弾大型イベントは2/27(金)に平溪中学校で開催。主催者の新北市政府観光旅遊局は1600個の伝統的ランタンを準備し来場者に無料で飛ばしてもらう予定。当日は11:00から整列順にランタン券を配布し、整理券がなくなった段階で配布終了となります。
当日夜のメインランタンは16.5フィートの熱気球ランタン。この大きさはビルの2階同様の高さです。その姿は熱気球と全く同じ。このランタンの下方には熱気球同様竹で作られた籠がついています。主催者は平溪、台東の二校の中学校の生徒を招待し、二つの自治体によるコラボで放たれるランタンを見学してもらう予定。
第三弾の大型イベントは元宵節当日の3/5(木)に十分広場で開催されます。当日は1400個の無料ランタンを配布予定。当日は第二弾同様11:00から整列順に整理券を配布し、整理券がなくなり次第配布が終了となります。当日のメインランタンは切り紙とランタンという伝統芸術が融合した20フィートの「福」という字が描かれた切り絵ランタン。この福の字は500人が切り絵をしたものを合わせて作ったものです。もう一つの「福」の字は切れ紙芸術家による作品で、福の文字の中に台湾の代表的な観光地である台北101、野柳の女王頭なども描かれています。
2/27(金)と3/5(木)の二日間は9時~24時まで車両全面進入禁止の交通規制が行われます。昨年12月に開通した基福公路も初めて全面交通規制を行う予定。主催者は送迎バスを増設し、訪れる観光客のサポートをしています。すでに存在している木柵動物園、瑞芳駅からの路線以外に今年は基隆駅、七堵駅及び暖暖運動公園からの送迎バスも新設。それぞれ5~20分に一本の割合で運行の予定。
特に注意が必要なのは2/27です。連休の為に行う国道5号の高速道路の乗車人数利用規制の為、「北宜高石碇聯絡道接駁站」からの接続バスはお昼12時からの運行となります。当日9時~12時の間はランタン祭り用送迎バスはこの駅に停車しません。この時間帯の移動の場合、こちらのバス停を利用したい方は最も近い木柵動物園前送迎バス乗り場からご乗車下さい。
送迎バスの料金は木柵から乗車の場合は1人50元、石碇エリア及び瑞芳エリアから乗車の場合は1人30元、平溪エリア内から乗車の場合は1人10元で、下山ルートとなる復路はすべて無料での利用が可能となっています。
(情報:
自立晩報)
すでに一回目は2/22に終了しましたが、今年はなんと3回もみんなで飛ばすイベントが開催されるという事で、たくさんの人が会場で一生に一度は見ておいた方がいいと思われる平溪ランタン祭りを体験する事が出来ます。こーんな状況が目の前でご覧いただけますので!

次回は2/27ですが、その日から台湾は3連休なのでこの日が最も多くの人が訪れる人成ることが予想されます。なので狙うなら最終日の3/5がベスト。せっかく行くんだから平溪線というローカル列車に乗って行きたいって思う人もいると思いますが、この選択は自殺行為同様なので辞めた方がいいでしょう。列車は昭和満員電車さながらの混雑で楽しむなんて状況には絶対になりませんので。って事でお薦めのアクセスはやはり送迎バス利用なのですが、上記の記事に新路線が増設と紹介されており、3か所から出るって書いてあるからなら絶対基隆から乗るがベストルートだろって思ったんだけど、何か怪しい・・・という第六感が働いた1号はやっぱりチェック。
結果、基隆駅からのバスなど存在していないという衝撃の事実。記事元に記載されている「基隆駅、七堵駅及び暖暖運動公園からの~」の意味は、「基隆方面の七堵駅から出発し、暖暖運動公園を経由し会場へ向かう接続バス」という事らしい。七堵駅なんて電車じゃなきゃいけないような場所だから結局ベストルートは木棚動物園からって事でしょう。ただし以前12号も説明したいたようにこの路線の始発もトラップが仕掛けられているようなので下記を参考にして下さい。
以前のご紹介記事→こちらを
クリック更にまた難しい問題が。すべての送迎バスは十分までにしか行きません(路線ごとに十分の中でも到着するバス停はバラバラ)。なので、2/27はメイン会場が平溪なので、降りたら更に平溪行きのバスに乗り換えて移動となります(3/5は会場が十分だから不要)。そのバスは十分の南山橋というバス停からしか運行していないらしいからこのバス停まで移動しましょう(どこ?)。戻る時も同様で、各路線の十分発のバス停はバラバラなので、平溪からバスに乗り、到着した十分の南山橋ってバス停から、それぞれが帰りたいバスのバス停まで移動しないとならないらしい(行き帰り違う場所にっていう人はパニックに笑)。3/5は問題ないが、やっぱり2/27は外国人観光客にはハードルが高そう。って事からお薦めルートはもう選びようがないんで台北市内の木柵から乗車、いく日は3/5限定にしましょう。それが一番迷わないっぽいので。結局消去法でベストパターンを選ぶしかない笑
あっ、バスの料金はきっちり小銭で払えるようにして下さいね。100元だしておつりなんて混んでて対応出来ない可能性大なので!
(担当特派員:TOP1号)
本日もクリックお願いします!
