fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

脆皮鮮奶甜甜圈 Kari

昔、晴光市場や雙城街を紹介した時にちらっと紹介したおいしいドーナッツ屋さんなんですが、もう一店舗あるんですね。1号の利用率はこちらの方が高いのでこっちの店も紹介しときやす。別に店によって味が違うとかそういうことではない(某小籠包屋さんや某胡椒餅屋さんは店によって味が違う的な事もあったりしますけどね)

あのホテルの下にある
あのホテルの下にあるのです。ここの近くに来ると必ず行列が出来ている。故にみんなが「あれなんですか?」って事になり、1号が並ぶ羽目に・・・・。ここの行列の原因はおいしいからはもちろんですが、常に人手不足なんだと思う。揚げる人一人、売る人一人。これじゃ無理だろ!(笑)。数は売ってんだからもう少し従業員を増やしてはどうだろうか?っていつも思う。

見逃しそうな小さい店 看板
そもそもこの華陰街っていう場所が何だか怪しい感じなんだが、意外とこの道においしいお店があったりする(向かいに胡椒餅やもある)。更にこの先には問屋街が広がりレトロ台湾が凝縮されたエリアなんだよね。この店ちっちゃいから素通りしそうだけど。

出た!「へ」
出た!「へ」。頂好スーパーでよく見かける「ろヘろヘ」にしか見えないお菓子(で、意味合いとしては「おっぱい」というちょっとハレンチな響きのお菓子)同様に個々の看板にも「へ」が使われている。「台湾人へ甜甜圏(ドーナッツという意味)」差し上げますって意味なのかと思いきや、15号先生にお尋ねしたところ・・・・「台湾人「の」ドーナッツ」って意味なんだって。「へ」に見えるが「へ」ではなく、「の」って意味らしい。ってことで、このアピールは台湾オリジナルのドーナッツであるという証だったのですね。メモメモ。

絶対に誰かは並んでいる
えー、小さい店ですが素通りしてしまう事は決してないと思われます。何故なら先ほど説明したように人手不足に付き絶対に行列が出来てるからすぐわかる笑

色んな種類はあるけれど・・・・・
種類はいろいろあるんだよね。

いつも一種類しかないw
だけど店にあるの原味(プレーン味)一種類しかない。っていうかいつもおいてない。作ってその場で特製パウダーみたいのまぶしてそのまま販売してるから。多分言えば作ってくれるだろうが一個や二個じゃ別の味その場で作ってくれないかも?作ってくれたとしても相当後回しにされるような予感が・・・・。確か10個買ったら一個プレゼントだったような気がする。なお事前予約は30個以上。なぜ??更に50個以上だとデリバリーOK。絶対デリバリーしたくないという意志がよーくわかるサービスね。そもそも現場人手不足なのにデリバリーなんか不可能だろ!みたいな。

相変わらずうまい!
一個20元。安っ!フワフワでほんのりシナモンの味もする美味と言っていいでしょう!な「台湾「へ」ドーナッツ」(もう皆さんは読めますね笑)。行列覚悟ですが並んでも10分。これは是非食べてもらいたい。ステマじゃないよー笑

<基本データ>
住所:台北市華陰街183號
(台湾鉄路台北駅、MRT台北駅から徒歩約8分)
TEL:0958-900-138、02-2550-9914(予約専用ダイヤルらしい)
営業時間:11:00~19:00ぐらいまでらしい(年中無休といっとる)

<コーディネーターのちょっとひと言>
これ移動中の車とかでどうぞって感じで差し上げると誰もがおいしい!って言ってくれる。全く台湾らしいスイーツではないが台湾オリジナル「へ」味である事は間違いないので台湾スイーツに入れちゃっていいでしょう!あのホテルでのお仕事っていうのは何の仕事か?大体決まっているんだが、そのお仕事の時は1号は暇なのでやることない状態でそこで佇んでいるよりは全然いい喜んで並びますとも!なのでいつも怒らないで並んでいる笑。これ一個食べると絶対なんか飲みたくなるからお茶もセットで買いましょうね(ちなみにうまい具合にお隣がジューススタンド笑)。ここでドーナツとタピオカミルクティを購入し、お客様の胃袋をつかむ。そーすると仕事も順調に進むという事でこのドーナツは1号にとっては仕事を円滑に進める為の神アイテムでもあるのです。さて、次は来週並ぶことになるなと笑。14号も覚えておくように!

お薦め度★★★★★(こんなにうまいのに何で二店舗しかないんだろう?そう、それは・・・・間違いなく人手不足笑)
フワフワ度★★★★★(フワフワに弱い1号がガッツリはまるフワフワ度)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2014年5月30日

雨が続いていますが皆さん如何お過ごしででしょうか。五月病になっていますんか?明日からの三連休を使ってリフレッシュしましょう。三連休と言えば月曜日は端午節です。別名粽子節です。粽をたらふく食べましょう。実は台湾は北と南では食べられている粽が違うんです。俗に言えば「南煮北蒸」と言われていて、南部は茹でる、北部は蒸すということですね。南部ではまず中に包む具材を炒めてから生のもち米とピーナッツを混ぜたものに包んで、葉っぱを巻いて茹でるんですが、北部の粽はまずもち米を炒めたあとに豚バラ肉や塩漬け卵黄などを詰めて蒸すので作りかたが全然違います。なので出来上がったときの食感も違います。14号的には北部の方が好きです。なぜなら南部の粽はべちょべちょだからです。(笑)北部の方は割りとおこわっぽいですかね~。他にも客家粽や甘い粽などバリエーション豊富です。是非お近くの市場で買って食べてみてください。ただ、食べすぎには注意!もち米なので太りやすいですよ~。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 25~30度
台中 曇り/雨 25~31度
高雄 曇り/雨 27~33度
花蓮 曇り/雨 25~30度
週末の天気→ジメジメとした天気が続いています。台北市は相変わらず週末は落ち着かない天気。日曜日は午前中は晴れそうですが、午後から雨に変わる見込みです。気温は25~32度。台中は明日より良い天気になりそうで、日曜日は晴れそうです。気温は26~33度になっています。高雄は週末は晴れる予報で気温は28~33度です。花蓮はいずれも雨の予報、気温は24~30度となっています。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2875NTD
1NTD→3.354JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.26発表)/18,19,22,27,32,35/第二区ナンバー02
大楽透(2014.5.27発表)/10,19,23,26,32,39/特別ナンバー16
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「デジタルレシートで初の200万元(日本円約700万円)当選。1千万元(日本円約3500、万円)は「4」が多く11枚当選」
3、4月の統一レシートの一千万元特別番号は54544448で、財政部賦税署の統計によると11枚のレシートが当選したようです。また、200万元のレシート当選番号は70349798で、全国で8枚の当選がありました。デジタルレシートを初めて以来200万元の当選は今期が初めてです。換金期限は6月6日から9月5日までとなっています。200万元の当選が全国で8枚あったうち最も特別な1枚がありました。新北市五股區成泰路にあるセブンイレブンで25元のミルクティーを買ったレシートですが、悠遊カードで支払いをし、レシートを直接接悠遊カードに保存しています。ただ、残念なことにこのラッキーな当選者は個人情報を登記していなかったため、当選の通達が出来ない状況です。賦税署によると、この当選者はセブンイレブンのibonのようなコンビニの多目的事務システムで検索をし、レシートをプリントしなければ指定の郵便局で換金が出来ないと言っています。
200万元のレシートのうち、最低消費金額は10元(日本円約35円)で2枚ありました。1枚は台中市大里區のファミリーマートでミルクティを買っており、ラッキーなことに200万元を当てています。もう一枚は屏東市の國賓映画館で消費しており、実際買った商品はポップコーンと飲み物で計130元(日本円約455円)使っていますが、120元(日本円約420円)の割引券を使用しているため、実際には10元しか払っていなく、同じく200万元の当選です。また200万元のレシートで最も消費金額が高かったので化粧品です。消費者は高雄漢神百貨で980元(日本円約3430円)の化粧品を買っており、200万元の当選です。次ぎに消費金額が高いのが新北市中和區にある環球購物中心で食事費用に270元(日本円約945円)を消費しています。賦税署によると食事内容は詳しくは分からないそうで、分かる情報は30元(日本円約105円)のものを9つ買っており計270元だとのことです。
1千万元の特別番号は先週日曜日に当選番号を発表してからひとしきりの討論を引き起こしました。なぜなら「4」が多かったため、縁起がないと言うことです。しかし本当にこの番号のレシートを持っていたら縁起が悪いとは思わないでしょう。1千万元の特別番号に当選したレシートの最低消費金額は55元(日本円約192円)の食料品で、中壢市の全聯超市で消費しています。ココナッツミルクを買っているとのことです。続いて低かったのが雲林縣斗南鎮のセブンイレブンで65元(日本円約227円)のタバコを買った消費者です。1千万元の特別番号で最も消費しているレシートは499元(日本円約1746円)と決して高くありません。このラッキーボーイは新北市金山區にある燦坤(電気屋)で20メートルのインターネット回線を購入しており、1千万元の当選となっています。続いて高かったのが高雄旗山區のセブンイレブンで450元(日本円約1575円)を消費したレシートです。消費者はコーラやジュース、パン、かっぱ、新聞紙を買っているとのことです。
(情報:卡優新聞網
皆さ~ん、ラッキーボーイではありませんか??(笑)金山の電気屋でインターネット回線買った人いませんか??笑 もしかすると!?自分ではないかという心当たりがある方は3月4月のレシート探してみてください~!台湾在住の外国人はもちろん旅行客でも現金もしくは一定の金額以上の場合は小切手でもらうことができます。でもコーラ買ったとか映画見ながらポップコーン食べたとか全て晒されるのは若干嫌な気もしますが、当選者が順当に換金できるようにするための心優しいサービスなんでしょうね。このような報道を見ると実際に当選している人はいる、当たる可能性もあるという事がわかるのでありがたいですよね。レシートは捨てない方がいいでしょう。

(担当特派員:TOP14号)

本日もクリックお願いします!

2014年5月29日

台湾もハイビジョン放送の流れに。前会社のTVもアナログ放送のままだと今後見れなくなりますよ!っていうご連絡からハイビジョン放送が見れるようにするためのよくわからないBOXみたいのを取り付けられましたが(でもそのBOXを装着した結果、画面がかなりの頻度でフリーズするという事故も多発。もうどうにもならないのでフリーズしたらそのまま放置)今度は自宅のTVにこのBOXを取り付けないとっていう連絡が入りました。で、設置。そしたら今まで100チャンネルぐらいだったのが一気に300チャンネルまで増えた!とりあえず全部見てみる。そうすると坊主が説教しているチャンネルと株の動きを静止画像でずーーーと放送するチャンネルばかりが異常に増えた。意味なし。そう言えば昔香港でパンダチャンネルみたいの見たこともあったな。動物園のパンダを撮影している監視カメラの映像をそのまま流しているチャンネル。こんなに一杯チャンネルあるなら台湾も一個ぐらいそういうチャンネル作ればいいのに。パンダチャンネル意外に萌えだったことを思い出した。で、チャンネルの後半に虹色なんとかとかいうチャンネルが増えててこれなんだろう?って思ってみようとしたら見えません。このチャンネルは別途契約が必要みたいなメッセージが出てくる。どうやらエロチャンネルらしい。その数20チャンネルぐらい。一度どのようなレベルの内容を放送しているのか見てみたいがどうすればいいのだろうか?このBOXが設置された事でうれしいチャンネルが一つ。ずーーーっとテニスの試合を放送しているチャンネルが増えた。台湾にいたらみれないような試合がLIVEで放送されてたりするので実はこのチャンネル結構見てる。でも放送できる大会が決まってるみたいでその大会が開催されていないときはずーーーと過去映像。もう何回もローマの大会見てるんですけどみたいな。台湾のテレビって同じ番組何回も放送するんだけど、そんなクオリティーでいいのか?っていつも思う。まあ、それが普通でみんな生きてきたんだろうからこれになぜ?って思う人もいないんでしょうけどね。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 25~28度
台中 曇り/雷雨 25~31度
高雄 曇り/雷雨 27~32度
花蓮 曇り/雷雨 25~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2877NTD
1NTD→3.351JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.26発表)02,09,10,19,22,32/第二区ナンバー05
大楽透(2014.5.27発表)10,19,23,26,32,39 /特別ナンバー16
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「バスで下車ポイント通過。日本人主婦、意外にも運転手と蹴飛ばす」
日本人の主婦が台南でバスに乗車した際に、下車する際に押すベルを早めに押さなかったことでバス停を通過。その結果バスの運転手を蹴飛ばしました。運転手は意外な事件に驚き急停車。バスに乗車していた6名が驚く事態となりました。彼女の脚が原因で重大な事故が発生していたかもしれない行為。運転手は結果大きな事故にはならなかったものの甚だ遺憾だと話しています。26日午後四時頃、事件が起きた台南のバス0左線は台南駅を出発。金華成功路の交差点を過ぎた後日本人主婦が下車ボタンを押しました。運転手は次のバス停で下車すると思い運転していました。まさかその時に隣にいる日本人主婦と揉め事となるとは思っていませんでした。トラブル発生後日本人主婦は日本語でまくしたて、最後に料金支払い機を殴るなどの行為を行いました。
運転手は日本語がわかりません。乗客の日本人主婦は運転手の隣に座り、紙に「成功金華」(おりたいバス停の名称)、「打下車鈴」(ベルを押した)と書きました。運転手はその紙に「妳過站」(あなたはすでに通り過ぎた)と書くとその文字を見た後に日本人主婦が右足で運転手の脇を蹴っ飛ばしたのです。避けようとするとその日本人主婦は更にもう一回蹴っ飛ばしハンドルを握る右手に当たりました。日本人主婦は紙やペンを放り投げ、感情のコントロールが出来ない状況と判断し運転手は停車し警察に連絡をしたのです。
警察は五分後に到着。しかし警官も日本語はわかりません。たまたま乗客の中に日本語がわかる人がいた為その人が通訳をし警察は状況を把握。警察からは日本人主婦にお詫びをしてもらえればと促しますが本人は拒否。結果、日本人主婦を海安派出所まで連行。運転手は病院で怪我の状況を検査。右太ももと右臀部を挫傷しており、傷害事件として扱われることになりました。日本人主婦は公共危険罪の容疑がかけられる結果となっていますが、警察側も言葉が通じない状況のまま送検する事はしたくないという判断から現在は公共危険罪の容疑での送検はしていないという状況です。
(情報:蘋果日報
このニュース昨日から本人の顔モロ出しで放送されています。すげーたくましい人だなって思うが、すべてが撮影されているって事が全くわかっていなかったのでしょう。台湾にはいたるところにカメラ有。車だって走りながら前の状況をすべて撮影している(故にたまたま写り込んだ映像が交通事故以外の事件の証拠となる事も)。この日本人主婦は中国語が話せない訳だからこういう風にどこでも撮影されているという事も、バスの運転手がバス停を余裕でスルーするという事もまったく知らなかったんでしょうね。郷に入れば郷に従えという言葉をご存じないのでしょうか?アウェーにいるわけだからディフェンシブに生活しなきゃいけないのは1号のみの常識?(いや、そんな事を言っている自分もかなりアグレッシブに攻撃はしているが爆)でもさすがに暴力はふりません!そもそも中国語もわからないのにバスに乗る行為そのものが選択ミスだと思うんですが・・・・・。台湾で生活する日本人は誰だってバスで苦い思いはしているし、バス停スルーの悔しさは味わっているんですよ。ほとんどバスに乗らない1号でさえ、台湾に来たばかりの時に606ってバスに乗って家に帰ろうなんてバカな事を考えたら、自分の家の近くのバス停をどういうわけだが高架道路を走られてスルーされトンデモナイ遠くまで行かされたことあり。上空から家を眺め「なぜこんなことに・・・・」と心の中で涙を流しながら通過しているんです!そのときだって運転手を蹴っ飛ばそうとは思いませんでした。自らの過ちと認め、今後このような事が起きぬよう万全の策をとろうと判断した結果バスには二度と乗らないという答えにたどり着いたのです(笑)。ちなみにこの606はどうやら週末だけルートが変わる的なミラクル運行だったことも後から判明(今はしらんよ)。失敗しながら多くの事を学んでいって台湾でいかに美しく生きていくかを我々日本人は考えなければならないのですから、バス停通り越したから運転手を蹴っ飛ばしたりはしないように!しかし、この人これからも台湾に住めるのだろうか?面が割れてるしご近所でもキック女っていうあだ名を間違いなくつけられていると思うけど。しかし現在彼女にかかっている容疑は公共危険罪。傷害罪ではないのか?その辺の罪状もよくわからない。過去にも我らが師匠は国際スパイという罪状で裁判にかけられ、その裁判を傍聴した時には多くの法廷で自由妨害罪で訴えられている日本人のお名前を拝見した1号。台湾の法律って突き詰めていくととっても面白いかもしれない。えーーーこんな罪もあり?みたいな。もし尊敬不足罪があったとしたら15号は間違いなく送検。だって社長を「あんた」呼ばわりするんですから!しかし警察もあまいよなと。だって蹴っ飛ばしている映像があるにも関わらずコミュニケーションが取れないから送検をしていないって・・・・・。だったら今後1号も警察沙汰になったら一切中国語話しません笑。で、良民証をキープする。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


2014年5月28日

台湾でおいしくて安い日本米は手に入りにくいという複数の現地在住日本人からの嘆きを聞いたことがありますが、安くはないけど、マジウマな米が手に入る事を最近知った1号。もっと前からあったらしいけど全然知らんかった。更に注文したら配達もしてくれるという1号にとっては最高の販売形態をなさっている素敵なお店。ステマではなくご紹介。「俵屋玄兵衛」⇒サイトはこちらをクリック
この前初めて注文してみた。やっぱり炊き上がった時のツヤと甘さが違うよなぁ。おいしいご飯があればおかずなんて正直どうでもよくなるから楽な食生活を送れることも判明。やっぱり米って重要だなと再認識。これで微風から重いコメを持ちかえらなくてもよくなったから良かった。そして1号の周りの人間も台湾に来るときに米とか日本酒とか(これは頼んでいないが何故かいつも米とセットで到着)まるで祭りの時の神社の奉納のような救援物資を持ってこなくてよくなったという事です。おめでとう。ただここで問題が・・・・。お米と共に大変丁寧なお手紙がついてくる。それを読んでしまうと水もちゃんとしないといけないんだ!と認識させられ大量のミネラルウォーターを買いたくなる。米同様水も重いから運びたくないのでマリアに毎週本人が持てるであろう限界の2本を購入してきなさい指示をしているんだが、米までこれでとなるとどう考えてもプラス3本となる。これは無理。水をどうにかしないとな。あの水タンクみたいのは昔2号のオフィスであのタンクの水がこぼれてビチャビチャになり下の階に水もれして揉めたのをリアルに見てるからトラウマで絶対に借りたくない。更にミネラルウォーターだと思って注文するとそれはミネラルウォーターではなく水道水をろ過した水だというミラクル業者もある(販売している水が「自来水」って書いてあったらダメ!)。デリバリーに関するご相談はブルーへが日常の1号。ダウニーも届いたから今度は水もお願ね。逆に俵屋さんで素敵なお水も一緒に販売してくれないかな?せっかくのおいしいお米ですからおいしく食べてほしいんです!というメッセージはしかと受け止めました。心にも響いています!でも重くて買いたくないんです!!なお日本米ですから当然台湾米と比べると値段は高い訳ですよ。で、この金額ではお米買えませんっていう人も中にはいらっしゃるでしょうから、普通のスーパーで売っているお米で日本人的にはOK出せる米っていうのがどれなのか?も紹介しておきましょう。
人気米
多くの日本人の皆さんがこれって言っているから間違いないと思う(1号は食べたことありませんのであしからず)三キロ200元前後(日本円約700円)との情報。どこのスーパーにも売ってるレギュラー米らしい。そう言えばこの前頂好で買わないくせに米を眺めてたらこの米だけあと残り一個で、最後の一個をあった!的な笑顔で手に取ったタイワンニンの方をお見かけしやした。人気米なんだろうなきっと。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 23~30度
台中 曇り/雷雨 25~31度
高雄 曇り/雷雨 27~31度
花蓮 曇り/雨 24~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2876NTD
1NTD→3.352JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.26発表)02,09,10,19,22,32/第二区ナンバー05
大楽透(2014.5.27発表)10,19,23,26,32,39 /特別ナンバー16
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「圓山両廳ライトアップ開始 生まれかわった彩りの風景」
台北圓山大飯店は数か月間にわたる改修工事が終了。歴史的建造物である金龍廳、麒麟廳が再び美しく彩られます。LED照明設備を増加し、27日点灯式が行われ往年の景観を取り戻しました。圓山大飯店董事長は今回歴史を取り戻す改修工事を行い、LED照明設備を増加させたことが特徴の一つ。エコ対策に取り組みながら夜間に圓山大飯店が美しく輝きを放つと説明。
民国45年(1956年)に落成した「金龍廳」。鎮守である百年金龍から命名され、台湾の輝きを代表する歴史的建造物となっています。建物内「金龍レストラン」は多くのVIPから愛されるレストランの一つとされ、ガラス張りの壁から台北市内の美しい基隆河の景観を望める眺望も人気。内外の観光客が必ず訪れるレストランです。またレストラン以外にも圓山大飯店創設時の客室も残されており、その客室には民国49年(1960年)にアメリカ大統領で唯一現役大統領として台湾を訪れたアイゼンハワー大統領が宿泊した事でも有名です。
金龍廳に連なる作りで存在している「麒麟廳」。民国52年(1963年)4月に落成。3層構造で中国北方宮殿伝統建築となっており、落成期には国賓を迎え入れる唯一のホテルとして利用されていました。圓山大飯店初代プレジデンシャルスイートは麒麟廳の2Fにあり、蒋介石元総統や総統夫人、タイのプミポン国王や韓国のパクチョンヒ元大統領等も宿泊されています。麒麟廳の内部の装飾は縁起物である「麒麟」がモチーフとされており、ここは知る人ぞ知る秘密基地となっています。正館の喧騒とはかけ離れた状態で山並み、基隆河の美しい景観など立地条件をいかした風景をお楽しみいただける場所でもあります。
この二つの建物は建築からすでに半世紀の月日が流れ外観だけでなく、室内設備も老朽化が進んでいたためリノベーションを行いました。内部の装飾、外観の光の装飾は一本の龍をモチーフにしたデザインとなっています。レストランメニューも新しくなり、圓山大飯店は「歴史的ホテル」から「文化的ホテル」に生まれかわったのです。
(情報:中央通訊社
今でこそ松山空港に国際線が到着するようになったからあまりこんなトークはなくなったが、昔は桃園空港から台北市内に移動する時に必ず見えるこの圓山大飯店を見た人から必ず「あの建物はなんですか?」って質問されてた圓山大飯店。とりあえずこのホテルがどんなホテルか?サイトだけペタリしておきましょう→圓山大飯店公式サイト。今回のライトアップですが、このサイトでは見れない正面のデカイ建物(この記者は「正館」と表現しているが、「本館」って言ってることもあり正直建物名が良くわからない)の後ろにある二つの建物がライトアップされたって事らしく、一般的には全然見えないじゃん!というニュースなのを多分ご存じないでしょう(笑)。まあ建物内部もリノベーションされたっぽいから(記事によるとね。実際のところはよくわからない)それなら良かったんじゃないの?って思うけど、このホテルに泊まってこの二つの建物の部屋になったらそれこそふざけんな!って絶対文句言われるポジションなので圓山大飯店のご予約の際はご注意ください。またデカイ建物でもシティビューと山しか見えないマウンテンビューがあるから。更に窓もないインサイドルームもある。予約ミスが起こる可能性の高いホテルなのでもあるのです(笑)。この二つの建物がライトアップされても台北市内の東よりにいる人じゃないとほぼ見えないから正館だか本館がライトアップされてこそ「美しき圓山大飯店」となるんですが、昔今はいないチュに聞いたらVIPが来てる時だけライトアップするって言ってたんだよね。そんなわかりやすいセキュリティー上問題ありそうなやり方なの?って驚くと共に、ロケの時にどうしてもライトアップしててくれないと困るから電話して「今つけて!」って言ってつけてもらった事もあったなぁ~と(笑)。で、今はどうなのか?念の為チェキ。毎日18:00~22:00までついてるらしい。で、昔言ってたVIPがどうたらこうたらはどうやら光の強さを変えていることでVIPへのおもてなしの心とされているそうです。誰もわかんないだろ!みたいなおもてなしね(笑)。本日はさよならジョイマン記念日ですからきっと圓山大飯店が全力パワーで光り輝いていることでしょう。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

岡山媽媽雜貨舖

台北に旅行に来た際や、台湾在住の方が日本に帰る際には何をおみやげにしようかお困りではないでしょうか。そんな皆さんにピッタリの台湾雑貨のお店をご紹介いたします。場所はショップやレストランで賑わっている東区の路地の中にひっそりと佇んでいます。忠孝東路四段の路地内にある鼎泰豐の近くにお店があります。

店外観
この辺は今ではオシャレなカフェやラーメン店、焼き鳥屋などが軒を連ねています。台湾雑貨がありそうなエリアでは無いのでちょっと見逃してしまいそうですが、お店の看板に大きく岡山媽媽雜貨舖と書いています。お店は17年前から経営しているそうで、オーナーの岡山媽媽は高雄の岡山出身の優しいお母さんという感じの方で日本語もペラペラなのでとても親しみやすいです。ちなみに媽媽というのは日本語でお母さんという意味です。

店内_2
店内に入るとお店の方がなかなか出てこない。と思いきや奥の工房から岡山媽媽が迎えてくれました。こちらのお店のほとんどのものが岡山ママの手作りです。お店は二つのコーナーに分かれていて、入り口を入るとまずはママご自身が作った小物雑貨やバックなど。

店内_1
奥のエリアには台湾風の服飾や陶器などが置かれています。


工房
こちらがお店に併設している工房で普段ここで作業しています。

お手頃商品
お手頃の小物グッズもたくさんあります。お土産には最適でしょう。

眼鏡ケース ストラップ
ペンケース 小物入れ
眼鏡入れや、小物入れ、ペンケースなど全て手作りです。ママは新しいデザインのものを作りたいため、写真に乗っている商品は売り切れ御免もあるのでご了承を。

花柄商品
ママ自慢のこだわりの花柄グッズも全て手作りです。最近では中国製のものが多いのですが、ママは自ら作ることを心掛けているんです。

バック
バッグなどは手作りのものを仕入れて提供していますが、手作り感満載です。

陶器
ママは元々陶器の先生だったそうで、こだわりの陶器も置いています。

<基本データ>
住所:台北市忠孝東路四段216巷33弄18號
(MRT忠孝敦化より徒歩約7分)
TEL:02-2773-0027
営業時間:12:00~21:00 日曜日休み

<コーディネーターのちょっとひと言>
商品はほとんどが手作りですが、手頃な価格設定のため気軽にお買い物ができるでしょう。オーナーの岡山ママは日本語がしゃべれてとても気さくな方なので安心です。商品は常に新しいものを作っているそうなので一部デザインは売り切れ御免です。その代わり毎回行っても新しいものを買うことができそうです。是非行かれてみてくださ~い。

おすすめ度★★★★★(おみやげ選びに最適でしょう)
商品豊富度★★★★★(花柄商品以外にもたくさん商品が置いてあります)

(担当特派員:TOP14号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2014年5月27日

今日は台北在住予定のある方などに14号的居住お薦めエリアのご紹介。(14号も住みたいエリアになります(笑))。まず断トツで第一候補に挙がるのが台北市の北にある天母エリア。日本人学校やアメリカンスクールがあり外国人が多く暮らすエリアです。デパートや公園など普通の生活には一切困らない街で夜も静かで休日にはフリーマーケットも行なわれています。ただ唯一不便なのはMRTの駅まで多少離れているため、中心地に出るには少々時間がかかるかもしれません。その次にお薦めはMRT中山エリア一帯。ホテルやデパートが立ち並び日本食のお店もたっぷり。何一つ困らないでしょう。ただ夜は多少騒がしいかもしれません。他には101近くの信義エリアも綺麗なマンションがありますが、家賃が多少割高です。そして14号が本日最もお薦めしたかったのが松山空港近くの富錦街エリア。一帯は民生社区とも呼ばれ、以前は普通の住宅地だったんですが、富錦ストリートには今ではお洒落なショップが立ち並んでいます。14号は先週末初めて訪れました(笑)。天気も良かったせいか街並みがとてもお洒落に見え、ここに住みたいな~と思った今日この頃でした。松山空港にも近いので日本に帰るのにも便利ですよ。以前1号様に14号は全くお洒落感が無い!!と言われているのでお洒落な場所に住みたいなんて思ってしまったのかもしれません(笑)

1号より→また言いつけ口するかのようなブログ内容(怒)。おしゃれ感は住む場所ではなく自分を磨け!(笑)。髪型にだけはどうやら1号以上のこだわりがあるようだが、下に行くほどいい加減になるのでバランスよくという事です。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 27~30度
台中 曇り/雨 28~30度
高雄 曇り/雨 30~31度
花蓮 曇り/雨 28~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2874NTD
1NTD→3.355JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.26発表)/02,09,10,19,22,32/第二区ナンバー05
大楽透(2014.5.23発表)/11,17,22,27,30,46/特別ナンバー15
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「鹿野神社の原貌が復元 基壇は取り壊さず」
鹿野郷龍田村には日本時代の鹿野神社の基壇が残されており、花東縱谷國家風景區管理処は神社の原貌を復元しようという動きが見られています。日本神社の復元は台湾でも初の事例ですが、基壇を取り除いてから復元をしようという話しもあり、地元住民が議論を繰り広げています。管理処は龍田村への説明の際に、基壇を取り除くという説は否定しており、基壇を残した上で神社を建て直すということを承諾しています。また鳥居は住民の意見に合わせ適した場所に建てる見込みです。龍田村民は「囲みが出来るまでは工事をすることを知らなかった」と話しており、神社基壇の周辺には2ヶ月ほど前より囲みがされています。町役場や管理処では事前の説明が行なわれていなかったようで、地元老人の話を聞くと工事会社が安全を考慮した上で90年近くの歴史がある基壇を取り除いたあと再建するという噂があったため、地元住民の注目を浴びたようです。なお昨日、郷民代表の折り合わせのもと管理処が神社側にある崑慈堂で50名近くの村民と意見交換を行ないました。台東県龍田蝶々保育協会の会長の話によると、鹿野神社は終戦後に地元住民による取り除きに遭い、基壇のみが保留されたと話しています。しかし復元工事が進み現在もなお頑丈に保たれている基盤が取り除かれることを最も心配しており、工事会社には現在ある基盤の上で工事を修復を行うよう呼びかけています。龍田村村民は管理処が予定している「鳥居」の建設場所は記憶の中にある場所ではないことに加え、材質は木材ではなくセメントと洗石子を使うべきだと話し、同時に基壇の横にある「榊」も保留するべきだと話しています。管理処の技師の説明ではこの案件は鹿野郷役場が管理処に提案したもので、全案は神社の復元、鳥居、石灯籠や砂利石歩道の復元を含み、建設経費は625万元になる見込みです。なお、工事は今年二月に始っており、年末に完成予定だと話しています。また建設には台南の嘉南大圳の建設者八田与一氏の古宅を復元した経験のある中治環境造形顧問会社が神社復元の任務を任され、修復工事の完成後は鹿野郷役場の管理下になるようです。中治の代表の話によると、鹿野神社の復元は台湾初の事例でとても意味深いものになっていると話しています。また日本より神社の修復専門のチームを招いており、必ず当時のままの神社を復元させると意気込んでいます。神社の建築は全て伝統的な技術を用いり、鳥居も日本から高級な檜を取り寄せています。完成後は日本時代の校長宿舎や託児所、区役所などと結びつきができ、龍田村に完全な歴史の空間をもたらすことができます。管理処の技師は神社の基壇は安全上の考慮があったと話していますが、四月末に行なわれた専門家の判断で安全には問題が無いと分かったため、本来の基壇は残したまま破損部分を修復するのみで、外観はセメントやじゃり石で処理を行なうと言っています。また大型機具による工事も行わないとも話し、鳥居の建設位置も本来の伝統に合わせた場所を選ぶ模様で、村民の意見を尊重しながら建設を進めていくと話しています。
(情報:自由時報
台湾ではあちらこちらに日本時代の名残を見ることができますが、取り除きに遭った神社を復元するのはまたおもしろいですね。やはり日本との繋がりが深い台湾ならではかと思います。地元村民にとっては一大事なのでしょう。新しい建物が続々と立っていく中でも古いものを守る試みが必要ですね。
(担当特派員:TOP14号)

本日もクリックお願いします!

2014年5月26日

今日は14時から30分間、災害防止演習が行われるそうです。毎年1回5月に実施されてるんですが、今年はサイレンが鳴るだけで交通規制などは無いようですよ。昨年は走ってる車やバスは路肩に停車したり、通行人は建物内に入らなければならいなどの規制があって、たまたま買い物に出ていた12号は演習が実施されている30分間デパートの入口で足止めをくらったのでありました・・過去の経験上、どうやらこの規制は1年おきに実施されている気がします。来年の演習は規制があるかもしれませんねぇ。旅行に来ている方が遭遇されるとビックリされるかもしれませんが、でもいつも交通量の多い道路に車やバイクが一台も走ってない光景を見られるのはこの日だけなのである意味お得?(笑)
ちなみにバスは止まりますがMRTは動いてますし、地下街は普通に歩けますよ~

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨26~33度
台中 曇り26~32度
高雄 晴れ27~32度
花蓮 曇り/雨25~30度
今週の天気→今日は晴れ間が出ていますが、明日からまた天気は崩れそうな予報。毎日ゲリラ雷雨にも注意が必要のようです。台北の気温は23~33度。台中の気温は24~32度。高雄の気温は27~32度。花蓮の気温は24~30度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2872NTD
1NTD→3.357JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.22発表)/09,12,20,34,36,37/第二区ナンバー03
大楽透(2014.5.23発表)/11,17,22,27,30,46/特別ナンバー15
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「連日の雨で果実に傷 玉荷包が2割減産に」
すでに台湾ライチ・玉荷包の出荷の最盛時期となっていますが、今年は5日ほど遅れています。
これは、3、4月の気温が比較的低かったことが成長に影響を与えたことに加え、4月の大雨が影響し収穫量が1割以上少なくなりました。また梅雨入りし一部分の玉荷包に雨による傷が出来てしまいました。もし雨が長時間降り続くと被害はもっと拡大し、減産の影響により例年より価格が600gで5元(約17円)くらい高くなります。と農民は言います。果樹園では風雨が大きいと損害が大きくなるため、この傷ついた実を落とすことが必要です。
雨による傷以外に4月にうけた南風と大雨の影響で、去年の24000トンから今年は20500トンと2割近い減産となります。農協関係者は4月は開花から実に成長する時期にあたり果実が落ちてしまった状況はとても深刻です。と言います。
A級品は現在600gで約100~120元(約340~410円)、B級80元(約270円)、C級60元(約200円)と例年より5元(約17円)ほど高くなっています。
(情報:TVBS
マンゴーに続いてライチも不作なんですね。ライチと言えば日本に住んでいた時には冷凍ライチしか食べたことがなかった12号。こちらに来てから、ライチのあの硬い皮がホントは赤いってことに衝撃を受けたのを覚えています(笑)さらにライチ狩りに行ってもぎたてのライチを食べたらあまりのジューシーさにライチの虜になってしまったんだけど、新鮮なライチのジューシーさを知ってしまったがためにスーパーで買ったライチに満足できなくなってしまったというなんとも残念な結果も(笑)
ライチ狩りは台北からもそう遠くない新竹でできますので、機会があればぜひチャレンジしてみてください。でももれなく日本の冷凍ライチは食べられなくなると思いますが・・(笑)
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

上好魚翅

10号よ、今君はどこで何をしているのか?っていうか知ってるけど(笑)先日この店の写真を探していた所、どうしても見つからなかった。1号の完璧記憶ではこのブログは過去に10号が打ったはず!なぜないのだろうか?と思い探す探す・・・・で、10号が昔使っていたPCはそのまま14号に引き継がれている為PCを捜索したら、原稿も写真もあるじゃないですか!でもここにたどり着くまで相当時間かかったけど、執念で?発見。で、これはこのままお蔵入りさせてはいけないって事で、10号はいないのに10号のブログをアップするという荒業に(笑)。著作権1号だからいいのですって事で懐かしの10号の語りと共にお店紹介をいたしましょう!ファンの方(いたか不明)必見です。
では始まり始まり・・・・・
 ↓
この前、番組のロケでこちらのお店をお邪魔しました(1号より:もう二年前ぐらいね爆)。それまでには、こういう所にフカヒレの店があるなんて知らなかったです。学生時代に、よくこのへんを出没していたのですが、全然気付いていませんでした(学生という身分で気付いてもどうしようもないけど・・・)。それより、店側は一体どういう思いで80%の人が学生さんだという台湾大学周辺に、この店を開こうとしたのは、すごい気になります。本気で稼ぐ気があるのかという疑問の目でこのお店をリポートしたいと思います。

お店は新生南路という大通りにあり、ちょうど台湾大学の横に位置します。このへんは、ファーストフード、カフェが激しい競争を繰り返しているところなのですが、本格中華!というお店はポツンと一軒が入っているような感じです。普通ならすごい目立ち、すぐわかるはずだが、なぜか一回も気付きもしなかったんだろう。気付きもしない自分がバカと言っていいのか、お店の影が薄いというか、なんというか・・・。

店内
店内は細長い形となっており、20人ぐらい収容可能です。2階もあるのですが、今は店員さんの休憩室と更衣室になっているみたいです。お店は昔には志村けんさんがご来店することになっているようで、メニューには「志村健のおすすめ」と書いてあります(名前が1文字を間違えてるし・・・)。

(1号より:何故かまた写真がこんなに・・・10号は文章だけを残し写真の処理をしていなかった為(嫌味ではないがちょっと文句(笑))、わたくしが自らやりましたがそのせいか?こんなんなりました涙)
メニュー(あわびチャーハン) メニュー(しいたけともやしの炒め物) メニュー(フカヒレスープ)
これは台湾人のお得意パターンです。本人および事務所の承諾なしで何も構わず勝手に載せてしまちゃおうっと!これはまだ良心的な方です。放送画面をそのまま現像し、現像した写真を店先の客寄せ看板として使う料理屋さんは、ほかには数え切れないぐらいあるので、ここはよしとしましましょうか(って、私は決める権利はないんだけど・・・)。

しいたけともやしの炒め物
まず、運んでいただいたのは、「しいたけともやしの炒め物」です。もやしはしゃきしゃsきとしていてしいたけが柔らかく噛むと甘い野菜の甘い汁が出てきます。(1号より:まさかの15号登場かとおもうタイプミス。「しゃきしゃsき」。きっと当時の10号お疲れだったのでしょうね。こんな子ではありませんでしたから)

あわびチャーハン
次はあわびチャーハンです。あわびの角切りは確か6つが入っており、味がものすごい染み込んでいてすごい弾力があって歯ごたえがあります。チャーハンはあわびの煮汁を入れて炒められているにも関わらず、米粒がべったりと付かず、ちゃんと一粒一粒が立っています。見た目は結構シンプルに見えるが、あわびの煮汁が入っている分、チャーハンの味がすごい上品に変わります。
(1号より:この写真を撮っている時に確か1号も一緒に現場にいたが、まさかアワビの角切りの数を数えていたとは!やっぱりスーパー出来る子10号。今でもどこかでアワビの角切りの数をチェキしていることを祈る)

豚肉とネギの炒め物
次は豚肉とネギの炒め物です。お肉は柔らかく全体がぴりっと辛く美味しかったですが、ちょっと脂っこかったかもしれないです。少し食べるだけでドリンクが欲しくなりました。

フカヒレスープ
最後は、フカヒレスープです。先ず、スープを一口にすると、非常に濃厚というのがまず最初の感触なんですが、次はフカヒレを口に入れると、すぐばらばらになってしまうヤツではなく、噛み終わるまで非常に重量感のある口当たりとなっています。

味には文句なしです。全部美味しいです。でも、一つだけ、
(担当特派員:TOP10号 )

ここで10号力尽きた模様。でも一つだけが一体何だったのか不明。そして逆にとっても知りたい「一つだけ」。10号はこのブログを見たら是非メールをくれ。続きは10号の作品を受け継ぎ立派に?1号が仕上げます!!

そして1枚だけ文章とつながらない写真もご準備されていたようなのでアップしておこう
四品
写真のタイトル「四品」。そのままやんけ!笑。ちなみに写り込んでいる「手」は一体誰でしょう?まさかの健さんご本人?ないない。

<基本データ>
住所:台北市新生南路三段68號之1
(MRT公館駅から徒歩約5分)
TEL:02-2368-1099
営業時間:11:30~14:30、17:00~21:30

<コーディネーターのちょっとひと言>
巧みに志村けん様を使って商売しているのかと思いきや、こちらの商品をお薦めしているのは志村健さんですから、その辺の一般ピープルがお薦めしているという事かもしれませんのであしからずで(笑)。こちらのメニューはほとんど、自分へのすごいご褒美飯としてしか食べれない「頂上」様とかぶっている。が、値段は頂上の半分以下というありがたさ。で、あるにも関わらず食べ物のサイズや量はかの「頂上」様とほぼ一緒。なんと一般小市民に優しいお店なんでしょう。そりゃー「頂上」様と比べれば何かは劣るに決まっている。が、この値段でこれだけのものを食べれるという事にありがたさを感じいらんツッコミはしないって事がよろしいかと思います。やっぱりこれだけ巨大なフカヒレを食べると鬼レベルな幸せ感を感じずにはいられません!フカヒレ禁止を主張するどっかの団体とかには怒られそうだけど、やっぱりおいしいものはおいしいから。頂上まではたどり着けないけど、上好ならちょっとがんばれば行ける!って人は多いはず。せっかくの台湾旅行ですから少しの贅沢を味わうにはいいのではないでしょうか?

お薦め度★★★★★(コスパ最高レベルだからね)
狭い度★★★★★(基本1階オンリー。25人ぐらいで満席状態ですからね。予約した方がいい?いや、満席なのは見たことない笑)

仕上がりは全然立派ではなかったらしい・・・・・汗

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2014年5月23日

最近ハマっている本があるので、皆さんにご紹介。読まれた方もいらっしゃるかもしれませんが、14号は知り合いに薦められて読んでいます。本の名前は「路ルー」という吉田修一さんが書いている本で、台湾新幹線の敷設に関わった台湾人や日本人の恋物語や人生を描いたフィクション物語です。台湾と日本の違いをシュールに描いていて、けっこうリアルなんです。台湾のことをもっと知りたい!という方にはお薦めです。特に台湾在住の方にはお薦めです。是非読んでみてくださーい。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 25~26度
台中 曇り/雨 25~26度
高雄 曇り 29~31度
花蓮 雨 25~27度
週末の天気→今週降り続けた雨も土曜日までは続きそうです。台北市は土曜日が雨の予報になっており、23~33度の予報です。日曜日は多少落ち着くでしょう。台中は24~32度で同じく雨と曇りの予報です。高雄は26~32度で相変わらずの曇りです。花蓮では土曜日は雨の予報になっており日曜日は曇りです。気温は23~30度です。全国各地雨模様が続いていますが、お出かけの際は傘をお忘れなく。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2879NTD
1NTD→3.348JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.22発表)/09,12,20,34,36,37/第二区ナンバー03
大楽透(2014.5.20発表)/06,13,30,33,34,35/特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「空中でチェックインが可能に エバー航空が777を2機増加」
エバー航空の第16機、17機目の777-300ERの新機体が台北時間昨日午前零時に納品され、シアトルから台北までの移動をエバー航空の董事長が自ら操縦しました。董事長はエバー航空の発注プランを発表し、今後はエアバスA330に代わりボーイング787を取り入れる方針だとしています。同時にボーイングの次世代機777Xに期待を寄せており、2022年には777X機が使用される見込みです。また低頭族(スマフォやタブレット利用者)にもビジネスチャンスを見出しています。エバー航空が取り入れた新世代の777-300ER機は333席あり、いずれもコンセントとUSB差込口が取り付けられており、機内での電子機器の使用がより一層便利になります。新機体にはWI-FI機能も提供しており、旅行客が飛行途中にLine、What’s appなどのスマートフォンアプリやFacebookを使用した「機内でチェックイン」も楽しむことができます。また最新型のPanasonic eX3の機内エンターテイメントシステムも搭載し、座席モニターをノートパソコンのように使用できるもので画面のサイズも更に大きくなっています。今回取り入れた二機の777-300ERを合わせると来年度には777-300ERの機体数が22機に登り、ボーイング機を所持している国で比べると世界第4位になっています。新たな二機が加わることでエバー航空の現在所有している機体数は66機に登り、来年末には777-300ERを5機取り入れる予定です。更には2011年に取り入れると発表していたA321-200のエリア路線旅客機は8機が納品済み、残り16機が2016年末に全機納品予定で、将来的にはエバー航空の機体所有数は70機以上に登ります。新機体2機は台北時間昨日午後7時30分に桃園空港に到着し、機体の整備が終了した後、6月3日よりアメリカ路線に取り入れる予定で、毎週日曜日と月曜日に台北-ニューヨーク便、毎週火曜日と土曜日に台北-ロス便を増便する見込みです。またエバー航空のアメリカ路線は6月2日より全都市に向けて増便を計画しており、バンクーバー、トロントは週3便から4便へ、ニューヨーク路線は週5便から7便へロサンゼルス路線は週17便から20便になる模様です。エバー航空の話では第18機目の777-300ER機は来月末に納品予定だそうで、ロサンゼルス便の運行は更に毎週21便、サンフランシスコ路線は毎週14便までに増便すると話しており、今後の台北-北アメリカ路線は毎週55便を提供することになります。
(情報:中時電子報
この記事を途中まで書いていると全部アメリカ路線ではないか!ということに気付き、しかも結局エバーは何機もっているか翻訳した当方人が自分でも分からなくなってしまった状況です。(笑)要するに2016年には70機以上ってことですね。そして毎週55便に増やすと書いてありますが、相当ですね。台湾はABCが多いわけで14号はJBCですが。本当はJBTと言いたいところですが1号様に国際基準に合わせろと言われているので胸を張ってJBCでいきましょう。JALやANAではWIFIすでに使われているようですが、エバー機でもWIFIが繋がるようになるとは本当に便利な世の中になったものです。記事の標題にしちゃうくらいですからチェックイン好きの台湾人にはたまりませんね。14号も優雅にWIFI使いながらアメリカにでも行ってみたいものです。留学しちゃおうかな~。
(担当特派員:TOP14号)

本日もクリックお願いします!


2014年5月22日

日本でも報道されているようですが、昨日の夕方に起きた無差別殺人事件・・衝撃でした。台北での生活は、あまり身の危険を感じることなく日常が過ぎているので、たまに海外で暮らしているという危機管理をまったく忘れてしまう時があります。通り魔的な事件は日本でも起こりうることですが、こちらで万が一の事があると言葉の壁がありますからね・・自己解決はまず無理でしょう・・
普段ゆるゆる気分の12号少々反省です。まずは何から改めるか・・深夜の帰宅?あぁぁ・・ムリかも(笑)。なお現在は地下鉄の駅に警察官が配備され、駅構内、車両内の巡回なども行っていますので安全管理に関する対策はなされておりますのでご心配なく。

亡くなられた方のご冥福と怪我をされた方の早期の回復をお祈りいたします。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 20~26度
台中 曇り/雷雨 22~29度
高雄 曇り/雨 25~31度
花蓮 曇り/雷雨 21~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2895NTD
1NTD→3.331JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.19発表)01,16,22,31,33,36/第二区ナンバー04
大楽透(2014.5.20発表)06,13,30,33,34,35 /特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北観測雨量 過去117年の5月単日記録を破る」
台北と台中では前線が停滞し暴雨の襲撃を受け、台北では21日深夜0時から23時の間の雨量は242ミリという驚異的な降雨量でした。これは過去の5月単日の最高降雨量175ミリを超えるもので、5月の平均累積雨量234.4ミリよりも更に多く、たった1日で5月1ヶ月分の雨が降ってしまいました。この暴雨は中部以北地区に洪水の被害をもたらしました。
発達した前線が20~30キロの間隔で連続してやってくるので予測が難しいと言います。過去100年で観測された5月単日の最高雨量記録を破ったり、60ミリちかい雨量など雨の降り方が以上です。気象局では台北地区では20日から21日の2日間で413.5ミリの雨が、更に昨日1日で242ミリの雨が降るという驚異的な降り方をしました。
連日の豪雨により、死者1名、行方不明者2名となっています。
気象局は、台北市、新北市、桃園県、新竹市、新竹県、苗栗県、台中市、彰化県、雲林券、嘉義市、嘉義県、台南市、高雄市、屏東県などの地区で今日も突然豪雨となる可能性があると言います。
昨晩は台北市と新北市に雨が集中し、新北市汐止区福徳三路と中興路交差点で最高80センチの高さまで水が溢れ、台北市松山区では60センチまで水が溢れましたが現在はひいています。国立図書館で地下室の書庫に水が入ったり、土石流なども発生しています。
(情報:自由時報
さっきまで少し青空が見えていましたが、雲が出てきたような?これからまた豪雨の可能性もあるという事なんですね。。雷雨の予報もありますしね・・
昨日の帰り道バスを降りたら急に土砂降りになっちゃって、家まで数分なのにずぶ濡れになってしまいました。海外の住宅って、日本みたいに玄関というスペースが無いのでいつもびしょ濡れの傘の置き場に悩む12号です。(我がマンションは外に私物をおくと怒られちゃうんで。)結局はリビングで傘ひろげちゃうんですけど、家の中が湿気るんですよねぇ。みなさんどうしてるんでしょう?いずれにしても現在の台湾では外出時に折りたたみ傘は必須アイテムです。このまま梅雨に突入(すでにかもしれませんが発表はないので・・・・)となるでしょうが、現在は終日雨の日は少ないんですよね。なので折り畳みがあった方がいいと思います。観光でお越しになる方もホテルなどで借りる大きな傘はとかく邪魔になりがちなので日本からの持参をお薦めします。あと台北での雨は日本でいうゲリラ豪雨並みの激しさなので靴などもビチャビチャになりますから濡れてもいい靴&濡れてしまった場合の翌日用予備靴も持ってきた方がいいかもしれません。
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

2014年5月21日

昨日から雷がしょっちゅう鳴っていて豪雨が続いています。こちらの気象局のサイトを見てみたら、豪雨の警報が出ているんですけど、この区分けが「大雨」「豪雨」「大豪雨」「超大豪雨」に分けられてて台北市はなんと「超大豪雨」だそうです。。(泣)テレビのニュースでも街に水が溢れている映像がずっと流れています。そんな中今朝MRTを待っていたらなかなか電車が来ないんです。そもそもMRTやバスに時刻表というものは存在してませんが、朝は2~3分程度待てば電車は来るんです。それがなかなか来ないので、大雨のせいなのかなぁ。。って思ってたら地震だったようです(汗)MRTが一瞬止まるほどの揺れだったみたいだけど、12号はまったく地震に気づかず(笑)震源は花蓮で今年最大の揺れだったようですよ。花蓮の一番震度が大きかったところで震度6ぐらい(かなり限定された地域ですが・・・)。大雨で地盤がゆるんでいるところに地震はちょっとイヤですねぇ。大きな被害につながらなければ良いのですが・・。台北は震度2だったようですが、1号は家の水槽の水がこぼれたと怒ってました。この揺れでビチャビチャになるほど水槽の水がこぼれたって事は昨日ブログで書いていたピンクの魚の死亡原因は地震の揺れで外に飛び出してしまったのか?!って一人で謎解きをしています(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 20~25度
台中 曇り/雷雨 24~28度
高雄 曇り/雷雨 26~30度
花蓮 曇り/雷雨 23~27度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2897NTD
1NTD→3.328JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.19発表)01,16,22,31,33,36/第二区ナンバー04
大楽透(2014.5.20発表)06,13,30,33,34,35 /特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「軽油を蜂蜜と間違う 保安検査員解雇」
旅客が飛行機に軽油を持ち込んだ事を発見できなかった桃園空港の保安検査員が解雇となりました。航空警察局は、保安検査時に軽油を蜂蜜と間違える可能性があると指摘しました。
先日、日本人旅客が桃園空港からフィリピンのセブパシフィック航空に搭乗の際、受託手荷物として預けた荷物の中に約2ガロンの軽油が入っていたことを発見することが出来ませんでした。
当時日本人旅客の荷物をX線検査した際の映像には、荷物の中に2つの液体物が映し出されました。東南アジアへ向かうフライトでは、よく蜂蜜などの液体状の食品を携行している旅客が多く、しかも軽油をX線検査した場合オレンジ色の有機物となる為、保安検査員は似ている蜂蜜と誤認しました。
航空警察局は、不確定な状況にもかかわらず再検査を実施しなかった事は確かなミスである為、保安検査員を解雇処分としました。といいます。
IATA(国際航空運送協会)が定める危険物規則書では、軽油は引火性液体という危険物に分類され、預け荷物及び手荷物での航空機内への持ち込みは禁止されています。
X線検査時の荷物の映像は普通の液体ととても似ている為、直接軽油であるかどうか確認しなければ判読できず容易ではないと保安検査員は言いますが、検査に盲点があったとしても、軽油は安全飛行を妨げる物品である為、難しいといって責任から逃れる訳にはいかないと航空警察局はいいます。
(情報:中央社
なんだか、預け荷物の中に入ってた危険物を見逃しちゃってクビになっちゃった話がメインになっちゃってますが・・この日本人、なんで軽油なんか持ってたんでしょ?フィリピンで軽油は買えないの?そんなバカな。。他のニュースによるとフィリピンに到着したときに、他の乗客の荷物に油がついてて臭い!ってことで職員が発見して発覚したのだとか。でもまた行方不明なんてことにならなくて良かったです。これから保安検査が強化されると思われますので、空港には余裕をもっていかれた方が良いかもしれませんね。
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

阿水獅豬腳

本日は台中に本店がある豚足のお店の紹介です。豚足と言えば台湾を代表するB級グルメのひとつです。40年近く歴史のあるお店は元々台中で屋台だったそうですが、現在では台中に3店舗、台北に1店舗など計5店舗を展開しています。今日は台北の忠孝東路四段付近にある台北忠孝店に行ってきました。

店外観
住所を見ると忠孝東路四段235-1號と書いてあったので、MRT忠孝敦化2番出口から出て、忠孝東路四段沿いにあるはずなので(東区のZARA付近)その付近を目指してお店を探していたんですが、ZARAからICE MONSTERの方まで歩いてもお店が見つからない、、あれ?住所が間違っていたのかなともう一度住所を見直しても確かにこの付近のはずなのに見つかりません。(笑)この日は5月なのに35度。汗だくになりながらICEMONSTERからZARAの方向に折り返してみると、ROLEXが角にある路地中にありました。住所は確かに忠孝東路四段235-1號でした。皆さんも間違えないようにお気をつけください。(笑)

ロゴ
お店に入ると大きなロゴがあります。阿水獅は創業オーナーのあだ名のようです。


店内 店内_2
平日の午後2時近くに行きましたが、お店はビックリするほど誰もいませんでした。(笑)貸切状態で食事をすることに。

メニュー
メニューです。けっこう種類がありました。お店の人気は豬腳麵線(豚足そーめん)や豬腦清湯(豚の脳みそスープ)だそうですが、脳みそスープはさすがに遠慮しました。(笑)でもこのお店の脳みそは臭みもなくとってもおいしいと口コミで人気のため、味わってみたい方は是非試してみてください。美容効果などもあるそうですよ。ちなみに台湾では誕生日のときに豚足そーめんを食べる習慣があり、長生きの意味があるんです。

魯肉飯
さて、こちらは魯肉飯です。
けっこうベチャベチャです。(笑)


油豆腐
厚揚げの煮込みです。
もっと柔らかいのを想像していましたが以外と硬めでした。(笑)

燙豆芽菜
もやしをさっと茹で、豚足の煮汁をかけたものです。
この他にもキャベツや大陸妹(レタスに似たもの)があります。

豬腳
お店自慢の豚足です。
元蹄(ヒヅメ)と中段(足関節)が盛り合わせになっています。
ヒヅメが苦手な方は足関節だけの注文も可能です。
豚足は長い時間をかけて煮込まれているようで、トロットロで、コラーゲン満点です。


香菇雞湯
一瞬、豚の脳ミソスープにしようか迷いましたが、結局勇気がなく鶏肉にしました。
魚介風のダシでおいしいスープでした。

全体
一人飯。ご飯は誰かと食べたいものですね。(笑)

<基本データ>
住所:台北市忠孝東路四段235-1號
(MRT忠孝敦化2番出口から国父紀念館方向に進みROLEXが見えたら左折 徒歩3分)
TEL:02-2752-1997
営業時間:10:00~21:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
有名店なので期待を込めて行ったのですが、まず5月なのに35度という暑さにやられ、店に入るとこれまた絶望するほど暑い。これでまずは食欲激減です。(笑)二台ある扇風機の一台を占領し、仕切りなおしましたが、やはり暑い!!クーラーくらいはつけて頂きたいものです。味は田舎のご馳走っていう感じで、全体的に甘めです。1970年代頃ならおいしいと思うでしょう。21世紀の味ではありませんでした(笑)という個人的な意見ですが、伝統的な台湾のB級グルメを味わいたい方にはお薦めでしょう。

20世紀度★★★★★(完全に取り残されているでしょう。)
豚足のやわらか度★★★★★(トロトロでコラーゲンたっぷりです。)

(担当特派員:TOP14号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



2014年5月20日

土曜日に結婚式に招待されていたのに原因マリアで行けなかった1号です。なんと先週月曜日に風邪でお掃除お休みという連絡があり、他の日でもいいから来てと連絡したらマリアは金曜日に来た。で、翌日土曜日に、さてと結婚式に行かないとと思って場所を確認しようと思ったら机の上に置いておいた招待状がない!慌てて探すが見つからない。どうすれば?とりあえず覚えていたワードは18:00に板橋。でも具体的な場所がわからないから行けない。招待されていた中に連絡取れる知り合いはゼロ。オンリーワンで包丁マッサージの先生から息子の結婚式に呼ばれていたから準主役的存在で大忙しであろう包丁マッサー本人しか頼る人はいない(珍しくオンリーワンでも行こうと思った理由は、隣に座る人とビジネスの相談をしたかったという腹黒い理由だったという事もカミングアウトする(爆))から慌てて連絡。電話する→出ない、メッセージを送る→無反応。もうどうにもならないから諦めて家でテレビを見る(笑)。20:00頃包丁マッサーから電話があり「なんで来てないの?」と。もちろん「マリアが招待状を捨てたからどこだかわからなくて連絡したけど連絡つかなかったからごめんなさい」とマリアの責任にしてお詫び。ったくよー、人のモノ勝手に捨てんじゃねー!!と怒り心頭。で、翌日日曜日。今度は耳かきがない!いろんなところを探す。で、滅多に開かない(というかこの引き出しに普段使いのものなどしまっていない)水槽の下の引き出しをあけると、招待状、耳かき、電話の請求書等いろんなお宝がワンサカ。にゃろーーー何でもかんでもここにしまっていたのか!どうりで来た請求書はもれなくお支払いが信条の1号なのにも関わらずたまに電話代払っていませんみたいな状態になる事件が発生していたのか。とりあえず日曜日の希望「耳かき」は希望通り出来たが、結婚式はもう間に合わん。なぜ昨日ここを捜索しなかったのか・・・・自らの失態にガクリ。もう過去はいい未来だ。今後どうすればいいのか?考える。多分注意しても今度はまた変なことするだろうからこれからは見つからないものが出てきたらこの引き出しを探そう。自己解決。で、昨日もレギュラーマリアデー。今朝も見つからないもが・・・それは愛しの熱帯魚「ヒラヒラブルー」。まさか・・・・。実は以前「元気ピンク」が一匹見当たらなくなったことがあった。どこに?って思いながらも死んじゃってエビが食べちゃったのかも?と野生の掟的食物連鎖で自己解決してたんだが、ある日落としたお金を拾おうと思って棚の下を見たら・・・・こんなところに横たわっているではないか!マリアには容疑がかけられているが証拠はないので逮捕は出来ず。で、今日「ヒラヒラブルー」は同じ場所にいるのではと思って床を見たがいない。そっかあの引き出しだったのかもしれない・・・。またも捜査が甘かったと今反省。洗濯物は相変わらず何故か?取り込まないし(ノットドライは取り込むなの指示がいつのまにか取り込むなに確変。以後ソファーに取り込んだ衣類を放置でたたませるという流れがレギュラーワークに)、掃除機内のごみ袋がなくなったから買ってきてと指示されるし(買いましたとも!)、掃除した日のバイオハザードタニシの異常発生は相変わらずだし、カメラをつけるしかないかもしれない・・・・。とにかく置き場所を変えたらすべて報告せよという英文メッセージだけは残さないとならないと思う今日この頃。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 24~30度
台中 曇り/雷雨 23~29度
高雄 曇り/雷雨 25~30度
花蓮 曇り/雨 24~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2887NTD
1NTD→3.340JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.19発表)01,16,22,31,33,36/第二区ナンバー04
大楽透(2014.5.16発表)14,31,38,41,42,45 /特別ナンバー29
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「刮痧(カッサ)が災いを招く!スペインの中国系母親、児童にカッサで意外にも逮捕」
スペイン人に滞在中の中国系母親の9才の子供は二週間風邪の症状が続いました。鼻水、咳、微熱の症状があり心配な状況だったことから、中国の伝統的な治療方法である刮痧(カッサ)を子供に施したところ症状が軽くなりました。ただし子供がカッサの治療後に発生する頭部、背部の大きなアザが学校の先生に家庭内暴力とみなされ警察に通報されるとは思ってもいませんでした。母親は警察に逮捕され、子供は社会局に預けられるという状況に。
このニュース、スペインEulamで報道されたものが中国大陸の中新網でも報道されています。9才の子供が二週間も風邪をこじらせ病院で診察してもよくはならない。この結果母親は中国大陸の伝統的な治療方法である牛の角を使ったカッサ行い、二日後に子供が登校。学校の先生は子供の頭部、背部に大きなアザがある事を発見し家庭内暴力の疑いありという事で警察に通報しました。
母親は警察に逮捕され児童虐待の罪で起訴、社会局はすぐに子供と母親を隔離する措置を行い法医鑑定を行いました。結果、子供の背部のキズは殴打による内出血ではない事が証明され、子供も警察にアザの原因がカッサによるもので、虐待に遭ったわけではないと説明。最終的には起訴取り消しとなり、母親には子供の監督保護権が復活。母親は喜びましたが、文化の違いで裁かれる身におかれてしまい、子供と引き離されるという結果を生むことも知らしめる結果ともなっています。
(情報:NOWnews
スペインのニュースを中国が引用し、更に台湾でも引用して報道ね(笑)。ただこれは台湾の報道ではないもののこの刮痧(カッサ)というものがなんなのか?は、観光客の皆さんも理解しておいた方がいいでしょう。台湾でもマッサージ屋で気軽にこのカッサを勝手にやられることあり。日本人観光客をメインにしているマッサージ屋ではこれは後で問題になる可能性有って事がわかってるからやらないけど、そんな事考えていないマッサージのお店では「あなた身体の具合が悪いから伝統的なカッサをサービスでやってあげる」的な好意の範疇としてやる人もいるのです。まさに文化の衝突!やる方は好意、やられた方に残るのは悪意。よくある台湾の一シーンがこのニュースに凝縮されているような気がします。やるなら、その前に「ちゃんとこういうものなんだけどやる?」って説明すりゃいいのに、好意=誰でも受け入れるものって思ってるから事前の説明があったとしても「この悪い状況をカッサって言うのをやれば治るからやる?」ぐらいにしか説明しない。その後「カッサってなんですか?」って聞いても「台湾の伝統的な治療」としか答えません。施術で起こる痛みとやった後の状況が一番大切なのにも関わらず肝心なとこ省略上等が日常茶飯だから。で、やってもらったら「ギャーーーーーーー!」って叫ぶ結果に。これめちゃくちゃ痛いんです!悪いところの気の流れを改善するためにこすってこすってっていうやり方。当然こするからこすったところに血がうっ血して恐ろしいアザになる。中国ではない所の先生や警察が虐待と思ってもしゃーないぐらいなレベルのアザが残る。うん?ただ逆に疑問なのはこのカッサが日常茶飯な場所では虐待とカッサの違いをどう見分けるのだろうか?という別の疑問が湧くが・・・・自己解決不能。
このカッサですが、もちろん全く効果がないわけではなく、やった後はヒリヒリ痛いけど、何時間かすると「あら?スッキリ??」みたいな風になる人もいる。でもこの治療方法に慣れていない人には痛みしか残らないし、例えばお肌のメンテとかを気にしながらケアしている人なんかにとってはすべての努力を台無しにするようなアザが残ったりするから間違いなくやらない方がいい。どんなアザがの残るのか?は下記の写真を参考に。そうこれがカッサの実体です。
カッサ
もちろん力加減をすればこんな風にはならないけど、日本語がロクに出来ないようなマッサージ屋でこれをやられたら間違いなく写真のような状態になるでしょう。何故なら赤くなる所=悪いところだからガツガツこすられて結果すごいアザが残るから。なので皆さん、マッサージ屋で下記ワードを好意でお薦めされたとしても何でもかんでも「はい」とか「YES」とか言わないように。
刮痧=日本語読み:カッサ/リアル中国語:グァ―サ―
拔罐=日本語読み:カッピング/リアル中国語:バァグゥァン
*これはガラスのカップみたいのを背中に吸い付けて悪い血をためて血を抜くことでよくするという更にすごい伝統的治療法。これもメチャクチャ痛い!
ちなみに1号はほぼ毎週の包丁マッサージで当然のごとくカッサをやられます。で、背中に恐ろしいアザが残りますが2日後ぐらいには消えてるかな?もうなれてるからやってもらうとスッキリするし、たまに自らリクエストもする(喜んでお願いするドMではない。あくまで治療ね爆)。だから悪いものとは思わないけど、知らないでやると残ったアザだけが問題になるからやる方も、やられる方もお互い納得した上でやることを強くお薦めしたいと思います。無駄な揉め事は排除して生きるが吉。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


2014年5月19日

最近までリビングのエアコンをガンガン使って寝室も冷やし、寝るときは扇風機だけでがんばっていたんですが、とうとう寝室のエアコンをつけてしまいました。すでに充分暑いんだけど、今の時期からエアコン使って寝ると夏を越せない気がして・・(笑)一種の罪悪感ですね・・で、寝しなだけ~って思ってタイマーかけたんだけど、なぜか朝まで動き続け・・さすがに朝方は冷凍庫にいるかのような寒さで目がさめました(笑)タイマー機能が壊れ気味?ちゃんと止まってる日もあるんだけど、朝までエアコンつきっ放しの事もしばしば。。これってリモコンのせい?本体のせい?誰か教えて~。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 25~27度
台中 曇り/雨 28~30度
高雄 曇り/雨 29~31度
花蓮 曇り/雨 26~29度
今週のお天気→台湾全土みごとにずーっと雨です。しかも雷雨のマーク多数。ムシムシ、ジメジメの天気が続きそうです。台北の気温は22~31度。台中の気温は22~31度。高雄の気温は25~31度。花蓮の気温は22~29度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2887NTD
1NTD→3.340JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.15発表)07,09,21,28,33,35/第二区ナンバー08
大楽透(2014.5.16発表)14,31,38,41,42,45 /特別ナンバー23
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「木柵平渓線のセット乗車券割引 200元でおつりがきます」
新北市観光旅遊局は、「台湾好行」木柵平渓線のセット乗車券を1314枚限定で半額の199元(約670円)で販売すると発表しました。
木柵、深坑、平渓の観光は古い街の集落なのにもかかわらず豊富で、炭坑の歴史や昔懐かしい鉄道の風情などみな訪れる人々に愛されています。
台湾好行木柵平渓線のバスは、交通部主催の「バスで行く旅行10大路線」のネット投票で1位に選ばれています。
台鉄の平渓へ向かう電車はすでに飽和状態です。このセット乗車券が自由旅行とバス利用への普及になるよう希望します。と観光局の担当者はいいます。
セット乗車券の内容は、1日乗降り自由の乗車券、ポリス天燈体験券、ポリス天燈館(青桐天燈館)飲食50元券及び商店で使用できる100元券などです。
天燈館体験には、ポリス天燈で平日16時~19時(休日は20時まで)に上演される3分間のライトショーやハガキに願いを書いたり、天燈を上げたりすることができます。
バスはMRT木柵駅から乗車し、途中深坑、石碇、青桐、平渓を経由し十分遊客中心まで約80分の道のりです。深坑老街、双渓口(石碇)、姑娘廟、青桐老街、平渓老街及び十分遊客中心に行くことができます。
このセット乗車券は1314枚限定で199元で深坑や平渓を遊ぶことができます。16日午前9時からライオントラベルのネット販売。(ライオントラベルサイト)及びライオントラベル指定の支店(忠孝、台北駅前、市府轉運站、板橋)で購入できます。
詳しくは新北市観光旅遊のサイトをご覧ださい。(こちら
(情報:中央社
ホントこの台鉄の平渓線は1時間に1本程度の運行の割には観光客率が高いので、平日でも結構混んでいるんですよね。。休日に瑞芳の駅から乗車しようものなら山手線のラッシュ並みの混雑ですよ。12号は1度で懲りました(笑)先日、この台湾好行木柵平渓線というバスに乗ってみたんですが、平日なのにこちらのバスも結構な混み具合で青桐あたりから乗ってきた人は座れない人もちらほら。1時間以上かかるうえに山道ですので座りたい方は十分老街あたりから乗った方が確実ですよ~。ちなみに12号はこの日、朝から九份→十分→猫空と大移動したのでありました。さすがに疲れました。。(笑)
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

伊通街知高飯

今日は台湾版豚の角煮丼「知高飯」のお店のご紹介です。

ビルのすきまにお店?. ちっちゃーい店

ビルとビルの間に小屋?(笑)とっても小さなお店で店内にはテーブルが3卓ほど。

歩道でご飯炊いてます

あまりにも店舗スペースが小さいからか?歩道でご飯炊いて、味噌汁作って。。と歩道の有効活用です笑

歩道にもテーブル設置

煮炊きだけじゃなく、もちろんお客さん用のテーブルもね。このテーブルはお隣のホテル?の前に設置されてます~

お店の中で流れ作業

店内のテーブル脇では店員さんが一列にならんで流れ作業でお持ち帰り用のお弁当作りです。ちょうどお店に行ったのがお昼12時少し前で、これから近くのサラリーマンがお昼ご飯を買いにどっと押し寄せるのでしょう。。

ご飯担当 肉と卵担当 小菜担当

左側の写真はご飯担当~。もくもくとご飯をよそってます。で、真ん中はメインの角煮と一緒に煮込まれている玉子の担当。右は小菜といっておかず担当ですね~
すっごい手際がよくてものすごいスピードで流れ作業してました。。ちょっと写真撮らせてもらうのが邪魔になっちゃって申し訳ないカンジでした。

メニューはこれだけ

さて、メニューはこれだけ。席についたら口頭で注文です。

知高飯 辛い漬物

じゃーん、知高飯75元(約250円)です。白いご飯の上にで~んと角煮が!テンションあがります~。よく煮込まれているので味がよくしみていて、脂の部分も以外とあっさり。美味しい♪もちろん八角の香りはしませんよ~。他には高菜の漬物、なすの漬物、生姜の漬物(ガリみたいな。。)、煮玉子がのってます。
右側はピリ辛大根のお漬物?でテーブルに置いてあります。これがつぼ漬けのような味でトウガラシの辛みと絶妙なバランス。白ごはん何杯でも食べれそうなカンジです。これを知高飯にのせて食べると美味しさ倍増です!

白菜 味噌湯

他に白菜20元(約70円)とお味噌汁15元(約50円)をオーダー。小菜(小皿にのったおかず)って冷たいものが多いので、てっきり冷たいと思って口にいれたらあたたかかったので一瞬混乱(笑)これも12号の好きな味でした。
お味噌汁は甘いです!これぞ台湾のお味噌汁てきな(笑)12号にはなくても良かったな~

お昼時はサラリーマンでいっぱい

お店がある所はオフィス街なので、12号の食事が終わって帰る頃には、お昼ご飯を買いに来たサラリーマンで混雑してました。お昼のピーク時は避けた方が良いかもです。

<基本データ>
住所:台北市南京東路二段174號
(MRT松江南京駅から徒歩約3分)
TEL:02-2506-4476
営業時間:10:30~20:00/土日休

<コーディネーターのちょっとひと言>
このお店は土日がお休みなので、なかなか行くチャンスが無くてやっと行ってきました~。角煮の味付けが、日本にもありそうな感じでとってもオイシイお肉です。今度は鶏肉も食べてみたいなぁ~。スープは曜日によって種類が違うようですよ。

お薦め度★★★★★(安くて美味しい肉をがっつり食べたい気分の日はぜひどーぞ)
ローカル度★★★★★(建物からしてローカル感たぷりなお店笑。中国語が話せなくても必殺指さし注文でぜひお試しください)

(担当特派員:TOP12号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2014年5月16日

この前久々にタクシーに乗って酔いました。酒じゃない。気分が悪くなったって意味ね。ただでさえ気持ち悪くなるポンピングブレーキに急ブレーキが加わる=毎回ジェットコースタが停止した瞬間の「ガッチャン」的に前につんのめっては後ろにボーンってなる訳ですよ(意味が伝わるかは不明ね笑)。ただでさえ急ブレーキ上等な台湾のタクシー。そのうちむち打ちになるんじゃないか?って思うが、1号が大嫌いな長春路を走行中にこの確率はかなり高くなるので、長春路はとにかく短めに走行するルートで移動したい。が、アホなタクシー運転手は会社から長春路×敦化北路に行ってというと長春路のスタートからほぼ全力で長春路を走る奴がいる。これやられると大体目的地に到着した時に気持ちわるい状態で到着する(酒飲みに行くのに酒飲む前にすでに気持ち悪い爆)。長春路がなぜ問題か?この通りは片側一車線(だと思う。駐車車両が多いから勘違いしてるかもだが)のくせにバスや小保方ではなく大型車両が通行していい道になっている。左折も意外と自由に出来るある意味バーリトゥードロードにつき流れが悪い。こうなると少しでも早く移動したいタクシーの運転手は隙あらば瞬間ダッシュをかまし、詰まると急ブレーキ。故に全速力ポンピングブレーキ的ドライビングとなるのでマジで気持ち悪くなるのです。台北を知り尽くしてしまったが故の不満かもしれないが、最初からルートを指定してこう行けというとそれに反発するからこれまたたちが悪い。どんなに努力してもドライバーの運転スキルをアップする事はもはや不可能なため、長春路のバス&大型車両の走行禁止と左折禁止を強く求めます!2号の総統選挙立候補の際の演説内容にトイレの話にプラスして含んでおこう。どうせ立候補の時の演説原稿も佐村河内よろしくで1号がゴーストライターとして考えることになるでしょうからね。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 23~28度
台中 曇り/雨 24~30度
高雄 曇り/雨 26~30度
花蓮 曇り/雨 22~26度
週末のお天気→完全に梅雨バージョンの天気に突入と見ていいでしょう!週末も北部、東部は今日を同じような天気に。ただ気温は少し上がります。最高30度越え。今日一瞬外に出た時涼しい?って思ってしまったが間違いなく25度はあるだろう。温度を感じる身体機能完全麻痺。中部、南部と南に行けば行くほどお天気は良くなりそうな週末ですがいずれもピーカンとは行かない模様。ただ、少しいいなって天気も土日のみで週明けからは再びのうっとおしい天気となる模様。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2892NTD
1NTD→3.334JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.15発表)07,09,21,28,33,35/第二区ナンバー08
大楽透(2014.5.13発表)15,20,29,31,32,44 /特別ナンバー23
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「ポテトチップス 包装が最も膨らんだ商品」
物価の高騰は止まりません。そんな中少なくない市民がお菓子の包装がパンパンに膨らんでいることに気付いています。ただし中身は少なくなっているのに料金が上がっているのではないか?という疑問を持っているのも事実。消費者基金会は抜き打ち調査でお菓子の中でも最も膨張させた包装となっているのがポテトチップスであることを発見。大量の空気が入った状態で中身は袋の半分にも満たない量。この膨張パッケージには人気メーカーコイケヤのカラムーチョや華元の蚵仔煎味チップス、樂事(小)のチキンスープ味チップスなども含まれています。
消費者基金会は最近多くの消費者から寄せられている意見を考慮し一袋に何枚商品が入っているか、飲み物も何口で飲みきってしまうか等をベースに調査を行いました。先月は14種類のお菓子をチョイスし、OREOソフトケーキ味は表示グラムと実際の重量に5.03gの差があり、規定で定められている誤差の許容範囲9%を超えていることが判明。他の商品にも過度包装がある事もわかり消費者に異なる告知をしている状況が山積されています。
またチップス類は一袋に含まれている中身の内含量は1/3程度。樂事(小)は、空気はそれほど含まれていないものの袋の大きさは24センチにも関わらず、チップスの内含量はわずか17センチ程。7センチもの差があります。結局消費者は空気を買っているのでしょうか?チップスを買っているのでしょうか??
調査で発見されたのは多くの包装が高く、厚くなっており、多くの消費者にお得感を感じさせる包装となっています。しかし実際の内含量は少なくさみしい状態。孔雀捲心餅(ロールクッキー)は中のビニール製仕分け容器に空間が大きくあり、商品と容器の間にはクッキー一本分の空間があります。義美牛奶法蘭酥(ゴーフル)もパッケージ方法を変えた事で毎小分け袋2枚入りから一枚に変更されています。77乳加巧克力(チョコレート菓子)の包装は長さ15x幅3x高さ1.5センチですが、実際の商品の大きさは長さ、幅、高さとも4センチ~1センチ小さく、科学麺(インスタントラーメン)は長さ15.2x幅12x高さ3センチですが、実際の麺の大きさは長さ9x幅9x高さ2センチで消費者にとっては何口かで食べ終わってしまう量という感覚。
消費者基金会はお菓子メーカーに対し、包装と内含量のバランスを適度な状態にするよう呼びかけを行っています。コストを下げる事で消費者に誤解を与える事はならないとしており、また消費者に対しても購入時に表示を確認する用注意喚起しております。今後包装は見た目に大きくではなく、内含量も合わせて多くすることが必要だとしています。
(情報:中時電子報
このポテトチップスの膨張は1号的にもなぜ?とは思ってましたが別に量が多いっていう風には始めっから見てなかったけど・・・・。食いしん坊たちはこんなに袋がパンパンなのに中身が少ない!って文句を言うかもしれないが、量に関するクレームは1号的には別に・・・・って感じ。ホントに発想が食いじのカタマリ的なんだよな。しかし、なんであんなに膨らんでいるの?はずっと疑問だった。だって日本だったら山に行った時、標高が上がるごとに膨らんでいく膨張が平地で起きてるんだから。多分膨張率は標高1000メートルレベル。これ実際阿里山とかに持ってったらどっかで破裂するんじゃないだろうか?(笑)。量を多く見せようと思ってあんな無意味に膨らませていたんだ!って事がなんとなく今日の報道でわかった。が、膨らんでいると陳列できる量にも限界が出てくるわけで売り上げにも影響すると思うんだけどメーカーは実売数より見た目のメンツを重んじている?って事なんでしょうねきっと。たくさん入っている風に見せたい。誤解を招いて販売したいってことだという事で了解!数か月後萎んだ大好物の樂事ノーマル味が出てきたら多分いっぱい買っちゃうかもだから今のままで1号的にはよろしいかと思います(爆)。実際本当はもっと食べたい買いたいが、あの袋がパンパンになってるからたくさん袋に入れられないので購入一個で踏みとどまれているのも事実。もし萎んだら一杯買えて、家の中に樂事が常にあって、バクバク食べちゃってデブ街道まっしぐらになる危険をはらんでいる。なので萎むの反対を唱える!

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2014年5月15日

ムシムシ~ジメジメ~梅雨真っ只中の台北、暑いです・・泣。しかも、昨日の台北は35度越え!台東は37度を越えたらしく・・会社のクーラーの設定温度はとうとう21度に~。すでに真夏モードです笑。そんな中飲みにくりだしたトップレンジャーズたち。またもや深夜まで(汗)気のせいか本日社内はとても静かです笑。多量のアルコール摂取にしてはとってもスッキリな朝を迎えた12号。気合いれて本日もお仕事頑張らせていただきます!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 27~33度
台中 曇り/雨 26~32度
高雄 曇り/雨 27~31度
花蓮 曇り/雨 25~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2882NTD
1NTD→3.345JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.12発表)01,02,05,08,09,29/第二区ナンバー01
大楽透(2014.5.13発表)15,20,29,31,32,44 /特別ナンバー23
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「プユマ号 台東までの乗車券12%割引」
施工に4年以上かかった花東鉄路の電気化は、6月末開通となります。今後は台北~台東間の所要時間は一番早いもので3時間半になります。台鉄は初めて割引き切符を発売します。
プユマ号は大勢の人々が待つホームにゆっくりと入って来ました。カメラのフラッシュは止まず、台鉄の職員はみな携帯電話を手にして写真を撮っています。これはプユマ号が初めて台東に着いた時の事です。そして来月末の開通を台東の人々はとても喜んでいます。台鉄の計画では6月末から7/26までは試運転期間となり、毎日樹林駅から台東まで4本のプユマ号が直行します。平均毎日12本のプユマ号が運行され、休日は18本となります。台北から台東までは3.5時間、現在の自強号と比べると1時間の短縮です。また台湾全土で560本の時刻改正が実施されます。
プユマ号が台東まで初めて走ることを祝して、台鉄は割引切符を発売。台東の往復プユマ号にのみ適応され6/30~7/4まで12%引き、もともと785元(約2670円)の料金が691元(約2350円)となります。片道だと94元安くなります。ですが、プユマ号は立ち席が無いため事前に切符を購入しなければなりません。6/16深夜に7520枚の割引切符が発売開始となります。きっと発売と同時に売り切れとなることが予想されるため1枚の切符すら購入は難しいでしょう。もともとプユマ号の切符は買いづらいですが、割引後は更に入手困難となります。しかし、花東鉄路の電気化後は台東までの所要時間が3.5時間と便利になる為、台東への旅行者が増えることが予想され勢いに乗って現地の観光産業に拍車がかかることでしょう。
(情報:東森新聞
ずいぶん前に台東まで自強号で行きましたが確か5時間くらいかかったような。。台北~台東間の飛行機も予約しづらいと聞いているので3時間半で行けるようになったらホント便利になりますね。あ、プユマ号の切符も取りづらいんんだった笑。でも選択肢が増えるのはありがたい事ですね~
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

2014年5月14日

こちらのソフトクリーム商戦はまだまだ続くようです。最近期間限定で発売されていたファミマの抹茶ソフト。これ甘すぎずお茶の香りがちゃんとしててどちらかというと大人向けのお味。毎日でも食べたいと思ってしまった12号ですが、残念ながら昨日までだったかな?ま、これ毎日食べると夏の終わりには恐ろしいことになっていそうなので、期間限定で良かったって事で(笑)
しかーし、今年は我が家近くのスーパーで売っているカップのレモンアイス(もちろんmade in japanでございます)にはまってまして・・薄切りレモンが1枚ペロっとのっているんですよ~。このアイスにですね、ジンロ(はい、もちろんお酒でございます)をそそいで大人の味に!フローズンなんとかのカクテル気分で週末の楽しみになっています。でも所詮アイスのプラスチックカップですけど~笑。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 24~34度
台中 晴れ/曇り 24~32度
高雄 曇り/雨 25~30度
花蓮 曇り/晴れ 23~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2875NTD
1NTD→3.354JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.12発表)01,02,05,08,09,29/第二区ナンバー01
大楽透(2014.5.13発表)15,20,29,31,32,44 /特別ナンバー23
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「枋山の愛文マンゴー1個355元(約1200円)の高値 」
屏東県枋山で収穫された愛文マンゴーが、台北市場で1キロ710元(約2400円)の高値がつきました。1個355元(約1200円)。枋山農協によると、物価の上昇には関係なく品質が良いとのことです。
枋山の愛文マンゴーは実になる時期に受けた天災と病害の影響で約3割の減産となる見込みです。
1キロ710元(約2400円)の愛文マンゴーは、1箱12個で6キロなので平均1個355元(約1200円)となり、枋山の愛文マンゴーとしては史上最高値となりました。昨年の最高額は1キロ600元(約2040円)でした。
農協関係者は、これは物価の上昇及びマンゴーの減産とは無関係であり、枋山の愛文マンゴーのブランド力と農民の栽培方法にあるといいます。
枋山では近年、安全な農薬使用を推進しており、まだ実がとても小さい時期に袋をかぶせ管理に注意をはらっています。またこのマンゴーは色艶ともとても綺麗で、糖度が高く消費者に支持されているとの事です。
枋山の愛文マンゴーは5月末から6月初めに収穫されますが、今年は減産の為、去年の1キロ63元(約214円)より高くなって1キロ80元(約270円)になる見込みです。
(情報:中央社
1個1200円って、高っ!って思ったら、これはどうやら初競りの価格ですね。宮崎県とか宮古島産のマンゴーと変わらないじゃん!ってちょっとビビりました(笑)4月終わり頃にスーパーで見かけた愛文マンゴーは1個400円ちょっと!倒れそう笑。2か月後くらいにはこの値段で4個は買えるかな。。今の時期は土マンゴーの時期です。日本ではあまり馴染がないですが、レモンほどの大きさで緑色してます。緑色だけど甘さはバッチリ!ねっとりしててオイシイですよ。今月台湾に来られる方はぜひ食べてみてくださーい!
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

花食間

意外とリサーチ力があるのが15号。「しらず」に「チャジャンミョン」でも執念のリサーチ?といいますかなんか見つけ出す。で、そんな中には「ええぇーーーこんな店マジであるの?」って店が多い。花の鍋とか花の料理とかを出してるレストランないかな?って話から15号が見つけ出したのがこの店。なんかサイトの情報では悪くない感じ。でも、実際行ってみないと雑誌とかで紹介できるような店なのか?花料理って言うのがビジュアル的に素敵なモノなのか??わからないから行くしかないでしょ。で、誰行くの?えっ、1号??なぜ???って状態で自ら出向く。

店の外観は店名っぽい
ここに到着した時点でアホタクシーにすごい遠回りされて(故意ではないが道を知らない。愚か者ルートをばく進されて気持ち悪くなった)到着時にすでにご立腹。きっとお花の香りが癒してくれるはずと密かな期待で真っ暗闇の巷子(小道)を入るとお店発見。もうちょっと照らしてくれよ的な明るさだがとりあえず現在見ている限りでは緑に包まれたレストラン名通りな雰囲気に○。

店内もなんだかラブリー風 花が・・・・飾り付けはお楽しみ会的なね笑
店に入る。ウッディ―でラブリー的デザイン。壁にも花がペタペタ。天井は懐かしのお楽しみ会風装飾。折り紙ではない所がまだ高級感?みたいな。

一般的なテーブルセッティング
これ台湾のいわゆる普通のテーブルセッティングなんだが、嫌なんだよねぇこのやり方。なぜ使う皿の上にお椀を乗せるのか?スペースが狭いならわかるが空いてるだろ横が!お椀の底を食べ物を乗せる皿の上にくっつけるなと声を大にして言いたい。お箸は毎度おなじみの「おてもと」文字入り。危険な香りがプンプンする状況は多々あった。○で囲んだ隣の席の客がすでにうるさい。そう訪問したのは19:30なのに酔っ払っている。ここはお花をテーマにしているだけに勝手な想像で素敵感が膨らんでいたが、すでにその気分の高まりは関についた段階でゼロ。いや、マイナスレベルになっていた。

これか花料理は もちろん普通のメニューもある
メニューを拝見。しっかりと花料理メニューがあるではないか。いいぞ。下がった気分が2ポイント程上がる(が、まだゼロ地点には達していない。理由→横の席がうるさいから!)。今日ここに来た目的は花料理を食べる為。ウマイ、マズイは関係ない。とにかくビジュアルを含めたご自慢の花料理を食べさせてほしい。注文する。
店長らしき方「これは今日ありません。ラベンダーがないので」、「これも今日は辞めた方がいい。バラが新鮮じゃないからおいしくない」・・・・。はい?それ抜いたら残るメニューはハイビスカスと菊、更になぜここに入っているのかよくわからない生姜メニューしか残ってないじゃん!もういい。とりあえず出せるもの出してもらおう。でもあまりにもメニューが少なすぎるから熱炒(普通の台湾料理メニュー)からもチョイス。

では一品一品紹介してみよう。ちなみに花料理メニューの所にあるメニューには「花」と記載させてもらう事にする(絶対に必要)。
出た!台湾らしいメニュー
これ最初にお通しみたいな感じで出てきた。出たーーーー何でも胡椒まみれにする台湾風アレンジ。多くは枝豆がこの状態にされているがこちらの店ではセロリさんが胡椒まみれに。写真が横にしかならない理由は不明。どうしてもこうしたいとシステムが判断しているとみなしスルー。

豆腐と塩卵をどうにかした料理
これメニューの金沙豆腐ってやつ(NTD180)。まったくなんだかわからなかったがお薦めだと言われた。で、出て来たものは豆腐に小麦粉(多分ね。いずれにしても粉)まぶしてあげて、それをいわゆる塩玉子の黄身と一緒に炒めた物。濃厚な黄身の味とザラザラ感。とっても苦手な味だったが食べる。大っ嫌いなウズラの卵の味を彷彿させる一品。

伝統的台湾料理
「花」。これ台湾の伝統的な玉子焼き菜脯蛋風(NTD180)。メニューには野薑花煎蛋と書いてある。どこに花があるのか?まったくわからない一品。こちらのお店では薑(生姜)は花に属しているらしい。

いわゆるスペアリブ
「花」。洛神花子排(NTD300)。注文した時に唯一花らしきものであったハイビスカスを調理したスペアリブ。やっぱりね。想像通り。酢豚のような見た目にハイビスカスの花びら入る。よって全く見た目では存在感がわからない。が、食べるとよくありがちなお茶で飲んだ時の甘い感じの味がする。確かに、確かに花料理ではあるけどこれが今日の花料理のメインとしてはインパクトが薄い。

スープ
鍋っぽいメニューは花料理メニューにもあったが「菊」。ラベンダーは本日ない。って事で選びようがないからトマトとシメジと蛋花湯って書いてあるスープを注文する。花に騙された。っていうか冷静に考えたら蛋花ってとき卵をフアーってお湯に落とした後の状態じゃん。普通の時なら判断で来たのにもう思考回路が狂っていた1号は「花」だけに魅せられて判断できずで出てきた時にアイヤーとなる。こんなの自分でも作れますってぐらい味がない。NTD180で異常にデカイ。

チャーハン
「花」。あまりにも物足りない食事につきチャーハンが食べたいと思う。花料理メニュー下から二番目にチャーハンあるじゃんって思って注文。これまた思考回路が狂っていたためにちゃんと漢字を見ていなかった1号。だって花料理メニューの中にあるしさ、花だと思うじゃん。鮭魚薏仁飯(NTD180)。これ普通にメニュー見てれば「シャケハトムギご飯」と理解できるが、システムが壊れているとこれが花料理の中の「鮭魚葱炒飯」と見える不思議(しかも葱も花だと思ってた)。お寺で修行中に食べるような風味とビジュアルのモノが出てきてガクン・・・・。

「さようなら」と心でつぶやき店を後にした1号でした。

<基本データ>
住所:台北市敦化北路50巷21號
(MRT南京東路駅から徒歩約10分ぐらいか?)
TEL:02-2721-1160
営業時間:11:00~22:00(日曜休み)

<コーディネーターのちょっとひと言>
お茶料理っていうカテゴリーも実際はビジュアル的にそんなにお茶は目立たないけど風味はお茶。その延長線上にあるのが花料理なんだと認識。花が入っていたとしてもビジュアル的には決して主役ではなく脇役なんだと。なんか巨大は蓮の花みたいなものでもボーンって入れててくれないと花料理として紹介するにはビジュアル的には厳しいと悟り、この日食べれなかったラベンダーとバラ(年中あるだろこの花。この店は毎日すべての花を仕入れている訳ではないっていう経営方法も容易に推測出来た)があったとしても結果は同じだろう。って事で仕事的には厳しいかなということで「さようなら」を告げる。では個人的は違うのか?いや同じ(笑)。入った時からムカついていたやかましい酔っ払い。時間が経つにつれ、仲間が一人、二人と増えてくる。最初は3人、最後は10人ぐらいまで増殖。飲んでる酒がウイスキーで酒臭がプンプン漂う中ドンドン酔っ払ってボリュームはMAX。最後安岡力也のような親分みたいな人が現れお店の店長らしき人となんか揉めてる風な姿も見える。そうかこの店は昭和なんだ。昔TVで見た地上げ屋にいじめられながらも一生懸命働く女主人的な絵ズラがリアル展開されていました。店を出たらその安岡力也親分が後を追っかけてきて日本語で「ありがと」みたいに言ってた。そうそう、昔のドラマでも地上げ屋の標的にされていたオンボロ定食屋から地上げ屋が客を追い出し最後に「ありがとなぁ」みたいに挨拶してたシーンがあったな(笑)。ヘルシーを勝手に想像していたが、実態は花料理ってのがある台湾式居酒屋の様だ。15号よ、新たな店を教えてくれるのはいいが、質も確認してくれ!

お薦め度★★(タマタマとは思えないぐらい店になれなれしいあの酔っ払い軍団。客層があれでは誰もがまた行きたいとは思わないだろう。身内の為の店ならあれでいいけど、多くの人にきてもらいたなら猛烈に考え直さないとダメでしょ)
花の仕入れ度★★★(そんなに種類が多い訳でもないのに四種類中二種類がない。その結果花料理メニューに書いてあるメニューの2/5ぐらいしか提供できない。レストランとしてこれでいいのか?)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2014年5月13日

不快だ!ここは蒸し風呂か!!ってぐらい蒸している。昨日久々にランしたがこの蒸し蒸し度に耐えられなくなり目標距離を走れなかった!もうね、走らなくていいらしい。歩くだけで死ぬほど汗出てくる。そんな環境な現在の台北。で、目標を達成できずになんだかすべてが不快な気分で歩いていたら今度は不快な匂いが漂ってきた!でもこの匂いなんかどっかで嗅いだことある匂いだなぁって思いながら漂うガス臭い気分悪くなりそうな匂いを嗅いでいると・・・・思い出した!昔日本でサラリーマンというものに扮していた時に会社の中で漂ってきた匂い!!神棚事件に繋がる匂いであることを。

天下り上等なコロコロ社長が変わる会社に勤めていた1号。ある社長が就任後すぐに本人が心から愛するドクター○パ直々のおぼしめしで会社に勝手に神棚を作った。で、そこのお供えしていた葉っぱに、どういうわけだか花が咲いた。その時に会社内に充満した毒ガスのような匂いだ。ランコースの隣に学校があるんだけど、その学校の門の所に植えられている植物をよーく見たら花が咲いててそこからこの匂いが・・・・。ちゃんと走れなかったこと、不快指数10000%ぐらいに感じる空気とぬるい熱でただでさえ気分がすぐれない所にこの匂いが漂って来てまたまたクダラナイ記憶も蘇ってきてしまったではないか!はい、では神棚事件とは何ぞや?ですが、むかーし昔、正月明けに会社に行ったら何故か全員神棚の前に整列させられてて(遅刻はしていないが正月明けにも関わらず出勤したの一番最後という大物ぶり汗)何かしようとしている。で、よくわからないが黙って並んだらその社長がいきなり一人一人その神棚にお参りしろって言うではないか!別にそんなことしたら崇拝するどっかの誰かさんを冒とくする行為になるっていうような団体的信仰はしておりませんが、会社でそんな事を強要するってありえねーだろって事で「すいません、宗教上の問題でそんなことできません!」って言ってやったという事件ね。そしたら他の人も同じ理由で断り始めたから当時の社長は顔をタコみたいにまっ赤して怒っていたが社員にそういう行為を強要するのは社長として大問題である。って事で現在会社ではそのような宗教的行事は一切ございません(でも一年に一回のアチチチの儀式はやる)。そしたらまた別の事も思い出してしまった。会社になんかスゲーむかつくおっさんから電話かかってきて鬼のように自分に関係ないことを文句言われ、会社の事もあーだのこーだの言われたからあったま来てそいつに「お前が言ってることの方がおかしーだろ!」系で思いっきり言い返していた若き日の1号。最後にそいつが「お前は誰だ!名を名乗れ!!」っていうから「名乗るほどのものではございません」って言って電話切ったあの事件や、頭にきた上司からティッシュペーパーを箱を投げつけられ「今なんかぶつかって落ちましたけど自分で拾ってくださいよ!これは投げる為に会社にあるものではありませんので今後使い方をお間違いなきように!」と言い放ったことまでも。。。。

今振り返って考えると、とんでもないことをかましていたなと思う今日この頃。昔、上の人間から「お前も上司になればわかるだろう」みたいなことをよーく言われていたが、今ここで語ったような事をトップレンジャーズからやられたとしたら・・・・・きっとあの日の某社長のようにユデダコのごとく顔を真っ赤にして怒るんだろうなぁ(笑)。あの当時はそんな事わかる訳ねーだろとか、そんな事するわけないだろ!って思っていたような事を今はやっちゃったり、文句を言われていた上司の気持ちもわかるようになってしまったという事に年を感じるなぁ。ああ・・・・。昔の自分のような事を部下たちにやられないように気をつけないとって自分を戒めようと思った。が、できねーだろうなとも(笑)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 24~32度
台中 曇り/雨 24~33度
高雄 曇り/雨 25~31度
花蓮 曇り/雨 23~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2873NTD
1NTD→3.356JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.12発表)01,02,05,08,09,29/第二区ナンバー01
大楽透(2014.5.9発表)01,11,13,21,27,37 /特別ナンバー03
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「まるで迷宮!地下街をつなぐエリア出口が多く泥棒対策に難」
台北駅地下街は市民大道と中山エリアが接続されています。出口も多くMRTと高鉄(台湾新幹線)も乗換が可能な設計となっていますが、死角も多く、地下街でお店を経営する人たちからは地下街のあちこちに泥棒が徘徊しており、この複雑な環境を利用しているという告発と共に、各出口で管轄の警察が違う為、何か問題が発生した時にどこに通報していいかもはっきりわからないと発言しています。
台北駅地下街は出口があちこちにあります。公共交通機関への乗り換えを便利にするための設計ではあるもの、結果迷宮のような地下街となり、泥棒たちにとっては逃げるのに最適な環境にもなっています。店「ここから出口はすごく近いのですぐに外に逃げる事が出来る。あっという間にいなくなる」、「サーっと入ってきたらすぐ逃げる。防犯カメラでも捕まえる事が出来ない」。
少なくない店舗が被害にあっているようです。地下街を管轄する警察局は市民大道地下街と中山地下街が大同分局、駅前地下街が中正一分局。地下街から外に出てしまえばすぐに一般道となり管轄がまた異なる。市民大道地下街の出口に関しては奇数が大同分局管轄ですが、偶数は中正一分局とまた分かれています。
TVBSの記者「大同分局管轄の地下街から偶数出口を使って外に出る。ほんの少し曲がっただけで地下街からは外に出れます。が、出た場所は大同分局管轄から中正一分管轄に変わるのです。ここは最もベストな分岐点。私がいまいる場所は中山分局管轄ですが私の左側は大同分局、後ろにちょっと行くだけで今度は中正一分局管轄になるのです」
また台北駅構内は1F~B2Fが鉄路警察局管轄。B3FはMRTと台鉄駅が混在していますが台鉄切符売り場と改札を除きMRT警察局管轄。泥棒が盗みを働きすぐに列車に乗ったなら追いかける事は不可能。自らが防犯カメラを設置し、商品も盗難防止装置をつけて自由に持ち出せないようにする以外にも、すべての出口に監視カメラが設置されています。その数50以上。24時間保安員も巡回。最初の肝心な時間帯に阻止できるようになる事を希望します。
(情報:TVBS
この地下街で「逃走中」をやったとしたらハンター100体いても逃げ切れるような気がするぐらい広い&複雑。途中で自分が今どこにいるか?よくわからなくなったりする。昔はもっと複雑で例えばだけど台北駅地下街から中山地下街or市民大道地下街に行こうとした場合は、駐車場を抜けないと行けないという状況だった。こんなこと誰にもわからないだろ!って状態(今は内部から直接行けるようになっている)。更に現在も台北駅地下街と中山地下街が接続している部分の階段が何故か斜め!右斜め45度でお色気降りしないと降りられない構造(笑。不要な豆知識)。MRT出口も台鉄乗り場オンリーに接続する出口もあるからそこから出ちゃうと外に出れなくなる。一般人が普通に迷う構造だからさぞかし泥棒にはおいしい状況なんでしょうね。って事であれば、きっと誰もこのエリアに店を出したくなくなるから閑古鳥が鳴く→空き家が増える→家賃が安くなる→変な店が増える。地下街の未来予想図完成しました!どう考えても構造自体はもう変えられないでしょうからこの問題は一生抱えたまま使い続ける事になるでしょう。たまーに歩くけどいつも自分のイメージと違うところに出てしまう。なんかモグラたたきのモグラになった気分になる場所でもある。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


2014年5月12日

先週末は桃園へお出かけでした。久々に行ったんですが、まるで違う国に来た感じです。というのは外国人労働者の数が半端ない。土曜日の夜に電車に乗り桃園駅まで行ったんですが、電車の中の3割以上はきっと台湾に出稼ぎに来ているであろう外国人の方々です。桃園に着くと駅の周辺も外国人ばかり。IT企業や大きな工場などで務めているようです。発展の裏側には彼らの努力があるんですね。最近ニュースでは台湾人の給与や賃金について議論が続いていますが、大卒で2万2千元の月給はさすがに見合っていないでしょう。物価は上がるけど賃金が上がらないという悪循環は一体どのようにすれば解決するのでしょうか。先週は社員旅行に韓国に行きましたが、ドライバーのシンさんの話によると韓国の新卒給与ですら日本円で約18万円をもらっているようです。このままでは台湾は取り残されて行きそうな予感です。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 28~33度
台中 曇り/雨 30~33度
高雄 曇り/雨 30~32度
花蓮 曇り/雨 27~30度
今週の天気→梅雨入りでしょうか。今週末まで曇りや雨の天気が続くようです。週末は場所によってはお日様が出るところもあるようですが、油断は禁物です。特に午後から雨になる日が多いようで、お出かけの際は雨具をお忘れなく!

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2.876NTD
1NTD→3.352JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.8 発表)/09,10,14,19,28,29/第二区ナンバー08
大楽透(2014.5.9 発表)/01,11,13,21,27,37/特別ナンバー03
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「映画館やKTV、ファーストフード店など 室温26度以下禁止か」
第四原子力発電所の工事中断により2018年度以降の電力使用に制限の危機が起きる見込みです。経済部エネルギー局は8月に開催される全国エネルギー会議にて現在すでに実施されている11種類の営業施設での室温26度以下禁止の制限を更に娯楽施設の映画館やKTV、ファストフード店など6類を増やす見込みで、室温の設定も28度までに引き上げる予定です。これに対し、映画館業者や民衆からは反対の声が相次ぎ、「これでは耐えられない」、「官僚は頭がおかしい」などの声が上がっています。エネルギー局は昨年2月より百貨店や量販店、スーパーや銀行などを含むサービス業11種類の営業施設で夏季の室内平均気温を26度以下禁止の規定を発表し、更には多くの民衆が利用する映画館やKTV、ファストフード店、美容院、服飾店、書店の6種類を増やし、これによって制限される営業施設は17種類に及ぶ見込みです。平均気温が1度上がると6%の冷房を節約できるため、エネルギー局は今回の議論で今後電力不足の際には温度設定を28度までに上げることを念頭に入れています。研究を行なっている緑色生産力基金会の上層は、日本の福島事件が発生した際や韓国で昨年夏に3日間に分けて電力制限が行なわれた際にも政府機関のオフィスで28度以下に室内温度を設定しないよう政府に呼びかけていると言っています。ただ、台湾は高温多湿の気候のため、勤務員や民衆に受け入れられるか更に詳しい議論が必要だと言います。エネルギー局の官僚は「人体に与える快適度」を優先に考慮すると慎重に話しています。台北市公館にある映画館の話では映画館は密閉された空間であり、利用客が多い場合28度は絶対に耐えられないと反対しています。体重100キロのサラリーマンは「肥満者には暑すぎる」、「KTVでは飛び跳ねたりするのにダメだと思う」などと話し、台北市のサラリーマンの女性は「官僚達は頭がおかしい」などと話し映画館で28度の設定に反対をしています。エネルギー局の官僚は室内平均気温の規定に違反した場合、法律によって2万元~10万元の罰金が発生すると言っています。経済部の官僚は強制的な節電措置はエネルギー管理法第14条に基づいており、法律の修訂は必要ないと強調しています。追加される見込みの6種類の営業施設は最大1年まで早めることができるため、2015年から実施が可能となっています。平均温度を28度まで上げることについては議論が多く、2018年の電力不足の際に実施される見込みです。これらの法案は全国エネルギー会議で議論が行なわれ、エリアごとに行われる座談の後に実施されます。11種類の営業施設2.23万店舗が室内平均気温26度を実施以来、エネルギー局の統計では1年およそ2158万ワットが節電され二酸化炭素の排気量が1.3万トンの減少に繋がり、6000万元の電気代を節約できたようです。
(情報:中時電子報
もうすでに11種類の営業施設が26度以下禁止の規定が実施されていたんですね。道理で近くの銀行に行くとけっこう暑い、、昔は室内に入ると寒いくらいでしたがこんな規定があったなんて知りませんでした。26度ならまだしも28度はあり得ないんじゃないでしょうか?高温多湿の台湾では室内のクーラーが天国なのに28度の密室は耐えられませんね。14号は断固として反対です!!(笑)これからさらに議論が繰り広げられそうです。
(担当特派員:TOP14号)

本日もクリックお願いします!


老地方

C360_2014-02-28-13-18-57-043.jpg
新北市の三芝区は新北市の北西部にあり、ここは台湾の元総統李登輝さんの出生地です。三芝区は美しいの岸線があるので、ここは海遊びが有名などころです、また海岸の喫茶店で海の景色を見てながら、コーヒーを飲む事も人気です。今日は三芝区当地の老舗「老地方」を紹介したします。

DSC_1316.jpg
15号着いたら、もう食事時間じゃないけど、店中のお客さんが多いし、外で持ち帰りのお客さんも多いです。店まえの調理台で料理を作ってるスタッフたち、忙しいけど、皆の顔で笑顔があります。

DSC_1313.jpg
ここの小籠包と潮州肉圓はメインです。5人で小籠包を作ってます、15号は店に入ったから、食事を終わったまで、この人たちはずっと止めてなかったです。

DSC_1310.jpg
ここは調味区です、箸、スプーンなど、全部ここで取ります。
醤油、ごま油、唐辛子オイル、白い酢、黒い酢があります、自分好きな量をつくれます、小籠包を食べる時、ポイントの生姜も好きな量を食べれます。

924616599_m.jpg
おつまみ区です。
20種類のおつまみを選べます、自分好きなおつまみを選んで取ってできます、一品は30元です。

DSC_1304.jpg
冷やし味付しらずです。30元
15号はシラズが好きので、このおつまみを選びました。しらずと葱を入り、少しの塩に味を調えます。ちょっといいの塩はシラズの美味し味をひき付きます。お母さんの味にします。

DSC_1305.jpg
サツマイモの飴炊き(地瓜拔絲)30元
これは伝統な料理です。おつまみとして出すのことが初めてです。甘すぎないし、芋の固めもちょっといい、固すぎしない、柔らかすぎもしないです。ゴマも入れてるので、口に入ったときゴマの味も口の中で拡散します。

DSC_1306.jpg
豚耳です。30元
これは台湾のおつまみよくあるの豚耳です、一般な豚耳はお茶色が多いです。ここの豚耳はちょっと赤い色がします、食べるまえ味がうすいと思いましたが、口に入ったら全然味があります、またさわやかな味がします。

DSC_1303.jpg
冷やし味付クラゲです。30元
一般の店よりちょっと多いです。たまに酢が入れすぎ、酸っぱすぎるの店を食べたことがありますので、15号はこの料理好きけど、いつも心で「美味しくないの可能性がある」を準備してます。この店の冷やし味付クラゲは美味しいです、味の調えることがちょっといいです、特別の事があります、この料理の下が生姜に入ってます、初めて見ました、生姜とクラゲ味が合わないと思いましたけど、全然美味しいです。

DSC_1309.jpg
エビ小籠包70元 (6個入り)
手作りのエビ小籠包です。美味しそう見えます、形も一般の店より大きいです。
これで70元、本当に安いと思います。

DSC_1311.jpg
皮の厚さがちょっといい、豚肉とエビを入ってます、たっぷり熱々の肉汁とエビの海鮮味を組み合わせん、美味度10分!1個小籠包は一匹エビがあります!70元の値段ですごい安いです。

DSC_1308.jpg
綜合湯45元
麺を入れたら「油豆腐細麵」になりますけど、15号はスープだけ飲みたいので、綜合湯を頼みました。外から見る、普通見えるのスープです。中は一般と同じ大根、魚丸、油豆腐、さつま揚げ、たまご…など、でも一口食べたら、かんりょうまで止らなかったです。スープがメチャメチャ美味しい、ちゃんと全部の食材の味を入ってます、魚丸も弾性がいいし、魚の味が濃い、油豆腐もちゃんとスープの美味しいは全部入ってます。

<基本データ>
「老地方」
990627blog48.jpg

住所:新北市三芝区淡金路2段21號(MRT淡水站2出口からバス(860)乗り換え三芝站まで、徒歩1分)
TEL:02-2636-7711
営業時間 11:00~21:00(月休)
地図サイト:http://0rz.tw/VoTBR
未命名

<1号のちょっと一言>
なんだか勝手にブログの書き方を変更しているようですが・・・・。何故か1号がちょっと一言。そしてブログを打った自分を名乗りもしない(担当特派員:TOP15号なし)。誰が見ても一目瞭然15号だという事で省略されたのでしょうか?笑。このブログを読んでいて何故か頭の中で美空ひばり様の♪川の流れのように♪が流れてきた。しらずシラズ・・・・。みなさーん、「ちょっといい」は「ちょうどいい」とお読みください。また「組み合わせん」は否定していますが「組み合わせているとご理解ください(笑)。

2014年5月9日

多くのトップレンジャーズがはまった罠。誰もが一度は経験する事故。そうそれはゴミ捨ての時の住居侵入。
ゴミ
ゴミ捨て場と隣り合っているこの部屋がいつもドアが開いている。油断するとゴミ捨てに行ってこの人に入ってしまう。常にドア閉めておいてほしい。はい、1号昨日久々に飛び込みました!

扉裏 扉表
ゴミ捨て場にはもう一つの恐怖がある。二重に防火扉が設置されているんだがこの扉表からは開けれるが、裏からでは空けれない。夜結構しまってることが多いから開けてゴミ捨てるんだが、その時に油断してちゃんと開けてないと閉まっちゃって開けれない=閉じ込められるになるのだ。その時に携帯電話とか持ってないと誰にも救出してもらえないから他のフロアに移動して表に出るしかないんだが、過去にこれになった時にどこの階に行ってもドアが開いてないから大変だった。たまたまゴミを捨てに行っただけなのに戻ってこない1号をおかしいと思ってスタッフ~が見に来てくれたから助かったけど・・・・。ゴミ捨てにはたくさんのトラップが仕掛けられているのである。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 22~25度
台中 曇り/雨 23~26度
高雄 曇り/雨 27~28度
花蓮 曇り/雨 23~26度
週末の天気→気温は一気に5度近く上がりそう。でもお天気は・・・今日より明日、明日より明後日って感じで良くはなるみたいですが雲が多い&雨の確率は高い的な天気になりそうです。ああぁ・・・梅雨なのか?

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2879NTD
1NTD→3.348JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.8発表)09,10,14,19,28,29/第二区ナンバー08
大楽透(2014.5.6発表)10,25,35,39,40,46 /特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「桃園空港頻繁に水漏れ発生。交通部長:設計当初からキズ」
国際的な玄関桃園国際空港で再び屋上からの水漏れとトイレつまりの問題が発生。交通部長は桃園空港第一ターミナルではすでにリノベーション工事が終了していますがある部分の古いパイプはまだ新しく交換できていない。第二ターミナルの水漏れは天井ガラスに傷がある事から発生していると説明。この問題は専門家に依頼し徹底的に改修すると話しています。
桃園空港で再び発生した水漏れとトイレつまりの問題。国際的な玄関で起きる問題としてはかなりのダメージです。交通部長は、第一ターミナルは建築から30年が経過。リノベーションは昨年終了していますがパイプなどに関して現在も交換作業中。設計当初から古いパイプが使われており、昨年リノベーションが終了した際にもたくさんの古いパイプがあることから継続的に交換していくという事で現在も作業をしている。トイレに関してはリノベーション工事の段階で何らかのパイプの問題が発生していたことにより問題が起きていると説明。第二ターミナルでは水漏れが発生。交通部長はガラス製の天井の接続部分に問題があると思われため専門家に依頼し徹底的に改修すると発言。この問題は設計当初からキズがあった可能性も考えられるため改修と同時に調査も行うという事です。
(情報:中廣新聞網
またですよ、ま・た。桃園水漏れ空港という名前ですから水漏れは当たり前と思いましょう(笑)。水漏れにプラスして今度は便所が流れない。漏れる&詰まる。空港内は水浸しって事ですな。恥かしいとかメンツの問題ではなく、衛生上も問題ある訳だから原因追求よりもとっとと直しなさい!一般建築でも日常茶飯に発生する漏れる&詰まる。設計の問題がどうのこうのではなくて、台湾には漏れない&詰まらないを作る技術そのものがないんでしょう。元々出来ないんだから漏れる&詰まるが発生するのは当たり前。なので、漏れる&詰まるに文句を言うことも本来は出来ないのかもしれない。漏れる&詰まるを受け入れながら生きていくしかないんでしょうね、きっと・・・・。なんてラベルが低いんでしょ!皆さんはトイレを使うとき、まずは流れるか?を確認してから使いましょうね。そうじゃないとトンデモナイ事故に巻き込まれますからね爆。先日も2号が再びトイレについて熱く語っておりました。本人、次期総統就任のあかつきには台湾中のトイレをどうにかするって言ってましたので(総統直轄のトイレ局という新しい官庁も生まれます)、タイワンニンの方でトイレに不満を持っている方は2号に清き一票をお願いします。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


2014年5月8日

再び社員旅行ネタ。2号は相変わらず面白いことをかましてくれる。我々は毎度の韓国に行ったんですが、観光地「宗廟」での一コマ。なんか一年に一回しかやらない式典のような事をやっていてそれを見に行った。そしたら中に入る為にすごい行列が出来ていてここに並んでどうやって中に入るのか?どれくらい並ばなきゃならないのか??を知りたかったトップレンジャーズ。そこでの会話ね。

2号「1号、あそこに日本語出来る人がいるみたいだから日本語で聞いてみてよ(1号はちょっと離れたところにいて2号が見つけた日本語出来る人は2号の近くにいた)」
1号「はぁ?自分も日本語話せるんだから自分で聞け!(遠くにいる1号をワザワザ呼びつけようとしたことに怒りを込めながら遠くから叫ぶ→2号的行動としてはいつもの事だか相変わらずムカつく)」
2号「わかったよ・・・・・(態度がデカいのもむかつく!)」

その後少したってからガイドらしき人と話す2号の近くに行く。そしたら日本語話せる人と話しているはずが何故か英語で話している。一通り話終わったタイミングで

1号「日本語話せる人がいてその人に聞いてたんじゃないの?」
2号「よくわからないけど全然日本語が通じなくて、英語もダメな人だった。そしたら別の英語話せる人が来てくれたから英語で一生懸命聞いたんだよ!」
1号「へぇ~そうなんだ(別に感謝の気持ちなども全くない風にさりげなく返事)」
1号「ところでさ、なんで日本語が話せる人がいるって思ったわけ?」
2号「だって名札に「HARA」って書いてあったから」
1号「はぁ!?アホか!その「HARA」って文字はハングル語の名札の人とかほとんどの人の名札に書いてあったぞ!」
2号「えっ??あれ「HARAさん」って意味じゃないの??HARAさんだから日本人だと思って日本語できる人がいるって言ったんだけど」

信じられない天然度合。呼ばれた時にそのまま言ってたら名札にただHARAって書いてある人に近づくために慌てて行かされるところだった!怒りを通り越した爆笑。日本に来たばっかりのケインコスギが同じ仕事してて名札にKOSUGIって書いてあったとしても日本語話せないだろーが!どうしてHARAさんという発想になるのか摩訶不思議。ちなみにそのHARAは写真のようなガイドさんの名札に(HARA)って書いてあった
この名札
写真の人の名札は全力日本語だからこの人は日本語話せるって事は一目瞭然だけど、HARAはハングルとかで記載されている名札の人に書いてあった!。ちなみにHARAが記載されていたポジションは上記写真の「ボランティア」と記載されている位置。ボランティアの意味ではないよな??写真撮っときゃ良かったなぁ。

このHARAがどんな意味だか?ドライバーの申さんに聞いてもまったくわからなかったから謎のまま。ちなみにHARAの意味をしつこく知りたがった2号が申さんに質問した時に会話もおまけに発表する(ちなみに申さんは日本語話せるドライバーさん)

2号「申さん、ちょっと教えてもらいたいんだけどHARAってどういう意味?」
申さん「えっと・・・・・HARAってどういう意味ですか?」(同じ質問をリピート笑)
2号「名札にHARAって書いてある」
申さん「HARAってどういう風に書いてあるんですか?」
2号「だから名札にHARAって書いてある」(また同じ会話を繰り返す)
申さん「へ~そ~なんですか~(多分完全に質問スルーモードになっている状態での返事)」
2号「ローマ字でエイチ、エー、アール、エー(しつこく食い下がる)」
申さん「エイチ、エー、アール、エーってなんですか?」

永遠にバカな会話を繰り返しているので我々は会話を聞くことは辞めました。せめて写真でも撮って質問しろっての。その説明では絶対に申さんわかるわけないだろ!最後に2号は1号に向かって「なんでわからないんだろう?」とつぶやく。
当たり前じゃ!2号の説明がおかしいんだ!!相変わらずすべては人のせい。恐ろしい思考回路です。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 21~27度
台中 曇り/雨 22~29度
高雄 曇り/雨 25~30度
花蓮 曇り/雨 21~27度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2876NTD
1NTD→3.352JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.5発表)16,24,25,31,32,33/第二区ナンバー05
大楽透(2014.5.6発表)10,25,35,39,40,46 /特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北MRTのキセル乗車 差額支払いと共に最高50倍の罰金」
MRTでキセル乗車をしている方はご注意を。台北市議会で昨日「台北市大衆交通システム旅客運送規則」の修正案が通過。失効チケット、身分を偽ったチケットで乗車した場合は差額の支払いと共に最高50倍の罰金を科すことが決定しました。どの駅から乗車したかを証明する方法がなければ全路線利用時の最高料金65元(日本円約2275円)の50倍となり罰金金額は3250元(日本円約11375円)となります。
台北MRTは立法院ではすでに当規則の修正案が通過し新たな罰則規定はすでに決定していますが、台北市の規則の修正案は台北市議会での審議も必要であったため市議会に送られ修正案が通過。新規定では一般市民がシルバーカード(年長者用)、学生カードでMRTに乗車した場合差額の支払いを。チケットなしで乗車、失効チケットで乗車した場合は50倍の罰金を科すと定められています。また以前の規定と違う部分は罰金が乗車した路線の最高料金を基準にして罰金を科していましたが、新規定では全路線の最高料金を基準にすると定められ現状の台北MRT路線最高金額65元がすべての基準となりました。また台北MRTからは昨年は989件の当規定に抵触する事案が発生。一か月平均で82件。すべて規定に基づき罰則を科しているという報告もされています。
(情報:自由時報
でた。大好きな罰金ルールの新規定。いつも思うんだけど、どうしてこういう一般小市民でも払えレベルの罰金を設定するんだろう?罰は罰なんだからもっと罰度を高めるミラクル罰金制度にしないと誰も守らないと思うんだが。辞めさせようより雑収を増やそうと企んでいるとしか思えないなぁ。しかしどうやって違反者を捕獲しているのだろうか?改札でどのパス使っているとか目でチェックするしか方法がないんだと思うんだが(現金でこの手の割引チケットを買おうと思ったら窓口行かないと買えないがプリペイドカードは販売されていてその都度割引で精算できるようになっておる)すごい眼力で誰かがチェックしてるんでしょうねきっと笑。これって大人より子供が危ないよね。スルって通り抜けちゃったら即罰金。これよくある。ちなみにですが台北MRTの規定で子供は5歳以下(115センチ以下)が無料。6歳以上から大人と同一料金となっています。改札に一応身長をチェキするセンサーはついているらしいが機能しているところは見た事がない。ちなみにだけど120センチの5歳(いるか?しらんが)は有料だから大きな子はお金必要(育ち過ぎは有料らしい。食べ放題の飯屋じゃないんだからこんな面倒な規定を作らないでほしい)。更に6歳の110センチは払わなくていいのか?ブブーもう6歳だから払うのです。
大人で危ないのは、あのMRTの改札って反応が悪いから、前にいる人の真後ろにピッタリついた状態で急いで改札抜けようとすると抜けれちゃって、引っかかるのは後ろの人(自分侵入出来ちゃうがカードには入場記録が残らない。これよくある)。この手段を使ってキセル乗車するやつ結構いるらしいんだが、そんなつもりがなくても牛歩な前のアホのせいでこれも下手するとキセル扱いにさせられてしまうかもしれません。発見された場合、悪意がなくそうなってしまった!風に現場であーだのこーだの揉めてまあいいよ的な台湾でよく見る茶番劇となるとは思うけど、昨年発生した989件は茶番が叶わずどういう流れで罰金というストーリになったのか?知りたい。学生じゃないのに学生カードを使ってたら完全アウトなので、日本の大人留学生とかは注意しないとならない。30才でも師範大学とかで学生していれば学生の証明があるから学生カード買えるけど、行くの辞めたりしたら学生じゃなくなるからそのまま同じカード使ってるとあなたはキセルになるのです!って事で注意しましょうね。カードのデザインが違う=システムで精算される金額も違うって事なので。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2014年5月7日

少し前からセブンイレブンのおにぎりに新たな具が登場~!しばらく気になっていた明太子をやっと食べてみたんだけど・・あれ?中身がシャケだよ?セブンイレブンさん、シャケのおにぎりに明太子の包装しちゃった?そんな訳ないよね。。という事でもう一度チャレンジ。
明太子おにぎり 中身はシャケ

やっぱりどう見てもシャケだよ~。べろっとはみ出たところにほんの少し明太子らしきものが・・?どうも納得いかない12号です瀑

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 19~24度
台中 曇り/雨 19~25度
高雄 曇り/雨 21~28度
花蓮 曇り/雨 19~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2884NTD
1NTD→3.343JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.5発表)16,24,25,31,32,33/第二区ナンバー05
大楽透(2014.5.6発表)10,25,35,39,40,46 /特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「カワウソの兄弟生後8週まで成長 離乳食を開始」
カワウソの兄弟が台北市動物園に送られてからあっという間に1ヶ月がたち、飼育員は交替で面倒をみています。最初はまだ目が開いていなかったので、一日に6回ミルクを与えていましたが、赤ちゃんの離乳食用の鶏肉と猫用の魚缶で栄養を補充することが必要になっています。
台北市動物園は、カワウソの兄弟の性格はそれぞれ違っていて、体が大きい方はミルクを飲むことが好きで魚肉を食べて欲しいのですが、食べながら遊んでしまう為、1回の食事にとても時間がかかります。体が小さい方のカワウソは比較的おとなしく、魚肉が好きなようですぐに全部食べてしまい、もう1匹の分までもきれいに食べてしまいます。といいます。
また獣医師によると、カワウソが動物園に来た時はまだ目が開いていない状態で、すでに歯がはえていましたが咬まれてもとげのようにチクチクした感じでした。現在は歯が長くなってきて餌を与える時にうっかり咬まれてしまうととても痛いです。との事。
歯が生えそろったカワウソはタオルを咬むことがとても好きで、満腹になると兄弟でさかんに遊んでおり、運動のあとは一緒に眠ります。近々カワウソの健康診断をしたいと動物園側は言います。台北動物園の姉妹園であるソウル動物園では、カワウソの人工飼育の経験があり、記録を見るとカワウソの兄弟はだいたい生後7~8週くらいだと推測されています。
4月下旬より、塩、人工甘味料、色素、防腐剤無添加の人間の赤ちゃんの離乳食のような鶏肉をすりつぶしたものと猫用の魚の缶詰を与え始めました。
衛生と適正を考慮し、現在は猫用の魚の缶詰を与えていますが、しばらくして噛み砕くことが出来るようになれば新鮮な魚に換えバランスがとれた栄養をとらせるようにします。
(情報:中時電子報
このカワウソは絶滅危惧種らしく、4月初めに金門島で保護されたんだとか。リンクを見ていただくと写真が見れるんですが、カワウソって可愛い顔してるんですねぇ。まだ赤ちゃんだからなんでしょうか?パンダの赤ちゃんから始まって、レッサーパンダ、カワウソと話題が続く台北の動物園。12号は猫空のゴンドラから眺めるだけでまだ足を踏み入れたことないんです。本格的に暑くなる前に行ってみる?
ちなみに、猫空のゴンドラは5/5~19までメンテナンス休業中ですのでご注意を~!
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

2014年5月6日

昨日はお休みをいただきまして申し訳ございません。無事事故もなく弊社社員旅行は終了。初のアメリカ横断ウルトラクイズ方式にて実施致しましたがとりあえず脱落者はおりませんでした。が、やはり15号はかましてくれました。なんとパスポートの残存がめちゃくちゃ少ない状況で空港に到着。行き先によってはクイズ以前の問題でブブーッとなる可能性があったのですがタマタマ難を逃れる(BUTこの事件に関して14号からの密告により事実を知っただけで15号的には隠ぺいという状況である笑)。危ない橋を渡っていた模様。さて来年は行けるか?皆さんの頑張り次第であるという事で来年目指して頑張りましょう。2号は何故かすでにやる気満々。2号と言えば一人三脚写真で有名なんだが今年は三脚を忘れたらしい?と、いうか最近携帯がお気に入りだから何でも携帯で撮影。でも三脚がないから誰かが写真を撮ってあげないとならない。食べ物は写真撮るまで食べられない等迷惑もかける。来年は三脚是非持参願います。一人観光地で三脚をセットしカメラに向かって大きく手を広げて自分の世界に入って撮影する2号を横から撮影する楽しい時間を我々にご提供いただきたく!笑

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 16~20度
台中 曇り/雨 17~25度
高雄 曇り/雨 23~28度
花蓮 曇り/雨 19~24度
今週の天気→どうやら今週は台湾全土ずっとこんなうっとうしい天気になりそうな予報ですね。気温は今日ちょっと低めなので、明日以降徐々に3~5度ぐらいは上がる感じですが、それはイコールムシムシの証でもある。まさかだけど梅雨入りじゃないよな?はっきり梅雨入り宣言とかがないのも台湾の特徴なんだけどなんとなくそんな気がする。ああぁ・・・。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2873NTD
1NTD→3.356JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.5発表)16,24,25,31,32,33/第二区ナンバー05
大楽透(2014.5.2発表)01,07,23,25,37,40 /特別ナンバー12
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「恆春産ライチ玉荷包減産、一斤(600g)500元(日本円約1750円)に」
母の日が間もなくです。母の日のプレゼントとして人気の恆春産ライチ玉荷包の収穫が始まり、恆春区農會から今年第一弾の玉荷包が台北の卸売市場に出荷されましが第一弾の価格は一斤(600g)で500元前後となりそうです。初冬の気温の低さが出荷のピークを迎えたこの時期に影響を及ぼし、今年の玉荷包は平均出荷数と比べても7割~5割の減産となっている模様です。
恆春半島では毎年5月の初旬に玉荷包の収穫を開始。母の日前に収穫のピークを迎えます。恆春区農會総幹事によると、恆春の玉荷包は栽培総面積が200ヘクタールですが、冬の気温の低さが影響した事で第一弾出荷時にも量が少ない状況。毎年全体の出荷量は200トンほどで価格は一斤250元(日本円約875円)前後ですが、収穫量が例年比7割~5割ほどとなっており実際の収穫量も100トン前後なため価格の上昇に使がっている模様。
恆春産のライチ玉荷包は気候、生産環境により早熟なライチ。果実も大きく糖度が高く果汁も豊富、弾力の強い品種です。恆春産玉荷包ライチの糖度は16度前後で他の場所で生産されている玉荷包ライチと比べても二度程糖度が高い品種だという事で人気が高く5月になる前から電話予約による宅配の申し込みが多い品種だという事です。恆春はこの玉荷包ライチの他にも春の特産品としてトビウオ、タマネギが人気です。
(情報:自由時報
イヨイヨ始まったライチとマンゴーの季節。台湾内でも注文が殺到しますが、日本向けの宅配も結構あるんですね~。弊社の夏の元気なご挨拶も例年果物としております。マンゴーよりもライチの注文受付期間が短いので忘れずに注文しなければなりません!量が少ないのはわかったけど味はどうなんだろう?そこについては一切触れない情報コントロールがすごいな(笑)。とりあえず日本で普通に買うより、台湾産のフルーツの宅配注文で購入の方が味、価格的にもメリットがあるでしょうから欲しい人は下記の情報をベースにご注文を!

微風広場→こちらをクリック
*ネット予約システムはないようなので、上記の注文書を印刷。手書きで記入するなどをしてその注文書をメールで送れば注文可能。支払いはカード引き落としとかはないから海外送金しないとダメっぽいけど・・・・。申し込む場合は下記のアドレスと担当者の方宛にメールして、メール後電話をしてくださいという事です。
breezesuper@gmail.com 李小姐宛 電話番号:+886-2-6600-7888

阪急百貨店→こちらのサイトの左下「楽天」をクリック
*ネット予約システム自体は存在しているけどやり方とかよくわかりません。

もうちょっと誰でも購入出来る簡単なシステムが存在していれば便利なのにって思いますが・・・・。まあ1号は例年通り手書きで注文(最近手で書いて何かするっていう作業はこのマンゴー&ライチの注文と年賀状ぐらいしかない!)→振り込みで注文完了。さあ楽しみにしている皆さん。到着まで暫しお待ちを!

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

PIPE LIVE HOUSE

本日はLIVEハウスのご紹介。1号読みだとピぺになるがパイプね(爆)。まあ紹介っていうか下見に行ったからその全貌を紹介するというだけ。で、この下見は多分お初のwith15号でのお出かけ。モチの論で問題は発生する。

公園的な施設に迷い込む プールらしき施設に
はい。最初の問題は当然迷子。絶対にちゃんと調べてないんだよどうやって行くか。15号に最寄り駅公館の1番出口から出ますと言われてそのまま出た。で、途中まで来るとそんなLIVEハウスのような建物は全く見えずプールらしき施設にたどり着く。

変な オブジェたち
ここ意外と変なものがいっぱいある面白いところだった。こんな写真を1号が撮っている間15号は必死に探す。で、思源街に行けばいい1号に向かって連呼。だ、か、ら、今の場所からどうやってその思源街に行けばいいんだよ!調べなさい!!(こういうやりとりが日常茶飯なのが非常に困る)って言っても全く答えが返ってこない。相当方向音痴だと思う。

植物園らしき施設も
1号の獣の感のみで歩く。途中植物園的な施設も発見。おや?なんだか植木の街川口的な景色だ。

ここまで厳重なバリアが必要なのだろうか?
台湾ではなかなかお目にかからない自販機もあり。そしてあってもこんなに厳重にバリア。あの商品って本物じゃないよね?破壊してまで奪い取ろうとする人がいるのだろうか?

迷いここで聞く 本当はこの道からこないとダメだったらしい!
なんとなくのカンを便りにここに来る。で、ここで聞いてみる。この道がやはり15号が連呼していた思源街。ここから更に奥に直進。MRTの出口の段階で間違えていた模様。この道に来るなら本当は4番出口でなければ駄目だったんです!ちなみに15号は一緒にMRTで移動している時に何故か古亭駅で降りようとしてました。降りる駅すらちゃんと覚えていないってどーいうこと?

見つけた! なんてのどかな場所なんでしょう
ここまでたどり着くのに多分25分はかかったでしょう。やっと見つけた。

外観 廃墟ではないよ! 入り口
ええっ?これ??廃墟じゃないよね的な外観でちょっとびっくり笑。ちなみに〇の中心にいる方はあのお方。

はい。では中に入りましょう。
舞台
入って正面の舞台を見る。

しっかりとしたPA機材あり
いわゆるお客さんスペースの後ろにPA機材もあり。

ステージに上ってみた
ステージはこんな感じ。動けなくはない感じなんだが・・・・

これがどかせない! 左側の青いブツもどかせない! ステージにも青いブツが
ここに来るまで全くわかっていなかった邪魔なブツがタプリ。ステージ向かって左には動かせない超デカイチェーン、右には青い水道管的な物が。客席部分にもあるしご丁寧にステージの上にもある。って事でこのステージは1/3は使えないスペースに。これパンクバンドとかだったらこのアイテムを活用できると思うんだけど、そうじゃないと使えないでしょみたいな状態。ダンスしたらチェーンに巻きついてしまいそう。ぶつかって流血なんてこともありそうで怖い。。

左側のこのスペースがいわゆる控室に
では演者の控室は?左側の客席スペースをカーテンで仕切ってるからそこ使えばOKだけど声は筒抜け状態。ここを控室と呼べるだろうか?

やっぱり来てみないとわからないトラップって一杯あるんだよね。最後に全体をもう一度おさらいしましょう
最後に全体をもう一度 おさらいしょましょう
こんな感じです。

で、トイレ。
トイレは施設外の公衆便所になります
施設内にはないので、外の公衆便所しかありません。演者もここを使わないと用を足せないという状況。でも公衆便所レベルとしてはかなり高い位綺麗だったことは確か。

以上、LIVEハウス下見レポートでした。

<基本データ>
住所:台北市台北市思源街一號
(MRT公館駅四番出口!から徒歩約15分)
TEL:02-2365-3524
営業時間:なんてものは存在していないのでライブ開催可能時間をお答えしておきましょう。LIVEハウス側は24時間OKだとおっしゃってますが基本の時間は22:00撤収で8時間料金が基本なので手配の場合はこの時間を参考に!なおチケット販売とかも提携している販売会社があるらしく対応可能だという事です。
一応公式サイトね→PIPE LIVE HOUSE

<コーディネーターのちょっとひと言>
相変わらず一般の方には全く必要ないネタをアップする1号(汗)。ごくごく一部の方しか必要ないネタでしょうが、そのごくごく一部の方が探しても見つからないようなレア情報をアップするのも大切な仕事と勝手に思っている。で、下見を終えた感想は・・・・ここ使えないかも?っていう不安。あのチェーンと青い筒みたいのはダメでしょ!っていうがっかりな感じなんだが、ここの担当者の方は非常にいい人。なので担当者の人はいいのに箱がちょっとうまく使えなさそうな状況という1号にとっては非常に困る状況なんですなぁ。あのチェーンうまく使って!登ってパフォーマンスとかポールダンスみたいなアイテムにしてみるとかダメかな?無理だろうな。ああぁ・・・・。ちなみにさっき紹介した迷子的なアプローチだと間違いなく迷うと思うから正しい行き方も説明しておこう。MRT公館駅の4番出口を出る→直進→最初の交差点左→そのまままっすぐ突き当りまで歩くで到着。途中高架道の入り口があるからそこに向かって登らないように(そんな人はまずいないでしょうが)。普通に行けば15分はかからないぐらいの距離だった!出かける時にはちゃんと調べておきなさい!!

お薦め度★★★★(ライブハウスとしての感覚では万人に使ってもらえる感じでは正直なかった)
周りになんもない度★★★★★(コンビニもないよ。ただなんかチャリンコステーションみたいのはあった。ここはサイクリングコースの入り口っぽい感じだった)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2014年5月2日

緊急社員旅行は無事手配が終了し、明日から3日間で行われます。故に月曜日会社お休みって事でもありますのでこんなところでお休みであることを告知。まあ日本も休みだから問題ないでしょ?っていう勝手な判断につきよろしくです。今年の社員旅行は今までの社員旅行とはチト異なります。1号を怒らせるなどの行為が発生した暁には有無を言わさず「ブブ~」そこから即強制送還のアメリカ横断ウルトラクイズシステムを導入!まずは明日の空港が最初のゲート。集合時間に遅れたら即ブブーで強制送還。空港に荷物をもって来たのに強制送還があるって事をお忘れなく!旅先でも同じ事。レストランに入る前にブブー、ホテルに入る前にブブー。各所にゲートが設けられているのでお覚悟を。敗者復活戦として○×スタイルの泥んこクイズもご用意いたします。あっ、今日仕事中にムカついたら今日の段階でブブーもあるから(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 20~26度
台中 曇り 21~29度
高雄 曇り/雨 23~29度
花蓮 曇り/雨 21~25度
週末の天気→週末ちょっとお天気よくなさそうですね。台湾全土曇りまたは雨というお天気。気温は同じぐらいで推移しそうですが雨具は携帯していた方が良さそうな感じです。なんか来週も同じような天気っぽいのでGWの台湾旅はちょっとお天気よくなさそう。雨でも楽しめるプランで動きましょう!

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2869NTD
1NTD→3.361JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.1発表)02,04,05,11,32,33/第二区ナンバー08
大楽透(2014.4.29 発表)02,09,27,30,44,46 /特別ナンバー22
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「反低賃金、派遣禁止デモ行動 二万人の労働者が雨の中でシュプレヒコール」
全台湾二万人の労働者が5/1のメーデーに「反低賃金、派遣禁止」をスローガンにデモ行進。黒いのぼりを掲げて労働部前まで行進し、最後に労働部長に賃金アップ署名を渡しました。デモ隊は凱達格蘭大道に集結。台湾全土の労働組合と市民が一緒に約二キロを雨の中行進。カッパを着て全身を濡らしながらシュプレヒコール。台北市警局の統計によるとデモ行進出発時は7500人。その後労働部広場とその周辺である延平北路に到着した際には6500人の参加者がいたようです。今年のデモ行進は大きく分けて5つのグループに分かれています。派遣禁止を唱える派遣労働者、工場労働者、前高速道路の集金スタッフ、華隆自救會、承攬保険組合員で構成され、「反低賃金」を唱える各縣市産業總工會、民営工場の作業員、金融業者、電信工會、台鐵工會等の国営事業労働者、更には警察職員、消防職員、看護婦、教師なども含まれています。また台湾大学労働組合は大学敷地内でも助成金による給与は30年間全く変わらずの3000元。結果台湾大学の大学院生は二割も減り、毎月の労働時間も80時間を超える中給与は最低水準であることを問題であると指摘。ある参加者の父親は警察官。警察官の勤務形態も時間、不規則な環境に問題があると主張。このまま過労死とならない事を祈っている状況だと話していました。
このデモ行進の指揮をとっている台北市産業總工會理事長からも労働者は台湾の未来に対して大きく不満を持っている。貧富の差は拡大し、世代間による格差、労働時間は長くなりながらも給与は上がらない。経済の自由化を促進しながら資本家への減税を行う状況は社会的には不公平であると主張。トップクラスの裕福層だけが利益を得る事が出来る経済環境で、全台湾97%の一般市民がこの不公平な経済環境の犠牲者となっていると主張。「反低賃金」「派遣禁止」「貧富二極化」「経済貿易の利益は誰の手に」等と記載されたプラカードを掲げ、シュプレヒコールを行いデモ行進は終了しました。
(情報:自由時報
昨日はメーデーだからこの手のデモ行進があるのは毎年恒例ですが、二、三日前にも反原発のデモ行進があって、そのすべてが総統府の近く、いわゆる1号のとっても小さい生活圏内半径5キロ以内で行われるという状況。これも不公平でしょ!毎年恒例のランタン祭りは持ち回りでいろんなところで開催するんだからこういう台湾中の人たちが集まってなんかデモするなら同じように場所を持ち回りにする事は出来ないのか?総統府の近くは何が起きるかわからないから近くに日とが集まってたら行かない方がいいでしょう。中正紀念堂にまで人があふれかえるような事はないから問題ないけど台北駅~二二八公園~総統府この間を結ぶエリアではなんだか人が一杯集まることが多すぎる!観光客の皆さんも要注意ですな。給料が低いっていう事を政府に主張すると最低賃金が上がるのでしょうか?よくわかりません。
給料を上げろって事よりも物価を下げてほしい。この給料で生活できない原因は給与と市場の物価が全くかみ合ってないからでしょ?生活物価はまあ近いものがあるが嗜好品になると一気に金額がアップする。でもちょっと考えてみた。スタバのコーヒーを毎日飲んでいたとしよう。20000元の給料もらっていたとて毎日飲んでたら収入の10%ぐらいがコーヒー代になっちゃう計算。日本だったら例えば20万円の給料だったとしても5%未満。この考えがあってるか微妙だがなんかこういうことが問題なんじゃないか?って思う今日この頃。とにかく台湾は物価が高いのは間違いない。なので買い物の魅力とか全くないので台湾では何も買わない。さあ明日からアソコで買い物三昧だ!

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


2014年5月1日

まえ休み日、友達の仕事に関係で、一緒に宜蘭へ行きました。一般は雪山隧道に行くけど、一般の車じゃないから、海岸線公路で宜蘭へ行きました。道周りの景色が綺麗です。海景だけじゃなく、山景も綺麗です。運伝できるの方はもし、休み日でゆっくりしたいなら、東北角海岸線公路はお薦めです。
参考サイト(日文):http://www.necoast-nsa.gov.tw/user/main.aspx?Lang=3

10259788_10152348930717768_436947008911588102_n.jpg 10175006_10152348930737768_5891787438030278673_n.jpg

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨 21~22度
台中 雨 22~24度
高雄 雨 26~27度
花蓮 雨 22~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2867NTD
1NTD→3.363JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.4.28 発表)01,04,18,26,30,36/第二区ナンバー01
大楽透(2014.4.29 発表)02,09,27,30,44,46 /特別ナンバー22
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「ゴールデンウィークで一番行きたい国は台湾です」
4月末から5月初、日本と中国はゴールデンウィークを始まります。今年日本のゴールデンウィークは8日があるので、日本は外国旅行へ行くの希望を増えます。日本の観光業協会は、今年日本の民衆が外国旅行へ行きたいの国が調査しました、今年のチャンピオンは台湾です。でもゴールデンウィークの前後、もう台湾たくさんの観光名所で観光客の超満員の情況が現れて、いま台北の101觀景台、故宮と九份がすべて人がいっぱいです。だから変わって「夜の九份」を宣伝する業者があって、人波をよけるし、また日本の観光客もひきつけます。
台北忠烈祠の衛兵交代式を見学するために多くの観光客はわざわざここ来ます、よく見るとほとんど全部日本と中国の観光客が多いです。
5月初から日本と中国のゴールデンウィークです、しかし4月末から、いろいろ観光名所も多く日本と中国の観光客もどっと入ってます。中国のゴールデンウィークは5月1日から初め、日本のゴールデンウィークは元々5月3日から6日までですが、4月29日の昭和日も休みので、そのまま三日間の休みを取って、4月29日から、続けて8日休んでの人も多いです。日本の観光業協会の3月調査で、今年ゴールデンウィークで外国旅行へ一番行きたいの国、「台湾」は第1位です。
日本の観光客は「台湾は日本と離れが一番近いし、台湾でたくさんの物は人に引きつける、だから台湾にきました」と言いました。ゴールデンウィークで台湾たくさんの観光名所は超満員になって、日本から観光団は「最近101觀景台に行くとき、予約しても、また1時間くらい並んでなければいけないし、故宮の入場券も朝の時間予約したいでも、全然予約とれないしと九份の昼に観光客が多すぎて、狭いな感じがします」と反映してます。だからやり方を変わるの旅行会社があって、「夜の九份」にメインして、意外に多くの日本の観光客を引きつけます。
日本の旅行社の社長「前は1日の手配をすることが多いですが、いまは集中性のツアーを手配がします、夜の九份ツアーを手配します、日本の観光客に違うの九份風情を見させました。」と発言いました。
古い街の灯の光が輝く、山の景から北の海岸線まで、九份の夜はほど美しくなるようで、去年日本のゴールデンウィークの休みほうが短くて、その時H7N9の発生もあったので、日本の観光客は前の年より少なくなったです、しかし今年「夜の九份」サポートがあるだけではなくて、長い休み8日と外国旅行の希望を増加しました。台湾の旅行業者は今回、日本から観光客の営業を取るように頑張ります。
(情報:TVBS
15号はMRTを乗るとき、多くの日本人にいます、日本から観光客が多くなるのことが感じします。台湾でたくさんの事物は外国人に魅力があること、すごく嬉しいです。
(担当特派員:TOP15号)

本日もクリックお願いします!


はい1号です。久々にニュースブログを15号に打たせると・・・レートの表記はメチャクチャだし全く!状態(直しましたからこっそり)。運伝(×)→運転(○)。15号の乗ってた車は一般の車じゃないってどんな車なのか?逆に聞きたい。そして今日のニュース・・・・。日本ネタを日本の皆さんにという恐ろしく意味のないものに。もうちょっと考えなさい!!
プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード