再び社員旅行ネタ。2号は相変わらず面白いことをかましてくれる。我々は毎度の韓国に行ったんですが、観光地「宗廟」での一コマ。なんか一年に一回しかやらない式典のような事をやっていてそれを見に行った。そしたら中に入る為にすごい行列が出来ていてここに並んでどうやって中に入るのか?どれくらい並ばなきゃならないのか??を知りたかったトップレンジャーズ。そこでの会話ね。
2号「1号、あそこに日本語出来る人がいるみたいだから日本語で聞いてみてよ(1号はちょっと離れたところにいて2号が見つけた日本語出来る人は2号の近くにいた)」
1号「はぁ?自分も日本語話せるんだから自分で聞け!(遠くにいる1号をワザワザ呼びつけようとしたことに怒りを込めながら遠くから叫ぶ→2号的行動としてはいつもの事だか相変わらずムカつく)」
2号「わかったよ・・・・・(態度がデカいのもむかつく!)」
その後少したってからガイドらしき人と話す2号の近くに行く。そしたら日本語話せる人と話しているはずが何故か英語で話している。一通り話終わったタイミングで
1号「日本語話せる人がいてその人に聞いてたんじゃないの?」
2号「よくわからないけど全然日本語が通じなくて、英語もダメな人だった。そしたら別の英語話せる人が来てくれたから英語で一生懸命聞いたんだよ!」
1号「へぇ~そうなんだ(別に感謝の気持ちなども全くない風にさりげなく返事)」
1号「ところでさ、なんで日本語が話せる人がいるって思ったわけ?」
2号「だって名札に「HARA」って書いてあったから」
1号「はぁ!?アホか!その「HARA」って文字はハングル語の名札の人とかほとんどの人の名札に書いてあったぞ!」
2号「えっ??あれ「HARAさん」って意味じゃないの??HARAさんだから日本人だと思って日本語できる人がいるって言ったんだけど」
信じられない天然度合。呼ばれた時にそのまま言ってたら名札にただHARAって書いてある人に近づくために慌てて行かされるところだった!怒りを通り越した爆笑。日本に来たばっかりのケインコスギが同じ仕事してて名札にKOSUGIって書いてあったとしても日本語話せないだろーが!どうしてHARAさんという発想になるのか摩訶不思議。ちなみにそのHARAは写真のようなガイドさんの名札に(HARA)って書いてあった

写真の人の名札は全力日本語だからこの人は日本語話せるって事は一目瞭然だけど、HARAはハングルとかで記載されている名札の人に書いてあった!。ちなみにHARAが記載されていたポジションは上記写真の「ボランティア」と記載されている位置。ボランティアの意味ではないよな??写真撮っときゃ良かったなぁ。
このHARAがどんな意味だか?ドライバーの申さんに聞いてもまったくわからなかったから謎のまま。ちなみにHARAの意味をしつこく知りたがった2号が申さんに質問した時に会話もおまけに発表する(ちなみに申さんは日本語話せるドライバーさん)
2号「申さん、ちょっと教えてもらいたいんだけどHARAってどういう意味?」
申さん「えっと・・・・・HARAってどういう意味ですか?」(同じ質問をリピート笑)
2号「名札にHARAって書いてある」
申さん「HARAってどういう風に書いてあるんですか?」
2号「だから名札にHARAって書いてある」(また同じ会話を繰り返す)
申さん「へ~そ~なんですか~(多分完全に質問スルーモードになっている状態での返事)」
2号「ローマ字でエイチ、エー、アール、エー(しつこく食い下がる)」
申さん「エイチ、エー、アール、エーってなんですか?」
永遠にバカな会話を繰り返しているので我々は会話を聞くことは辞めました。せめて写真でも撮って質問しろっての。その説明では絶対に申さんわかるわけないだろ!最後に2号は1号に向かって「なんでわからないんだろう?」とつぶやく。
当たり前じゃ!2号の説明がおかしいんだ!!相変わらずすべては人のせい。恐ろしい思考回路です。
お天気(
台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 21~27度
台中 曇り/雨 22~29度
高雄 曇り/雨 25~30度
花蓮 曇り/雨 21~27度
レート(
台湾銀行調べ)
10000JPY→2876NTD
1NTD→3.352JPY
台湾ロト(
台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.5.5発表)16,24,25,31,32,33/第二区ナンバー05
大楽透(2014.5.6発表)10,25,35,39,40,46 /特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくは
こちら<今日のニュース>「台北MRTのキセル乗車 差額支払いと共に最高50倍の罰金」MRTでキセル乗車をしている方はご注意を。台北市議会で昨日「台北市大衆交通システム旅客運送規則」の修正案が通過。失効チケット、身分を偽ったチケットで乗車した場合は差額の支払いと共に最高50倍の罰金を科すことが決定しました。どの駅から乗車したかを証明する方法がなければ全路線利用時の最高料金65元(日本円約2275円)の50倍となり罰金金額は3250元(日本円約11375円)となります。
台北MRTは立法院ではすでに当規則の修正案が通過し新たな罰則規定はすでに決定していますが、台北市の規則の修正案は台北市議会での審議も必要であったため市議会に送られ修正案が通過。新規定では一般市民がシルバーカード(年長者用)、学生カードでMRTに乗車した場合差額の支払いを。チケットなしで乗車、失効チケットで乗車した場合は50倍の罰金を科すと定められています。また以前の規定と違う部分は罰金が乗車した路線の最高料金を基準にして罰金を科していましたが、新規定では全路線の最高料金を基準にすると定められ現状の台北MRT路線最高金額65元がすべての基準となりました。また台北MRTからは昨年は989件の当規定に抵触する事案が発生。一か月平均で82件。すべて規定に基づき罰則を科しているという報告もされています。
(情報:
自由時報)
でた。大好きな罰金ルールの新規定。いつも思うんだけど、どうしてこういう一般小市民でも払えレベルの罰金を設定するんだろう?罰は罰なんだからもっと罰度を高めるミラクル罰金制度にしないと誰も守らないと思うんだが。辞めさせようより雑収を増やそうと企んでいるとしか思えないなぁ。しかしどうやって違反者を捕獲しているのだろうか?改札でどのパス使っているとか目でチェックするしか方法がないんだと思うんだが(現金でこの手の割引チケットを買おうと思ったら窓口行かないと買えないがプリペイドカードは販売されていてその都度割引で精算できるようになっておる)すごい眼力で誰かがチェックしてるんでしょうねきっと笑。これって大人より子供が危ないよね。スルって通り抜けちゃったら即罰金。これよくある。ちなみにですが台北MRTの規定で子供は5歳以下(115センチ以下)が無料。6歳以上から大人と同一料金となっています。改札に一応身長をチェキするセンサーはついているらしいが機能しているところは見た事がない。ちなみにだけど120センチの5歳(いるか?しらんが)は有料だから大きな子はお金必要(育ち過ぎは有料らしい。食べ放題の飯屋じゃないんだからこんな面倒な規定を作らないでほしい)。更に6歳の110センチは払わなくていいのか?ブブーもう6歳だから払うのです。
大人で危ないのは、あのMRTの改札って反応が悪いから、前にいる人の真後ろにピッタリついた状態で急いで改札抜けようとすると抜けれちゃって、引っかかるのは後ろの人(自分侵入出来ちゃうがカードには入場記録が残らない。これよくある)。この手段を使ってキセル乗車するやつ結構いるらしいんだが、そんなつもりがなくても牛歩な前のアホのせいでこれも下手するとキセル扱いにさせられてしまうかもしれません。発見された場合、悪意がなくそうなってしまった!風に現場であーだのこーだの揉めてまあいいよ的な台湾でよく見る茶番劇となるとは思うけど、昨年発生した989件は茶番が叶わずどういう流れで罰金というストーリになったのか?知りたい。学生じゃないのに学生カードを使ってたら完全アウトなので、日本の大人留学生とかは注意しないとならない。30才でも師範大学とかで学生していれば学生の証明があるから学生カード買えるけど、行くの辞めたりしたら学生じゃなくなるからそのまま同じカード使ってるとあなたはキセルになるのです!って事で注意しましょうね。カードのデザインが違う=システムで精算される金額も違うって事なので。
(担当特派員:TOP1号)
本日もクリックお願いします!
