fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

松山文創園區

ここってずいぶん前にもうオープンしてたよね?で、行ってなかった1号は最近行ったからUP。

誠品書店のホテルらしい
まず入り口がどこなのか?いまいちよくわかっていなかった汗。タクシーに適当にたばこ工場跡地って言ったらここに連れてこられるの巻。全然跡地的ではないが・・・・笑
なんか噂には聞いていたけど誠品さんはホテルも始めるのですね。で、ここからなんとなく隙間を抜けて内部に入る。

ホテルの裏側が入り口
あのホテルの裏がこんなんなっててここにもまた誠品書店が!書店ってよりもうデパートね。ここについては業務連絡的にブログ打たなならんので今度。多分この文章の下の「誠品生活松菸店」をクリックするともっと詳しい情報がわかる的なものが生まれるでしょう。ほぼ文章ベースで(予告)

「誠品生活松菸店」
住所:台北市菸廠路88號
TEL:02-6636-5888
営業時間:売り場11:00~22:00、誠品電影院10:00~22:00、誠品表演廳10:00~22:00

誠品の横
とりあえずこのエリアのメインとなる誠品は完全スルーでこのエリアの写真をアップ。うん、これも業務用で(笑)。はい、こういう場所皆さん好きですね。

イベント会場は空間ではなくビル的な建物の中に
で、行った日たまたまだが入らないとならないんじぇね?イベントがあったので入ってみた。その結果、へ~こうなってんだ的な事を知る1号。棚からボタモチ。
華山のイベントスペースは完全な空間なんだが、ここは建物の中にある一部の部屋を展示場として使わせているんだなと。で、普通にこういう建物の中とか歩けちゃったりする。一部立ち入り禁止エリアはあるものの、こういう廊下とかもみんな好きですね笑。

ちょっと 日比谷公園的
更にこの建物には中庭なるものがある事も発見!日比谷公園か?的な感じだった。うんファッション誌の撮影でいい写真が撮れそうですね。

さっきの建物外から撮ってみた 多分みんなお気に入り笑
そして今度は建物によって撮影してみる。はい、みんながきっといいって言うでしょうね。特にこの古ぼけた扉とか。これが緑だったり青だったりするともっとよろしいかもしれません。赤はちょっときついかな?さて何色に染めてもらいましょうか?みたいな。

後ろの工事の場所がドームね
ここの入り口がいまいちよくわからい原因は多分この後ろの工事でしょう。今台北アリーナ―があるにも関わらず台北ドームまで作ってますから。このドームは一体どのように使うのでしょうか?使い道がいまいちよくわかりません。野球?それ程需要はないような・・・・。コンサート?ここを埋められるアーティストはそんなにいないような・・・・。まあこれが出来ればきっと入り口は明確になるでしょ言う。ただこの工事のせいでいろんなところに工事中的なものが入り込んでしまったりも確かなので撮影する時には気をつけましょう。

へ~こんなんなってるんだぁ さっきの反対側こんなんなってて
で、この建物から出たらこんな場所が出てきた。ここにはレストランやショップが入っている模様。で、ここにあるお店下記に記載します(明らかに業務用)

「CAFÉ SOLE日出印象咖啡館」
住所:台北市光復南路133號(以下、みんな住所一緒!)
TEL:02-2767-6076
営業時間:9:00~18:00
公式サイト

「台湾設計館」
TEL:02-2745-8199#222
営業時間:9:30~17:30
台湾デザインネット様紹介ページ
 ↓↑ こちらとこちら系列店
「設計‧點」
TEL:02-2745-8199#279
営業時間:11:00~22:00
松山文創公式サイト内紹介サイト

「琉璃工房」
TEL:02-2766-5608
営業時間:11:00~22:00
松山文創公式サイト内紹介サイト
 ↓↑ こちらとこちらも系列店
「小山堂餐廳」
TEL:02-2766-5610
営業時間:(日~木)12:00~21:30、(金土)12:00~22:00
松山文創公式サイト内紹介サイト

はい。これで皆さんどんな店があるのか?一目瞭然になりましたね。

こんなとこに池が・・・・
で、お店の前に池が。こんなスペースが元たばこ工場の中にあったんだなと。
ここに橋があってそれ渡ると通りに出れるような流れになっとった。

で、出たら・・・・・
さりげなーく よさげな店もオープンしとる
さりげなく通り沿いに雑貨屋があったり、カフェがあったりしてる。この辺もきっとドンドン店が増えてまた雑誌の特集とかをするような場所なるのだろうか?ただ邪魔なのはその横にドカンとなる刑事局?なんか怖そうな組織の建物がドカンとあるという事実。

<基本データ>
住所:台北市光復南路133號
(MRT国父紀念館駅か市政府か?微妙な場所だが、多分市政府からの方が近いでしょう。で、徒歩8分ぐらい?これどっからはいるかで違うがさっきの池のところからならこんぐらい。1号的には出口だった場所)
TEL:02-2765-1388
営業時間:園内は基本24時間開放。で、お店とかはそれぞれって感じで

<コーディネーターのちょっとひと言>
このエリアどんな場所?このエリアに何があるの??この質問へのお答え用ブログを作成。これで現状はわかって頂けるでしょう。で、店変わったり、店増えたりしたら今後は得意の<改>シリーズで更新しまくるって予定。実際この中にあるそれぞれのお店まではまだちゃんと見れてないので、今後若きトップレンジャーズたちが個別に行って情報入力してくれて、お店クリックするともっと詳しい情報が展開する的にしてくれるでしょう!(卒業していなければの話(涙))。現状でここに一番行ってるのは間違いなく2号だがあの方ブログ打ちませんからね。ここエリアで撮影する時にも当然申請が必要でしょうね。どこまで撮影が可能なのか?(特に建物内部)はお仕事として調査しとかないとなりませんな。普通に遊びに行って撮影するだけならもちろん申請なんていりませんが、ファッション誌やTVの撮影となると話は別。ふら~っと入ってさら~って撮影してたら止められるからご注意を。意外とこういう施設にはちゃんとセキュリティー担当の人が歩いてたりして見てるんですからね!

お薦め度★★★★(人すごい。それがマイナスポイントね笑。1号にとっては)
写真スポットとしてのイケてる度★★★★★(そりゃーいいでしょう。特にファッション誌には向いていると思う。なるべく人がいないタイミングを狙わないとではあるけどね)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2014年2月28日

祝日の少ない台湾でも珍しい普通に三連休。きっと皆さん羽を伸ばしているでしょうね。こんな日はもちろん仕事の1号。会社のテレビもう30分以上フリーズなう。最近また何か爆弾が仕掛けられているのかも?ケーブルテレビをわざとフリーズさせ、中華電信のあのテレビに移行させ用的な・・・・。それに屈することなく、ずーーーっとフリーズさせたママにしております(ブルーがいないとただ直せないだけ)。
話はクルリンパであまりに忙しかった2月が今日で終わろうとしております(来月も忙しいけど今月ほどではないだろうと予測)。昨日15号と仕事終わりにちょこっと雑談。15号はあまりに残業が多いからみんなから会社辞めろって言われてるって!突如15号が永久欠番となる可能性が出てきました(涙)。14号も同じ事言ってたから考えてあげて下さいと・・・・。自分の事だけでなくちゃんと同僚の事もフォローする15号にちょっぴり関心。はい確かに残業多いけど、忙しい時期は仕方ないじゃんって思うが、それはきっと上から目線的な考え方なんでしょうね。うん、わかりました。かくなる上は「トップノミクス3本の矢」を設定して抜本的な雇用及び会社運営改革を敢行する事にいたしましょう!って昨日帰りのMRTの中で決定(乗車時間たった10分以内(笑))。「一本目の矢=引っ越し」(←何故か笑)。前引っ越しした時に二度と引っ越しはしないと思ったが、時が流れ環境が変わると考え方も変わるものなのですなって事であっさり方針変更。基本的な職場環境を改善しないと対応できない事多数。ああぁ・・・・また風水が・・・・・。とにかく大家さんに相談する!弊社の引っ越しは大家さん限定セレクト。今の大家さんが持ってる物件にしか引っ越さないっていうルールがあるので(笑)。「二本目の矢」「三本目の矢」はまた今度(考えてないって事ではありませんから)。でもこういう事考えるのもめんどくせーではなく、なんだか楽しいかも?ってちょっと思った(成長?笑)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 18~25度
台中 曇り/晴れ 14~24度
高雄 曇り/晴れ 17~25度
花蓮 曇り/雨 17~22度
週末の天気→北部のみ波乱の天気となります。まず中部、南部、東部は今日と同じような天気で推移します。では北部は?明日は快晴で気温も本日同様で推移。BUT日曜日に一気に崩れてマジ雨の予報。気温も5~6度ぐらい下がりそう。この時期晴れなら暑いが、雨なら下がるって感じで温度差が目まぐるしい。とりあえず下がっても18度とかだから春の天気っちゃ春の天気なんですが、25度とかになる半袖じゃないと暑いから体調管理もだけど、服装にかなり困る。ぶっちゃけ外に出るまでどんだけの気温なのか?よくわからないから、玄関出た瞬間に「うわっ失敗した!」って思う事結構ある。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2885NTD
1NTD→3.352JPY
*本日銀行お休みの為2/27の最終レートです。

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.27 発表)04,08,20,21,23,26/第二区ナンバー05
大楽透(2014.2.25 発表)03,05,09,12,13,46 /特別ナンバー04
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「小型車両免許取得 講習の増加と路上検定を検討」
昨年は5時間に一人が死亡していた計算となる死亡事故。事故による負傷者数は36万人。交通部は自己原因の9割がドライバーの交通モラルの欠如、安全確認不足によるもの発表。それにより今年の年末までに免許取得の制度を全面改正する予定です。16時間の講習及び訓練と路上検定の導入を検討しています。
内政部警政署の統計によると、去年全台湾の交通事故死亡者数は1928人。これは史上最少記録となりました。ただし交通事故による負傷者数は低下することはなくむしろ増加しています。その人数は36万人にも上っています。道安委員會執行祕書からもこの交通事故がもたらす社会的損失は4318億元(日本円約1兆5113億円)に上り、この金額はGDPの3.172%を占める金額となっています。交通部は昨日行政院に対し道路安全の抜本的強化行動計画として、今年から毎年3%~5%の交通事故死亡者数の減少を目標とするとし、民国106年(西暦2017年)にはゼロ成長率、民国109年(西暦2020年)には死亡者数を1500人以下にすると発表。交通部の統計によると死亡事故の原因の97.8%が速度超過、直進車が道を譲らない、車間距離を保たない。規定違反の右左折、信号無視で、ドライバー以外の死傷者もこのうち2.2%となっています。現在全台湾の小型車両登録数は300万台となっていますが、小型車両免許はわずか100万人しかいません。残り200万台分の免許保持者は大型バイクまたは小型バイクの免許となっています。
交通部は6月に修正法案を提出。この法案の中には小型車両の路上検定を含むものとしています。対象がこれから免許を取得する者のみとするのか?過去に免許を取得しているものの免許資格を取り消すのか?に関しては今後北、中、南の3か所の有識者専門会議で検討され、最終決定後発表となる予定です。
(情報: 中時電子報
これ講習したから改善されるもの?(笑)。普通免許でやってる事をバイクとかが含まれる免許取得プログラムに導入したら変わるなら、すべての車両の運転モラルは今こんなじゃ状態ではないと思うけど・・・・・。小型だの普通だのに関わらずこのモラルは交通部が指導するものではなく教育部の管轄で幼少時代から洗脳しなければ何も変わらないでしょう。管轄が違います!モラルとマナーという問題は成長過程で養うものであり、運転する時だけ人が変わるっていうのはあり得ないから(性格的にビビりなら別の理由で可能)。
例えば横断歩道。絶対に車両優先で人はいつもびくびくしながら渡るのが台湾スタンダード。人を優先しなければ罰金的な規定はあってもそれが一般的に守られているか?っていったら全く守られていない。タイワンニンでも自分が横断する側の時にはそんな状況にふざけんな!って思っても、自分が運転する側になったらそんな事お構いなしな訳だからわかっているけどしない、したくないっていうのがスタンダードなわけでしょ?警察のバイクだって交通ルールを順守しなければいけない立場にいながらしてないと思う。この前も1号が横断歩道を渡っていた時、警察のバイク2台が左折してきた。自分が先に行けると思えば横断歩道で人が渡ってたって先にブオーーンって曲がってく。警察バイク2台の自分が先に曲がれるという判断距離は1号がギリギリでぶつからないぐらいの接近距離。もしあの時信号が点滅してきたからって事で1号がダッシュしてたとしたら絶対にぶつかる。要するに自分以外の人をベースにした相手優先意識の欠如という教育上の重大な問題が含まれていると思う。たった10秒待てばいいものが待てない。これをどうやって講習で教えるのか?わからない・・・・・。事故を減らしたいならすべての道路にもれなく映像監視が出来る監視カメラを設置して現行犯じゃなくてもその映像ベースで違反したやつはすべて取締りにしないと無理でしょうね(お金のプレッシャーが有効手段もスタンダード)。今回の交通部の問題定義は間違えていないが、その問題の解決方法は講習だの路上検定では埋まらない深い問題を抱えているという事をなんちゃって第三者委員会から意見を述べさせていただく。ははっ。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2014年2月27日

今朝、乗っていたMRTが台北駅に着いた時、なかなかドアが開かないので、どうしたんだろう?って思って外を見たら、なんだか勢い余って少しだけ停車位置を過ぎてしまった模様。駅にはホームドアがあって、電車のドアと1/3くらい場所がずれてたんです。きっと停車位置をなおすのに少しバックするんだろうなぁ~って思ってたら、なんとそのままドアが開いた!!(笑)ドアのところに立っていた12号の目の前にはホームドアが~!降りれませんから(笑)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 18~22度
台中 晴れ/曇り 16~26度
高雄 曇り 19~25度
花蓮 曇り/雨 17~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2885NTD
1NTD→3.352JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.24 発表)10,15,23,27,29,36/第二区ナンバー05
大楽透(2014.2.25 発表)03,05,09,12,13,46 /特別ナンバー04
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「竹子湖 カラーのシーズンは3/8から」
3月8日から竹子湖ではカラーのシーズンを迎えます。花を見に訪れる大勢の人や車の混雑を緩和する為、イベント期間の休日は竹子湖周辺道路と仰德大道で交通規制を実施します。交通局は公共交通機関を利用するよう観光客に呼びかけています。
竹子湖のカラー祭りは3月8日~4/27までで、休日の午前9時~午後6時までの交通規制となります。竹子湖地区の道路は反時計回りの一方通行、頂湖区間では双方向の通行並びにUターンが禁止され石板路から陽金公路へ誘導されます。
仰德大道の休日の規制は、山に上がる規制時間が午前8時~午後3時、下山規制時間は午後2時~6時で規制の対象は自家用車とトラックです。
交通局は休日に運行する126、127、109、111、128、129番のバス及び毎日運行のバスを利用するよう呼びかけており、自家用車は福林公園の地下駐車場に停めてバスに乗り換えて山に向かえば駐車代金が3時間無料となります。
(情報:中時電子報
竹子湖の周りって道が細くてマイクロバスくらいの小さなバスしか走ってなかったような・・・
数年前に陽明山の竹子湖までカラー摘みに行ったんですが、平日なら混んでないかも?って思った目論見は大きく外れ。。平日だから自家用車で行ける→道幅が狭いにもかかわらず路肩に駐車する→バスがなかなか通れない→バスダイヤ乱れる→バス停で待つ人長蛇の列っていう悪夢てきなスパイラル発生で1時間半もバス待った覚えがあります。もちろんそれっきり行ってません(笑)ちょうど今、陽明山は桜と水仙も綺麗に咲いているようです。混雑は必至だと思いますが年に一度のチャンスですから台北で花見も良いかもしれませんよ~。12号は行きませんが(笑)

(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

2014年2月26日

最近、寝つきが悪くて眠りも浅いんですよねぇ。。ってことで、中医デビューをした12号。脈診のあと、いろいろな症状を言われてなんだか思い当たることばかり。。先生すごい!って思ったところで、あなたはナトリウム欠乏症です、と。なんだそれ?初めて聞いたぞ。塩分多めの日本食生活してるのに塩分足りないの?いやいや12号お酒のあてになる塩辛いもの大好きですが(笑)ホントかなぁ?と半信半疑の中、なんじゃこりゃっていう量の漢方が処方されてしまい・・たぶん一度ではぜったいむせちゃって飲めない量です。ええ、たぶんて言った12号は漢方薬飲んでませんが何か?(笑)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 17~25度
台中 晴れ/曇り 15~24度
高雄 晴れ/曇り 19~25度
花蓮 曇り/雨 17~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2891NTD
1NTD→3.345JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.24 発表)10,15,23,27,29,36/第二区ナンバー05
大楽透(2014.2.25 発表)03,05,09,12,13,46 /特別ナンバー04
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「寒波連続襲来 愛文マンゴー減産の恐れ」
連続した寒波の襲来で、屏東では蓮霧(レンブ)の不作だけではなく、ちょうど愛文マンゴーの開花時期と重なったため受粉の状態が悪く、愛文マンゴーの減産が予想され市場価格と日本、中国への輸出に影響が出そうです。
屏東県の枋山と枋寮は台湾の南端に位置しており、毎年愛文マンゴーの出荷時期が台南の玉井より早い主要産地です。枋山農協によると、愛文マンゴーの開花時期は昨年10月からでしたが、12月のピーク時に低温が続いた為、この時期は受粉がされずまったく果実がありません。一番最初のものはまだ寒波が来る前でしたので影響はなく、すでに順調に果実になっています。現在見たところだいたい卵くらいの大きさに成長しています。その後開花したものは10日ほど低温が続いた寒波の影響を受け受粉が完全ではなく実になっていません。
今年は枋山加祿村一帯の開花が比較的早く影響が大きいです。楓港一帯は受けた影響の度合いが判るまでにはあと10日ほど必要。ただ今年、枋山と枋寮の愛文マンゴーの収穫高が減ることは確実であり市場価格への影響や日本、中国大陸への輸出量は減少するでしょう。
(情報:中廣新聞網
旧正月前の寒波がこんな所にまで影響があるとは・・どうやらバナナも育ちが悪いようですよ。毎年日本でマンゴーを楽しみに待ってる12号関連のみなさま、今年はどうなることやら。どうしても食べたい方はこちらまでいらしてくださいませ~(笑)
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

板橋林家花園

生きている範囲が会社を中心にして多分半径五キロ以内ぐらいな狭い世界で生きてる1号(仕事は別)にとって新北市というお隣の市は仕事でもほとんど縁のない場所。そんなところに行ってまいりましたのでご報告。遠いって勝手に思ってたけど意外と近いんですな。本日お邪魔したのは林さんのお家です。

入り口
はい、入り口。林家っていう名前の通りそのまんま。まあ林一杯いるけど、その中でもお金持ちだった林さんの邸宅が残ってて今でもこんな感じ公開されているという場所らしい。外から見るとちっちゃい感じなんで別に・・・・的な感じに見えてしまうんだが。

外から見てもまったくわからない広大な園内
平面図見るとやけにでかい感じなんだけど・・・・・。

入り口はいったらいきなりこれだもん
門くぐったらいきなりドカーンとこんな長い道が出てきて驚き。そしてなんかいいかも?的にテンションが上がる。

これがセンターの建物で
とりあえずこれがセンターにある建物。一階がお土産屋さん的になってるがカフェスペースなどはない。あればいいのに?って思ったけど、よーーく考えたらなくていいかもって気になる。続く。

こんなとことか こんなとことかあって
ヤバイ。こういうとこメディア仕事ではよだれものな価値でしょ。ちなみにこの林家花園入場無料ですよ!更に人気薄なのか?(爆)人もほぼおらん。伝統的な中国建築&古びた感。更にそれなりに色味を聞かせた場所もある。最高の撮影ポイントではないか!

真ん中には こんな池もあるんです
多分林さんの母屋だったでしょう所から先に行くとお池が・・・・。ここ目の前の池に行くだけでもクネクネした小道をわざわざ遠回り系で歩かないといけない作りになっていて面倒なんだけど、きっとこれがかの昔には庭を楽しみながら・・・・的な風情を醸し出す作りだったんでしょうね。ちょっと道またいでワープしたりして悪いが現代風にアレンジして移動したりしたが笑

更に奥に行くと こんなのも 出てきます
その複雑怪奇なルートを歩いてなんか壁を越えるとまた別の建物が出てきて、今度はその中にも入れたりでなんかここ映画村?みたいな感じが更にアップ。

いーとこ見っけた!(今さら?汗)

<基本データ>
住所:新北市板橋區流芳里西門街9號
(MRTでの行き方よくわからない・・・府中駅ってとこから歩いて行けそう)
TEL:02-2965-3061
営業時間:9:00~17:00(毎月第一月曜休み)
*もう住んではいないが元々人の家。突然お出かけとかでしまったりするかもしれないからご注意を!

<コーディネーターのちょっとひと言>
まさに仕事上では使いまくりな場所でしょ!多分15年ぐらい前に来たと思う。でもその時はこの仕事してない台湾旅行社にとっての大魔王として君臨していたからこの場所の魅力や価値に気付けなかったんだろうなぁ・・・・。なんてもったいないんでしょう!でも、ここにたどり着くまでに数々のポイントで撮影をし、もうこれ以上ないだろって思っていた矢先の救世主的な場所だから間違いなく助かるでしょうね。この前ももちろん仕事で行ってるから撮影はしとるが、そん時もお客さんに迷惑かけないなら別に勝手に撮影していいよ~って感じで非常に緩い(笑)。条件整い過ぎで怖い位。今後広く再認識されてしまい、よくありがちなふと届きものが迷惑をかけるようなロケや撮影を行った事で我々の撮影にも影響が及ぶ的な事がないことを祈る(よくお店とかに取材の申し込みすると我々に全然関係ない日本のメディアがロケや取材してその時にすごい迷惑かけられたからNGと言われることがある。お願いだから大切に使ってほしい)。とりあえずそうならないように未然に防ぐために1号よりここで撮影する者の心得(池のそばに立ってたココのスタッフのおばちゃんから言われた)ことを1つ進呈させて頂く
「池の手すりを触るべからず!」
このワード、ずっと台湾語で言われてて何言ってんのか全然わからなかったんだが、最初なんか世間話で話しかけてきてんならとりあえずなんとなくスルーで(汗)みたいにしてたたんだけど、同じ台湾語を何度も言ってるのはわかったから「台湾語わからないんだけど、北京語で話せます?何か問題でもありますか?」って聞いたらやっと若干北京語出てきて、そこでわかった事がこの教え。どうやら手すりはもはやもろい為触るだけでも壊れる危険があるらしいから触ってはイケません!これは守ってください。後は今の所自由に撮影させてくれるけど、とりあえず壊れやすいもろさのようですのですべての場所乱暴に扱わないようにしましょう!
そう、ここはこれからも商業的にはならずにこのままの状態で保存してください。カフェもなんもいらない!とにかく人がウジャウジャしちゃうと困るからね!

お薦め度★★★★★(仕事上はMAXレベルの素敵度です。観光的には・・・・どうなの?昔の自分がスルーしたのと同じ価値観かな?)
THE台湾度★★★★★(よく言われる「THE台湾的場所ってどこですか?」で、ここ回答すれば間違いはないって未来のコーディネーターたちにも教えてやる(上から目線)。こうこういうものをTHE台湾ってみんなが表現してるんです)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2014年2月25日

ソチオリンピック終わっちゃったんですよね?まったく地上波で見れない・・・・。ブルー情報によれば台湾からも参加している選手がいたとか(三名)?雪もほぼない台湾から何の競技に出てたんでしょうか?まあそれはいいとして、普通にOAしていないって事は冬のオリンピックの事なんてタイワンニンの人たちはほぼ知らない状態で生きてるんでしょう。これ他の常夏の国でも同じなんだろうか(笑)?でも冬季オリンピックは完全にスルーでも(どうやら一般家庭に普及しているケーブルテレビでは見れないが、中華電信の最近普及し始めたネット回線のテレビ(みたいの)でガンガンやっていたらしい。が、見れないからどんな状態だったのかは知らん。最近はこんなTVがある事知らないで家の契約するとNHKとか日本人が絶対必要なTV局「緯来」とか見れないトラップもあるらしく、家の契約する時にちゃんとテレビの契約がどうなってるかチェキした方がいいという新たなミッションも加わった模様。でも見れないくせにニュースでは真央ちゃんとキムヨナさんのスケート対決がどうのこうのとか報道はガンガン。羽生選手の人気がどうのこうのとか連日オリンピックニュースは入ってくる(でも基本全部NHKニュースの内容を使って放送みたいな・・・・)。報道するなら放映してくれ!同情するなら金をくれ的に言ってみる。って事でまったくオリンピック見れてません。NHKのニュースでもいつも「海外では放送できません」の静止画像ですからね。日本のニュースは時にまだテレビがなかった時のラジオ放送を楽しみにしていた時代のようになるのです。それでも聞くのです我々日本人は。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 16~27度
台中 晴れ/曇り 14~24度
高雄 晴れ/曇り 17~25度
花蓮 曇り/雨 16~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2884NTD
1NTD→3.353JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.24 発表)10,15,23,27,29,36/第二区ナンバー05
大楽透(2014.2.21 発表)11,12,23,28,40,48 /特別ナンバー09
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台湾ランタン祭り閉幕 来年は台中で会いましょう」
17日間にわたり開催された2014台湾ランタン祭りが昨晩10時の光のショーをもって正式に閉幕しました。来年は会場を台中に移し開催されます。縣政府の発表によればランタン祭りの期間に延べ730万人が訪れ、休日には一日で100万人もの人が来場。この数字は南投縣のイベント史上最高の動員数を記録しました。台湾ランタン祭りの閉幕式は昨晩6時からメインステージで開催。最後の一日ということからイベント内容も期待されましたが古めの内容。その中でメインランタンからの花火の打ち上げが9時30分にスタートし、10時まで続いたこのパフォーマンスをもってランタン祭りは終わりを告げました。
来年の台湾ランタン祭りの会場は台中市となります。最後のステージでは台湾ランタンの交代式も行われました。これに合わせ台北ランタン祭りも23日に正式に閉幕。昨年新竹で開催された際に縣長は「ハッピーな一日、大変な一年、思い出は一生」と話ていましたが、この言葉がそのまま次回開催の台中市に送られました。きっと2015年のランタン祭りは更に華やかなものとなるでしょう。台湾ランタン祭りはすでに国際的な観光文化活動となっています。メインランタンの正式点灯から10日間で延べ643万人が会場を訪れました。更に合計で38億元(日本円約133億円)の経済効果を生み出し、三万人の外国人観光客と300名もの國際メディアが取材に訪れるという成果を上げました。
(情報:自由時報
台湾ランタン祭りの会場というのは毎年台湾各地が持ち回りで行う事になっている台湾的にはオリンピックのような行事になっているのですが、来年は台中。なんだか最近中部に集中しているような気がするのは気のせい?毎年何らかの仕事でここを訪れるトップレンジャーズ(主にご指名の多い2号が担当)ですが300名の國際メディアの人数にカウントしてもらえているのでしょうか?笑。で、あれば立派になったなという自己満足判断になるので300名の内訳是非聞いてみたい。台北ランタン祭りも終わっちゃたんですね。昨日の15号のブログにも延長で開催されているもののなんかなくなっているものも多数ありみたいな感じだったから残念。来年はいつ?そうこれは旧暦に基づくイベントなので毎年開催期間が変わるんですね~。これ台湾の面倒な所。休みも基本日にち変わるからみんないつが休みか?とか把握しきれていない。カレンダーに至っては印刷前に休みが決まってないとかいう理由から休み反映されていないものが出回っている有様。とりあえずチェキしてみた。来年は。。。。え~~~!旧正月元旦が2月19日らしい。なんと遅い。で、こっから15日後(旧暦の1月15日がこのランタン祭りのもとである元宵節)だから3月6日!?ってことは、三月入ってランタン祭り?みたいな話になるんか??旧正月元旦は春節って言うぐらいだからここから春なんだけど、来年の冬はとても長いという事でもあるような気がする。今日27度で暑すぎるが、ちょっと前までの凍えるような寒さ(台湾的価値観なので大雪でトンデモナイ事になっている日本とは比べモノにはならないと思うけど、寒い!)がとっても長いという事でもあるような・・・・・。なんてことでしょう!

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2014年2月24日

花博公園で開催されていたランタンフェスティバルが日曜まで延長されたと聞いたので、週末に行ってきました!イルミネーションがすごい綺麗でテンションUP!!さてパンダやら馬やらはどこ?ってうろうろ探すことに。。無い・・なぜ・・・?仕方ないのでインフォメーションに行ってどこでやってるの?って聞いたら「先週で終わったよ」って。「えぇぇぇぇ~?」だって延長するって言ってたよねぇ?「日曜まで延長したんじゃないの?」って聞いたらイルミネーションは残ってるけどパンダとかの展示物はもう無いよって。12号がお姉さんが話す中国語を正しく理解できていれば・・ですが(汗)でもひと通り歩いてもそれらしき物は無かったので間違いないでしょう・・(泣)なんともまぁ中途半端な延長です。実はほろ酔いで行ったんだけど探しているウチに酔いも醒め、満腹なのにもかかわらず勢いで麺線を食べちゃった12号でした(笑)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ17~25度
台中 晴れ/曇り14~25度
高雄 晴れ/曇り15~25度
花蓮 曇り/雨 15~23度
今週の天気→台北、台中、高雄は曇り/晴れの天気が続きそうです。台北の気温は15~26度、台中の気温は14~25度、高雄の気温は15~26度。花蓮は曇りがちで雨が降りやすい天気です。花蓮の気温は15~24度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2883NTD
1NTD→3.354JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.20 発表)01,03,10,13,18,30/第二区ナンバー01
大楽透(2014.2.21 発表)11,12,23,28,40,48 /特別ナンバー09
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「桜の下でお茶会 日月潭紅茶PR」
南投県の九族文化村で22日、園内の桜が咲いている湖畔でお茶会が催されました。多くの来場者が桜の木の下でお茶を飲み、茶芸の趣を楽しみました。
九族文化村は昨年、海外にある桜の名所として日本に認定されました。ここ数年台湾本土で桜の文化を推進しているため、このお茶の郷で催された桜のお茶会と結びつきました。
2月末は富士さくらの時期です。園内と日月潭ロープウエー駅の富士さくらは薄いピンクの花が満開です。さらに真っ赤な百重桜が終わりの時期に入り花が散り舞う姿がオーバーラップしています。
この桜のお茶会は、九族文化村、魚池郷役所、貞藏茶坊、小瓶子茶布坊などが共同で開催、南投県の茶芸師だけでなく他県からも茶師が多く参加しました。
茶師たちはそれぞれ特色のある茶具を持参し、心を込めて作られた茶席で日月潭紅茶をふるまい、来場者たちは無料で茶師のそれぞれ異なった茶席での風格と香り豊かな紅茶を楽しみました。
(情報: 中央社
台湾で紅茶?って思う方も多いかと思いますが、実は台湾の紅茶って美味しいんです。でもちょっとお値段は高めです。12号は紅玉18号っていう紅茶がお気に入り♪香りがとても良くて、不思議なんですがティーポットの中にお湯を入れっぱなしにしておいても渋くならないんです。チャンスがあったらぜひ飲んでみてください!でもお値段高いです(しつこい笑)

(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

2014年2月21日

あのーーー、1号生きてますから。ずっとブログ打ってないからクーデターで15号に会社を乗っ取られたのではないか疑惑が小さな巷で噂的に語られている?ようですが。まだまだ「きんにくすごいのお姐さん」には負けません!
めちゃくちゃ忙しいんですよ!!昨日も美魔女号withウェンディー3号(多分)?とディナーの予定が全然終れないから延期。で、そのまま仕事してて家帰ったの夜中の3時。こんな状況で私はどうやって19:30にご飯を食べに行こうと思っていたのやら・・・。しばらくはこの苦しみ?から解放されそうもありませんな。
ってことで仕事が忙しい=ろくなものが食えないに繋がる訳ですね。仕事終わった後に店なんかやってないし、基本自炊がモットーな1号もさすがにもう作れません。そんな時間じゃ(ってか食材もないし。買いに行く暇すらないから)。で、夜はコンビニでセブンイレブン三種の神器(鶏肉飯おにぎり(―時期なくなりかけていたものが華麗に復活!)+三色サンドイッチ+統一菓子パン(メロンパンorクリームパンorアンパン(ミニの二個入りセットもお気に入り))が晩飯。昼飯はマックが繰り返されているのですが、ハードワークが原因か?まったく太らない。ありがとう。でも昼飯をマックにいつも買いに行ってくれるのは愛しの?15号なんだが、毎回買ってくるものが違うのは嫌がらせなのか?1号の体を心配してくれているのか??1号の注文「ビックマックセットwith ZERO」。で、毎日袋を開けるとダブルチーズバーガーだったりダブル何とかバーガーだったり・・・毎日肉が二枚重なっているダブルなんとかなのは間違いないが、必ずビッグマック以外のバーガーが入っとる。で、今日15号に聞いてみた。「あのさービックマックってなんだかわかってる?」。これに対する15号の答えは・・・・無言。きっと15号は毎日1号がビッグマックって言っている意味が注文だとは思わず、「マックで買ってきて」ぐらいない意味だと勝手に解釈されていたのでしょう。いいですか、ブログを通じてはっきり言っておきます。わ・た・し・は、ビッグマック(大麥克)が食べたいんです!お願いします!!月曜日はビッグマックにありつける事を切に願う。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 13~18度
台中 晴れ/曇り 10~20度
高雄 晴れ/曇り 14~22度
花蓮 曇り/雨 14~21度
週末の天気→どうやら日ごとに回復していく感じみたいですね。台北、花蓮は今日と同じような天気ですが気温はやや高めで推移。台中、高雄は安定しているお天気が続き、気温も少しだけ上がるって感じで。日曜日はまたもや一日の差で申し込みできなかったマラソン大会が台北で開催されます。あの手この手で参加しようと試みたがすべて玉砕。かくなる上は・・・土砂降りの刑で!

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2881NTD
1NTD→3.356JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.20 発表)01,03,10,13,18,30/第二区ナンバー01
大楽透(2014.2.18 発表)06,19,20,26,32,47 /特別ナンバー35
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「紙パンダが会場を彩る 台北ランタン祭りでHighな週末を」
2014年台北ランタン祭りは光の海と街道、会場のライトアップを継続し日曜日まで開催されます。主催者は2/21-23の19:00-21:00に圓山花博園エリアで輝く光のライトアップと音楽のコラボイベント「快楽IN台北ナイトショー」を開催。この他台北にたくさんのパンダが出没するので注意も必要です!2/28に大型野外公共芸術展「1600パンダ世界の旅―台北」が開催される予定でしたが即日開始で登場。1600頭のパンダを台北各地で瞬間撮影して下さい。
2/28から登場するはずの1600頭の紙パンダの大群が2/20から2/24まで台湾各地に瞬間的に登場しますが、パンダが最初にたどり着いた場所は「大佳河濱公園」。その後、凱達格蘭大道、花博新生園エリア、敦化南路林蔭大道、信義公民會館、國家戲劇院等の観光ポイントに連続して瞬間的に現れます。
観光傳播局によるとこのテレポーテーションイベントはパンダの大群以外にも10種の絶命危機に瀕している動物も登場。台湾黒熊、ほっきょくぐま、アジアゾウ等の動物が一緒に現れます。テレポーテーション写真は紙パンダ展オフィシャルファンサイトと公式サイトでも告知されます。このイベントにより絶滅危機に瀕している動物たちの境遇への理解と、多くの人たちが生態維持に理解をしてくれることを重視しているとの事です。
2014年台北ランタン祭りの追加イベント「快楽IN台北ナイトショー」は2/21-23まで開催されます。3つのテーマに基づいた音楽イベントで、友達同士で会場を訪れ光のショーと共に音楽も楽しめるイベントとなっています。
21日は流行の夜をテーマとして、李唯楓、嚴爵、梁文音、詣帆などの新世代歌手の熱いステージと共に、戴愛玲がバンド共に盛り上げます。22日は民歌の夜をテーマに温かみのあるステージが繰り広げられ、最終日23日のテーマは快楽の夜。陳零九、鄧福如、黃文星,卓文萱、黃鴻升などバラエティーに富んだアーティストがステージを盛り上げます。光の海とのコラボレーションをお楽しみください。
(情報:卡優新聞網
この前14号に台北ランタン祭りはもう終わり?って聞いたら終わりですと言われたがやっているらしい(嫌味)。別にどうでもいんだけど、なんだかよくわからないガンダムのようなそうでないようなデカイロボットランタンがまだあるならネタで写真でも撮りに行こうかな?って思ったんだけど、なんだかいろんな人がFBとかにもアップしてたからもうネタとしては古いのでどうでもいい。が、まだ開催されているらしいから、まだこの会場に行ってない人はわざわざ行ってもいいイベントだと思うので是非!メチャクチャ人で混み合ってるわけでもなく、意外とライトアップが綺麗でつい写真撮りたくなるようなイベントに仕上がっているのです笑。あのガンダムもどきも面白い(なんか時間になると胸の部分開いてこれまたパンダ登場みたいな笑)。今週末までなのかな?
で、ランタン終わると同時に1600紙パンダイベント。これもおもろい笑。リンク貼りつけてる情報元のサイトクリックしてどんなんなるのか?見て下さい。これはすごい!っていうかこのパンダたちが複数の場所に登場するらしい。テレポーテーションで(実は10000頭ぐらいいるんでしょ?)。しかし問題は、この子たちが登場する場所に我がトレーニング場所が含まれているではないか!どうしよう?走ってたら目の前に1600紙パンダが登場したら!間違いなくランの妨害となるので踏み潰します。パンダの方が1号にご注意を!日曜日の大会にどうしてもエントリーできないこの怒りを多分パンダにぶつけるでしょうね。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


山治居酒屋

さて今日は日本風居酒屋のご紹介です。台湾といえば日本料理のレストランや居酒屋、焼き鳥屋などや近年ではラーメン屋、うどん屋など思いつく日本食はほとんど食べられるようになりました。がしかし、このお店、自分の隠れ家的なお店がほしいという方にはもってこいのお店です。場所はシャーウッド台北の向い側の路地を入って行き、3つ目の路地を右に曲がった所にお店があります。隣は有名なスペイン料理のお店があるんですが、目立たない路地の中にあるのでついつい見逃してしまいそうです。実はこの店まもなく上映される映画「KANO」のロケ地にもなった場所だそうで、映画を見ようと思っている方は是非行ってみる価値ありです。
看板 入り口
お店の名前は山治居酒屋、最初はなんと読むか分からなかったんですが、看板に日本語で書いてありました。日本語名は「やまはる」。外観から見ると古い作りで、実はオーナーのこだわりで日本の東北地方にあるような家庭料理を出してくれる小さな居酒屋をイメージして作ったそうです。

店内_1
中に入るとカウンターがあり、内部は全て木材でできています。雰囲気のあるお店です。

店内_2
カウンター席は大体5席ほどあり、その他には4人ほどが座れるテーブルがひとつ、そして写真の右手の暖簾の奥には独立された3名用のお部屋が一つ。なので席は全部で15人ほどしか座れません。この日は土曜日の夜だったんですが、お客さんが4人ほど。こりゃ大丈夫か?と思いながら写真を撮っていると、笑顔が素敵なオーナーが迎えてくれました。一番奥の個室に案内されました。あだ名はもりさん。台湾人なんですが日本料理の道は30年以上とのこと。頭には鉢巻を巻いていてなんだか本格的。これは料理に期待です。

釜
こんな洒落た釜も飾ってありました。

サッポロビール
まずはビールから。ビールはサッポロビールしか置いてないようです。笑 なので頂くことに。サッポロビールは台湾ビールに似ていておいしいんですね。そういえば、この店メニューがありません。なので全てお任せなんですが1000元~4000元のコースがあり、その日の仕入れによって出てくる料理は違ってくるとのこと。この日は1500元のコースで頂きました。


前菜つまみ
まずは、前菜のおつまみセットが出てきました。これは一人ひとつ。貝の和え物やタコの鶉卵詰め、かまぼこ、エイひれなど大人なおつまみです。お盆の上には全部で6種類のおつまみが乗っていました。全部おいしいです。これは酒が進みます。


刺身盛り合わせ_1
しばらくするとやってきたのがこの刺身盛り!豪華です!お皿に代わりに使われているのはギンギンに冷えた大理石のような石です。氷を刺身の下に敷くと刺身の味が落ちるので、この店では刺身を出すときにはこの石を使っています。この石、しばらく置いていてもずっと冷え続けているんです。結局その後1時間以上は冷え続けていました。さすがのこだわりです。

刺身盛り合わせ_2
えーっと、刺身の種類はというと、サーモン、カジキ、ホタテなどのよく見かけるものからトンボと言われる天然のビンチョウマグロや、中トロ、カジキの幼魚のトロなど普段なかなか食べられないものも入っていました。油が乗っていて美味です。こちらの魚はオーナーのお姉さんが月に何回か日本に行って仕入れているそうです。大阪の魚市場の方が安くておいしい魚があるそうで、本格派です。

マグロの鰭
さて、次に期待していると、焼き魚が運ばれてきました。これもおひとりお一つ。本マグロのヒレまるごとの塩焼きです。14号初めて食べました。たっぷり油が乗っていて最高においしいです。しかしこちらも毎日あるものではなく、日本から仕入れてあれば出すという感じだそうです。お酢のタレが付いているので油っぽさが気になるかたは付けて食べるとさっぱり食べられます。実は途中から日本酒に変えたんですが、ベストマッチングです。お酒の種類はというと、焼酎、日本酒と大体のものは揃っているんですが、グラスでは頼めないので、一本になってしまします。なので少人数だとちょっと残念です。

ご飯もの
実はこの辺で少々おなかがいっぱい。もりさんにあと何があるの?と聞くと次は肉料理だと。と元気な返事が返ってきましたが、断りました。笑 じゃー、あとはご飯とお鍋ね!ともりさん。ご飯はアツアツの釜に入っている釜飯。キノコ類が入っていて、THE釜飯です。


囲炉裏
さて、最後のお鍋がやってきました。実はカウンターでも良かったんですが、個室には囲炉裏があるよ!ともりさん。じゃー個室がいいね!という感じで個室になりました。うん、お鍋が来て確かに鍋を上から吊るすんですが、下は電気。笑 しかし、いい演出です。


鍋
魚のダシが聞いた魚や白菜などの野菜がたっぷり入っている鍋。最後の締めにはベストです。

<基本データ>
住所:台北市民生東路三段130巷18弄5號
(MRT南京東路から徒歩15分ほど。シャーウッドホテルから徒歩3分)
TEL:02-2716-3755
営業時間17:00~23:00くらい

<コーディネーターのちょっとひと言>
久々においしいお魚を食べたって感じです。もちろんある程度のお店に行けばおいしい日本料理は食べられますが、お店の雰囲気といい隠密度といい、良いお店でした。料理自体の味付けもちょっと昔の郷土料理的な味付けで懐かしい味です。この日は1500元のコースを食べたんですが、もっと払うとなにが出てくるんでしょうか?おまかせ料理の楽しみですね。お店自体もまだまだ知られていないようなので、映画を機に人が増えるのでしょうか。是非食べに行ってみてください。

お薦め度★★★★★(こちらの魚は文句無し。久しく会った友達とゆっくり飲む店には最高です。)
日本的雰囲気★★★★★(まるで本当に日本の東北にいるようです)

(担当特派員:TOP14号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



2014年2月20日

そう言えばつい先日、来年の祝祭日が出ていたんですが・・なんとも悲しくなる日程。
旧正月以外のお休みは7日しかない台湾。もともと祝祭日少ないんです。。しかも振替休日も無し。で、来年はというと、7日のうち6日が土日だったんです(泣)唯一週末ではない祭日は1/1(金)。旧正月終わったら年末まで土日しか休みが無いって事ですね。まだ今年始まったばかりで来年の心配もなんですが(笑)在台の方にはちょっと残念なお知らせでした。。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り10~14度
台中 晴れ10~15度
高雄 曇り/晴れ13~19度
花蓮 曇り/雨 13~15度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2893NTD
1NTD→3.343JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.17 発表)08,12,14,17,33,37/第二区ナンバー05
大楽透(2014.2.18発表)06,19,20,26,32,47/特別ナンバー35
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「MRT空港線 来年末に開通予定」
工事が3回延長され、ようやく2015年末にMRT桃園空港線が開通する見込みとなり、来年初めには試運転されます。台北から中壢の全線開通後は、台北から桃園空港まで快速で所要時間35分、各駅停車で50分。運賃は快速160元(約560円)、各駅停車80元(約280円)の予定ですが今年の年末には確定されます。
MRT空港線はもともと2010年に開通予定でしたが、信号と電気ケーブルの問題で工期が3度遅れた為、昨年5月に高鉄局長が辞任しました。全長約51キロで台北市、新北市、桃園県にまたがります。それぞれの各県、市を走る距離の割合によって合計30億元(約105億円)を負担して会社を創立しました。桃園県内が最も長いため桃園県が経営することとなり、並びに会社名は桃園捷運公司です。
高鉄局の代理局長によると、MRT空港線の工事はすでに92%まで進んでいるといいます。今年1/15に青埔から中壢間でテストが行われており、テストは全線を6区間に分け、10月には最後の区間になる三重から台北間のテストが予定されています。来年初めにはすべてのテストが終わり、試運転後全線開通となります。
高鉄局は現在すでに28車両の購入をしており、そのうち11車両が快速に、17車両が各駅停車となりそれぞれ444人及び822人を輸送することが可能です。1時間に6本のダイヤを予定していて1時間の輸送量は7600人となります。
悠遊卡(easy card)、台湾通(taiwan easy go)、一卡通(ipass)で乗車が可能です。
(情報: 自由時報
日本に帰る時は必ずと言っていいほど台北松山空港を利用している12号。自宅からタクシーで15分ですからね。やめられません(笑)バスに乗って1時間以上かかる桃園はやけに遠く感じます。このMRTが開通したら早くて便利かもしれませんねぇ。ただですね、こちらのMRTは上りエスカレーターがあっても下りが無い場合が多いんです。重たいスーツケースをもって階段を下りるのはありえません(汗)そのあたりも一緒に改善していただけると助かりますが。。きっとムリでしょうねぇ・・(泣)
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

2014年2月19日

この間スーパーに入った時の事。。私の後ろから入ってきたおばさま、何か変・・あれ?って思って振り返ると自転車をひっぱってます(笑)ええ、もちろんスーパーの中ですよ。ボー然としてる12号の脇を通って冷凍庫の前にしっかり駐輪。そのまま買い物してました。
自転車をひいて入ってきた! 店内に駐輪
う~ん、恐るべしタイワン。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨11~12度
台中 雨11~12度
高雄 曇り/雨 15~18度
花蓮 曇り/雨 15~18度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2886NTD
1NTD→3.351JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.17 発表)08,12,14,17,33,37/第二区ナンバー05
大楽透(2014.2.18発表)06,19,20,26,32,47/特別ナンバー35
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「平渓ランタンフェスティバル 20トンを超えるゴミ」
平渓ランタンフェスティバルが閉幕しました。今年新北市政府は3ヶ所で開催され観光客が作り出したゴミの量は20.24トン。去年に比べ3.22トン減少しここ3年で一番少ない量でした。が、1人平均のゴミの量は去年に比べて少し増加しています。今年は初めて商店と協力し、ランタンを回収した人には割引することとしました。現地には150個の資源回収箱を設置しゴミを積極的に減らしました。
「ランタンフェスティバルは場所を変えて開催されますが、ゴミの問題はとても重要。」と環保局はいいます。毎年ランタンフェスティバルでは大勢の観光客が平渓を訪れ、出るゴミの量は平渓の家々から出る日常のゴミの量の数倍になります。深刻な環境問題となり、清掃者の負担も増加します。
ゴミの量は減りましたが、去年は3ヶ所で35万人が参加。今年は雨の影響もあり最終日は9万人のみ、3ヶ所の合計では30万人の参加であった為、1人平均のゴミの量は去年に比べて多くなっています。
環保局は、「来年のランタンフェスティバルでのゴミの量を20トン以下にしたい。」といいます。去年は回収したランタンと生活用品を交換、今年は商店と協力しランタンを拾ってきた人には割引をし、資源回収箱も今年は増設しました。来場者の意識も高く回収された量は6.5トンで去年より1トン多くなりました。
これまで、風向きによっては汐止山区までランタンが飛ぶこともあり、清掃員の頭を悩ませていました。今年は着火する部分の紙を減らしてランタンが遠くまで飛ばないようにしました。
木の上にひっかかっているランタンや、渓谷に落ちたものあり、清掃員は時に命綱をつけて水に入ったり、長い竹竿で高い所からランタンを落とさなければなりません。ランタンフェスティバルで残されたゴミを全て回収するには約2週間かかります。
(情報: 自由時報
一度は行ってみたいと思っているランタンフェスティバルですが・・現地までの電車、バスが恐ろしく混むんです。以前日本から友達が遊びに来たときに平渓に行こうとしたんですが、まさにその日がランタンフェスティバルの当日。。瑞芳って駅でありえないほどの人を見てまっすぐ台北に戻って来ちゃいました(笑)ランタンを拾ってきたら割引してもらえるっていいアイデアですね~。フェスティバル期間だけじゃなく日常的にやれば良いのに。と思うんですが・・難しいんでしょうか?
(担当特派員:TOP12号)

本日もクリックお願いします!

2014年2月18日

こんちにわ、14号です。今日はまもなく上映される今話題の映画を皆さんにご紹介です。ハリウッド映画ではディカプリオ演じる「The Wolf of Wall Street」が話題となって台北でも上映され、私も見に行きたいんですが、時間が無い!!笑 しかし、今日はこの映画ではなく、台湾映画界で今注目を浴びている「KANO」という野球映画のご紹介です。時は1931年、台湾南部嘉義にある嘉義農業学校の野球チームが甲子園で準優勝した実際にあった歴史を題材にしています。日本人、台湾人、原住民で結成された当時でも稀に見る三民族混合チームを束ねたのが、愛媛県出身の近藤兵八郎監督。民族間の数々の困難に立ち向かい、やがては甲子園で準優勝し、甲子園球場の観客5万人の喝采を浴び、当時の人々に感動を与えたという野球チームのストーリーです。この近藤兵八朗監督の名言が「勝とうと思うな。負けないと思え。」この精神がまさに表れている映画で人々を前向きにさせてくれる映画です。台湾では2月27日から公開で、日本では8月以降に上映されるようです。是非日本と台湾の共同のメモリーを映画館でご覧になってください!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り、雨18~22度
台中 曇り、雨 20~26度
高雄 曇り 22~27度
花蓮 曇り、雨 20~24度
昨日と今日はわりと暖かい天気ですが、今晩から冷え込むようで明日は15度以下になるようです。気温差が激しいため、体調管理に注意が必要です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2880NTD
1NTD→3.357JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.17 発表)/08,12,14,17,33,37/第二区ナンバー05
大楽透(2014.2.14 発表)10,19,20,24,33,48/特別ナンバー01
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「密度が世界一!コンビニで衣食住、外国人に人気」
台湾のコンビニエンスストアの密度は世界一です。これは外国人も驚きです。コンビニは24時間営業に加え、サービスが様々。乗り物のチケット購入や駐車代を払うこともでき、外国人は非常に便利だと言っています。さらには宅配郵便サービスは外国では見たことがないとも言っています。しかし、広くない台湾に1万軒を越えるコンビニがあることは非常に驚きだと言っています。
コンビニ店員:「どうぞこちらへ」
コンビニに行くと、食べ物や飲み物はもちろん、衣服や生活用品、さらには乗り物のチケットなどなんでも売っています。お手洗いを提供しているところもあり、サービスは様々です。客源が多いため、コンビニの店舗展開も足取りが速く、一本のストリートに各社コンビニが進出し、競争を繰り広げている様子が各地で見られます。現在台湾は1万軒を越えるコンビニがあり、平均2千人の台湾人に一軒のコンビニがある計算で、密度は世界一です。これには外国人も不思議に思っています。
外国人学生:「一万軒はびっくりです。私はコーヒーをよく買いに来ます。24時間営業なので、とても便利ですし、駐車代金も払えるのはいいサービスだと思います。」
外国人学生:「このセブンイレブンから別のセブンイレブンに荷物を届けてくれるんですね。」
駐車代金の支払いから商品の宅配などコンビニでは全て可能で、年中無休です。実は全台湾のコンビニはセブンイレブンだけで5000店舗近く、ファミリーマートも約3000店舗展開しており、Hi-lifeとOKマートも合わせて2000店舗展開しています。密度が非常に高いため、他社にある商品が自社にないと客源を流失してしまうため、コンビニの密度が高くなりサービスも増えています。この現象は外国人にとって異類の奇観となっています。
(情報:TVBS
確かに台湾はコンビニがたくさんあり、その中でもセブンイレブンのクオリティーはかなり高いんです。物流がしっかりしているってことですよね~。でも外国にコンビニってあまりないんでしょうか??日本や台湾は当たり前にあるのであって当たり前という感覚ですが、外国人からしたら驚きなんですね。便利な時代になったものです。
(担当特派員:TOP14号)

本日もクリックお願いします!


2014年2月17日

今日は朝から天気が良くポカポカしてます。なんと最高気温26度になるって言ってます。先週の寒さはなんだったんでしょ。でも水曜からまた寒くなって11度まで下がるらしいですよ~(泣)
日本みたいに空気カラカラじゃないので、風邪はひきにくいんじゃないかと思うけど、これだけの気温差あったら体壊れそうですよね。。これからの季節、気温差が激しいので来台のみなさまは重ね着で調節できるように準備されると良いかもです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ15~26度
台中 晴れ15~26度
高雄 晴れ17~26度
花蓮 曇り/雨15~23度
今週の天気→台北、台中、高雄は水曜は雨の予報ですが、それ以外は晴れ/曇りの天気でしょう。台北の気温は11~26度、台中の気温は10~26度、高雄の気温は13~27度になっています。花蓮は毎日雨の予報。気温は12~25度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2905NTD
1NTD→3.328JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.13 発表)06,08,16,20,35,36/第二区ナンバー08
大楽透(2014.2.14 発表)10,19,20,24,33,48/特別ナンバー01
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台日交流初 野柳と日本国定公園が姉妹関係に」
1年の内に5~600万人の観光客が訪れた記録がある日本の秋吉台国定公園と台湾の10大地景第一位になった野柳地質公園が姉妹公園として15日に正式に契約しました。
秋吉台国定公園は日本の本州西南に位置する山口県美弥市にあり、特別天然記念物に指定されていて日本最大の石灰岩台地です。秋吉台の地下に石灰岩が浸食されてできた鍾乳洞は、秋吉台の南にあり昭和天皇が「秋芳洞」と命名しています。洞内には「黄金柱」及び最大規模の「百枚皿」など、みな大自然が作り出した美しい景色があります。
野柳地質公園は、岩石が風化して作られた「女王の頭」が国際的にも有名です。15日午前11時、新北市野柳地質公園と山口県美弥市秋吉台は、観光交流・学術交流促進の協定書を締結しました。台湾で外国の地質公園と姉妹関係が結ばれるのは初めての事となります。現在野柳ビジターセンター2階で「秋吉台地形特別展」が3D立体方式で開催されており、実際に秋吉台にいるかのような臨場感があります。また秋吉台でも野柳の紹介をし台湾の美しさを更に多くの日本人観光客に知ってもらいたいと期待を寄せています。
(情報: NOWnews
先日、初めて野柳に行ってみたんです。行ってみたいと言う人が現れたのでここで行かないとまた何年も行かないだろうなぁ・・と(笑)で、行ってみたら思いのほか楽しめちゃいました。実は奇岩とか風景見るの嫌いじゃないんです。でもやはりあちらの国の方々が多くて、立ち入り禁止の場所に立って記念撮影やら、奇岩に抱きついちゃったりするんですよ~。たぶんその対策?であっちこっちでおっちゃんが笛をくわえて監視してるんで、ピピピピピピ~~~~!って鳴りっぱなし。まぁ~こっちの耳が痛い(笑)ちなみに注意されてるご本人たちはまったく気づいてません(笑)

(担当特派員:TOP12号)
本日もクリックお願いします!

羅東夜市

台湾東部の宜蘭県にある羅東夜市に行って来ました!
え?東部?遠いんじゃないの?と思ったそこのあなた、台北市内から高速バスで1時間ほどで行けちゃうんですよ。

MRT円山駅からバスに乗ります バスは国光號

今回は、MRT淡水線の円山駅から高速バスです。
本数が多い時間帯は15分に1本、夜遅くなっても30分に1本の運行なので便利なんです。
「羅東轉運站」というバス停で下車すると、バスターミナルかと思ったら、そこは幹線道路にあるバス停・・・キョロキョロすると羅東駅の駅舎が少し離れた所に見えました♪

羅東駅 羅東駅のバスターミナル 台北好行バスのバス停

駅に向かって歩いていくと、右手にバスターミナルがありました。タクシーの屋根の先に見えるグリーンの屋根です。台北市内に戻るのはこのバスターミナルから乗ればOKですよ。
ちなみに夜市がある場所は、駅の反対側です。駅を通り抜けて10分ほど歩くと夜市があるんですが、ちょっと早く着いてしまったので、寄り道して行きます。(笑)
台北好行バスという観光地を繋いで走っているバスがバスターミナル近くから出ていたので、そのバスに乗って「羅東林業園区」へ。このバスに乗っても夜市の近くまで行けちゃいます。

好行バス時刻表(駅→夜市) 好行バス時刻表(夜市→駅)

「羅東林業園区」は駅からひとつめ、「羅東夜市」はふたつめのバス停です。

羅東林業園区 羅東林業園区の紅葉

紅葉している木に目を奪われながら園内に入っていくとSLが~。線路ひいてありますけど、走りません(泣)

羅東夜市マップ

さて、そろそろ夜市へ行く事にしましょう。「羅東林業園区」からも徒歩15分ほどの距離です。
羅東夜市は、中山公園を囲んでいる、公園路、民権路、興東路、民生路がメインの通りです。羅東駅方面から徒歩で行ったので、民生路から公園路を左折して時計回りで歩いてきました。

羅東夜市まだ人が少ないです

民生路を公園路方面に向かって歩いてます。まだ日が落ちる前なのでまだ人もまばらですね。
この通りは服飾関係の屋台が多いみたい。

林記湯包看板

公園路手前の右側に小籠包やさんの看板発見!

林記湯包外観 林記湯包 林記湯包店内

看板だけしかなくて・・お店はどこ?ってことで、路地を右に入っていくとありました、「林記湯包」。
メニューは、小籠包と酸辣湯と飲み物のみ!時間が早かったのでお客さんはまばらですが、とっても混むお店のようです。最初の腹ごなしがすいていて良いかもしれません。

酸辣湯 小籠包 林記メニュー

小籠包の皮が若干厚めだけど・・デカイっ!美味しい~!酸辣湯はあまりすっぱくなくて12号好みの味です。
どちらもアツアツなのでやけど注意ですね(笑)

葱多餅 葱多餅 ネギネギネギ・・・

民生路から公園路を左に曲がるとすごい行列が・・!葱多餅のお店です。見てくださいこの葱の量。
宜蘭の名産はネギですからね~

葱多餅 いっきに油で揚げてます 葱多餅 出来上がり

葱を生地につめてジュッと揚げてます。揚げたてなので皮はカリっとしていてもちろんアツアツ。
ただ残念なのは12号が苦手な中華風味の胡椒がかかってます。チーン。。
ちょっとテンション下がって中身の写真撮り忘れちゃいました。

ずいぶん人が多くなりました

この日週末だったのでものすごい人です。なかなか前に進めず

蒜香皮蛋 蒜香皮蛋1

民権路を通り過ぎた左側に、ニンニクカオルピータン?(笑)

蒜香皮蛋 ピータンを揚げてます 蒜香皮蛋 ピータンの上にかけるニンニクとネギ

なんだかわからないまま注文したら、お兄さんピータン3個を丸ごと揚げてハサミで細かく切ったあと、ネギ、ニンニク、ピーナッツをこれまたジューっと揚げてピータンにかけてました。

蒜香皮蛋 でき上り

たしか最後に醤油ベース(たぶん)のタレをかけてたような。。。うん、美味しい♪ピータン好きならぜひお試しいただきたい1品でしたよ。この屋台の裏にコンビニありますので、ビールもお忘れなくです。

109なのにメガネやさん

ピータン食べながら上を見たら、こんな所に109が(笑)でもメガネやさんです。

羅東夜市の表?

公園路と民権路はおいしい屋台がたくさん並んでいる通りなんだけど、民権路の屋台はちゃんとテーブルとイスが用意されています。人気の羊肉料理のお店とかハンパなく行列してます。歩いている人も満員電車のような混雑ぶりで。。。と先に言い訳。なんと民権路で写真撮ってません(汗)あ~、やってしまいました。民権路と興東路の交差点にはこんなゲートが。ここがメインの入口だった?

アイスクレープ

民生路に戻って、シメのデザート花生糖アイスです。

ピーナッツ黒糖がため~ アイスクレープ出来上がり アイスクレープ中身はこんな

黒糖?で固められたピーナッツを削ってピーナッツ粉にしたものをクレープの生地でアイスと一緒に包んだものです。アイスのお味が残念なカンジでしたが、削られたピーナッツが美味しいです。
そうそう、このピーナッツを削ってる道具が「カンナ」だったんです、こんな使い方があったとは(笑)

<基本データ>
住所:宜蘭縣羅東鎮民生路、公園路、民權路
(台湾鉄路羅東駅から徒歩約10分)
営業時間:17:00~24:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
台北市内の夜市に行ってもあまり食べたいと思うものがなくて、日本から誰か来た時にしか夜市には近づかなかったんだけど、羅東夜市に行ったらなんだか食べたいものがたくさんあって、かなりテンションアップした12号です。写真の通りすごい混みようなので、食べる時は公園に入ってベンチで食べるのがお勧めです。ちゃんとトイレもありますのでビールのんでも心配ご無用(笑)すっかり羅東夜市がお気に入りになった12号。15号に話したら美味しいお店情報有りとのこと♪すでに再訪決定です(笑)

お薦め度★★★★★(台北から交通の便が良く、ちょっと旅行気分で夜市へ行けます!もちろん美味しい屋台がたくさん!)
混雑度★★★★★(週末の夜はものすごい混雑です。でも行列の先には美味しいものがあります(笑))

(担当特派員:TOP12号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2014年2月14日

今日は少しだけ気温が上がった気がしたんですけど、やっぱり寒い!会社でパソコンを打つ手もかじかんでいる12号です。旧正月にひいてしまった風邪もなかなか治らずビールがおいしく飲めないんですよねぇ。(笑)しかも胃腸の具合も絶不調でグッタリな週末を迎えてます。週末は温泉で荒療治でもしてこようかと思ってましたが、ひきこもりの週末を迎えそうです(泣)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨11~13度
台中 曇り/雨 11~16度
高雄 曇り 13~20度
花蓮 雨 14~18度
週末の天気→台北は12~21度、土日ともに雨になりそうです。台中と高雄は曇りがちの天気で土曜は雨が降るかもしれません。台中の気温は13~23度、高雄の気温は15~23度になっています。花蓮は13~20度、週末は雨でしょう。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2886NTD
1NTD→3.351JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.13 発表)06,08,16,20,35,36/第二区ナンバー08
大楽透(2014.2.11 発表)06,15,21,22,31,44/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台湾鉄道 バレンタインデー特別切符 購入者殺到」
昨日、台湾鉄道が枚数限定でバレンタインデー特別切符「Darling-帰来」を嘉義県の大林駅で発売しました。販売数は200セットでわずか20分で売り切れました。
バレンタインデー特別切符は午前9時発売、朝5時8分に大林駅に到着した嘉義市在住の男性は、購入できない事を恐れ始発電車に乗って来たといいます。彼は大学の後輩と3年以上交際していましたが、昨年11月に病気で亡くなりました。二人は台北と嘉義に住んでいた為、チャイニーズバレンタインデーも含め一度も一緒に過ごしたことが無かったのでプレゼントにしようと屏東まで購入しに行こうとしていましたが、昨日大林駅で発売することをfacebookで知り、明け方に駅に駆けつけました。と彼は言います。
台湾鉄道の屏東にある「歸來」駅と嘉義にある「大林」駅間の切符で、「大林」は中国語で「ダーリン」と読み「Darling」と似ているので、帰ってくるの意味になる「帰来」と組み合わせて「Darling-帰来」とし、バレンタインデー特別切符としました。朝9時から屏東駅でも3500セットを販売しました。当初、屏東駅のみの限定販売の予定で、嘉義県民から不満が出た為、国会議員の努力により大林駅でも同じ時間に200セットの販売がされる事になりました。一人2セットまでの購入で1セット100元(約350円)です。
大林駅では午前8時前には長蛇の列が出来、わずか20分で完売しました。

(情報:中央社
ずいぶん昔にブームとなった幸福切符を思いだしました。最近の若者はきっと知らないかもしれませんねぇ。(汗)確か愛国駅―幸福駅間の切符だったような。小学生だった12号も誰かのお土産か何かでもらって大事にとっておいた記憶がありますが・・・いつどこで12号の手元からなくなったのか・・記憶はありません(汗)
(担当特派員:TOP12号)
本日もクリックお願いします!

2014年2月13日

昨日の夜、会社のトイレの天井から水滴が垂れているのを発見!少し天井を押してみたら天井板が上がって中に水が・・・・!慌てて元にもどして今現在そのままの状態なんです。。トップレンジャーみんな忙しくてプライオリティー低くなってます(笑)
突然頭の上から水が降ってくるなんて惨事になりませんよ~に。。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨13~15度
台中 曇り/雨 13~18度
高雄 曇り 15~22度
花蓮 雨 14~20度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2880NTD
1NTD→3.357JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.10 発表)13,20,25,27,28,33/第二区ナンバー01
大楽透(2014.2.11 発表)06,15,21,22,31,44/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「3/10~4/10 阿里山は桜の季節」
今年は気候の変化の為、阿里山の花の季節が例年に比べ5日ほど早く3/10~4/10に繰り上がりました。すでに阿里山国家森林遊楽区内では山桜、琉球山桜、カラー、雛菊、キンモウツツジなど多くの花が開花しています。林務局嘉義林区管理所では、早春に山を登って花を見に来る観光客の為に、3/8から駐車場からの無料のシャトルバスを提供します。
阿里山の桜は順を追って咲いていきます。カンヒザクラ、琉球山桜、霧社桜、及び千島桜で幕があけると、主役のソメイヨシノと星型の大島桜が満開、3月末ころには八重桜が登場します。しだれ桜、高砂、フゲンゾウ、関山、紅華、キリン桜、五所桜、一葉桜、ウコン、などが美を競います。
桜の開花と開花の期間は天候の影響を大きく受けます。阿里山国家森林遊楽区では、阿里山工作駅前の桜王と沼平公園にカメラを設置し、随時開花状況を下記サイトから見ることが出来ます。
E政府-台灣看透透サイト→(こちら
(情報:台湾新生報
今まであまり気にしてこなかったけど、桜ってずいぶん種類があるんですねぇ。しかも阿里山にこれだけの種類の桜があることにもビックリです。台北で生活していると街なかでは桜の木をあまり見かけないので、ここ数年満開の桜を見た記憶がありません。。どっちかっていうと花見しながら酔っぱらいになりたい欲望の方が強いんですけどね・・(笑)
(担当特派員:TOP12号)
本日もクリックお願いします!

2014年2月12日

今週金曜日はバレンタインデー。とともに、旧正月の締めくくりでもある元宵節です。旧暦の1月15日にあたる日で、日本だと小正月っていうんでしたっけ?
こちらでは、広場とか公園にピカピカ電飾のランタンを飾るイベントがあちこちで開催されていて毎年人気なんです。今まさに円山の花博公園で、最近ブームのパンダや今年の干支である馬のランタンが飾られてますよ~。今週は寒くておまけに雨も降っているので、12号はなかなか足が向きませんが。。(汗)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨10~14度
台中 雨 11~17度
高雄 曇り 12~21度
花蓮 雨 12~18度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2883NTD
1NTD→3.354JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.10 発表)13,20,25,27,28,33/第二区ナンバー01
大楽透(2014.2.11 発表)06,15,21,22,31,44/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「野球魂の再現KANO 甲子園球場は楠梓に」
1931年、甲子園に出場した嘉義農林高校野球部を描いた映画「KANO」が今月末に上映されます。市政府文化局の大きな協力を得て、高雄市楠梓に甲子園球場を再現し撮影は半年続きました。文化局は2月27日に高雄市の立德野球場にて、「KANO」の試写会を予定しており、台湾での野球ブーム再来を期待しています。
「KANO」は、脚本・魏德聖(ウェイ・ダーシェン)、監督・馬志翔(マ・ジーシャン)で、日本統治時代に漢族、原住民、日本人で構成された嘉義農林高校野球部が甲子園野球大会に出場し活躍した実話に基づく物語で、3民族の垣根を越え協力し合う精神を描いたものです。
撮影当初、制作グループは甲子園球場を再現する場所探しに頭を悩ませました。大きな土地が必要で、なおかつ大きなビルが背景にあってはならない為で、コンピューターでの合成をしないですむよう、最終的に高雄楠梓区土庫の空地に決めました。
「KANO」の主なシーンは嘉義、高雄で撮影されました。高雄の部分は甲子園球場のシーンとなります。文化局長は、高雄には太陽に光が満ち溢れていて、当時の白熱した野球大会の情景を再現することができました。「KANO」は感動的な野球ストーリーで、台湾人の諦めない強さを象徴しています。ぜひ見てください。と言っています。
(情報:自由時報
昨年から話題になっていた映画「KANO」ですが、いよいよ封切り間近という事でイベントがいろいろ行われているようです。台湾では2/27から上映ですね。永瀬正敏さん、大沢たかおさんなど日本の俳優さんも出演されるので、見に行きたいなぁ~って思ってるんだけど、良く考えたら中国語ですよね。うーん、理解できるだろうか・・(笑)日本でも夏ごろ公開か?ってうわさを聞きましたが・・定かではありません。
(担当特派員:TOP12号)
本日もクリックお願いします!

板橋慈惠宮

台湾には福建南部から移住した開拓民が多いです。この開拓民たちは媽祖様を祀って航海中の安全を祈り、無事に台湾へ到着した事を感謝してるので、台湾各地で媽祖様の廟を建てました。いまでも媽祖様を信仰するの人がすごく多いです、媽祖様はいろいろ台湾人としてすごく大事な信仰です。新北市の板橋は有名な百年媽祖廟があり、あす、この媽祖廟も板橋で住んでいるの人たちに信仰中心と言われてます、今日は「板橋慈惠宮」を紹介したします。

觀光地圖 觀光地圖(放大)
実に15号は台湾の廟会(祭り)が好きです、廟会を見に行ったら、当地のいろいろ廟も見学しましたですが、板橋慈惠宮は初めてですね。南までもう行きましたけど、近いの板橋慈惠宮はなぜ行ってなかっただろ?(笑)MRTで府中駅1番出口の出てたら、すぐこの観光地図を見えます、地図の字が大きくて、見に易い、慈惠宮も書いてあります、道にわからないの人でも探しやすいです。

廟正面(白天)
板橋慈惠宮(昼)

正門爐
板橋慈惠宮(正殿の天宮爐)
ビルばかりの街でもそうな広く綺麗な廟の正門、屋根上の飾りも凄いです。正門の香爐(天公爐)は信徒が多くて、線香の煙の絶えることがないらしいです。台湾昔はこの辺は昔一番繁華の街で代々廟があります、町の発展も廟に中心して、周りから発展していました、例えば:迪化街城隍廟,松山媽祖廟、台北行天宮、台北保安宮…など。板橋慈惠宮も同じです、廟にあるのどころは昔板橋一番繁華街たっだです。板橋慈惠宮は1860年に建てされました、板橋の文昌廟、接雲寺などと並べて、板橋の4大古廟を呼ばれてます。板橋慈惠宮はすごく霊験らしいですので、信徒が多いです、台湾有名な企業家鴻海集團董事長郭台銘も信徒です。


白天後門
廟の後ろです。赤灯篭がいっばいです。

1樓正殿
一階の正殿です(媽祖爐)
すごく豪華ですね、でもキラキラじゃなくで、眼が見えるの所、廟の壁、柱、天井板..など、いろいろ細かい石の彫刻や絵があります、いま新しいの彫刻があるけど、よく見れば古いの彫刻や絵も存在しています


一樓千里眼
媽祖様の右護神です、千里眼(チェンリエン)様です、この像は2メトルーがあります、すごい大きいです。千里眼は千里先の事物、災いを見えるの力があります。

一樓順風耳像
媽祖様の左護神です、順風耳(スンフォンアル)同じ2メトルーがあります、順風耳は千里先の事物、災いを聞こえるの力があります。伝説は媽祖様の左右護神は金精(千里眼),水精(順風耳)と呼ばれる妖怪でありましたが、媽祖様に出会い改心して、媽祖様の左右護神になりました。

一樓門神
門神です。悪い物に中で入れないようにの守護神様です、台湾民宅のドアで門神の像に貼る風習があります。地域、建物、職業によって門神とされる人物は異なり、種類は多いです。この門神像は歴史がある思います、もう何年経てましたが、分からないですね!

一樓功德箱
功德箱です。これは賽銭の箱です、よく見ればこれ金庫じゃないですが?なかはけいこうお金があると思います。

一樓圓通爐
一階の圓通爐です。
ここは千手觀音様、受験の神様魁斗星君,愛情の神様月下老人を祀っています。

一樓魁星斗君的筆
魁斗星君はまた「大魁夫子」「大魁星君」を呼ばれてます、勉強の神様です。受験に受けたいの人はこのぺんを触ったら、合格祈願するできるらしいです。

魁星筆感謝版
試験受けたの感謝紙です。

斗首燈
これ斗首です。付けたら、魔除けするできます、代々旧正月まえ付けます。すごいの数量です、また増えるみたいです。


太歲殿
太歲殿です。
日本の厄年の意味が同じ、でも日本は年齢で計算みたいです、台湾は十二生肖で計算します、例えば:今年は馬年、馬年に生まれたの人人々は運勢が普よりもっとも低下です、台湾語でこれを「犯太歲」や「正沖」と言います。そして、悪いの運を伏せと防ぐのために、「安太歲」という行事を行ったのほうがいいだといわれます。

太歲殿2
全部一つ一つ安太歲するの人の名前カートです、凄いの量ですね!

太歲殿神像2 太歲殿神像1
ここも神像がいます。太歲星君という神像かな?15号もちょっと分からないです。

二樓登樓
二階に行ったら、すぐ赤灯篭が眼に入り、いい雰囲気です。一つ一つの灯篭は違うの名前を書いています。これ全部信徒から寄贈しましたです。

2樓門
これドアけど、入れないみたい、何に意味があるのは15号も分からないです。

2樓殿
鎮殿媽祖爐です。
ここは開基媽様を祀っています。台湾の古廟は代々主神の神像一つではなくで、時間に経て、新しいの主神の神像を作りますので、廟の一番奥や階数が高いところで祀っていますの神像は代々一番古いの神像です。だから規模があるの媽祖廟は一番古いの神像は「開基媽」と呼ばれます、次順番で「ニ媽」「三媽」と呼ばれます。

順風耳將爺 
これは大仙翁仔です、一般「神將」「將爺」「大仙尪仔」を呼ばれています。台湾の寺廟の祭りで見られる、神々の姿をした大きな人形。中に人が入り操作する。祭りがない時、神様の両方側に祀っています。歴史があるの廟は100年経てるの大仙翁仔がいます。

將爺供俸處
祀っているのどころです。

光明店
光明殿
光明灯のどころです。自分の生まれ年とその対極にある年には災いがもたらされると考えられるため、「光明灯」と呼ばれるランプを灯します。ここは湄洲三聖媽祖、武神關聖帝君様と文昌帝君様を祀っています。

虎爺2
虎爺殿
虎爺は廟の守護神ですも子供の守護神です。
虎爺様は天虎と地虎を別れてます。テーブルの下に祀っていますの地虎爺はよく見えます。このような独立で祀っていますの天虎爺はなかなかありませんです。

虎爺1
廟会のとき、虎爺は爆竹を口にくわえて巡礼し、人々は「虎爺」と騒ぎたてます。そばには爆竹が山と積まれ、儀式がにぎやかに執り行われます。

3階天公殿
3樓天公殿
ここは玉皇上帝、玉帝、天公とも呼ばれ、道教の中では天界を統括する神様に祀っています。一番偉いな神様ですので、一番高い所で祀っています。

三樓天公殿一角
ここの飾りもすごいね~~

<屋頂
ここは正殿の屋根を見えます。交趾焼(こうちやき)、剪黏(ジェンネン)、泥塑という装飾技術を作りました。この伝統技術は中国からですが、いま台湾みたい華麗な作れるの技術は台湾しかないみたいです。

屋頂交趾焼 屋頂交趾焼1
ここで、屋根の交趾焼(こうちやき)近く見えます(笑)、15号とでも嬉しいです、一般的な屋根の交趾焼はこの廟みたい、そこまで近く見るできません!15号は伝統芸術物が好きので、廟は台湾の伝統美術館と思っています。
P.s交趾焼(こうちやき)は、中国南部で生産された陶磁器の一種。名称はベトナムのコーチシナ(交趾支那)との貿易で交趾船によりもたらされたことに由来する。正倉院三彩などの低火度釉による三彩、法花と呼ばれる中国の元時代の焼き物、黄南京と呼ばれる中国の焼き物や清の時代の龍や鳳凰が描かれた焼き物も広い意味では交趾焼である。総じて黄、紫、緑、青、白、などの細かい貫入の入る釉薬のかかった焼き物の事をさす。


天宮金爐
天公殿の金紙焼けるところです。

護身符
一階まで行ったら、これを見ました。守りのどころです。いくらでもいいで、上でお金入れたら、自分の生肖のところで、、守り取るのことです。

晚上板橋廟

街道 晚上媽祖廟後門
夜の感じです。電気の飾りがすごい!でも車も多いです、写真撮るちょっと難しいです。

對面市場
<基本データ>
住所:新北市板橋区府中路81号 (MRT府中駅1番出口から徒歩10分)地図  
TEL:02-2965-0014
営業時間 5:00~21:00サイト(日語)

<新人15号のちょっとひと言>
板橋ですごい有名な廟です、まえ行った事ないでも、板橋慈惠宮の名前をよく聞きました。
今回初めて行ったけど、思いより綺麗な廟です。さすが板橋一番の媽祖廟ですね。

お薦め度★★★★★ここずっと人が多いので、入り安いし、MRTに遠くないし、もし台湾地元の雰囲気を体験したいなら、ここはいいと思います。
地元にまぎれる度★★★★★ここは観光者いないです、完全に地元人しかない。

(担当特派員:TOP15号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2014年2月11日

今日すごく寒いです、日本と変らないの感じがします。今週ずっとこんな天気らしいです。
寒さを中文ではは「湿冷」と「乾冷」があります。読んで字のごとく湿った寒さと乾燥した寒さという意味なんです、台北の冬は雨の天気が多いですので、「湿冷」ほうが多いです。15号は「湿冷」に苦手です、早く雨が降らないように祈祷します
お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨8~12度
台中 雨 8~13度
高雄 雨 12~17度
花蓮 雨 12~16度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2894NTD
1NTD→3.343JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.10 発表)13,20,25,27,28,33/第二区ナンバー01
大楽透(2014.2.4 発表)05,11,12,21,22,28/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台東の炸寒單は低温でも雨が降るでも構わないです」
「北天燈、南蜂炮、東寒單」は台湾元宵節の三大テーマです。その中の台東「炸寒單」は昨日から始まりました、人間に担当するの寒單爺さんは寒風の小雨中でまっすぐに立って、四方八方の投げてくる爆竹に全身が赤くなります、至る所に傷跡があるでも、寒單爺さんは恐れません。
台東地区は昨日の午前中に気温は急降下して、雨も大きいです、でも民衆の熱意が減ることがありません、一緒に台東の玄武堂で集まります。人間に担当するの寒單爺さんは上半身を裸出して、赤いのショート・パンツを着て、神輿の上で立って、爆竹の洗礼を受けます。
台東の玄武堂主李建智さんは、50年の歴史があるの炮炸寒單爺、伝説は武財神寒單爺さんは寒いに苦手ので、善男善女が寒單爺さんに迎えとき、温度を高めてのために、寒單爺さんに爆竹を投げます。このことをするなら、武財神寒單爺さんに良い印象を残させるし、爆竹がより盛大であれば、その年の財運もより旺盛になると発言いました。
今年玄武堂は炮炸寒單爺のイベントはまた10場くらいがあります、詳しい情報:http://yiashi.theweb.tw/index.htm
(情報:自由時報
炮炸寒単爺さんについては、清朝時代には台湾各地で行われていたが、現在は台東が最も完全な形で受け継ぎ残されている。古くからの言い伝えでは、この寒単爺は、商朝の武官の趙公明で「武財神」に封じられており、俗称が「寒単爺」であった。武財神であったことから民衆は、寒単爺のご加護で平安無事であり、財産がますます増え、爆竹がより盛大であれば、その年の財運もより旺盛になると信じてきたと言われている。また、一説には「寒単爺」は元は「流氓神(ならず者の神)」であったが、ある日仙人により諭されて前非を悔い改め、輿の上に立ち、民衆が爆竹を「寒単爺」に死ぬまで投げつけた。その後、人々はこの「流氓神」を懐かしみ「寒単爺」と尊称したと言い伝えられている。
この炮炸寒単爺の祭りはもう台湾しかありません、すごく特別な文化です。もし爆竹に怖くないなら、是非一回でも行って見てください。でも安全面を考慮した服装は絶対必要です(厚手の上着、デニム2枚着て、長め靴下、運動靴、手袋、耳栓、安全帽)
(情報:台東県政府(日本語)
(情報:台東市公所(中文)

(担当特派員:TOP15号)
本日もクリックお願いします!

2014年2月10日

先日久しぶりに日本に帰った時の事。着陸態勢に入って機外カメラの映像には近づいてきた滑走路が映っているのに、突然のスピードアップ。12号には初のゴーアラウンドでした。横風が原因だったので、夜の東京上空をくるっと1周してから再度着陸だったんだけど、このくるっと1周がすんごく綺麗!わりと高度が低かったのか東京の夜景はまぶしく、しかもまだ上ったことが無いスカイツリーを真上から見下ろしちゃいました。なかなか見れない光景ですよねぇ。ちょっと得した気分でした~(笑)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨10~12度
台中 雨 11~15度
高雄 曇り/雨 15~19度
花蓮 雨 14~17度
今週の天気→台北と花蓮はずーっと雨の予報。台北の気温は10~19度。花蓮の気温は12~21度。台中は前半は雨、後半曇りの予報。台中の気温は10~19度。高雄は曇りの予報。高雄の気温は12~24度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2880NTD
1NTD→3.357JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.6 発表)02,08,25,29,35,36/第二区ナンバー02
大楽透(2014.2.7発表)05,11,12,21,22,28/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「清境羊フェスティバル 観光客も楽しく踊ります」
台湾で唯一の羊フェスティバルが8日に清境農場で開催され、およそ1000人の観光客が羊飼いに扮し羊追いの体験をしました。
この羊フェスティバルは、清境農場の羊の毛刈りショーをする場所からスタートし清境国民賓館まで、約1.5キロの距離です。今年の民国103年にかけて103匹の羊が出場、約1000人の観光客が参加、羊追いをして牧羊体験をしました。
清境羊フェスティバルは毎年清境農場開業記念のお祝いと一緒に開催され、原住民文化芸術団のショーや羊の毛刈りショー、モンゴルの馬術、ニュージーランドの羊飼いと牧羊犬のショーなどがフェスティバルの幕開けとなりました。
イベントでは観光客が羊飼いに扮して約1時間羊追いをし、最後の羊の群れが国民賓館に集まった時には広場にいた観光客から歓声があがりました。また全行程に参加した人たちには農場が準備したプレゼントが渡されました。
清境農場によると、現在農場には桜、桃の花が次々と咲いており、ソメイヨシノは3月初めまで見ることが出来ます。農場の53周年のお祝いは2月28日まで。青青草原入園券100元以上を持っている来場者には国民賓館での食事や特産品の割引券がもらえたり、抽選に参加することが出来ます。
(情報:中央社
清境農場って日月潭などがある南投県にあって、台湾のスイスって言われてる所なんですよ。って、12号は行ったこと無いんですが・・・(笑)台湾友がいい所だよ~って言うんですけどね、不便そうで重い腰があがりませんでした。で、今回ちょっと調べたら台中発で日帰りツアーとかあるんですね。新幹線使ったら台北からでも日帰りできちゃいそう~♪たまには遠出も良いかもですね。
清境農場のサイトは→(こちら
(担当特派員:TOP12号)
本日もクリックお願いします!

象山親山歩道

MRT信義線が開通して行きやすくなった場所の一つがここ。ただ観光客の皆さんにとってうれしい情報か?は、ちょっとよくわからない。でもタイワンニンにとっては何故かメチャクチャ需要のある場所なのだ。

駅にはご丁寧に案内表示あり
駅にちゃんと入り口までどうやって行くか?のお知らせあり。ちなみにここ終点「象山駅」ね。この一帯の山には何故か獣の名前がついている。虎山とか豹山とか獅山とか。なぜ?うん、調べない。

入り口
ここまで駅から歩いて20分位。超レトロクラッシックな住宅街を通ってたどり着く。多分迷うと思うんだが、駅からの導線にはきっと誰かは歩いているだろう。わからない場合は人について行くべし。BUTついて行った結果その人の自宅にたどり着いたとしても責任は持ちません。今回この地を案内しているにも関わらず駅からの導線説明がひじょーーーに弱い原因は後程。

いきなりこれ
ここスタート30秒後。すでにこの状態ね。

これで緩やかな方!
この緩やかな階段も意外とキツイ。この階段の角度が全体の中でもかなーり緩やかな方だから。この後ドンドン写真をお見せするが、ここに行こうと思うならお覚悟が必要。

でもってこれ
果てしない・・・・・・。超ロング急階段。

ここでもういいと思う人いるでしょ絶対
ここで登り始めてから普通のペースなら10分位じゃないだろうか?(ココでも所要時間が空想系発言)で、ここで見える台北101はこんな感じ。ここで辞めるか?更に上に行くか?はかなりの運命の分かれ道。

更にすごーーく頑張って
さっきの所からここまでの移動で多分15分位じゃないのかな?ちなみにこの象山の石碑までさっきの所から移動する場合は、この写真と同じレベルの急階段をずーーーーーっと登ってこないとならないから。え~~、このあたりで楽しそうな顔をしている人、会話している人ほぼゼロに近い。もう無の極致で皆さん登っておりやす。

こんな風になって
はい、さっきの象山石碑の近くにある見晴らし台からの台北101がこちら。もういいんじゃないの?

また頑張って登って
まだまだ!って言う人は、この角度の階段をあと5分ほど登って下さい。

ここ
で、到達ポイントで見える台北101はこれ。大して変わらん!

今登ってきたルートはここなんだが
無事てっぺんに到達するとこの山全体の登山道を説明する見ても素人には全くわからないマップに遭遇。今登ってきたルートはこれね。

実はこんなd広いらしい!
で、実際はこんなに広いのだ!

さて皆さん。ここ登りますか?笑。相当キツイ。でも夜ここを登ればかなりきれいな夜景が見れるって言うのも事実。ただ夜登るって大丈夫なのか?降りる時電気ついてるのかはようわからん。

<基本データ>
住所:象山駅から歩いて20分ぐらいの場所(入り口)
TEL:ない。
営業時間:開きっぱなし!

<コーディネーターのちょっとひと言>
こういう高いところは我々のお仕事では重要なスッポトいやスポットね。台北市内を上から撮影するというニーズは絶対ニーズなので。ただこのような俯瞰撮影をする場合は、こんな大変な思いをしないと撮影出来ないって事でもあるのです。猫空にロープウェイを作ったのならば今度はこちらにリフトをお願いします!市政府に投書したい。でもTバーリフトはダメよって事。
こんなとこ1号がまともに登ると思いますか??って話ですよ。登る訳ないだろ!って事で今回の取材はからくりがあるのだ。ちなみに象山駅からの導線だって正直よくわからない。なぜならばタクシーをもちろん使うから。階段登らない人は、歩いたりもしませんからね笑
じゃあなんでこんなあたかも登ったかのような写真があるのだ?そうそれは下ったから(笑)。下りながら振り向いて撮影。で、写真を逆からアップすれば登ったようになるという事ね。はい、1号ほぼこの急階段を下るという事しかしてませんから! (ちなみにだけど下るも結構危ない。階段の段差や幅が場所によって全然違う。油断すると絶対にこける。こけたら映画「転校生」のような状態で転げ落ちるという事です)では、今回の1号のように下るでこの地を訪れたい方の為の重要なポイントをお教えしましょう。

登るわけないじゃん!ってオチ笑
この山エリアの中にあるお寺に向かうのだ!その名は「北星寶宮」。
<基本データ>
住所:台北市松山路670號之1
TEL:02-2727-0322
象山駅から速攻でタクシーに乗り、山道を登ってもらってここに到着。所要15分で料金は160元ぐらいだろう。山を登るがどっかの車会社のように山登ったら+500元などセコイ料金設定がないタクシーは非常にありがたい。で、戻るのも結構大変なはずだが戻る料金払えても言われなかった。素晴らしい。
で、このお寺の脇に遊歩道があって上に登って行ける階段があるんだけどそこだけ登らないとならん。角度はさっきの写真の角度と同じぐらいだけど3分ぐらいで終了。で、とりあえず登りきるとさっき紹介した中の地図があるエリアに出るからいきなり山頂って訳です。地図の所にぶつかって左に下って行けば全力下りでこの登山道を制覇!っていう事で。ナイス廟!

お薦め度(こんなに苦しい思いをしてまでは・・・・・)
ナイスビュー度★★★★★(そりゃーね。こんだけの景色は見れるからね)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2014年2月7日

新年休み時、ずっといい天気だったです、休みを終わったらすぐ連続の雨日です。ちょっと温泉行きたくなります。ちょっと寒いな雨の日で温泉に入るが幸せのことと思います(笑)今日夜温泉行きます!!
お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨17~19度
台中 雨 20~24度
高雄 雨 23~26度
花蓮 雨 20~22度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2893NTD
1NTD→3.343JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.6 発表)02,08,25,35,29,36/第二区ナンバー02
大楽透(2014.2.4 発表)08,12,19,32,42,46/特別ナンバー28
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「祈福天燈は土曜日から開催します、最終イベントではパンダをモチーフにした「圓仔(赤ちゃんパンダ)天燈」」
2014年新北市平渓ランタンフェスティバルの第一次イベントが平渓区菁桐国小学でめでたく開催されました。
新北市観光局は、続く第二次イベントは2月8日に平渓国中で開催され、会場では祝福語を世界各地の様々な言語で書かれた「許願天燈」が空に上げられると紹介しています。また2月14日の十分広場で行われる最終イベントではパンダをモチーフにした「圓仔(赤ちゃんパンダ)天燈」が公開されます。平渓ランタンフェスティバルでは全部で10回に分けてランタンが上げられ、3ヶ所の数を合わせると4300個のランタンになります。主催機関の新北市政府は残り2回のイベントを皆で盛り上げ、台湾の天燈の夜を見にくるよう薦めています。
また、多くの人に天燈上げの幸せな感覚を分かち合ってもらうため、新北旅客FACEBOOKファンサイトでは「幸せhopetofly」祈祷イベントを行い、即日から2月23日まで新北旅客ファンサイトでお願いごとをすると、台湾ドル1万元または祈福天燈ストラップ(2004名限定)の抽選が可能です。新しい一年、多くの人にお願いごとをしてもらうよう2月7日までにお願いごとをした方は2月14日の平渓ランタンフェスティバルVIPランタン上げ席(限定10名)の抽選もできます。興味のある方はこのチャンスを逃さないで下さい。また、撮影したランタンの写真を「2014平渓天燈」とタグ付けし、flickrにアップロードすることも可能です。新北市で行われる感動の出来事を記録し共有しましょう。写真はyahoo taiwanのトップページに掲載される可能性もあります。新北旅客fbサイトはhttp://www.facebook.com/ntctour。

(情報:台灣新生報
平渓ランタンフェスティバルは近年人気のイベントです。もし時間があれば、このイベントを参加することがいいと思います。
(担当特派員:TOP15号)
本日もクリックお願いします!

2014年2月6日

さて旧正月は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?素晴らしい天気が続いていましたね。昨日から仕事も始動し、電車は相変わらずの満員。みなさん休暇中遊びまくったようで顔は疲れきった様子。ポストホリデー症候群(休暇後症候群)に陥っているようです。(笑)しかし、今年の春節は春節らしさが全く無いと感じたのは私だけでしょうか?確かに観光地は人が多いのですが、毎年廃墟のようになる台北市内は今年はなんだかほぼ普段どおりのように思えました。さぁ、今年も頑張りましょう。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り、雨20~23度
台中 曇り、雨 21~25度
高雄 曇り 26~28度
花蓮 曇り、雨 22~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2905NTD
1NTD→3.328JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.3 発表)/17,19,21,24,28,37/第二区ナンバー06
大楽透(2014.2.4 発表)08,12,19,32,42,46/特別ナンバー28
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「札幌雪祭りが開催 台湾と日本の友情で暖まる」
第65回北海道札幌雪祭りが始まりました。台湾は「台湾、伝統と現代」というテーマで大型の氷彫刻作品を出展しました。雪が散る天気ですが、台湾と日本の間の暖かい友情が感じられる祭典です。中華民国駐日代表はステージで挨拶をし、テープカットを行いました。挨拶の際には、台湾新幹線と台北101にも日本の技術が使われていると話しており、故宮の特別展が6月より東京国立博物館、10月より九州国立博物館で行われることも話し、日本で翡翠の白菜と肉形石等の故宮の至宝を見ることが出来ます。また、去年の台日間の往来人数が365万回に及んだことにも触れ、お互いの今後の努力に期待し、400万を突破することを目標に掲げています。同時に今回の札幌雪祭りを通じて、日本の方に台湾の魅力を知ってもらい、更に多くの方が台湾に来てほしいと言っています。代表は開幕イベント終了後のインタビューで、今後も台湾人野球選手陽岱鋼を通して台日間のスポーツ交流が強化されるように期待しているとも言っています。北海道副知事のは挨拶の際に、台湾が東日本大震災の際に日本に支援を与えたことに感謝していると述べました。台湾側は当時の5月に率先して北海道観光のツアーを組み、北海道の観光PRに役立ったことにも触れ、台日間の連帯関係は心と心の交流だと言っています。今年の札幌雪祭りは氷彫刻と雪彫刻を合わせ198体の作品が出展されています。会場は札幌市内の3ヶ所に分かれて行われ、メイン会場の大通公園は前日夜より雪彫刻にライトを試し付けし、114体の雪彫刻と氷彫刻が幻想的な色合いを醸し出しています。展示期間は11日までです。日本の「毎日新聞社」が運営している「毎日氷の広場」では台湾が「台湾、伝統と現代」をテーマに「故宮博物院、台北101と台湾新幹線」の大型氷彫刻を出展しました。1月16日より制作を開始し、日本氷彫刻会札幌支部の会員250名と135キロの氷を800個使い2月1日に完成しています。
(情報:中央社
東日本大震災を機にたくさんの民間レベルの交流イベントが行われていますね。いいことだと思います。いや~北海道行ってみたいです。おいしいお魚を食べて日本酒を飲んで温泉につかって~、ってこの記事と全然関係ないですが。(笑)
(担当特派員:TOP14号)

本日もクリックお願いします!

2014年2月5日

新年休みとき、15号は花蓮を行きました、祖母は花蓮に住んでいるから。ただ半年ぶりの花蓮、少しい変りましたね~祖母のうちの後山で色々民宿を建てました、車も多くなりました。祖母のうちは花蓮市にちょっと遠いので、そこの山、川また昔のまま、綺麗ですが、最近観光客が多くなって、いままで綺麗な山、川はいつまで保存するできるかな?ちょっと心配です。
1656347_10152160380922768_1696826558_n.jpg

1010619_10152160380367768_697993950_n.jpg
祖母の家 花蓮吉安鄉
お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨15~21度
台中 雨 15~24度
高雄 雨 19~25度
花蓮 雨 15~21度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2917NTD
1NTD→3.316JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.3 発表)/17,19,21,24,28,37/第二区ナンバー06
大楽透(2014.2.4 発表)08,12,19,32,42,46/特別ナンバー28
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「7のテーマ 台北国際本展は今日からです」
2014年の台北国際本展は今日から始まります、展期は6日(2月10日まで)です。今回本展は7のテーマに分けて、台北世貿一、三館で展示します。一館は国際交流に中心として、日本、タイ、韓国、シンガポールの出版業をポイントして,展示します。三館は親子の本と子供系に中心して、展示します。全世界の68の国家から来たの648社の出版社を参加して、あと始めて参加するの独立な本屋と印刷会社も注目されてます。
新年を終わったの1日目仕事日に開幕しました、本展は昨日の午後からメディアに先に開放したですが、参加会社は新年休みの最後2日から進駐する事ができます、時間ちょっと短くて、開放したの時、展場のじゅうたんさえまた敷かなかったです、あと半数の出展店はまた完成してなかった、ずっと昨日夜まで完成しました。
今回本展7テーマ館は一館のAPPA(亞太出版協会)国際館、美好生活館、受賞した本を展示するの本展大賞館、台湾文学館から主催するの台湾館、宜蘭県文化局から主催するの青年アイデア館と二回目設立するの簡体字館、あと児童本三館の児童絵本館など。
日本、タイ、韓国は、APPA(亞太出版協会)の重要な成員ですので、第21期のアジア出版の年会も始めて今回の本展に従って、台北でやります。日本、韓国、タイ、シンガポールン、ドネシアとスリランカなど、全部7国で10人成員が台湾に来て、アジア出版の年会を開催します。
概念がちょっとぼんやりしているの美好生活館、出展内容の一部と台湾館の内容に重複を展示してます。台湾文学館から台湾館で「時間の封印 文学跫音-重要な古物と貴重な本特展」を主催します、内容は台湾文学館の収集した8セット26件秘蔵品、中は作家の文物、作家の手稿、昔の定期刊行物があります。また「《家につたえる》生活展」があります、書房と厨房/レストラン2の空間の主軸を設定して、生活の微小な幸福を作りだします。「美好生活書房」は国内の出版社から「美好生活」テーマとして、関連してるの本を収集して、そしでハンガリー事務所、ポーランドの本協会とフランスの出版協會を協力して、100冊以上の本を展示します。
本展時、400人の作家、イラスト家、漫画家を参加します、630場以上の座談会、会面会と新しい本の発表会があります。本展時間は毎日の午前10時から午後6時まで、2月7日から8日までは午後10時までを延長します。
(情報:自由時報
台湾2月で二つ人気の展があります、台北動漫(漫画とアニメ)展と台北国際本展です。台北国際本展も15号は2月で一番期待していますの展です、いろいろ見たことがないの本があるし、あといろいろ国の本も読めるから、今回も楽しみます。
台北国際本展情報はこちらから:台北国際本展(中文)
(担当特派員:TOP15号)
本日もクリックお願いします!

BRAVO Burger

台北市内に4店舗あるアメリカ~んなハンバーガーやさん。今回は台北松山空港の近くにある民権店に行ってきました。

外観 ネオン 店内

以前は、20席ほどのとってもちっちゃいお店でいつもウエイティングの人が店の前にたくさんいたんですが、すぐ近くに引っ越して大きなお店になってから確か1年ちょっとかな。相変わらず混んでます。

menu1 menu2

ハンバーガーが9種類も!プラス50元でコーラ、スプライト、コーヒー、紅茶などの指定の飲み物がおかわり自由!こんなシステムもアメリカ~んです♪130元プラスすると、スープかサラダとメニューにあるソフトドリンクならなんでもOK。でもおかわりは出来ませんよ~。

ピクルス&調味料コーナー ピクルスのあっぷ 使い捨て手袋も用意されてます

お店の隅にピクルスとマスタードなどの調味料コーナーがあるので、好きなものをチョイス。使い捨ての手袋まで用意されています。素晴らしい♪でも12号は使ったことないです。手にたれた肉汁もまたウマシって事で。(笑)

ピクルスは自分で好きなだけ

奥の左側はキュウリのピクルス、右側はハラペーニョ、手前はレリッシュです。ハラペーニョ結構辛いですけど、バーガーにはさんで食べるとオイシイ~!

ベーコンチーズバーガー はい、断面です

で~んっと登場。今日はBBQベーコンチーズバーガー235元(約820円)。カリッと焼いたバンズには、レアぎみに焼かれた牛肉パテ、チーズ、ベーコン、レタス、トマト、オニオン。相変わらず間違いない美味しさ。カロリーなんて気にしちゃいられません(笑)

つけあわせのキノコフライ つけあわせのポテトフライ 飲み物はおかわりできます

ハンバーガーの付け合せには、フライドポテト、トルティーヤ、フライドマッシュルームから選べます。残念ながらトルティーヤをチョイスした人がいないので写真ありません(汗)フライドマッシュルームはしいたけ、エリンギとあと名前のわからないキノコ(汗)の3種類だったんだけど、量が多くて途中リタイアさせていただきました。。12号はハンバーガーにはやっぱりコーラかなと。飲み物が少なくなるとちゃんと店員さんがおかわりは?って聞いてくれます。サービスも行き届いてますよ~。

<基本データ>
住所:台北市民権東路三段140巷7號
(MRT中山国中駅から徒歩約8分)
TEL:02-2713-5923
営業時間:11:30~22:00(L.O21:30)

<コーディネーターのちょっとひと言>
こちらのハンバーガーメニューのちょっと変わり種でピーナッツバタービーフバーガーっていうのがあります。ピーナッツバターぁ?ってカンジだけど、これが結構ウマイんですよ。チャンスがあったらぜひお試しください。
ハンバーガー以外のメニューは、サンドイッチの他、オニオンリングやバッファローウイング、チーズフライなどなどジャンキーフードが盛りだくさんなんですが、ご覧のとおりハンバーガーがかなりボリューミーなので、まだ食べた事がありません。
ランチタイムどんぴしゃで行くと満席の事もありますので、予約するか時間をずらして行くのがお勧めです。

お薦め度★★★★★(台北でハンバーガー。最初はオイシイの?って半信半疑だったけど本場アメリカにもひけを取りません)
カロリー取り過ぎ度★★★★★(ボリュームたっぷりなアメリカ~んなバーガーのカロリーは・・・こわっ)

(担当特派員:TOP12号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2014年2月4日

昨日の続き。1号のPCを魔法のフッフッで復活させてくれたブルーには当然ご褒美ナイトの権利が発生するわけで、久々にご褒美と言えばここである橘色へお連れした。が、そこにはようわからんが自称ブルーのマネージャーであるピンクも登場。で、飯を食った後の帰り道に二人に言われた言葉
ピ「1号はだいぶ大人になった。もう酒飲んで騒がないし、必ず帰ろうとする。自らそろそろこの辺で・・・・なんて言うなんてちょっと前だったら信じられないし」
ブ「そうそう、恐怖の時間っていうのが決まっててそれが24:00と夜中2時。二回転するからその相手が大変だった・・・・」
あの~~~、大人になったって充分、っていうかあなた達より元々大人なんですけど!こんな風に年下に言われてしまう自分が情けない。誇りもなにも元々あったもんじゃないらしい涙。でもきっとこれからは大人になった1号と快適に飲めるようになったという事でもしかすると人気度アップで引く手あまたになるかもしれない。なんてことある訳ねーだろ!ってピンクが叫んでいる声が聞こえる。
最後の業務連絡です。もう15番ではなく15号のブログチェキしている時間的な余裕もなくなってしまったので、自由にやらせることに致します。モチの論で時に変な呪文、難解な文章などは散らばっているでしょうが、最近の成長度を考慮してもう見ない事にしますので(っていうか見る時間が単純にないっていう事なだけ汗)皆さんよろしくお願いしますね。一生懸命皆さんが読んであげて、そして笑ってあげて下さい笑。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨15~18度
台中 曇り/雨 16~23度
高雄 曇り/雨 20~25度
花蓮 曇り/雨 16~21度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2862NTD
1NTD→3.379JPY
*旧正月期間のお休みにつき1/29の最終レートを表示。

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.2.3 発表)17,19,21,24,28,37/第二区ナンバー06
大楽透(2014.2.3 発表)01,02,16,17,27,30 /特別ナンバー48
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「聖筊(シェンブエ)連続11回。車を獲得」

金門島の烈嶼鄉にある保生大帝廟で「擲筊(バーブエ)車争奪戦」が行われ台中から来た金門島出身の奥さんの旦那さんの林さんが連続11回の聖筊(シェンブエ)を出し延べ人数で4000人以上の中で最も素晴らしい結果であったことから50万元(日本円175万円)相当の車を獲得し、自ら運転して帰宅しました。
33才の林さんはメンテナンス技師。小金門出身の奥さんと結婚して三年。旧正月元旦に帰省しこの争奪戦への参加資格を得ました。昨日会場で擲筊(バーブエ)を行うごとに民衆の興奮した頑張れ!の掛け声が響きわたる中、連続で11回の聖筊(シェンブエ)を出したのです。往年の記録15回連続には届かなかったものの僅か2048分の一の確率でしか出ないこの結果に現場は盛り上がり、多くの人が本人と握手をし、福を分けてもらおうとしていました。
林さんは、このイベントに参加する間に特に何も特別な準備はしていなかったという事です。ただ平常心を保つことだけを心掛けていたという事です。新車は奥さんプレゼントするという事ですが、本人の快挙をしった家族は逆に大きな紅包(お年玉袋)を用意し、烈嶼保生大帝廟に捧げました。
二等のバイクは5名が連続七回で並んだため決戦が行われ最後に蔡さんという女性が勝ちました。その他テレビなどの家電も景品としてあり、決戦大会に進んだ人すべてに「平安米」が一袋プレゼントされています。
(情報:自由時報)
聖筊(シェンブエ)って言うのが何か?ですよね。↓これです
ボエ
台湾のお寺には必ずおいてあるこの赤い三日月の物体。これがブエ(台湾語)。二つを同時に落として表×裏が出る事が聖筊(シェンブエ)って言うんだけど、これが連続11回出ると車がもらえるのか!という事実。そんなに出ないものなの??龍山寺とかで月下老人にお参りし赤い糸をもらうためにも連続三回じゃないともらえない的都市伝説(そんなの無視して一回でももらうという緩やかなルールを自分で設定する事ももちろん可能(笑))はあるが、そんなに難しい事ではないような??この会場の落とし場所が平らじゃないとかなら難しさもタプリだとは思うがどうなんでしょうね?金門島という島にあるこの寺で車もらう=それ運ぶっていうまた面倒な事も発生しそうなんだがいずれにしても日本の福男同様なシステムみたいなのでこの連続11回出した林さんには握手してもらった方がいいかもしれませんな。しかしこんなイベントがあるならこれを狙って乗り込むロケとかも面白そうね。BUT旧正月期間だから国内線なんて取れないからダメって多分依頼がきたらいうでしょうが(爆)。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2014年2月3日

この旧正月の間死ぬほど働いている1号ですが(しかもまだ休み終わってねーし!怒)こんな時にサイバーテロか?と思うような数々の攻撃に会う。旧正月元旦。コピー機のトナーがなくなり印刷できない。弊社はストックを用意していなかった(理由:コピー機屋さんが予備を用意しておいてってこっちからのリクエストに対し、自分がなくなる前に補充するから大丈夫です!って言ったから)。この旧正月の休みって明日までなんですね。原稿チェックとかしなきゃならない1号にとってプリンター絶対必要なもの。外の店に確認したが全滅。怒り狂って担当者に電話。休みなのにもかからわず補充させ一件落着。昨日の午後4時ね。執念勝ち。
で、その翌日。今度は会社でパソコン開いたらヒュゥ~~とか落としてPCダウン。その後ピーピーピーピーとずっと本体からサイレンが。なにこれ?ウィルスとかなわけ?前日夜中の三時まで働き、翌日も必死に働こうとしている1号に再びサイバー攻撃が!こんな時にはモチの論でブルーに電話→誇りをふき取れとのメッセージ。誇りってプライドでしょ?この場に及んでふざけるとは・・・・ふざけんな!→埃違いであったという事実が判明→PC本体を一生懸命拭く→つかん!→ブルー弊社に出張→PC本体を分解する(こんなことするなんて・・・・凄すぎる)→中からなんかフィルターみたいの取り出して「フッ!、フッフッ」と魔法のような息を吹きかける→誇りではなく埃が取れる→再度装着→PC復活。

そんな事で解決できる事をサイバーテロだと思っていた1号はもはやおっさんの域は間違いない(元々ですがね汗)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 15~27度
台中 晴れ/曇り 15~28度
高雄 晴れ/曇り 18~28度
花蓮 曇り/雨 16~26度
今週のお天気→花蓮はずっと今日同じような天気ですが、その他のエリアは月曜日より火曜日って感じでドンドン天気が悪くなっていく模様。台中、高雄は悪くても曇り、ただ台北は早くも明日位から雨の可能性があるという感じ。最悪ね。で、天気よりももっと大変なのは気温。明日台北最高気温一気に18度まで落ちるような予報。その後上がったりまた下がったりでなんだか荒れた天気となりそうですね。台中、高雄も気温は今日と比べると五度ぐらいは下がる可能性あり。でもこのエリア5度下がってある意味普通の状態のような・・・・笑。みなさん、体調管理には十分気をつけましょう。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2862NTD
1NTD→3.379JPY
*旧正月期間のお休みにつき1/29の最終レートを表示。

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2014.1.30 発表)06,10,11,14,16,30/第二区ナンバー01
大楽透(2014.2.2 発表)03,13,14,19,24,45 /特別ナンバー05ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「旧正月3日、車両大混雑 1日で300万台に到達の模様」
旧正月の帰省ラッシュの第一波が旧正月3日に訪れました。高速道路では朝7時から渋滞が始まり、国道5号南港から石碇までの下りで徐々に渋滞が発生。国道3号の南港交流道周辺の道路もノロノロ運転に。9時からは国道1号と国道3号で乗車人数による高速道路利用完成を開始。高公局からは渋滞を避ける為にオフタイムでの高速道路利用または高速道路以外の道路での移動を呼びかけています。
まだ高速道路に乗る前からノロノロ運転と渋滞が発生。旧正月3日はレジャーに出る人が多い事と第一波の帰省ラッシュが重なり高速道路は朝から大型駐車場のようになっています。高公局交管組長は「国道5号は現在時速30キロ~50キロで走行。旧正月3日と4日の2日間は上り車線で大渋滞が予想さえるので利用する方は夜中のオフタイムの走行をお薦めします」と呼びかけています。高公局交管センターの巨大モニターは一段また一段と赤色に変わっていきます。40キロ以下の速度での走行エリアは国道5号。国道5号の下り車線で南港一路から頭城まで渋滞。国道3号の上り車線安坑から南港、關西から三鶯もノロノロ運転。更に時速2~30キロエリアは国道1号内湖から汐止間の下り、平鎮楊梅一路~湖口新竹間も40キロのノロノロ走行です。
高公局交管組長は「旧正月2日の交通量は例年の1.8倍に上りました。本日も同じ状況です」と話しています。旧正月2日の305万台は民国98年の302万台を上回る記録で、史上最高となっていますが、旧正月3日もそれに劣らない交通量となっていますとしています。乗車人数制限を行った状態での高速利用時間は朝9時から15時の予定としていますが、旧正月4日と5日も同様の措置が取られます。またその範囲は広げられる予定なので利用予定の方は注意して下さい。
(情報:東森新聞
旧正月何日っていう表現が何日の事言ってるか?ようわからんと思うので説明しておきますが旧正月3日って言うのが2/2(昨日)で、旧正月4日っていうのが今日。記録達成となったのか?まあどうでもいいんですが、今年はなんか例年と違うって気がするのは台北に人が一杯いる事。なんだろ、この旧正月期間いつもならMRTに乗ってる人少ない快適な朝なのに、意外と乗客がいるんだよね。で、あの大嫌いな台北駅の乗換エリアも人が多い。更に多分普段MRTを使わないような連中が使っているからキョロキョロウロウロで更にたちが悪い状態になっとる。台北から離れずレジャーを楽しんでいる人が多いのだろか?となると怖いのは旧正月5日の2/4ね。そこ仕事で淡水まで行かないとならないんだけど!レジャーの皆さん行くの辞めて下さい!行くならMRTでね!!笑

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード