fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

2013年5月31日

メチャクチャ忙しい金曜日で、今頃ブログアップという状況。こういう忙しい時に事件は起きる。それはプライベートでね。先週ぐらいから下の階の内装の工事が始まってるんだが朝8時からものすごいドリルの音が始まる。いい加減にしろ!ってことで何とか工事の時間を遅らせろ!バトルを繰り広げ、スタート時間は8時でもドリルは9時って事で何とか話がまとまった。が、野郎どもは「ちょっとならやってもいっか」的にフライングでドリルを使いだす。でもガガガガガーではなく、ガガ・・・ガガ・・・・・ガガ・・・・・・って感じでちょっと使ってみて1号が文句を言わなければ調子に乗ってガガガガガ―と来る。その度に下の階に行って「こら~~!」と文句を言う事にも疲れた1号は本日大家を朝呼び出し「聞いて見なさいこの騒音を!」というミーティングを開催。そして、何度言っても下がちゃんとやらないんだから家賃をまけろ交渉。こんな生活出来ない状況でも我慢してやるから的上からトークで見事3000元のマイナスに成功。この3000元であと3カ月我慢できるのだろうか・・・・。こんな状況につき、最近は目覚ましが必要ありません。が、とっても不快な朝を毎日迎えているのも事実。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り26~30度
台中 晴れ/曇り26~30度
高雄 晴れ/曇り27~30度
花蓮 晴れ/曇り26~30度
週末の天気→今週末は台北は快晴!気温は36度まで上がるらしい。その他の地域は曇り時々晴れ。で、気温は南に行けば行くほど下がるという方向がひっくり返ったのか?的な予報。高雄の最高気温が33度で一番低い。何でしょうこの状況は。
外出時には日焼け対策を!

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2910NTD
1NTD→3.336JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.30発表)07,13,22,23,31,33/第二区ナンバー01
大楽透(2013.05.28発表)07,10,16,17,30,43/特別ナンバー23
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
毒デンプン的ビックニュースが飛び込んできてますが、諸事情によりお休みさせて頂きます(汗)

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


天空之橋

この前、ブログの記事翻訳で南投の「天空之橋」に関連する記事を翻訳したことがありますが、翻訳しながら、分からないところをネットで調べたり写真をみたりとかしている間に、ここは人気がある割には写真で見た感じではつまらない所だなぁと思いました。先週同窓会で中部に戻ったら、友達に「明日超行きたいところがあるんだけど、付き合ってくれない?」と言われました。「どこに行きたいの?」と聞いた瞬間に、悪い予感が過ぎりましたが、予感が的中しました。ということで友達に連行され、嫌々ながら「天空之橋」に行ってきました(笑)

車いっぱい 車いっぱい2
この前の記事翻訳だと、ここは客足がだいぶ鈍くなったという内容でしたが、道がこんなに込んでいて報道内容とは違うじゃねぇかよ!と記者に喝を入れたいところです!これはお客が半分も減った状態だとしたら、最盛期は一体どんだけの観光客が来ているんだろう(困)。想像だけで反吐が出そうです。途中道が込んでいますが、周りには駐車場が沢山ありますのですぐ駐車ができました。駐車料金は確か1回NTD100。

入り口から大行列
駐車場から徒歩3分くらいで入り口に到着。予想通り、観光客でいっぱい!入場料は1名/NTD50。

地図
天空之橋の地図というより、ここ周辺の観光スポットを表記している地図です。ここは彰化と南投を跨ぐ八卦山にあります。この周辺は土パイナップルの名産地でもあります。土パイナップルとは普通のものより実が小さくて酸味が効く品種です。ここ数年、土パイナップルケーキを販売することで人気急上昇の「微熱山丘」の生産工場はこの周辺にあります。

スタート! 制限人数:150人
並んで15分くらいが経ち、やっと橋のスタート時点へ近づきました。橋の制限人数は150人。スタート時点で橋をバックにして記念写真を撮る人が沢山いるから、それは並び時間を長くする最大の原因でもあります。

橋1 橋2 橋3
橋は全長が200メートルくらいです。普通の橋と違い、段差が低い小さな階段が施されているので、よく見ないと転倒しやいのと橋の真ん中くらいからかなり揺れてくるので要注意です!

風景2 風景3 風景4
まったくの逆光で一番肝心の俯瞰の写真は暗くてよく見えなかったです。たぶんカメラも僕と同じように嫌々ながら動いているかもしれません(笑)。橋を渡って右側に広がる景色は彰化市の景色です。

1屋台
橋の向こう側に渡ったら、屋台街につながります。ここでは猪の石板焼き、ドリンクスタンド、綿飴などの食べ物系の屋台もあれば、パイナップルケーキ、烏龍茶などの御土産系の屋もあれば、野菜、漬物などヘルシーの山菜系の屋台もあれば、包丁?腹巻?靴のシール?など奇妙な屋台もあります。なんでもあるような・・・まったく関係のない品物を販売されている小さな屋台街です。

道
屋台街というより、土の道路の上に、テントを張って商売をやっている臨時市場的な感じです。

茶畑1 茶畑2
屋台を歩き抜くと、茶畑があります。ここの海抜400メートルでパイナップルだけではなく、お茶の栽培には適しているようです。ただし、八卦山というところで生産した烏龍茶なんて1回も飲んだことはないのでおそらくあまり美味しくないかもしれません。

展望台から
茶畑から駐車場へ行く途中でちょっとした展望台があります。その展望台から橋と都会が写る風景を楽しめます。

<基本データ>
「天空之橋」
住所:南投縣南投市福山里猴探井街300號
電話:049-222-2106
営業時間:08:30~17:30(最終入場は16:30)
アクセス:台中高鉄駅からタクシーで40分くらい。

<TOP10号のちょっとひと言>
行く前にはここは絶対つまらないだろうなぁと思っていましたが、行ってみたら、本当につまらないなぁという確認ができました(笑)。長い橋のほかに何もありません。屋台もどこに行ってもありきたりのような物しか売っていませんのでまったく面白くないです。友達に時間を返してほしいくらい、久しぶりにこういう刺激のない所に行ってきたなぁという感じです(嘆)。去年、ここは何度も絶景スポットして取り上げられ紹介されていますが、自分の目で確かめてみてここは絶景でも綺麗な景色でもなく、ただの気持ちのいいスポットだと定義させて頂きたいです。

お薦め度★★(台湾は長い吊橋はそんなに多くないので、つり橋を渡るのが好きな人はいいかもしれません。ただし、渡ったあと、虚しい感情が一気にこみ上げてくるかもしれないから、要注意!笑)

どうにかしない度★★★★★(前翻訳した記事に「客が激減」と書いてありますが、その原因はよ~くわかりました。お客を引き付けるポイントは一つもないから、客足が鈍くなるのも無理はないです。この吊橋より、周辺のパイナップル畑やライチ畑のほうがよっぽど面白く感じます)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2013年5月30日

昨日24H営業の飲食店についてのニュースをみました。今まで大手のカフェチェーン、スタバは24H営業をやらなかったですが、明日から、全国合わせて4店舗、毎週の金曜・土曜に24H営業を発表しました。マックやモスバーガーが既に前から24H営業をしてきた中で、なぜスタバはしないのかについてずっと疑問に思っていました。なぜかというと遅い時間にスタバに行っても人でいっぱいだからです。営業終了の時間が近付いても、店員に声をかけられるまでお店からなかなか離れずに、いざ営業終了時間になったらみんな名残惜しい顔で片付けたりとかしているから24H営業しても絶対にお客は来ると思います。少し調べてみましたが、台湾ではスタバは初めて24H営業をやるカフェではありません。最初24H営業をしたのは「85度C」というカフェチェーンで、2003年から実施し、現在24H営業の店舗はなんと150もあります。夜型人間が増える都会のニーズに合わせ、これから、24H営業のお店はどんどん増えていくに間違いありません。ちなみに24H営業を実施することに決めたスタバの4店舗は台北市の林森北路店、龍門店、新北市板橋の新埔店、高雄市の博愛店。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ27~35度
台中 曇り/晴れ26~33度
高雄 曇り/晴れ27~33度
花蓮 曇り/晴れ26~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2895NTD
1NTD→3.353 JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.27発表)04,07,17,32,33,37/第二区ナンバー07
大楽透(2013.05.28発表)07,10,16,17,30,43/特別ナンバー23
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「真夏の外傘頂洲の海上で夕日を鑑賞」
雲嘉南濱海国家風景区は「外傘頂洲の美しさを観光客に知っていただくため、
今年の夏至前後、『仲夏海上觀夕』(真夏に海上で夕日鑑賞)のイベントを行います」と発表しました。
外傘頂洲は嘉義縣東石鄉の海上に位置し、面積は100余りヘクタールにおよびます。その形が傘に似ているので「外傘頂洲」と命名されました。行政エリアとして雲林県口湖郷の管轄下にありますが、位置は嘉義県東石郷の外海あたりにあります。
雲嘉南濱海国家風景区は「外傘頂洲は波、潮流、東北季節風の影響で毎年南西の方位へ60~70メートくらい漂流し続けています。そのため、もともと雲林にある外傘頂洲は現在嘉義に位置します。「移動的な国土」とも呼ばれています」と発言しました。
外傘頂洲には灯台と漁師が竹で作った家屋1軒ありますが、まるで無人の「海上の島」と言われています。
交通部観光局が主催する「台湾夏至235活動」(台湾夏至235イベント)の一環として雲南嘉濱海国家風景区は夏至(6月21日)前後の週末に「GO搶灘移動國土─外傘頂洲仲夏海上觀夕活動」(移動的な国土へGO!真夏の外傘頂洲で夕日を鑑賞!)というイベントを行います。
このイベントは嘉義の東石漁人波止場から観光筏に乗船し、外傘頂洲へ行きます。1名の料金はNTD300。3歳以下の子供は無料(NTD100の保険代だけを徴収)。申し込みは6月1日から、定員になり次第、受付を終了することになります。
(情報:自由時報
外傘頂洲は台湾本島の最西端でバードウォッチングや夕日の鑑賞スポットとしても有名です。1960年代の頃、この砂洲に竹で作った簡単な家屋に住んでいた住民はなんと1000人以上。当時漁、牡蠣の養殖などで生活を営んでいますが、台風による侵害、砂洲の面積縮小などの問題で人が住めなくなったようです。1984年時点で1000余りのヘクタールだった外傘頂洲は今じゃ100ヘクタールくらいに縮小しているので「移動的な国土」と言われていますが、このペースでいけば、近い将来「消える国土」になることを危惧されています。今回のイベントに興味のある方は下記の情報を御参考にしてください。
「GO搶灘移動國土─外傘頂洲仲夏海上觀夕活動」
(移動的な国土へGO!真夏の外傘頂洲で夕日を鑑賞!)
申し込み:6月1日から~。定員になり次第、受付終了。
料金:NTD300
イベント:6/15(土)、6/16(日)、6/22(土)、6/23(日)
参考サイト:http://www.swcoast-nsa.gov.tw/register/ApplyList.aspx?KeyID=5803d4a8-f4b3-4058-9961-98a1601843b1

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月29日

台湾では、パタン!という音を立てて料理をテービルに置いたり、「はい。なに?」という口調でお客の質問に答えたり、お客の注文を待ち切れず「早くせ~や!」といわんばかりの顔をしたり、究極的に、平気にタバコを吸いながら接客したり、料理を作ったりする料理屋は死ぬほどありますから、お店の対応やらサービスはあまり期待していない10号は昨日ちょっと感動しました。昨日友達とお食事をしましたが、そのレストランの食卓になんとサービスのボタンがついています!(日本では普通だけど、台湾ではその普及率はたぶん0.0001%以下)。押すと店員がすぐ注文を伺いに来てくださり、対応も非常に親切。座った席は店前の受付に近いのでお客が次から次へと出入りするのをよく見れますが、受付にいる人はお店に入ってくるお客の案内をする仕事だけではなく、会計もしなけといけないので受付にいなかったりする時もあります。すると誰もいない受付に新しいお客が来ると、店の中から絶対誰かがダッシュで出てきてお客を案内します。通常受け付けにはいつでも誰かがいないとダメでしょう!とか、店内で走るのはどうかな?とか愚痴をつけられるかもしれないですが、サービスのレベルが日本と比べにならない台湾では、お客を待たせちゃいけないという「ダッシュ」行為は、サービス的にはかなりの進歩だと思い、ちょっと感動しました(笑)。これからはこういう店がどんどん出来てほしいです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ26~34度
台中 曇り/雷雨26~33度
高雄 曇り26~33度
花蓮 曇り/晴れ25~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2867NTD
1NTD→3.385JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.27発表)04,07,17,32,33,37/第二区ナンバー07
大楽透(2013.05.28発表)07,10,16,17,30,43/特別ナンバー23
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「夜景を満喫できるパワースポットの近くに夜の占い横丁が出来た」
新北市の中和に烘爐地土地公廟というお寺があります。ここは普通のお寺と違い、深夜の1時、2時までも参拝客でごった返しになっています。ここは参拝することはもちろん、綺麗な夜景を満喫できるので、夜になると参拝客でいっぱいです。その集客効果でお寺の近くの興南街に占い屋が5軒くらい出来ました。ほかの占い屋の営業時間と違って深夜営業をしている、ここの占い屋は参拝客が多く訪れているようです。
ほかのお寺と違うのは、中和にある洪爐地土地公廟は夜遅ければ遅いほど参拝客でいっぱいになる所です。昔、境内に占い屋がありましたが、現在近くの興南街に店を移行し、5店舗くらいが立ち並んでいます。まるで小さな「占い横丁」が出来たようです。
ここは八卦占い、四柱推命、亀の甲羅占い、小鳥占いなどいろんな占いを体験できます。占い師は「夜になるとお客が多いです。その中で飲み屋、風俗関係、美容関係のお客が多いです。なんでも占うんですが、やはり仕事運と恋愛運を聞くお客が多いですね。お寺に先に行って帰りにここに寄るお客がほとんどです」と言いました。
ここは参拝することはもちろん、丘の上に建てられたお寺の境内で綺麗な夜景を見れるので夜訪れる人が多いです。占い屋は土地公廟の来客時間帯に合わせ、その営業時間を夜8時~深夜4時に設定しています。
占い師は「ここに来て神様にお願いをする人もいますし、単純にここに来て新北市の夜景を楽しむカップルもいます」と言いました。
人気を誇るお寺に新北市の綺麗な夜景を夜のビジネスチャンスと見てここに店を開く占い屋が多くなりそうです。
(情報:TVBS
まさに記事で書いてあるように、ここは台北の林森北路に負けないくらい夜の熱気がはんぱないです。ここで祭られている「土地公」という神様は日本で言うと氏神のような神様で台湾では「仕事運・金運アップの神様」としても位置づけられていますので、神様に必死にお願いをする営業マンの姿もありますし、境内を一刻も早く通り過ぎて綺麗な夜景を目前に必死に女の子を口説く大学生の姿もあります。このコントラストは毎晩毎晩ここで繰り返されています(笑)。昔友達に連れてもらってここに来たことはあります。夜景は申し分はなく非常に綺麗です。お寺は深夜と思えないくらい多くの人が集まっています。ただ、ここは交通が不便なところで車やバイクがないとなかなかいけないですね。お寺の駐車場に着いたら、そこから、険しい階段が待ち受けているので、お寺の境内までかなり苦労しなければいけません(汗)。
「烘爐地土地公廟」(通称)=「烘爐地南山福德宮」(正式名称)
住所:新北市中和區興南路2段399巷160-1號
営業時間:24H
電話:02-2945-5366
アクセス:MRT南勢角駅からタクシーで10分くらい。
参考サイト:http://www.hunglodei.org/index.htm

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

萬珍樓

普段は行ってもすぐブログをアップする事などないのに速攻アップ。一緒に行ったM&Mちゃん(どっちもイニシャルMや。性癖ではない)は思い出がどのように語られるのか?よーくご覧あれ。1号と同じ現場にいた人がブログを読む。不思議な感じね。

外観 看板
そもそも論としてどういう訳だか住所間違えていた。最後11號なんだけど、10号からもらった住所20號(嫌味でも文句でもございませんが事実です(爆))。タクシーは細い小道にまで進入。で、店を通り越す。えっ、と思ってタクシーを止める。危ない。こういう小道ではたまーに11號と20號のように近い住所だと思われる場所でも飛んでもなく離れてたりすることもあるから要注意!相変わらずタクシ―乗りながらキョロキョロしてるから危機回避。

何故外観の写真に○がついているかと申しますと、我々の席はこのレストランの中の最も下座でしたって事を言いたかっただけ。全部の席の中の「最も」下座。選ばれし客だったという事ね。次は少しでもバージョンアップを図る。

店内
こんな感じで混んでるんですよ。まあ行ったのが週末だったからかもしれないけど、席数はそんなに多くはないので予約はした方が無難かと思われる。

メニューは見事な日本語記載
久々にびっくりするぐらいちゃんとした日本語が記載されたメニューを中華レストランで見る。マジで問題ない。これなら旅行客の方も安心。

早速食べた物を紹介する前になんでこの店に行ったか?なんだけど、北京ダックを食べようって事になったわけですよ。ただいつも北京ダックと言えばココって事で華泰王子(グロリアプリンス)の「九華樓」にしか行かないので、ちょっと別のダックにトライしてみたいって事からこの店が選ばれた訳です。で、行ってみたら・・・・・。

蒜泥白肉
豚ドロニンニクといつも1号は言ってる豚シャブにニンニクソースがかかってるやつを頼む。NTD200。これ四川料理。

北京ダックにビールを添えて
北京ダックです。三種類の食べ方が出来る(三吃)でNTD1080。安っ!グロリアの半分だよ金額は。でも半分だけに「鶏を一羽持って来て皮を剥くパフォーマンス」はないって事。そしてこちらのダックさんは皮だけじゃなくて肉も一緒に食べなさいって事らしい。更に巻いて食べるのは葱だけじゃなくキュウリも一緒に。そのキュウリは手巻き寿司のキュウリ的なカットで登場!これ北京料理。

菜脯蛋
切り干し大根の玉子焼きNTD170。これ台湾料理。

空芯菜炒め
これは何処の店にもある空芯菜炒め。だけど台湾料理ね所属は。

生菜蝦鬆
エビそぼろのレタス巻き。NTD380。これ1号の記憶だと湖南料理所属。


鍋貼
焼き餃子。NTD100。元々頼んでなかったけど人のテーブルに運ばれるのを見て食べたくなって注文。なんか日本の餃子を彷彿させる形。うん北京料理。

蜜汁火腿
金華ハムの蜂蜜漬けをパンに挟んで食べます。NTD380。これチーム湖南料理。

ダックの残りのスープ 一杯以上誰も食べていないという事実
で、忘れたころにやってきた巨大なスープ。はい北京ダックの三種類の食べた方のうちの一つ。残った骨で作ったスープがやってきました。小さいお椀に一杯で誰もおかわりせず。別に不味いとかっていう事じゃないんだけど、このスープのニーズってあるのかな?っていつも思うんだよね。残さず全部食べるって事ではいいとは思うんだが、このスープは何処でも出てくるが、誰もが我先にとは食わない一品。これはさっきのダックの料金に含まれています。

これ何??
で、ブログ打ってて気づいたこんなものあったっけ?食べてない(苦笑)。これキット北京ダック流れのもう一品。

こんなにいっぱい頼んだのにビールもしこたま飲んだのに合計NTD3000なり。ここは安いとみた!

<基本データ>
住所:台北市敦化北路120巷11號
(MRT南京東路駅から歩いて10分ぐらいでしょう)
TEL:02-2716-7477
営業時間:11:30~14:00、17:00~21:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
結局何料理のレストランなのか?が、不明なレストラン。北京ダックがあるから北京料理という事ではない模様(でも紹介カテゴリーは北京料理にする笑)。ボーダレスな中華料理を提供しているという事で間違いなし。これ取材とかに行くと紹介しにくいんだよなぁ。でも仕事とは別に台湾で食べれるいろんな料理のおいしいものが凝縮されているレストランとして考えればお客さん目線では非常にありがたい店なのは間違いないでしょう。メニューの数も半端ない。更に禁断の臭豆腐等いわゆる台湾B級グルメ的なメニューもあるから二泊三日の旅の方には使える店なんじゃないだろうか?これからなんだか使えそうな予感ってことでロックオン。もうちょっと通い詰めて、スーパー下座から少しでも中に食い込んでいけるよう努力します(まだくすぶっているのか!?)。なんかこんなに一杯メニューがあるからそれこそ10人ぐらいで円卓囲んで食べたい。ただ従業員の数は少ないぞ。注文なかなか出来ないからお店の人を呼ぶときには小姐(シャオジェー=一般的に女性を呼ぶときに使う)ではなく美女(メイニュー=そのものずばり美女!)で呼びましょう。そうするとすぐに振り向いてくれるはず。これ裏技ね笑

お薦め度★★★★★(ここは何でも揃ってる。だから写真を撮るだけの取材の時にはたいへん便利と見た)
混んでる度★★★★★(勝手な想像だがまず20:00前に予約なしでここに来たら座れないんじゃないか?席が少ない(円卓が多い)。少人数用が少ないけど多分20:00には前の客が出るだろうって事で予約しないならこれぐらいの時間が安全って感じ)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年5月28日

昨日「タバコ」を吸う友達と食事をしました。まわりにはタバコを吸う人はかなり多いので、別に珍しいことではないです。タバコ吸わない僕から語るのもおかしいですが、やはり台湾のスモーカーと日本のスモーカーとはちょっと違います(スモーカーの違いというか、タバコ事情?)。日本と違うところはその①台湾では、タバコを吸う人は携帯灰皿をあまり持っていない。②喫煙エリアはあんまり設けられていない→じゃ、タバコを吸う人はどこで吸って吸殻をどこに捨てるの?という話になりますが、喫煙エリアはあんまり設けられていないですが、オフィスビルの1回の周りには、所々にゴミ箱兼灰皿のようなものが置いてあります。日本みたいにタバコ吸うレンジャー的な絵はあまりみたいです。その代わりには所々にスモーカーが2、3人くらい立って吸っている風景をよく見かけます。じゃ、ゴミ箱兼灰皿もなければ、携帯灰皿もない時はとうするの?→ポイ捨てがかなり多いです。吸殻を排水溝に捨てるか、靴で火を消したあと、そのまま知らん振りで去ってしまうスモーカーは未だに多く存在しています。もう一つ日本と違うタバコ事情は、台湾では、もともとタバコ吸わない人は急にタバコを吸うようになったとしたら、それは兵役の影響です。軍隊に入っている時に、噂話や情報交換の場として喫煙所が一番多いです。疲れた軍事訓練の後、喫煙所で一服してストレス発散を!喫煙所で情報を取り入れるためというより、もっと軍隊という集団に溶け込むために、タバコを吸えないのに喫煙所に行くという人は多いです。だんだんその影響でタバコを吸い始めるという人は少なくないようです。じゃ、なぜ、10号はタバコを吸わなかったの?→僕は1年で10キロも痩せられる、死ぬほど疲れる部署に配属されたので、タバコを吸う暇があったら、その時間をたっぷり寝ていたかったから、タバコを吸うようにならなかったです(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨26~33度
台中 曇り/雨26~32度
高雄 曇り/雨27~31度
花蓮 曇り/雨26~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2871NTD
1NTD→3.380JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.27発表)04,07,17,32,33,37/第二区ナンバー07
大楽透(2013.05.24発表)10,27,28,31,37,41/特別ナンバー34
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「日月潭紅茶は大人気。1年に7.8億元の利益!」
南投の日月潭は周知のように台湾の有名な観光地です。ここはアッサム紅茶の産地でもあります。アッサム紅茶の原産地はインドにありますが、湿気が多く温かいというお茶の栽培に適した南投の魚池郷で収穫したお茶はアッサムに劣らず、1年に7.8億元の利益も生み出されます。特に新品種の「紫玉紅茶」は1斤(600グラム)でなんと6000元(2万円くらい)もします。
日月潭の紅茶はどのぐらい売れているのかは当地の御土産屋から窺えます。お土産用の紅茶セットは20種類に近く包装が繊細です。500ヘクタールに及ぶ茶畑で収穫した台茶18号、21号を主とした日月潭紅茶は1年に7.8億元の利益を生み出します。日月潭の名物である「阿婆のお茶の煮卵」も、薬膳袋を入れずに、日月潭で栽培されたお茶としいたけだけを使っているとアピールしています。
南投のお茶といえば、すぐ味が濃厚の烏龍茶を連想しますが、近年、烏龍茶に取って代わり、紅茶は多くの観光客を虜にしてきました。人気になる秘訣はしっかりとした製造工程です。まず、萎凋をして茶葉の水分を半分減らし、次ぎは揉み込みをし、茶汁と空気の酸化を促進し、そして発酵と乾燥の作業を行います。
茶農家は「アッサムはインドからの品種なんですが、海抜600~800Mで湿気が多くて暖かい、南投の埔里、魚池などの所で試験栽培をしたところ、アッサム紅茶の栽培に適しているとわかりました。」と発言しました。茶農家による懸命な栽培に若い世代の宣伝方法を通してその相乗効果で日月潭紅茶を南投の名物にしました。
(情報:TVBS
南投といえば、ザ・烏龍茶の産地というイメージがありますが、ここ数年、日月潭で取れた紅茶も人気を誇っています。昔から栽培されているようですが、どうやらずっと烏龍茶の陰に隠れているようなのであまり世に知られていません。記事で言っているように、昔ながらの栽培法で取れたお茶を若い世代がアイデアに満ちた宣伝をしたところ、やっと日月潭=「湖+紅茶」というイメージが定着してきました。ここの紅茶は味がまろやかで飲んだ後、喉から出てくるほんのりとした甘みがたまらないです。日月潭に行く機会があれば、是非召し上がってみてください。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月27日

先週はまた中部へ戻りました。目的は15年ぶりの小学校同窓会です。同窓会が開かれる場所は小学校がある地元ではなく、地元から車で約1時間かかる、台中ののとあるレストランです。ただでさえ、15年も会っていないのに、こんな不便なところに同窓会を開くなんて大丈夫かな?と思いましたが、当日なんと26人も来ていました。気付いたのは男性陣はやはりみんな面影があり、ぱっと見れば誰なのかはすぐ判別できます。男同士の間で「昔とほとんど変わらないね!」というやり取りを繰り返しています。ただし、女性陣は打って変わってまったく違います。いくら見ても「あれ?この人って本当に僕のクラスメートなの?こんなに綺麗だったっけ?」という感じです。超が付くほど、恐ろしい進化を遂げているわがクラスの女性はほとんど結婚しています。それに対し男性陣はまだ半分くらいは身を固めていません。それは見ればすぐ分かられてしまう、進化を遂げていない僕たち男性一同は結婚できないとでも意味しているのでしょうか?(汗)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨25~32度
台中 曇り/雨25~32度
高雄 曇り/雨27~30度
花蓮 曇り/雨24~30度
今週の天気→台湾全土は今週の前半が曇りがち・雨で水曜日から曇りがち・晴れに変わるでしょう。台北の気温は25~33度。台中の気温は25~33度。高雄の気温は26~33度。花蓮は24~32度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2894NTD
1NTD→3.354JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.23発表)10,21,27,31,33,35/第二区ナンバー07
大楽透(2013.05.24発表)10,27,28,31,37,41/特別ナンバー34
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「飛び魚の食べ頃、アミ族のグルメ、燻製の飛び魚」
今年東部で水揚げされた飛び魚は例年より3割増とされています。残った飛び魚を日干しで長期保存しているタオ族のやり方と違い、台東に在住するアミ族は燻製するようです。その調理法のほうは食感がいいらしいです。
燻製かまを開けると、こんがりと焼き上がった黄金色の皮がつく飛び魚がプレートの上に整然と並べられています。食べるとパリパリと音がするようなことを想像できそうです。飛び魚と言えば、蘭嶼に住むタオ族の伝統料理というイメージがありますが、調理法の仕方としては、一番原始的で日干しをすることが使われています。雨が降ると場合は一旦冷蔵庫に入れてから、もう一回日干しをしなければいけないですが、冷蔵庫から取り出した飛び魚は鮮度が落ちた魚肉の生臭い匂いがハエをいっぱい引き付けてしまうので、台東のアミ族はそのやり方を改良し、燻製の調理法を取り入れています。
飛び魚をさばく流れとしては、まず飛び魚の羽を切り、うろこを取り、背中を切開してから、内部を歯ブラシで綺麗に擦ってから、焼く用のプレートの上に並べます。燻製をされた飛び魚はそのまま食べてもいいし、炒めても美味しいです。
飛び魚をいためる場合は、まず、大蒜で香りをつけてから、燻製の飛び魚を鍋に入れて炒めて、最後はオオタニワタリという山菜で食感のバリエーションを増やします。今年、東部の飛び魚は例年より3割増なので、例年よりも多くの飛び魚の干し物が製造されていることも意味します。日干しのものか燻製のものかとちらのほうがお口に合うか?自分でご賞味して比べてみてください。(情報:自由時報
そういえば、蘭嶼も行ったことないし、飛び魚も食べたことはありません。場所はどういう所なのかは友達から聞いた話では大体見当がつきます。みんなの感想としては、とにかく「スロー・ライフ」ですね!この島の方々は大体午後5時くらいから、スイッチオフになり、そこから御飯のしたくをしたり、はじめて行ったお客でも親切に対応してくれたり、御飯やお酒に誘ったりという非常に優しい離島というイメージがあります。台湾の離島といえば、マリーンスポーツ、ザ・観光!というイメージがありますが、蘭嶼は観光地というより、まるで違う国の生活を体験できるようなちょっと特別な存在だと言われています。その先住民たちが作った飛び魚の料理に関してはどういう味なのかもあんまり想像できないです。調理法なんかもこの記事を見てはじめて離島の先住民と本島の先住民が同じ食材を取り扱ってもまったく違う調理法を使っていることがわかりました。文化というのは本当に興味深く奥深いなぁとしみじみ思う今日のこの頃でした。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

Hanabi

またこの小道を訪れた1号。ここの釜めし屋さんも多分一年以上前に行ったことある。が、その時は待ち合わせの時間から1時間半も遅れて店に到着という悲しい状態だったためほとんど記憶にない。って事で再訪。

看板 入り口
最近はこういう小さいよく見えない看板が流行っているのかな?どーんとやけに目立つようにはあえてしないって事なんでしょうね。よーく見ないとスルーしてしまいそうだからご注意を。入り口には外の席もある。ってことで煙草吸いたい方は外の席であれば飲みながら吸えるって事でしょう。人はガンガン通るだろうから落ち着かないとは思うが。

席はそんなに多くありません
お店の中の席そんなに多くないから予約した方がいいと思う。二人で丸いソファーの席とかに座られちゃうとほとんど入れないだろうな。席のアレンジ非常に難しそう。

コンセプト的には飲み屋なんでしょうね
メニューにこんな風に書いてある。なのできっと和食の店ってよりは居酒屋風にご利用下さいって事なんだと思う。釜めし屋さんって事よりは居酒屋って事でお酒を楽しみながらおいしいお食事も!って利用方法がいいみたいです。

日本語のメニューと 中国語のメニューにわかれている 飲み物のメニューも豊富
日本語メニューと中国語メニューが完全に分かれてる。飲み物も焼酎とかタプリ。だがウーロンハイはない。いつも思うんだけど台湾は烏龍茶の本場なんだからウーロンハイっていくらでも作れると思うんだけどどうしてこういう和風の居酒屋でもないのか?不思議。ちなみに日本語メニューをベースに注文は難しいらしい。日本語わかる人がどれだけ注文採る人の中にいるのか?よくわからないが、少なくとも我々が行った時にはわからない人だったから結局中国語のメニューをベースに注文した。

生ビールもございました
生ビールのグラスがこんな感じの冷え冷えが続く系のグラスだった。よろしい。一杯NTD120だったような記憶。

ここからは何故かほとんどがボケまくった写真の世界をお楽しみくださいませ。
サラダ 手をつけられない玉ねぎのサラダ
左のサラダはNTD120で玉ねぎは食べれないのでよくわからないが、今メニュー見てみたらまさのNTD30??安すぎないか??素敵。でも1号は食えない。生系の玉ねぎは辛いから食べれない。

卵焼き 焼き魚 から揚げさん
フワフワ玉子焼きNTD160、焼き魚は黒板メニューだから値段しらない(いくらか?もわからないで注文。食べたいものを食べます)、唐揚げはNTD150。なんか唐揚げは味が薄いなって思ってたら一番下にタルタルソースがあった!前半戦に食べた方はそれに気づかず食べてしまった。残念。

ダイコンさん 厚揚げさん キャベツさん
大根NTD80、厚揚げじゃないや揚げ出し豆腐NTD120、キャベツNTD60。なんだか一品一品の量はそれほど多くはないがお値段が異常に安いような気がする。

メインの釜めしさん
で、メインの釜めしね。我らは5人で上陸。本当は1人一個ぐらい食べたい気分だったが店員さんからそれは辞めろ!と強烈に引き留められた。二個で十分と言われたが食いしん坊だから大丈夫と言って何とか3つにしてもらう。お願しないと多く頼めないなんてなんて良心的なお店なんでしょう笑。釜めしは具によって料金違うけど一個NTD220から。多分二人で一個でちょうどいいかもだけど一杯食べたい場合は1人一個でも十分食える。出てきてから砂時計が落ちるまで蒸らさないとならないらしい。ちょっと柔らかいのがたまにキズだけど(釜めしはおこげも楽しみだからね。それはちょっとなかった)十分おいしい釜めしが食べれます。酒飲んで〆に釜めしってのもたまにはいいんでないか?同じ炭水化物でもラーメンよりは太らない〆を迎えることが出来そうだしね。

<基本データ>
住所:台北市中山北路二段20巷1-3號
(MRT中山駅から回り道したら歩いて5分ぐらいかな?上級者の出来る子の道で来れば3分以内)
TEL:02-2511-9358
営業時間:11:30-14:00、18:00-23:00(休日は24:00まで)

<コーディネーターのちょっとひと言>
この手の店は21:30ぐらいで終わるのが常だが、やはり店は居酒屋ポジションって事で23:00までやっていらっしゃる模様。週末は24:00までやってくれてるみたいだから、ここは十分TOPレンジャーズの食堂になることが出来る営業時間であることを知った1号なのであった。ちょっと飲んで軽くつまんで〆にご飯。うんいいでしょう。ただし焼酎をグビグビ飲んでしまうと止まらなくなるっていう危険性も持ち合わせているので、今後はウーロンハイを自ら作る事にする。そうしないと危ない。今回は奥の半個室みたいな席で食事をしたんだけど手前の丸い席がやけに気になる。なんだろファミレスの席みたいの。あーいう席なんだか懐かしい。今度はあの丸い席に座らせてもらおう(一回目訪問の時にはあの席に座った気がするがほとんど滞在していないので記憶なし。再訪して良かった)。その日のお薦めとか魚料理系(焼、刺身)は黒板に書いてあるらしいからそちらもお見逃しなく!

お薦め度★★★★★(うん。釜めしを食べれる店は少ないし、メニューはどれも本格的な日本味であった)
雨なのに中に入れてくれない度★★★★★(土砂降りの中17:45に到着した友人は雨が降っているのに開店前という事で店の前で待つことも許されなかったことにご立腹。その後到着したママが当たり前のように入っていったが笑)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年5月24日

先週ひさしぶりに実家に帰って気付いたことその②。わが田舎には約3年前からマックができました。オープンした当時、「この田舎にマックをオープンするなんて本当に勇気がいることだなぁ。どうせ年内につぶれるでしょう」と友達に話した記憶がありました。その発言とは裏腹にマックは3年経っても今でも大繫盛。そして友達の話だとそのマックはなんと24H営業に変更したらしい!さすがにビックリしました。どんだけ!都会のマックだって24H営業していない店舗さえあるのに、わが町のマックはなんと24H!むしろ全国的に見ると24Hのマックのほうが少ないような気がします。基本的に夜10時以降になると人の影が見えなくなるわが町なんですが、一体その24Hのマックを誰が使っているのかは非常に気になります。不良のたまり場?(困)ここ数年コンビニも出来たし、マックも出来て今度はスタバーですかね?もし、昨日ブログでつぶやいたハイテク産業の基地が出来たら、この町は一体どんな風に豹変するんだろう?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨27~29度
台中 曇り/雨28~30度
高雄 曇り29~31度
花蓮 曇り/雨27~29度
週末の天気→台北と台中は土曜日は晴れで日曜日からまた曇りがち・雨になるでしょう。台北の気温は24~32度。台中の気温は25~32度。高雄はお昼過ぎから雷雨になる確率が高いでしょう。気温は25~31度。花蓮は曇りがち・雨になるでしょう。気温は23~29度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2879NTD
1NTD→3.371JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.23発表)10,21,27,31,33,35/第二区ナンバー07
大楽透(2013.05.21発表)24,29,35,39,42,49/特別ナンバー48
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台鉄月台票(プラットホームチケット)は7駅でしか販売しなくなる」
台鉄局は「今年6月1日をもって、台中駅を含めての7駅以外は、月台票(プラットホームチケット)の販売を中止します。プラットホームまで親戚や友達などをお出迎えに行く際はIDカードを提出すれば、中へ入れます」と発言しました。台鉄の月台票の販売はすでに50年もの歴史があります。最初は1枚のチケットが1元(3.4円くらい)で、今は6元(20円くらい)。昔は月台票はプラットホームまで親戚や友達を迎えるため販売し始められたものなのですが、後にラッシュアワー時、とりあえず、列車に乗るのに間に合わせ、まず月台票でプラットホームへ入り込み、足りない料金は車内で車掌に払うというお客にも使われています。
3年前に、「月台票なんてぼったくりだ」と批判されてから、IDカードを提出すれば無料でプラットホームへ入るサービスを提供し始められました。しかし、そのサービスを知らない国民は未だに多いので、台鉄の統計によると1日4000枚もの月台票も販売され、1年約900万元もの収入になります。それが議員に批判されてから、プラットホームまで無料に出迎えられるサービスを開始されるようになりました。
6月以降はまだ月台票を販売する駅は中壢駅、台中駅、嘉義駅、台南駅、高雄駅、宜蘭駅、花蓮駅、計7駅です。上記の7駅は、入り口が前と後ろに分かれており、帰りの通路として駅内を通る人もいるのでそういった人を対象に月台票を引き続き販売されます。(情報:自由時報
ホームまで迎えてきてほしいとか、お荷物が多いので列車の中まで持ってあげていきたいとか、発車の時間までというか最後の最後まで一緒にいたいとかという要望でこの月台票を販売されているわけですが、10号もホームへ誰かを迎える時にこれを買うのは当たり前という感覚でした。まさかもう3年前から払わなくてもホームまで入れるようになったとは全然知らなかったです(汗)。でも、IDカードを提出すればすんなりと入れるようになると、乗客でもないのに「ホームまで入れる」というもののありがたみと利便性というのがわからなくなるのではないかと思います。台鉄はかなり融通がきくようになる一方で高鉄は昔より厳しくなりました。台鉄が今やろうとしていること(IDカードでホームへ入れる)を高鉄も昔からやっていましたが、今年に一回IDカードを用意し、台北駅の高鉄の駅員に申し出たところ、「すみません。お出迎えのお客はどの便で来るんですか?よかったら、かわりに迎えに行きますか?」と言われ、10号「いや、昔はIDカードで入れるんですが、今はダメなんですか?」と言ったら、駅員「みんなはもし同じ方法で入られると困りますから」と言われ、結局入れなかったです(怒)。断られた2ヵ月後、ダメモトで高鉄桃園駅で同じことを駅員に願ったら、すんなりと入ったこともありますので、どうやら駅によって入れるのと入れないのに分かれています。やはり天下の台北駅はガードが強いですね。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月23日

先週は久しぶりに実家に帰ったら気付いたことがあります。それは家の近くのサトウキビ畑のあたり、あちこち工事をされていること。まず、その工事について話します。台湾の田舎だと直面している問題だと思いますが、それは就職問題です。やはり、田舎じゃなかなか就職チャンスは少ないので、みんなは高校を出たら、ほとんど故郷から離れます。それで原因で人口の過疎化が加速しています。それを解決するため、僕がまだ中学生の頃、田舎のどこかのサトウキビ畑をつぶしてハイテク産業の基地(いわゆるシリコンバレーのような所)を作ろうという政府によるデカいプロジェクトがありました。当時は学生であった僕たちは「もし本当にできたら故郷を離れなくても済むんだよね」とお互いに言ったのを覚えています。もちろん、ハイテク産業の会社とかが出来たからと言って必ずハイテクの会社に入るというわけではありません。やはりそれなりの従業員と会社員がこの町に移住してくるから、その周辺に必ず、レストラン、スーパー、カフェ、本屋などへの需要が出てくるはずです。この観光地でもなんでもない町にきっと多大な活気を注がれるに間違いはないとみんなが想定し、かなりそのプロジェクトを期待していましたが、高校を卒業した時、「あれ?なんでまだ何も工事の作業をやっていないんだろう?」と思いましたが、「いや、大丈夫。大学を卒業した頃はきっとその基地は出来ているはずだ」と思い、あっという間に、大学4年経ました。それでもサトウキビ畑はサトウキビ畑のまんまです。しかし、先週は実家に帰った途中で10何年もほったらかしにされたサトウキビ畑はなんと建築工事を開始されました。わぁっ、やっと着工しましたなぁという感じです。それが出来たら町はどう変わるんだろうとか中学校の友達と町長気取りでいろいろな会話を交わし、妄想が激しい週末を過ごしました。ちなみに、中学生の頃、もしハイテク産業の基地が出来たら、その周辺で何をやりたいというくらだないランキングをクラスのみんなで一緒に作りましたが、ランキングの1位に輝いたのは「雞排」(デカい揚げ物)の屋台でした。やはり、学生は「雞排」という食べ物には目はないです。ただ自分が食べたいだけじゃないかよという話です(笑)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨27~30度
台中 曇り/雨28~29度
高雄 曇り/雨29~31度
花蓮 曇り/雨27~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2859NTD
1NTD→3.395JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.20発表)08,12,16,27,33,36/第二区ナンバー03
大楽透(2013.05.21発表)24,29,35,39,42,49/特別ナンバー48
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「高雄の大樹はライチ・パイナップルフェスティバルを開催」
ライチの食べ頃がやってきました!高雄副市長は昨日プロ野球チームの義大ライノズのチアガールを率い、市政府広場でライチとパイナップルの路上販売をしたところ、30箱のライチとパイナップルの詰め合わせがすぐ完売されました。ライチ・パイナップルのフェスティバルのいいスタートを切りました。
高雄の大樹はライチ・パイナップルの名産地で毎年果物の季節を計らい、当地の観光スポットを組み込み、ライチ・パイナップルの観光フェスティバルを開催しています。12年目を迎えた当フェスティバルは農産品の販売だけではなく、地方の文化を宣伝する役割もあります。
高雄農業局の説明によると、大樹のライチ畑は約2000ヘクタールにおよび、収穫の季節は5月、6月。パイナップル畑は約800ヘクタールにおよび、収穫の季節は4月~6月。
大樹で生産されたライチは「玉荷包」という品種で、種が小さく、果肉が分厚く、糖分が高いというのが特徴とされています。ここ数年、品質を分別する販売方法を行い、また販売ルートを拡大することにより、高雄を代表する果物の一つとなりました。食べ頃は5月下旬と6月上旬。
今年の「ライチ・パイナップルフェスティバル」は5月25日・5月26日、6月1日、6月2日の週末で行われます。イベント会場は大樹区の姑山倉庫です。また、佛陀紀念館、舊鐵橋濕地公園、竹寮山觀光酒場、龍目井などの周辺観光スポットに合わせ、深い旅行プランも考えられます。
(情報:自由時報
大樹で生産された「玉荷包」というライチは台湾ではかなり名を馳せています。そもそも「玉荷包」とはどういう意味か?玉=白い翡翠、荷包=巾着袋。ライチの皮を剥くと、中身はまるで白い玉で作られた巾着袋かのように見えるのでそういうふうに命名をされたらしいです。この品種のライチは肉が厚くて種が小さい上に、果汁が多く糖度が高いという特徴があり、評判はすごくいいです。そのほかに「黑葉」や「糯米」という品種もあるらしいですが、とにかく買う時は「玉荷包」という三文字を目印に買えば、間違いないでしょう!
「美荔旺來在大樹2013高雄鳳荔觀光季」
(2013年大樹区ライチ・パイナップルフェスティバル)
開催日:5/25、5/26、6/1、6/2 (10:00~17:00)
会場:姑山倉庫 (高雄市大樹區大坑路108之18號)
アクセス:台鉄九曲堂駅からシャトルバスにて20分くらい。(乗車時間:08:00~17:00、20分に1本)
電話:07-656-5101
参考サイト:http://eyearrow.com/w_link/2013_plcf/index.html

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月22日

さあ粽祭りが始まりました!今年は6月12日が端午節(端午の節句で台湾休み)。毎年旧暦ベースで決まるから当たり前のように忘れてた。でも粽が届いたことで「おや?」って思い気付いた1号。休みも関係なく働くトップレンジャーズには曜日感覚はゼロ。端午節にはいわゆるお中元やお歳暮的な感じでいろんなところから粽が届く。昨日も早速某人気レストランから届いたので粽大好き1号は、昼ごろ遅刻してきた2号に命じ(雷返し攻撃は食らわず。本人「少し」は反省していた模様)粽を蒸す⇒食べる⇒まずい!2号も一緒に「まずい!」と叫ぶ。そう我々は2号のママ―の粽が大好き。あの味、あの食感に慣れている為、そんじょそこらの粽ではときめかないのである。ちなみに我々が嫌いな粽は共通している。「ベチャベチャ、具が肉しかない、タレみたいのかけて食べないとダメ」。今後我々に粽を捧げようとお考えの皆さんはこの点よーーく考慮して頂きたく候(もらう方なのに上から目線(爆))。

端午節の日にちも昨日知った1号はその他にも大人なのに今頃知った事が最近結構ある。それを一気に箇条書きにしてみよう。

1:朝出勤前に家で香水をつけても会社に到着した事には匂いが全くない。すでに到着時に汗をかき流れ落ちている模様。無駄に消費しているようなので服にちょっとつけよう(でもこれはなんだか常識だったらしい。今頃知る)。

2:YUKENO強力プッシュの柔軟剤「ダウニー」。洗濯の時にそんなものを使った事はないから一体どのタイミングで入れるのか?まったくわからなかった。台湾で買ったダウニーさん。説明書を見てみたら全力英語。もうわからないからマリアに託す。でも何度も洗濯してもらっているがダウニー臭がほぼない!よって自ら洗濯してみる。多分すすぎの時に入れるんだろうという事で、洗濯機がすすぎのタイミングになる事を見計らって洗濯機の場所に行き(ちなみに何回も忘れて入れられないという悲しい事故を経験)、餅つきの時に手で水入れるみたいにパッとぶっこむ。でもよーく考えてみた。みんなこんな大変な思いをして柔軟剤を入れているのかな?って。洗濯機の中に何か秘密が隠されているのではないかと思い中をガン見すると・・・・中国語で粉末の柔軟剤はここに入れろって書いてある箱みたいの発見。でもダウニーちゃんは液体。ここには入れられないじゃんと思って更に顔を突っ込んで見てみると・・・・側面に液体柔軟剤を入れるところを発見!ここに入れればいんだな。で、入れてみる。洗濯が終わったら服から素敵なダウニー臭がきた!マリアに教えたい。マリアさん英語はわかるが中国語はワカラナイアルヨ。よって洗濯機に書いてある中国語の説明はわからない為、当初の1号と同じようにタイミングを見計らい投入というやり方になっていると推測。どうりでダウニー臭がある時とない時があったわけだ。きっと1号同様投入を忘れりする事故が何度も発生していていたんだろうなって言う事がわかった。

3:友達からのメール、仕事のメールなのに、迷惑メールフォルダーにストレートインするという事実。これはどういう判断なのか?は不明。なので、迷惑メールフォルダーの中を見てから削除しないといけないという事を知る。

以上、最近知った事報告でした。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雷雨 24~29度
台中 雷雨 24~28度
高雄 雷雨 26~29度
花蓮 雨 24~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2840NTD
1NTD→3.418JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.20発表)08,12,16,27,33,36/第二区ナンバー03
大楽透(2013.05.21発表)24,29,35,39,42,49/特別ナンバー48
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「夏の旅行博最終開催地「台北」 世界一周チケットのプレゼントも」
2013年台北国際観光博覧会が夏の旅行シーズンに向けての攻めのビジネスを行います。規模は更に大きくなり昨年の850ブースから今年は一気に1100ブースに激増。成長率は三割に達します。毎年参加しているマカオ観光局も今年の規模は過去最高の36ブースに達しており、会場内の最大ブースの栄誉を獲得しました。
今年は初めてお土産グルメエリアが新設され各県市政府館内の名店、特色ある商品が一気に楽しめるエリアも登場。現場では食べたり、飲んだり、手にしたり出来るようです。
旅行業者は夏のオンシーズンに向けた企画やお得なキャンペーンなどを用意し、消費者が楽しめる商品やリラックスして旅行が出来る台湾旅行や海外旅行の商品を準備しています。台湾旅行は二割引きからの商品販売を行い、レストランクーポン、宿泊クーポン等も全面的に特別価格で販売。またすべての旅行に早割や団体割引などを提供し現場で申し込むと割引という販売も行います。
台北國際韓国博覧会ではたくさんのキャンペーンや抽選活動も行います。その内訳は「5大大陸周遊世界一周スクラッチくじ」、「開幕日500個福袋プレゼント」、「AIR+HOTEL激安価格販売」、「台湾旅行超お得価格提供」、「毎日開催航空券抽選」、「異国世界パフォーマンス」、「旅行達人トークショー」等。300万元(日本円約1千500万円)の価値のある世界一周スクラッチくじは入場券購入者すべての方に提供され5大陸周遊チケット、Wホテルの宿泊件、アフタヌーンティークーポン等を獲得可能なチャンスがあります。
入場料の定価は180元(日本円約630円)、本日より5/27までセブンイレブンやファミリーマートで予約購入を行うと30元(日本円約105円)の割引購入も可能。主催者からは会場周辺では交通規制を行い、駐車場の利用率もかなり高くなることからバスでの移動またはMRT市政府駅3番出口から運行される無料バスでの来場をお薦めしますとの事です。
(情報:卡優新聞網
このイベントは合計で何十万人もの人が来場する人気旅行博なんですね。会場内は人、人、人。週末の士林夜市以上にごった返していて、人間同士のクラッシュ、足を踏まれる(なのでビーサンは絶対に辞めましょう)等それはすごい状況です。ただ実際会場ではメチャクチャ安い旅行商品や物販を行っているので、旅行に行こうと計画中の人は普通に旅行会社で申し込むよりはここで申し込んだ方が絶対いいのは間違いない!ってイベントです。このイベント、もちろん日本からも出店している団体は一杯あると思いますが、例えばどこかの温泉地とかPRしたいならこのイベントに参加した方が絶対いいと思うんだけど、単独でブースを出して温泉来てください!って言ったところでタイワンニンの方達はそこまで行くアクセスが必要なので1号が思うに、このイベントに参加する前に台湾の旅行社と組んで旅行商品として激安販売できる商品を提供した方が絶対に効果があると思う。なので参加したい方はただ自分のブースを出して温泉をPRするだけではなく、参加するからには売らなきゃダメ!ってイベントなのでそこまで突っ込んだプランで参加した方がいいでしょう。秋にもこの旅行博は開催されますから参加したい場合はそこまで考えての参加がお得。またこの旅行博は物販が出来るわけですから、地方の名産とかをPRしたい、販売したい方ももちろん参加が出来るわけです。この部分も1号的には例えばですよ東日本大震災で被害に遭った自治体や、地元の特産品を販売したい団体とかがこのイベントに参加して、特産品をアピールするとかすれば(検疫の壁があるから商品を売れるか?が微妙ではあるが・・・・)これもまたいい結果を生むのではないか?って思うので(すでに参加しているかもしれないが)このイベントを是非活用してほしいと思う1号でした。ちなみに我々はこのイベントにまったく絡んでいませんけどね。アベノミクスの方針の中に海外からの旅行客の誘致ってのもあるんでしょうから、こういう海外のイベントに参加する団体に復興支援金とか、助成金とか出してもらえないのかな?ブース代は政府が出すとかね。なんとなく真面目に語り、勝手に〆る。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

whinos BAR&KITCHEN

勝手に名付けた菲姐ではなく菲街(理由はこちらをクリック)の別のお店のご紹介。
フェイジェストリート

こここれからこの手の店が増えると思われる。素敵ストリートに生まれ変わろうとしています!今日は菲姐のお店の斜め向かいにあるおしゃれなバー。「whinos BAR&KITCHEN」をご紹介。

外観
店の前には高級車ベンツが停まっている。

店内は こんな感じ
ホントはもうちょっと奥まで席があるんだが、結構混んでて撮れんかった。オープンキッチンがあって、その裏には巨大なワインセラー。個室っぽく仕切られたソファー席が奥にあるがトイレの前なので誰もが通る席。なので奥に座った方が丸見えかも?芸能人の方ご注意ください。

ピンクの塩がポイントアップ
席は全部で40席ぐらいかな?テーブルに塩コショウが置いてあったがピンクの高級ソルト。いい気遣いね。

メニューは シンプル
後ろの段ボール全部のメニューで違ってたから、こういうのを捨てないで利用している模様。エコ。メニューも変更になったら付け替えられるようにしてるし、なかなかのセンスですな。

今宵は白ワイン
飲み物はほとんどがワイン。で、ボトル売り。カクテルとかはないみたい。なのでワインバーと言っていいでしょう。ワインセラーの中のワインを見ても種類が豊富なのがよーわかる。

で、つまみもワインに合う物が揃えられている。
生ハムサラダ
生ハムのサラダ(NTD200)。バルサミコソースでいただきます。

ソーセージ盛り合わせ
ドイツ風のソーセージ盛り合わせ(NTD380)。ザワークラフトがGOOD。

チーズ盛り合わせ
チーズの盛り合わせ(NTD680)。マーマレードやブルーベリージャムも添えられているニクい感じの盛りが素敵度アップ。

ガーリックシュリンプ
ガーリックシュリンプ(NTD250)。見た目辛そうなんだけど全然そんなことない。しっかりとした味付けが特に白ワインに合う。美味。今宵白ワインにしたことが正解だったって思う味付け。

イタリア式半生牛肉(と書いてある)
牛のカルパッチョwithチーズだな(NTD220)。

パンも熱々フワフワでおいしい
パンがフワフワでうまい!しかも暖かいし。心憎い気遣い。

フィッシュ&チップスだがポテトフライ
こういうアメリカンなものが食べたくなるのが飲みの席。よーーく考えてみたらこの店のつまみは世界中のおいしいつまみが揃えられている模様。世界つまみ博覧会的なね。でも日本はまだ不参加な模様。TPPかよみたいな(笑)

エビのソースは こんな風にしてパンにつけていただきます
さっきのガーリックシュリンプの余ったソースは、こんな風に小鉢に入れてくれてパンのソースとして二次利用。これがもしかすると日本代表食べるラー油かもしれない。

<基本データ>
住所:台北市四維路14巷7號
(MRT忠孝敦化駅から歩いて12分ぐらいでしょう)
TEL:02-2705-0656
営業時間:15:30-23:00(平日)、15:30-24:00(休日) 月曜休み

<コーディネーターのちょっとひと言>
最近台湾にはこういう素敵な雰囲気のバーが増えとる。って事はですよ、昔々の女子は人前で酒をあまり飲まない的な都市伝説はすでに崩壊しているという事で間違いないですな。この都市伝説は基本40代以上の方に当てはまるもので、今の人たちは普通にみんなで楽しくお酒を楽しむ文化になっているのでしょうね。このバーのお客さんのレベルも非常に高い!なんていうんでしょう、洗練された台北っ子が集う場所みたいな。雰囲気、味ともにかなりの高レベルなのでお薦めです!外人も来てる(っていうか自分たちもよく考えたら外人だけど(笑))。フードの値段が安いのがまたありがたい。で、量はメチャクチャ多いわけではないが、お酒を飲みながらの食事ってちょこっとずつつまめればOKじゃん。そんな感じで考えると一皿を4人でシェアーなら抜群な量。ワインは若干値が張る感じではあるが、種類も多いし、この雰囲気ならありな値段設定でしょう。そして一応コーディネーター目線で見ると、すべての椅子のデザインが違う。ここいいね。お気に入りの椅子をバラバラに配置。お気に入りの椅子で楽しむワイン。これで十分コンセプトとしては成立しますから。この周辺、本来は住宅地だがこれからもこういう店が続々とオープンしそうな気配。菲姐は自分のレストランをオープンさせただけでなく、街おこしまでしている模様。今後が楽しみなニュースポットです。そしてこれから1号ランチにwhinos弁当も登場しそうな予感(笑)

お薦め度★★★★★(コスパ的にもOKだし、何よりうるさくない大人な雰囲気のバーであることが非常にポイント高い)
自己陶酔度★★★★★(ここにいるだけでおされな人になっているような&こんな場所知ってるんだぜ的な気分になれる笑)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年5月21日

高雄に連続滞在5日というミラクルパターンから帰還。行ったことはあってもじっくり滞在したことないから道の名前も店がどこにあるかも正直わからん。同じ台湾ではあるが東京に住んでる人は大阪の事知らないでしょ。それと一緒。だがそんな事も我々の仕事では言っていられませんからそんな時には現地に行って子分を速攻で作るがお約束。今回も突如出会ったいろんな方が1号の為に働いて下さいました(笑)。しかも無償で。夜の子分は自ら「本日はいかがなさいますか?」と電話をくれるぐらいの忠誠心。うん素敵。この場を借りてお礼を申し上げましょう(見てないと思うけど)。南部のロケや取材は事前の連絡ではNOという事が、その場に行くとなんだかよくわからないけどOKになるというミラクルが連発。ここロケしたら10万元(日本円約35万円)って言ってた場所が現場交渉で無料でロケ出来るってどういうことよ!?みたいな事ばかり。まあ結果OKならそれでいいんだが今後の仕事のやり方的には非常に問題があるなという事を再認識。顔合わせて話せばOKになるなら今後の連絡はすべてSKYPEで連絡した方が良さそうだな。

さて、またまた話はクルリンパですが事件が発生しました。1号が不在中に館から連絡が。そういつも付けてるパワーストーンのゴムがユルユルになったから直していただいていた。昨日会社に戻りそれがお得意の何でもバイク便でお届けシステムをフル活用し会社に届いたが、やはり1号は何かが憑きやすいらしくそれを見越した先生より、館で更にパワーアップされたパワーストーンを触る前にお浄め水で身体をしっかりと浄化してから再度付けなさいというご指示が。それ程面倒ではない事だけはちゃんとやる1号。で、早速清めたのできっと今日はいい事があるのではないか?なんていう淡い期待を抱いて会社来るといるはずの2号がいない。自分が清めても2号に対しては何の効果もないようなのでもう一本のお浄め水で2号をどうにかしてビチャビチャにして清めてやろうと画策中。ただ脳みそを浄化したいんだがそれは出来るだろうか?鼻から水をぶっこんでやりたい!そんな気分。本日の天気同様、午後から社内は激しい雷が発生し、2号の涙で土砂降り状態に陥るでしょう。と、言いたいところだがあの方の性格を考えると秘技「雷返し」で返り討ちに合う可能性も大。1号がシクシク小雨を降らせる可能性もあるのが悔しい。ああぁ・・・。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雷雨 23~30度
台中 雷雨 23~30度
高雄 曇り/雷雨 25~31度
花蓮 雨 24~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2845NTD
1NTD→3.411JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.20発表)08,12,16,27,33,36/第二区ナンバー03
大楽透(2013.05.17発表)05,10,16,22,23,24/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台湾初取締り 酒気帯び自転車運転に300元(日本円約1,050円)の罰金」
交通大隊警員によれば、二名の40歳前後の男性が真っ赤の顔でフラフラしながら自転車を運転。真っ赤な顔をした二人は一人が和平西路から、もう一人が民權東路二段と中原路の交差点から自転車をレンタルし、そのうち一人は車道の追い越し車線を走行するなどの危険な運転を行いバイクの運転手との接触事故を起こしバイクの運転手が軽傷を負いました。警察は二人に対しアルコール量の測定を行うと1.29と1.25の数値が検出され二人とも酔っ払った状態。警察が身内に連絡をし違反キップを発行後、家族によって家に連れて返されました。
台湾での自転車人気は日に日に増しています。交通部は昨年法の修正を行い自転車、電動自転車、電動補助自転車など速度の遅い乗り物に対しても飲酒、麻薬、幻覚を誘発する薬品、麻酔薬品などが原因で正常に車両をコントロールできない状況の運転者に対しては危険運転に当たるとしています。
金門島の王さんも今年4/22に飲酒の後、電動自転車で自宅へ帰る途中警察官に呼び止められアルコール量の測定をされ0.75が検出。公共危険罪で金門地検に書類送検されました。
台北市議員からも現在台北市がPRしている公共自転車YouBikeは一般市民の飲酒後の移動交通手段として使われる可能性が高いとして、罰則規定をもっと厳格にしなければ交通安全上の盲点になると指摘しています。ある市議員からは台湾風の居酒屋から出てきた客がそのままYouBike乗り場に移動し自転車をレンタルして走り去った姿も目撃したことがあると発言しています。
交通大隊警員は、自転車は速度の遅い車両ではあるものの、動力車両であり、運転という行為を行っていれば道路交通管理処罰条例の中の危険運転の対象となり軽度の違反となると説明。今後立法院で法の修正が行われる可能性はあるものの、現状は刑法に値する公共危険罪での違反の対象ではないとしています。
また自転車を運転する人たちも、もし交通事故が発生した場合は警察に連絡をし処理を行うようにと呼びかけています。また現在自転車運転時のアルコール検出の基準値は設定されてはいませんが事故が発生した場合はアルコール度数の測定を行い現場判断で違反の対象となる可能性があるという事も説明しています。
その他市政府に寄せられた市民からの投書によると自転車は歩道を走らないとならない規定になっていますが、歩道を歩く人と自転車が道を争うという大変危険な状況にもなっているという事です。自転車の歩道上での取り締まりを強化し、違反した場合は300元~600元(日本円約2,100円)の罰金を科せられます。昨日だけでも36件の注意を行い、2件の違反に対しては違反キップの発行をしているという事です。
(情報:自由時報
もうね、台湾では乗り物の運転という行為に対しての節度が全くないのでとにかく罰金、罰金という話しにしかならないんですよ。確かにここ最近のチャリの暴走は目に余る。チャリなら何やってもいいって事はないわけだから当然危険な運転をすれば取締りの対象になるって事は一般市民も知らなきゃならない。酒気帯びに対する罰則が適用されているって事は初めて知ったが基準値が設定されていない。アホだな。このルールがないのになぜ罰金?アルコールが云々ではなく危険運転での取り締まりなら意味がないだろう。さらに罰金が最高でも日本円2100円なら別に違反してもいいや的な感覚になるのも必須。本気で辞めさせたいなら10万円ぐらいの罰金で設定するべきでは?でもこの規定、相当数の1号の周りの方も取締りの対象になるでしょう。チャリで飲みに行ってはいけないという事なのです!さあどうする?
更にチャリは歩道を走らないとならないらしいが、自転車専用ラインがない歩道はどうする?そして歩いている人は何でもOKなの?みたいな曖昧な線引きもあり、今後どうやってルールを作るのか?見ものだな。要するにジグザグ運転したりマッハでこがなきゃいいのでしょうか??ルールの基準が全くわからない。これ危険運転が適用されるなら迷惑走行(by人間)にも絶対提供してほしい。例えば自転車専用ラインを歩いている歩行者も取り締まりの対象にしないと不公平でしょ。そこを牛歩で歩く歩行者やGメン歩きをして道路を封鎖する輩に対しては「迷惑極まりない走行」という新たな罰則を適用して頂きたい。そうなると相当数の人が取締りの対象になり罰金だらけになると思うけどね(笑)。どう考えてもこっちの人の方が多いんだから。基本的に今台北ではこのレンタルサイクルが移動手段というよりは楽しむアイテムになっていて集団で借りてみんなでワイワイ騒ぎながら楽しく乗るみたいな感じで使われている事が多いからアトラクション感覚がなくならないと無理なんじゃないの?ただ一個不思議な事はこんなにバイクが走っている台北で、意外とタイワンニンの皆さんが自転車に乗れるって事。この乗合チャリンコが出てくるまでそれ程チャリに乗っている人は見たことがなかったんだが、子供の時はみんなチャリに乗っていたって事だろうか?でも子供がチャリ運転してんのもあまり見たことないんだけどねぇ。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月20日

今週末、”また”友達の披露宴に行ってきました。今年に入ってもう何回目?という感じです。昨日の会場は田舎にある日本料理屋で行われました。すでにブログでは書いたことはありますが、台湾の場合は披露宴2回やるのが普通、最初1回目は婚約の披露宴、会場代と食費は女性持ちで、2回目は正式の披露宴という感じで男性持ちです。昨日行ったのは婚約の披露宴でした。料理は13品くらいあり、その中に10品は海鮮料理です(汗)。台湾の場合は、特に田舎のほうは、披露宴だけではなく、普通の宴会の時もそうですが、魚、伊勢海老などの海鮮料理を出しとけば、豪華だなぁ!!と思われるから、宴会の献立に海鮮料理が多いのは普通です。まして日本料理といえば、刺身、お寿司というイメージがあるから、お客さんも魚が多いんだろうという想定で披露宴に来ているのかもしれません。ただし、台湾で経営されている日本料理屋は恐ろしい所は料理が全部甘めなんです!刺身はさすがに切るだけで調理は要らないですが、ほかの料理は全部砂糖が微妙に使っている感じです。都会の日本料理屋だと、やはり日本からの駐在員も少なからずいるので、本場の味とは違ってもそれほど遠くないですが、田舎だと果たしてこれは「日本料理」と名乗っていいのか!?というほど桁外れになるので、いくら故郷の味が恋しいとはいえ、田舎の日本料理を食べたい方は覚悟をしてから行ったほうがいいと思います。そういえば、今年はあと2回くらい友達の披露宴に行かなければいけませんが、本当に懐が痛みますわ(泣)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨24~31度
台中 曇り/雨24~30度
高雄 曇り/雨25~30度
花蓮 曇り/雨24~29度
今週の天気→台湾全土で週を通して雨の確率が高いので雨具をお忘れなく。台北の気温は25~31度。台中の気温は25~31度。高雄の気温は27~31度。花蓮の気温は23~29度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2853NTD
1NTD→3.402JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.16発表)07,08,14,24,31,34/第二区ナンバー08
大楽透(2013.05.17発表)05,10,16,22,23,24/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「アジアのレストランベスト101、「七十二牛肉麺」がランクイン」
台湾の美食といえば、牛肉麺を外すわけには行きません。牛骨、牛筋、牛の中落ちを使い、3日3夜で煮込んだスープにとろける牛筋肉を入れるという牛肉麺屋「七十二牛肉麺」が見事に「アジアのレストランベスト101」に選ばれました。オーナーは「うちの牛肉麺は山東の実家から引き継がれた秘伝のレシピで作れました。昔ながらの調理方法を使用するので調味料は一切使わないです。審査員に評価していただけるなんて本当にびっくりました」と発言しました。
先ず麺を一口に、それからスープを、そのあとはお肉を口に入れ、お客さんの手が止まらないです。オープンして4年しか経っていないこの牛肉麺は一体どんな魅力があるのでしょうか?そこでお食事したお客さんは「スープはとにかく濃厚です。味の元とか調味料を入れたという味はまったく感じないです。麺のこしも非常に強く、牛肉も美味しいです」とコメントをしました。
普通の牛肉麺と違うのは、牛骨、牛筋、牛の中落ちを独特の配合で3日3夜じっくり煮込むところです。そうすると牛乳のような色のスープが完成。1頭の牛に900グラムしかない、牛の後ろモモのすじ肉を3時間くらい煮込むところもお店のこだわり。オーナーは「初日は冷水に食材を入れます。2日目は中火で牛の余分の油を取ります。3日目は弱火でスープの色と味がちゃんと出るようにじっくり煮込みます」と言いました。
このお店に人気があるのは牛肉麺だけではありません。醤油煮込みの炒めものも評判がいいみたいです。豆腐の干し物、煮込み卵、豚の頭皮、ピーナッツを強火で炒めてから、特製のソースで絡めた醤油煮込みの炒め物もお客さんに大人気の模様です。豪華なインテリアはないですが、ちゃんとした味付けでお客さんの胃袋を掴んでいます。
(情報:ETTV
正直このお店は聞いたことはない、それに関連する報道とかも見たことはありません。毎年、台湾は牛肉麺のコンテストが行われていますが、このお店を見た覚えはありません。最初はどうせわけわからないランキングなんじゃないかと思ったんですが、このランキングの1位に輝いたのは、台湾の飲食産業でトップの座を君臨している小籠包の鼎泰豐です。それを見たら、このランキングはかなり信憑性があるのではないかと思い、さらに掘り下げてみると、このランキングはアメリカの「The Daily Meal」というグルメを紹介するサイトでグルメのコメンテーター、作家、長年アジアに在住する外国の方による投票で作成されたものです。ちなみにベスト101にランクインしたのは「鼎泰豐」(1位)と「七十二牛肉麵」(74位)だけではなく、「度小月擔仔麵」(43位)、「非零餐廳」(洋風創作料理、50位)、「Osteria by Angie」(イタリア料理、70位)、「La Cocotte法式餐廳」(フランス料理、76位)、「鐵匠鐵板燒居酒屋」(86位)、計7店舗がランクイン。このリストから見れば、台湾料理だけではなく、台湾の異国料理も外国の方にかなり評価をされている模様です。
「七十二牛肉麺」
電話:02-2752- 5970
住所:台北市建國南路一段186號
営業時間:11:00~21:00(月曜休み)
アクセス:MRT忠孝新生駅から徒歩7分くらい。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

苗栗英才観光夜市

この前、苗栗駅の近くのホテルに泊まった時に、苗栗駅の周辺の何もなさにビックリしました。飲食店も少ないし、コンビニも少ないし、夜20時くらいになるとまでる深夜のような感じです。つまらないなぁ~何かないかなぁ~とホテルのフロントのスタッフに相談に乗ってもらったら、駅の裏側には夜市があるという情報を入手しました。駅の裏側とはいえ、すぐ裏と言うわけではなく、駅の横にある地下の歩道を潜っていくので駅から徒歩10分くらい。

入り口 雰囲気2
歩道を潜って夜市に近付くと、駅前の雰囲気と全く違ってかなり元気な苗栗の夜を体験できそうな気がしました。見た目は普通の夜市とあまり変わらなく、こじんまりとしている夜市だなぁと思っては行ってみたら意外と面白かったです。

雰囲気 雰囲気3 真ん中の駐車場
入り口から入ったら、オーソドックスな夜市だなぁと思ってしばらく歩いていくと、なんと夜市の真ん中に駐車がありました。ここに止まっている車はおそらく全部屋台主の車なのではないかと思います。その駐車場を通り抜けていくなんとデカイ舞台がありました。

舞台 食べながら舞台を
入り口の所から、ずっと爆音が聞こえてきて一体どの屋台がこんなに激しい音を立てるんだなぁと思ったら、舞台のパフォーマンスでした。舞台の前に屋台が普通にあり、みんなは御飯を食べながら、舞台を冷静に見ているようでした。このだるだる感は舞台に立っている人はたぶんそんなに有名じゃない人と想定。

皮のジャケット 舞台のMC
舞台へ向ってもう少し近付いていくと、ロックバンドがオリジナルソングを歌っていました。皮のジャケットを着たボーカルは頭を回しながら力いっぱいで歌っているのに、舞台の下の観客はみんなが手拍子もなくただ無表情に見ているだけでした。歌い終わったら、セクシーなドレスを着ているMCが登場。MCの紹介でやっとわかりました。今日は苗栗にある大学の学生バンドの発表会でした。MCがバンドメンバーとの絡みはさきほどの熱唱よりウケがよかったというか、バンドのメンバーの一人がイケメンなので、MCがその人を紹介した時に、下から「格好いい!愛しているよ!」という親衛隊の歓声が湧きました。盛り上がりはそのほんの一瞬でした(汗)。舞台セットは今じゃ田舎の道端で行われる披露宴でしか見れないです。ロックバンドの次ぎは少女4人で組んだ別のバンドが来ましたが、そのパフォーマンスはあまりにもひどいので、下にいる人たちは段々と舞台から離れていき、お食事をしながら見ている人たちは無表情からむっとした表情に変わり、ちょっとした殺意を感じました(笑)

夜市の百円ショップ 百円ショップ2 百円ショップ3
バンドのパフォーマンスを楽しんだ後(?)、ぶらぶら散策していたら、この5元ショップ(15円ショップ)に遭遇!この業界破壊価格?本当に全部5元なのか?と確認したら、やはり全部5元ではありません。20元の商品、30元の商品、100元もする商品もあるじゃねぇのかよ!これは立派な詐欺だよ!と愚痴っていたのですが、体が勝手に動き出し、物色を開始。4色のボールペン20元、耳かき20元、ホッチキス20元・・・意外といけます!結局その5元ショップで150元も買い物しちゃいました。ここは文棒用具から生活用品まで品物の種類がかなり豊富です。

布袋様
買い物が終わって移動しようと思った時に、「どうだろ!?意外といい買い物したんでしょう!」と言わんばかりの布袋様を発見しました。もちろん、購入しませんでした(笑)。ちなみに気になる値段はなんと20元です!

ヒートテク ヒートテク2
台湾の冬は長くないですが、湿気が多いから意外と寒く10度を切る時もあるので、ここ2年、ユニクロのヒートテクの下着が台湾でバカ売れ!そんなビジネスチャンスを台湾のアパレル業者が見逃しません!気になる値段は2着で150元(500円くらい)。安いじゃ安いですが、本当に効きますかね?着たら、アトピーになっちゃいそうなのでもちろん購入をしませんでした。

メリーゴーランド メリーゴーランド2
もちろん台湾の夜市には食べ物と生活用品だけではありません。ちびっ子たちを満足させるためにはいろんな遊具を取り揃わないといけないのですが、夜市でこんな立派な遊具は初めて見ました。遊園地に劣らず、本格的なメリーゴーランドじゃないか!!

バンパーカー
田舎のちょっとデカイ夜市に行くと、バンパーカーは大体ありますが、ここのバンパーカーは今まで回ってきた夜市の中で一番豪華絢爛!こんなピカピカしているバンパーカーなんかは見たことはありません。普通のバンパーカーなんては地味に動き地味にぶつかっているだけなんですが、ここのバンパーカーに乗るとタイムスリップでも何か起こりそうです(笑)。

マージャンゲーム マージャンゲームの景品
子供の遊具もあれば、大人ゲームもあります。ここはマージャンゲームです。マージャンは全然分からないから、ゲームのルールはまったく説明できないですが、見てもらいたいのはゲームの景品です。全部ぬいぐるみなんですが、その中から台湾の流行がわかっちゃいます。やはりどこに行っても漫画の「ワンピース」の関連グッズが出てきますね。

ゴルフゲーム ゴルフゲーム2 ゴルフゲーム3
次のこのゴルフゲームです。打つのではなく、ただゴルフボールを放り出して前の板を倒せばいいという簡単なゲームですが、気になるのは前にある板。「美少女戦士」のキャラクターと「スポンジ・ボブ」のキャラクターを一緒に並べるのは一体どういう意味なの?(汗)。

輪投げ 輪投げ2
次ぎは定番の輪投げです。ここはちょっとやりすぎなんじゃない!って感じです。
景品にはなんと生き生きとしている金魚です。輪投げをするたびに金魚がビックリするじゃないか!これは本当にやめてほしいです!

手羽先 手羽先2
夜市といえばB級グルメ!なのになぜ、10号は食べ物の屋台に1軒も行っていないの?と聞かれそうですが、その日は満腹状態で夜市を回っているから、食べ物系の屋台に目を向けることがあまりできなかったです。それは勿体無すぎると思い、無理やりに苗栗在住の友達のお薦めでこのから揚を買いました。お肉の中はジューシーでそとの衣がぱりっとしていて香ばしい、お腹いっぱいなのに、ぺろりと食べました。お酒のつまみには最高です。

<基本データ>
住所:苗栗市英才路&正發路の交差点(台鉄苗栗駅から徒歩10分くらい)
営業時間:毎週の水曜、金曜、土曜18:00~22:00

<TOP10号のちょっとひと言>
ひとことで言えば、愛嬌のある夜市です。正直に言うと、ザ・ローカル夜市という感じです。田舎に行くと、夜市は大体こんな感じですが、ここはとびっきり鮮やかで輝いています。ただし一つ疑問に思うのは夜市が非常に派手なことをやる割には、あまり地域住民の熱気&パッションを感じられないのは一体どういうことなんでしょうか(汗)

エンターテイメン度★★★★★(夜市の中にあんなに本格的なステージまで作って地域住民を盛り上げる所には感心。ただし、夜市管理委員会に確認したところ、舞台パフォーマンスは毎週ではありません。不定期に行っているようです)

お薦め度★★★★★(昼間は何度も通ったことはありますが、夜になると苗栗の町はこんなに寂しいとは思わなかったです。駅周りは飲食店ほぼない状態です。なので苗栗駅周辺に泊まることがあるなら、できるだけ夜市の営業日に合わせて泊まるほうがいいと思います!)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2013年5月17日

昨日友達と大家さんについて話しました。友達が今住んでいる所をほかの人に売られ、大家さんが代わったらしいです。もともとの大家さんが非常に優しく親切な人だったので、新しい大家さんが代わったから、非常に不安でした。昨日友達は契約を更新するため、新大家さんと初対面をしたみたいです。友達曰く、会ってすぐお辞儀したりとかデザートを渡したりとかという腰が非常に低い方でした。10号は今まで何回も引越しの経験がありますが、そんな優しい感じの大家さんは一回も会ったことはないです。台湾の場合は家具を残しているまんま、借り出す物件は多いので、家具絡みの揉め事もその分多いです。もともと壊れているのに、部屋を借りる人のせいにしたりとか、天井から雨が漏れているのに修理に来なかったりとか、そういうガラの悪い大家さんばかり会ってきましたから、友達のことが非常にうらやましいです。今度こそ、素晴らしい大家さんに出会えますように頑張ります。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨28~31度
台中 曇り/雨28~30度
高雄 曇り/雨29~30度
花蓮 曇り/雨27~29度
週末の天気→台湾全土で雨を降る確率が高いので雨具をお忘れなく。台北の気温は25~31度。台中の気温は25~31度。高雄の気温は27~31度。花蓮の気温は24~29度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2866NTD
1NTD→3.387JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.16発表)07,08,14,24,31,34/第二区ナンバー08
大楽透(2013.05.14発表)01,06,07,27,30,39/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台鉄はベジタリアン弁当の電話予約をスタート」
台湾鉄道は17日からベジタリアン弁当の電話予約を開始しました。電話予約の時間は毎日09:00~17:00。乗客は乗車の前日に電話で乗車の便名と席を説明すれば、予約席で美味しいベジタリアン弁当を楽しめます。
台鉄の弁当はずっとヒット商品として愛されてきましたが、ベジタリアン弁当はいつも買えないという苦情も少なくないようです。台鉄の統計によると、ベジタリアン弁当の売れ残りは普通の弁当より多いので車内販売の数を増加することは難しいようです。ベジタリアン弁当を食べたいというお客さんを満足するため、ベジタリアン弁当の電話予約を開始することに決められました。
台鉄の飲食部門は「今回は80元(290円くらい)のベジタリアン弁当5種類を、カスタマイズ100元(350円くらい)5種類を発売します。弁当の開発はベジタリアン料理専門家の郭麗玉氏によって行われました。今回は各地の特産品を入れたので絶対美味しいです」と発言しました。
下記の電話番号で予約可能です。台北(02-23619309)、台中(04-22224683)高雄(07-2358765)鐵路餐廳,以及七堵(02-24553561)、花蓮(03-8339328)。また、一部の駅はベジタリアン弁当の注文カードを配布しています。
(情報:中廣新聞網
健康ブームが流行っている台湾では、体に優しいベジタリアン料理のお店が雨後の筍のように出てきました。昔なら、ベジタリアン料理といえば、ベジタリアンの惣菜屋、弁当屋さん、ラーメン屋さんと言った小さいな料理屋が多いですが、最近はフレンチコースみたいな感じに仕上がるオシャレなレストランとか、ビュッフェとかも作られました。ベジタリアン料理のお店とはいえ、体に優しい料理を食べるだけではなく、目でも楽しめるような空間を求められているのでそういうオシャレな所ができました。いつでもどこでもベジタリアン料理を楽しみたいというお客の声を無視するわけにはいかないということで台鉄は電話予約を開始したわけです。台鉄の普通の弁当はかなり高評価を得ていますが、このベジタリアン弁当はどんな感じなんでしょうか?今度は食べてみようっと!

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月16日

昨日雨上がりでまた近くの公園へ走ってきました。昨日もまた珍しいハプニングというかもめごと?を目撃しました。公園の歩道には毎晩必ずパイナップルの屋台がやっています(屋台というか、パイナップルをいっぱい載せる軽トラが止まっている)。早い時間に行くとパイナップルの皮を専用の包丁でさばいたりとかしていますが、昨日はかなり遅い時間で行っていたので、なぜその軽トラはまだあそこに止まっているのか非常に気になりました。公園を三周目に走った時に、軽トラに声をかけた婦人がいました。声をかけるというか、軽トラの窓に向って怒鳴っているという言い方のほうが正しいかもしれないです。どうやら、軽トラの運転席にいつもパイナップルを販売している人が座っているようです。てことは、喧嘩?夫婦喧嘩?と意識したとたんに、2人の口調がだんだん荒くなり、声も非常に大きくなりました。聞くには耐えない言葉までも口に出しちゃったりとかしていました。一体この喧嘩がいつまで続くか、この喧嘩にはどうピリオドを打たれるかと思うと、公園の向かい側にあるマンションに住んでいる住民が窓を開けてその夫婦たちに負けないくらいの音量で「お前らは今何時と思っているの!?これ以上騒いだら、お前が売っているパイナップルなんかはもう買わないからな!」と怒鳴りました。それを聞いたパイナップル屋さんは「すみませんでした」と言い、自分の奥さんに「さぁ、帰るぞ」と車のエンジンをかけて公園を去りました。こういう喧嘩の止め方は初めて見ました。なんだかすごい切実ですね(笑)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨23~27度
台中 曇り/雨25~28度
高雄 曇り/雨26~28度
花蓮 曇り/雨23~26度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2859NTD
1NTD→3.395JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.13発表)05,06,12,27,29,33/第二区ナンバー01
大楽透(2013.05.14発表)01,06,07,27,30,39/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「熱気球フェスティバル、客争奪戦が勃発?」
台東県熱気球フェスティバルは今年3年目を迎えます。県長は昨日「今年の目標は100万人の観光客を誘致することです。ただし、今年は高雄と花蓮も熱気球の搭乗体験イベントも行うので、今回のフェスティバルを行うにはかなりプレッシャーを感じています」と発言しました。台東の熱気球フェスティバルは2011年から始まり、開催1年目の入場者数は35万人、2年目は88万人、3年目を迎える今年は100万人を突破することを目標とされています。
花蓮の熱気球イベントは6月22日~9月1日、高雄の熱気球イベントは7月6日~8月4日。上記のイベントに対して台東県長は「今年の夏休みから、熱気球の戦国時代に入ります。台東は覇者の座を維持するにはかなりプレッシャーを感じています」と示しました。
挟み撃ちにされる台東県政府はイベント会場の鹿野高台にバーが立ち並ぶ商店街を作ったりとか新しいアイデアで観光客を引き付けようとしています。ほかの県が真似したりとかすることを防ぐため、どういう企画を考案しているのかメディア陣に全部言い表せない模様です。
今年の台東熱気球フェスティバルは7~9つの熱気球を用意しており、夜はコンサートイベントも開催される予定です。熱気球イベントを各地で行うことに対して台東県政府は「ほかの県はどんな催しをするかは干渉できないですが、もっとアイデアのあるイベントを開催してほしいです」と表しました。
(情報:自由時報
まさか記事で書いてあるようにこれからは熱気球の戦国時代になろうとしています。夏休み期間で開催される熱気球フェスティバルは毎日人ごみ状態です。休日になると、僕の友達の中ではきっと誰かがあのイベント会場に行って写真を撮っているヤツは必ず1人くらいいます。それだけ人気を誇っています。だからと言ってあちこちでやられると、レア性が感じなくなった時には得をする所はないです。つい最近、台南の某牧場にも熱気球イベントを行われましたが、結果はまちまちでした。原因は熱気球の数が少ないから、お客は何時も待たされることにあります。チケットが売れればいい、とにかくブームに乗ってやっちゃおうという、典型的な台湾人のミーハー性による失敗例です(どの国も同じかもしれないけど)。まぁ、せっかく熱気球イベントがいっぱいできるから、全部行っちゃって比べてみてもいいんじゃないですか?イベント情報は下記を御参考にしてください。(台東と花蓮の熱気球フェスティバルの詳細はまだわからないのでもうしばらくお待ちください)
「2013高雄城市熱氣球嘉年華」
住所:高雄市澄清湖
電話:07-370-3318
営業時間:7月6日~8月4日、06:30~08:30、17:00~19:00
(6月1日から予約スタート。予約サイト:http://ezmon.pwserv.com/Default2.aspx)
アクセス:左営高鉄駅からタクシーで20分くらい。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月15日

今日の午後13:30~14:00、軍事演習があります。道路を走る車は全部ストップしなければいけません。歩行者は外にいることは禁止され、建物内にいることを強制されます。何年前に軍事演習を行われた時に、コンビニの中で30分も閉じ込められたことがあります。その時、私と同じようにコンビニから出れない人は少なくなかったですが、その中に急いでいる人がいたので、その人は演習のことを無視して外に出ちゃいました。出た途端に、すぐ道路で勤務中の警察にホイッスルで注意されました。ただし、その人は警察の注意も無視してMRTの駅に疾走しました。なぜかというと、道路の車はストップさせられますが、演習中でもMRTは普通に走っているからです。ただし、MRTに乗ったとしても、駅から出ることは禁止されるので、一体あの人はどこへ向っているのか?駅に着いたあとも警察の注意を無視し続け、目的地まで全力疾走していたのかな?今でも非常に気になっています(笑)。まぁ、台湾ではこういうことがありますので、午後13:30にでかいサイレンの音がしますので、それを聞いたら、屋内へご移動ください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨23~31度
台中 曇り/雨25~32度
高雄 曇り/雨26~32度
花蓮 曇り/雨22~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2860NTD
1NTD→3.394JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.13発表)05,06,12,27,29,33/第二区ナンバー01
大楽透(2013.05.14発表)01,06,07,27,30,39/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「南投の天空之橋(空の橋)、夜間営業に?」
南投市の「天空之橋」(「空の橋」と省略)は夜間開放になるかもしれません。経営委託の入札意欲を高めようと県政府関連部門の調整で「夜間営業」という項目を新設しました。夜間営業という作戦で下がった人気をもう一度集めようとしています。八卦山台地にある「空の橋」は全長204メートルで265階段があります。台湾の中で一番長い階段型の橋となります。去年の7月23日から開放され、11月19日まで観光客100万人を突破しました。平均的に毎月25万人くらい訪れますが、今年の春から人気が下がり、今は毎月13万人くらいになり、観光客が半分減りました。
政府の方によると、人気が下がった主な原因としては「売りはない」ということです。2014年のランタンフェスティバルに合わせ(会場は南投の中興新村)、空の橋の営業時間は夜まで延長し、ランタンフェスティバルのイベントと連動すれば、きっともう一度人気が上がることに繋がるのではないかと思われます。
県政府観光部門は「チケットの販売時間は08:30~16:30となっています。県政府、市役所、参山国家風景区の3ヶ所で共同管理をしています。これからの経営は外部に委託することに決定され、また「夜間営業」ということも検討されました。夜間営業の時間に関しては夏季なら~21:00まで。冬季なら~20:00まで。
(情報:自由時報
去年非常に話題になった空の橋はまさか早くも人気低下になっています。まぁ、それもそのはずです。その周りにはあまり魅力的なスポットもなく、ただ橋を渡すだけでは深い印象も残れないでしょう。そんなところは1回だけでいいという感じになっちゃうんですよね。記事で言っているピーク時は毎月25万人も訪れるという数字から見ると、台湾の総人口は2300万人くらいなので、2300÷25=92月。92月÷12=7.6年。単純計算すればあと7.6年でここはおそらく誰も行かなくなるスポットになるかもしれません(笑)
「天空之橋」
住所:南投縣南投市福山里猴探井街300號
電話:049-222-2106
営業時間:08:30~17:30(最終入場は16:30)
アクセス:台中高鉄駅からタクシーで40分くらい。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

紅豆食府

こちらの上海料理のレストラン、存在は知っていたけどなかなか行く機会がなかった。この度久々にお会いする皆さんとの会食の場にしてみた。ちょうど二人も行ってみたいところって言う事で以心伝心(社交辞令の可能性もある(笑))。

看板
行くまでまったくどんな場所か?イメージしてなかったんだけど、オフィスビルの地下なのですね。

普通のオフィスビルの 地下だったのですね
なんか普通の会社に入っていくような気分でちょっと緊張する。で、階段の目の前に真っ赤の自動ドア。デザイン的には上がる雰囲気だ。

意外と 小さい
入ったら・・・・、アレ?意外と小さい??そう言えば入り口に招待場みたいな中国語が書いてあったような。レストランではあるけど、そんなこじんまりした選ばれしもののみが入れる風にしているのかもしれない。

が、そんな選ばれし者的な感じで店内に入ったのに、入り口で無言のまま3分放置される(怒)。入り口のスタッフが予約の電話に対応中。勝手に入っていいなら「どうぞ」と一言いうとか、奥から誰かを呼ぶとか何か対応出来んだろ!早くもサービス基準に関してはマイナスポイントからスタート。

その後注文を取るまでにもかなりの時間放置される。根本的にスタッフの数が足りてない。そして常にフロアにいる子は明らかに新人。注文お願いしますとその子にしか言えないから言っても、それを誰にも伝えていない。店側からは自らの意思で注文を取りに来る気もゼロ。更にポイントはマイナスに。

やっと多分一人しかいないと思われる出来るスタッフが登場(ちなみに3人ぐらい他にスタッフがいるが注文は取れず)で紹介してもらいながら決めたメニューが下記のモノ

お薦めされたクラゲの前菜と野菜 湯葉系
緑のやつは台湾の山菜ね。ほんのり醤油味的なドレッシングが和えられている(NTD100)、その横はクラゲ(NTD240)。これは横のミソを付けないとまったく味がないので注意。更に湯葉でもやしとか来るんだやつを燻製にしてから煮たモノ(これいくらだったか?忘れた)

エビとユリ根の炒め
あっさりとした味付けのエビとユリ根の炒め(NTD480)。これ振り返るとちょっと高いな。量もそんな多くないし。

獅子頭
1号が大好きな巨大な肉団子の醤油煮込み(NTD360)。相変わらずフワフワ感たっぷりでうまし

湯葉とお豆の旨煮
雪菜と湯葉の炒め(NTD240)。とてもあっさりしている。これ多分湯葉って言うか豆腐の一種なんだろうけど程よい硬さで野菜とかと炒めたり出来るこの百頁ってものもかなり好きな1号。これを食べてるとすごく自分がヘルシーなものを食べてる気になれる。

しょーろんぽう
はい。上海料理ですから小籠包あり(10個でNTD180)。うーん、ちょっと冷めてから食べちゃったからかもだけど皮が厚いかな?この小籠包を表現するならば「ぼったり小籠包」。かなりズシリとしている。

これだけではお腹いっぱいにならないのでは?と最初は思ったけど、その不安はビールとワインが払しょくしてくれた模様。昨日も主食がビール。今日も主食がビール&ワインとなってしまった1号。いかんいかん。ハイボールに戻さないと腹が大変な事になる!

以前からメニューの翻訳とかホテルのHPの日本語とかがなってないと高級感は伝わらないって言っているが、ここももれなくそんな状態に。どうしてこうなってしまうのか?をお伺いしたいというものが結構あった。
面白メニュー1 面白メニュー2 面白メニュー3
その1:どろどろのライマメと漬物のあえもの→食欲が起きない表現ね。
その2:精進肉すずめ→全く意味不明。
その3:牛パラ→これよーく見ないとわからないのですが、牛パラと書いてある。モーパラと読むのか?(笑)
その4:ナツメ入りどろどろのタロイモ→またも食べたいと思えない表現

どうやらドロドロがお好きな模様。ダメ!レストランのメニューでドロドロは(笑)

<基本データ>
住所:台北市民生東路三段129號B1
(MRT中山國中駅から歩いて10分ちょいかな?)
TEL:02-8770-6969
営業時間:11:00-14:30、17:30-21:30

<コーディネーターのちょっとひと言>
店の箱は素敵、食べ物も雰囲気で考えるとそれ程高すぎずいい感じ。が、サービスが全くダメ。全員じゃない。ただほとんどのスタッフが教育されていない。入り口の受付の対応×、注文取れないスタッフがオーダーをお願いされたのを聞いても誰にも伝えずシカト×(このバツは時間が経てば解決されるかもしれないが)、料理を持って来るはこの出来ないスタッフたちの作業。で、人のビールに当たってこぼす。その後拭きもしない×、拭けって言ったら俺のおしぼりを勝手に使用して拭く×、その後新しいおしぼりを持って来てって言って持ってきたらまたテーブルに置き、1号が使う用のものはくれない×。もう数々のバツだらけ。これはこの店だけの問題じゃないんだけど、お茶を入れる、料理を運んで来るって仕事が台湾ではどうやらペーペーの仕事にしているようなんだが、この仕事って1号的にはとても大切な仕事だと思う訳ですよ。最初のお茶の時は当然オーダーの事とかビール下さいとかの話になる訳でしょ?でも言っても対応できない。最初に話す事になるスタッフなんだからここがダメダメでいいのか?って思う訳。更に料理を持って来ても料理の事もわからないで持って来るから何か聞いても回答できず。料理を目の前にしてのトークが出来ずにどうやってレストランで働くのか?この二つのポイントをかなり軽視しているレストランが非常に多い。まさにここもその伝統的なスタイルのサービスを行っている。ここ改善した方がいい。そうしないと箱の素敵さに負けてしまう残念なレストランになってしまうから。基本サービスの概念をまずは考え直していただきたく候。

全然話はクルリンパですが主食がビールとなってしまったためほとんどの料理をお持ち帰り。で、翌日から二日間1号の昼の弁当は「紅豆食府弁当with肉じゃが」となっておりました。このパターンよくある。欣葉弁当とか極品軒弁当とか。最強の弁当はなんといっても「SR弁当」ね!

お薦め度★★★(サービスに改善の必要ありなので当然この結果に。箱の素敵さとメニューのお手ごろ感は○)
スタッフが少なすぎる度★★★★★(ちゃんと対応できない人をマンパワーに入れない事。ジュニアには教育係をちゃんとつけて頂きたい。それって基本じゃないの?)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年5月14日

連日鬼のように忙しい!忙しいと食べ物がおろそかになるのは当たり前。トップレンジャーズの昼ごはんと言えば「マック⇒牛丼⇒春雨みたいな麺」の三パターンがお決まり。2号に至っては毎日涼麺という台湾風の冷やし中華みたいなものを食べている。この涼麺はゴマダレに麺を混ぜるだけで具はキュウリのみ。これを毎日食べ続けるのもかなりの根性なぐらい飽きると思うんだが全然平気らしい。ちなみに今日は牛丼です笑。そんな中1号は弁当持参。これもある意味根性。BUTスーパーに行っていつも不思議な事はホウレンソウがある時とない時がある。1号の中でホウレンソウは常にスーパーにあるものという認識なんだがなぜこれがないのか?不思議でしょうがない。やっぱり業務上も「報連相」がないのが当たり前だから食べ物のホウレンソウもあったりなかったりが普通なのか?!ちなみに台湾にはなんだかわからない青菜が一杯あるんだが、一個一個食べてみるというチャレンジャーな事はしたくないからわからないものは食べない。でも昨日はどうしてもホウレンソウがないと困るメニューで飯を作る事が相変わらずの勝手にノルマになっていたので仕方なく地瓜菜を買った。これはサツマイモの葉っぱね。で、調理してみると案の定ベチャベチャになった。わかっていたよこうなる事は・・・・。しかしホウレンソウの代用にしたい場合一体どの葉っぱを選べばいいのかが全くわからない。死ぬほどあるのに選べないこの苦痛。そうだ!こういう悩みは2号経由でママ―に聞いてもらおう。伝説の主婦しか回答できない内容だと思われる。(コメント担当:TOP1号)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨27~30度
台中 曇り/雨28~31度
高雄 曇り/雨29~31度
花蓮 曇り/雨26~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2876NTD
1NTD→3.374JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.13発表)05,06,12,27,29,33/第二区ナンバー01
大楽透(2013.05.10発表)02,17,25,32,39,43/特別ナンバー34
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「超かわいい!巨大お風呂のアヒルちゃんが基隆へ?」
世界各国で人気を集めてきた巨大アヒルちゃんが香港に現れ、多くの観光客を魅了しました。この巨大アヒルちゃんはオランダの藝術家ホフマン氏の作品で2007年から世界各国で展示されてきました。新しい都市に現れるたびに話題になるほど大人気です。巨大アヒルちゃんを基隆港に来てもらおうと基隆市政府はアピール活動に励んでいるようです。
6階の高さのある巨大アヒルちゃんはオランダの藝術家ホフマン氏が子供の頃のお風呂のアヒルちゃんを見立てて手がけた作品です。2007年から、オランダから始まり、日本、オーストラリアなど10カ国、12都市を回ってきました。最近巨大アヒルちゃんが香港のビクトリア・ハーバーに出現しました。それを見た基隆の方々は巨大アヒルちゃんを基隆港にも来てもらおうとアピール活動を始めたようです。
巨大アヒルちゃんはもし基隆港に来てもらったら、どうなるのだろうと先のことを待たずに基隆港を背景にした巨大アヒルちゃんの合成写真までも作られています。その写真がネットにアップされた後、4日間も経たないうちにフェイスボークで1万5千人から「いいね」をもらいました。ただ、巨大アヒルちゃんを迎えるブームの中では、「それより、汚い基隆港をどうにかしろ!のほうが先だろうが」と反対する人もいるようです。反対の声に対して「子供の頃より、基隆港はずいぶん綺麗になりました」という声もありました。
市民の声だけではなく、基隆市政府はすでに巨大アヒルちゃんのデザイン会社に申請を出しました。これからはアヒルちゃんの形のワッフルなどのデザートを販売するだけではなく、3D写真館、創作雑貨屋、駐車場などアヒルちゃんを迎える港周辺の設計図までも出来上がったようです。巨大アヒルちゃんを迎えるため、基隆市政府はいろんな準備を進めているところです。
(情報:ETTV
最近、巨大アヒルちゃんの写真はネットでよく見かけます。アヒルちゃんが置いてある港は必ず観光客が殺到するらしいです。そもそもなぜその巨大アヒルちゃんを作るかというと、港をお風呂のバスタブに見ててそこに巨大アヒルちゃんを置けば面白いのではないかというコンセプトでこの遊び心満点の企画をされたようです。この前は高雄も巨大アヒルちゃんを高雄の港に誘致しようとするアピール活動をやっているという報道を見ましたが、なぜ今は基隆になっているのかはイマイチよくわかりません。それは高雄はもう諦めたということでしょうか?いずれにしても台湾でぜひ生の巨大アヒルちゃんを見てみたいです。基隆市政府!頑張れ!!

(記事担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年5月13日

週末は近くのプールに行ってきました。今週大雨で気温が少し下がったのと、おそらく雨だから出かけるのが嫌だという原因でプールに来ている人は異常に少なかったです。気温は雨が降ったせいで一気に下がったので、プールの水は大丈夫かなと思いましたが、一応「温水プール」と書いているから、大丈夫だろうと思い、入ることにしました。少しウォーミングアップをしてから、プールに入ったら、すぐ鳥肌が立ちっぱなしになっていました。それはプールがまったく「温水」ではなく、「冷水」に近い温度でした!入場料が勿体ないと思うので意地で40分近くも泳ぎました。動けば体が温かくなり寒さを感じなくなりますが、何回の往復が終わってちょっとした休憩を挟む時に体がすぐ震えだします。さすがにこのままだと風邪がひいてしまうので、プールから上がってサウナ室で体を温めようと思って入ってみると、サウナ室の中にいる人はなんとプールの2倍でした。人が少ないのではなく、寒さに耐えられなくなり、サウナ室に集まったということですね。もうすぐ真夏になりますが、その前に、ちゃんと「温水」プールとして経営してほしいです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨22~27度
台中 曇り/雨23~27度
高雄 曇り/雨25~30度
花蓮 曇り/雨21~26度
今週の天気→週末の悪天候に続き、台北と台中、花蓮は週を通して雨の確率が相変わらず高いでしょう。台北の気温は22~30度。台中の気温は23~31度。花蓮の気温は21~28度。高雄は曇りがちで週末には雨が降るでしょう。気温は26~32度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2865NTD
1NTD→3.388JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.09発表)03,06,09,15,21,30/第二区ナンバー05
大楽透(2013.05.10発表)02,17,25,32,39,43/特別ナンバー34
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「料金所の作業風景がもうすぐ消える」
国道の料金所で引っ切り無しの車の波を相手にお金を受け取ったり、お釣りを返したりという作業は国民にとって当たり前の風景になっています。早い場合、今年の9月に国道料金は距離制に変わる予定です。それと共に、23ヶ所の人工料金所がなくなり、40年近く親しまれた料金所の作業風景も消えます。
「天下第一料金所」と呼ばれる泰山料金所は台湾の初めての料金であります。泰山料金所長は「料金所の作業員は道路を渡って料金所に入るのではなく、歩道橋や地下の道で通っています」、また「泰山料金所と繋ぐ地下の道は全長180メートルに及び、歩くには5分もかかります。時間が間に合わないときに、地下の道で自転車を使う人もいます。料金所の真下に着いたら、そこから、2階の高さの螺旋階段に登らなければいけないです」と言いました。
中山高速道路(国道1号)は1974年に開通されておりますが、泰山料金所に開通初年からずっと料金所につとめている、陳麗鳳という作業員がいます。陳氏は当時19歳でしたが、今では台湾の料金所の中で一番年齢が高く「国宝レベル」の存在になっています。
陳氏は所長の交替を9回も経験しました。陳氏曰く、一番忘れられないこととしては1982年に大型台風による洪水被害に遭わされ、国道は通行止めになったので国道の料金作業は3日もストップさせられたという出来事です。
昔は国道の料金所の作業員は誰もが羨む仕事と言われています。一回のお食事は5元(約16円)という時代で料金所の作業員の給料は7000~8000元ぐらいあります(約2200~2500円)。昔の作業員は全員女性で158センチという身長制限があります。作業中、鮮やかなスカートを履いており、国道の注目の的となっています。
引退をした初代目の作業員は少なくないです。当時の少女から、孫さんを持つおばあさんになりました。国道の料金システムもそれと共に大きく変わってしまいます。陳氏は「みんな家族のように十数年もの月日の生活を共にしてきました」と昔のことを懐かしんでいます。
(情報:中時電子報
昔は料金所を紹介するドキュメンタリーみたいな番組を見たことがります。昔の時代は料金所で働いている作業員はとにかく陽気、綺麗という記憶があり、現在というと、モデル的な存在と言っても過言ではありません。ただ、いつのまにか料金所の作業員は暗~いという感じになり、その仕事としてのイメージも非常に薄くなりました。毎日、何万台もの車を相手にしなければいけないからそうになるのも無理はないです。今まで高速道路の道路料金は区間制が使われており、1区間は40元(小型自動車)、50元(大型自動車)。将来は距離制という料金システムに変更されるので今までの料金所だと全く対応できないので将来は全部無人のETCになります。もちろん、交通的には絶対にETCのほうが効率的でスピーディーなんですが、料金所の作業員が消えるということはまるで長年挨拶を交わしていてあまりお話をしたことのない近所のおじさんのような人が急にいなくなるという感じがします(汗)。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

黑岩甜品屋

この前、ブログで有名のカキ氷屋の愚痴を言ったら、すかさず1号からいい所を紹介してもらいました。今日の天気がちょうどいい感じに熱くなってきたので食べに行ってきました。

行天宮駅4番出口 まっすぐ
かの有名なお寺、行天宮の近くにあります。最寄の駅はもちろんMRT行天宮駅です。駅の4番出口からぐるっと回ったら、この矢印と同じ方向へ前進!歩いて2分で到着!

外観 メニュー
お店の外観はありきたりの感じです。う~ん、商品で勝負できないとかなりやばいこのデザイン性のなさ。ただし、料金表を見てみたら、ややすればすぐ100元を超えるカキ氷の有名店と比べれば、かなりリーズナブルな料金設定。

調理場周り 調理場周り2
カキ氷の盛り付けは若い店員さんがやっているので、大丈夫なのか?と心配しましたが、カキ氷を口にした瞬間から、その不安はどこかへ飛んでいきました。

トップング トッピング2
調理場のガラス張りケースから、トッピングが一目瞭然!では、全トッピングを言いますよ。①プリン、②ピーナッツ、③緑豆、④黒糖ゼリー、⑤ハトムギ、⑥あずき、⑦タロ芋、⑧サツマイモ、⑨花豆(べにばないんげんとも言うらしいです)、⑩愛玉(寒天みたいなもの)、⑪パイナップル、⑫オートミール、⑬杏仁豆腐、⑭薬草ゼリー。

席 席2
う~んって感じなんですよね。ドンマイドンマイ!ここは食材で勝負しているんだから、席や設計などに余計なお金を費やす余裕はないというふうに理解するしかないです(笑)。都会のど真ん中にあるにもかかわらず、いとも、ザ・ローカル飲食店って感じです。

カキ氷 とろとろ感
10号が注文したのは黑岩糖剉冰4樣(黒糖カキ氷、トップング4種類)。選んだトッピングは緑豆、あずき、黒糖ゼリー、ハトムギ。40元(130円ぐらい)でこの大きさです。具は全部の中に氷の中に埋もれているから、まずカキ氷を一口に食べると、非常に素朴な味というか、糖分控えめな味付けカキ氷でした。

ハトムギとあずき 緑豆 黒糖ゼリー
次ぎは断面ショーを見てみましょう。具はちゃんと煮込んでいて柔らかいですが、ちゃんと豆のつぶつぶ感を出しています。一番びっくりしたのは、この黒糖ゼリーです。弾力がある上に、非常にモチモチしていてひと噛みすると黒糖のほのかな甘さが舌に残ります。もはやゼリーの領域を飛び越え、デザート界のトランポリン様と命名したいです。

<基本データ>
電話:02-2536-2122
住所:台北市錦州街195號
(MRT行天宮駅の4番出口から徒歩2分ぐらい)
営業時間:11:00~23:00

<TOP10号のちょっとひと言>
カキ氷自体とシロップの糖分が控え目なので、ご注文されたときに、気をつけなければいけないことがあります。それは、できるだけ、糖分がある具を選ぶことです。
例:愛玉+薬草ゼリー+ハトムギ+プリン(X)
例:愛玉+薬草ゼリー+緑豆+ピーナッツ(○)
用は具は4種類選べるので、少なくとも見た目が甘そうな具を2種類を選ぶということです。台湾の場合は豆類のトッピングは大体甘いですが、豆類以外の具は味が薄いことが多いなので、気をつけてください。ちなみに、マンゴーのカキ氷は5月中旬発売する予定です。楽しみだ~~!

リーズナブル度★★★★★(本当に安いです!台北では4種類のトッピングで40元だなんて!)

隠れ屋度★★★★★(駅から近いからとはいえ、お店が小道に入っているのでちゃんと見ないとすぐ通り過ぎてしまう存在です。)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2013年5月10日

昨日は家の近くの公園でYOUBIKEを利用しました(自転車レンタルサービス)。最初の30分は無料利用できるので最近それに乗ってサイクリングをする人がかなり多くなってきました。もちろん10号もちゃっかりその波に乗ってバンバン使っております。だが、昨日はちょっと大変なことになりました。それは利用時間がもうすぐ30分になろうとするところ、自転車を駐輪場のほうへ持っていくと駐輪スペースはなんと空いてなかった!YOUBIKEは普通の自転車と違い、駐輪場には読み取り機械(小さい柱みたい)が10何本も並べられており、レンタル時も返却時もその読み取り機械を使わなければなりません。A地でレンタルしてB地で返却することができるから、言い換えれば、自転車を返却する時に、ほかのところから乗ってきた自転車で駐輪場がいっぱいになるリスクがあります。昨日はまさかその状況に遭いました。解決法2つ。①現地でほかの人が自転車をレンタルする時に、その空いたスペースに自転車を返却する、②ひと苦労して違うところまで自転車を返しに行く。①の選択なら自転車を利用する人がいつ来るかわからないという恐怖。②の選択なら、ほかのところへ行っても駐輪スペースが空いているとは限らないのでまたその場で①の選択になっちゃうというダブル恐怖があるから、結局10号は①の選択にしました。駐輪場で待って10分後、やっと他の利用客が現れ、YOUBIKE地獄から開放されました。こういう苦い利用経験もあるから、これからYOUBIKEを利用したい方は御参考にしてください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨26~32度
台中 曇り/雨25~31度
高雄 曇り/雨27~32度
花蓮 曇り/雨24~28度
週末の天気→各地、曇りがち、雨の確率が高くなる見込みです。台北の気温は21~26度。台中の気温は23~28度。高雄の気温は24~30度。花蓮の気温は20~25度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2867NTD
1NTD→3.386JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.09発表)03,06,09,15,21,30/第二区ナンバー05
大楽透(2013.05.07発表)09,11,14,25,33,35/特別ナンバー02
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「10大幸せな観光コース、屏東県の2コースがノミネート」
交通部観光局が「台湾10大幸せな観光コース」の投票活動を始めました。屏東県政府が企画した「小琉球日帰りツアー」、「墾丁の1泊ツアー」の2つ観光コースが決勝進出に決まりました。屏東県政府は屏東県のエコ的な観光コースに投票するよう呼びかけています。
屏東県政府は「小琉球は台湾の中で唯一のサンゴ礁島で一年中観光できる観光スポットとなっています。燦燦と注ぐ太陽の日差し、真っ白なビーチ、真っ青な海水からなるこの島は結婚写真アルバムの人気な撮影スポットでもあります」とアピールしました。
そのほか、県内の恆春半島は台湾本島の中で位置に一年中ずっと熱帯的な気候を楽しめるところです。県政府が企画した「墾丁の1泊ツアー」のコースの中に、「大鵬灣風景区」と「墾丁国家公園」が含まれ、歴史のある恆春古城、大鵬灣の湾岸風景を観光できるほか、海鮮料理と異国料理も満喫できるプランとなっています。
観光局が企画した「台湾10大幸せな観光コース」ランキングの投票活動は、現在、審査の途中結果からみると、「小琉球日帰りツアー」、「墾丁の1泊ツアー」が、決勝進出に決まりました。一番の「幸せな観光コース」、一番の「面白い観光コース」の座を争うことになります。
屏東県政府は「投票活動の詳しい情報はhttp://taiwantour102.com/を御参考にしてください。活動は6月30日まで。小琉球、恆春半島を一番幸せな観光コースにしましょう」と投票を呼びかけています。
(情報:台灣新生報
この投票活動の結果はさておき、旅の選択に悩む方は、投票活動の公式サイトは割りと参考にできるかもしれないです。各スポットまでの移動時間と移動手段とかも書かれているから、時間の確認も省けます。そのほか、その観光コースのおすすめのポイントとかもちゃんと記述されています。ちなみに現在、日帰りプランの暫定1位は「新北市の鶯歌-三峽」、1泊プランの暫定1位は「新北市の淡水-三芝-金山-野柳」。新北市が大人気じゃないですか!?てっきり、1位は「九份」とかになるのではないかと思いましたが、はずれでした。今回企画された各観光コースには割と行ったことのないスポットが各プランに組まれているので最近旅行に出る方はぜひ参考にしてみてください。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月9日

昨日はバイクで家に帰る途中で、昔よく使っている図書館へ寄りました。帰る時はすでに図書館の営業時間は過ぎてしまいましたが、無人貸し出しサービスがやっているから、使ってみようと思って行きました。昔は本を借りる時に図書館カードを作らなければいけないですが、今じゃ、電車のカード(悠遊カード)に個人資料を図書館に入力してもらえばそのまま図書館カードとして兼用できます。無人貸し出しサービスを利用する時もそのカードがあればそれでOK。ただし、図書館がセレクトした本しか借りられません(約50冊ぐらい)。図書館の正門のほうに一台自動販売機みたいな機械があり、その機械の読み取り機の上にカードをかざしてから、読みたい本の番号を入力すれば、本を入手できます。便利じゃ便利なんですが、借りれる本は少ないし、正直にセレクトも微妙です。それは夜眠れない人に、早く眠気を感じさせるために、あえてつまらない本ばかりセレクトしたのでしょうか?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨24~32度
台中 曇り/雨24~31度
高雄 曇り/雨25~32度
花蓮 曇り/雨23~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2905NTD
1NTD→3.342JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.06発表)05,07,11,12,24,28/第二区ナンバー08
大楽透(2013.05.07発表)09,11,14,25,33,35/特別ナンバー02
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「観光局スポットライトプロジェクト、台北市城中人文歴史エリアを注目」
交通部観光局が実行している国際スポットライトプロジェクトの一環として「台北市城中人文歴史エリア」の展示会は昨日台北駅で幕を開けました。
「大安人文エリア」、「北投人文エリア」、「大稻埕人文エリア」に次ぎ、「城中人文エリア」は4つ目に注目されたエリアとなります。
ここは、台北書院、蔡明亮咖啡走廊、明星咖啡館などの建築物・建築設計が特徴的で、台北城の昔の繁栄と人文的な魅力を体験できるエリアとなります。
観光局は「スポットライトプロジェクトの魅力を知りたい方はどうぞ公式サイトwww.tteacafe.twを御参考にしてください。内容は中国語、日本語、英語で記述されています」と発言しました。
(情報:中央通訊社
城中エリアはつまり、「お城の中」のエリアという意味です。昔は台北市にもお城がありましたが、都市の発展を図るため、城の外壁が取り壊され、城の門だけが残されています。その昔のお城に囲まれているエリアは今回注目されました。城の門が残っていますが、道路改正および古跡保存のため、城の門を潜ったり、登ったりすることは残念ながらできないです。城中エリアには具体的にどういうところが含まれるかと言いますと、まず台北の渋谷的な存在の「西門町」、交通の中枢的な存在の「台北駅」、よく展示会会場として使われる「中山堂」、市民の憩いの場所「二二八公園」などが入っています。ここ数年、デパート、セレクトショップなどが集まる東エリアに人気を集める一方で、台北の西側にある城中エリアへの関心は薄れる傾向があります。(もちろん、西門町と台北駅は相変わらず活気ありますが)今回は地域活性化という意味で長い歴史をもつ城中エリアにスポットライトを当てられました。台北駅で展示会をやっていますので、興味のある方は下記の情報を御参考にしてください。
「城中エリアを紹介する展示会」
場所:台北駅1Fホール
時間:5月9日、5月10日(12:00~17:00)

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月8日

最近、はまっている日本の番組があります。その番組は有吉さんがMCをやっている有吉ジャポンという番組です。番組はいろんなテーマを設けてどんどん掘り下げていくという感じで進行していますが、この前、見てかなり印象に残ったのは「エロメン」の回でした。変な話をするわけではないから、ご安心ください(笑)。この番組はゲストを呼んでVを流してからMCとひな壇に座るゲストがトークする番組なんですが、もちろん台湾でも似たような番組はいくつかあります。ただし、いつも見てる時、途中から厭きてしまい、チャンネルを変えることに。なぜこうなったかというと、台湾のトーク番組はガッツリトークをしているということに原因があるかもしれないです。もちろんトーク番組だから、トークしてなんぼなんですが、日本の場合は、Vをふんだんに使いこなしているので所々視聴者のこころをくすぐりますが、台湾はVも流しますが、インパクトがなく非常に貧弱です。タレントさんのことをテーマにするトーク番組は別にいいですが、ある事件とか社会現象とかをテーマにするトーク番組なら、その事件や社会現象を知るために、それを紹介するVを面白く造らないと視聴者はあまり引き付けられないから、その点について日本に見習って欲しいです・・・というテレビっ子の10号のささやな心の叫びでした。気になる「エロメン」とは一体どういう人物なのかについてお手数をおかけしますが、自分でググってみてください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ24~31度
台中 曇り24~30度
高雄 曇り/晴れ25~31度
花蓮 曇り/雨22~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2909NTD
1NTD→3.337JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.05.06発表)05,07,11,12,24,28/第二区ナンバー08
大楽透(2013.05.07発表)09,11,14,25,33,354/特別ナンバー02
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「3Dアーティストが香格里拉楽園に新らたな活力を注ぐ」
苗栗県造橋郷の香格里拉楽園はかつて「百戦百勝」(「痛快なりゆき番組風雲!たけし城」の台湾版)というバラエティ番組のロケ地として有名になった遊園地であります。今回は遊園地に昔の番組のアトラクションを再現するように、新鋭3Dアーティストの陳彦旭氏が招かれました。陳氏は1ヶ月を費やし、遊園地の欧風庭園に、幅8メートル、長さ42メートルの「Fighter」とネーミングされた巨大3Dアートを完成しました。そのアートによって遊園地は新たな活力を注がれました。
陳氏は「ここは昔大ヒットした視聴者参加型のアトラクションバラエティ番組の「百戦百勝」のロケ地として使われていたので、昔の番組のコンセプトを創作のモチーフにしました。お客さんの共鳴を得るため、番組の中のモンスター、丸太橋、魔王などの要素を描きました」と言いました。
遊園地の副総経理は「香格里拉楽園は今年23年目を迎えます。去年、遊園地の経営は勤美グループに変わりました。ここ数年人気を集めた3Dアートを用いて古い遊園地に新たな活力を注ぐことができればと思います」と発言しました。苗栗県ではじめて造られる3Dアートになるので、それを鑑賞するため、多くのお客が駆けつけました。
(情報:自由時報
本当に失礼ですが、この遊園地はまだやっていると思わなかったです(汗)。確かにこの遊園地は有名なバラエティ番組のロケ地として使われていたので子供の頃は非常に人気がありましたが、ここ数年はすっかり忘れられがちな遊園地になりました。遊園地がそこまで人気が落ちるのは番組の終了の影響というよりは、ほかの遊園地に設備更新の面で遅れを取っていると言ったほうがいいかもしれないです。昔ながらのゆる~い感じのアトラクションには今時の若者たちがもう興味をもっていないので、どの遊園地も客引きをするため、欧米から最新型の絶叫系のマシーンを導入しているのは現状となっています。この遊園地の公式サイトの紹介を見る限りでは、絶叫系のアトラクションは一切ないようです。それはそれでいいと思います。家族連れのお客をターゲットにすれば、まだまだ十分やっていけます。これからの経営を、不動産産業、ホテル産業、ショッピングモール産業などに幅広く活躍している勤美グループが引き受けるので、この遊園地はまた新しい変貌を遂げるに違いありません。絶叫マシンがないかわりに、園内にあちこちに3Dアートを散りばめれば、写真好きの台湾人がきっと釘付きになるでしょう。
「香格里拉楽園」
参考サイト:http://www.shangrila.com.tw/
電話:037-561369
営業時間:09:00~17:00
住所:苗栗縣造橋鄉豐湖村1鄰乳姑山15-3號
アクセス:台鉄苗栗駅から苗栗客運(バス)の「5803苗栗-新竹」路線にお乗換え、「香格里拉」というバス停で降りてください。運行時間は15~20分。バスの発車時刻は06:30、07:30、08:30、09:30、10:30、11:00、12:00、13:00、14:00、15:30、16:30、17:30)

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

慈聖宮

PCのデータを整理してたら二年ぐらい前に撮った写真を突如発見!って事で時空を乗り越えてのアップ。ここは二年前の情報でも変わっていないはずっていう希望的推測。

このゲートをくぐって
ここ実は一回だけしか行ったことない。でも一回行った時にこんなトコあるんだ~ってちょっと衝撃だった。このあたりの雰囲気はまさにメディアの皆さんが欲しがるTHE台湾な雰囲気がタプリな場所だから。なのにも関わらず訪問後二年を経過。そして誰にも紹介していない(汗)。別に秘密にしたい場所でもなんでもなくただ記憶から完全に飛んでいた!というお粗末な結末。

さっきのゲートからこの距離感を歩くと
さっきの門が延平北路沿いにある。ここをくぐって駐車場みたいなところを抜けると・・・・

左 センター 右
左右に屋台が広がってるではないですか!こういう雰囲気の昼やってる屋台街はそれほど多くないからここ貴重。でも漂う雰囲気がどうも1号が最も苦手とする龍山寺周辺のような状況でもある。そこが記憶から抹消してしまった原因かもしれない。

結構立派
入り口はこんな感じ。いわゆる台湾風のお寺。ただ人もそんなにいる訳じゃないし、中は意外と広かったりする。うん取材とかはとってもしやすい感じ。

なんだか色味が大変よろしい
お寺っていわゆる台湾らしい雰囲気を撮影したいってニーズの時に撮影に行くって感じの場所なんだけど(あまりこの寺のいわれなどに関しては気にしない)、こういう赤い柱とか古い建造物とか我々てにとっての御馳走的なアイテムがタプリ。多分一般観光客の皆さん的にも変身写真館のロケとかでここで撮影したら人目にもあまり触れず、思いっきりモデル気分に浸れること間違いなしでもある。

これは今の時代だとエコかもしれない
撮影ポイント的な紹介だけだと神様ご立腹となるかもなので、ちょっと台湾寺巡りの方法にも触れてみよう。神様にご挨拶、お願い等の際に台湾では金紙と呼ばれる神様に捧げる用のお金を燃やすのが一般的なんだけど、お寺の中にこの紙を燃やせるところは実はあまりない。燃やして天に舞うって事が神様へお届けする方法らしいから、この寺で参拝すれば直接神様へ届けられるという事ね。こういう燃やすための香炉は若者の街「西門町」に突如現れる台北天后宮でしか見たことない。でも突き詰めて考えると自由に街中で燃やすより、こういうところで焼いた方があちこち灰が飛び散らなくていいし、若干エコのような気もする。こういうのもっと一杯あればいいのに。

恋愛の神様もいらっしゃる どれ?(笑)
恋愛の神様「月下老人」さまもいらっしゃいました。でも写真を見てもどれが月下老人だかイマイチわかりません。全部?

ちなみにこちらのお寺のご本尊は海の神様「媽祖」様です。このあたり昔は交易の船が出入りしていた港町風な場所で、台北の中で最も最初に栄えたエリアらしいから、この「媽祖」様を祀った寺が一杯ある。海に全く関係ない人は参拝しても意味なし?って思ったが、どうやら「媽祖」様は災害や疫病から守る、盗賊から守る的な守る系の効果があるらしい。なので参拝意味ありな模様。

ここもいい感じ
別のところにも雰囲気がいいところあり。この木がポイントね。

こういう雰囲気が台湾風なんだろうな
参拝後こんな雰囲気の中でのお食事もお楽しみいただけるので是非行ってみてくださいませ。

<基本データ>
住所:台北市保安街49巷17號
(MRT大橋頭駅から徒歩5分以内ぐらいでしょう)
TEL:02- 2553-9978
営業時間:06:00~20:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
このお寺の周辺は古い街並みがまだ残っているエリア。よくドライバーにおいしい朝ごはんの店しょうかいしてって言うと、大体このあたりの店を提案される。更に朝の台湾名物「バイクのレース」もこの周辺の大きな道路で見れるから、この寺だけではなく、周辺全体がTHE台湾な場所だと思う。実際この屋台で食べた事はないけど、なんだかいろんなものが揃ってそうだし、今度実際食べてみよう。ただこれからの季節はちょっときついか?灼熱炎天下の伝統的なオープンテラスでの食事はおいしいという感覚を得ることが出来るのか?ちょっと心配でもある。ここに行って飯食うならタンクトップに短パン、ビーサンの服装も台湾スタイルでキメて行った方がよろしいかもしれません。

2号より→台湾お寺のサイド、結構参考になると思います⇒クリック 
全力中国語ですが、興味のある方はご覧ください。

ちなみにですが、サイド(×)→サイトね。あとザンギュー(×)→サンキュー(○)だという事も合わせて2号にお伝えいたします。

お薦め度★★★★★(観光客の皆さんにはニーズありの場所だと思ふ。みんなが台湾に求めているものはこういうものではないだろうか?)
地元にまぎれる度★★★★★(ここって観光客基本いないでしょ。なので地元になじむって事で考えてもかなりディープなところにいる感はあると思うので)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年5月7日

お休みいただいた四日間で英気を養った?トップレンジャーズ。バリバリ仕事しないとって感じですが、気持ちに体がついて行かず、メールの誤送信、文字のご入力等頻発なう。気を引き締めないとって思いながらすでに15時。ニュースも遅れ気味・・・・。なんだろうレジャーの神が降臨してしまったのかトップギアに入れない状況。ドゲンカセントイカン。
そんな中?(まったく関係ない話)うれしい事が。なんと、うちのマリアさんが一人でお買い物をしてきました!なんと自分の意思で。なんか最近洗濯物がキッタねーなーと不満タラタラだった1号。でもうちのマリアちゃんは出来る子だからこれは絶対に何か理由があるかもしれない!と考えた1号は久々にベランダへ(笑)。そしたらビンゴっ!で洗剤があまりなかった。この子はきっと買い与えるまで洗剤をチビチビ使い続けていたのだろう。だから洗濯物の汚れが消えていないという事だったんだろうということが想像ついた1号は、今週の洗濯前に洗剤を買っておかないとならなかった。が、時間がなくて買えなかった。今週の洗濯はきっと残っているキャップ半分にもみたない洗剤で洗濯されいつも以上に汚い状態を覚悟していたら・・・・なんとテーブルの上にメッセージが「洗剤を買ってきました」withレシート!!これが夢だったのです。洗剤があるかないか?は、普段使わない1号より、使っているマリアの方がわかること。このような状況になった時にはぜひ自らの意思で動いていただきたかったが、「I don’t understandの刑」を食らいそうなので諦めていた。そんなところに何にも1号から言ってないのにやってくれた!これある意味今年一番の感動なり。現在お水の買い出しは出来るようになってますから、この勢いに乗って食器洗い洗剤こ購入から~の最後は野菜ジュースの材料まで(もちろん1号チョイスのものに限る)までこなしていただき、もっと出来る子になってくれることを祈ります。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 24~30度
台中 曇り/雷雨 24~31度
高雄 曇り/雷雨 25~32度
花蓮 曇り/雨 22~26度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2922NTD
1NTD→3.332JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.05.06発表)05,07,11,12,24,28/第二区ナンバー08
大楽透(2013.05.03発表)01,04,08,22,32,45/特別ナンバー02
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「民宿で登録しながら規模を拡大 屏東縣牡丹灣Villaに三度罰金を言い渡し」
墾丁悠活麗緻度假村が投資した牡丹灣Villaは屏東縣政府へ民宿として登記申請をしています。なのにも関わらず経営規模をルールを破り拡大し、すでに縣政府から三度も罰金を言い渡されています。屏東縣政府觀光傳播處長によると登記時の申請は民宿で総面積は3658平方メートル。一ヘクタールに満たない規模で申請されていました。そして申請時の客室数はわずか四ルーム。ただし徐々に拡大され22ルームまで客室数は到達しましたが、国有地を含んで拡大されていたことが判明してから10ルームを排除。県政府は民国96年2月、100年9月に事業規模拡大に伴う観光発展条例違反としてすでに二度違反を通告し、それぞれ最高5万元(日本円約15万円)の罰金を言い渡しています。しかしながら今年一月にも再び違反をしている事実が発覚。今回の違反営業客室数は8ルームで、罰金は4万元(日本円約12万円)となり、すでに違反に対する支払い督促書は発行されています。
(情報:自由時報
台湾ではホテルや民宿の話の中で合法旅館、非合法旅館という表現がよくされるのですが、そもそも論として非合法旅館って存在があるのがおかしな話なんですけどみたいな(笑)。そして今回の場合は合法民宿だけど規模が民宿レベルでないという事で罰則を受けているわけですよね?これ罰則と共に登記を旅館なり、ホテルなりに変更しないとダメ!って命令をするべきなのではないでしょうか?拡大した施設を取り壊すとかってレベルの話なのか?って感じなんだけど。これ営業そのものが出来なくなるのが当たり前なんじゃないの?って思ってたらこの民宿のような感じで他にもこのグループが営業してたホテルも営業停止に追い込まれるようなニュースもあり。民宿や旅館が登記上問題ないかどうかって本来誰でも一目でわからないとならないことなわけだから(サイトに登録番号を表記する、宿には登記証を掲げるなど)こういう問題が発生すること自体がナンセンス。厳しく取り締まり、宿を激減させるのか?規制緩和を行って供給不足にならないようにするのか?今問われている事はそういう事だと思うので、営業停止処分にするのと同時に、この選択についても協議して頂きたく候。そう言えばなんか台湾のすべてのホテルでチップ強制徴収みたいニュースもあったな。もしリアルにそうなったらそれチップじゃないよね!?

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月2日

ずーーっと気になっていた場所をご紹介します。

現代版踏絵

これ忠孝東路の歩道にある広告なんだけど、毎回ここを通るたびに心が痛みます。何でしょうこの踏絵のような広告は!この広告前は別の人だった。しかも台湾で活躍する日本人タレント。ここは館へのアクセスの為によく通るんですが、この広告の仕事を受けた人はみんな多くの人に踏みつけられるという屈辱を味わう。なんてかわいそうなんでしょう。よくタレント側からクレームがこないなって思うんだが(人が変わっている=この広告方法に誰も文句を言っていないと判断)、これはあまりにもひどすぎると思うので撤去してあげてほしい・・・・・。。写真に写っている人はぶっちゃけ全然知らない人だけどさすがに心が痛むのでいつも広告を避けてここを通ります。
なお、この踏絵広告はそごう本店の向かい側の歩道にある銭櫃っていう1号2号が愛する牛肉麺がおいしいカラオケチェーン店と、大安路の間にございます。見てみたい方はいってみてください。で、踏まないように!

さりげなく告知。日本も連休って事で久々に会社をお休みにさせて頂きます。ブログも5/3,5/6はお休みしますのでよろしくどーぞです。
(コメント担当1号)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り17~22度
台中 曇り19~26度
高雄 曇り/雨22~27度
花蓮 曇り/雨19~22度
週末&来週の天気(速報版)⇒ちょっと早めですが1号的見解をお知らせしておきましょう。週明けまでは残念ながら雨の可能性かなり高いです。土曜まではかなり高い確率で雨、日曜⇒月曜って感じで状況は土曜ほど悪くないけど不安定な天気っぽい。高雄は月曜日には回復するっぽいけど。気温は今日までちょっと涼しい感じで徐々に気温は上がっていくでしょう。北部、東部は+4度ぐらい、中部、南部は+2度ぐらいかな?なんだか季節がやっぱり早まっていると思う。勝手にすでに梅雨に入っている宣言をしておきます!(コメント担当:なんちゃって気象予報士1号)

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2965NTD
1NTD→3.274JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.29発表)14,16,20,23,27,30/第二区ナンバー08
大楽透(2013.04.30発表)10,30,32,37,46,47/特別ナンバー16
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北MRTが建設を引き受け。台中MRTは2015年に竣工の予定」
台中MRTは2009年に着工して以来、工事の進み具合は一体どうなっているでしょうか?下請けの業者が倒産してしまったから、今度は台北MRTがその工事の続きを引き受けました。今年の5月1日から再び建設を再開し、2015年に開通する予定となっていますが、予定通り、開通できるかについて、台中市民は「あと2年しか残されていないから」とあまり期待していない様子です。
2009年に、馬総統による台中MRT建設の着工式が行われましたが、今になって一体どこまで建設されたのでしょうか?2015年に竣工という目標を設定されていますが、その目標設定は問題視されています。台中の緑線(烏日文心北屯線)は北屯一路から、高鉄台中駅まで繋がるように開通される予定で、全長が16.71キロで計17駅で2015年に竣工する予定です。予算は5600億元。建設の途中で下請けの業者が倒産になったから、台中MRTの建設は中止されたままになっています。現在台北MRTがその建設を引き付け、5月1日から工事を再開しました。残された2年しかないから、予定通りに開通することは市民は本当に期待できるのでしょうか?
台北はMRT路線の開設は進められていますが、台中MRTは何年もかかっても1本も開通されていません。台北と高雄の都市鉄道の建設に追いつくためには、時間と莫大の建設費用が必要となります。
(情報:ETTV
昔は台中の学校で勉強していた頃、通学はもちろん、どこかへ行くときは殆どバイクを使っていました。台中市内なら、どこへ行っても大体30分以内で着くので別に不便はないと思いました。ただし、社会に出たら、台中にはバイクを持っていないわかけだから、台中に戻るたびは、本当に不便だなぁと感じました。市内のバスは充実しているものの、非常に込みます。特にラッシュアワー、一番大きなメインストリートである中港路を通る時は、まるで生き地獄です(汗)。一番印象に残ったのは、1回台鉄台中駅からかの有名な逢甲夜市へ移動する時にバスを使っていました。普段バイクでバイク30分以内でいける所は、バスであんと70分もかかりました。そこから台中のバスの運行に不信を覚え始め、もし台中にもMRTができたらなぁと思いました。確か何年前にMRTの着工式があったという覚えがありますが、今日の記事を見たら、それは2009年のこととわかり、この4年は一体なんなの?ともう1回政府のやる気のなさを痛感しました。台北MRTは1年か1年半というスピードで1本を開通するので2年後に竣工することは可能とは思いますが、その建設に台中市政府とかなんとかの地方組織が加わるので事情が変わるから、一体どうなるのか全く予想できないです。遠くから台中市民の交通事情が一日も早く改善できますようにお祈りすることしかできません。(ニュース担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年5月1日

GW期間中、今年暇しているガイド友達と久しぶりに食事をしました。話題は心霊体験です。みんなは普段、全国各地のホテルを泊まったり、有名な観光スポットや無名の田舎町まで行ったりとかしているから、そういう体験は不本意ながらも豊富です。 話しの中では、ある友達はホテルに泊まる時に心霊体験をせずにぐっすり眠れるように、いつもやっていること(儀式?)を紹介しましょう。まず部屋に入る時は「すみません。今晩一晩お邪魔致します」と必ず言います。既に先客というかそこに第三空間の住民がいるかもしれないので一応挨拶をするみたいな感じです。入るとまずトイレの便座のお水を流すのと蛇口のお水も流します。それはお水で変なものを追い払うという意味です。あとは、できるだけハンガーを使わないこと。それは変なものはたんすという真っ暗な空間が大好きだから、いつもあそこに身を寄せているから、たんすとハンガーを使わないほうがいいということです。最後は寝る時に、スリッパを違う方向にすること。それはスリッパのつま先をそろえてベッドに向けると夜、あういうものがそのスリッパを使ってベッドに入ってくるということです。その逆でスリッパのつま先をそろえてベッドの逆方向を向けると、自分の霊でそのスリッパを使ってどこかへ行ってしまうので、スリッパを一足ベッド向きで一足その逆で置けば、何も邪魔されずに夜ぐっすり眠れるということです。上記のことははっきり言えば、迷信という言葉で片付けると思いますが、やはり外で泊まる時はいろいろと気をつけたほうがいいですよね。ちなみに10号は上記の事項は1個やったことはないですが、毎回毎回ホテルでグーグー寝ております(笑)。ということで御参考までに。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨17~22度
台中 曇り/雨20~25度
高雄 曇り/雨23~28度
花蓮 曇り/雨21~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2955NTD
1NTD→3.286JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.29発表)14,16,20,23,27,30/第二区ナンバー08
大楽透(2013.04.30発表)10,30,32,37,46,47/特別ナンバー16
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「福隆砂彫刻フェスティバルが5月からスタート」
福隆国際砂彫刻フェスティバルは5月からスタート。今年は16カ国の砂彫刻師が今回のフェスティバルに参加する予定です。台湾映画の『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』、『デビット・ロマン』をモチーフに作られた作品や『江南スタイルを歌う』歌手のPSYの彫刻など、観光客を魅了させるような作品が勢ぞろいです。
5月から行われた福隆国際砂彫刻フェスティバルは、今年16カ国から彫刻師が招かれ、計77点の作品が展示されます。各作品には彫刻師の子供時代の思い出が描かれています。その中に映画の『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』、『デビット・ロマン』をモチーフに作られた作品、『江南スタイルを歌う』歌手のPSYの彫刻など、3キロに及ぶビーチで展示されます。
今年の旧正月に興行収入1億元(3.3億円ぐらい)を突破する台湾映画『デビット・ロマン』の主人公をイメージした彫刻、『スター・ウォーズ』をモチーフにされた彫刻などの作品が羅列されました。日本、オランダ、カナタなど16カ国から来た彫刻師が福隆のビーチで腕を競い合います。
(情報:華視
いつもこのフェスティバルの情報を見ると、あぁ~もうすぐ夏だなぁという感じがします。今年はなんと人気漫画『ワンピース』も作品として展示されています。それだけで十分お客を引き付けることができます。熱い太陽の下、海の横で、『ワンピース』の砂彫刻はもしかしたら、一番ビーチに似合う砂彫刻の作品であるかもしれないです。上記記事で書いた映画をモチーフにされた作品のほか、今年WBCで大活躍したピッチャーの王建民も砂彫刻の作品の一つとして作られました。確か、去年はNBAで活躍した台湾人選手のジェレミー・リンが作品となっていましたが、今年の成績はイマイチだったから、その姿が見えなくなりました。砂彫刻フェスティバルに行けば、台湾の流行りをある程度理解できるのではないかと思います。
「2013福隆砂彫刻フェスティバル」
期間:5月4日~6月30日(08:30~18:00)
場所:福隆海水浴場
アクセス:台鉄福隆駅から徒歩5分くらい。
参考サイト:http://events.necoast-nsa.gov.tw/SandArt13/index.html

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード