fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

龍瑞棉紙

知り合いのN中さんから生存確認から~のお買い物って流れでお願いされた今回のミッション。頼まれれば何でもミッションコンプリートが信条の1号ですからやりますとも!

看板 外観
今回のお買い物は書道の紙。そんなの台湾で売ってるの?まあ売っていると思うがどこで買うのさ?もちろんミッションですからここへ行けという指導あり。おや?

まさに家の近所
何ココめちゃくちゃ家の近所ジャンみたいな結末。家から徒歩5分なんですけど。で、一回日曜日に来たらやってねーの。ちきしょう。1号としたことが事前に電話で確認を怠る。これ自分のミスと反省し次は電話した。二度も来ちまったぜ。

店内はオッチャン一人 もちろん紙だらけ
お店にはオッチャンが一人のみ。で、紙の店だから所狭しと紙が詰まれてる。で、素朴な疑問。こうやって紙を上に積んじゃって折れないの?後から買いたい紙を出してもらった時に見てみたけど微妙なバランスで折り目はついていない模様。さすがプロ。

筆とか 本とか 教材とかも売ってる
書に関するグッズも当然販売しています。が、エリアに固められているという表現が正しいでしょうね。これはディスプレイとは言えないと思う。けどかなりアイテムはある。

開いてみた
カウンターに平積みされてた教本みたいの開いて見た。こうやって練習するの?なぞるみたいな。こんな私も一応小学生の時は習字をやってました。というか華仙(ばあちゃんの師範名。この方師範ですが日中の主なお仕事はアメ横のサクラ。人が通った時に、「あら~~、このスカートすてきじゃな~い」とはったりをかまし、客をおびき寄せるというバイトをしていたのはリアル)に無理やりやらされた。毎週日曜日に習字。その結果、華仙は裏金を使ったかもしれないが5段に。でも今習字を書けと言われても書けませんけどね。そもそも跳ねが弱いところとか二度書きしてましたから!

同じ紙なのになぜか色が違ったりする
さてまたくだらない思い出話はコンぐらいにして(こういうネタが好きなのYUKENOとHERONOBOと母MESAKO。とりあえず偽名的に変えてみる)ミッションをいかにコンプリートしたかをご報告しましょう。N中さんもさぞかし楽しみにしているでしょうから。もらった呪文(とても素敵な書なのですが1号には何かの呪文にしか見えない物。価値がわからない人が見るとこうなるという申し訳ない状態)が書いてある紙をオッチャンに渡す。そしたらいろんなものを出してきた。ちなみに正しい紙にたどり着くまで5回も紙をチェンジ。最初なんて全然違うのにそれが一緒だとのたまった。おい、素人でもわかるぞ。紙質が全く違うじゃないか!ってことから何度もダメ出しをしてやっとたどり着く。
でもなんか色がみんな違う・・・・・。なんでかよーく見てみたら、後半20枚ぐらいはなんか水滴でもたれたかのようににじんでる。商品管理は適当な模様。しかもそのにじみがありーの、じゃっかん色が変わっている状態の紙に対してオッチャンは「これも味がある」って言った。そ、そ、そういうセールスもあるのか!?紙素人1号はもしかしたらN中さんはこういう物もうれしいのかもしれない・・・・と口車に乗せられて悩む(5秒)・・・・・。で、やっぱりおかしいだろ!って事で却下。にじみは外して全部で50枚お買い上げ。ちなみに注文は100枚だったがこれしかなかった。

で、そのまま持って帰らせようとするオッチャンに、ちょっと!この後EMSで送るんだからちゃんと包んでくれないとって言って包装開始。ここからは意外や意外なオッチャンの神技がスタート。

いち
ここで何回か紙全体を波のようにゆらゆらさせてバラバラグニャグニャだった紙をまとめた

にい
そこから一気に巻く!写真でもお分かりでしょう。このスピード感。オッチャン急にマジに?

さん
そして一気にビニールに。で、ここで紙に巻こうとする。ちょっと待てい!こんな状態では郵送できないだろう。箱に入れなさい箱に!って言ったら箱がないっていう。なくてもいいから何とかしてよって言ってオッチャンがあみ出した技。

しー
段ボールになんとなく折り目を付けて

GO
上下からかぶせて箱状に!WOW!ワンダフルじゃん。

ろく
これで終わりかと思いきややる気になったオッチャンは更なる包装に

なな
なんと本格的な美しいラッピングを開始

はち
あれよあれよという間に

きゅ~
しっかりとラッピングが完了。更にですよ、おまけつき!

じゅう
まさかの

完成!
お誕生日仕様?で完成!オッチャン多分デパートでも働けると見た!!

以上、1号の初めての紙のおつかいレポートでした。

<基本データ>
住所:台北市和平東路一段64號
(MRT古亭から徒歩約3分)
TEL:02- 2363-2258、02-2363-4881
営業時間:10:00~21:00 (日曜休み。たまに連休とかも独断で休み)

<コーディネーターのちょっとひと言>
これなんか仕事で役に立つことはある?多分ない。でも情報は必要。だからこんな紙が必要な時にはオッチャンのところに。ちなみにオッチャンは本当は10:00開店なのに1号の強烈なお願にに屈し9:00にお店を開けてくれた。
1号「お店何時からデスカ?」
オッチャン「10時です」
1号「それ無理。9:15に行きたいので店空けて下さい」
オッチャン「9:30なら・・・・」
1号「9:30がOKなら、9:15も大丈夫ですよね???」
オッチャン「じゃあ9時ちょっと過ぎなら・・・・」
1号「わかりました。9時ちょっと過ぎは9:15ですね。では9:15に行きます!」
で、翌日9:05に行ったらもう開いていた。なんていい人なんでしょうね(笑)。よっぽど1号が怖かったのかもしれません。1号にロックオンされるとこうなる運命なのです。店主の皆さんご注意を!

お薦め度★★★(呪文を書く必要がある人しか価値観がわからないと思うので。でもお店で紙見てるのも結構楽しかったりする。へーこんな紙もあるんだーとか)
ラッピングの紙ではなく神度★★★★★(やる気になったらすごいらしい。ただ尻を叩かないとそこまでの実力を発揮してくれない。ただ乗ると止まらない。えっ?まだ包むの??なレベルにまで到達する。アドレナリンでも出てるのだろうか?)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年4月30日

GWが始まりましたが、今年台湾に来る日本の観光客は激減したようです。毎年この時期になると、台湾の空港では、日本からツアーの団体客で賑わい、台湾国内のガイドは一番忙しい時期のはずなのに、今年、ガイド友達曰く、休みが取れちゃうぐらい暇らしいです。それだけ、円安の影響が大きいということですね。その変わりに、日本の国内旅行はこれ以上にない活況のようです。やはりみんな海外へ行けないかわりに国内のどこかへ旅行するという選択をしたんですよね。GWの期間、休めなかった日本の友達は、「どこに行っても人ごみだ。だったら働くほうがいい」と言い聞かせるのに対し、GWの期間、休みを取った台湾のガイド友達は「せっかく円安だし、休み取れたし、日本へ旅行にでも行こうか」と、円高を願いつつも、人ごみの地獄へ飛び降りようとしています。為替レートの変動って本当にすごいなぁと痛感した今日のこの頃でした。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨22~31度
台中 曇り/雨22~31度
高雄 曇り/雨23~31度
花蓮 曇り/雨21~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2940NTD
1NTD→3.302JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.29発表)14,16,20,23,27,30/第二区ナンバー08
大楽透(2013.04.26発表)15,17,19,30,40,47/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「旧山線復活、77年歴のあるSLが走る」
台湾鉄道局と苗栗県政府の共同会議により、旧山線は5月4日、5月11日、6月8日、6月15日の週末に復活することに決めました。参加するお客は77年もの歴史のあるSL(CK124)に搭乗することを体験できます。
CK124は1936年に台湾の鉄道に取り入れられましたが、1979年に鉄道電気化により、SLの運行は廃止されました。その後、苗栗県政府は週末にCK124の定期運行を台湾鉄道局に申し出ましたが、人力及び経費の問題で定期運行は実現することはできなかったです。苗栗県国際文化観光局は三義郷区役所と台湾鉄道局と会議を開き、今年の5月4日、5月11日、6月8日、6月15日の週末に、SL(CK124)の運行は決められました。SLは苗栗の三義-勝興-泰安の区間の旧山線路を走る予定です。
三義郷長は「旧山線の沿線は現在ちょうどアブラギリが満開しています。満開の花景色と三義、勝興、龍騰断橋などの観光スポットはきっと多くの観光客を引き付けるでしょう」と発言しました。
(情報:自由時報
旧山線は今年の3月頃も一回復活されました。まさかそんなにも早く復活されるとは思わなかったです。レア感はちょっと薄くなりますが、前回の電撃復活で搭乗できなかった鉄道ファンや一般のお客にとってはこの上にない朗報です。10号は旧山線を走るSLには1回乗りましたが、MRTや新幹線の現代運輸設備とは打って変わってスピード重視ではなく、ゆったりと沿線の景色を楽しめるように運行されています。先導車も客車も両方、古くて非常に情緒があります。年配の方なら、昔のことを懐かしみ、子供なら、一種のアトラクションとして楽しめるでしょう。チケットの予約ですが、さきほど鉄道局に確認した結果、残念ながら、チケットの予約方法はまだ正式に発表されていなく、この2、3日に発表される予定です。発表するとまたすぐ予約いっぱいになると思いますので、興味のある方は、この2、3日に、下記サイトをマメにチェックしてください。
「台鐵郵輪」
http://163.29.3.98/twrail_bicycle/cruise/index.aspx

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月29日

今朝家を出る前に、ちらっと朝のニュースをみましたが、話題はマックです。マックの朝メニューは将来はもしかしたら1日中ずっと販売されるかもしれないです。それは賛成です。遅く起きてそれでも朝マックメニューを楽しみたい人、少ししか食べない人への朗報です。マックだけではなく、台湾独特の朝ごはん屋は、朝だけではなく、1日中ずっとやってほしいです。現代の社会は毎日慌しくて座ってゆっくり御飯を満喫できる人なんて一握りです。もっと効率よく御飯を済ませるために、朝ごはん屋が必要です。「お腹に何か入れないとヤバイ!でもコンビニのものは嫌だ!」という時に、もし朝ごはん屋がまだ営業してたらなぁと思った時は何回もあります。無理を言わず、一日中じゃなくてもいいから、せめてお昼ぐらいまでやってほしいなぁ~

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り27~31度
台中 曇り/晴れ21~28度
高雄 曇り/晴れ28~31度
花蓮 曇り/雨26~29度
今週の天気→台湾全土、週を通して曇りがち、時々雨の天気が多いでしょう。台北の気温は18~31度。台中の気温は19~30度。高雄の気温は21~31度。花蓮の気温は19~29度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2965NTD
1NTD→3.274JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.25発表)07,09,18,21,24,37/第二区ナンバー06
大楽透(2013.04.26発表)15,17,19,30,40,47/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「忠烈祠と自転車専用の歩道橋は高雄のランドマークヘ」
CNNに「アジア5大の自転車に乗りやすい都市」として選ばれた高雄は、サイクリングコースの距離の合計はなんと600キロにも及びます。時間を分けて利用すれば、昼間と夜の景色を両方楽しめます。3年以内に自転車専用の歩道橋を2本作られ、夜にライトアップされるので高雄のランドラークになっています。
2013円1月4日に、「LOVE展望台」は高雄寿山の忠烈祠に出来たから、今ままでの怖いイメージが薄くなりました。夜になるとカップがここに集まり、昼間には自転車族や観光客が訪れるようなスポットとなっています。
一番自転車族を魅了させるのはこの前に起用されたばかりの「前鎮之心」(前鎮にある自転車専用の歩道橋)。夜に上空から見ると、歩道橋はまるできらきらと輝く一匹の龍のようです。昼間に見ると、歩道橋の迫力はもっとすごいです。
自転車族は「この橋は結構おしゃれです」。記者は「その上を実際に走ってみてどうですか?」。自転車族は「乗り心地がいいです。坂の角度、曲がり具合などのデザインはなかなかのもんです」。
3年前に1本目の自転車専用の歩道橋が、高雄蓮池潭の近くに出来ました。昼間は自転車族で賑わいますが、夜になると夜景を楽しむお客が訪れます。この歩道橋のほかに、西子灣の近くに哈瑪星景觀橋というのがあり、自転車はこの上を走れないですが、海に投影された街燈の美しい景色を楽しめるので多くの自転車族は自転車から降りて自転車を押しながらここでお散歩をすると言われています。上述した橋はもともとは自転車で通勤する人のために建築されましたが、意外と高雄のランドマークになっています。
(情報:TVBS
ここ数年、エコと運動の概念が取り入れられ、自転車に乗るのは流行ってきました。日本では通勤の手段として使われていますが、台湾では通勤手段というより、レジャーグッズ兼運動機材という感じで使われています。自転車族の需要を満足するため、政府もいろいろな建設を進めているようです。高雄はその建設に目を向けるようになったのは、もちろん自転車族の増加と、あとは町自体の雰囲気がそうさせるのではないかと思います。愛河(ラブリバー)という川が貫く高雄市はごちゃごちゃとした台北と違い、夜になると、町自体はロマンチックというか、町に繰り出して愛河の畔をお散歩でもしようという雰囲気をかもし出します。涼しい風に吹かれながら、自転車を漕ぐことを考えるだけで、気持ち良さそうです(笑)。今度高雄に行ったら、自転車を借りて回ってみようかな~

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

新平渓煤礦博物園区

平渓線の十分といえば、十分の滝かお願いを叶わせてくれる天灯(空に飛ばすちょうちん)と連想しますが、ここにはもう一つ面白いスポットがあります。それは「新平渓煤礦博物園区」という所です。そこで一番原始的な雰囲気が漂う炭鉱列車を体験できます。

車庫
園内に入ってみると、芝生の横に車庫があります。鉄道ファンの心をくすぐる「独眼小僧」という電車が中に眠っています。今でも現役で走っていますが、列車の先導車にある大型電池で列車を動かしています。昔ならパンタグラフで電車を動かせていますが、石炭が取れなくなった後、パンタグラフ装置を撤去されました。

炭鉱
車庫の置くにはトンネルがあります。昔は炭鉱夫たちがその中で汗水を流しながら働いています。もちろん、トンネルの中には僅かながら石炭がまだありますが、採算が取れないため、炭鉱事業を中止させられました。

文物館
トンネルの横には、炭鉱の文物館があります。その中に故障になった独眼小僧列車と、炭鉱の道具(ランプ、服など)、昔の古写真などが展示されています。また、炭鉱に関する豆知識が書いてあるポスターが貼ってあります。1回全部見回ったら、昔の炭鉱夫の生活はいかに大変なのか窺えます。

運転手さん 運転手さん②いざ出発! 運転手③
本日の主役の登場です!独眼小僧の運転手さんはなんと笠帽子を被っているおばさんです!普段スーツにネクタイを着用する運転手とは大違いです。おばさんの服装からみると茶農家の方にしか思えないですが(汗)。なぜ運転手は女性の方なのかを聞いたところは、昔、男性はみんな石炭のトンネルの中に入ってしまうので、運転手に勤める仕事は女性しかできないと言います。なんていう単純な理由(笑)。ということで今まではこの独眼小僧の運転手は必ず女性の方です。

席① 席②
席は木製です。非常に原始的な気分というか、ワイルドの感じがします。両側にはビニールの雨避けがついており、雨が降っても大丈夫です。

レール① レール②
レールは普通の列車より細いです。レールは半分ぐらいが土に埋もれて上だけを見せていますが、すごい情緒あります。昔はどうなのかちょっとわからないですが、現在、レールの入れ替えなどの調整は全部人の手でやります。

眺め① 眺め②
列車に乗って20分ぐらい経ったら、向こうの乗り場につきます。その乗り場から少し歩いたところでちょっとした展望台のようなところがあります。そこから、平渓線の列車と十分の町を一望できます。

精錬
その展望台っぽいのところの横には、「陸揚げする石炭バケツ」と言う設備があり、どうやら石炭を精錬する設備のようです。

<基本データ>
住所:新北市平溪區頂寮子5號(十分駅から車で10分ぐらい)
電話:02-2495-8680
営業時間:09:00~16:00(月曜日休み) 入場料NTD200

<TOP10号のちょっとひと言>
本格的な電車というより、アトラクション的な感覚です。ただし、乗ってみると子供の気分になれるというか、心の洗濯をされるような感じです。片道は20分で意外と時間かかります。列車がゴトゴトと走るのでお尻は結構やられます。施設は十分の大通りから離れているので交通は結構不便です。先にタクシーなどの交通手段を確保してから行ったほうが賢明です。

おすすめ度★★★★★(昔の炭鉱夫の交通手段を体験したいなら、ここは外せないでしょう)

レトロ度★★★★★(レールといい、電車といい、席といい、昔ながらのものが使用されているので、これに勝るレトロの所はほかにはあまりないでしょう)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2013年4月26日

昨日ついに発生した鳥インフルエンザ、台湾でも報道はされていますが街は至って平穏。報道があってからマスクをつけ始めている人はいますが、みんな普通に生活しています。もちろん昨日の報道を受けて親からは大丈夫か?って連絡がありましたが、普通だから大丈夫としか答えようがない(笑)。でもすでにマスクはかなりの品薄になっている模様。かくなる上は台湾名物のカラフルマスクに手を出さないと手に入らないかもしれません。
自分がこんなマスクをつけている姿は全く想像できない(笑)。とりあえず一般小市民はマスクしか防御法がないので外出の時にはつけるようにした方がいいでしょう。日本からお越しになる方はお持ちになってください。台湾品薄ですから。また今のタイミングならマスクは最高のお土産となるでしょう。
ちなみに台湾では10年ぐらい前にSARSという恐怖の伝染病が発生し死亡者も出ました。みんなそんな修羅場くぐり抜けてきてるから鳥インフルエンザに関してもどんと来い!みたいな感じで頼もしくもある。過剰反応してパニックになったりしないのは経験に基づく免疫があるからなんでしょうね。たくましい。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 20~25度
台中 曇り/雨 20~25度
高雄 曇り/雨 23~29度
花蓮 曇り/雨 21~25度
週末のお天気⇒うーん・・・・微妙だな。いずれにしても雨が降りやすい天気らしい。今週末個人的なイベント目白押しなんだけど雨に降られると非常に困るものだらけ。まあ晴れ男伝説でどうにかなると思うけど。台湾全土、傘は間違いなく持ち歩かないといけないお天気なようです。気温も今日よりちょっと高い位って感じです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2934NTD
1NTD→3.309JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.25発表)07,09,18,21,24,37/第二区ナンバー06
大楽透(2013.04.23発表)12,15,29,31,36,45/特別ナンバー40
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「メーデの出勤、代休か休日出勤手当が必要」
5/1のメーデーはお休みですか?どうやって休むのですか?
労働委員会は5/1のメーデーは労働基準法第37条及び施行詳細規則第23条の規定に基づく「国定休日」と定めている為、雇用主は休みを与えなければならず、仮に出勤とする場合は従業員の同意を得ること以外に休日出勤手当または代休を与える等の対応をしなければならないとしています。
「5/1がどうして休みではないのですか?勝手に休みを変更していいのでしょうか?」「会社は休みを調整していますがなぜ私たちはそれを知らないのでしょうか?」休日前にはいつも労働委員会や各県市の労働局に問い合わせが入ります。今年も5/1は会社が休みを与えていない事からこのような問い合わせが少なくありません。
関係者の説明によると5/1は国定休日となっているので、休みじゃないという状況の場合は雇用主、労働者双方の休日出勤に関する同意を得た上、休みの日にちを調整するなどをしなければなりません。週休二日勤務のスタッフはそのうちの一日を5/1の休みに振り替える必要はありません。
労働条件署署長は上記に加え、国定休日の休みとしない場合は雇用主、労働者双方の合意が必要であり、出勤したものに対しては休日出勤手当を支払わなければならない、休日出勤後振替休日が必要な場合は休みも与えなければならないと繰り返し強調しています。
(情報:自由時報
何回か休みの事は言ったことあるけど、我々もはっきり言って確実に休みだとわかっている台湾の祝日は5日ぐらいしかない!農暦ベースで変わるものもあるから毎年何月何日が休みか?もイマイチわからない。そして今回のメーデーの報道ですが5/1が祝日だったって知ってたタイワンニンの皆さんは一旦どれくらいいるのだろうか?この報道を見て「えっ?休みなの??」って思っているトップレンジャーズ。これ来週の水曜日の話なんですけどみたいな(笑)。台湾はカレンダーを貰っても全部の祝日が書いていないといういい加減さ。だからみんな休みの事はわかっていないのが普通なのである。もちろん5/1は弊社は働きますが、スタッフの同意を得ないといけない模様。早速同意をさせなくては!ちなみにさっき小耳にはさんだんだが、インドネシアはイスラム、仏教、キリスト教に関するすべての行事的なものを祝日にしているからメチャクチャ休みが多いんだとか?って事はインドネシアで働くと同じ給料でめちゃくちゃ休めるということでもあるらしい。早速2号はインドネシアで働きたい!と言っていた。こんな方から5/1勤務の同意を得られるのか?ちょっと不安(笑)

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月25日

昨日台北駅でMRTに乗る時に、今まで一回も使ったことない改札からエントリー。その改札の存在すら知らなかった1号。そこからホームに行っていつもと逆からエントリーしてるから方向感覚が全く逆になってしまっていたらしく反対の電車に乗ってしまった!なんという初歩的ミス。で、気づいてまた反対の列車に隣の駅で乗り換えたが、家の近くの駅に着いた時にまた今どこにいるのかなんだかよくわからなくなり、改札に行った時にもしかして逆?って思ってしまってまた反対側の改札から出るという何とも悲しいミスを犯す。そこでわかった事は、感覚でいつも歩いていて、実際の改札の出口の番号とか全く把握してないという事。理性ではなく、感性で行動していたという事らしい。いつもと違う行動をするとすべてがわからなくなったりするということがあるらしい。

話しはクルリンパで台湾名物をパチリとしたのでおすそ分け
メットさん
台湾ではメットをかぶったままコンビニエントリーとか、エレベーター乗車とか日常茶飯なので驚かないように。日本だったら間違いなく警戒されるでしょうか、台湾では誰も心配しません。きっと台湾だったらこのキャラクターはかわいそうなキャラクターにはなっていなかっただろうな。スケバン刑事 少女鉄仮面伝説→これ台湾的には普通です(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 21~23度
台中 曇り/雨 21~28度
高雄 曇り/雨 24~29度
花蓮 曇り/雨 22~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2925NTD
1NTD→3.318JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.22発表)13,16,22,24,29,36/第二区ナンバー05
大楽透(2013.04.23発表)12,15,29,31,36,45/特別ナンバー40
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台湾初のH7N9鳥インフルエンザ感染者確認 江蘇から台湾へ入境 接触者は139人」
行政院H7N9指揮センターは24日夜一名の台湾入境者からH7N9鳥インフルエンザによる発病者を確認。患者は発病前に中国大陸の江蘇蘇州で仕事をしていた53歳の台湾人男性で、台湾入境後3日目に発病。検査の結果H7N9鳥インフルエンザに感染している事が確認され、現在は隔離され治療を受けています。この患者への接触者は139人の上るとみられています。衛生署長、指揮官とも状況は十分把握しており、関係者へ指示を行っています。指揮センターはIHRを通じてWHOへの通報及び中国大陸の連絡窓口である海峽兩岸醫藥衛生合作協議への通知も行いました。
指揮センターの発表によると、感染者は高血圧のB型肝炎患者。長期にわたり江蘇蘇州と台湾を往来しながらの仕事をしており、3/28-4/9まで蘇洲で仕事をした後、4/9に上海経由で台湾に入境。蘇州では鳥への接触や火を通していない鳥や卵製品などを食した等の行動はなかった模様。しかし4/12より発熱、発汗、倦怠感の症状が現れ始めました。ただし呼吸器系や胃腸に関する症状は出ていません。4/16に高熱を発症し病院で診察を受けたところ医者からの指示で別の病院へ搬送され個室病棟に入院。4/16よりタミフルを使用した治療を開始し、4/18に胸部X線映像で肺に疑いある映像が見つかり4/19の夜間症状が更に悪化。4/20に医学センターへ搬送され気管内挿管をされた状態で減圧隔離病棟で二度のどから採取したサンプルでウィルス検査を行いましたが陰性と判断。その後4/24午前に再度RT-PCR法で痰の検査を行ったところH7N9鳥インフルエンザの陽性反応が出たことにより、4/24夜国家感染病センターの規定にのっとりH7N9鳥インフルエンザ患者に認定されました。
指揮センターはすでに今回の患者に対する接触者をすべて把握している模様。その数は139名となっています。この中には密接に接触者3名、一般接触者26名(すでに七日間の潜伏期間を超えた物)、病院の医療関係者110名、その中の4名はすでに潜伏期間を経過し症状は発症していません。また医療機関関係者内の3名は適切な防御対応を行っていませんでした(現在のところ発症しておりませんが4/27まで経過観察を行います)。その他治療の際に必要な防御対策を行っていた3名の医療関係者に呼吸異常が発生しているようです。すべての接触者に対して衛生教育資料及びH7N9鳥インフルエンザ自主健康管理通知書を配布しており、すでに把握している経過観察対象者以外にも接触者の中で発熱、咳などの鳥インフルエンザの疑いがもたれる症状が発生した場合には、政府の衛生署スタッフに連絡をし、適切な医療機関を紹介すると説明しています。
(情報:鉅亨網
ついにですね。瀬戸際での防御もむなしく台湾でも鳥インフルエンザ患者が出てしまった模様。このニュース昨日台湾より日本の方が早く報道されていたようで、いろんな方から鳥インフルエンザ台湾で発生?って連絡をもらいました。その後台湾でも報道されてそうなんだって知った1号。この患者は一体どこから台湾に入ってきて、何処に入院してるんだろう?でもこれ発表したら誰もそこの病院に行かなくなるね。衛生署に先に連絡した方がいいって言うのもそういう事かも?病院だってウェルカムではないだろうし、この患者のように搬送搬送となるとその分接触者が増える事にもなるので、みんなちゃんと衛生署に連絡するように!で、こういう状態になったのは了解なんだけど、我々一般小市民はどうしたらいいのか?教えていただきたいんですけど。政府が把握しているとか治療しているとかより、感染を広げない事を考えないとならない訳だから、マスクを使用とか何らかのアドバイスをしていただきたく候。一般小市民に対する防御法をレクチャーしてくれないとどうにもならないでしょ!って思ったらちょうどいいタイミングで我らが交流協会様から素敵なお知らせが。皆様と共有した方がよさそうなので貼り付けておきます。
・生きた鳥を扱う市場や家禽飼育場への立入を避ける。
・死んだ鳥や放し飼いの家禽との接触を避ける。
・鳥の排泄物に汚染された物との接触を避ける。
・手洗い、うがいにつとめ、衛生管理を心がける。
・外出する場合には、人混みは出来るだけ避け、人混みではマスクをする等の対策を心がける。
・突然の発熱や咳など,呼吸器感染症の症状が現れた場合には速やかに最寄りの医療機関を受診する。
ハイ!わかりました。ありがとうございます!!とりあえず1号的防御策として夜市には行きません(元々行かないけど)。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月24日

あの~~1号だけでしょうか?マッサージの時に寝っころがるあのマッサージベッドの顔を入れる穴に顔を入れると頭が痛くなるのは。いつもマッサージをする時にここに顔を突っ込むとデコが当たって頭が痛くて痛くてたまらない。どう考えても自分の顔はこの穴にフィットしていない!要するに顔がデカくて収まってないって事が原因なんだと思うんだが、あの穴に全体が入るのは小顔のモデルや芸能人ぐらいしかいないだろって思うんだけど・・・・・。あの穴がもっと大きくなったらこの苦しみから解放されるのだろうか?周りにタオルみたいのを盛って柔らかくしてくれていても絶対に途中で痛くなる。この痛みがなくならないとマッサージしても全然気持ちよくないんですけど!あと足もベッドから出ちゃう。で、結局そこにタオルがかかっていないから寒くてしびれてくる。マッサージ王国台湾なのですから、マッサージベッドも素敵なものを開発して頂きたいと切に願う今日この頃。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 21~30度
台中 晴れ/曇り 23~30度
高雄 晴れ/曇り 24~31度
花蓮 曇り/雨 21~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2938NTD
1NTD→3.304JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.22発表)13,16,22,24,29,36/第二区ナンバー05
大楽透(2013.04.23発表)12,15,29,31,36,45/特別ナンバー40
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「日本への旅行がお得に 日本円への両替で2の文字が見える」
ニュー台湾ドルの為替レートは高値を続け、対アメリカドルの終値は1ドルNTD29.87となりました。対アメリカドル以外にも注意しなければならないのは対日本円のレートです。間もなく日本円の対アメリカドルレートが1ドル100円を迎えようとする状況で、ニュー台湾ドル対日本円も1円=NTD0.3を突破。このレートは2008年のリーマンショック以来のレートとなっています。
日本へ旅行に行く際に、昨年9/26にはNTD38000で日本円10万円を手にすることが出来ました。現在はNTD30000に満たない金額で同じ日本円を手にすることが出来ます。NTD8000も節約が出来る状況でこの差額はかなりの金額です。
台湾為替マーケットでは日本円対アメリカドルが1ドル99.7円となり、100円まで間もなくという状況からニュー台湾ドル対日本円も0.2996となり、過去四年半の中で最も高いレートとなっています。これは2008年9月のリーマンショック以来の数字で、再び2が見える状況になっています。
(情報:自由時報
トップレンジャーズ台湾チームは為替レートに関する先見の明があるのだろうか?10号すごいGOODタイミングで日本にご旅行なう。2号も1号的には一気にレートが悪くなった!って思った時に日本へ行っていた。このレートに関する感覚は全く逆な感覚の我ら。毎日レートを見るのが悲しくなる1号を横目にもしかすると他のスタッフは喜んでいるのかもしれない(笑)。私は円を元にしたいのです!!現在の1号の心の叫びを小学校の同級生F田君の言葉をお借りして表現「どうしればいいの?」。なおF田君はこの言葉の後「あーわかたせんせいがおしえてくれるだ」と速攻で自己解決していた。そんな風に解決させてみたいものです。今は祈るしかない、そして待つしかない!ってことで、台湾から日本に旅行に行くタイワンニンの皆さんはウハウハ、日本から台湾に旅行に来る観光客の皆さんは残念な為替レートって事です。ちなみに現在の状況についての2号との会話
1号「そう言えばさ、この前2号が日本に旅行に行ったタイミングってまさに一気に円安になったタイミングだから超お得だったんじゃない?」
2号「そうだよ。だっていつもなら10個しか買えない金額で12個パブロンが買えたから!」
出たよ、またパブロン(笑)。2号にとって対日本円に対するニュー台湾ドル高の恩恵で最もうれしいと感じる事はパブロンの数らしい。結局なんかの話になるとすぐパブロンが出てくるのも不思議でしょうがない。そんなにパブロンって消費するものなのだろうか?毎日風邪引いてるの??

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

越苑

またベトナム料理。今やベトナムの虜?そんな事はないない。ただ無性にフォーが食べたくなるお年頃なだけ。

外観 店内
ここもめったに来ない場所。この前鳥インフルエンザ風邪で咳、鼻水で苦しんだ時に初めて訪問した長庚医院に行ったからその裏手にあるうまいという噂のベトナム料理に行ってみる。このあたりって意外とレストランが多いんだな。そう言えばこの前も二号と一緒にイタリアンを食べに行った時もこのあたり。そう言えばその店もブログにアップしてないな。メシ食ったらちゃんと写真撮れ!ってとりあえず2号に言ってみる。でもあの方はブログはアップしないんだ。ちょっと教えないとな。教えてもすぐ忘れるけど。

メニューね ここも結構安いんだなぁ
どうやらベトナム料理っていうのはとーーーーっても安いんだって事が最近分かってきた。ボリュームあり、値段も安い。これタイワンニン大好きなワード。だからすごい混んでる!

ボリューミーな生春巻き
巻がかなり太い。これでNTD100。蝦の生春巻きなんだが、毎回どの店で食べても疑問なのはなぜ葱だか韮だかを最後「ピッ」ってちょっとはみ出させえるのか?ここの皮しっとりしてて1号好み。

蝦のすり身フライ
これもベトナム料理の定番ですな。蝦餅ってメニューに書いてあるもの。これ一個NTD240でちょとというかかなりお高い感じ。これはきっと手間がかかるからなんだろうな。うん、なくてもよい(爆)。

これまた巨大なバンドミー
これはチキンのバンドミーなんだけどNTD130。どう考えてもさっきの蝦餅と比べるとやけにあいつが高いと思う。これでNTD130だよ。この日お昼に病院に行くという事でご迷惑をおかけした10号にお土産で買って持って帰った。こういう小さい気遣い必要ね。

チキンと海鮮のフォー風?
やっぱりフォーを食べないとなんだが、どこの店に行ってもチキンのフォーってメニューがないのはなんでなんでしょうか?フォーとは違う麺の名前が書いてあるのですいつも。でも食べてもこれはフォーと言っていいでしょうみたいな感じだから問題はないと思う。これNTD170.うんおいしい。

牛肉のフォー(食いかけ)
そして食いかけの写真ですが牛肉のフォー。NTD180.河粉=フォー。ベトナムでもそうだったけど、どうやら牛肉は茹ですぎない半生タイプがちょうどいい感じなんだろうな。こちらの牛肉もほんのり赤い。うんおいしい。ただやっぱりチキン好きの1号としてはチキンフォーが好きだ!

もうしばらくベトナム料理は紹介しないと思うからご安心を(っていいながらそんな話はすぐに忘れるのも1号クオリティー)

<基本データ>
住所:台北市敦化北路155巷12號
(MRT南京東路駅から徒歩15分ぐらいでしょうか?)
TEL:02- 2718-0660
営業時間:(月~金)11:30~15:00、17:30~21:00(土日)11:30~21:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
また仕事にまったく関係ない情報をアップする。いいのだ。現地在住者にはこんな情報も必要なんだからって事で。ここはかなり混んでるぞ。ただ回転は速いから別に並んでてもいっかって感じ。ランチタイム15:00までっていう中途半端な時間までやってるところがうれしいよね。ピーク外せば全然OKでしょ。店の人もテキパキしてるし早い早い!なんだか最近台湾におけるベトナム料理のレベルの高さにちょっと驚いている。値段もそんなに高くないし中華に飽きたらやっぱりこういう料理は必要だなと。どうしてチキンのフォーを出さないのか?っていう全ベトナムレストランを対象にした質問をしてみたいけど、きっと聞いてもフォーですって言うでしょうね。漢字違うのに。なんか聞いた時の光景が見えちゃうのが台湾を知り尽くしている証でもあるかもしれない。

お薦め度★★★★★(パパッと食って出る。そうだなここはベトナム料理の吉野家的な感じ?お腹にもたまるし、のんびり食事を楽しむというよりはファーストフード的な感じで利用できるベトナム料理的扱いでよろしいかと思います)
実はチェーン店度★★★★★(もう一店舗あるみたい。遠東国際大飯店の方に。なんかこの店商業エリアよりは住宅街がお好きな模様。だったら師範大学辺りにも是非いらしていただきたく候)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年4月23日

弊社は某高級ホテルからの依頼で中国語から日本語への翻訳の仕事もやっている訳ですが、最近の担当者はほんのちょっとの修正が発生したら知り合いのタイワンニンに頼んでちょちょいってやっちゃえばいいと思っているいい加減な担当者が多い。メニューの翻訳とかそんなことしたらとんでもない事になるのに・・・・。キノコの種類が中国語で分けられているにも関わらずその日本語がわからないという事で全部キノコと乱暴に訳す。その結果出来上がった料理の翻訳が「キノコとキノコのアスパラ炒め」。こんなメニューが5つ星ホテルのメニューに紛れ込んでいたらどう思いますか!他のメニューはしっかり訳しているのに時々こんな「あれ?」「なにこれギャグ??」みたいなものがちりばめられたりしているのも某高級ホテルの特徴でもあるのです。更に新しいホテルのセールスキットとなる最初のホテル紹介資料のキャッチコピーなどの翻訳で「幾重にも広がる」って言葉を使って表現していたら勝手に自動翻訳機でも使ったのか「いくじゅう(何故かひらがな)にも広がる」と文章が変えられていたりする。で、それを見た日本語わかる担当者の方からこれおかしくないですか?って連絡がきたりするんだが、おかしいのはこっちじゃなくて、そっち!勝手に変えるな、更には1号が翻訳したかのように他のメニューの中に1号ではない人が翻訳した「キノコとキノコのアスパラ炒め」とか紛れ込ませるのではない!このメニューの正式名称は「椎茸とエリンギとアスパラの炒め」です。大体アスパラ炒めってどんな炒め方なんだ!って事。キノコとキノコをアスパラで炒める・・・想像できない。あと中国語のメニューって見ても全く何の料理かわからないものがいとおおし。例えばだがそのまま訳したら「中国の夢」(前菜盛り合わせを素敵に表現)とか「翡翠の輝き」(ニラ餃子的なメニューをこんな風に表現)等・・・。今やアレルギーとかいろいろ食材に関する説明が必要な時代なのにも関わらずポエムのようなメニュー名が連発。これ高級なレストランになればなるほど増えてくるという困った状況。ちゃんと説明していないのにアレルギーの方はおっしゃってくださいってどうやってメニューを選ぶんだっちゅうの(笑)。会話ができなきゃどうにも確認できないという恐ろしい状況でもあります。メニューの翻訳は作り方、食材全部ちゃんと書いて送って来てくださいと言っているにも関わらずそんなメニューをいまだに当たり前のように送ってくるPR担当の皆さん。こういう細かい事を軽く考えるとホテルとしてトンデモナク恥ずかしい思いや大切なお客様に迷惑をかける事になるって事をPR担当者の皆さんは肝に銘じながら仕事をしてほしい。ちゃんとやらないとこういう事になりますよ!→クリック
ホテルとしてはきれいだしコスパ的にもGOOD。だけど、この日本語サイトの説明見たらせっかくのすばらしさがすっ飛んでしまう。そういうところにちゃんと気づかないと商売が成り立たないと思うんだけど・・・・。台湾に日本人たくさんいるんだからその中のたった一人にでも聞く事が出来ないのだろうか?みたいな。タイワンニンの方はどうも自動翻訳システムをかなり信じていらっしゃる模様。そう懐かしの11号のように・・・・。あの方の文章のほとんどは自動翻訳機さまが翻訳なさったものでしたからね(家政婦は見たのように遠目に覗いてましたから!)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 20~29度
台中 曇り/晴れ 21~29度
高雄 晴れ/曇り 23~30度
花蓮 曇り/雨 21~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2958NTD
1NTD→3.281JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.22発表)13,16,22,24,29,36/第二区ナンバー05
大楽透(2013.04.19発表)03,36,37,40,42,48/特別ナンバー17
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「15億元(日本円約45億円)一人が獲得 彰化社頭で販売」
連続25回一等当選者が現れなかった威力彩(台湾ミニロト)で昨日ついに一等当選者が現れました。更に一人だけの当選で15億元を獲得。この幸運なミニロトは彰化の社頭郷で販売されたものです。史上第二位の高額一等がでたこの店はうれしくて仕方ないでしょう。今日も少なくない人たちが連続4回一等が出ていない大樂透(台湾ロト)を購入する事でしょう。この勢いでまた一人の億万長者が出る事に期待がもてます。
本当にラッキーです!連続25回の当選者無だった威力彩はついに幸運な人を誕生させました。一人で獲得した金額は15億元。店主は店の前で爆竹を鳴らし、キャンディーを配りこの喜びを表現しています。
彰化社頭鄉にある精成鐘錶(時計屋)兼ロト販売店で史上二番目の高額一等が誕生。財運の神が訪れた店主はうれしくて仕方ありません。店主によると数日前に一匹の黒アゲハ蝶がお店に飛んできたという事です。お客さんからこれは幸運の兆しと言われましたがまさか一等が出るとは思いませんでしたと話しています。すでに大樂透を買いに来る人も訪れています。
ついに当選無がストップした威力彩は第一区は13、16、22、24、29。第二区は05。地方で現れたこの幸運な方は紡績業者の女性。15億元が出てしまった事で少なくない人ががっかりしているかもしれませんが、落ち込むのはまだ早いです。連続4回当選者無の大樂透が23日夜に発表されます。一等金額は1.6億元(日本円約4.8億円)に到達する勢いです。販売から12年目を迎えたロトですが15億円の一等賞金を出したことで再び購入熱が高まっています。
(情報:民視新聞
ああ・・・出ちゃった。忙しくてすっかり意識が飛んでいた。彰化の近くに行ってたのになぁ。でもこれは売り場は別に関係ないですからね。やっぱり今回もコンピューターが選んだ数字が当選だったんだろうか??でも15億元って当たっちゃったらどうするんだろう?とりあえず貯金するしかないけど、まずは何をするのか?その人の行動を見てみたい。絶対に仲良しな人には1000万元ぐらいはあげるだろう。友達は増やしておいた方がいいな(笑)。買わなきゃこの幸せにはたどり着けません。これからも忘れないで買う事にしよう。って言いながら買に行くのが面倒だから買わないという結末で幸せが逃げていく。ネットで買えるようになってくれないかなぁ。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

クリック

2013年4月22日

怒涛の同行ラッシュから帰還した1号です。この数週間殆ど雨。このトンデモナイ異常気象によりすべてのロケや取材に影響が出ていることは間違いない事実。すでに一か月ぐらいずっと雨なのにも関わらず梅雨入り宣言なし!っていうか一般的に梅雨入り宣言はないに等しいのもリアルな現実ではあるのですが、なんちゃって気象予報士1号的にはすでに梅雨に入っていると思う。本来5月に満開を迎えるアブラギリもすでに満開。どうやら今年は1か月ぐらい季節が早まっている模様。本来の台湾の梅雨はゴールデンウィーク明けから一か月ぐらいなんだけど、もう梅雨って事は5月中旬にはこの不安定な天気とお別れ?とにかく不安定このうえない最近の台湾の天気。いつもは天気がいいはずのゴールデンウィークも天気良くないかもなので訪台予定の方はグーグルとかの天気をチェックするのではなくて下記の台湾気象局の天気をチェックして下さいませ。グーグルの天気は雨なのに晴れって予報が出てたりしててまったく違う事にこの前気づいた。まあ下記の天気予報も翌日の天気予報が曇りのち雨で降水確率80%だったのが、当日の天気予報でイキナリ曇りの降水確率30%に変更などブレるけど(笑)、晴れと豪語しているグーグルよりはましだと思う。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 17~22度
台中 曇り 18~25度
高雄 曇り 21~27度
花蓮 曇り/雨 18~23度
今週の天気→北部、中部は明日まで、南部は明後日まで雨の確率は低そうですが、その後再び雨の降りやすいお天気となるでしょう。雨が降らないと気温は若干高めになりますが(現在の気温から+3度ぐらい)降るとやはり気温は低めになるので、今日と同じぐらいの気温となりそうです。東部は一週間を通して同じようなお天気です。ただ明日、明後日は各地とも若干高めの気温の予想となっているので蒸し暑いという事ですね。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2920NTD
1NTD→3.324JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.18発表)03,15,22,23,25,30/第二区ナンバー05
大楽透(2013.04.19発表)03,36,37,40,42,48/特別ナンバー17
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「猫の標識に注目 超可愛い」
侯硐の猫村は多くの猫が生活している事で有名。猫に注意という標識も多数ありますが、新北市政府は近くこの標識を観光用に変更する予定。猫のイラストを入れた可愛い交通標識に生まれかわります。
市政府交通局は侯硐駅に隣接する侯硐猫村は炭鉱の跡地としての観光ポイントから猫をポイントとした観光ポイントに転換する方針。猫パラダイス的な観光ポイントにしていきたいと考えています。
多くの観光客がここを訪れる事で猫と車の事故などにより、猫が死亡したり、怪我を負うなども発生しています。過去にも「猫が出没します。ゆっくり走行して下さい」と記載した道路標識は設置し、猫と人が共用できる陸橋や猫バスなどを運行する事で状況は改善されつつあります。
しかしながら交通局は過去に設置した注意を促す道路標識は注意を促すには不十分であるため更にドライバー達が気づきやすい状況を作る為に二種類の新たな道路標識を用意すると発表。標識の可愛さで通行人に気づき易くし、車の運行速度が減速され、猫の安全を守ることにもつながると期待しています。
(情報:中央社
最近何かとTOPレンジャーズの中で話題の猫村ですが、いよいよ公的機関が観光スポットとしての開発に本気を入れ始めたようですね。猫と人間が共用する陸橋などいろいろ作ってます。今度は標識ね。ここを訪れるとびっくりするぐらい狭いエリアに人が一杯います。また駅の近くに駐車場もあり、その近くにも猫様がいらっしゃるので、事故も発生するのでしょう。ただ猫村に行って道で死んでる猫とか見ちゃったら大ショックですよね?もし本当にこの事故を防ごうと思うなら駅のすぐ近くにある駐車場は閉鎖しないと絶対に事故は起きるはず。とりあえず半径何キロは車両進入禁止とかにしないと猫はいつ飛び出してくるかわからないし、基本的にこのエリアにいる猫は普通の猫と比べると超リラックスしている訳だから緊張感はないと思うのでドライバーが注意したところで絶対に事故は起きるでしょう。かわいい標識に気を取られ逆に道路を見ないって状況になりそうな予感も・・・・。これ多分役所の人が現場に行けばわかるはず。ちゃんと現場を見た上でいろいろ対策を講じてもらいたい。またここは猫好きの人にはたまらないエリアですが、実際ここで生活している人たちは快く思っていない所もあると思うから(ただ普通に生活しているだけなのに自分の家の前とか全然関係ない人がうろうろしている状況)住民への配慮も考え、進入できる時間をちゃんと区切った方がいいと思う。朝から晩まで人がうろうろしてたら落ち着かないと思うし。ここを訪れる観光客も住民もみんながいい形でいられる場所になる用にいろんな配慮をしていただきたい。例えばだけどこの際だから人が住んでいるエリアに関所を設けて入場料一人100元を払って入場。この売り上げを迷惑かけている住民に還元するとか、猫の餌を買うとか、糞とかを処理するとかの費用に充てるとかにすれば立派な観光地として存在し続けられるでしょう。こういうデリケートな部分に対する配慮の方が標識よりも大切だと思うから。あと、近所の人が一番困っていることは猫村って事で猫を捨てる人がたくさんいるという事。ここは猫を捨てていい場所ではないって事も標識にしてあげて頂きたい。まあ標識があったところで最終的には個人個人のモラルの問題だから徹底は難しいと思うけど。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

蘭嶼島(改)

また新たな島に上陸してしまいました。目指せ全島制覇位な勢いになってきてます。今回上陸したのは以前上陸した緑島(過去情報はこちらをどーぞ⇒その1その2その3)のお隣の島「蘭嶼」。まさかまたここに来るとは・・・。

行くなら台東からが基本ルートなのですが、今回は急な話でスモークがたかれる飛行機も船も全然予約が出来ない。で、どうする?ってなっていけないんじゃないの?的な空気が流れたが、ここはTOPレンジャーズ。見つけてしまいました第二のルート。

まさかの墾丁行き
それがここ墾丁から出発する船。ここからも出てるんです。ビックリ。

ここがチケット売り場と誰が思う ドンドン入って行って 船に車を横付けして乗船
船のチケットは青空販売(笑)。こんなのフラッら来たら絶対どこで販売してるのか?どこから乗船できるのか全くわからん。玄人のみが乗船できる船化している。とりあえず片道1000NTD。いきなり行って乗れるのか?は微妙。予約がベター。どこに?5号に聞かないとわかりません(汗)

乗船口前方のスペースに荷物を置けとのご指示
毎回この手の公共交通機関に乗って思う事は荷物を置くスペースがゼロ。今回も台湾スタンダードに基づき通路に荷物を置くということで一件落着。BUTその通路は出入り口でもある。

内部前方席(人気なし) 内部後方席(大人気) 意外とデカイ船
200人は乗れるデカさの船なんだけど人が乗った後にみんなの偏った行動を発見。みんな後ろ側の席に座って前の方の席には座りません。なんで前がガラガラなのに後ろに乗ろうとするのか?あるタイワンニンに問いただしたところ「君は知らないのかな?船ってーのは前は揺れるから酔いやすいんだよ。だから誰も乗らないんだ」と指導されました。そーなの?最近船ばっかり乗っている1号は、強靭な船に対する強さを持ち合わせている為酔い止め飲まなくてもなぜか全然酔いません。多分なんとか神経が壊れている模様。

出航後2時間近く船に揺られる。当然船の中ではエクトプラズムを放出する数々の雄たけび及びオイニ―が漂う。まったく、どうして席で放出。それでもらいゲ○感染した被害者タプリ。外に行け!

島に到着
そんなこんなで途中のとんでもない状況は割愛し島に到着。

こちらが港です
港。なんもありません。

港の近くのスーパーっていうかよろずや(笑) それなりに充実
とりあえずセブンイレブンの様なコンビニはゼロ。なのでローカルなよろず屋にてすべてを購入しなければならず。品ぞろえはそれなりにあり。

移動の途中にあったお土産屋 手作りの民芸品と共に 必要な方は褌もどうぞ
我々が目指す部落は港の丁度反対側。一周37キロ(結構デカイ)で丁度半分来た所でお土産屋さんに立ち寄る。ここまで20分ぐらいだったかな?伝統的な飾り物と共にこちらに住む先住民にとって大切なふんどしも購入出来ます。実際島の人達は買う事はないようですが売ってました。

ロケなどの場合借りる事が出来る車はこんな車でございます
この島にロケで使うような18人乗りの車はないと言われ手配したのがこの車。ただこの車も宿の送迎用で車会社があるわけではない。とりあえず島を走っているときにデカイ観光バス2台は目撃したが、この島ではバイクが一番便利な交通手段で有る事は間違いない。

今回お世話になった宿はこちらと こちら(系列店です)
今回お世話になった民宿はこちらの2つの宿。ご親族が経営されています。
「262民宿」台東縣蘭嶼郷東清村野銀16号 089-732-981
シャワーもトイレもちゃんと部屋についてます。後ろの民宿は一部共用バストイレですが不自由はしません。なおテレビはないです。

今回お世話になった野銀部落 宿の周辺が 部落の中心
島にはいくつか部落があって、その部落ごとに色々縄張り的な取りきめがあるようなので、今回お世話になった野銀部落内で写真撮ったり、撮影したりなら問題ないけど、隣の部落に行くと何かとややこしいこともある。この部落内にもよろず屋はあったので買い物は不自由しなかった。民宿の向かい側にちょっとしたレストランチックな店があるんだが、掟破りな商売をしているらしい(詳細は後で語るとしよう)

これが伝統的な先住民の家 地面の下に穴掘って家を建てている 風除け台風対策万全ハウス
ここにお世話になった理由はこの伝統的家屋を撮影したかったから。台風の被害が尋常ではないらしく先住民たちが知恵を絞って開発したこの島独自の家屋のスタイルがこの壁の中に建てた低い住宅。こうすれば風の被害を最小限に抑えられるらしい。また家自体が若干斜めになっているんだが、その斜めになっている理由も水を排水しやすくする為だとか。色々大変なんですね。

かがんで入る
早速お邪魔してみた。とてもじゃないけど立ってられる高さではないのでかがんで入る。

まずは玄関。扉なし(笑)
玄関は網です。

縁側からこのように入る。内部は三層式
縁側が第一層で奥までまで三層構造。小さい穴のような隙間から第二層へ進入。

リビングダイニング兼寝室 キッチン 料理はこのように行います(かなり煙い)
リビングダイニングキッチン寝室。全部ここ。左の隅にキッチンがあるがここで火を使うと部屋中煙だらけ。号泣。

三層目は倉庫
三層目は倉庫のみ。使わないらしい。とにかく腰を曲げた状態が続くのでかなり身体が痛めつけられる。

高台から 集落を望む 結構家あるんですよ
伝統的家屋の部落を上空よりパチリ。結構家あるんだよね。で、実際これまた使ってるんだわ。保存されている訳ではなく今でも立派な生活の場なのです

今の時期はこの伝統的な船タタラにのって トビウオ漁を行います
そして何度となく話しが出て、その都度立ち消えしていた伝統のトビウオ漁で使う船がこのタタラ。木造、モーターなし。これで今でも本当に漁をしているから驚き。

船を引きずって海へ(夜出ないとダメだよ)
出航する際は船を引きずって海へ。大切に扱っている感なし。ちなみにトビウオ漁は夜です。何も見えない暗闇の海へGO。日本でトビウオ漁をするときは明かりガンガンなはずなんだが、ここではスモールライトのようなちっぽけな明かりで捕る。どうせ文明的な明かりを使うならデカイ明かりでガンガン照らした方がトビウオ捕れると思うんだけど・・・・。なぜかやらない。これも伝統?とにかくトビウオ漁は伝統だらけ。文明の力も当然使っているのに肝心なところは文明開化していないのが何だか不思議。

釣った魚はこのように干します
釣ったらこうやって干します。が、食べていい時期とか干していい時間とかここにも何かとしきたりが・・・・。船を降りる方向とかなんたらこうたらとしきたりだらけ。先ほどの伝統を無視した掟破りなレストランチックな店はまだ干したトビウオは食べちゃいけないルールなのにそれを売っているという事でご近所でも金に目がくらんだ奴扱いされていた。目の前でそんな事やってるやつがいてもいいんかいな?伝統とは何ぞや?

お隣の部落にも足を延ばしてみました
とりあえずお隣の部落に足を延ばしてみる。

↓の所は「情人洞」と呼ばれる穴
ここは日本語に訳すと「恋人洞」という名前なのにカップルで行ったら別れるんだって。何それ(笑)。事の発端は昔この島に住んでいた外人と付き合っていた娘が、外人が帰ってしまいず――と帰りを待ちわびてそこで待っていたとか。でもその待ち人現れず的な昔話を語られた。変な怨念が残っているらしい。ダメじゃん

穏やかな海 リアルな彫り物
ここにもタタラ 現代的な船もお使いになられているのですね
そんないわくつきの洞窟的な場所には近づかず遠目に眺めて写真を撮る。本当は隣の部落だから撮影協力費的なものを誰かに見られたら請求されるかも?的な感じだったが誰もいなかったのでセーフ。この部落の人はちっくと文明開化しているらしくモーターつきボートありますけど・・・・。そんなバラバラでいいの?

以上、駆け足で紹介したミステリアスな島「蘭嶼」でした。

<基本データ>
とりあえずどうやっていくか?などの基本情報をまとめてみよう。
Q:どこから行けるの?
A:方法は3つ。①飛行機の場合は台東空港から徳安航空の超ちっちゃいプロペラ機で行けるが席数が少なくホント予約取れない。②台東から船で移動。時期によって違うけど1~2本しか運行していない。③墾丁から船で移動。こちらも時期によって違うけど1~2本しか運行していない。船は紹介したサイズのデカイ船なんだが、朝早い出発があたり前なので台北から飛行機とか新幹線とかで移動しようと思うと当日乗り継ぎい出来ない。これちょっと考えてもらいたい。ちょっと時間ずらす事出来ないのかねぇ。

Q:宿はあるの?
A:基本民宿。民宿もそんなに多くない。部落ごとに分かれちゃってて島全体で何やらモノを考えていないようなのでその辺りのセレクトが難しい。実際他の部落は見てないだが今回泊まった野銀部落のお宿や色々親切にしてくれたからここお薦めです。

Q:携帯はつながる?ネットはOK?
A:携帯はつながった。ネットは微弱。場所によっては違うんだろうけど。

<コーディネーターのちょっとひと言>
正直ここを観光目的で訪れる人の目的は何?いまいちよくわからないけどダイビングとかは出来るらしいし、それが目的で来る人結構いるって言ってた。トビウオ漁の季節は3月~7月なんだけど、しきたり的に女性は船に乗ることも触ることも出来ない。だから観光用的なものがあれば乗れると思うけど、今回お邪魔した野銀部落にはない。しかしトビウオってとりあえず獲れるんだなって事はわかった。大量ではないけどゲット出来た。はえ縄漁なんだけど、どの辺りが獲れそうか?は先住民的感覚のみで判断の為理解不能。そうそうここの先住民はタオ族っていう先住民なんだけど漁に関してはとにかく厳しいしきたりが一杯で大変。釣ったトビウオの処理の仕方も夜に獲ったら朝までさばいちゃいけないとかさばいて干したものも食べていい時期になるまで食べちゃいけないとか食べるなら水煮じゃないとダメとかとにかく厳重&ガンジガラメの巻き。その掟良く覚えてられるなってぐらいタプリなんです。ルールブックとか見せて欲しいな。それについて検証するっていうようなロケでも面白そう。そうそう、実際部落の他の人に声かけて撮影させてもらったら当然のようにお金を要求された。まあ100NTDとかだからいいけど、昔ハワイでオウムを触ってお金を請求されたのを思い出した。そういう世界も有るんですねぇ。

■2013.04.19追加情報■
なぜこんなにたくさんこの島に上陸しないとならないのか?ようわからんがまた行ってしまった。しかも今回はバイクで島を一周。普通で一時間。のんびりまわって三時間コースって感じ。バイクで周りながら撮影したのでまたせっかくだから写真を追加しておこう。意外と気持ちいいぞ!

港近くの油社區 何を指しているのか?ワカラナイ標識 ちょっと大きな
町のような感じ この島にはクリスチャンが多いと思われる 島で唯一のガソリンスタンド
まず空港から港に向かうとこんな感じの街を追加することになる。人があまりいないんだけど高床式住居みたいな東屋が町の至るところにあってその上に人がいる。よく見えないからちょっと怖い。普通に町を歩いている人はあまりいない。

椰油部落エントリー ここが港ね
港の近くなのになんもない。ガソリンスタンドはここにしかないからレンタルバイクのガソリンを満タンにしましょう。

こんな景色を見ながら ひたすら走る とにかく
なんも ないの ほとんど車は走っていない
何もないでしょ?でもこのなんもない感が気持ちいいかも?

たまにはこんなデンジャラス?な場所も
こういう岩の間に道をみたいなところは後から至るところに出てくるのである。

ここくぐるとジュラシックパーク度がかなりアップ こういう岩がボコボコある すごいでしょ?
島には信号はないがヤギに注意 絶対に何か悲しい出来事があったであろう十字架
注意:道路をヤギさんが普通に横断します。これ気を付けてないとヤギをひいてしまいます。島には信号はないんだがヤギさんがわたっているときだけみんな止まるらしい。このヤギの更新突然出てくるからご注意を。それにしてもジュラシックパーク度満点ね。

やっと別の部落に到着 この集落は奥まったところにある
普通の家しかない ないのら 遠目に見るとこんな感じ
この部落は一番地味な部落かもしれない。海から離れたところにあって完全に普通の住宅街に入り込んで出てきた感じ。

再び回る 警察を発見 海はきれいだけど砂浜だけのところはほぼない
この辺ってお墓の場所としての条件は最高だと思う 一体どれくらい走ったのだろう?
とにかくこんな景色がずっと続く

やっと出てきた観光スポットぽいところ 軍艦岩
やっと駐車場みたいな感じになっている観光スッポト発見。

その前にあるトンネルにブルーを派遣 とっても怖い写真を撮ってきた
この軍艦岩の前の洞窟のほうが気になる。ブルーを派遣。こんな恐ろしい写真を撮って戻ってきた。きっとなんかついてきたと思う。

やっとまた町らしきものが見えてきた なんだかいろんなものの デザインがかわいい
ここは前にも紹介した東清い部落 ここのレストランまあまあおいしかったです なんか台風で村のほとんどが破壊された模様
前もちらっとよった東清部落に再び。なんかカラフル度とかわいい度がアップしたような感じ。ただ台風の被害でいろんなとこが壊れていた。

現在急ピッチ?で復旧中(人魚和猫) 猫ちゃんもご健在
ほとんどの方が地面に寝ながら急ピッチで作業を行っている(笑)。ここは猫の多い民宿として有名な「人魚和猫」って宿なんですが、猫ちゃんいましたーーーー!三匹ね。通常は十匹ぐらいいるんだって。こちらでは猫とヤギ、鶏がめちゃくちゃになって一緒に生活しています。

野銀に久々に来た! 野ブタの量は確実に増えている
伝統的なトビウオ漁でおなじみの野銀部落にも再び。伝統的な家屋は健在。やはり台風対策で作られているから壊れてはいなかった。ただこの部落にだけいっぱい野ブタがいる。ここは豚と鶏ばかり。子豚やデカい豚が町をうろうろしているところって見たことないでしょ?ここでは普通。

今回は海に行ってみる こういうサンゴ礁の隙間に本気の熱帯魚がいっぱいいる
野銀の近くの海にも行ってみた。サンゴ礁の上を歩く。ただすごい潮の満ち引きが激しい。高低差で耳キーンなる感じ?サンゴ礁の隙間には水族館でしか見たことないような熱帯魚かなりいてみてるだけでも結構い上がる。

どんどん野性的な島になってきて 車のコマーシャルでも撮れそうな道に 綺麗だな
野銀から空港近くまではまたジュラシックパークのようになっていく。綺麗でしょ?

この紅頭部落は なんだか結構デカい。栄えてる このお店に猫がいっぱい
で、到着した部落がここ。なんかここは病院みたいのもあって多分デカい方の部落なんだと思う。バーとかレストランとかカフェ?みたいなものもいくつかある。

すぐ隣には漁人部落ってのがあって ここは 町全体がカラフル
ここはなんか町全体がカラフルに彩られていた漁人部落ね。

で、最後なやっぱりお約束なあの写真。
空から撮ってみましたよ 今回もたっぷり出てます白い煙!
19人乗りプロペラセスナは今回もたくさんのスモークをたいて魅せられての世界を作ってくださいました!

以上、追加写真アップ終了~。またいつか追加する日が来るかもしれない・・・・。

お薦め度★★(ここまで行くのがまず大変。そんな大変な思いをしてまで観光で行く?って気がどうしても・・・・。それ位何もない。何かの研究等で行くならタプリな自然があるので何かを得る事が出来るかもしれませんが。ここは観光地なのでしょうか??何か普通に生活している人達の中にズカズカ入り込んでいるような気がしてならない)
見えない掟タプリ度★★★★★(なんか勝手に何かに触ったりしただけで怒られそう。ただ呪いがかかるとかそういう事ではないらしい。実際あのトビウオ漁の船に女性が触ったら起きる悪い事⇒魚が釣れなくなるってことだけらしい。ちょっとほっとした)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2013年4月19日

昨日は某有名のカキ氷屋に行ってきました。時計は21:30に回っているのに、まだまだ大行列状態でした。夏の足音が近付くにつれ、カキ氷へのニーズが日に日に増えていくんだなぁと思いました。台湾はここ数年、雪花氷という味付けがされている氷がヒットしていますが、10号的には昔ながらの普通の氷が好きなんです。その上にちょっと焦げの匂いがするシロップをかけるだけで、素朴ながらもこの上ないデザートになります(あなたはジジイか!って1号に突っ込まれそうなんだけど汗)。そのようなシロップは今じゃなかなか遭遇できないですが、非常に懐かしいです。見栄えがいい、バリエーションが多いというのが、今のカキ氷(デザート全般)の傾向と言ってもいいですが、なんだか走りすぎちゃってる感がしてイマイチ感動ができないのは僕一人だけなんでしょうか?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨22~23度
台中 曇り/雨25~27度
高雄 曇り/雨28~29度
花蓮 曇り/雨24~29度
週末の天気→全国各地曇りがち時々雨となるでしょう。やはりいい天気はあまり続かない模様です。お出かけの際、雨具をお忘れなく。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2963NTD
1NTD→3.276JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.15発表)11,13,19,20,28,29/第二区ナンバー06
大楽透(2013.04.16発表)06,18,40,43,45,48/特別ナンバー24
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「観光客サービスセンターで道案内シールを配布」
美味しいB級グルメ、素晴らしい観光スポットのある台北には訪れる海外の観光客はますます増えています。「言葉がわからないし、道もわからない」というのが観光客の共通の悩みです。それを解決するため、台北市政府は「道案内シール」を作りました。
国宝が数多く眠っている故宮博物館、おいしい食べ物とレトロの雰囲気を併せ持つ九份などの観光スポットは海外の観光客をたさくん引き付けています。個人旅行は楽しいですが、言葉も道もわからないというのが悩みの種となります。海外の観光客をサポートするため、道案内シールが制作されました。台北市觀光傳播局長は「このシールが貼ってあれば、道案内の内容が一目瞭然です」と発言しました。
バックパッカーのような個人旅行の観光客はこのシールを手にとるなり、体に貼るなりすれば、道が全然わからないところに行っても、当地の方に案内してもらえるはずです。観光客は「このシールは本当にすばらしいです。助かります」と言いました。
このシールについて「やっぱ、友達とかに案内してもらったほうが安心」と声を漏らした観光客もいます。パッと見れば、すぐ目的地がわかるこのシールにアメリカのブロガーは「シールもいいですが、道案内ネックレスにしたり、書き直してもいいように作ったりするのもいいと思います」と発言しました。
(情報:TVBS
まず、この道案内シールはどこでもらえるかを説明します。今は台北市内だけこのシールを提供していますが、欲しい方は下記12ヶ所の観光客サービスセンターまで足を運んでください。台北駅、東エリア地下街、松山空港、MRT北投駅、MRT圓山駅、MRT西門駅、MRT劍潭駅、市政府バスステーション、美麗華ショッピングモール、猫空ロープウェイ動物園駅、猫空ロープウェイ貓空駅、梅庭。うーん、どうでしょう?このサービスは?そのシールは「我要到●●●」(●●●に行いきたいです)と書いてありますが、その●のところに行きたい所を記入すれば道案内してもらえます。ついでになら別にいいですが、わざわざ下記のところへ行ってまで取る必要はあるのかと言われたら、そこまでする必要はないような気がしなくてもないですね。なぜかというと、自分でメモを書いて「ここに行きたいです」とボディランゲージでも使いながら指をさして道案内してもらったほうがよっぽど早いかもしれないです(汗)。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月18日

台北はいきなり夏になってしまいました。先週まで時々ひんやりとした空気が漂う台北なんですが、昨日から非常に蒸し暑くなりました。その変わり目に追いつかずわが友達は風邪気味の人が続出しているので皆様も気をつけてください。夏を迎えるために、昨日はクーラーの掃除をしましたが、クーラーのフィルターを取って見て見ると、ほこりはもちろん、いろんな変な形の蟲の死骸もひっかかってしまっているのがわかりました。掃除が終わってクーラーをつけて寝ようと思った時に、クーラーから変な音が聞こえてきたので一旦電源をきりました。全体のチェックしましたが、何の問題はないと思いますが再びオンにしました(ていうか電気屋じゃないから、問題があってもわからない泣)。その後は変な音がしたり、しなかったりとか。故障になりかけているのか、その中にまた変なものが潜んでいるのか、クーラーの異変にあまりにも気にしてしまい、あまり眠れませんでした。台北の夏はクーラーがないと死んじゃいますので、今日こそちゃんと直さないと(汗)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨25~28度
台中 曇り/雨26~28度
高雄 曇り/雨27~29度
花蓮 曇り/雨 22~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2973NTD
1NTD→3.265JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.15発表)11,13,19,20,28,29/第二区ナンバー06
大楽透(2013.04.16発表)06,18,40,43,45,48/特別ナンバー24
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北101の警備員。91階まで完走する体力を求められる」
台北101は毎年階段登り大会が行われています。毎月台北101の階段登りをしなければいけない人がいます。それは台北101の警備員です。台北101は高層ビルなので、警備員一人は30何階の範囲をパトロールしなければいけません。チャイムが鳴った場合は、2分~3分以内で現場に着かなければいけないという体力が必要です。体力の基準として30分以内で91階まで完走することのようです。ただし、いろんな海外の観光客が訪れるスポットであるため、台北101の警備員は体力だけではなく、いろんな言語を操る能力も必要です。仕事内容は大変なんですが、給料は一般の警備員より2割か3割多いと言われています。
毎月、91階まで完走する訓練の日がやってきました。完走した人は誰もが汗びしょびしょ。最初にゴールについた警備員の走行時間は22分以内で、2番目の人は22分19秒。もし、40分をオーバーした場合は、警備員失格と認定されます。最初の1ヶ月目は35階まで、2ヶ月目は59階まで、3ヶ月目は91階まで完走しなければいけません。
101の女性の警備員は「最初に来た時は、完走するには40何分かかってしまいましたが、今は平均的に30分ぐらいでいけます」。
1名の警備員の担当範囲はなんと30何階もあるので、階段登りの体力が非常に重要となります。お茶の間、消火器、トイレなど、ビルの隅々までチェックする作業は1日に2回。もしチャイムが鳴った場合、2分~3分ぐらいで現場につけるようなスピードと体力を求められます。
体力だけではなく、多国語が話せる能力も必要です。警備員に求められる資格について警備員会社のマネージャーは「10人の中に3人、4人ぐらいやめます」と言いました。ふさわしい警備員を見つけるには、1ヶ月~2ヶ月ぐらいかかります。その試練を越えたら普通の警備員より2割か3割多い給料を支給されます(37000元ぐらい=122000円ぐらい)。ただし、毎月階段登りの訓練があるから、それを恐れて応募に迷う人はきっと少なくないはずです。
(情報:TVBS
この仕事は絶対にきついでしょう!一人は30何階も回らなければいけないと思ったら吐き気が出そうです。10号は毎日階段5階まで登らなければいけないですが、それだけでも十分疲れるのに、30分以内で91階まで完走するなんてことはできるわけないです(汗)毎年台北101階段登り大会が行われますが、それに参加する方には感心しております。今年の申請時間はもう過ぎてしまいましたが、下記は今年のイベント情報なんですが、是非それを参考に来年チャレンジしてみてください。
「2013台北國際登高賽」(2013年台北101階段登り大会)
http://www.taipei-101.com.tw/runup2013/event-c.html

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月17日

昨日は久しぶりに小学校の友達と長電話をしました。また誰かの結婚式?今回は違います。1週間前に、facebookから、友達登録のメッセージが来ていました。そのメッセージを読んでみたら、小学校の友達から送ってきたのがわかりました。その後、メッセージを送ってきた人によって小学校のグループがネットで作られました。それから1週間、20何年間まったく会ってもいないアラサーの人たちがラインメッセージやfacebookを通じて寝る時間を惜しんで昔の写真をアップしたり昔のことを語り合ったりとかしていました。小学校の時は確かクラスには58人ぐらいいましたが、今はなんとか30人を集めました。果たして全員見つかるかな?ていうか、ただ1週間ぐらいでここ20数年も会っていない人たちをこれだけ集めるとは、ネットの力って恐るべし!!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り22~30度
台中 曇り23~30度
高雄 曇り23~30度
花蓮 曇り/雨 22~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2973NTD
1NTD→3.265JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.15発表)11,13,19,20,28,29/第二区ナンバー06
大楽透(2013.04.16発表)06,18,40,43,45,48/特別ナンバー24
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「人間シリーズ作品。朱銘先生が企業をイメージした作品を発表」
藝術を生活の一部に取り入れることは彫刻の職人-朱銘先生の創作のモットーであります。そのゆえに「人間」という創作シリーズの作品が作られました。その作品は最近台北の信義エリアでも鑑賞できます。傘を差しながら横断歩道を渡ろうとしている人やカンターで何か証明書の手続きをやっている人などの彫刻作品は朱銘先生がはじめて企業をイメージして創作したものです。
その作品を世に伝えようと、雲門舞集のダンサーが招かれ、朱銘先生の彫刻作品を舞台に、ダンスのパフォーマンスを披露しました。どの彫刻作品も人間と等身大で作られていますが、顔付きはいとも淡白に描かれています。手を繋いだり、挨拶をしたり、受付で資料を記入したりとかの人間の行為を彫刻作品に仕上げることは非常に面白いです。
雲門舞集の創立者は「朱銘先生の人間シリーズ作品はまるで信義エリアに入る人を歓迎しているように見えます」と言いました。藝術を生活の一部として取り入れたいという朱銘先生の創作概念により、企業をイメージした彫刻作品は初めて作られました。
(情報:TVBS
昔は朱銘先生の博物館に行ってから、すっかりその先生のファンになっちゃいました。先生の作品を見るには、車1時間を飛ばして新北市金山という所まで行かなきゃいけないから、まさか台北市内でも先生の作品を拝見できるとは思わなかったです!関連のニュース映像を見る限り、今回先生は台湾の大手建設会社の「遠雄企業」をイメージした作品を作ったらしいです。その作品を見るときっとまたその独特の世界観に魅了されるに違いありません。台北市内では作品はそんなに多くないと思いますが、もっと朱銘先生のことを知りたい方は下記サイトを参考に「朱銘美術館」へ行ってみてください。
「朱銘美術館」http://toptaiwan.blog24.fc2.com/blog-date-20120717.html

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

二月半そば

以前、ブルーと飯食う時そばが食べたいという事でどっかないか?と考えたがよく考えたら台湾でうどんは食ったことあってもそばはなかった1号。そうだ美魔女号に聞いてみよう。紹介されたのが某南京西路と中山北路の交差点の辺り。食べてみたら「おーまいがー」だった。これは台湾式そばではないですか?そっか、おいしい日式そばの店ない?って聞いたのが悪かったんだ。おいしい日本式そばの店ない?って聴かなかったのが悪かったのね←これ重要。我々現地在住日本人の危険回避方法として日式=危険度高い。日式とはタイワンニンの方が経営する店で、日本のブランド力を使った看板の技であり、中身が伴っていない可能性がいと高しだからです。

そんな数々の経験を肥やしに、ここは大丈夫だろうという事で行ってみたのが本日の蕎麦屋さん。
外観 看板がちっちゃいです
おーまいがーな店に近いんだけど大丈夫でしょう。なんちゃって度は空気感染するはずないしって事で行ってみる。この見た目であれば本気だと確信。

中山北路から入る 行き過ぎるとこんな世界
台北之家って白い洋館の脇の道はいるとこの店はある。行きすぎると中山駅ね。ここ逆から入ってくるとちとわかりにくいからこのエントリー方法がお薦め。めったに道に迷う事がない1号が、反対から入って一本間違えたりしたことあるから。反対側から入れる小道が一本多いのだ。

有機野菜をおつかいになっているのですね
素材がいいって事が証明されるお知らせ。期待期待。

和テイストな店内 デザインですからね
ここは日本の蕎麦屋みたいな雰囲気だな。あるよねこういうお店。壁もなにこれ藁?こういうの壁に刷り込んで和テイストアップな手法よく匠の技で見てる。

量を自分で調整できる模様 おつまみも豊富
メニューにも当然日本語が書いてあって、どうやらそばの量をリクエスト出来る模様。だったらいっちゃう大盛りって感じで勢いで注文。普通盛りも頼めばどんだけ違うのかもわかるしって事で。差額たったのNTD30元だし。更にその上のメガ盛りみたいのもあるがさすがにそれは無理と判断。結構おつまみも一杯。って事で頼んでみる。

ポン酒でスタート
たまにはポン酒もいいよねってことで日本酒を。その日結構寒かったから温まっていい感じだった。

出汁巻タマゴ 野菜スティック
1号は絶対に造る事が出来ない出汁巻タマゴ登場。ボリューム、見た目、味共にGOOD。野菜は健康の為に頼んだ。が、この胡麻ダレちょっと薄い感じが・・・・。まあなくてもいいからって事で。これ両方ともNTD80なんだけど、めちゃくちゃ安くないか?

ではメインのそばにいってみよう。注文したのは野菜の天ぷらそばNTD220、天ぷらそば(大盛り)NTD280+NTD30、青ネギわかめそば(大盛り)NTD190+NTD30。誰ももりそば系を頼んでいない。そこが仇となったかも?な結末が・・・・・。
天ぷらそばは 天ぷらとそばだった
1号が想像していた天ぷらそばはどんぶりの中に天ぷらが入っている状態の物。BUTこちらのお店の天ぷらそばはてんぷら「と」そばだった。気持的には衣がカリカリなのではなく、若干めんつゆのしみ込んだ天ぷらと共に食べたい感じだったんだが後から入れても何かそんな風にはならない。なぜに??で、これを皮切りにここからボタンがかけちがえられる。

これが大盛り
大盛りが来て唖然。器が異常にデカイ。でも中身が少ない。っていうかたくさん入っていたとしてもこのバランスではどう見てもそう見えちゃうでしょ。

大盛りと普通の違い
大盛りと普通盛りを並べてみる。量がどれほど違う大盛りなのか?実際食べてみてもようわからんかった。あれ普通盛りの器で大盛りにしたらあふれるって事からの配慮だと思いますが、人間には目の錯覚ってものがあるので、逆にマイナス効果になっていると思われます。

メインのそばが出てきてあれ?あれれれれ??って事が発生。続きは一言で。

<基本データ>
住所:台北市中山北路二段20巷1號1之1
(MRT中山駅から推奨ルートで来た場合は5分でしょう)
TEL:02-2563-8008
営業時間:11:30~14:30、17:30~21:30

<コーディネーターのちょっとひと言>
あの~、ここで食べたことがある方にお伺いしたいんですが、味薄くないですか?そばはおいしいのは間違いない。コシはしっかりあるし。ただ、めんつゆにまったく味がしないというのが我々3人の共通の見解。バリバリ関東人1名、多分関東人1名(転々としている為どこがメインかよくわからない)、バリバリ関西人1名で食べて、関東系が味薄いって言ってるだけならまだしも、薄味がお馴染みな関西人まで「これお湯ちゃうか?」って言うぐらい薄いんですが・・・・。正直お店の人にこれ配合間違えてませんか?って聞きたいほどだったが、もしこれがリアルだったらという事を恐れて効かず→ここ日本人的。もりそば誰かが頼んでて、めんつゆオンリーでその場に存在していればきっと解決できた方法なんだけど全員その日は寒かったからあったかいの頼んじゃったからこんなことに・・・・。とりあえず何でも自分で解決できる子達だから緊急対応として醤油を足しその場をしのぎましたがそれにしてもありえない程の味の薄さだったことは間違えのない事実。薄いのではなく味がないのです。これはあの日の我々に提供されたそばだけがそうだったんだ、幻の味だったんだと思いたく候。でも自分で確認しないとホントかどうかはわからないからもちろん行きますとも!同じ「天ぷらとそば」に冷たいそばを頼んでみる。もしそれで同じ味なら1号はそばのみをテイクアウトで買わせて頂きます。そばのみテイクアウトあるかは不明。

お薦め度★★★(疑惑が晴れていない状態ですからね。要観察で採点保留状態です)
そばの本気度★★★★★(でしょうね。っていうか自分がそばに詳しいわけじゃないからよくわからないのも事実だけど、そば食べる時に1号的に必要な要素ってコシのある歯ごたえ。この部分に関しては全く問題ないのでってことで。そう言えそばも十割と九割選べるってなってたけどどう違うのかは?わかりまちぇん)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年4月16日

昨日は久しぶりに新北市の板橋というところへ行ってきました。最近急成長をしているエリアなんですが、久しぶりに行ってみたら、ずいぶんオシャレなショッピングモール、オフィスビルが建てられたなぁとびっくりしました。そんな僕を横に見ていた友達は「なぜここに引っ越したかは知っている?」と聞いてきました。それはもちろん便利だし、買い物もしやすいし、家賃は台北市内よりはちょっと安いということで引っ越したんだじゃないの?と聞き返したら、「違うよ。ここはなぜか人を安心させる田舎の匂いがするからだよ」と答えました。はぁ!?田舎の匂い?何も匂わないんだけど・・・。デパート、MRT駅などに取り囲まれ、大都会のど真ん中に何を言っているのかは本当に意味わかりませんが、同じような体験をもつ方はいらっしゃいませんか?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り19~29度
台中 曇り/晴れ21~29度
高雄 曇り/晴れ23~30度
花蓮 曇り/晴れ 20~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3017NTD
1NTD→3.217JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.15発表)11,13,19,20,28,29/第二区ナンバー06
大楽透(2013.04.12発表)01,03,18,22,29,32/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「梅尽くしの料理を満喫しながら六亀の温泉を楽しむ」
六亀郷宝来村にある300ヘクタールに達する梅の農園は今は丁度収穫の時期になります。当地の方は「今年不安定の気候の影響により、収穫の量は例年より少ないですが、1斤10元(600グラムで30円ぐらい)で非常に格安なので温泉に入るついでに梅尽くしの料理を満喫してください」と呼びかけました。
「冬は梅の花を楽しむ。春は梅を使った料理を楽しむ」と現地の方は言います。2009年の大型台風による被害で宝来温泉エリアは一度廃れてしまいました。3年にわたって復旧作業を行うことにより、宝来温泉はまた元気を取り戻した模様です。今年の旧正月の9連休は毎日観光客でごった返し状態でした。天気が温かくなり、温泉客の足が鈍くなったため、温泉業者は梅を使った料理で客をひきつけようと作戦を練りました。
高雄の梅の生産量は年間、1万2千トンぐらいです。那瑪夏、桃源以外は六亀の宝来村も重要な生産地の1つに数えられます。六亀では年間2400トンぐらいの梅を収穫でき、収穫後、梅尽くしの料理、梅のジュース、梅の酢などいろんな製品に加工できます。
(情報:自由時報
記事で書いてあるように、2009年の大型台風の影響で村全体が流されたと言っても過言ではないぐらい大きな被害を受けました。4年近くの復旧工事を終え、今年の旧正月休みにやっとまた観光客で賑わう、元気な町になりました。たぶん情緒のある温泉街から、新築の温泉宿が立ち並ぶ、割とモダンな町になってしまうかもしれないですが、元気な姿を取り戻しただけで十分感動できます。あの大型台風のニュース映像は今でも鮮明に脳裏に焼き付いています。二度と台風に見舞われないよういにお祈りします。
「六亀郷の宝来温泉」
泉質:炭酸泉
アクセス:台鉄高雄駅から高雄客運の「8038高雄-六亀」路線にお乗換えください。一日3本(07:20発、13:20発、15:20発)、運航時間は3時間ぐらい(汗)。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月15日

先週、わが身にキノコが生えてきそうな勢いで週をとおして雨が降り続けています。公園へのジョギングもNG、山奥へアブラギリのお花見もNG、何もかもその雨で週末気分を台無しにしました。そこで皆様に御質問です。雨の日は一体何をすればいいでしょうか?その問題をずっと考えていた10号は迷い果てた結果、何と台湾ヤフーの知恵蔵に「雨+プラン」と検索しました。そこで何かいいアイデアをもらえればいいなぁと期待していましたが、ほとんど「家でDVD鑑賞」、「カフェ」、「図書館」、「映画館」、「デパート」という場所しかひっかからなかったです。確かにアウトドアは完全にNGなので活動できる場所はかなり限られるようになりますが、上記場所を見てもピンと来ないです。台北にいる皆様は雨の日に一体何をして過ごしていっらしゃるのでしょうか?教えてください(泣)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り18~25度
台中 曇り/晴れ19~24度
高雄 曇り/晴れ21~30度
花蓮 曇り/晴れ 21~26度
今週の天気→台北と台中は前半曇りがち、時々晴れ、水曜日から週末までまた雨が降るでしょう。台北の気温は18~26度。台中の気温は19~28度。高雄の気温は21~30度。花蓮の気温は20~29度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2980NTD
1NTD→3.257JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.11発表)02,07,19,27,28,36/第二区ナンバー07
大楽透(2013.04.12発表)01,03,18,22,29,32/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「アブラギリ祭り、台湾各地に登場」
客家委員会が主催した「2013年客家アブラギリ祭り」の一連イベントは昨日南投県埔里の牛耳藝術村で幕を開けました。昨日はアブラギリの花をイメージした曲またはダンスなどが発表され、客家の民俗文化のニューウェーブを披露されました。ただ連日の雨の影響で、アブラギリの花が激減になりました。
今年の春の気温はやや高いため、アブラギリの開花は去年より早かったと言われています。アブラギリの開花にあわせ、客家委員会は全国各地で20のイベントを企画しました。昨日午後2時、埔里の牛耳藝術村で「歌舞樂揚桐樂會」という音楽イベントが行われ、アブラギリ祭りの幕を開けました。
アブラギリをイメージしたダンス、打撃団による演奏などのパフォーマンスが披露されました。客家委員会はアブラギリをテーマにした作曲コンクールとダンスコンクールで1位・2位を獲得した選手を招き、選手たちに好成績を収めたその作品を再現し、客家、アブラギリに対する愛情を表現していただきました。
牛耳藝術村は現在300株ほどのサブラギリの木々に花が咲いていますが、連日の雨による影響でお花がかなり散りました。雨の中で傘を差しながら、お花の撮影をする観光客は思わず「本当に大変だなぁ」という声が漏れました。
(情報:自由時報
ずっと待ちに待ったアブラギリの季節がやっと来たのに、先週丸々1週間、雨が降り続けていました。せめて週末だけは止んでもらえればなぁと思ったのに、マイペースで雨雲が無限大に広がっていました(泣)。今週になってからかなり暖かくなると予想されているので満開になるのではないかという情報がありました。雪が降らない南国の台湾では、アブラギリは「五月雪」と呼ばれていますが、今年は「四月雪」になりそうなので、興味のある方は是非天気予想をチェックしながら、行ってみてください。
「牛耳藝術渡假村」
満開:4月20日からの1週間が満開らしいです。
住所:南投県埔里鎮中山路四段1號
電話:049-291-2248
アクセス:台北國光客運西站B棟で国道バスの国光客運「台北-埔里」でお乗りください(運航時間4時間ぐらい)。バスから降りてからタクシーへお乗換えください(走行時間10分ぐらい)。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

翠林越南餐廳

あんなに嫌いと公言したベトナムを再訪というミラクルをかました1号。そして、またフォーが食べたいと思ってしまい再びベトナム料理を訪問。ワールドグルメツアーの中でもかなりのリピート料理率になることは間違いない?しかも台北で取り合いになっているあの乗合チャリンコでレストランの近くまで移動するというこれまたミラクル。

外観 店内
乗合チャリンコ置き場から徒歩2分の抜群のロケーションなのに到着時には足がプルプル状態だったのは紛れもない事実。なんだか人気店らしく予約しないと入れない模様。路地裏の目立たないロケーションなのにかなり混んでいるではないですか。

これってやっぱりベトナム風だと確信した!
店内に入るといきなり目に飛び込んできたこのディスプレイ!そうなのか。このしなやかなシルエットはベトナムならではなんだなって確信。その理由は後程熱く語るとする。

メニューはこんな風に写真つきだから
メニューは大変ご親切に写真入り。これならどんな料理か?すぐにイメージできる。ワールドグルメツアー初心者向きなレストランのようです。

お箸はJAPANです
でもお箸には「おてもと」の文字が。
これってお通しなのかな?
ベトナム料理の店って席に座ると必ずこの草の盛り合わせみたいのが出てくるんだけど、これはお通しなんだろうか?まずみんなこれを食べるの??ってベトナムでも疑問に思っていたのにそう言えばこの疑問を現地の人に聞いてみてもいなかった。ブログを当して師匠に聞いてみようと思う。

生春巻き こちらも生春巻き
ベトナム料理のうまい、まずいの判断基準はこの生春巻き。もちろん蝦と豚の二種類を頼んでみる。で、食べる・・・・。やはり皮が固い!不味いわけじゃないが固いのは食べにくいのだ。でも本場ベトナムでもみんな皮が固かった。日本では大体しっとりが定番。ここで勝手な解釈で、本場もんは固い(乾燥してる)が定番なんだという話しで納得してみる。でもなんで日本のはあんなにしっとりしてるのだろう?確かにしっとりしている方が食べやすいんだけどなぁ。霧吹きで水をかければ即解決??ちなみにこの生春巻きはエビさんがNTD90、豚さんがNTD95。安っ。

フォー!
そして今や懐かしのおふくろの味レベルになっているフォー。1号的にはチキンのフォーがおいしくてたまらない。ビーフもあるんだけど、どうしても牛より鶏。こちらのお店では牛はフォーなんだが、チキンはフォーじゃない。でもフォーっぽい。だからOK。牛フォーはNTD135、鶏フォーもどきはNTD120。

ベトナム焼き ベトナム焼きを巻いてみる
とりあえずその他の名物も頼んでみようってことでメニュー名ベトナム焼肉を頼んでみた。フォーの上に焼いた豚肉が乗っているだけ。でも下にフォーがあれば肉もあっさりするという事。ここで先ほどの葉っぱを使って巻いてみる。勝手に春巻き。更にさっぱりしてなんだかヘルシーフードを食べているような錯覚に。これNTD135。

これもベトナム名物料理
ちょっと危険な見た目のベトナム名物も頼んでみた。米で作った集めの皮の上にエビが乗っている。うん今三ね。NTD95。

バンドミー 断面
そしてベトナムと言えばバンドミー。サンドイッチね。このボリューミーな姿をご覧あれ。これ食べただけでも腹いっぱいでしょな状態でNTD135。

ここ安いよ!だからきっとこんなに人気なんでしょうね。しかしベトナムビール333(バババ)はない模様。そこちょっと残念。せっかくベトナム料理に来たんだからこういう部分もベトナムでお願い。そういえばベトナムコーヒーはあったのだろうか?元から食後にコーヒー飲もうとか思っていないからノーチェック。きっとあるでしょう。

<基本データ>
住所:台北市忠孝東路三段10巷16號
(MRT忠孝新生駅から徒歩2分)
TEL:02- 2721-5110
営業時間:11:30~14:30、17:30~21:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
コスパ的にも申し分なく、本格的なベトナム料理がレストランとしてはかなりレベルが高いのではないだろうか?ってベトナム料理をわかっているはずもないのに上から目線で言ってみる。やっぱり大学の近くだからなのかな?こんなに安いのは。メニューの数もそんなに多いわけじゃないんだけど、やっぱり選りすぐりのモノを徹底的にって方がいいよね。いろんなメニューを用意する事で値段も上がってしまうような気もするし、さっき紹介したメニューを四人で食べて超腹一杯。これってかなりありがたいでしょ。フォーも一個頼んで小さいお椀に一杯ずつは十分分けられる。一杯のフォーでみんなが満足。かけそば以上の感動です。

さて先ほどちらりと触れた、店のデコレーション。あのしなやかな曲線の女性。1号がリアルにベトナムを訪問した時にも発見しておりました。でもちょっと趣旨が違うけど
しなやかが基本
こういうまっすぐ立ってない置物がタプリと販売されています。ちなみに1号が撮影した理由はこの曲線よりも顔。なんでこんなブチャイクな顔に描くのか?に面白さを感じていました。

で、ベトナムの旅は面白いマネキンたちとの遭遇の旅でもあったのです。貴重なコレクションを全く関係ないベトナム料理を紹介するブログの中に入れ込んでみよ言うと思う。

1
子供らしくないのですがお嬢ちゃん扱いなマネキン。

2
ケンナ オコさんのようでした。なんだか不満がありそうなご様子。
3
とても堂々とされていますがなぜかスキンヘアー。

4
ちょっと怖い笑顔で手がもぎ取られています。なぜあえてはずす?

5
どうしてこんな顔に・・・・・

6
女性らしさを全く感じないオブジェ。

栄えあるNO1はこの子です↓
7
ちょっとだけよ~片チチサービス。これホーチミン国際空港にありました!

お薦め度★★★★★(1号リピート決定ですからね。値段、味とも申し分ない。サービスも悪くない)
ちょっと秘密にしておきたい度★★★★★(だって混んじゃうから。今でも結構予約取りにくいからね。訪問当日もいきなり来て座れない人見たし)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年4月12日

先週、台湾では清明節という祝日の4連休がありました。いつ実家に帰ればいいのかと従兄弟と相談しながら、連休が始まる前の夜に車で帰省することにしました。道は込むと予想し、ちょっと時間をずらせば大混雑を避けるのはないかと夜10時台北出発で決めました。高速道路に乗ってしばらくスムーズに走っていましたが、桃園に近付くにつれて段々込んできてそのうち、高速道路がまるで巨大駐車場のようになり、車は大体時速5キロ~10キロのスピードでしか走れなくなりました。普段3時間で帰れるのに結局その日はなんと5時間もかかりました。やっぱ一度新幹線を体験してしまったら、車なんかに乗れないなぁと改めて思いました。たとえ席がとれなくても今度の連休は高速鉄路に乗ることに誓います!(泣)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨15~19度
台中 曇り/雨16~23度
高雄 曇り/雨20~26度
花蓮 曇り/雨 17~20度
週末の天気→全国各地は曇りがち雨になるでしょう。台北の気温は17~22度。台中の気温は20~26度。高雄の気温は21~28度。花蓮の気温は18~23度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2941NTD
1NTD→3.301JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.11発表)02,07,19,27,28,36/第二区ナンバー07
大楽透(2013.04.09発表)07,16,35,45,47,48/特別ナンバー39
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台中空港に国際ターミナル落成」
台湾中部の住民は将来海外へ行くことはますます便利になってきました。交通部が39億元(約117億円)を費やして建設した国際線ターミナルは4月10日に正式に起用されました。国際線ターミナルの広さはもとのターミナルの2倍ぐらいです。新しいターミナルが起用されることで、運輸量は120万人から255万人へと増加すると見込まれ、国際線と国内線を分けることにより空港の混雑状況は緩和すると予想されます。
馬総統とほかの貴賓が、台中空港の国際線ターミナルの起用式に参加しました。実は起用式の前に、馬総統は既に国際線ターミナルを体験しました。馬総統専用の飛行機が、当ターミナルを利用する初の便となりました。
2004年3月、台中空港は水湳から清泉崗に移転し、2008年から国際便が加わり、台湾中部の玄関口になりました。その後中国大陸との直行便とチャーター便が始まり、利用者数は急増し、150万人を突破しました。利用者数の急増により、「ターミナルは混雑すぎる」と利用者からのクレームが多くなりました。台中市と台中県が合併されたことをきっかけに、市長から政府に申し出たことにより、新しいターミナルの建設はやっと2010年から始動しました。3年が経ち、2013年に落成しました。国際線ターミナルは自動的な入国審査システムを導入しています。審査は10秒で終わると言われています。
そのほか、ボーディングブリッジを置くランプエリアを5ヶ所増設しました。各ランプエリアには250席のある旅客機が入れます。2万平方メートルに及ぶターミナルの開設により、利用者数は年間255万人に達すると見込まれています。台中空港の国際線ターミナルの起用により、海外へ行くことが便利になるだけではなく、台中の経済発展にはかなり好影響を与えると期待されています。
(情報:民視新聞
台中国際空港には現在、花蓮と離島の馬公、金門、馬祖行きの国内4路線に加え、中国大陸直行便17路線と国際定期チャーター便4路線(香港、マカオ、ハノイ、ホーチミン)があり、名古屋やソウルなどにも不定期でチャーターが運航しています。その小さいターミナルが上記の運航便を受け入れていると思うと、不思議でしょうがないです。国際便が2便同時に到着すると、狭い到着ロビーはすぐさまセールが行われるようなうるさい市場状態になります。新設ターミナルによりこの状況がかなり改善されると思いますがまだ行ったことないのでどういうふうにできているのかなんとも言えません。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月11日

あの~~~、巷でささやかれている疑惑にお答えします。10号は辞めたのか?いますから!
明日からは10号がしっかりとブログを打つ予定。1号明日から長い旅に出ますのでってことでさりげなく不在をアピール。
唐突ですが見つからない物第二弾。先週久々に微風のBREEZE CENTERに出向いた1号。今までは毎週行っていたのに今や米がなくなったら行くというぐらいな回数に。でもそこに行ったら買いたいものは山ほどある訳ですよ。特に調味料系は。で、やっとバジルソースを買った。が、家に帰ったら袋の中にバジルソースがない!あちこち探したけどない!!これは間違いなくレジの人がいれてない(または盗った!)であることは間違いない。レシートには打ち込まれている。どうしてくれんのさ(怒)!!!。これ台湾で買い物するとたま~に有る。なぜ買ったものが入らないのか?不明だが、マックでも起きるからこの事件。だからいつもマックに行った時には袋の中を必ず確認。これ台湾の常識。ただスーパーでは大量に購入していちいち袋の中なんかチェックしてられない。今後は袋に詰め込むときにじーーーーっと見てるしか防御法がないとみた。ちなみにこの時1号はレジで商品が袋詰めされている時に買い忘れた物があったからレジから離れた。この隙にやられたという事。チッキショーーーーーーー!買った玉ねぎが腐っている(これから台湾で生活する方は気を付けよう。玉ねぎは4分の1の確率で切ったら腐ってる。これ間違いない法則)時の悔しさの次に悔しい。見つからない物ではなく奪われたもの第一弾かも?あっ、でも奪われた疑惑の見つからないものはもう一つある。そうそれはうちのマリア。なんだかわからないけど箸がカタッポずつなくなる。過去に5色あった箸のうち、緑、ピンク、黒のカタッポがない。カタッポずつ盗ってもしょうがないと思うんだけど。まあマリアは盗ったりはしない子だから何らかの理由があるはず。で、考えみた迷探偵1号。1本だけがなくなる・・・・・・もしかしたら「松居棒」になっているのか?あの方はカラー箸を割り箸レベルにお考え?フィリピンではそうなのかも??ここは文化の違いかもしれんから、あと一本なくなったらお手紙を書いてみようと思う。でも英語で「松居棒」を「MATSUI STICK」と書いたところで伝わらないだろう。せっかく手紙書いたのにお返事が“また”「Dear Sir Sorry I don’t Understand」っていう屈辱的な内容なる可能性が高い(怒)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 17~21度
台中 曇り/雨 18~24度
高雄 曇り/雨 20~27度
花蓮 曇り/雨 17~21度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2944NTD
1NTD→3.298JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.08発表)07,09,10,30,33,34/第二区ナンバー08
大楽透(2013.04.09発表)07,16,35,45,47,48/特別ナンバー39
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台日漁業交渉合意 魚釣島での漁業権の壁を突破」
17年間にわたる交渉が続いていた台日漁業交渉は、昨日17回目の会談でついに合意に。双方が北緯27度線以南及び日本の先島諸島より北の海域を漁民作業区域とし、今後台湾漁船がこの海域内で漁業を行う権利を獲得する事が保障されました。過去の日本との問題は解決されるでしょう。
当協議で適用された延長海域は元々主張していた「暫定執法線」の外側となり、この合意がなされる前の台湾漁民が漁業を行う海域の範囲が最大で4530平方キロメートル拡大されたことになります。
この合意がなされると同時に「台日漁業委員会」が成立。制度などを同じテーブルで協議する為に台灣亞東関係協会と漁業署、日本交流協會と水產省から派遣された代表チームで構成され、毎年一回の会合や臨時会合などを継続的に協議し、現在も解決していない問題などを話し合う事としています。
台湾と日本は民国85年からこの漁業協議を開始、第16回目の会談の後4年間この話し合いは中断していましたが、双方の強い復活会合への希望を元に、昨日台北で会合が開かれました。その結果台灣亞東關係協会会長廖了以氏と日本交流協会会長大橋光夫氏が代表として台日漁業交渉に同意する署名を行いました。
協議への同意署名後開かれた記者会見の中で、外交部長の林永樂氏は台日漁業交渉は双方の主張する海域の食い違いの中から解決の糸口を話し合っていた。この合意は台湾が主張する「暫定執法線」と日本が主張する「中間線」という基準を放棄し、新たに緯度を元にした基準を制定。台湾漁民の伝統的操業にも配慮し、北緯27度以南及び日本先島諸島以北を含んだ「協議適用海域」を採用したと説明。
適用海域は二つの大きな部分となっています。その中の「法令適用除外海域」では台日双方の法令が及ばない干渉しない漁業区域とし、元々台湾側が主張していた暫定執法線を超えるもの。操業可能面積は3つのエリアの合計で4530平方キロメートルとなり、双方の漁船が自由に操業できるものとなっています。
またこの中の一つのエリアは日本漁船がそれほど操業をしていないエリア。南方に延長された操業可能エリアには豊富な海産物が生息する漁場。この権利を獲得した台湾漁民にとっては非常に有益な効果をもたらす事となると話しています。
「特別共同海域」は尖閣諸島の以東となっており、このエリアではそれぞれの法令に基づき漁船が操業を行う事としています。今後は監視船などの干渉を受けずに操業も可能であり、今後は台湾漁船と日本の監視船との衝突なども発生しないでしょう。
海巡署長王進旺氏はこの合意の適用外海域である北緯27度以北と魚釣島周辺海域では引き続き漁民保護を目的とした行動を行い漁民の操業権利と主権を守ると発言。
魚釣島から12カイリの海域は双方が主権を主張するエリア。この話し合いに関しては台湾の主権主張は堅持する、主権の問題を漁業権に換えて考えているものではないとも説明。
先島諸島には宮古群島、八重山群島と尖閣諸島が含まれ、この海域には豊富な海産物が存在する重要な漁場。この海域には、黒マグロ、キハダマグロ、カジキ、カツオ、シイラなどが生息しています。
(情報:中時電子報
なんというGOODニュースが!これでもう水を掛け合ったりしなくていいという事ですね(涙)。みんなで仲良く魚を採って!でも採り過ぎは揉め事の原因になるからほどほどに。このバランスを漁民に託すと根本的な考え方の違いからとんでもない揉め事に発展しそうだから新たに成立した「台日漁業委員会」に期待。なんならメンバーに入ってあげてもいいけどみたいな上から1号的アピールもしてみる。あっ、でも1号はこれから2018年冬季オリンピックに向けてショートトラックスピードスケートの代表選手スカウト業務も政府から任命されるかもしれないので、ちょっと忙しいかも?(笑)。とにかく政治的な揉め事で一般市民に影響が及ぶって事は生活している人たちは非常に困るので、お互いがWINWINになれる素敵な解決を希望します。これはいい感じで解決できました。なお一言申し上げておきますが、変なロゴのせんべい屋はまたどっかの大国と組んで変な事を画策しないようにとくぎを刺しておく。今度やったらたった一人でも某ホテルの前で抗議活動をしてやるからな。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月10日

本日は朝から大忙し。まず排水管修理のオッチャンが8時に家に来た。今度はピンポン間違えないでちゃんと来た。うん学習能力あり。更にこのオッチャンのいいところは時間に正確な事。前回の下見も9時ピッタリ、今回の修理も約束の8時ピッタリ。ここ台湾では感動するレベルの出来事。で、元々1時間かかると言っていた2つの排水管の修理がミラクル30分で終了。オッチャンは出来る人らしい。で、お金払おうと思って最後に「いくらですか?」って聞いたら、「一か所300元だから二か所で800元」。おい!計算合わないじゃないか(笑)。聞いた瞬間もちろんドリフのようにズッコケてはみた。もちろん聞くよね?「なんで?計算合わないけど」って。そしたらオッチャンは「一か所ちょっと大変だったから」だって。これ台湾ではよくある請求明細なんだけど、辛いと苦しんだ料がプラスされるのです。その根拠はやった人が勝手に決めるというミラクルさ。
もし自分がオッチャンだったら一か所400元で二か所だから800元というか、一か所500元で二か所だから1000元。でも割引して800元と言うでしょう。でもオッチャンは自分の気持ちに素直だからそのまま言うのです。この苦しんだ料が+1000元とかだったら「この野郎!」になるがまあ許容範囲だからそのまま払った。この苦しんだ料はこのような作業が伴う物(家具の注文制作もそーいえばこれがプラスされたことを思い出した!)主に車の請求の時に何の根拠もなくプラスされます。6時間車を使ってもそれが山道だと運転が大変だったからと言う事でプラスされるのです(台北以外の地域)。意味不明なんですがこれが台湾クオリティ。皆さん、このような請求をされても黙って受け入れましょうね。怒ってもしょうがない事ですから。この料金の根拠は苦しみ度で決定。ならば弊社はどんだけ請求できるんだ?って思うので、日本の方には理解してもらう事は500%不可能だから、今度台湾企業に請求する時に足してみる!
で、排水管工事が終わったら今度は知り合いから頼まれた習字の半紙の購入ね。この店が事もあろうか家の近所。だから歩いて行った。日曜に普通に行ったらしまってたから昨日電話で営業時間を確認。そしたら10時から開店と。そんなの無理。だって排水管工事は9時に終わる。働きマン1号は1時間のロスタイムも無駄に出来ない!ってことで当たり前のように(爆)「9時に開けて下さい。お願します」って店長に言ったら、「9時半ならって言われた」。それでも「9時半に開けられるなら9時10分に開けて」ってお願したら、回答は「まあ9時ちょっと過ぎで・・・」みたいな台湾恒例の曖昧回答だったからちょっと不安だったものの9時10分に行ってみた。そうしたらもうしっかり営業開始!!うん、ここのオッチャンも聞く耳を持っててくれたって事ね。ありがとう。めでたく朝から2つのミッションを無駄なくこなし、すでにバリバリ働いている1号なのでありました。オッチャン2人に感謝!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 16~19度
台中 曇り/雨 17~25度
高雄 曇り/雨 21~27度
花蓮 曇り/雨 18~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2962NTD
1NTD→3.277JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.08発表)07,09,10,30,33,34/第二区ナンバー08
大楽透(2013.04.09発表)07,16,35,45,47,48/特別ナンバー39
ロトの購入方法など詳しくはこちら
*威力彩また一等が出なかった!買い忘れてたからホッとした(笑)

<今日のニュース>
「観客1万人突破 ヘッドコーチもこれは普通じゃない!と」
台湾プロ野球の毎試合の平均観客数が一万人を突破しました。義大犀牛(義大ライノズ)のヘッドコーチもこの状況に「普通じゃない!」と驚きの目をしています。
台湾プロ野球がスタートして6年。これまでの平均観客数は6千人前後が通常でした。最も多い時でも7千人。それが開幕依頼チケットの売れ行きが好調な状態。ヘッド―コーチも「昨年は毎試合2千500人に達していない状態だったのが、今年突然一万人を突破する状況にこれは正常な状態なんでしょうか?」と発言しています。
この状況は短期的なブームである可能性が高いともヘッドコーチは考えています。選手たちもそのことは自覚しているという事で、逆にこのブームを長く続けられるようにと考えているようで「観客が一万人を超えたら一生懸命プレー、三千人ぐらいならそうではなくていいというような気持ちが出てくるとファンもそれに気づきチケットを購入してまで見にこようとは思わなくなるでしょう」と話しているようです。
もちろん観衆の多さに関わらず全力でプレーする事には変わりません。ヘッドコーチは野球に取り組む姿勢や態度がファンたちに感動を与えると考えています。これがブームを継続させるポイントとしており「打撃の後全力疾走で一塁に向かう事は基本中の基本。アメリカでプレーしたことがあるマニー、胡金龍、高國輝選手などはこのようにしていますよね?多くの台湾の選手はこのことを忘れています。少し有名になると力を抜いたプレーをする。これはよくない事で、WBCで人々に感動を与えたのはこのような態度ではないですよね?」と話しています。
ヘッドコーチは最後に以前のような問題は二度と起きない、環境は改善された。連盟とチームはこの問題をしっかりと把握し、プロ野球の制度は健全に改善されている、もし6チーム規模体制に戻ったら台湾プロ野球にとって最もいい環境とも発言していました。
(情報:自由時報
丁度昨日10号とこの話をしておりました。なんだかやけに台湾プロ野球が熱いと。そしたらタイムリーなニュースが。もはや観客動員は超常現象レベルなのですね(笑)。ただ今まで正直イマイチ注目を集めていない台湾プロ野球がこうやって盛り上がっていくという事は喜ばしい事ではあると思うので、ブームが一過性で終わらないよう、ヘッドコーチが言っているように「おごらず一生懸命プレー」してください。ただヘッドコーチから「有名になるとすぐ手を抜く」発言がなされていることもどうなの?って思いますけどね。こんなこと公の場で発言しちゃったら今まで何だったんだって話になっちゃうわけだから、別に言わなくてもいいのにって思うけど言っちゃったんだからそのまま記事にする(鬼)。以前のような問題とは日本人選手も巻き込んで発生した八百長事件ね。その結果プロ野球チームは減っちゃって、現在4チームのみでリーグが開催されています。ブームが一過性で終わらなければきっとチームは増えるでしょう。とにかく全力投球のフルパワーでプレーをしていただきたく候。きっとこのブームはWBCでの注目とヨウダイカン様の効果でしょうね。ちなみにですが野球にまったく興味のない1号なのですが、桃園ラミーゴを応援する事に昨日決定!なぜ??罪滅ぼしです。ご迷惑をかけたので(我々が悪いわけではないが、とっても協力的だったのにロケ出来なくなったから。すごくいい話だったのに。。。)これからはラミーゴ推しでドンドン応援していこうと思います。
そーいえば話はクルリンパしますが、この前「いないいないBar」(超気になる名前だったから勇気を振り絞って入ってみたらなんだかいい店だった)のママと話したら、前回のWBC台湾代表は台湾代表ではない!と熱く語られました。台湾代表ではなく「台湾先住民代表」らしいです。本人も卑南族の出身で、ほとんどの選手が先住民族だと言っていました。そして今度卑南族の生活体験ツアーに来てと誘われたので行ってみようと思います。夜に山に入って狩りも体験できるオプションもあるらしい。更に彼女の村に嫁入りした日本人女性がいるとか?なんだか興味深々。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

莽葛拾遺(骨董品&古本)

1号が嫌いな場所ベスト3から何年経っても抜けることが出来ない場所それが「龍山寺」。事もあろうかその龍山寺の近くなんとも魅力的な場所があったのです!多分普通の観光客の人には全く響かない場所だと思うけど、そんな事お構いなしに紹介するのが1号クオリティー!

龍山寺の近くなのです
ここは嫌いな龍山寺エリアの中でも最も近寄りたくないエリア。その場所は龍山寺の入り口を背にして左側の人々がタムロしてるエリア。大変危険な香りと雰囲気が漂います。そこに侵入しないとなりません。

ちょっとスルーしちゃう感じ
角のコーヒー屋の隣か、隣の隣ぐらいの位置で、なんか植物に覆われているから店とは思わずスルーしてしまいそうな感じなのです。この写真扉占めてますから余計に入れない雰囲気が漂っていると思いますが、基本営業時には扉は開いております。こちらのお店なんと撮影の申請をするとちゃんとこうやって扉を閉めて外からお客さんが入ってこれないようにしてくれるのです!なんたるミラクル。ある意味感動した。

とても クラッシックな
世界が 広がってました
こんなクラッシックな雰囲気ですから台湾のテレビ局や出版社もよく撮影にいらっしゃるんだとか。こちらのお店で販売しているのは古本(といってもマンガとかではない。なんか歴史書とか分厚い感じの本ね)とオーナーの趣味で集められた骨董品。飾っているもの全部が売り物ではないが、なんかチャイナアンティークな感じに溢れている。中に写真撮影禁止なんだけど、日本統治時代の地図が飾ってある。もちろん売り物ではないが、今の地図を頭に描きながら見てると昔はこんなんなってたんだぁって面白く見ることが出来た。総統府の近くのいわゆる官庁街なのに個人のお宅とかが書いてあって(しかも日本人の家)一体土地の権利はどうなったんだろう?とか思った。でも実は地図を見るのが好きな1号は大変興味深く見ておりました。

お茶もいただけるらしい
ここお店の中でお茶も頂けるらしい。ならば、1号はリピートしてお茶を飲みながらあの昔の地図をもう一回じっくり見たい。周辺の変なおっさんたちもどうやらこの店には進入してこない模様。秩序と治安が保たれたヒストリカルな場所発見です!

<基本データ>
住所:台北市廣州街152巷4號 1F
(MRT龍山寺駅出口から10秒)
TEL:02-2336-2181
営業時間:11:00~20:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
ここいい!お気に入りに登録されました。駅の出口からも近いので、嫌な場所を通る時間も非常に短くて済みます。息を止めていても耐えられる距離感が素敵すぎます。最初アポイント入れる時にきっとハードルが高いだろうなって思っていたけど意外や意外撮影慣れもしているので、撮影にも非常に協力的。でも撮影の時にやっちゃいけない事は、置いてあるものを動かしてはいけないってこと。配置も含めてオーナーのお気に入り。そして動かして万が一壊れたりしたら戻ってこない一品物ばかりなんですからそれはしょうがないですな。はい従います。撮影貸切にしてくれる=撮影費というものがかかりそうしてくれるという事なんだけど、撮影費を払うんだからあなた達の貸切にしますという心意気がうれしいじゃないですか!撮影する側も、手配する側も、場所を貸す側もこれにより気持ちよく仕事が出来るというWINWINWINの法則が成り立っているという状況が1号的には大満足です。

お薦め度★★★★★(はい、絶賛してますから)
かなり秘密にしておきたい度★★★★★(今回はちょっとどころではない。これつぎもしうちらが行こうとした時にNOって言われたら他の人が何かしでかしたからって事にする。実際そういうところあるんですよ!心無い人の、無礼な振る舞いにより撮影に協力してもらえなくなったりするところが。まっ、そんな事件が起きようとも弊社は特別扱いしてもらうっていうのが我々の腕の見せ所でもありますが、余計な労力を必要とするので辞めていただきたいとこんなところで無礼者に注意してみる)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年4月9日

見つからない物シリーズ第一弾。イヤホンの先についてるゴムがない!なんでカタッポだけないんだろう?って昨日探したんだけど、どうにもこうにも見つからない。もうしょうがないからカタッポだけゴムがない状態で再びイヤホンを装着したらなんと見つかった。アレッ?なんで??ってよーく考えてみたら自分の耳にゴムが詰まったままだったらしい。耳にゴムが入っていることに違和感も感じず気づかない1号はもはや終わっている可能性大。皆さん!ゴム(耳のね(爆))が見つからないときはまず自分の耳の穴を疑いましょうね!!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 18~21度
台中 曇り/雨 17~25度
高雄 曇り/雨 21~28度
花蓮 曇り/雨 18~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2955NTD
1NTD→3.286JPY
*円続落なう

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.08発表)07,09,10,30,33,34/第二区ナンバー08
大楽透(2013.04.05発表)04,07,13,17,21,35/特別ナンバー33
ロトの購入方法など詳しくはこちら
*威力彩また一等が出なかった!買い忘れてたからホッとした(笑)

<今日のニュース>
「もう徹夜はしたくない 台鉄二次販売チケットを年内に昼発売に」
新年を迎える時期の台鉄チケット購入時にもう徹夜を心配する必要はありません。多くの人たちが連休や休みの時のチケット購入時に瞬時に売り切れてしまうことからチケットを入手できなかったという経験があるはず。その結果、販売後購入されなかったチケットの再発売でチケット購入をしなければならないのですが、この二次販売チケットは夜中に発表。その結果睡眠時間を犠牲にして購入しなければならない状態です。しかし台鉄もこの状況には改善の必要ありと考えており、今年中に二次販売は昼の時間帯に発表できるように変更するようです。
新年を迎える際の台鉄のチケットは一枚だけでも手に入れることが難しい状況。販売開始後即売り切れ。現行のルールでは購入後2日以内に支払わない場合は無効となり、再度購入のチャンスは巡ってきますが、台鉄が現在行っている二次販売チケットはすべて夜中の3時~4時に発表されます。一枚のチケットを巡り二度も大変な思いをしなければなりません。
台鉄は予約チケットが支払い期限を迎えた際にシステムが自動的に空席を再検索し空いている席を案内するようになっていますが、現在システムが二次販売チケットの空きを示す時間帯は夜中の3時~4時。現在台鐡もこのシステムの問題は把握しており、少しでも利用者に不便とならないよう現行の夜中に表示開始が不適格であることからシステム改修を検討しています。台鉄の現在の計画では、今後二次販売チケットは昼の時間帯に表示を開始という事で検討していますが、実際運用開始となるまではまだ今年いっぱいの時間が必要な模様。
また台鉄は8月にはAPPソフトを利用した時刻検索以外にも列車の運行状況などが把握できるシステムも運用を開始する予定のようです。
(情報:NOWnews
台湾でシステムを作ると絶対にと断言していい位問題が発生する。これは利用者目線で作っていないからっていうことが原因なのは明らか。基本的概念として「お客様は神様ではなく売り手が神様」ですからね。レストランに行ったってそう。客の食べるペースなんか無視してどんどん出すし、前菜が一番最後に出て来たってお構いなし。これが台湾スタイルですから。一般小市民のサービスに関する概念が上から目線なんですからこんな公務員的な企業が作るシステムなんて絶対そうなるでしょう。多分システムがその空席のデータを再度読み込む作業をする負荷を考えた場合に夜中にやった方がいいって事でこうなっているのでしょうが、作業は夜中、発表は日中にすればいいだけじゃないの?って思う。更に仕事中にこのチケットゲットに集中されると困るから12:30にしてください!こんなの情報を開放する時間帯をタイマー設定するだけじゃないんでしょうか?こんなことの改修がすぐできないならコンピューター大国とか言ってはいけません。ただどういう風に表示されるのか?はよくわからない。どうせ日にち、区間、列車を指定して同じ条件でたまたま落ちた席があれば買えるでしょ?システムだからしょうがないけど、例えば台北―高雄間のチケットが空きました。でも同じ時間の同じ列車で台北―台南を指定しても出てこないんじゃないの?そんな心配もある(笑)。システムそのものがどうなってるのか?が疑わしいから何時に発表になっても所詮は同じではないだろうか?ちなみに秘密情報。前にもちらっと触れたが現在一日に運行しているたった4本の急行(莒光号)にはシルバーシートという名目で販売されていないフリーシートがある。一本に16席しかない素敵なシート。何号車のどこか?列車名は秘密にしておく(意地悪)。ただヒントはピンクのカバーだからね。自分で探してみて!

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年4月8日

また家が壊れる。今度は洗面台の排水管。二つある洗面台の排水管が同時に壊れるって事はやはり電化製品だけではなく、建築時にも一定期間が経つと壊れる時限爆弾がもれなく取り付けられているのは明らか。原因は椅子の圧迫。どうやら前に置いてる椅子をいつも膝蹴りしちゃっていて、それで排水管が破壊された模様。優しく生活しないとこういう罰を受けるのですね。反省。でも思いっきりガンガン押してるわけじゃないのになんでそんな簡単に壊れるわけ?みたいな。締め方が甘いという事が触ってみてわかったから修理時にはどれくらい強固に締めたか?を間違いなくチェックしないとならん。とりあえずそういう修理の時には管理人に言って修理の人を呼んでもらうんだが、修理に来る人がまた爺さんだったりすると絶対直せないでしょって感じ。間違いなく力はなさそう。さらに人に家に入るのに靴を脱ごうとしないから「そこで靴を脱ぎなさい」から会話スタート。先が思いやられる。その爺さんは朝9時に状況をチェックしにくる約束で、時間はちゃんと守ったが、隣の家のピンポンを押してしまった!でもこの爺さんのミスで初めて隣に本当に人が住んでいるんだという事を知る1号。一年以上住んでから経過しているがいまだに一度もあった事がない。っていうか物音すらしないんだけど・・・・。逆にこれだけの期間会わない状態だと一度お目にかかってみたいという気になる。爺さんみたいに間違えピンポンやってみようかな?隣の家なのにピンポンもかなりおかしな話だが(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 16~23度
台中 曇り/雨 17~25度
高雄 曇り 20~28度
花蓮 曇り/雨 15~22度
今週の天気→明日の午前中までは少し雨の可能性が少ない状態ですが、火曜日午後ぐらいからは「また」不安定な天気となりそうです。気温も同じぐらいかな?今週晴れてくれないと困るんだけど!一体いつまでこんな変な天気が続くのかな?いつも台湾ってちゃんとした梅雨入り宣言とかないんだけどまさかの梅雨入りとかじゃないよな?例年5月中旬ぐらいなんだけど・・・・。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→2984NTD
1NTD→3.257JPY
*ついに3000元を割り込みました。ああ・・・・。

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.04発表)01,07,30,31,33,38/第二区ナンバー05
大楽透(2013.04.05発表)04,07,13,17,21,35/特別ナンバー33
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「澎湖南方四島 9つめの國家公園へ」
台湾にもう一つの国家公園が増えそうです。内政部は澎湖東嶼坪、西嶼坪、東吉嶼、西吉嶼等南方四島の海洋型国家公園制定案を近日提出予定。行政院の審査を通過すると澎湖南方四島は9つ目の国家公園になると共に東沙サンゴ礁に続き、二つ目の海洋国家公園となります。内政部営建署海洋国家公園管理處は基隆の花瓶嶼、彭佳嶼、棉花嶼等を含む北方三島と澎湖の南方四島をそれぞれ国家公園とする計画を立てていましたが、北方三島は複雑な麺が有る為、地元住民からの希望もある南方四島を先に国家公園に制定する事を目標としています。海管處處長は昨年行政院に対し国家公園の制定の可能性に関する評価を行っており、今年三月に望安、馬公等で地元民に対する説明会なども開催しています。現在計画書を作成中ですが、この1、2カ月の間に内政部国家公園企画委員会の審査にかけ、通過の後行政院に対し正式に申請を行う予定。
数年前に澎湖では冷害が発生し北方海域は漁業面でかなりの被害を受けています。ただし南方四島の被害はそれ程大きくなく、国家公園に制定後は漁業資源の保護も可能で、保存種の繁殖地として管理する予定。
南方四島は豊富な海洋資源を有しており、地質景観や人文史跡などが多く残る場所。玄武岩の自然保存区でもあり、サンゴ礁が五割以上を占める場所。現在海洋国家公園は東沙サンゴ礁一体のみですが、距離もかなりある為、南方四島が国家公園となった場合は海洋教育推進にも適した場所であると言われています。
南方四島は黑水溝の最後の立ち寄り可能な場所であり、島民は一番多い時代で三千人余り。多くの建築物が保存されており、古の風景がいまだに広がっています。しかし徐々に島民が離れ初め、現在は50名ほどしか残っていませんが、国家公園に制定されたのちもこの住民の生活には影響を及ぼさない予定。
現在台湾に有る8か所の国家公園は墾丁、玉山、陽明山、太魯閣、雪霸、金門、東沙環礁及び台江國家公園となっています。
(情報:聯合新聞網
国家公園が増えることは何らかのメリットがあるのでしょうか?住民は家の改築をするにも確か許可を得ないとならないなどの不便が生じます(自然景観を損なうような建築はしてはいけないって規定があったと思う)。土地は一杯余っていても保護を目的としているので何もできなくなるっていうのが常。島民50名なら別に問題ないと思うけど、そんなところに多くの観光客が訪れるようになるとその人たちはノイローゼになってしまうのではないでしょうか?しかし国定風景区と、国家公園の違いがいまいちよくわからならい。多分規制の内容が違うんだろうけど。澎湖はこれから夏に向けてたくさんのタイワンニンの皆さんが旅行に行きます。多分タイワンニンにとっては日本の沖縄的な存在なんでしょうね。飛行機も全然取れない。船もそんなに運行していない。国家公園に制定するならばこのあたりの公共交通機関の運行をもうちょっとグレードアップしないと、多くの人が訪れることは出来ないので、企画の中にはアクセス面の整備やグレードアップも含んでいただきたく候。今年中にはもう一度澎湖諸島に行きたいなぁ~となんとなく思っている1号なのでした。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


(台南)四草大衆廟緑色隧道

一年に一回の旅シリーズ。今回は「台南」。10号がもうタプリとアップしてますがその隙間をぬってご紹介。

TAXIで 向かいました
いきなりタクシー映像からスタートですが、今回ご紹介する場所はマングローブの緑のトンネルって言われている場所。でもこの場所には台南市内から移動するならタクシーでってことでこんな映像からスタートしてみた。ちなみに台南って流しのタクシーが異常に少ない。ここまで行ってさあ帰りはどうする?ってなった時にタクシーはつかまらないから呼ばないとならない。ここ外国人にはかなり高いハードルね。言葉が出来ない場合はそのまま待っててももらった方がいいかもぐらい。そしてタクシー代が高い!台北ってあれでも(っていう表現が1号式)つくづく良心的な街なんだと再認識。

とりあえず向かうのはここ
緑のトンネルって言うよりは大衆廟って言った方がわかるかも?うちらの運転手は観光タクシー業務に異常に興味がある方だったようなので「緑色隧道」でもわかったようだけど、これ日本語に訳したらただの緑のトンネルだからね。具体的な地名としては大衆廟の方が一般的だから。で、到着してもこの廟はもちろんスルー。

少しですが 飯食うところもあるよ
腹ペコペコで行っちゃったから後で飯食おうと思ったんだけど、いわゆる台南名物的な物がほとんどないから結局食べなかった。台南名物を食べる目的の場合は使えない屋台。でも飯は食えます。

左のカウンターでチケットを買って →の方向へ
チケット売り場はあの巨大な廟の右側にあります。一人NTD150(日本円約500円)。所要時間は約30分の旅。で、チケット購入したらそのまま左の入場口へ。

黄色の船に乗ると70分コースだからご注意を!
ちなみに隣で販売している黄色のラインはトンデモナク長い旅のルート。70分コースで全然違うところに連れてかれちゃうからご注意を。

チケットを握りしめ 秩序のない並び方で待つ
土曜日に行ったけど船一艘分待っただけで乗れた。ただ並ぶのは超適当。ズル込も当然ありだからしっかりと自分のポジションをキープ。この位置取り結構後で大切。

ここで役に立つかわからないライフジャケットをゲットして
入場したらまずライフジャケットをゲットして

乗船 後でわかったが前に行くべし
船に乗り込みます。ここポイント。なるべく前に!うちらは最初に乗ったのに一番後ろに行ってしまい失敗した。やっぱり最初に緑のトンネルに行った時に「わー綺麗!」っていう感動を味わう事が出来ない(前に人がタプリでしかも立ち上がりやがる)。通り過ぎてから見てもなんかタイミング的に違うんだなぁ。見れるものはもちろん一緒だか気分の問題。しかも我々は一番最初に乗ったにも関わらず後ろを選択したことがその悔しさを倍増させる。

立ち上がる人多数のノー秩序で出航
大興奮の乗客は最初からこんな状態で立つ。

さようなら~
後ろからの映像は完璧でしょ。誰もいないから。出航

前へ
前に進む。

頭に木がぶつかりそうな状態
途中立ち上がっていると間違いなく頭をぶつけるような場所を何か所か通過。

前は収集がつかない状態なので後ろを撮る
もう前が撮れない状態なので諦めて後ろを撮る。

後ろ 後ろ~ 後ろ~~
はい、こんな感じ。

ホントは前だけど折り返してから撮影
最終的に前で折り返して戻ってくるルートだから後からでも撮影は可能なのである。で、最後に皆さんが最初に撮った構図を最後に撮影。

以上、緑のトンネルレポートでした。

最後にオマケです。
おまけ
おめでとう

<基本データ>
住所:台南市安南區四草里大衆路360號
TEL:06-284-0959、284-1610
運行日&時間:土日祝日の9:00~17:30(平日も14:30発のみで運行)

<コーディネーターのちょっとひと言>
なんかこういうアトラクション的な物が少ない台湾の中では結構楽しめる系なような気がする。綺麗は綺麗。ただおしゃべり船頭がベラベラくだらない事を話したりするのかたまにキズなんだが、ジャングルクルーズだって同じだろって考えるとまあ納得。その船頭が説明していることは周りの樹の種類とか川に蟹がいるとかがベース。結構台湾語が混ざってきてよくわからない説明もチラホラ。出発してから到着まで全部で30分ぐらいなんだけど、船の上暑い!写真でみんなベトナムの帽子みたいのかぶってたと思うんだが、あれもライフジャケットエリアで支給される。もちろんそんなものかぶりたくないと思って取らなかったがあれはあった方がよろしい。頭がめちゃくちゃ熱くなる!

お薦め度★★★★(ちょっと中心部から距離があるんだよね。25分ぐらいはかかるんじゃないだろうか?で、タクシー代もNTD300オーバー。四人ぐらいで行きたいそんな感じ)
はかない度★★★★★(期待していってるんだけど、意外とあっという間で少なくともご飯食べる事が出来る様にはしてもらいたいなぁって感じ)。

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年4月5日

台湾のケーブルテレビでこの前ケンミンSHOWをたまたま見たら、特集がわが故郷である「埼玉」だった。生まれも育ちも埼玉なバリバリ玉っ子(ちなみにcity of saitama。一般的な埼玉とはわけが違う)1号は番組を見ていて驚いた。「山田うどん」が埼玉にしかないという事実に(笑)。まあ他の県にあろうがなかろうがどうでもいいんだけど。11月14日の埼玉県民の日も覚えてる覚えてる。学校休みだったからな。で、その日にディズニーランドに行くも確かに恒例。確か割引だったような・・・。なぜ埼玉県民がその日だけディズニーランドから特別扱いされるのかはようわからんが。更に埼玉の人はみんな79.5(ナックファイブ)が好きなんだという事も初めて知る。好きって言うかなんかいつもそーいえば車運転している時に聞いてるラジオは79.5だったなと。無意識。首都高とか走ってて電波悪くなってFM東京とかにかえるみたいな感じだったな。そしてもう一つの衝撃は「る~ぱん」が埼玉中にあるって事。これ蕨にしかないと思ってた。確かに番組で言っていたように「る~ぱん」はおしゃれな会合の場所。大人の階段登る時の最初のワンステップだった。今考えたらなぜだろう?と思うけど。そうだ最後に埼玉県民(ってか多分川口から大宮までの人限定だと思うけど)じゃなきゃわからない言葉もう一つ。122はワンツーツーと読みます。理由はわかりませんが、子供のころからそう呼んでいた。ちなみに国道122号線ね。しかし番組を見てて思ったことは本当にネタがない!っていうかリアルに紹介できるものとかないし(笑)。そんな中、何もネタがない埼玉で番組を作った制作サイドはすごい選択をしたなと。マジであれ埼玉の人しか見てて楽しめない状態だったと思う(笑)。ホントは埼玉の人こそ埼玉の事を知らないと思うんだよね。よく考えると埼玉は横に移動するのが非常に難しい。だから同じ埼玉でも所沢の事とはよく知らんし。車ならまあ何とか移動はできるが、電車だと武蔵野線しかないし、武蔵野線は今でこそ本数は少しは増えただろうが、昔は貨物列車とか普通にホームを通過していた。さらに東浦和駅に至ってはなぜか昔から自動改札。無人駅風?でも今考えたらスゲー最先端だったのかも(笑)。そんな昔からの住民もよくわかっていない埼玉を紹介する夢の?ガイドブック「るるぶ埼玉」を作り上げたあんたはエライ!とブログを通じて某社女社長に敬意を表する。そのガイドブックの中にそういえば「いろりの里」が入っていると言っていた。ちょー懐かしいんですけど。あそこ電車で飯を運んでくるんだよね。子供の頃よく行った。で、うちの親がそこで雀の丸焼きってのを注文してドン引きしたのを思い出した!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 19~26度
台中 曇り/雨 21~25度
高雄 曇り/雨 22~29度
花蓮 曇り/雨 19~26度
週末の天気→明日までは今日と同じような天気で、日曜日少し回復しそうな感じ。でも雨が降らないだろうぐらい天気で週明けからまた徐々に悪くなっていくという予報になっています。これは困る!猫ちゃんたちが遊びに行かなくなる!と勝手に個人的なボヤキ。日曜日はすこし天気が回復するのに気温が一気にダウン。台北は最高17℃だって。めちゃくちゃ寒くはないが一気に10℃とは何事?その他の地域も気温下がりますが、最高気温20℃には到達する感じの気温のようです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3126NTD
1NTD→3.105JPY
*現在四連休なう。上記レートは4/3の最終レートです。

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.04発表)01,07,30,31,33,38/第二区ナンバー05
大楽透(2013.04.02発表)11,15,20,23,26,35/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「連続21回持越し 威力彩(台湾ミニロト)一等賞金五.五億元(日本円約19億円)に」
威力彩は連続21回も足踏み中!一等の累積賞金は5.5億元にまで達し、今年の最高金額となっています。ロトファンが一生懸命自分で選ぶ「賴素如番号」の中の一つの番号「01」が昨日も出ました。一等賞金はどんどん加算されており、台灣彩券公司は引き続き購入されていくだろうとみています。
威力彩は今年1月21日に一等が出て以来現在まで足踏み状態。その結果賞金は膨れ上がっています。台灣彩券は、通常の二割増しの売り上げで、今回の売り上げも1.82億元(日本円約6億3000万円)。清明節の連休と重なり売り場は午後から行列が出来る状況だったと話しています。
前行政院秘書長林益世氏が賄賂で収監された後、三星彩の当選番号でごろ合わせ番号が当選番号に含まれていました。ということからも同じく賄賂で収監された台北市議員賴素如氏に関する番号は大変注目されています。三星彩、四星彩は5つの番号では買えないのです、威力彩の番号選びはまだまだ大人気。
台中市爆米發彩券売り場の店長は昨日は雨の影響もあまり関係なく、威力彩の売り上げは通常の一割増。購入者の多くが「02」「24」「01」「36」を選んでいたと話しています。
台灣彩券の統計によると、台湾で昨年42人の億万長者が生まれたという事です。これは史上最高の数字。この億万長者たちの7割がコンピューターによるランダムセレクトで威力彩を購入しています。またコンピューターで番号選択をした83%の人が当選しているという統計もあります。当選した人の財運は本当に特別なもののようです。
昨日の威力彩番号発表後、一等はいませんでしたが二等5000万元(日本円約1億7500万円)を一人の方が獲得。ここまで威力彩の一等最高金額は36回連続一等無で2008年10月30日に一等当選者が現れた19.6億元(日本円約68億6000万円)。現在の最高金額はこの金額です。
(情報:中時電子報
これは買わんとならんなという記事でございますね。買わなきゃ当たらないから買う。そして自分で番号を選ぶのではなくコンピューターに選ばせる!しかし過去に賄賂事件で逮捕された人に関係ある数字が当選番号になったからって、今回同じような事件で逮捕された議員の刑務所内での番号が熱い番号になっているなんて変な話ですよね。みんながこの番号→「02」「24」「01」「36」を買っちゃってると同じ番号の人が一杯になって、一等当選者がたくさんになっちゃうじゃん。このロトは複数の当選者がいる場合は人数で割る事になるから出来るだけ少ない人数で当選しないとなりません。なのでこの番号は買いません!あっ、コンピューターが選ぶから買わないとか決められないんだ(笑)

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


2013年4月4日

昨日は22:00過ぎのMRTでも結構混んでた。更にスーツケース的な物を持っている人多数。やはり四連休だから多くの人が動くのだと確信。で、人が多けりゃその分いつも1号が言っているタイワンニンの例の悪しき現象が起きるわけです。

①いわゆるズル込み(割り込みではなくズル込み)。具体的に申し上げますと列車に乗る時に二列で並んでいるにも関わらず電車が侵入すると存在しない左右二列が生まれ四列になる。後ろの方から乗車口に普通に近づいてくる。で、ドアが開くと当たり前のようにそのままズル込みして乗車。そういうやつに限って近くの人とは目を合わさずシラ~っとしている。少しはズル込みしている意識はある模様。

②十字路をイメージしてほしい、左右別の方向から歩いてきている時に別々の方向から来てる人間と近づく速度が同じだったとすると、絶対にその人より先に接触ポイントを渡ろうとする。お互いが速度を上げるから、絶対にぶつかる。でも譲らない。後3センチぐらいでにらんでけん制する。

③後ろから移動してきた場合、前方にほんの少しでも隙間があればそこに速度を上げて入り、ココでも少しでも前に行こうとする。主な発生ポイントはエスカレーター前。

④そんな人も多いのに前に居て後ろを全く考えない牛歩、複数の人が横並びで歩くGメーン歩き多数。後ろに人がいることを知っていても気にしない。要するに人をブロックする事が無意識出来る。

以上の事が普通に起きるわけで、この①~④の行動を出来る人が一杯いるわけですよ。いつもこのことが頭に来ると申し上げておりますが、昨日ふと思いつきました!こんなことをみんな自然にやれるんだったらこの能力を伸ばしてあげることが出来るじゃないか!!って。
台湾はテコンドーが強い。夏のオリンピックではもう金メダル取ってるぐらいのレベル。でも冬のオリンピックで活躍はしていない。何故なら雪降らないしウィンタースポーツ自体が存在していない。で、ですよ。この①~④の能力が絶対的に必要なスポーツがあるじゃないですか!それは・・・・・「ショートトラックスピードスケート」!!!後ろに人がいてもわざと牛歩。自分が前に行きたい時に急にギアチェンジしてダッシュ。絶対に人より前に行きたいという意識が強い。前方にある小さい隙間が気になってしょうがないし、隙間を見るとそこに入りたくなるなど等。どう考えても絶対強くなれる潜在能力を持っているはず。幸いスケート場は一つ台北にある。きっとこの競技ならあのリンクでも練習できるはずだから、マジでお薦めだから本気で強化に励んでいただきたい。1号はいつも怒っているだけではないんです。直せないなら直せないでそれを伸ばしてあげようと考えて「あげる」優しい気持ちも持ち合わせているという事です。目指せ2018年をスローガンに急ぎ対応を開始しましょう。みんながこの競技で強くなるために「あのような」行いをしているのだという大義名分があるならば許してあげるから(それがないなら許さないという意味でもある)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 19~23度
台中 曇り/雨 20~25度
高雄 曇り/雨 22~27度
花蓮 曇り/雨 23~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3126NTD
1NTD→3.105JPY
*本日より四連休。上記レートは4/3の最終レートです。

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.01発表)01,04,06,12,35,37/第二区ナンバー06
大楽透(2013.04.02発表)11,15,20,23,26,35/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「衛生署 H7N9型鳥インフルエンザを第五類法定伝染病に認定」
中國大陸ですでに7名のH7N9型鳥インフルエンザの感染者が見つかった問題。持続的に流行の兆しを見せており、衛生署は3日昼に専門家による会議を行い、午後3時半に記者会見を開催しその中でH7N9型鳥インフルエンザを第5類法定伝染病に指定したことを発表。午後6時にはH7N9型鳥インフルエンザ中央指揮センターを設立し、防疫局長張峰義氏が招聘担当者に任命され、行政院長江宜樺氏の司会による第一回目の行政機関の垣根を越えた会議が開催されました。主要議題は感染地域の中国大陸からの訪問者に対する専門的ウィルス侵入防止のための検疫方法指針。台湾と中国大陸間の人の往来は頻繁に行われている為、台湾が世界で最初のH7N9型鳥インフルエンザウィルス侵入地域となる可能性も高いと考えられています。
午後の記者会見には衛生署長、副所長、防疫局長、疾管局副局長が出席した合同記者会見となりました。
中国大陸では人体にH7N9型鳥インフルエンザが感染し死亡するケースが発生し、ウィルスの伝染は持続的に上昇している。現在まだに感染例は7例発表されており、2名が死亡、5名が危険な状態にあるとされている。感染エリアは江蘇、安徽、上海、南京等のエリアですでに衛星署はこれらの地域を感染地域と認定、更に増える状態であれば新たに感染地域を増加させるとしています。
感染エリアから台湾に入境する外国人旅客や台湾人には専門的な感染検疫を行うとしています。また衛生署から医療機関にも公的書面でH7N9型鳥インフルエンザに感染の可能性のある原因不明の重度の肺炎、徴候のある患者、院内の職員が原因不明の肺炎感染などの事例がある場合は強制通報を衛生機関に行う事を義務づけました。医療機関での感染コントロールを強化する以外にも、全台湾22縣市に対し、各自治体で「應變醫院」を成立させ、合計で471室の隔離病棟を確保する事も義務付けています。通知を受けてからすぐに感染の広がりを防ぐための措置を行うという事です。
H7N9型鳥インフルエンザを現段階で法定伝染病に認定する事に対して過度な反応ではという声も上がっていますが、この件に関しては台湾と中国大陸間の往来が頻繁に行われている現状で一般的なH7N9型鳥インフルエンザに関する認識もまだ広がっていない状況であるからこそ慎重に対応する必要があると説明。ではこの結果、感染エリアから台湾に入境する旅客の入境はどう対応するのか?という質問に関しては、台湾への入境を禁止する事はしない。ただし入境時の検疫検査を強化し、同時に添乗員やガイドに対しても中国大陸からの訪問客の健康状況に注意を払うよう教育すると話しています。少しでも何か違う部分があればすぐに関連医院へ通報を行うと指示するとの事です。
疾病管制局はすでに江蘇省衛生廳が発布した監視資料を入手しており、現在4名の江蘇市民がH7N9型鳥インフルエンザに感染している事実を把握しているとの事。中國疾病預防與控制センターからの検査証明も入手しており、現在中国大陸には7名の感染者がおり、2名が死亡、5名が危険な状態にあり、その内訳は2名が上海市、1名が安徽縣、他4名が江蘇であることも同時に発表しています。
(情報:新頭殼newtalk
この前咳と鼻水そして絶対熱あっただろうって言う状況で病院に行ったわたくしに対してトンデモナク恐ろしいニュースが飛び込んでまいりました!ちなみに診断結果は副鼻腔炎ですからね。最初中国語でビートウウイェンって言われて鼻頭炎って何?鼻の頭にどんな問題が?って思って医者に聞かずに10号に聞いたらそのたらそのトウは頭ではなくすっごい難しい中国語のトウですって教えてくれて、じゃあこの病気何なの?って聞いたら日本語の病名を教えてくれた。わからない事を医者に聞かずに10号に聞く。10号は病院で働いたらスーパーエースになれるな。今度病院とのコラボ事業を行い、弊社より各病院へ10号を派遣、または出向させるも良いビジネスでは?と企み始めた1号でした(笑)。さて、話はクルリンパでこのウィルスに関しては現在台湾の報道でSARSの恐怖再びか?ぐらいな感じで大きく取り上げられています。すでにまた中国大陸で増えたという報道もあります。SARSの時には感染者の死亡率が6割まで到達したと言われていて、今回のウィルスもそれと同じぐらいの強さを持っているのではとも言われていますからとても恐ろしい。今のところ報道の中でわかっている死亡者の状況は1人のコックさんが感染している鳥に接触し感染したことにより死亡とされています。「触った」が感染原因なら当然「食べた」はもっとヤバいでしょう。いろんな対応をしてくれるのはありがたいけど、すでに感染者がいたわけだからウィルスはすでに台湾に入り込んでいる可能性も否定できない訳で、外から入ってくるものを防ぐ方法だけでなく、台湾で生活している人たちはどうする事がいいのか?もちゃんと発表してほしい。人から人への感染の有無が特定できないから発表できないんでしょうけど、人にも触れない、人と接する時にもマスクは今自分自身で出来る最大の防御。鳥を販売しているお店には悪いが、今の時期に食べる事は心配だから鳥も控えるしかないなと。ただ鳥を避けるのは非常に難しい!何故ならスープの出汁に入ってるから。ああ・・・、しばらく素食生活に突入した方がよさそう。そうすればH7N9型鳥インフルエンザもブロック、ダイエットも成功。うん、これいい方法だ。ってことで、台湾では現状ではまだ感染例は発表されていません。こんだけ一生懸命防御策を講じているという事もご心配をされている皆さんに合わせて伝えてみる。尖閣問題同様あちらとこちらを「同じである」と考えられてはたまったもんじゃないからね。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


2013年4月3日

バカバカバカ!バカダ大学1年生となった1号です。ヤバイ・・・デブが止まらない。正月から自分の中でのスーパー武器である「スレンダートーンエボリューション」を愛用している訳ですが、使用方法を完全に間違えていた模様。いや使用方法ではなく自分の概念を。
今週久々に病院に行ったのです。外来に。あまりにも咳と鼻水がひどく、耳が聞こえなくなってきた段階でアウト。自力では無理と判断し(ルルがなくなった事も原因の一つ)、ブルーが予約、☆号が付き添いという至れり尽くせりで初上陸の長庚医院へ。初診だからあちこち連れまわされるわけですよ。で、身長と体重をみんなの前で図るというイベントがあり、自分は痩せているはず、だって「スレンダートーンエボリューション」を使っているのだから。しかも今はレベル85!ってことでさっさと乗って体重図ったら衝撃の数字が表示された。史上最高デブ。本来はこの体重じゃなきゃいけない所から+5キロですよ!目を疑った。でもそんなのはまたこの機械が壊れてるんだろって思いフツーに過ごしていたんですが、よーく考えてみたら何か肉はないけど身体が太くなっているような気がしてきた。なんか春日みたいな体系?これあまりよろしくないでしょ。で、振り返ってみたらここ一か月間ぐらい全然夜のゴリラ飯を食べてない。むしろ飲んで食べる。ただ飲む時にはビールは飲んでいない。食べても別に一杯食べてるわけではない。ただ食べてる時間は遅かったりする。しかし食べる時に「スレンダートーンエボリューション」も一緒に動いてる。で、「スレンダートーンエボリューション」がまだ終わってないのにベルとしたままソファーで寝てるがある意味日常茶飯な生活スタイルになっていたことに気付く。そうだ、「スレンダートーンエボリューション」は腹筋を鍛える機械でダイエット器具ではなかった。だから春日ボディーになっちゃったんだ!これじゃダメじゃん。何のために・・・・。腹の肉を落とすことを念頭に「スレンダートーンエボリューション」を使っていたのに、大前提である太らない生活をすっかり忘れていた模様。ただ「スレンダートーンエボリューション」も頑張るからなんだか全体的に太い体になり腹に肉がある感覚も薄れていたという訳。はい、このストーリだけでダメダ大学入学決定です。
いつ卒業できるだろうか?2号のようにダメダ大学名誉顧問にならないように気をつけないと。

オマケ→この前病院に行った時に診察室の前に張り出されていた予約表。
診察室前に張り出されてる予約表
1号は予約番号30番。名前登録しています。まあ別にいいけど初診病人の診まで○で隠す必要ある?(笑)。それに33番は全部消えちゃってるんだけど大丈夫かな?(横にIDの番号はあるけどさ)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 15~19度
台中 曇り/雨 17~24度
高雄 曇り/雨 22~27度
花蓮 曇り/雨 17~22度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3123NTD
1NTD→3.108JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.04.01発表)01,04,06,12,35,37/第二区ナンバー06
大楽透(2013.04.02発表)11,15,20,23,26,35/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「連休スタート 清明節当日は最も多い時間帯で260万台に到達」
清明節の四連休が間もなくスタート。高公局の試算では、四月四日の清明節は高速道路が最も渋滞する一日となりそうです。260万台もの車両が高速道路を利用する可能性があり翌日にから徐々に減少していくということです。しかし連休中は雨の可能性が高い為、当日の状況によって変わる可能性もあるとの事です。高公局は利用者に0時~7時は高速道路を無料開放する措置を行うと発表し、車両を少しでも分散させる方法を行います。国道5号線は四月六日、七日午後3時~夜8時まで北上(上り)区間で乗車人数管制を行う為利用者は注意をしてください
四月四日から七日は毎日0時から7時までは無料で高速道路を利用できると同時に路肩走行も許可します。毎日朝7時から夜7時まで国道三号線の大渓から龍潭の南下(下り)区間、霧峰から中投、竹林から關西、龍潭收費站から交流道までの北上(上り)区間は小型車の路肩走行を許可すると発表。
交管組組長は国道3号では連休前日にはすでに利用車両が増加を開始すると試算しています。ただし退勤時間以降となり、この影響が比較的大きいのが桃園エリアだと話しています。やはり利用車両が最も多くなるのは清明節当日だと説明。
また宜蘭エリアにレジャーに向かう人の波も多くなると予測されており、高公局は国道6号、七号は午後3時から夜8時、国道5号の北上(上り)蘇澳から頭城までの各交流道の入り口付近で小型車への乗車人数管制を行うとも発表しています。
(情報:中廣新聞網
いよいよ始まるタイワンニンにとっての夢の四連休!祝日の少ない台湾でこれはある意味画期的な事なのです。一応清明節というのはお墓参りの日ですからお墓ホッピングみたいにもう何か所もお墓めぐりをして(台湾は土葬の習慣があるから例えばだけど父方のおじいちゃんおばあちゃん、母方のおじいちゃんおばあちゃん四人全部てんでバラバラなところにお墓があるなんていうのが日常茶飯で全部まわってお掃除しなければならないって訳。しかも過酷な山の上などいとおおし)とにかく大変ないやご先祖様を敬う一日として過ごさないとならない訳ですが当然遊びに行く人も出てくるでしょうから多分めちゃくちゃになるでしょうね。まあこんな日は高速道路を使わないが一番ですが使わないとならない人は携帯トイレを持って行きましょう。台湾の高速はサービスエリアの数が少ない。故にサービスエリアとサービスエリアの間隔が長いからトイレも大変。更にサービスエリアがまったく充実していないから食べるものとかあまり買えない。なので食べ物飲み物もしこたま詰め込んで!日本みたいに裏道マップなんてものも存在していないし、信号がない道=最も早く動ける道という固定概念が高いから(台北市内でも遠回りでも快速道路を使おうとするタクシーの運転手多数。どう考えても一般道を走った方が早いがタイワンニンの皆さんにはこの考えは伝わらない。信号たった1個をパスする為だけにも快速道路を使うのが大好き。結果その出口は見事に渋滞しているから全然早くない)渋滞しない訳がないという事です。こういう日に最も迷惑がかかるのが台北に出勤していて桃園エリアに帰る人。生活の為に利用している高速(バス)がこんなことで渋滞に巻き込まれ通常平均45分の距離が5時間もかかることも。高速バスとかだけ路肩走行とかに出来ないんでしょうか?全部が路肩まで行っちゃったらもうそれはそれは大変な事になる。観光客の皆さんも桃園空港に向かう場合は当然このトンデモナイ渋滞に巻き込まれることになるので、新幹線も混んでますけど、ここは混んでてもたった20分ぐらいの乗車で桃園まで行ける新幹線の自由席を利用して移動し、高鉄桃園駅から空港へのバスに乗った方が賢明でしょう。もちろん連休などない1号には関係ないのですが、何も知らない観光客の方が巻き込まれない事を祈ります。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

福隆舊草嶺<改>

本日はさわやかな懐かしい青春を感じられる場所をご紹介しましょう。日本ではブームなんですか?台湾ではやけにブームのサイクリングロードです。さあ走りましょう。行ったのは1号ではないので、6号の証言を元にブログ作成。

スタートはここ福隆
ここは東北角国家風景区というエリアにある福隆という場所。ここが起点になります。

昔の車両が展示され オズの魔法使い的なブリキのオブジェもあり
駅にはこんなオブジェもあるらしい。

駅の近くにはレンタルサイクルもあり
この駅の横にある郷野便當っていう店。ちょっと雑談でこの弁当がなんだか有名なんだとか。ホームで販売する駅弁発祥の店とおっしゃってましたが弁当自体何か特徴があるってわけでは別にないような・・・よくある台湾のお弁当。でも味はうまいby6号

■2013.4.2追加情報■
この店で 〇を借りるべし
マジでロングのサイクリングを考えているならば絶対に電動自転車にすべし!〇印のやつね。これは3時間で350元。ちなみに×印のやつは1日100元。だけどここでケチってしまうと後で地獄を見ます!トンネルのところだけ行って折り返すだけなら普通のでもいいかもだが、トンネルも戻りは緩やかな坂道がかなり続く。体力に自信のない人は電動自転車を!

こんな感じでゆるーくスタート
さあサイクリングのスタートです。

トンネルに入って
こいつが名物のトンネル。本日のブログのタイトル「舊草嶺隧道」はトンネルって意味ね。

グイグイ進む
元々は本当に列車が通るwith線路なトンネルだったらしいけど改築して今はサイクリングロードになってる

途中こんなものとか こんなものとかもあって
昔の駅の名残的なものも残り

こんな光の輪を超えると さりげなく県境だったりもする
こんな光のオブジェ的なものもある。ちなみに縣境らしい。真っ暗な中走っていると途中で汽笛とか聞こえる迷惑いやびっくりな演出もあるそうですby6号

やっと抜けた
全長約2キロの暗闇がもうすぐ終了。でもトンネルってちょっと怖いよね。

眩しい
いきなり出るとかなり眩しいらしい。

トンネルご案内 通行可能な時間は決まっているのでご注意を
トンネル通行可能な時間は8:30~17:00のようなのでそれまでに移動を。閉じ込められても知らないよ(笑)。余談⇒あたしは疲れたよby6号

こんな 素敵な世界が 広がります
いかがでしたでしょうか?これから夏を迎えるに当たりここには鬼のように人が押し寄せるはず。熱くなり過ぎないさわやかな気候のうちに出かけましょうねby6号

■2013.4.2追加情報■
こっからが最強のサイクリングコースなのだ
これ配布されているサイクリングマップなんだけど、トンネルから先はまだ15キロ以上はある模様。で、今回はそっちに行かねばならぬなので行ってみることに。地図しかみてないからもちろんイメージは平ら。

強烈な登り もうサイクリングできません
いきなりトンネルから一般道に出るところで強烈な坂道。出花をくじかれもうチャリを押す(笑)

ここからは車道の横の普通の道をひたすら走る!
ここからが地獄道の始まりだったことは行ってみたものでないとわからない。

最初は景色を見る余裕もあり。ライバルも多い 不思議な地形も広がる カーブを曲がるとまた果てしない道が見える
最初はさ、ママチャリとかで走るお仲間もいとおおしだったさ。で、海岸線の道だからきれいな海の風景が広がるわけだ。ただ先の見えないカーブがいっぱいあって、そのカーブを曲がるとまた果てしない道が見えるの繰り返しが起きる。なえる。

この看板が目印 道すがらふと見つけた釣具屋さん
今回の目的が「猫を捜して三千里」だったんだけど、道すがらボロイ建物の中に猫がいるのを発見し、ちょっと停まって猫写真撮らせてくださいって言ったらなんと猫を26匹も飼っているという驚くべき事実が。で、飼い主の人がエサをばらまいたとたんに

猫夫人のお知り合いで うぁ~~猫だらけ 
猫がうじゃうじゃ出てきた!でもなんか元気な感じじゃなくてみんな病気?みたいな感じだった。猫と言えば猫夫人(猫が大好きな写真家で台湾では猫の写真集を多数出版)。猫夫人もここには定期的に訪れているらしく、なんとまあ猫の治療費まで工面してくださっているらしい。マザーテレサのような方でもあるのですね。

次の信号はどこ?
釣具屋の人に漁港に猫がいっぱいいるよ。漁港も行ってみたらと言われた。説明は次の信号を右。でも・・・・次の信号は一向に見えない状態で3キロぐらい走った。

あそこに何かある
毎回繰り返されるカーブを曲がればまた新しい曲線がに気がくるいそうだったが、やっとあれなんだろう?って思えるものを発見。

ちょっとした見晴らし台がある こんな心憎いデザインが至るところにある
ただの見晴らし台なんだけど、休憩するようなところに停まるだけでも今の1号にはありがたい。もちろん停まって休憩(5分)

つかの間の休憩の後また走る
また走る

今度は漁港に立ち寄ってみる
やっと漁港が。ちなみに釣具屋から間違いなく6キロは走っていると思う。

猫が 一杯 います
ちなみに 人はほとんど いませんでした!
ここ馬崗漁港っていうところなんだけど、人は3人ぐらいしか見かけないのに猫がいっぱい。さすが漁港の近くですね。猫様ワールド!そして人におびえることもなく近づいてくる。そりゃそうだよね。だってきっとこの町では猫の住んでいるところに人が住ましてもらっているぐらいな状態なんだから(笑)

じわじわ登る。チャリで走れん
この漁港からの出発にはまたも強烈な坂道を登るという過酷な道が・・・。

そろそろ見飽きた感も出てくる
もう疲れてるし、景色はなんとなく一緒だし・・・そろそろ飽きてくる。でも戻ることもできない。

もう一つ漁港があった ここもさみしげ デカい寺
やけに目立つ 虹色の階段の小学校があった
もう一つ漁港があったけど、ここには猫ちゃんはあまりいなかった。いてもすぐ逃げる。多分人なれしていない。

もう前を見ることすらできないで走り続ける
海沿いの道だから強風なんですよ!しかもどの方向に向いても向かい風。なんで??厳しすぎて前もむけない状況。

走る。カメラもまっすぐにできない疲労感
走りながら撮影。もうカメラのレンズをまっすぐにもできない疲労困憊状況。

美しいとも思えなくなってきた景色
だんだんどうでもよくなってきた単調な景色。

バスの誘惑
そこに一筋の希望をもたらしたバス停。乗りたいと心から思った。が、乗らず。

あれ? もしかしてゴール近い?
海鮮レストランが登場 やっと飯にありつけるか?
なんとか一生懸命走り続けたらこんなところに出た。そしたら目の前に駅前にあるはずの福容大飯店が!もうゴールは近いことがわかり安堵。ようやくレストランらしいレストランも出てきたから飯でも食おうか?と思ったが一般少子みんな1号と☆号とブルーは。

でも食べたのは チャリンコ屋の弁当だった
結局レンタルサイクルの弁当を食べる。電動チャリのチェーンを外した罪滅ぼしの意味も込めて。


<基本データ>
特定の店の紹介はないのでここまでのアクセスを今回はご案内します。
台北駅から台湾鉄路の列車に乗車して行きます。特急で1時間ぐらい。料金は128NTD。全部の列車が停まるわけじゃないからご注意を。

<コーディネーターのちょっとひと言>
レンタルサイクルは駅から10分ぐらい行った所にあるんだとか。トンネルの入り口ちかくらしい。一台200元(日本円約600円)ぐらいだったようなかすかな記憶ありby6号。ここは観光って感じではないと思うけど、台湾在住の人には週末のちょっとしたお出かけにはいいのではないでしょうか?更にここ福隆はビーチあり。夏場は大変込み合います。福隆のビーチって実は十数年前にしか行った事ないんだけど有料だったのご存知ですか?入場料90元(日本円270円)なんてものがあったのご存知ですか?その昔は勝手に橋を渡りズカズカ行っちゃっていたのですが・・・ってか誰の持ちものなわけ?ここ意外とCM撮影とかに使えそうな気がする。なかなか台湾に青春チックな場所はないですからねぇ。今後このような場所をお探しの方がいらっしゃれば是非どうぞ。グリコ復活?
■2013.4.2追加■
絶対に電動自転車を!
この一言に尽きます。ちなみにスタートから約20キロのこの道のり。途中寄り道はしてますが休憩という休憩は全くしていない状態で3時間かかってますから。で、坂道もタプリ(いやらしいじわじわ長距離系含む)、常に強烈な向かい風。この条件素人には厳しすぎますって!!サイクリングって楽しくやるもんじゃないの??全然楽しくない。苦しい。乗り終わった後足がガクガク状態。こんなんで列車で立って帰るなんて絶対無理と思いながら切符もないのに指定席急行に乗る。全部指定席で席がないはずなのに空いている。とりあえず座る。台北まで誰も乗らない。しかもわしらの席の近くの人みんな絶対適当に座っている人。これって裏ワザなのか??もちろん調べた。これはスーパー裏ワザだった。我々は一日四便にしか用意されていないいわゆるシルバーシートに座っていた模様。無理矢理乗車した急行で、たまたま乗車した車両にだけある誰もが座っていい席を獣の嗅覚で発見し座った模様。素敵すぎるでしょ(笑)。その素敵な席はピンクのカバーのシートです。見つけたらどうぞお座りください。BUTシルバーシートとして用意されていることをお忘れなきように。

お薦め度★★★★★(大変健康的なスポットですからね)
グリコ度★★★★★(チャリ+青春=キョンキョンと痩せている渡辺徹氏が浮かんできます)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2013年4月2日

雨続行の中、10号の家にはまた異変が起きました。昨日はたんすの後ろの壁を見ると、また黴を発見しました。毎年この時期になると黴との戦いが幕開けです。つねにあちこちチェックしないと知らないうちにいろんなものをやられるんですよ。たとえば、ワイシャツの襟、皮の鞄などなど。これからは梅雨のシーズンを向かえ、黴ちゃんはきっと今よりもっと調子に乗ると思うので近いうちにその対策を練らないとヤバいです。今年は台湾が断水の危機に臨んでいるから、黴なんかよりは断水のほうが断然に困るから、もっと降って欲しいですが、台北の都会ではなく、郊外地のダムのあたり集中して降ってほしいです!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨19~21度
台中 曇り/雨22~26度
高雄 曇り25~30度
花蓮 曇り/雨 21~26度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3145NTD
1NTD→3.086JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.04.01発表)01,04,06,12,35,37/第二区ナンバー06
大楽透(2013.03.29発表)02,03,08,15,24,46/特別ナンバー36
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「蛍鑑賞シーズンが4連休と重なる」
毎年の3月~5月、蛍が出没するシーズンとなっておりますが、今年温度差が激しいため、その影響で台中の蛍鑑賞期間は10日間ぐらい早めになり、4月中旬がピークであると予想されています。台中の東勢では、一番多い時は20万~30万匹ぐらいあり、その景色はまるで銀河のようになります。
東勢林場の責任者は「例年より10日間ぐらい早くなりました。今は数千匹しかいないですが、ピークの時はおよそ20万~30万匹います」と発言しました。
ここ数年、民間の力により蛍の生息・繁殖が安定してきました。そのおかげで台中は蛍鑑賞においてポピュラーのスポットとなりました。苗栗の南庄、三義、台中の東勢、新社、南投の鹿谷、渓頭、日月潭などの所は人気な鑑賞スポットとなっています。今年、蛍鑑賞の鑑賞時期はちょうど子供の日、清明節(お墓参りの祝日)の連休と重なるので、観光局は、蛍鑑賞のお客が例年の60万人を上回ると予想しました。
(情報:TVBS
昨日の気候ネタに続いて今日もそのおかしい気候によって影響されたことを紹介しちゃいます。今日は蛍鑑賞です。アブラギリのお花と同じように、激しい温度差にやられ、時期を早められました。天気予想をチェックしてみましたが、連休の時期は天気があんまりよろしくないです。雨が降るとすぐ隠れん坊をしたがる蛍のことだから、連休時期の蛍は上記記事で書いた数をはるかに下回るのではないでしょうか。いずれにしても4月中旬が一番多い時期なので興味のある方は下記情報を御参考にして行ってみてください。
「東勢林場」
蛍鑑賞期間: ~4月末まで。
電話:04-2587-2191
住所:台中市東勢區勢林街6-14號
アクセス:台鉄豊原駅から「6600豊原-東勢林場」の路線バスにご搭乗ください。運行時間は1時間ぐらい。1日3本(7:15発、13:55発、16:25発)。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード