fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

猴硐(いわゆる猫村)

噂には聞いていたがもうすぐ猫アレルギー認定の1号は絶対に近づかないであろうエリア。でも、仕事となれば行くのがさだめ。ついに上陸噂の猫の村「猴硐」に!

運転手 ホームは真横
九份から拉致した運転手をここまで引っ張りその後台北へと戻る。彼は30分ぐらい待っててという1号の言葉に騙され90分も待つことに。メーターは動いていない。もう料金はポッキリで交渉済みだから。更にこんなところで逃げられては困るという事でお金は渡していない。待つしかないよね。ちなみに捨てられても後ろにすぐ駅がある。が、電車で帰るなんてアリエナイザー。

いきなりこんな標識がお出迎え
いきなり道路標識でこんなものが!さすが猫村だ。

とりあえず歩く 無人販売所
駐車場から駅までは一分ね。道すがらこんな無人のお土産屋があるが誰がお金を入れるのか?っていうか誰がこれを買うのかの方が正しいかも笑

どうやら反対側が村のようだ
今我々がいる場所はいわゆる猫村の反対側のゾーン。こっちにはいないんだろうなって思いながら駅前へGO。

この字はサルでは? 駅はこんな感じで 駅前には若干だが飯食える店がある
そういえばこのエリアの名前は「猴硐」この「猴」という字はサルと読むのではないだろうか?が、猫村。謎。駅前には屋台系の店が数軒と、お土産やもあった。うん、ここで飯を食おうと思ったら食えるんだな。メモメモ(仕事の下見ですからね。こういう情報大切!)

もう猫が
いきなり商店街にも猫がいるではないか!すでにおさわりしている方多数。

猫様のエサまで発売中
店ではお猫様に捧げる餌も販売中。

資料館?(猫のではないと思う) もう〇のあたりにお猫様が 猫様へのエサに対する注意事項
奥には資料館。これは多分炭鉱のだろう。で、その前の広場にはすでにタプリと猫様が。更に猫様には人が食べるものとか、賞味期限の過ぎた餌とかあげるなと書いてある。じゃあ昔家で飼ってた猫はいけない物を食べていたのか??たまに猫のご飯の方がちびっこ時代の1号よりもいいものを食べていた時もあったぞ。更にベス(本名:エリザベス)、ドン(本名:ドンキホーテ)という二匹の犬に至っては、1号と同じご飯を食べていた!(汁かけごはん)。あのときのショックはいまだに忘れない。母親に「ベスとドンにご飯あげてきて~」と言われ、いい子1号は素直にボールに入った餌を玄関に運び犬にあげる。で、テーブルに戻り「ご飯食べな~」と言われ自分の席に行ったらさっきあげた物と同じものが。犬との違いは人間らしい器に盛られているのみ。しかも量は犬以下!忘れもしないその日のメニューはワカメの味噌汁に白米をぶっこんだワカメ汁ご飯。おっと猫の話なのに脱線した。

お家まであるのですね
猫様にはお家もあるようです。このお家は各所にございました。ちなみに表札はないので自由にお使い頂ける模様。

とりあえずあそこにも行ってみよう
何か見える。見えたら行ってみるよね。

で、振り向けば猫(笑)
で、振り返ったら植物の中に猫。そう、このエリアの猫は神出鬼没。下手するとふんずけちゃいそうなポジションにいるのでご注意を。ちなみにやはり匂いは強烈。猫臭っていうか動物臭が漂っている。久しぶりに牧場に来たかのような香りが漂っていた。

炭鉱の跡が見れます(ボロボロ) 昔の線路を渡る
階段があってそこ上ると上部の橋みたいなところに出る。ここもきっと炭鉱跡地だったんだろうというのは一目瞭然。

結構 高い それなりにきれいではある
橋の上からの風景。それなりに綺麗だが結構怖い。高いとこ苦手な人要注意。

線路の先はこうなってて お金払えと
橋の突き当りに自動的にはいれと言わんばかりの多分石炭を掘ったトンネルのようなものがある。で入ろうとしたらお金がかかるらしい。50元。仕事です。入ります。入り口でスタンプラリーの紙のようなものを渡される。全部そろったらジュースか水がもらえると言われた。

どんな世界が広がってるのか?って思いきや
入ってみた。どんな世界が広がるのかと思いきや

すぐに 出されてしまう
10歩歩いたらいきなり階段があってそこを登ったらもう外に出された!これで50元という事は一歩約5元の計算。恐るべし価格設定。

よくわからないスタンプラリーに参加すると
で、こうなったらスタンプラリー全部集めてやろうじゃんと回る。全部半径10メートル以内。しかもなぜこんな誰もいない倉庫のスタンプを押すのだ?ってようなところがフィニッシュポイント。

もらえるのはこのドリンク
で、ゲットしたのがこのドリンク。なんですかこのコップは(笑)。ちなみに私はその日具合悪かったです。とりあえず蜂蜜何とかジュースだった。まあ50元でジュースもらえたから先ほどのトンデモナイ価格設定は許すが、このスタンプラリーに参加しなければ50元をどぶに捨てるようなもの。皆さん意地でもドリンクはもらいましょうね。

いきなり村へ笑
で、このあたりには猫がいないので一気にさっきの反対側の村へ行ってみる。ちなみに駅の上部に反対側に渡る歩道橋みたいのがあってそこ通ればすぐ行ける。現在立派な歩道橋建設中。オープンは明日と言っていた(先日の10号のニュースによると4月に延びたかも?)。このデザインのイメージは糞ではないだろうか?というような色味。

こんな感じにマップが貼ってある こんなものを 販売中
歩道橋出ると目の前に猫村マップが貼ってある。このエリア歩いて回っても15分ぐらいな小ささです。で、人が住んでいるエリアだからこっから先は入っちゃダメとかいろいろあるけど、もうほとんど人様のうちに侵入しているような状態で猫を見ることになりますので静かにしてあげないとかわいそうな感じ。よくこんな知らない人たちがうじゃうじゃくるところで暮らせるなというような生活環境です。台湾版猫じゃらし(右の写真)も販売中。ちなみにこの店週末しかいないらしい。この前平日にも言ったらいなかった(すでにリピートまで終了)。

さっきのわけのわからないスタンプラリーエリアを眺めてみる
さっきのスタンプラリーエリアは遥か彼方ね。

とにかく回ってみる
では回ってみましょう。とにかくあちこちに猫がいるから。

この子は偽物です
あっ、屋根の上の子はオブジェで本物ではないですから。

2匹目 3匹目 4567匹目
人のいるところ=猫のいるところ。ただ一か所に集中している訳ではなく、あちこちに自由に分散している感じ。

もう測定不能(ここはカフェ) 室外機も猫になる
ちっちゃいけどカフェみたいなのもある。室外機にも猫を描く気合の入れよう。このあたりに来るともう何匹見たかの測定も不可能。

とにかくいっぱい 活動中心には猫はいない
このあたりはさっきの歩道橋の右側のエリア。多分この辺に猫が集中している感じだが活動中心には猫はいない模様。この活動中心は猫様のものではないのですね。

この下にはもちろん行ってない
なんだかまだ広がってそうだったがもちろん上るのが面倒なので下がらない。しかし見てこの乳母車の夫婦。乳母車が斜面に向かっているではないか。危ないったらありゃしない。もちろん注意はしない。

犬とも絡む
犬と猫ももちろん以前の1号の家のように共存。

必ずいるよね こういうひねくれ者
が、必ずいるこういうひねくれ者もいるからね。猫の村にペットの犬を連れてくる。どういう神経をしているのか?もちろん注意はしない(笑)。猫ちゃんたちがやっつけちゃえばいいとちょっと思ってしまった。

お約束な お土産発見
はい、こういうお土産は絶対ですね。猫の形をしたパイナップルケーキです。一個だけ下さいって言ったらお店のおばちゃんに「可愛い」と言われた。なぜ??一個しかいらないからそういっただけなのに、かわいかったらしくオマケを2つくれた。で、合計3つに。この店では一個下さいがオマケをもらう素敵な作戦な模様。

おまけ1
最後に道すがら撮影した猫村とまったく関係ない面白写真。最初九份に珍しくバスで行った訳だけど天井に非常出口があった。でも説明している開け方は非常出口が横についているバージョン。この体制でこの扉を開けることは無重力状態でない限り無理という説明。このバスで有事があっても我々は逃げられません。

おまけ2
九份の階段の下にあるコンビニの便所に書いてあった張り紙。誰かちゃんとした言葉に直してあげてほしい。

以上、猫村レポートでした。

<基本データ>
住所:は、ないからとりあえず行き方ね。台鉄の猴硐って駅の真横が猫村。この駅は各駅停車しかとらないでしょうから台北から来るなら区間車っていう各駅停車で来てください。多分一時間もかからないでしょう。ちなみに九份に行くときは瑞芳って駅に行きますが、その隣の駅がこの猫村の駅

<コーディネーターのちょっとひと言>
ここはナンダカンダ仕事のニーズはありそうなとこなんだよね。猫が好きな人って結構いっぱいいるらしく。雑誌やTVでも撮影ありなのが不思議。ただ、ここは一般人が普通に生活しているエリアで、そこにたまたま猫が一杯いるからそれを見に人が来るって場所で、地域の住民がそれを喜ばしく思っているかって言ったらそうでもないのも現状。とにかくこの村をこのまま残したいならば見に行く側が最低限のマナーを守らないとならない。さてタイワンニンにとっての最低限のマナーがどの程度なのか?は不明ですが、とりあえず騒がないは必須。あと、聞いた話によると猫が一杯いるからって猫を捨ててく人が多いらしい。猫の村って言っても猫を捨てていい場所ではないんですからそのあたりのルールもちゃんと守らないとこの猫村なくなっちゃうと思うよって事を言っておこう。最後に基本飼われてる猫の方が少ないと思うから触ったりはしない方がいいと思う。見るだけにすることをお薦めします。

お薦め度★★★(よっぽど猫が好きな人じゃないとわざわざここに行く価値はないでしょうからね。特定の方にニーズありって場所です)
猫語を話している度★★★★★(猫に通じているのか?は全くわかりませんが、みんなが「にゃーん」とか「にゃーご」とか言う。コミュニケーションが取れているとは全く思えない(笑))。

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年3月29日

アベノミクスの影響でドンドン円安になるから、USドルと基本的に連動している台湾ドルも去年の11月位の超円高レートと比べるととんでもない事になっているのは小さな巷で大騒ぎ中な出来事な訳ですよ。10000円両替したら3700元位もらえてたのが、今や3000元位ですからね。そんな中、一応社長な1号は円をいつ元に両替しようか?という事をさりげなく狙っていた訳です。勝手な自分の法則はブログでいつも打ってる台湾銀行のレートが3100元を超えたら両替!って思いながら何カ月もレートをなんとなく見ていた訳ですが、昨日も本日もめでたく超えてるじゃないですか!って事は即両替じゃね?って感じなんですが、我慢しきれなくなった1号はもうやっちゃった。本来は霞海の館長のように「ヤッホーッ!」ってジャンプしたい(前取材した時に本は発行されたら差し上げますよってその場で話したら右手をまっすぐ天に向かって延ばした状態で片足ジャンプして喜びを表現してくれた。人生に一度しか見たことがない心からの喜びパフォーマンス)ぐらいな日だったにも関わらず、非常に悔しい朝を迎えた1号なのでありました。慌てる1号はもらいが少ないってこういう事を言うのかと実感。ただ棚からボタ餅的な入金もあったりでちょっとニヤリとした。信じる者は救われる。スキップしながら銀行へ!(行くのは10号)。更になんだかよくわからないが公示レートにおまけのサービスがあるのも台湾の銀行ならではミラクル(ただし必ずではなく多分気分とかノルマとかそういうの絡んで起きるきわめて不透明なうれしいサービス)なのでこれまた当たり前のようにオマケをお願いしないと!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 18~20度
台中 曇り/雨 18~21度
高雄 曇り/雨 21~28度
花蓮 曇り/雨 20~23度
週末の天気→南部は雨の確率が低い曇りとなる他はすべて今日同じようなはっきりしないぐずついた感じのお天気な週末っぽいですね。気温もそれ程上がりません。ただ気温は見た目低い感じでも猛烈な湿気を伴っていますからむしむし感は否めず。お出かけ時には折りたたみ傘必須な週末となりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3103NTD
1NTD→3.128JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.03.28発表)01,06,10,15,19,34/第二区ナンバー07
大楽透(2013.03.26発表)01,09,20,28,39,42/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「地震の影響なし 日月潭ゴンドラ営業」
3月27日に発生したマグニチュード6.1の地震。震源地の南投にある観光地には大きな影響はありません。地震発生から暫定的に営業を中止し点検作業を行っていた日月潭ゴンドラも28日午前に営業を再開しています。
南投縣にある安全面に考慮する必要なる観光地である南投市八卦山の「天空之橋」、竹山大鞍山區の「天梯」等も地震発生から一時間は観光客の入場を一時的に停止。その後スタッフが点検作業を行い、安全面の確認を行った上で入場再開としていました。
日月潭ゴンドラは平日10:30より営業を開始します。27日の10:03の地震発生時にはスタッフが営業開始準備を行っていましたが、安全検査を行う為に暫定的に営業停止としていました。
九族文化村は日月潭ゴンドラは全長1.8キロ。16本の支柱で支えられています。地震発生から安全検査を行いケーブルや支柱、基礎部分などすべてに地震の影響がない事を確認した上で28日に10:30より営業を再開しています。
平日の午前中は比較的乗客も少ない状態ですが、営業再開後ゴンドラに乗車する乗客が怖がっている様子はありません。「怖かったら来ません」とある乗客は話していました。
「327」の震源地南投縣仁愛郷法治村一帯と日月潭はそれほど離れている訳ではありませんが安心して滞在が可能な状態です。
日月潭國家風景區管理處によると、管轄内の施設で大きな影響を受けている施設はないとの話です。部分的に壊れる等の影響がある部分はありますが、修繕作業レベルで問題ないもので、安全面には影響はない模様。観光旅行もまったく問題ありませんという事です。
南投縣政府觀光處長も921震災後、南投縣のすべての観光地が重大な影響を受け、観光自体が完全に停止という事態に陥りましたが、今回の地震では幸いにも大きな被害を受けた場所はなく、すべての場所で安全に観光を楽しめると話しています。廬山溫泉區、清境風景線なども被害は出ていないという事でした。ただし地震の発生により地盤は緩んでいる可能性が高い為山に遊びに来る観光客の皆さんは落石に注意してほしいと呼び掛けています。
(情報:中央社
ジワジワと地震があったんだって?大丈夫??などの友人からの連絡が増えていた昨日までの1号。10号も昨日冒頭でコメントを入れていましたが、大きな被害はございませんでした。震源地に近い観光ポイントも観光客が減っては困るという事で一生懸命安全をアピール。台湾の報道ってちっちゃなことをめちゃくちゃ大きく報道しようとするからトンデモナクひどかったんじゃない?みたいな勘違いを誘発させる。そりゃー揺れるでしょ。地震なんだから。ただ建物が壊れたりとかって、根本的な建築の問題。耐震構造をちゃんとすれば壊れないもの多数だと思うし、落石だって、落石防止の網とか柵とかちゃんと作らないから毎回ボコボコでかい石が落ちてくる。備えあれば憂いなしって言葉は台湾にはないのではないか?って思うので、今後も地震が起きれば破壊されるが繰り返されるのでしょう。ってことで1号の知り合いの皆さま、そしてお仕事関係の皆さま、とりあえず大丈夫ですから!ある人から今後大きな地震があるというような事はありませんか?と質問されましたが、預言者でもなんでもないので私は知りません。あしからずご了承くださいませ。でも、たまにしか訪れないような場所に1号が訪問すると災害が起きるという生きているが伝説の破壊王としても有名(台湾最大の被害をもたらした921地震の際にはモロ震源地に前日初上陸していた。更にたまにしか帰らない日本でも日本から離れた翌日に台風、大雪、土砂降りで浸水などことごとく被害を発生させている。干ばつ被害発生地に行って来いとよく言われる)なので、福隆、台南、蘭嶼島の皆さんは今後一か月間ご注意頂いた方がいいでしょうというメッセージも送ってみる。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年3月28日

昨日は台湾にマグニチュード6.1の地震がありました。震源地は14年前に大地震のあった南投県です。今回の地震は大した被害はなかったですが、その揺れは14年前のことを髣髴させるような光景でした。昨日の夜、震源地から離れている台中市内に住んでいる友達に電話したら、「家の壁にいくつか亀裂があった」と言っていました。ニュースは1日中ずっと地震に襲われた映像を放送しているので、それを見て自然の力って本当に怖いなぁと改めて思いました。地震はもうこれで収まりますようにお祈り申し上げます。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨18~25度
台中 曇り/雨20~27度
高雄 曇り/晴れ23~30度
花蓮 曇り/雨 19~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3111NTD
1NTD→3.120JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.25発表)02,11,15,17,30,36/第二区ナンバー01
大楽透(2013.03.26発表)01,09,20,28,39,42/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「最初の30分は無料。U-Bikeはサラリーマンの通勤手段になる」
最近台北市内では、U-bikeを利用する人が増えてきました。ヒットした理由としてはレンタルするのが便利であることとMRT悠遊カード(ゆうゆうカード)をお持ちの方なら最初の30分は無料で利用できることが挙げられます。最初の30分が無料になるので会社と自宅の近くにU-Bikeの拠点があるサラリーマンによく使われているようです。
ゆうゆうカードをお持ちすれば、自転車をレンタルできるので、学生、外国人、サラリーマンなどによる利用が増えています。また、最近、自転車のツーリングブームはU-Bikeをヒットさせたもう一つ理由です。利用者は「バスやMRTに乗るのはお金かかりますが、U-Bikeを使えばタダです」とU-Bikeの利便性についてコメントをしました。
最初の30分が無料利用という点を狙い、U-Bikeを通勤手段として利用するサラリーマンが急増しているようです。永吉路-信義区のデパートが通勤ルートとなるサラリーマンは「バスに乗るのは15元(45円ぐらい)かかります。徒歩だと15分かかります。U-Bikeを使えば、お金の節約と時間の短縮に繋がります」と言いました。ただし、最初の30分が無料というサービスはゆうゆうカードをお持ちの方のみが利用できます。クレジットカードや携帯でお支払いの方なら、30分ごとに10元(30円ぐらい)という計算方法が使われます。料金が安く、拠点が多いU-Bikeは毎日の利用者数が約2万人にのぼります。新しい通勤手段として位置づけされつつあります。
利用者が急増するため、台北市政府周辺、国父紀念館周辺、MRT公館駅などのスポットでは、16:00~22:00の時間帯は、なかなかU-Bikeをレンタルできないという事態が発生しています。より多くの利用者のニーズを満足させるため、上述のスポットにU-Bikeを増加する方針を市政府と自転車業者が検討しているようです。
(情報:ETTV
何ヶ月前にU-Bikeについて書きましたが、そんなものに誰が乗るか!?と馬鹿にしていました。何ヶ月しか経たないうちに、U-Bikeはサラリーマンの通勤手段になるとはその時10号は知る由もなかったです(笑)。まさに記事で書いてあるように、最近、よく街中でU-Bikeの姿を見かけます。観光客が利用しているというより、スポーツ代わりに利用している現地の方や通勤手段として利用しているサラリーマンのほうが多いというふうに見受けます。その利用方法としては先ずU-Bikeの公式サイトか拠点の端末機で登録する必要があります。携帯電話番号を登録すると、4桁の暗証番号が届きます。そしてその番号、自分で決めた8桁の数字暗証番号、ゆうゆうカードの裏の番号を入力すれば会員登録完了です。外国の観光客は台湾現地の携帯電話を持っていないと会員登録できないですが、クレジットカードを使えば、利用可能です。
U-Bikeの申請サイト:https://www.youbike.com.tw/user/member_login01.php
U-Bikeの拠点:http://www.youbike.com.tw/info04.php

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月27日

昨日会社のビルのエレベーターに乗る時に、ちらっとエレベーターの公告をみたら、何か「会員旅行」みたいなものが書いてあったので、ちょっと気になり、内容を全部読んでしまいました。どういう旅行かというと、台北から宜蘭の日帰りツアーです。ツアーの予定は台北→宜蘭烏石港→亀山島→蘭陽博物館→周辺の山歩道散策。そのツアーは亀山島の案内をメインにしており、そしてその横には「もしかしたら、船で烏石港から亀山島へ行く途中で鯨やいるかが見えるなんていうサプライズがあるかもしれませんよ!」的なことが書いてあります。その付け加えを見てうまいなぁ!と思いました。なぜかというと港から島への船はまさに鯨・いるかウォッチングするための船であるから、それに乗って鯨・いるかが見えるということは当たり前ということなんですが、やはり、鯨・いるかの姿が出てこないという時も多いので、あえてそういう書き方をすることに感心したし、ずるいなぁという気もします(笑)。もし、「鯨・いるかが見えるぞ!」と書いてしまったら、実際に見えなかったら、みんながっかりするから、「鯨・いるかが見えるなんてサプライズ」と書いたら、実際に見たら、島も回れたし、おまけに鯨もいるかも見れたし、お得したわ!という気分になりますね。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨18~21度
台中 曇り/雨18~23度
高雄 曇り/雨22~27度
花蓮 曇り/雨 21~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3096NTD
1NTD→3.135JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.25発表)02,11,15,17,30,36/第二区ナンバー01
大楽透(2013.03.26発表)01,09,20,28,39,42/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「墾丁春吶音楽祭、交通パッケージチケットが発売」
墾丁春吶音楽祭は4月3日からスタートします。今年は清明節(お墓参りの祝日)が4連休になるため、30万人ぐらいが来場する見込みがあり、恆春半島周辺は大混雑になると予想されます。屏東県政府と高雄運輸管理部は交通の混雑状況を緩和するため、2種類の交通パッケージチケットを販売する予定です。4月4日~4月7日の連休期間、そのチケットを利用すれば、墾丁の路線バスが乗りたい放題です。
今年発売される交通パッケージチケットは「墾丁快線聯票」と「高雄墾丁好行套票」の2種類です。「墾丁快線聯票」の内訳は、高鉄の往復乗車券(新幹線)、墾丁快線の往復乗車券(国道バス)、墾丁街車(路線バス)の一日乗車券となります。このパッケージチケットでは、新幹線価格が25%オフとなります。「高雄墾丁好行套票」の内訳は墾丁快線の乗車券(国道バス)、墾丁街車(路線バス)の二日乗車券となります。4月4日~4月7日の連休期間、、墾丁の路線バスが乗りたい放題です。
 屏東県政府は「高雄から墾丁までは昔はバスで3時間ぐらいかかりますが、国道を走行する墾丁快線を運営してから、道が混雑でなければ走行時間は2時間しかかからなくなりました。交通時間を大幅に短縮しました。この運輸手段に多くの方に利用していただきたいです」と発言しました。
(情報:中國時報
一年に一度、墾丁春吶音楽祭はまたやってきました。春吶とは「春天吶喊」の略称で日本語で訳せば「春に叫べ」という意味です。春の季節にみんなで一緒に音楽を聞いて一緒に盛り上がろうじゃないかというコンセプトで考案された音楽イベントです。そのイベント期間は、墾丁は毎晩毎晩眠れない町になり、町中はビールの匂いが漂っていると言われています(笑)。ビールまみれになりたい方は下記の情報を御参考にしてください。
「春天吶喊」
公式サイト:こちら
期間:4月3日~4月7日
場所:鵝鑾鼻燈塔公園&最南露營區
アクセス:高鉄左営駅から国道バスの墾丁快線にお乗換えください。バスの運行時間は2時間ぐらい。また「墾丁快線聯票」と「高雄墾丁好行套票」の販売は7-11のi-bon端末機で行われます。
音楽祭チケット:チケットはオンライン予約のみです。3月予約の方はNTD2300、4月予約の方はNTD2400。チケットの有効期間は4月3日~4月7日。予約のサイトはこちら

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


Barbie CAFÉ

今日は1月30日に台北の東区にオープンしたBarbie CAFÉをご紹介します。場所は、、、、MRT忠孝敦化駅10番出口出たところ! そうです!台北で地価が一番高い場所にでっかくオープンしました。

1 2

なんたってこのCAFÉはBarbie人形の製造元であるアメリカのマテル社公認の世界で最初の「オフィシャルバービーカフェ」なんですって!!!実は2009年に上海にもオープンしたそうなのですが、2年後にクローズ。現在世界でBarbie CAFÉがあるのは台北だけなのです!なぜ台北?かっていうと、、、まず台北はテーマレストランの先進国なんだそう。そういえば、ダンボールレストランとかトイレレストラン、機内レストランなどもありましたね。それに加えてBarbie人形の生産ラインが中国へ移行する前の初期のBarbie人形は、人件費を浮かす為に最初に海外で生産されたのが台湾なんだそうです。 そういうご縁もあって台北に世界で最初のBarbie CAFÉがオープンされたそうです。

それではBarbie一色の店内をご紹介しましょう。
3 4 5
6 7 8
9 10 11

メニューももちろんBarbieがお約束。
12

さすがBarbie! すべてのメニューにカロリー表記が!
13

もちろん、メインのフードにだってBirbieは欠かせません!
15 16

そのほか店内にはBabieとの撮影スペースも盛りだくさん!
17 18

そしてココは、、、、、、
19
トイレだってBarbieなのです!

最後に貸切にされていて見学できなかったこんなスーペースを発見!
20

誰かのお誕生日会で貸しきられていたようです。今年はココで誕生日パーティーができますように!!!

追伸:すみません!一つ大事なこと忘れてました!最低消費額 NT$300/人です。

<基本データ>
住所:台北市忠孝東路四段128號2F
(MRT忠孝敦化駅から改札から徒歩3分。出口は10番でござる)
TEL:02- 2752-8311
営業時間:11:30~翌2:00(夜中の2時??で、間違いないらしい。やる気満々)

<コーディネーターのちょっとひと言>
こういうブログは好きな人が書くのが一番!強烈なバービー信者の美魔女号自らが申し出、書きたい書きたい~とおっしゃって下さったので愛を込めたブログをご用意いただきました。なぜ台北にバービーカフェの理由も一生懸命語ってましたが、その理由は何を隠そう美魔女号、あなたがそれだけ好きだからでしょう!(笑)。台北に来い!と念じたに違いありません。だって魔女なんですから。それにしても徹底的なバービーづくし。でも聞いた話によると店員さんはバービーではないらしい。どうせならコスプレもお願いしたい。そしてどういう訳だかわかりませんがバビ男?もいるらしい。この情報できっと黙っていられない人がいると思う。それは・・・フォーリンラブのバービー。どっちが本家かは明らかですが、自分の名前を使っているカフェであればきっと乗り込んでくるでしょうね。お待ちいたしております。そしてバービー対決をしていただきましょう。その時のコーディネーターはもちろん美魔女号がアテンド決定。キティーカフェも近くにあるし、こうなったらいろんなキャラクターの公認カフェをこの近くにオープンさせてキャラクターワールドにしちゃえばいいんじゃないだろうか?ひみつが大好きな人が集う「アッコちゃんカフェ」(月一永谷園とのコラボで麻婆春雨を出す。半年に一回コンセプトを別のアッコに変更し客をシバキ倒すなどのイベントもいい)、人間になりたい人が集う「ベムカフェ」、妖怪大好きな大河渦子店長の「鬼太郎カフェ」、個人的には「クリーミーマミカフェ」と「キューティハニーカフェ」という気分によって選べるカフェがあってもよろしいかと思います(笑)。あとライブでプロレス見せてくれる「タイガーマスクカフェ」もOK!プロレスならば牛丼屋とコラボで「キン肉マンカフェ」もいいと思う。ウォーズマンにパロスペシャルをかけてもらいたい。本当に痛いのか?確認したいので(笑)。

お薦め度★★★★★(美魔女号がここまで推すんですから。さりげなく自分の誕生日開催場所まで指定のメッセージ入りでね(笑)。わかりましたとも。今年の誕生会は有無を言わさずバービーカフェで開催決定ですからご心配なく)
1号には理解できない度★★★★★(なぜならバービーがよくわからないのら!キティーとスヌービー、キキララ(古っ!)はわかる。オレンジ色のウサギさんみたいの?がすでにもうわからない世界)。

(担当特派員:TOP美魔女号&1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年3月26日

今朝、クリーニング屋についての報道を見ました。台湾のクリーニング屋は大体、2000~4000枚の服が収納できますが、なんとその中には、1/4ぐらいの服はお客が預けた服です。つまりはクリーニング屋はたんす代わりに使われています。台湾は冬が非常に短いので冬が終わる時期に、コートをクリーニング屋に出します。一度出したコートとかをたんすにしまうことは面倒くさくなるというより、どうせ1年ぐらい着用しないから、ならばしばらく預けてしまおうと、その空けたスペースに新しく買った服を入れようという方は少なくないようです。もちろん、その中で預けるというより、出した服を忘れたという方もいますが、店にとっては迷惑のことなので、皆様、クリーニングに出した服を取ることを忘れないようにしてください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨19~25度
台中 曇り20~26度
高雄 曇り/晴れ23~28度
花蓮 曇り/雨 19~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3096NTD
1NTD→3.135JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.25発表)02,11,15,17,30,36/第二区ナンバー01
大楽透(2013.03.22発表)05,07,13,23,24,30/特別ナンバー01
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「猴硐の猫橋が起用。人間と猫は距離が縮んだ」
すぐ猫のことを連想させる猴硐の猫村は現在100匹を超える猫がここに生息すると言われています。現在、休日には観光客が殺到するぐらい人気なスポットになっています。猫の歩道と飛び台を取り入れた新しい歩道橋が建設されました。それによって猫との距離は一段と近くなりました。
のんびりと散歩したり、燦燦と注ぐ太陽の下で日光浴を浴びたり、口を開けてあくびしたりとか、猫の可愛い姿は全部観光客のカメラに抑えられました。ここは猫で有名な村、猴硐です。
小さい村には猫が150匹ぐらいいます。もともと人懐っこい猫ではなかったですが、現在、観光客に懐けるようになりました。新北市観光局は観光客と猫が一緒に渡れる歩道橋が建設されました。横になった猫の姿をしているので猫橋と命名されました。
全長60メートルに及ぶ猫橋は猫村と炭鉱博物館を結びます。歩道橋には、観光客と猫との距離をもっと縮めるように、猫の足跡のマーク、写真、挿絵、猫通行用の飛び台などが作られました。
猫橋は今年の4月に落成する予定です。猫橋の起用によって猴硐はきっと盛り上がると新北市観光局は予測しています。
(情報:民視新聞
猴硐はここ数年、話題となっていて台湾人だけではなく、世界各国からの観光客も訪れるようになる観光・撮影スポットです。一時期炭鉱業で盛んだ猴硐は、炭鉱が取れなくなり、寂れた町になりました。薄黒いベールを包まれたこの町は、ここ数年、猫のおかげでふたたび活気になり、若者が訪れることにより、町全体の雰囲気も非常に明るくなりました。その猫村は昔から人口がさほど多くないですが、観光客が増えた今では、村と駅を結ぶ歩道橋は「老朽化」「歩道が狭い」などのことが指摘されました。それを解決しようと今回の猫橋の建設に漕ぎ着けたらしいです。観光客が増えることは町おこしにつながり、いいことだと思いますが、だんだん膨大化になる観光人口はこの小さな村はどう対応するかは気になるところです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月25日

先週末、久しぶりに天母に行ってきました。行くたびに、やっぱりいい所だなぁといつも思います。同じ台北市なのに、なんだか空気が違うし、のんびりしているところが好きです。それに、土日になると、中山北路と天母西路の大きな交差点にフリーマーケットが行われるので、見ているだけで楽しいです。外出の時にサンダルを履くのは礼儀悪いと思われるかもしれないですが、それを履いて許されるところと、雰囲気的に許されないところってあると思いますが、天母だともちろん許されるほうですね。本当にのんびりしているから、天母の週末はサンダル度が高いなぁと改めて思いました。天母のフリーマーケットに興味のある方は下記の情報を御参考にしてくだださい。
「天母市集」
場所:中山北路七段と天母西路の交差点
営業時間:金曜日16:00~22:00、土曜日09:00~15:00、16:00~22:00、日曜日15:00~21:00
アクセス:MRT石牌駅から、紅12、紅15の路線バスにお乗換えください。バスの走行時間は7分ぐらいです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り19~20度
台中 曇り/晴れ22~25度
高雄 曇り/晴れ25~27度
花蓮 曇り/雨 19~21度
今週の天気→台北は水曜日から曇りがち時々雨となるでしょう。台北の気温は18~26度。台中は今週の中盤から天気が崩れ、週末に向けてまた晴れるでしょう。台中の気温は19~27度。高雄は曇りがちのち晴れるでしょう。気温は22~30度。花蓮は曇り時々雨となるでしょう。気温は17~28度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3076NTD
1NTD→3.156JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.21発表)09,16,24,34,35,37/第二区ナンバー05
大楽透(2013.03.22発表)05,07,13,23,24,30/特別ナンバー01
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「清明節を目前に供え物はスマホンとクレジットカード!?」
清明節(お墓参りの祝日)がもうすぐ訪れますが、先週末に一歩先に墓参りに行く人は少なくなかったようです。区役所は大気汚染を最小限に抑えようと供え物を集め、焼却炉で一括で燃やすことにしました。面白いことに、ご先祖様に送る供え物は元宝(昔の貨幣)、米ドルのほかに、クレジットカード、トランプ、アップル社の「iphonie5」のスマホンなども羅列されており、現代の流行が反映されています。公共墓地に供え物が小山のように積んでおり、排気汚染が少ない焼却炉へ運搬されます。供え物は定番のあの世のお金以外は、金・銀の元宝、台湾元の千元札、百元の人民ドル札、百元の米ドル札など使われており、札の上に「冥界用貨幣」と印刷されています。
上記の金銀財宝以外は、「金庫」なんて供え物がよく見当たります。その中に、金元宝、金のレンガ、貨幣、通帳、クレジットカード、祈祷文などのものが入っており、何でも揃っているので非常に便利だと評判になっているようです。
死後の世界は、現世の世界と同じような品物が使われているのではないかということで、ご先祖様に供え物を送る際、携帯電話やギャンブルグッズや化粧品や石けん、ドライヤーなどがセレクトされています。スマホンなんて供え物は本物の携帯と同じぐらいに仕上げているようです。ただし、「iPhone」ならず、著作権侵害を避けようとあえてiが一個多くの「iPhonie」と表示されています。
冥界もおそらく現世と同じように、日常生活用品の実用品だけでなく、娯楽性やオシャレなどの要素も取り入れた今、それ以外のものも必要とされています。化粧品やサプリメント、「冥界娯楽」のマークが入っているサイコロ、トランプ、ポーカーチップなどのギャンブルグッズなどが堂々と供え物の商品として取り扱われています。
(情報:自由時報
子供の頃は、お墓参りに行く時に、草刈をしてお墓を綺麗にしてから、お線香を上げ、一連の作業の締めとしては供え物を燃やすことです。記憶では、供え物を燃やす時に、家族みんながあの世のお金(黄色い粗い紙)を一枚一枚黙々と数えながら、燃やしていく印象が濃かったです。台湾では、年に1回しかないお墓参りしか行かないから、その1年間、自分の心のうちをご先祖様に伝える唯一の機会なので、お線香を上げる際に、みんな必死に自分の思いを伝えようとしているから、ものすごい真剣な顔をしています。なので、墓参りというのは自分の中では、笑っちゃいけない、厳かな儀式であるという認識があります。つまり、毎回毎回その重い空気の中で、3時間ほど過ごさないといけないということです。しかし、いつしか、供え物は多元化的に作られるようになり、素朴な紙幣から立体化され、冷蔵庫、テレビ、洗濯機などの家電製品シリーズ、ソファー、ベッド、布団などの家具シリーズ、任天堂DS、Wii、スマホンなどのハイテクシリーズ、プール、ゴルフ練習場、運転手付きのスポーツカー、召し使いなどの贅沢シリーズなどなどが開発されてきました。「死後の世界は現世よりもっと贅沢な生活できるじゃん!?」、「スマホンさえ送ればご先祖様はみんなライン同士になれるじゃん!?」みたいに、死というもの自体をもうちょっとリラックス的な視点から見る方向へ変更されたような気がします。たぶん、ふざけているなぁ!と思う年配の方は少なくないと思いますが、いくら悲しんでも変わらないものは変わらないから、こういう視点で死後の世界を見るのも悪くないと思います。さてと今年はご先祖様に何を送ろうかな!?やっぱ、iPhoneはもう燃やしたことあるから、やっぱ、iPhone miniかな・・・。最近、筋トレが流行っているから、ランニングマシンやダンベルでも送ろうかな。
ps.上記の各品物はもちろん実物ではありません。全部紙で出来ているものです。くれぐれも誤解しないようにお願い致します。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


行天宮

スピリチュアルな場所をちゃんと紹介できないから10号に入力してもらおうと思ったのに、10号に一杯仕事をおねがいしちゃってるからそんな事を頼めなくなった1号。仕事一杯させてすまんなっていう懺悔の気持ちを込めて自分で打ってみる。

入り口 ここはめちゃくちゃ人が一杯いるところ
これが入り口。よーく見ると入り口の上に「厳厳」って書いてある!最高級に厳粛な気持ちでお入りなさいという意味だろうか?入り口前ではお供えグッズ売ってる人とかとにかくおばちゃんいとおおし。

入るとすぐこんな感じになっていて ここにお寺の名前が書いてある
更に内部に入ると正殿があるんだが、お寺っぽい建物の外観+ここが行天宮であることがわかる名前の入った看板を撮影するならここで撮影を。スペースは結構ゆったり目に造られてるんだよね。

看板の前になんだかよくわからない玉がある
で、看板撮ろうとするとセンターの邪魔な位置に玉がある。これなんか意味があるのか?って思って10号に聞いてみたら、「意味はありません。この行天宮の工事をしてる時にたまたま出てきた玉です」(ダシャレか?)って説明されました。ごめんなさい、せっかくのダジャレだったかもしれないのですが思いっきりスルーしました。

とにかく中は人だらけ 青い衣装の人たちはチーム行天宮の皆さん 集団で祈りを捧げるチーム行天皆の皆さんの背後に回ってみた
では内部へ。ここはとにかくいつも人が多い!なぜ??祀られている神様は三国志でお馴染みの関羽こと「關聖帝君」なので、商売繁盛、仕事運アップ、学業成就みたいなタイワンニンの皆さんが願いたくてたまらないお願いを聞いてくれる神様。なのできっとこんなにもたくさんの方が訪れるのでしょうね。仕事がうまくいく=お金もタプリ。財運にも繋がるでしょうから。

正殿に近づこうとすればこの人だかり
この辺に来るとプチおしくらまんじゅう状態。正殿に近づこうとすればするほど人が殺到し。

正殿前は 大混雑
最後には神にすがるチーム行天宮の皆さまの姿も。そして正殿の「關聖帝君」前はもうギュウギュウ状態!それでも近くでお願いしたいという事でしょうか?10号に再び聞いてみる。正殿までの距離があるないで願いが叶う可能性もかわって来るのだろうか?「いや、そんなことはありません。ただ神様が見えるからそこの近くにいくだけじゃないですか?」。かなりクールなお答えを頂く。そうだよね。馬鹿な質問してすみませんでした。

お線香はチーム行天宮の方から無料でもらいましょう
お線香は内部で無料で配ってますから青い服のチーム行天宮の方にそっと手を出せばくれます。ただ台湾のお寺ってさっきみたいなプチおしくらまんじゅう状態で火のついた線香持ったままみんなが歩いているから結構危ない気もする。線香の灰とか思いっきり服についてたりとかもよくあるから。燃えたりはしたことないが、ビニール製のものは知らんうちに溶けるはあるかもしれないぞ。

台湾における神様信仰度ってかなり高いと思う。年齢問わずみんなちゃんとお寺に参拝に行くし、お寺の前を通り過ぎる時には中に入らなくてもちゃんとみんな手を合わせてご挨拶。こういう習慣はとてもいい習慣だと思う。むしろ無視してスルーすると挨拶されることに慣れている神様の目に触れてしまい、お前失礼じゃないか!って事で罰を受けそうなので、元々このような行為に何の興味も持っていなかった1号もちゃんと手は合わせるようにしてる。まさに郷に入れば郷に従え。ちなみにJAPAN!と叫んでいる訳ではない。

最後によく敷地内で行列が出来てる時があるんだけど、それなんの行列か聞いたら、除霊みたいな事を無料でやってくれるらしい。ただ並んで順番が来るとチーム行天宮の方が何かしてくれる。魂系のトラブル解消らしい。すっごいざっくりした情報で申し訳ないが、この手のスピリチュアルな事まったくわからないのら。

それにしてもお宮系のブログネタが二つ続いた。じゃあ次回はプラス1「お」にして、今はなき「大宮」にでもしようかな?笑。なつかしー。はるか昔よくシャノアールのビックパフェを食べたし、終電では何度も大宮送りになったし、何かと縁のある場所。ブログ書けそうな予感(笑)。

<基本データ>
住所:台北市民権東路二段109號
(MRT行天宮駅から徒歩約3分)
TEL:02-2502-7924
営業時間:4:00~22:30

<コーディネーターのちょっとひと言>
やっぱりこの程度でしかご紹介できないのが残念無念。きっとこのブログを見た10号がもうちょっと濃い内容を初の「10号のちょっと一言プラス」という状態で入れてくれることでしょう。1号の内容に10号が一言も申す時代がキターーーーだな。あの除霊みたいなやつに関してはぜひ説明をお願いします。さて話はクルリンパですがこの行天宮の近くには占いのお店が多い。交差点の地下にも占い横町って場所があるぐらいですからね。どうやら占いの先生によると、この行天宮の近くにはいい「気」集まっているとか?だからこの近くに行くだけでもパワーを吸収できるという事でもあるらしい。弱り気味な方は商売繁盛とか仕事運アップとかじゃなくても行っておいた方がいい場所な模様。しかし根拠はまるでないので、行ってもいい事起きないじゃん!とかのクレームは受け付けず。
あとよく占い横町の中のどの店がいいの?って質問を受けますが、実際占いやった事ないのでイマイチわかりません。ただJAPAN!と叫ぶGOさんではなく、弊社の次期社長候補GOチャン(めでたく社長就任のあかつきには弊社「GOP TAIWAN」に社名変更となりますのでご了承ください)情報によるとこの方がいいらしい↓
当たるという噂
日本語ももちろん話せます。で、看板は「横町の母」ですが、実際ここで占いしている先生は巷で有名なかの「横町の母」ではなく、「横町の母」のお弟子さんの「横町のお姉さん」です。

お薦め度★★★★★(いい「気」が集まってるなら薦めない訳がない。でも言っただけで「いい気になるなよ」とも言っておく)
いつでも人がいっぱい度★★★★★(多分だけど龍山寺より多いんじゃないだろうか?って思う。こっちの方が広いからギュウギュウ感はあまりないが。なぜここにこれだけの人が来るのか?っていうご意見を是非10号から賜りたく候)。

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年3月22日

台湾は最近、桜、カラーなどの花が咲き、花見のシーズンとなっています。花見のシーズンが訪れると、日本では花粉症に悩まされる人は多いようですが、台湾ではそういう症状に困っている人はあまり聞かないです。それは台湾があまりにも湿気が多く、花粉はそれに影響され、漂着することができないから、その恐ろしいパワーが発揮できないということかな?それはともかく、やはり桜の季節になると、みんなはわくわくしてきます。ただし、今年台湾の天気は非常に変わりやすいので、まだ2分咲きなのに、急に5分咲きになっちゃったという所もあるので、いくら予定を立てて計画しても、その変化に間に合わないというハプニングが多いです。ということで、花見をしたい方はこまめに気象情報をチェックすべしです!と言っても、台湾の気象庁の情報はいつもイマイチであまり当たらないですが・・・。なので、一番手っ取り早い方法はお花見のスポットの周辺のお店に電話することです!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ18~29度
台中 曇り/雨22~26度
高雄 曇り/晴れ24~27度
花蓮 曇り/雨 21~23度
週末の天気→台北と台中は明日曇り後晴れで日曜日から天気が崩れるでしょう。台北の気温は18~30度。台中の気温は18~30度。高雄は晴れるでしょう。気温は21~30度。花蓮は曇り時々雨となるでしょう。気温は20~29度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3072NTD
1NTD→3.160JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.21発表)09,16,24,34,35,37/第二区ナンバー05
大楽透(2013.03.19発表)01,12,25,37,39,40/特別ナンバー18
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「立法委員は台湾鉄道の乗車券確認に文句を」
車内にたとえ多くの乗客が眠りについていても、車掌は乗客を起し、乗車券のチェックをしなければならないです。その制度に対して立法委員は「高速鉄路は今はスマホーのアプリや端末機で席数のチェックをしていますが、なぜ台湾鉄路は高速鉄路を見習わないですか?」と台湾鉄路局長に質問しました。その質問について局長は「高速鉄路は長距離の乗車券が多いのに対し、台湾鉄路は短距離が多いのでハイテク機器による乗車券のチェックは難しい」と発言しました。
乗客がぐっすり寝ている中、車掌が突然に現れ、「皆様、こんにちは。今から乗車券の確認をさせていただきます」と大声で乗客にアナウンスするのがいつもの光景です。何十年も続いてきたこの乗車券確認の仕方について別に構わないという人もいれば、嫌だと言う人もいます。
乗客は「非常に面倒くさいです。寝ているのに起されるなんて。昔は自強号に乗る時は、確認用の小さい乗車券をもらえたのに。その乗車券を前のチケット入れに入れれば、今みたいに寝ている時に起されなくても済むのに」と言いました。
昔は指定席の乗車券(大)をもらった時に、確認用の小さい乗車券はついてきますが、今はそういうやり方は取り消されました。乗車券を確認する方法は、乗客を起す以外は本当にないのか?と疑問視されました。
立法委員は「高速鉄路は端末機のアプリを利用して乗車券の確認をしています。そのアプリさえ使えば席の空き状況はすぐわかります」と言いました。それに対して台湾鉄路局長は「高速鉄路の乗客は長距離搭乗の方が多いですが、台湾鉄路のお客は短距離搭乗の方のほうが多いです。そこが違うんです」と反論しました。
(情報:TVBS
正直、そういう乗車券の確認方法は本当に迷惑です。疲れていて寝ているのに、なぜ起されなきゃいけないの!?という感じです。絶対にチケットを見せるまで、お客を起こします。もちろん、ズルをするお客がいるから、それを防ぐために始まったこの乗車券確認システムなんですが、非常に歴史がある運輸機関なのに、なぜもっとスマートの乗車券確認システムがないのが逆に不思議です。台鉄のチケットは各停の自由席の乗車券は消しゴムみたいに非常に小さいですが、指定席の乗車券なら、自由席の乗車券の3倍ぐらいの大きさになります。昔は指定席の乗車券を買う時に、小さい乗車券がついてきますが、その乗車券は席の前にあるチケットいれに置けば、車掌はお客の乗車券を自動的にチェックができるのに、なぜ小さい乗車券を配することを廃止にしたのかは本当に意味わからないです。とにかく高鉄みたいな席確認するためのアプリを開発してほしいです。それか指定席の乗車券を置ける大きなチケット入れでも作って欲しいです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月21日

台湾は最近筋トレブームです。某政治家のお嬢さんの結婚ニュースによってそのブームに火をつけたといわれています。このお嬢さんの旦那さんは海外で活躍しているモデルで、抜群の肉体をもっていることをテレビを通して何度も放送された結果、女性だけではなく男性の視聴者を虜にしたようです。その肉体に憧れ、最近筋トレをはじめた男性は多いとニュースで放送されました。ただし、筋トレをして怪我になったというニュースも多くなってきました。その中に「30分以内に腹筋1000回をやってお腹に血が出てしまって痙攣状態になった」という人もいれば、「重量上げをやりすぎて肉離れ」という人もいます。油断してしまうと重傷になる可能性が高いので、皆様、急がば回れという言葉を心がけ、素敵なボディラインのあるモデルに負けないように筋トレに励んでください(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨20~22度
台中 曇り/雨22~26度
高雄 曇り/晴れ24~27度
花蓮 曇り/雨 21~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3042NTD
1NTD→3.191JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.18発表)03,04,10,14,16,31/第二区ナンバー04
大楽透(2013.03.19発表)01,12,25,37,39,40/特別ナンバー18
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「故宮博物院の入場料、4月15日から値上げ」
故宮博物院は海外の観光客が台湾観光する際に必ず訪れるスポットとなっています。故宮博物院は入場料の値上げをすることに決定しました。団体の入場の値上げ率が一番高く、100元から250元(300円ぐらいから750円ぐらいに)に値上げする予定です。早くて4月15日から料金の値上げを実施する予定です。
国立故宮博物院の院長から入場料の値上げについて報告を受け、民進党の立法委員は「台湾の故宮博物院の入場料は低すぎです。北京の故宮博物院の入場料は60人民ドルで約300元(900円ぐらい)。それに対して台湾の故宮博物院の入場料はただ160元(480円ぐらい)しかないです」とコメントをしました。
故宮はかつて2回料金の値上げをしたことがあります。今は一般の入場料は160元(480円ぐらい)、団体の入場料は100元(300円)、優待チケット80元(240円)。身体の不自由の方、就学前の児童、低収入証明の方は無料入場。今回は一般と団体の入場料は250元(750円ぐらい)に、優待チケットは80元から150元(450円ぐらい)に調整される予定です。
院長は「250元は台湾において各展示会の一般入場料となっており、その料金設定には、国民はもう慣れていると思います。入場料の値上げは4月15日から実施する予定です。値上げについてこれから正式に観光局および各旅行社に知らせます」と発言しました。
院長は「故宮の入場料は世界各国と比べ、低い料金設定になっています」と発言したのに対し、国民党の立法委員は「国民が故宮へ足を運ぶ意欲はこの料金の値上げに影響されないといいですね」と心配の様子を表しました。
(情報:中廣新聞網
今朝、起きたら、一番目にしたのはこのニュースでした。ここ数年、「あまりにも混雑すぎて博物館じゃなくなっている」、「観光ルートははっきりしていない、回りにくい」とかメディアに取り上げられるたびに、芳しくないニュースばかりでした。何かを改善しないとダメだと!という感じでそれをきっかけに今回の値上げを決行するのではないかと思います。ただし、見ている限り、現在故宮を訪れるお客はやはり、海外からの観光客が多いので、たとえ団体の入場は1.5倍値上げされても、海外からのお客が故宮への観光意欲は削られないでしょう。一度でも見てみたいという方は圧倒的に多いはずです。となると、一番影響されるのは、特別展が行われるたびに故宮に足を運ぶ台湾の国民となります。特別展は何ヶ月に一回行われるから、さほど影響は大きいとは言えないですが、単純にその半端ない値上げ率を見たら、国民からのブーイングは必ず来るでしょう。海外の博物館と比べ、料金設定が安いと一言だけだと、なかなか人を説得できないでしょう。値上げはもう決まってしまったことだから、値上げされた分、もっと快適な環境をお客に求められることになるので、故宮はどう国民の期待に答えるのかは非常に気になります。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月20日

自転車で7年かけて世界1周したという人の旅行記をよんでいたのですが、世界一○○な国といったかんじで100%作者の観点で決められた世界一がいろいろと書かれているのです。とてもおもしろおかしく作者の世界観が書かれているのですが、その中でも読みながら、残念さを感じたことが2つありました。「世界一おいしいスイーツ」で紹介されているのがベトナムのチェというスイーツ。小豆や白玉やスイートポテトなど10数種類のトッピングにカキ氷とココナッツミルクをかけたもの。つい最近ベトナムにいったのですが、この世界一おいしいスイーツを見逃して帰ってきてしまったという無念さ。たしかにガイドブックに「もベトナムといえばチェ」って書いてあるぅ。これを口にした瞬間世界が変わるらしい笑。しかししかし、この「チェ」とよばれるスイーツ、なんとなく台湾スイーツにもよく似ている。台湾スイーツでも「綜合冰(いろいろトッピングカキ氷)」というものには5種類くらいのトッピングがカキ氷の中にはいっていたり。でもココナッツミルクはかかってないなあ。と、日に日にベトナムの「チェ」を食べなければという焦燥感におそわれているのです。そして何よりもこの小説で楽しみにしていたのが、台湾のことがどうかかれてあるのかなあと。ドキドキしながら待ち遠しくよんでいたのですが、台湾が出てくる前に終わってしまいました。読み終わったあとに気付いたのですが、この人台湾にきていない。残念。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 24~28度
台中 曇り/雨25~29度
高雄 晴れ/曇り 27~29度
花蓮 曇り/雨 24~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3065NTD
1NTD→3.167JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.03.18発表)03,04,10,14,16,31/第二区ナンバー04
大楽透(2013.03.19発表)01,12,25,37,39,40/特別ナンバー18
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「MRT全線にAED 109台設置」
今年1月16日「緊急医療救護法」が制定され、公共エリアにはAED「自動体外式除細動器」が設置されます。台北のMRT の運行量は毎日170万人を運び、乗客の安全を確保するため病院に搬送される前の緊急医療の強化が必要であると台北市長は述べました。台北市では4月1日から設置開始となり、まずは台北のMRT構内に109台の公共AEDが設置され、年内には設置完成となりそうです。
台北のMRTへの設置がさきがけとなるAED「自動体外式除細動器」ですが、日本、ヨーロッパ、アメリカ等の先進国ではここ数年次々とこのAEDの設置を行っています。公共安全の確保、また台北が台湾の模範都市となるよう全力でAEDの設置を推進していきたいと台北市長は述べました。
台北市衛生局は、台北市は1000台のAEDを設置でようやく市民の安全が保障されると推定しています。台北市はここ3年で1000台の設置を計画しており、民国102年は350台の設置を目標としています。
1年前、国宝音楽家「番王」が演奏中に倒れるというアクシデントが起きましたが、幸いにも現場にいる観客の素早い心肺蘇生術とAEDによる救命で一命をとりとめました。
市民のみんなが人目でAEDだと識別でき、AEDに対する理解を深めるため、またAEDの使用を恐がらないよう台北市政府は昨年救急エキスパートと研究を重ね、一般人向け救急技能訓練の課程を設けました。この課程は「短期間で簡単に覚えやすい」という理念のもと組まれており、CPRとAEDの使用の習得を学習目標としています。みなさんふるって救急技能訓練に参加しましょうと台北市長はコメントしました。台北市の12区の健康サービスセンターで申し込みができ、90分ほどの訓練で貴重な命を救うことができます。
(情報:中廣新聞網
日本ではあちこちで目にするこのAEDですが、台湾では言われてみるとあまりみたことがありません。しかし、実際にどうやってしようするのか☆号は分かりません。と、ここでウィキペディアや専門サイトでAEDの使用方法をじっくりよんでみました。そして、だれかが目の前で倒れたとシュミレーションしてみようと。と、倒れた場面を想像するだけで心臓バクバク、右往左往する自分が。。。人の命に関わることだからなおさら適当にはできないんですよね。いまから各地でこのAEDの設置がすすむとか。単に設置だけではなく、使用できる人を増やすことも視野にいれなければなりませんよね。個人単位で技能課程を申し込むのではなく、会社単位、または自治単位での講習が必要なのでは。

(担当特派員:TOP☆号)

本日もクリックお願いします!


保安宮

この手のお寺系のネタは出来る子10号じゃないと語れないのにも関わらず1号がアップ。ちなみに現場で10号に1号が電話した内容「このお寺の中のどの神様がご本尊なの?」。それすらわからないで現場に行ったのである。こんな電話での問い合わせにちゃんと答えてくれる10号はとてもエライ。あなたは新しい靴を買わなくちゃにおける中山美穂の神レベルなナビゲーションが可能。きっと素敵な出会いがあなたを待っているとはっきり申し上げていいでしょう!

入り口
さてここは「保安宮」というお寺です。なんちゃってウンチクによると、長寿や健康の神様保生大帝が祀られているという事で健康運アップを図るパワースポットと台北では言われておりやす。最近やけに咳き込んでいるトップレンジャーズは有無を言わさずお参りせにゃならない場所だった模様。

真ん中の建物 この方が健康の神様
入り口はいるとまず真ん中にドーンと建物がある。で、中には保全大帝さまがいらっしゃった。最初見た時はこれが神様かどうか?よくわかっていなかった1号。

お供えはこのあたりにされている
入り口あたりはよーく見るととても鮮やかな彩りがいい感じに色落ちした写真撮るのにピッタリじゃん!みたいな感じになっとるんです。で、このあたりにみんなお供えを置いて、無病息災を祈ります。

カメラマン気分でちょっと撮影してみた
脇の回廊みたいなところもなんだかいい雰囲気。ちょっとカメラマン気分でパチリ。

更に奥にもある。これが本堂か? この方はどなただっただろう?
奥にも建物がある。ここは何?こうなってくるとわからない1号は10号に電話「神農大帝って書いてあるけどこれがご本尊?」、「違います。保生大帝がご本尊ですからそれじゃありません」、「えっ?でもどこにいるのかわからないけど」、「探してください」。で、もう一度戻ってセンターにいるのが保生大帝だったことが後からわかる。もうスルーしてたのね。こちらのお寺ではAKBスタイルで主役はセンターにいらっしゃるという事です。では神農大帝って誰なんでしょうか?

横にも立派な建物があって とっても厳かな感じ
その他にもいろんな神様がどうやらいらっしゃるもよう。先ほどの神農大帝も調べてみると医薬と農業の神様だとか。やっぱりここにいる方すべてにご挨拶をすることで更に強力な健康運アップを図れそう。保生大帝にお願いすれば、守護役の三十六神将と共に人間に危害を加える悪霊まで退治してくれるとか?病気だけじゃなくそんなことまでして下さるなら、あの人も、あの人も退治してもらわないと!(笑)

お線香
参拝方法はちゃんとこちらに順番が記載されておりやした。龍山寺では無料でお線香もらえるけどこちらは10元を捧げる必要があるらしい。全部で十本を持って記載された順番で回りましょう。しかしなぜにジグザグに動く必要が?

おみくじもある 写真だとわかりにくいんだが〇がおみくじ この番号の紙をとるのが台湾スタイル
おみくじもありました。これは無料。台湾のおみくじは勝手に持ってっていいのではなくで、果てしない長い道のりを経ておみくじゲットにたどり着かねばなりません。写真の赤い三日月形のボエってやつを使ってお伺いをたてるのです。
・おみくじやっていいか聞く
・いいと言われたらおみくじを引く
・引いた番号でいいか聞く
この三段階をすべてイエスという答えを頂きクリアしないとおみくじはもらえません。
YES NO もう一回
左がYES、真ん中がNO,右がよくわからないからもう一回。基本このボエは神様と直接会話するために使うものなのでおみくじ引くときも「おみくじ引いていいですか?」って心の中で神様にお伺いを立ててからボエを落とす。で、落ちた結果がYESならどんどん進んで行くわけだけど、ここでもう一回が出たら先と聞き方を変えないとダメ。さっきの質問がはっきりわからなかったって事でもう一回になってるので、1号です(名乗る)、何月何日生まれです。今日はおみくじを引かせて頂いてもよろしいですか?って聞いてみてもう一回ボエを落とす!って感じ。
でもこのお伺いは裏があって、例えばNOが出ても「どうしてもだめですか?」ってしつこく聞く事は可能。だって会話は自由だから(笑)。だから最終的には全部がYESになるまで永遠にやり続けていいという事でもある。NOが1回出たらやめないとならないという法則はなしなのだ。ちなみにおみくじだけではなく、自分自身で困ってることとか、神様に聞いてみたいこともなんでも聞けるのでどーぞ。最後に答えは全部YESにできるという自分自身がとってもポジティブになれる結果に自分自身で誘うことができる素敵なアイテムでもありまする。

<基本データ>
住所:台北市哈蜜街61號
(MRT圓山駅から徒歩約5分ぐらい)
TEL:02-2595-1676
営業時間:9:00~17:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
台北市内の健康運アップの場所はここ保安宮。恋愛は霞海城隍廟、商売は行天宮(リンク貼ろうと思ったら入力そのものをしていなかったことに気付く。今度10号にアップしてもらったらリンクを貼りなおす(覚えていたらの話(笑))って言われてます。じゃあ有名な龍山寺は何??総合運(笑)何でもかなえてくれるらしい。実際さっき紹介したお寺の中では一番人が行っていないかも?ここがめちゃくちゃ人であふれかえってるのって旧暦の3月15日の保生大帝のお誕生日のお祭り当たり。確か一か月ぐらい何かやっていたような?それ以外はこんな感じで意外とがらーんとしている。ただがらーんとしているからこそなんかすごい厳かな感じはする。だからごちゃごちゃしてる中で参拝してるよりも、しっかりお守りいただけそうな気がする?龍山寺とか行っても人が多すぎるからきっと神様だって見ちゃいられないでしょうからね(笑)。建物の装飾とかもよーく見るとなんだか味わいのある色合いのモノや、オリエンタルを感じるものなど結構あるので写真撮影も楽しいかも?この周辺あまり開発されてないって感じで昔ながらの雰囲気がタプリと残ってますからノスタルジック体験にもお薦めなエリア。こんな街歩きもいいかもですね。ちなみに保安宮の隣は
葳臻
可愛い手作り熊とチャイナっぽい布を使った小物で有名?な、葳臻さんだす。久々に過去の内容見たら保安宮の横の店舗の情報なんか全然出してない状態。でも・・・リニュアルしないままの情報をリンク。

お薦め度★★★★(行った方がいい!とか、お薦めとかの場所ではないような気がするけど・・・。こういう台湾の雰囲気が好きな人にはいいね。101の当たりがニーズに合ってる人たちには全く不要な場所のような)
のんびり参拝度★★★★★(かなり高いと思う。ここにたくさん人がいるのをほとんど見た事がない。誰も行かないの?みんな健康なのだろうか?または総合運の龍山寺でお願いしちゃってるとか?シーンとしてて逆に怖いぐらい(笑))。

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年3月19日

最近台北市内を爆走するオレンジのチャリンコ。多分住んでる人なら良く目にするでしょう。観光客の皆さんも台北101の辺りなら結構走っているとことを見かけるはず。そうです、これは台北市が一生懸命作っている市内の各所に設置された「乗合チャリンコ」なのです。こんな乗合チャリンコ昔地元の駅に置いてあったチャリを盗まれちゃった人が使って翌日そこにそっと戻すという「みんなの善意困った時の乗合チャリンコ」しか見たことがなかったけど今は台北市内と席巻する勢いで増えています。ずいぶん前からあったけど使っている人あまり見たことなかったのに、やっと市内のあちこちに設置されるようになって、今や取り合いとなっているご様子。で、とりあえず先日乗ってみちゃった1号。これ悠遊卡っていうMRTとか乗る時に使うプリペイドカード使わないと手続き面倒だと思う。いちげんさん用にクレジットカードがどうたらこうたらってなっててやってみようと思ったがよくわからないからもちろんスルー。で、継続的に使えるようにする為に悠遊卡を使って乗車したわけだけど、いきなりは使えないんだなぁ。チャリの近くにある機械を使ってまずこの悠遊卡がチャリを借りられるようにしないとならん。携帯番号登録→その後ショートメールで送られてくる番号を入力→自分でパスワード設定で使えるようになる(ちなみにこの機械が壊れているところもあったりする)。OKになったら、悠遊卡をチャリの横についてる「ピッ」てやるところにかざしてチャリを抜き出せばOK。なんか最初の30分は無料みたい。ケチな人は30分以内にどっかで一回返してその後すぐまたチャリを借りる手続きをすれば永遠に無料で乗れるという事らしい。ちなみに返す時もチャリをはめて「ピッ」やる。とりあえずどこにチャリがあるか?が、わかってないと永遠とチャリを探す流浪の旅になる。そんな時にはこのチャリが今どこに何台あるかわかるアプリをダウンロード。このアプリかなり信憑性が高く、即座にリアルな数字を発表する(その場で残り台数の表示を検証していた我ら。肉眼で調査済み)。で、乗ってみた感想は・・・・チャリの性能がかなりいい。ギアもついてて、3速とかにしてるとひとこぎでかなりのスピードでグーーーンって前に進む。台北101から忠孝新生駅までゆっくり走って30分ぐらい。絶対に歩かないところもチャリなら行けるって事でいろんな発見も出来ちゃう優れものマシーンだったことを初めて知った。BUT問題点は街の人たちが歩道をチャリが走るという事に慣れていない事。今歩道の拡張工事をあちこちでやっててチャリンコ専用ロードが出来ている。車道をバイクと共に走らなきゃった時代が懐かしい!(そんな時代にチャリに乗っていた1号は街でチャリに乗る1号を複数の方に見かけられ全員から「やめなさい!危ないから」と注意される。時にタクシーに乗っていて1号を見かけた知り合いがタクシーの窓を開けて1号にわざわざ叫ぶという現象すらあり。あの時代チャリはほとんどいなかった)チャリ専用ロードを4人で横一列のプチGメン歩きをしていて、周りを全く気にしないのが台湾風ですからベルを鳴らしても無視。チャリを増やすと同時に、一般市民にチャリに注意しろ、チャリ専用道路を歩くなら引かれてもいた仕方なしという事を周知徹底して頂きたい。更にチャリに乗っている方も多分乗り慣れてない人が多いと思うから遊びながら乗る。いわゆるアトラクション的な感覚なので暴走気味の奴が多い。昔出張の時にチャリに弾き飛ばされそうになった心斎橋を思い出した。最近東京もすごい人ごみが多いところをチャリがグイグイくる。で、そういうところでチャリに乗っている人こそパフォーマンスみたいにすごいスピードでジグザグに人ごみをかき分け運転する事に多分快感を覚えているんじゃないか?って思う。台北も間もなくそうなりそうな予感。注意すべき乗り物がバイク、車、そしてチャリンコとなります。ちなみに30分だけしかチャリで走ってないし、乗ってる時はスイスイ進んで、いいじゃんこれ便利だなって思ってたんだけど、チャリ降りてすぐなんだか足がプルプルしてる感覚に襲われ、現在かなりふくらはぎが筋肉痛。意外と鍛えられるって事もわかった。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 21~30度
台中 曇り 21~27度
高雄 晴れ/曇り 23~29度
花蓮 曇り/雨 21~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3045NTD
1NTD→3.188JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.03.18発表)03,04,10,14,16,31/第二区ナンバー04
大楽透(2013.03.15発表)05,13,23,37,43,44/特別ナンバー26
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「フリーフライトやってくる 台東熱気球は6月に登場」
台東熱気球フェスティバルは5月31日に志航基地の光雕音楽祭から開幕。台東県長は今年ロープで固定された停止型の気球だけではなく、自由に飛ぶ気球が初めて登場すると発表。6月1日の開幕日にはF-5 戦闘機編成隊やF-16などの各種戦闘機も空港に登場。神龍パラシュート隊のパフォーマンス等を含む華やかな催しとなると説明。
台東県長は18日の記者会見で今年の台東国際熱気球フェスティバルは6月1日開幕。開催期間は75日となり、全部で6回の光雕音樂祭を開催。すべての音楽祭で異なる内容のステージとなるとも説明。5月31日の夜は志航基地でイベントを開催し、熱気球が夜空を彩り、国軍ブラスバンドの演奏などで華やかにイベントを開催すると発表。
また台東県政府によると、今年は一日2回の固定型熱気球フライト体験以外にも自由に空を飛ぶフリーフライトの熱気球フライト体験も行うとしています。見学者の皆さんに多元的な飛行体験をしてもらいたいと話しています。6月1日の開幕では空軍737部隊の志航基地を開放し、F-5戦闘機編成隊、F-5IDF、F-16、M-2000などの戦闘機も会場に登場。神龍パラシュートチームの落下パフォーマンスや雷虎戦闘パフォーマンスチームの素晴らしい技の披露なども合わせて開催されるイベントとなると説明。多くの人に訪れてもらいたいのでお休みの予定を早く立てて下さいと呼びかけました。
(情報:中廣新聞網
いよいよ空が解放されるのですね!台湾の上空は話しよると軍が管理しているので、自由がなかなかきかないと。まあ、自由に空と飛ぶことが出来る人なんていうのも限られた人だと思いますが、空撮とかだって何かと手続きが面倒だったりしますからね。でも熱気球で自由に飛べるようにするって事は絶対に現場で並んでとかではないでしょう。何らかの事前申し込みがなされ、申し込んだらパスポート番号とか身分証明証の番号とか言わないとならないはず。その申し込み方法はまだ発表はされていないので、わかったらお知らせするかもしれない(笑)。ただ、このイベントに絡めて仕事が入ったとしても絶対に1号は行きませんけどね。どう考えても働けない。気球なんか乗れませんから!マグロ漁船に乗るとかは全然OKですが、こういう下が不安定な状態の高いところに行く乗り物は絶対に乗れない。観覧車NG、後楽園遊園地のパラシュートで落下するやつすらNG。こんな人が気球に乗れるはずがない。しかし軍絡みのパフォーマンスいと多い。こういう部分を見ても、軍とコラボしないと空のイベントは難しいんだなと理解。とにかく前報道された気球の事故もありーのですから安全管理はしっかりと!なんせ初めてで皆さん経験がないんですから!!

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月18日

タイワンニン薬伝説が変わりつつあります。今までは風邪薬と言えばルル。それが最近パブロンに変わってきた模様。タイワンニンへのお土産は何がいい?とよく聞かれますが、パブロンを買ってくればそれはそれは喜ぶでしょう。何故か?は知らん。ただ効くってことだからと仮称Aさんは猛烈にアピールしてくるので。ちなみに仮称Aさん以外でも多くの1号認定カテゴリー「伝統的タイワンニン」のみなさんは1号が日本に帰ると知ると(ちなみにどこであろうがなんか頼んでくる。皆さんの大好物が日本であることは間違いない事実なので特に危険な旅の目的地は「日本」)死ぬほどお買い物を頼んでくる。誰かがどこかに旅行に行くと聞くと何か頼まないと、何かお願いしないと!という変な意識が働く人が多いらしい。で、そのお願いされる内容、量は1号的には非常識レベル。前回日本に帰る時に仮称Aさんはパブロンを10箱とかふざけたことを言ったのでボリュームで拒否。なんでそんなに?って念の為に聞いてみたらその回答は「みんなにあげるから」。ボリュームだけでなくその理由からも拒否認定!なんで見ず知らずの誰だかわからんみんなの為にワシが働かなければならぬのだ。しかも仮称Aさんは一週間前に日本に行って帰ってきたばかりなのにそんなものをお願いしたことも1号が拒否をする大きな要素となりました(なぜそんなに必要なものを己で買ってこない?)。こんな理由により1号は台湾からどっかに行くときにはすべて秘密裏に行動します。ごく近い方にもいなくなる前日の夜または当日に言うタイミングがあれば言う(言わないことの方が多い。電話かけてきて電話の音で大体の人が今日本にいることを知る。そして言われることは「なんで言ってくっれなかったの?お願いしたいことあったのに」って言われる(笑)。だから言わんのじゃ!)。そうだ思い出した!パブロンを拒否ったら今度はタバコを言ってきた。あなたはタバコ吸わないでしょ?って質問したら「弟が」と言ってきた。そして一緒に行く旅仲間の人数まで把握していたことから他の人の頭数まで計算して何カートンと言ってきた。これはかなりの重罪。お買い物願いお取下げ15年の刑(執行猶予なしの厳罰)を言い渡しました。おっと!ネタがドンドン出てきた笑。荷物を持って行って(運んでくれ)というお願いもいとおおし。その際にまったく関係ない同行者の数でこれだけお願いできるという勝手な試算をするという変な習性もあるのでご注意を。仮称Aさんにおかれましてはまだマナー刑務所には収監しておりませんが、いつものように人が頭に来ることがわかっていてもお構いなしの仮称Aさんの得意技「怒られなければ儲けもの。ダメでもとりあえず言ってみよう」の法則でお買い物願いお取下げの刑になったにも関わらず今度もまたのたまったらマナー刑務所禁固一週間の刑をプラスし徹底的に言わないように教育しますから。ってことからも、どんなに仲のいいお友達でもどこに行くか?何人で行くか?は言わない方が揉め事や、嫌な気分にならない台湾的人間関係を保つ自己防衛方法でもあるのです。春ともなれば増えるであろう、台湾生活の新人さんは肝に銘じておくべし!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 20~29度
台中 曇り/雨 21~29度
高雄 曇り 23~30度
花蓮 曇り/雨 21~28度
今週の天気→北部、東部は一週間曇りがちで一時雨の予報。ただし気温は高めで最低も25度前後、最高は25度~29度ぐらいとかなり暑い感じです。台中は月、火はお天気曇りがちで雨も降るかも?ですが、水曜日位からは晴れ間の除くお天気となりそうで、気温はやはり最低でも20度、最高は30度いっちゃうかも。南部は週を通して晴れ時々曇り的な感じ。ただこちらの方が気温安定していりようで、最低20度、最高28度で推移。南部の方が爽やかかも?な感じのお天気です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3074NTD
1NTD→3.158JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.03.14発表)02,08,11,15,26,34/第二区ナンバー06
大楽透(2013.03.15発表)05,13,23,37,43,44/特別ナンバー26
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台湾の人は甘いものが大好き。昨年のインターネット購入金額は1人平均7650元(日本円約24,480円)」
台湾の人は甘いものが大好き?ネット購入サイトの調査によると昨年あるサイトでは5万人余りが利用し、一人平均7650元(日本円約24,480円)消費されているという結果となり、10%の成長率。苺大福、黒糖マーブルパン、カップケーキなど200品目以上の商品が人気商品として販売され、毎月1600人分のスイーツが販売されています。
サイトを見ながらスイーツを食べる。多くのサラリーマンが仕事中でもネットをチェック。大好きなスイーツの誘惑は誰も止めることが出来ません。ネット販売サイトの調査では昨年ある一つのサイトで5万4千人もの人がスイーツを購入。一人あたりの平均消費金額は7650元。最も人気の商品はスイーツであることがわかりました。温めた後、ふわふわのトーストの中のたっぷり詰まった黒糖がとろけます。切ると大きな苺が登場する苺大福、一口サイズの台湾式マカロン。これらの商品は人気ベスト5に含まれています。一か月の総売り上げ数は1600人分にも上ります。
景気はいまだによくありません。ただしネット販売は逆に成長を続けています。過去の消費力と比べると下がり気味ではあるもののスイーツに関してはその限りではありません。この二年間スイーツの売り上げ数は4割増しで、間もなく5割にも達する勢い。売上金額は11億元(日本円約35億2千万円)にも上る勢い。このデータを見れば台湾の人がスイーツ好きな事は一目瞭然ですね!
(情報:民視新聞
これは台湾に限った話ではないと思うのですが、スイーツ産業というのはすたれる事がない商売なのでしょうね。おいしいスイーツを販売すれば売り上げにつながるって事は明白。まだ台湾に進出していないスイーツは一刻も早く台湾で販売する事をお考えになられた方がいいでしょう。基本おいしい噂さえあれば店舗がなくてもタイワンニンは買います。なので台湾にショップを開かなくても日本のサイトでタイワンニンでも購入できるようにすれば商売が成り立つという事でもある。BUTこれやると輸出しないとならないのでコストの問題とか、検疫の問題とか関税の問題とかもあるのが面倒ではある。そうこういうことをクリアできる制度がもしかしたら今話題のTPPなのか?ただ台湾はTPP交渉に参加していないっていうかこの手の制度を締結している相手国があるのか?よくわからない。どっかと締結してれば△ルートで考えられるって事かもしれないが、多分難しいのでしょうね。とりあえず現行制度の中でどれだけ消費者に受け入れられる価格で販売する事が出来るか(これ超大きな問題ではありますが笑)?を考えれば台湾に店舗がないジャパニーズスイーツも勝負できない訳じゃない!って気はします。この反対でマンゴーかき氷の日本進出も大きな問題!(先週から引きずっている何故ならまたマンゴーさんに昨日会っちゃったから)

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


歐華酒店&地中海牛肋排牛排館

ワールドグルメツアーは続く。今日はステーキハウス。結構ステーキを食べに行っている1号ですが、なかなかうまいステーキが食える店には行きつかない。なぜ??なんだろう、ステーキなのに甘い?そんなステーキが巷にあふれかえっているような気がする。そんなステーキマン1号がお薦めするレストランを本日はご紹介。

ロビー レストラン?カフェ??
ここは正直あまりなじみのないホテル「歐華酒店(リビエラホテル)」。存在は知ってたけど一度も足を踏み入れたことはなかった。それがなぜ今ごろ?そうそれは今は亡き11号が残した数少ない素敵な置き土産。11号がたまたま連絡したことでこちらのホテルと接点が出来た。とりあえず感謝。

で、せっかく訪問しているのに外観の写真撮ってないし(汗)ってことでロビーからスタート。ロビーは結構広いんだけどセパレートされてて、右側にテーブル席が一杯並んでいた。ここ座っていいの?別にいいでしょう。ちなみに朝食の時間にこちらの席を開放しているとの事。

レストランの入り口
レストランはロビーの奥ね。早速入ってみましょう。朝食もこのレストランだから。ちなみにレストランの名前は「地中海牛肋排牛排館」。この中文名をそのまま日本語にすると「地中海リブステーキステーキ館」。間違えでは?いいえ、間違いではありませんから。

レストランはこんな風になってて シンプルだけどヨーロピアンな感じ
ホテルの英文名がリビエラだけにやはりヨーロッパを意識しているのでしょう。あまり行ったことはないがヨーロッパな気がする。

このあたりのメニューは まあ食べれそうな金額
アラカルトメニューなどもあり。このへんのメニューなら手が届きそうな金額ではあるが・・・・。

でもお薦めは~ これなのだ
お薦め(売り)メニューとなるとやはりこれぐらいの金額に。でも大人な1号は高いから無理という判断ではなく、これだけのお金を払えば本当にうまいステーキを食わせてくれるんだな!という戦闘モードになる価格設定。

実食
実食。本日はホテルの一押しメニューであるアメリカ産神戸牛のリブアイステーキ。10オンス3680元+10%!日本円換算で約13000円なり!!ウァオ価格。
なんちゃってグルメが実食!お味は・・・・マイウ~です。肉が柔らかい!!とろけるような柔らかさなんだけど、周りはしっかりと焼き上げてある。1号の中では台湾ステーキランキングベスト3に入る一品。どうしてこんな柔らかく仕上げられるのか?聞いてないうちから説明してくれた(笑)。どうやら厨房に特注のグリルがあって、すっごい高温で一気に焼くらしい。このグリルは注文してから三か月待ちの特注品で、このグリルが納品されたからやっとこのレストランもオープンできたというレストランにとっては命のグリルをつかっているからなのです。で、この肉をフランス産の塩など三種類の異なる味のお塩をかけて食べるんだけど、それぞれ違った風味になってステーキの味を更においしくしてくれる!

おいしいのは実は肉だけじゃない。付け合せのキノコのグリルもしっかりとした味付けだし、何より1号的に一番うれしいのはマッシュポテト。もうマッシュポテトが主食でもいい位大好きな1号的にはモリモリ食べちゃいたい。このマッシュポテトの味を更においしくしてくれるのが横にあるソース。甘かったりしたら許さんって感じで恐る恐る味をチェキしてみたら抜群な味。これがあれば写真のカップ3はイケそう。

更にパン。ホテルでちゃんと焼いているパンだから香ばしくてフワフワ。これは朝食でも食べれるって。こんなにおいしいステーキ&付け合せを出しているレストランがこんなひっそり営業中なんてもったいない。力強くお薦めさせて頂きます!

で、ホテルにあるレストランな訳だから当然部屋も見せてもらうよねってことでちょっと覗き見
恐怖の吹き抜け
こんな構造になってるなんて全く考えていなかったまさかの吹き抜け。

エレベーター降りるとこんな風に空間が あんなとこにも素敵な空間が
これもびっくり。ホテルのエントランスから入った感じではこんなにホテルの平面の広がりを感じる事はなかったんだが、エレベーターおりたらこんな風にソファーがあったり、テラス席みたいのがあったりしてまたまたびっくり。意外と広いのですな。

広いじゃん 清潔感あり
部屋も広いし。清潔感ありなので、ちょっと訪問前のイメージとまったく違ってた(爆)。もっと古いホテルかと勝手に思ってた。

ベッドもデカいじゃん バスローブもある
ベットもフワフワだし、バスローブがあるなんて粋なホテルじゃないですか。

すばらしい!コンディショナーがある バスルームもきれいだしバスタブあり
そして何よりポイントが高いのがリンス、コンディショナーがないのが当たり前の台湾でちゃんと用意されているころ。ちなにに久々のホテルチェキだったので恒例のドライヤーチェックの報告写真がない(汗)。確か1号基準の1000Wオーバーだったと思う。

ツインだとこんな感じね
ツインも一応撮影しておいた。ただリノベーションしている部屋がまだあったと思うから全部がこんな感じに今既になっているか?は不明。なってなくても間もなくなるでしょう。

客室内でも先ほどのステーキハウスを強力プッシュ中
客室案内でも先ほどのステーキハウスを強力プッシュ中。でもその気持ちはわかる。だってうまいから。

屋上には庭と ジムがあった
なんとホテルは屋上にも行けるようになっていた。で、屋上庭園みたいなスペースの横にジムも併設。

こんな景色も 見えます
離発着する飛行機も見える。飛行機好きにはたまらない?シチュエーションだ。

ケーキも売ってる
最後にアップし忘れた写真をいきなり入れてみる。ステーキハウスの横にはベーカリーもあって、ケーキだってちゃんと毎日焼いている。量は多くなくてもこういう小さい喜びがいろんなところにあるホテルなのだ。

<基本データ>
住所:台北市林森北路646號
(MRT中山國小駅から歩いて10分ぐらいかな)
TEL:02-2585-3258(レストランへは内線846を)
営業時間:11:30~14:00、18:00~21:00(朝食の時間も営業しとります6:30~10:00。ただブッフェ営業だからステーキはない)

<コーディネーターのちょっとひと言>
仕事ではあまりご縁がないでしょうが、一か月に一回ぐらい食べたくなるステーキ。まあ値段が値段ですから、気軽にはいけないんですが、自分にご褒美を上げる時に行こうという感じ。または誰かがおごってくれるシチュエーションでは間違いなく行きたいとこリストに入れみるつもり(笑)。でも1000元ぐらいでも食べれるステーキもあるから、自力でしか食べれない場合はマッシュポテトとパンで幸せをかみしめながらでもいいやって思う程また食べたい!観光で訪れる人にはあまりニーズがない情報なのがワールドグルメツアーレポートなんですが、今回はちょっぴりホテルの情報なんかも入れてみたのでいらねーよこんな情報にはなっていないと自負。こんなに長く台北に住んでても足を踏み入れたことがないホテルとか結構ある。Wだってオープンから一年後に行く、大倉久和だってこの前初めて行った(そして恐怖の室温16℃サービスでお客様を怒らせるという事件に遭遇)。リビエラさんは一体オープンして何年経ってるのか?よくわかりませんが初上陸。なんか外見だけできっとスタンダードホテルぐらいなんだろうなって勝手に思ってたらもうちょっと上だろ!ってレベルのなかなか良いホテルだった。ただ一般的に観光客の人たちが泊まる場合、いくらぐらいで泊まれるんだろう?って思ってなんとなくagodaをチェキしたら一泊1部屋15000円ぐらいだった。これが10000円とか12000円とかならコスパ的にも上等ってことになるんだろうけど、15000円って金額はやっぱりみんな一瞬ためらう金額なんだろうなと思った。是非期間限定でもいいので12000円を切る価格を!実際このホテルに泊まっているお客さんのほとんどは欧米系の方らしい。そんなに欧米のお客さんっていっぱいいるのか?よくわからないんだけど、欧米系の方が喜びそうなホテルの設計であったような気もする。大きなホテルではないけど、それとなくゆとりのある空間設計になっているところが欧米風とする。デザイナーもフランスの人って確か言っていた。

お薦め度★★★★★(なんちゃってステーキ評論家の1号の中ではかなりの高レベルですから。レストランのスタッフもシェフもすごく気さくな人で、無理やりじゃないホスピタリティにあふれている)
あまり知られてない度★★★★★(地元の人もそんなに知らないんじゃないだろうか?ホテルとしての存在も、レストランの事も。ここのステーキうまいんだよって誰かを連れてってあげたりするとかなりポイントアップではないだろうか?と勝手に想像)。

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年3月15日

最近、台湾の某政治家のお嬢さんが秘密結婚をしたので、そのお嬢さんのご主人の情報は週刊誌とかに書かれました。ご主人はイケメンで海外でモデルとして活躍していて結構話題性のある方なので、大きくメディアに取り上げられました。最初はへぇ~すごい方なんだねと思ったのですが、さすがに1週間にわたっても同じ話題が続くと厭きてしまうので、人のプライバシーを詮索するにもほどがあると台湾の各テレビに言ってやりたいです。いくら話題性があるとしても、10分おきに同じニュースを報道されると、手を抜いているとしか思えないですが、本当にほかのニュースやネタはないのかな?そもそも、そのお嬢さんは誰と結婚するのかは、世間はそんなに興味を持っているのかな?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨16~21度
台中 曇り/晴れ16~24度
高雄 曇り/晴れ19~26度
花蓮 曇り/雨 17~23度
週末の天気→台北は今日と同じく曇りのち雨という感じの週末を迎えるでしょう。気温は17~28度。台中と高雄は曇り時々晴れになるでしょう。台中の気温は17~28度。高雄の気温は19~28度。花蓮は曇り時々雨になるでしょう。気温は18~27度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3028NTD
1NTD→3.206JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.14発表)02,08,11,15,26,34/第二区ナンバー06
大楽透(2013.03.12発表)16,20,35,46,47,49/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「電信柱2本で支えられた空中歩道は違法建築」
アメリカのグランドキャニオンの空中歩道は崖から張り出す形で建設されたので肝試しするのに適した所としてよく知られています。台湾屏東県太武山にも地面から20メートルの高さのある所に建設された空中歩道があります。しかし、その歩道は木材で構成され、ただ2本の電信柱で支えられただけです。怖いと言いながら、その歩道を体験する人は多いようです。歩道は個人の土地に作られたものの、政府の関連機関の審査がないので、違法建築と認定され、政府の命令で取り壊れることになりました。
歩道を歩く時は、観光客は誰もが手すりをしっかりと握っているようですが、なぜかというとこの歩道は20メートルの高さのある崖に建設されたからです。グランドキャニオンの空中歩道のような遊歩道は屏東県太武山にある民宿の横に作られました。「本当に怖くて足が竦みます」とコメントをした観光客が多いようです。
横の角度から見ると、この空中歩道は長さ20メートルで高さもちょうど20メートルですが、ただ2本の電信柱で支えられました。鉄骨やコンクリートなどの建材は使用されていないので、危険な建築物と判定されています。
それを建てた民宿業者は「この空中歩道は3年前からお客に開放されました。2009年の大型台風の災害を乗り越えました」と自慢げに発言しました。しかし、この建築物は政府の関連機関による審査がないのでれっきとした違法建築と認定されました。
この歩道に立てば、屏東と高雄の85階建ての高層ビルを見ることができます。民宿業者は「ここから夜景を見ることが好きなので、空中歩道を作ることに決めました」と言いました。この違法建築について屏東県政府は「罰金を科するだけでなく、即座に取り壊します」と発言しました。
(情報:TVBS
昨日は1号と会話していて、急に1号は真剣な眼差しになり、「あれは何!?」と言いました。その指を指した方向に振り向き、テレビに写っているのは記事の空中歩道でした。台湾にこんなところもあるんだとすぐリサーチをしました。その歩道を体験した人が書いたブログの情報によると、ここからだと、屏東県と高雄の夜景を楽しめます。ここだと素敵な撮影ができるんだろうと思ったら、もうすぐ取り壊されるなんてもったいないですね。まぁ、しょうがないです。違法という事実は事実ですから。台湾はここ数年、空に浮いている遊歩道や長い吊橋の建設が数多く建設されていますが、一番迫力のあるのはおそらくこのもうすぐ取り壊れる空中歩道です。一度は行ってみたいなぁ。なんとか補強工事をやって保存できないのかな?この民宿にはカフェも付いているので、別に宿泊のお客じゃなくても入れます。空中歩道は取り壊されていてもここの高台は景色がいいので興味のある方は下記の情報を御参考にしてください。
「太武山 紫心樓」
住所:屏東縣泰武鄉武潭村老潭巷7號
電話:08-792-0377、0911-878-707
アクセス:屏東の潮州駅からタクシーで30分ぐらい。

真剣な眼差しで質問した1号です。トンデモナク恐ろしい映像が目に入ったのでとっさにすぐに調べる10号に質問。迷探偵1号の予想では、ここまで大々的に報道される=即効で取り壊しまたは進入禁止となるのは必須。恐怖の映像はこの方のブログを見ればわかると思うので見たい人はここをクリックしてくださいまし。


(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月14日

最近、友達に聞かれました。「今度東京へ旅行に行くから、ディズニーランドとディズニーシー、両方へ行きたいんだけど、時間がないから、どっちへ行けばいいの?」という質問。「初めてなら、ランドのほうがいいんじゃないの?でも、もしカップルで行くなら、シーのほうがロマンチックでいいと言われているけど」しか回答ができません。実はディズニーの夢の世界よりは、富士急ハイランドのような絶叫系マシンが勢ぞろいの遊園地が断然に好きなので、「それより面白くて富士急ハイランドという所があるんだけど、どう?」といつも言い出しそうになりますが、台湾の遊園地はイマイチぱっとしないので、みんなは非常に東京のディズニーに憧れをもっているから、余計に人の夢を壊したくないので、そういった質問を聞かれるたびにいつも回答に困ります。なぜかというと、イマイチ乗り気じゃない僕に、「ディズニーランドは本当に面白いよ!マジでヤバい!絶対行ったほうがいいよ!」という回答をみんなが期待しているのでその期待に答えるのは・・。あぁ~困った困った。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨15~19度
台中 曇り16~24度
高雄 曇り18~25度
花蓮 曇り/雨 16~21度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3030NTD
1NTD→3.204JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.11発表)03,09,12,14,22,25/第二区ナンバー02
大楽透(2013.03.12発表)16,20,35,46,47,49/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「バイクで阿里山へ!桜の歩道が開放された」
阿里山桜祭りが3月15日からスタートします。現在、周辺宿泊施設の予約は平日が6割、休日が9割となっています。観光客に楽しく花見していただくため、今年は花見の空の歩道が設けられています。休日になると、車の交通制限が実施されるので、バイクの利用は阿里山を観光する人気な回り方となっています。
桜王と呼ばれる白い色の吉野桜の樹の前で花見をする観光客はみんな大興奮しています。しかし、去年みたいに、この桜の樹はそんなに咲き誇っていないように見えます。この樹だけではなく、平沼駅近くの桜の樹も今年の気候の影響を受けて咲き具合はイマイチ。桜が舞い落ちる中を、登山列車が通るというシーンは今年はまだ実現するが難しいようです。
桜祭りは3月15日から始まるので、休日は朝6時から午後1時まで車は觸口というところまでしか通行できないように交通制限が実施をされる予定です。そのため、バイクで行くのが、一番人気な回り方となっています。観光客は「バイクで行ったほうが便利ですし、道の混雑に影響されないです」。
觸口から阿里山森林遊園区までシャトルバスに搭乗するのは300元(約900円)かかるのに対し、バイクのレンタルは12時間で平日300元(約900円)、休日400元(約1200円)。シャトルバスよりバイクレンタルのほうがお得だと観光客の間は評判となっています。また、今年、花見をもっと盛り上げるため、花見の空の歩道を敷設されました。
(情報:TVBS
阿里山の桜祭りがまたやってきました。山間の桜祭りと言えば、日月潭の桜祭りが一番規模が大きいですが、阿里山のほうは登山列車が走っているのと、杉やヒノキが群生しているので、また違う花見の楽しみ方ができるので、日月潭の桜祭りに負けないぐらい人気を博しています。ただし、桜祭りの期間中は交通制限が実施され、途中からシャトルバスに乗り換えなければいけないのでちょっと面倒くさいです。一番上の阿里山森林遊園区まで車でいける人はツアーの方、宿泊宿を予約した方のみです。日帰りの方は途中からシャトルバスかバイクのレンタルを利用しなければならいです。記事ではバイクという交通手段がお得で評判になっていると書いていますが、乗換えの駐車場から、阿里山森林遊園区まで約2時半ぐらいかかるので、バイクで行くなんてことはどれだけ疲れることは本当にわかっているかな?しかも、普通の道路ではないし、山間部ではよく霧がかかってきますし、山道をぐるぐる回って上がると余計体力を取られます。往復で少なくとも5時間で見といたほうがいいので、せっかく阿里山へ行くなら、日帰りではなく、1泊して次ぎの日にご来光でも見て回るほうがいいのではないかと思います。
阿里山の桜祭り
桜満開期間:3月20日~3月27日(予測)
桜祭り期間:3月15日~4月15日
アクセス:台鉄嘉義駅から「台湾好行バス・阿里山線」にご搭乗ください。一日9本、運行時間2時半ぐらい。高鉄嘉義駅から「台湾好行バス・阿里山線」にご搭乗ください。一日2本、運行時間2時半ぐらい。詳しくは下記サイトを御参照ください。http://www.alishan-bus.net/businfo.aspx#m1

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月13日

昨日久々に10号とご飯を食べに行ってきたんですが、昨日の我らのテーマは「日本から来ているワーホリの人って一体どこで仕事しているんだろう?」って事。今実数として何人ぐらいの人がワーホリで台湾に滞在しているのか?も正直よくわからないんだけど、どっか仕事をあっせんしている業者でもあるんでしょうか?ワーホリの人の労力を求めている人とかもいたりするんだけど、聞かれても正直どこにいるのかがまったくわからないよねって話をしてました。居酒屋とかで働いているのかな?って言いながら昨日二人がいたのは某焼き鳥屋。いま目の前にいる人がワーホリなんじゃないの?って言いながら実際目の前の人には聞けない弱気なトップレンジャーズ。積極的に動かなければならないのは部下の10号、あなたが話しかけなさい!そして聞きだしなさい!!と心の中で叫んだが多分届いたメッセージを無視されたと思う(笑)。いずれにしてもワーホリの人がどこでも仕事できるのか?とか、実態がわからないと雇用主としてもお手伝いしてもらえるかどうか?が、よくわからないのも実情。なんか知り合いベースで仕事探すとかじゃなくてオフィシャルの紹介してくれるところとかあれば積極的に採用したい所とかもあるのに・・・・って、もしワーホリさんたちの置かれている環境がそうなってないならかわいそうだな?働きたい側も、働いてもらいたい側もちょっともったいなくない??って思った夜でした。でもほとんどの会話はこれ以外のテーマにさかれていたことは間違えのない事実。いきなり10号は熱燗が飲みたいとか完全飲む気モードでしたが、いい酒の熱燗がなかったので焼酎のお湯割りでご納得頂きました。梅干し入れたことないっていうから無理やり入れてやったけどあまりお気に召さなかったご様子。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 23~30度
台中 曇り/雨 24~30度
高雄 晴れ/曇り 26~30度
花蓮 曇り/雨 24~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3034NTD
1NTD→3.2JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.03.11発表)03,09,12,14,22,25/第二区ナンバー02
大楽透(2013.03.12発表)16,20,35,46,47,49/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北マンゴーかき氷 CNNで世界で最もおいしいスイーツに」
おいしさ国際級のスイーツを食べてみたいと思いませんか?その場合出国する必要はありません。台北でそれが食べれるのです。元々永康街エリアで創業されたマンゴーかき氷のお店が昨年激戦区東区へ移転。そのマンゴーかき氷が最近CNNと旅行雑誌が評価する「世界で最もおいしいスイーツ」の一つに選ばれました。店側は台湾の農民に苦労して交渉した結果冬でもマンゴーが提供できるようになり、一年を通じてマンゴーかき氷が食べれるようにしたのです。綿のように繊細な口当たりは観光客が最も愛する食感。夏には一日3000個も売れる人気店はついに来年海外へ進出します。
綿のように細く柔らかいかき氷が山のように盛られ、その上にマンゴージャムとマンゴーの塊がのせられます。最後にマンゴーシャーベットが添えられ完成。口に入れるととろけるような食感。人気はすでに国際レベルで台北のマンゴーかき氷はCNNのネットワークから世界で最もおいしいスイーツの一つとされました。
朝から後を絶たないお客さん。開店と同時にすぐに満席になります。店側は農家の方の努力により一年中マンゴーを提供できるようになりましたと語っています。
冬でもマンゴーの出荷が可能となり、マンゴーかき氷が食べれるようになりました。1日限定400~500個ですが、夏は3000個も売れます。永康街からスタートしたこの店は激戦区東区に移動してもお客さんをそのまま持って行きました。来年には海外に進出します。まずは香港と中国大陸へ進出し、日本も来年度中にはオープン、アメリカでのオープンももう間もなくです。
台北のマンゴーかき氷が最もおいしいスイーツに選ばれたほか、香港の胡麻豆腐ココナッツミルクスープ、シンガポールの小豆餅、ドイツのベルリンチェリーケーキなどが選ばれています。台北のマンゴーかき氷は他のスイーツに見劣りすることなくすでに国際的に認められた台湾を代表するスイーツとなっています。
(情報:TVBS
揉め事でお馴染み、突然閉店&移転で賑わしたあの店「氷のお化け」のマンゴーかき氷が選ばれたって事?一年中マンゴーかき氷を提供している店としてはマンゴーチャチャが老舗なのにも関わらずそれを飛び越え選ばれたらしい。ちょうど2号とこの話してたんですよね。なんかあの店で冬でもマンゴーかき氷を食べれるようになった。で、予約しないと食べれないって言ってたよって・・・・。ナイスタイミングでこのニュース。1日400個限定みたいですが、間違いなく食えるようです。それよりも気になるのは日本進出のお知らせ。マンゴーチャチャにはのんびりしていられないニュースが飛び込んできました!確かにおいしいマンゴーかき氷。BUT1号や2号のお気に入り店は「あの店」ではございません。マンゴーかき氷の味も店によって違ってたりするから。マンゴーさんは日本に進出する時は1号と共にとおっしゃって下さっていましたね。かくなる上は、政治力を使ってでも先に日本へ!!ここでも田中力使えないかなぁ(笑)。

さっき何気にニュースのコメントにマンゴーチャチャのリンクを設定した時に過去の記事を見たんだが、この店の情報10号のデビューブログだったんですね。なんだか遠い昔みたいな気が・・・。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


民藝埕&洛&小藝埕

ノスタルジックエリア迪化街に新しく登場したナイススポット。新しい店なんか久しく見てないノスタルジック中のノスタルジックエリアだったのに新しいものが登場するなんてビックラ。ついでのビックラで1号御用達のカラスミを買いに行く(と言うかバイク便が取りに行く)店「六安堂」も元々の場所からさりげなく隣に引っ越してた(笑)。迪化街で一体何が起きたんだ?

注意してないとスルーしそうなひっそり感
新しいとは言え、古い街並みに見事に溶け込んでいるので気を付けてないと間違いなくスル―。場所は南京西路から入ってきたとしたら、霞海隍城廟を超えて、10秒ぐらいじゃない?霞海隍城廟と民生西路との間の右側ね

陶器製品を販売しているショップコーナー
入り口すぐのスペースで陶器製の食器系の商品を展示販売。

特にこれがウリな商品らしい わかりそうでわからない笑日本語によるご案内
小籠包をモチーフにした調味料入れ。値札ついて販売されてるのにおんなじようなもので値段が違う表示。混乱(笑)。更に普通の日本語で書いてあるのかと思いきやよーく見るとそうでもない(爆)

奥はこんな風につながってる
で、このお店だけかと思ったら奥のドアも空いていて、その奥に行けるようになってる。奥は別の店みたい。なので一旦ここでこちらのショップのデータ。

<基本データ>
店名:民藝埕
住所:台北市迪化街一段67號
(MRT中山駅、または雙蓮駅から徒歩20分?かな。結構遠い)
TEL:02-2552-1367
営業時間:9:00~19:00

こちらはcafeバー
こちらはバー。あまり夜遅くまでやってる店が少ないこの迪化街で果たしてどこまで頑張れるか?

センス いいんでないの?
お店はこじんまりしてて、まるで自宅のキッチンのような感じ。席数は10席あるかな?ぐらい。訪問時には相当お店との距離が近い感じになるでしょうねぇ。

グラスワインはハウスワインのみ ビールの種類はいとおおし
食べ物出すか?考えてるって前行った時は言ってた。だからない(笑)。オンリードリンク。カクテルもない。ビールかワインね。こういう酒の種類が少ないのが台湾バーの特徴ね。

<基本データ>
店名:洛
住所:台北市民生西路362巷34號
TEL:02-2552-1367#16
営業時間:火曜~木曜&日曜11:00~19:00、金、土曜日11:00~23:00(月曜休み)

2Fにもカフェ
1F奥にカフェバーがるのに、2Fにもカフェがある(笑)。どうなってるんだろう??ただ、このエリアにカフェ的なものは今まで一個もなかったから同じ場所に二個あってもいいでしょう!なんかこっちの方が静かに落ち着いてお茶出来るような感じ。

奥には ギャラリースペース
2Fの奥にはギャラリースペースあり。個展とか写真展とか開くにはちょうどいいスペースかもしれませんよ!料金とかはもちろん聞いてません!

そんでもってご近所には別のカフェもある
まだあるのです。カフェは(笑)。ここは2号すでに御用達な模様。しかもインドさんと訪れた場所!そして・・・・衝撃の事件が起きた事件現場でもある。

<基本データ>
店名:小藝埕
住所:台北市迪化街一段32巷1號
(永楽市場の前にあるセブンイレブンの小道を入ったところ)
TEL:02-2552-1321
営業時間:09:00~19:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
こんなに一気におされなカフェが増えていた。新しくこういう店が出来て思った事。なぜ?今までここにこの手の店がなかったのか??って事(笑)。ご飯食べるところももうちょっとあってもいいような気がするが、まっコンぐらいがちょうどいいかも。これ以上増えてもなんか雰囲気変わっちゃいそうだし。とりあえず全部の店の内装がセンスよしなので、ショップ取材以外でも全然関係ない写真集の撮影とかに使えそうな感じなので、1号にロックオンされました。これからよろしくどーぞ。

お薦め度★★★★(1F奥のバーにもうちょっとドリンクの種類とフード系を増やしてもらって頑張ってもらいたい。そうすれば満点。あのままだと経営が続かないと思う(儲からないでしょ(笑))
建物の魅力度★★★★★(新しい建物なんだけどノスタルジック度はちゃんと残した状態で建築しているところがエライ。このエリア全体の景観を損なわないようにしたのは偉いぞ)。

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年3月12日

先週の週末、反原発デモが行われました。それに参加した友達が何人かいました。デモが行ったその日、FACEBOOKとか友達のブログとかほとんど反原発のコメントばかりでした。台湾は土地の面積が小さいし、電力になれるような自然資源が欠けているから、電力を賄うため原発が取り入れられたのですが、原発はいざ何かがあったら、取り返しのつかない事態になるので、デモに参加する人たちの気持ちがよ~く理解できます。みんな一人一人、必死の思いでこの島にこれからずっと生活していきたいからこそ、反原発デモをやっているんだなぁと思いました。WBCやら反原発やら、何か最近、台湾ものすごく熱いですね(笑)。WBCはちょっと残念な結果になったのですが、反原発はうまくいってもらいたいです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ18~28度
台中 曇り/晴れ17~27度
高雄 曇り/晴れ20~27度
花蓮 曇り/雨 18~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3003NTD
1NTD→3.232JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.11発表)03,09,12,14,22,25/第二区ナンバー02
大楽透(2013.03.08発表)12,13,16,29,44,45/特別ナンバー30
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「7-11の2300店舗で茹で野菜を発売」
コンビニで茹で野菜を買うことはもしかしたら、将来、ブームになるかもしれません。農業委員会と7-11が、吉園圃標識(農産品安全認証)の野菜を試行販売することになりました。今年年内に、産地直売の吉園圃標識のある野菜を販売する7-11は新竹からの北部エリア、計2,300店舗にまで拡大することに決定されました。7-11は消費者がコンビニで野菜を選び、その場で茹で、その場で新鮮の野菜を食べることができると、外食族をターゲットに戦略を練りました。
国内4大コンビチェーンの競争が激しい今、7-11は農業委員会と提携し、安全標識のある野菜を販売することが、ほかの大手コンビニチェーンに影響するかについて注目されています。
農業委員会は「コンビニで弁当、カップラーメン、おでんなどを買ってお食事を済ませる外食族が非常に多いですが、野菜を食べる人は少ないようです。栄養のバランスが悪い食生活を改善するため、野菜・果物などの商品を取りいれることにしたコンビニが出てきました」と発言し、
また、「コンビニは野菜を買ってもらうだけではなく、その場で消費者に食べてもらうように茹でるサービスも提供しているので、綺麗に洗浄され、安心して食べれる野菜でなければならないです。吉園圃標識(食品安全標識)のある農産品は生産・販売の情報が記録されているので、その場ですぐ食べれる野菜商品として選ばれました。この間、いくつかの店舗でチンゲン菜、レタスなどの試行販売をされた結果、反応がよかったらしいです。学校や商業ビルの近くの店舗が特によかったです」と野菜販売サービスについてコメントしました。
農業委員会は「これからは吉園圃標識のある野菜をより多くの方に食べてもらうため、7-11とお話した結果、今年年内に新竹からの北部エリアにある7-11、計2,300店舗で野菜を販売することに決定しました」と発表しました。
(情報:中時電子報
この茹で野菜サービスを提供する7-11はまだまだ少ないと思いますが、10号が住んでいる家の近くの7-11はちょうど半年前からこのサービスを提供しています。しかし、コンビニで野菜を買ってそこで茹で野菜を食べる人はこの半年に1回か2回しか見たことはないので、果たしてこのサービスはうまく行くのでしょうか?ちなみにどういう感じに茹でるかというと、ざるに入った野菜を醤油ダシらしきものが入っている炊飯器の中に投入みたいな感じです。とても美味しそうにも見えないですが、栄養のバランスを図るため、伝統市場、スーパーに行く時間さえはないサラリーマン・OLにとって新鮮な野菜を摂取するのに一番手っ取り早い方法になるかもしれないです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月11日

金曜日はドラマティックな「田中力」の法則で感動的なフィナーレとなったWBC。球場外での美しい話から台湾敗戦という状況でも美談として台湾でも語られたことは良かった良かった。しかしすごい試合でしたぁ。さて話題はクルリンパしますが、最近1号の周りでも咳している人がいと多し。原因は勝手にPM2.5ではないか?と思っております。なんせ病気にならない事でお馴染み(鼻血は出す)な1号ですら咳をしていますからね。みんなノドが痛いと言っている。ただ一部にはカラオケで歌い過ぎ、不摂生をし過ぎという環境以外の問題点もあることから言い切ることはできませんが、何かが混ざっている可能性大!台湾ではあまり黄砂とかpm2.5とか大きな話題になっていないのはなぜなんだろう?風向きが違うのでしょうか??ただ備えあれば憂いなしって事で、これからマスクを装着しようと勝手に思い始めた1号(顔を隠すのにも効果的)。特にこの手の流行性のモノに敏感な10号には早速マスクの着用を義務づけようと思う。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ 18~22度
台中 晴れ/曇り 18~26度
高雄 晴れ/曇り 20~28度
花蓮 曇り/雨 19~24度
今週の天気→中部、南部、東部は一週間を通して今日と同じようなお天気になりそうですが北部は水曜日から天気下り坂です。雨が降る確率の高い曇りとなりそうで、気温は水曜日だけちょっと寒い(とはいっても最高気温は20度ぐらいまで上がる)感じですが、その後は持ち直し27度ぐらいまでは上昇。って事は蒸し暑いという事ですなきっと。とりあえず20度ぐらいまでは常に温度が上がるのは確実なので、もう暑いってレベルの気温に突入した感じ。5月のゴールデンウィークぐらいまではこんな感じの天気が続くんじゃないなかぁって勝手に予想。一年の中でも比較的過ごしやすい気温と天気の季節に突入したと言ってもいいでしょう。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3018NTD
1NTD→3.216JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.03.07発表)12,15,20,29,32,35/第二区ナンバー05
大楽透(2013.03.08発表)12,13,16,29,44,45/特別ナンバー30
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「基本給は二倍に。16万人の志願兵募集」
新しい募集式の軍隊への入隊制度が正式に開始されます。国防部は今年の志願兵の目標人員は16万1千人であると発表。人員を維持するための予算案もすでに行政院から認可が下りており、去年は達成目標の72%にしか到達できかかった結果も踏まえ、志願兵の最低給与を二倍にベースアップする事で志願兵の人員確保を行い、資金面での運営効率もアップを図っています。
国防部から立法院への実施要項及び報告書では昨年の志願兵の達成率が陸軍54%、海軍陸上歩兵隊と衛兵がわずか45%にとどまった事からも更に努力をし達成率をアップさせたいとされています。有る軍関係者からの話では地上作戦部隊の募集が特によくない事から募集兵の数字が著しく下がっているとの指摘もあります。
国防部は優秀な人材を獲得する為に現在の公募法など一定の効果を表しているものは継続。テストの方式などを調整する事と合わせて、財務状況を見極めながら段階的に志願兵の最低給与を二倍に上げるプランを行う事を強調。更に戦闘部隊への加給制度等を設定する事で島や戦闘部隊の人材確保に努め、基本戦力をゆるぎないものとしていきたいと話しています。
また報告書では持続的な軍での活動を促進するための合理的な勤続奨励金的な制度も強化したいとしています。性別主流化の概念に基づき女性兵の活用も持続的に開発していくという報告がなされています。今年の予定では女性兵の目標は3058人と市、昨年の1528人から倍近くの成長を目標としています。
(情報:中時電子報
前の総統選挙の時に、馬総統が募集式の軍隊入隊制度を改革して軍人の数を確保する事で、現在も行われている徴兵制をなくすって話をしていたけどその流れの中の話なのか?要するに軍人の数が確保できないと徴兵制度の廃止は不可能。で、やっと今まで給与の安かった志願兵制度を修正したから皆さん軍隊へ!という事なのかもしれない。今週末から映画「海猿」が台湾で公開される。これをみて海軍へ申し込む人が増えるかも?徴兵で軍隊の任務を終えても何年かに一回軍隊で訓練しない令状みたいなものは届くし、どういう道に進んで行くのか?は、はっきりしてもらわないと台湾男子は自分の将来の設計が出来ないと思うので、人の人生に関わる事としてちゃんと考えてもらいたい。政府が命令したから行かないとならないとかじゃないでしょうもう今の時代は。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


OPEN PLAZA

台北市はコンビニの密度は世界一と言われたことがありますが、確かに台北市内では、少し歩いただけでコンビニはすぐ2、3軒ぐらい見かけます。「こんなに出店して大丈夫かな?」と思わせてしまうぐらい数が多いです。コンビニがここまで発展できるのは、台湾人の国民性に関係あると思われます。台湾人はせかっちだから、欲しいものはすぐ手に入れたい、時間の無駄をしたくない、繊細な味よりはいろんな味を一遍に食べたいという傾向がコンビニ産業を支えてきたと思います。よく日本の友達に聞かれるのは「ここにはすでにコンビニが1軒あるのに、なぜ向かい側にももう1軒コンビニを作るの?」。「それは道を渡って向こうのコンビニへ買いに行くのが面倒臭いから、だったらこっち側にも作ろうじゃないかという発想で作られたんじゃないの!?」という決まった回答をいつもしていますが、本当かどうかはわわかりません(逃)。もちろん、コンビニ数が多い分、コンビニの競争もそれと伴って激しいです。コンビニ商戦で勝つには商品の充実性もちろん、いろいろな宣伝もしなくちゃいけないです。そこで台湾のコンビニの王者の座に君臨している7-11は「OPENちゃん」というイメージキャラクターを作りました。そのキャラクターは考案されてから、雑誌、テレビ、新聞などのメディアを通して報道され、今では台湾では知らない人はいないぐらいスター的な存在になっています。大変人気が出ているので今はopenちゃんグッズを販売する専用店「OPEN PLAZA」までも出来ました。今日はその専門店を紹介します。

阪急デパートの広場
場所は阪急デパートの2階です。デパート内から上がってきていいですが、外にもエスカレーターがあり、そのエスカレーターから上がっていただくと広場が見えてきます。「OPEN PLAZA」はその広場の中に入っています。

7年記念ポスター
尋ねた時はちょうどOPENちゃんキャラクターを世に出されて7年目を迎えるところなので、きんきらきんな記念ポスターが貼ってありました。船頭に立って頭に虹のようなものを乗っけたキャラクターはOPENちゃんです。乗り物は空を飛んでいる宇宙船みたいなんですが、ワンピース風!?

外観
OPEN PLAZAという店名だから、なんだかスケールは大きいじゃないかというイメージを持たせてしまうのですが、行ってみたらお店は結構狭かったです。たぶんお店の中に10人ぐらいいたら、窮屈に感じてしまいます(汗)。商品を物色する時にすぐお客とすれ違うから、店内に「すみません」という声が連発されていました。人気なんだから、もう少しお店をデカくすればいいのに・・・。

キャラクターたち
OPENちゃんとほかのキャラクターたちの集合です。不定期的に新しいメンバーは増加されているようですが、キャラクターの関係、ストーリーの展開はどうなっているかそこは正直に言うとよくわかりません(爆)。一つだけわかるのはOPENちゃんはOPEN星から降りてきた宇宙犬であることです。

かばん コップ
かばんはやっぱり子供用ですね。最近、路上でこういうかばんを背負っている子供たちをよく見かけます。それ以、化粧品入れとして使えるポーチみたいなものも販売されています。コップはここに写っているマグカップだけではなく、持ち歩く用のタンブラーもあります。

ぬいぐるみ スリッパ
何故かわからないですが、2DのOPENちゃんはすごい可愛く思いますが、3Dの縫いぐるみとかにしたら、そんなに可愛くないなぁという錯覚をさせてくれるのは一体なんなんでしょうか?3Dにしたら顔が膨らむから若干整形疑惑になるからかな!?(笑)スリッパもあります。ピンクはいいですが、灰色!?のほうは色的にはちょっと微妙ですね。その色のせいで中に写っているキャラクターは非常にやる気のなさそうに見えますが・・・。

ノート パソコンのマウス
文房具の分野にも進出しちゃいます。こういうノートを持っているとちびっ子たちは絶対テンションが上がります。マウスなんてもあります。IT社会ですから、もちろんパソコンの関連製品も絡まないわけにはいきませんね。

ベッド
とうとう赤ちゃんのベッドまでも作られました。おそらくここ数年の結婚ラッシュということを狙って開発されたのではないかと思います。でも、あんまりにも幻想過ぎてベッドに見えず、デカいおもちゃにしか見えないのは僕ひとりだけなんでしょうか?ちゃんと赤ちゃんの体重を支えられるかどうかはちょっと心配!?

ヘルメット
総人口2300万人ぐらいの台湾では、バイクの数はおよそ1400万台。その数を考えるとバイク回りの関連製品には底知れないビジネスチャンスが潜められています。そのバイク事情もちゃんと経営戦略に入れて開発されたのはOPENちゃんヘルメット。台湾では小ちゃい時からバイクに乗せさせられるから、子供用ヘルメットのニーズは必ずあります。

服 服のカスタマイズ
服の商品に関して子供服も大人服も取り扱っています。服のオーダーメイドもできます。ただし、商品が出来上がるまで1週間ぐらいの待ち時間が必要です。

ミネラルウォーターまでも
ミネラルウォーターだけではなく、弁当箱やお箸なども販売されています。もし、この弁当箱を使ったら、たぶん、お母さんたちはついつい毎日キャラ弁を作りたくなっちゃうんですよね。お弁当のふたを開けちゃうと、OPENちゃんをイメージしたおかずが入っているという。ただし、頭の上に乗っかっている水色の部分はどんな食材で作ればいいのかは悩ましい部分ですよね(汗)。

<基本データ>
住所:台北市忠孝東路五段8號(台北阪急デパート2階)
(MRT市政府駅2番出口から徒歩1分ぐらい)
営業時間:11:00~21:30(金曜・土曜11:00~22:00)

<TOP10号のちょっとひと言>
7年前に開発されたキャラクターのOPENちゃんは今はもうすでに7-11の代名詞になっていますが、大ヒットをきっかけに、関連グッズはもちろん、テーマソング、プロモーションビデオ、テーマパーク、OPENちゃんホテルまでも作られました。そんなOPENちゃんは台湾で活躍するだけでなく、なんと海外遠征したこともあり、去年の2月に北海道札幌の雪祭りに参加しました。なぜOPENちゃんは台湾ではこんなに人気を集めるかについて台湾7-11のマーケティング部は「OPENちゃんは7-11の付属品であるイメージキャラクターというより、OPENちゃんをひとつ独立した事業体として考えている。そのOPENちゃんはただ7-11の商品の表面に印刷されたロゴ的な存在ではなく、商品から飛び立ち、お客さんに最高なサービスを提供できる、お客さんの心をオープンできるような存在である」という企業方針でOPENちゃんを扱っているようです。今、7-11はOPENちゃんのことをかけまして「ALWAYS OPEN,7-11」というキャッチコピーを使っていることから、このコンビニ商業を勝ち抜くにはどれだけOPENちゃんに頼っているのかは窺えるでしょう。

おすすめ度★★★★★(なんでも揃っているから、OPENちゃんグッズをコレクションする方なら来るべきです。ファンではない方でも、OPENちゃんグッズは普通に可愛いので子供たちのお土産にしてもいいと思います)

ちびっ子興奮度★★★★★(行った当日、家族連れのお客が何組み入ってきたのですが、どの子供もドアから入った瞬間に興奮状態になり、すぐ店内を暴走してしまったので、ちびっ子を連れて行く場合はちゃんとコントロールしてください。)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2013年3月8日

うちのマリアが1号の中では燃えるゴミとして分類しているゴミを捨てなくなってから2週間。メッセージは残っているが(英語)、そのメッセージには「ゴミ袋がない!」としか書いていない。ゴミ袋はあるのにどうして??確かに残りわずかではあったので、節約マリアはゴミ袋が一杯じゃないからまだ捨てないという判断で捨てていないのか?と思ったけど、もうパンパンなんだから捨ててよ!って怒りと共に久々に地下のゴミ捨て場へ。
そこで遭遇したゴミ女(初対面)。ゴミ女から「そのゴミは何!」っていきなり言われて「燃えるゴミだけど?」って答えたら、それは捨てちゃダメなごみ!って言われて、ハァ??何言ってんのこいつ的なリアクションをかます。燃えるゴミ捨てちゃダメってじゃあこのゴミどうする訳?って聞いたら、ちょっと見せろとか言われ、ゴミ袋その場でオープン(ある意味屈辱)。1個1個のアイテムでこれはあーだのこーだのと学びたくもないゴミレッスンが朝からスタート。ゴミ女のゴミ知識及び情熱はとんでもない。鼻水入りティッシュとか素手でつかみ上げ(自分のものだがキタネーと思っちまった)、これはこう、あれはこうって。。。。やかましい!って感じだった。ちなみにゴミ箱に割り箸を入れたのは俺じゃないのに割り箸には特にかみついてきた!
で、一通りのレッスンが終了した後に、「あのさ~、悪いけどそんな事みんなやってるわけ?出来るはずないじゃん!」って言ったら、「そういう人は指定の有料ゴミ袋を買ってそこにぶち込めば別に分けなくてもいい」って言われた。だったら早くそれを言え!しかもその有料ゴミ袋は前その袋を使ってゴミ捨ててたら別のゴミジジイがそれは使わなくていいよって優しく1号に教えてくれたゴミ袋。だから今は使っていないのに・・・・。意味不明。でもこれでようやくマリアが2週間にわたり「ゴミ袋がない」とメッセージを1号に伝え続けていた意味がわかった。マリアは中国語わからないのに、ゴミ女にめちゃくちゃシバかれて、打ちひしがれながらどうする事も出来ないゴミを部屋に持ち帰ってきていたんだなと。
その有料ゴミ袋はコンビニやスーパーで売ってます。ただ大体レジ裏にあって自分では手に取れない場所にある。なんで?大きさとかのサイズ結構あって何リットル?とか聞かれるんだが、何リットルがどれくらい?なんてわかりゃしない。大体みんな最初は手探りでいろんなサイズを買い、その後自分にとってピッタリなサイズを探し当てるという感じになる。別にゴミ袋代なんか惜しくはないから買うよ。買って全部そこにぶち込んでやるかならな!!大体管理費払ってんだから人に文句言うんじゃなくてゴミ女がてめーで仕分けしろって感じ。事件当日そこまで1号のゴミをバラバラにした状態で、そのゴミを部屋に持ち帰り指定有料ゴミ袋に入れなおしてもう1回持ってこいと超上から目線でふざけた事をのたまいやがったから、「すでにそこに他の人が捨てた指定ゴミ袋(すでにゴミ入り)があるだろ。それはパンパンじゃないんだからそのゴミ袋の中に1号のゴミ追加すれば捨てられんだろ!入れろ!!」って言ってやったら、「そうだね、あなた頭いいね」だって(爆)。そんなん簡単な問題じゃん。でも良い子は人のゴミ袋に自分のゴミを押し込んでゴミ袋代をケチるなんてせこい事は辞めましょう。これは緊急対応ケースです(笑)。しかし今までマリアはどうやってゴミを捨てていたのだろうか?うちにはピンクゴミ袋(ノー指定)しかなかったのに・・・・。そこ疑問だがまた質問出来ないからスルー。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 15~27度
台中 晴れ/曇り 15~27度
高雄 晴れ/曇り 18~28度
花蓮 曇り/雨 19~26度
週末の天気→今週末は各地とも今日と同じような天気、気温となる予報です。うん、お出かけ日和ですね。日中はもう初夏レベルの気温。BUT朝晩は結構肌寒い(15度とかでも寒いって思っちゃう)。なので中半袖で長袖の羽織るものを持ってってスタイルでお出かけを。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3048NTD
1NTD→3.184JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.03.07発表)12,15,20,29,32,35/第二区ナンバー05
大楽透(2013.03.05発表)05,24,30,35,36,38/特別ナンバー11
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「侍ジャパン:王建民は恐ろしい。台湾チームの勢いは更に恐ろしい」
WBC八強戦で台湾チームのエース王建民投手が侍ジャパンに恐怖を与えています。それだけでなく、台湾チームの勢いは更に日本を震え上がらせています。日本チームの山本監督は昨日対戦前の記者会見で台湾チームは素晴らしいが絶対に油断はしてはならないと話しました。山本監督は「王投手のシンカーはキレがあり、輝かしい成績を残している。でも正面から迎え撃つ」と言い、内野手の松井選手は王投手のシンカーは早くキレがある印象。変化の幅も大きくよく見ないとならないと言っています。
左打者に対して右の投手は通常有利。1次ラウンド三戦すべてでヒットを打った左打者の糸井選手も「彼の球は低くて沈む。どうにかしてそれを打つ突破口を見出したい」、中田選手はキューバ戦の好感触を維持したまま昨日も打撃練習を行い、38打席中16打席でホームラン。王建民選手に対して糸井選手は「データはすべてインプットしたので後は全力で向き合う」とも話しています。
今日予定では二番打者として出場する予定の井端選手は王選手の球はすごくキレがありどうすれば出塁出来るかを考え中と話しています。彼は1次ラウンドの二戦で五打数二安打二打点。第三戦は腰の状況が良くない為出場を見送った内川選手は今日の試合で第三打者として出場の予定。右の外野を守る彼は「140キロを超えるシンカーは普通のシンカーではない。ただし考えすぎることもよくない」と話しています。
日本の名プレーヤーから評論家に転身した工藤公康氏は昨日もグラウンドで台湾チームと日本チームの練習を視察。現役時代王建民選手とアメリカで一緒に練習をしたことがあり、通訳を返して楽しく話していました。工藤氏は王選手のシンカーを大変脅威と話しています。
工藤氏は要注意選手として王建民選手と共に1次ラウンドB組MVPの陽岱鋼選手をあげています。陽選手は日本ハムのチームメイトの中田選手と談笑しながら「対戦できる事を楽しみにしている」と話していました。日本ではチームメイト。ただし今回は対戦相手となる陽選手に対し、中田選手は「どうやれば彼を攻略できるかはわかっている。すでにチームメイトからも情報を貰っているので」と話し、陽選手は「対戦相手となることは不思議な感覚ですが、早く対戦してみたい」と話していました。昨日陽選手がつけていたグローブは糸井選手がプレゼントしたものでした。
(情報:聯合新聞網
台湾で生活する日本人的に最も困る?対戦となりました。こんな日はおとなしく過ごしましょう。そしてエース王建民投手が先発という台湾的には絶対に負けられない布陣。台湾でも大々的に報道されていて、誰もが今日の一戦を楽しみにしてるので結果がどうなるか?とっても心配。台湾でもTV中継されてますが、そのアナウンサーなんか1次ラウンドの最終戦の韓国戦で台湾負けはしたものの2次ラウンド進出が決定した瞬間に泣いちゃうぐらい熱い視線が注がれている。最近小さな巷でささやかれている海外における「田中力」。TANAKAという名前には力があるという勝手な解釈なのですが、前回のキューバ戦の9回にその田中力が発揮されているところを目の当たりにした我々は今回5人の左打者よりも5人の田中選手の出場の方がより効果的ではないか?と思っていたりする。全部田中は難しいので中田、または田、中が名前に含まれている人でもOK!半分田中力の場合はファーボールなどでも出塁可能。山本監督にこの秘策を捧げる(笑)

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年3月7日

最近、なぜか分からないですが、無性にお肉を食べたいなぁとずっと思っているので、昨日久しぶりに友達と焼肉に行ってきました。念願のお肉だから、食べたら、きっと感動が沸いてくるはずでしたが、なぜか何枚か食べたらすぐ飽きてしまいました。それって胃袋の動きが心の動きに追いつかないということなんでしょうか?心では、お肉を食べたい食べたいとずっと意識していますが、あんまり元気のない胃袋はもう結構です!とお肉が入ってくるのを強くガードしています。結局、あんまり焼肉を楽しめずに家に帰ってしまいました。こんなショックの焼肉体験は初めてでした。気候が狂うにつれ、胃袋も狂ってしまったということでしょうか?もう一度お肉を楽しく満喫するため、胃袋に早く元気になってほしいです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り15~26度
台中 曇り/晴れ14~25度
高雄 曇り/晴れ17~26度
花蓮 曇り/雨 18~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3086NTD
1NTD→3.146PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.04発表)02,05,16,24,28,37/第二区ナンバー02
大楽透(2013.03.05発表)05,24,30,35,36,38/特別ナンバー11
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「淡水天元宮の花見スポット周辺に交通規制を」
新北市淡水の無極天元宮の吉野桜が咲き誇り、花見のスポットとして賑わっています。交通状況をよりスムーズにするため、3月の休日は交通規制を行う予定です。
新北市政府農業局は「『2013年新北市桜祭り』の大取りをつとめるのは淡水無極天宮の吉野桜です。もう既に数多くのお客がここに足を運んだようです」と表しました。
花見のお客が次から次へと押し寄せるので、天元宮周辺の北新路はいつも交通混雑になっています。また、その近くには駐車場が足りないため、市政府は交通規制を実施することに決めました。路線バス、タクシー、当地住民の車以外の自動車は入ることが禁止されています。
市政府は「より快適な花見の環境を維持するため、平日に訪れるか、MRT淡水駅の2番出口で無料の花見シャトルバスにご搭乗するか、淡水駅の向かい側で875、876、866、877の路線バスにご搭乗するよう」と呼びかけています。
(情報:ETTV
知らないうちに、新北市の桜祭りが始まってしまいました。2月のはじめから3月末までの桜祭りは、烏来、三芝、石碇など新北市のいろんなエリアに跨いで行われています。友達にこの前、烏来に行かないかと誘われましたが、やっぱりみんなは花見目当てに行っているんだなぁと今になって気付きました。あともう少しで桜が散ってしまうのですが、興味のある方は下記のサイトを御参考にしていただければと思います。淡水の桜を見てついでに北海岸の小旅行をしてみてはいかがでしょうか?
「新北市桜祭り」
花見スポット:淡水無極天元宮
満開時期:3月中旬~3月末まで。
アクセス:淡水駅から無料の花見シャトルバスか、875、876、866、877の路線バスにご搭乗をください。天元宮までは20分ぐらいです。
参考サイト:http://www.cherry-blossoms-ntpc.com/cheery-b.html

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2013年3月6日

最近、よく外国の友達に「台湾は今年寒いよね?」と聞かれましたが、いつもその問いに困っています。「別にそんなに寒くないよ」と答えると、「いや、寒いよ。だって先週なんかすごい寒くてみんなダウンジャケットを着ている」という返事をされるから、今、そのような質問をしてくる友達には決まり文句で「うん、今年は寒いよ」と誤魔化しています(笑)。その質問をする人は大体寒いという事実を求めているので、そのような回答が一番いいのではないかと思うようになりました。現実は最近寒くなったり、熱くなったりとかして温度差は10度近くもあるから、今は一体どんな季節なのかは、その感覚がわからなくなってしまいました。最後に質問したいですが、今年の台湾って寒いのかな?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り21~25度
台中 曇り21~25度
高雄 曇り22~25度
花蓮 曇り/雨 21~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3111NTD
1NTD→3.120PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.03.04発表)02,05,16,24,28,37/第二区ナンバー02
大楽透(2013.03.05発表)05,24,30,35,36,38/特別ナンバー11
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「700万元もする九曲洞の防護網は落石に砕されたまんまずっと閉鎖」
まるで絵に描いたような花蓮タロコ峡谷は数え切れないぐらいの観光客を引き付けました。その峡谷の中で九曲洞というスポットはここ数年落石多発地帯となっています。落石事故を防ぐため、タロコ管理局は傘状の落石防護網を設置しました。設置されてからしばらく九曲洞の遊歩道は開放されましたが、その後すぐまた閉鎖になりました。現在、防護網はボロボロ状態になり、700万元もする装置はただのお金無駄使いだと指摘されています。その事情についてタロコ管理局は「落石があまりにも大きいのでどうしようもないです」と発言しました。
大小の落石が転がっているタロコ九曲洞はまるで廃墟のようになっています。その周りに設置された落石防護網は2010年12月に正式に起動されました。当時、タロコ管理局は「重さ150キロの落石を防止できる」と宣言しました。3年が経ち、防護網がボロボロになったり、落石に切断されたものもあります。タロコ管理局は「落石は1個10トンの重さもあるから、防護網より遥か大きいです」と発言しました。
九曲洞の両側に設置された防護網は700万元も費やされました。2010年に取り付けられた後、九曲洞遊歩道はしばらく開放されましたが、その後また閉鎖になり、今に至っています。その防護網にかかった700万元はただお金の無駄遣いに過ぎないと指摘されました。その非難に対してタロコ管理局は「大自然の力にはやはり敵わないです。今、局として唯一できることは、安全のために観光客にヘルメットの着用を呼びかけることです」と防護網の破損について残念の意を示しました。
観光バスが停車してから、ツアーガイドはすかさずヘルメットが入っている袋を受け取り、車内に持ち込む景色はタロコ峡谷でよく見られます。ただし、ツバメ口の遊歩道で実際見てみると、ヘルメットを被る観光客はまだまだ少ないようです。
(情報:ETTV
10号は先週にちょうど仕事でタロコ峡谷に行ってきました。この記事で書いている内容とはちょっと違う発言になりますが、現場で見た限りは、観光客はみんな結構協力的にヘルメットを被っているように見えますが・・・。みんなヘルメットを被っているので、一大観光スポットは急に国家レベルの工事現場のように見えてくるのがちょっと笑えます。あと、これからタロコ峡谷へ行く観光客にアドバイスをしたいですが、もし、タロコ峡谷でゆっくり写真を撮りたい、ゆっくり回りたいなら、絶対午前中に行ったほうがいいです。タロコ管理局のスタッフの話では、お昼の時間帯(11時~12時半)が一番空いているようです。午後3時~5時になると、団体ツアーのお客が殺到するので、もともと広くない遊歩道はより狭く感じます。先週の日曜日の午後3時半ぐらいにツバメ口に行ったのですが、大体いつも5台ぐらいデカイ観光バスが止まっています。ざっくり計算すると狭い遊歩道には常に150人ぐらいいて遊歩道が士林夜市状態となっていて非常に恐ろしいです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


大東夜市

この前、天下一の夜市と呼ばれる台南の「花園夜市」を回りました、その時は人波に揉まれ、若干、夜市恐怖症になってしまったところですが、今度は台南で2番目に大きい夜市「大東夜市」に行ってきました。もしかしたら、花園夜市と同じぐらい人ごみになるのではないかと恐る恐る大東夜市へ向った10号は一体どんな目に遭うのでしょうか。

駐輪場 大通り
林森路という大通りの横にある大東夜市なんですが、入り口のところでは、お馴染みの風景、大量のバイクが止めてあります。少し離れたところから見ると、花園夜市と同じように屋台ごとにデカイ看板を高くぶらさげています。これもまた戦国時代を彷彿させるような景色。怖いよ~。きっと夜市という戦場で屋台と屋台との熾烈な戦いは繰り広げられています。

1_20130121131610.jpg 2_20130121131610.jpg
夜市は意外とそんなに混雑していなかったです。空くとは行かないですが、人がぎゅうぎゅうになるような状態ではなかったです。混雑しなかった分、回りやすいし、夜市はどういう並びなのかは全体像が浮かびやすいです。夜市は入り口の近くが食べ物コーナーとなっており、入り口から離れた奥の所はゲームコーナーとなっています。

カットフルーツ
このカットフルーツ屋台は花園夜市のほうにも入っているのでやっぱり台南では大人気ですね。

パン パン2
台北の夜市ではめったに見たいですが、台南だとお菓子やパンの屋台は入ったりしています。お食事の時間にも関わらず、パン屋の屋台前には多くのお客がパンを物色していました。もうお食事済んだのでしょうか?それか普通の御飯代わりにパンを食べるのでしょうか?それとも朝ごはんのパンを買っているということでしょうか?

フィッシュボール 醤油煮込み
このオレンジの屋台は3つ並んでいるから、屋台の存在感は非常に強いです。「魚蛋」と書いて魚のすり身を丸めたものでツミレです。そのほか、アヒルの血を食塩水で凝固させた血プリンも販売されています。これだけのスペースをとってあるからきっと人気があるでしょう。

飴とドライフルーツ 飴とドライフルーツ2
台北の夜市も前回の花園夜市もこういう飴とドライフルーツの屋台は見かけないですが、大東夜市では同じ感じの屋台は2つありました。台南の安平という観光スポットへ行く時も駄菓子屋やドライフルーツを販売するお店は多く見かけたので、台南ではこういうのが人気があるということですね。夜市の屋台は客足はイマイチだったのですが、観光スポットのドライフルーツのお店は行列ができるほど大人気でした。一体その違いはなんなんでしょうか?

ネックウォーマー テーブルマット
食べ物だけではなく、ここでは服、マフラー、靴下などアパレル類の商品を取り扱う屋台も、携帯電話の本体カバー、シール、イヤホンのジャックカバーなどスマートフォンとi-padなど電信機械の関連商品を取り扱う屋台もあります。台北とあまり変わらないところは、i-phoneの関連グッズを販売している屋台が非常に多いということです。余談ですが、少し前はi-phoneは圧倒的に人気を誇っていますが、最近はHTCという国産のスマートフォンが大変ヒットしてきました。そのブームに乗っかってi-phoneからHTCへ携帯を買い換えた、南部在住の友達は何かいました。台南を含め、南部では、もしかしたら現在、HTCのほうが人気あるのではないかと思ったりとかしていましたが、台南の夜市を見てみるとやはり全国共通で当分i-phoneはまだまだ王者の座をキープできるのは間違いないということが確認できました。話はずれてしまったので、屋台の話に戻します。ここで見て一番びっくりしたのは、なんとこの夜市でバイクのヘルメットも売っているということです。台北では売っていそうですが、確か売っていないような気がするんですよね。でも、夜市でヘルメットを販売するのはいいと思います。なぜかというと、昔、夜市へバイクで行った時に、ハンドルにかけたヘルメットは何回も盗まれたから、夜市でのヘルメット販売は、ウケるというより、そのニーズはある程度あると思います。ただし、泥棒の数によって売り上げが上がったり下がったりとかするかもしれないですけど(笑)。

ミニ ドラえもん
台北では夜市の面積は広いと言えば広いですが、移動式のアトラクションはあまり見たことはないですね。中南部なら、小さいメリーゴーランド、小さい観覧車、バンパーカーなどはよく目にします。大東夜市にこういう列車のようなアトラクションがありました。止まってしばらく見てみると、乗り物の模様は有名のキャラクターのオンパレードじゃないか(パクリ?笑)。ドラえもんやらハローキティーやらきかんしゃトーマスやら・・・。ちゃんと許可を取っているかな(汗)。

<基本データ>
住所:台南市林森路&崇德路の交差点
(台湾鉄路台南駅からタクシーで10分ぐらい)
営業時間:17:30ぐらいから24:00ぐらいまで
営業日:月曜日、火曜日、金曜日
(ちなみに花園夜市の営業日は木曜日、土曜日、日曜日)

<TOP10号のちょっとひと言>
この前に花園夜市に行った時に、まさか台北の士林夜市より人ごみが酷いことはまったく想定していなかったので、夜市好きな10号さえもドン引き状態になってしまいました。今回、前の教訓を生かして大東夜市へ行く前に、もう1回人波に揉まれる、心の準備をしましたが、行ってみたら、あれ?空いているじゃないかという夜市の温度差にやられました。心の準備をして損しました(笑)。一体、この前の花園夜市の人ごみは何なんだろうと思っちゃうんですよね。大東夜市は花園夜市の半分か半分行かないかぐらいの広さなんですが、売っているものはほぼ変わらないです。二つの夜市の営業日は違うので二つ夜市に出店をする屋台も多いようです。なので、もしゆっくり回りたい方なら、大東夜市へ行ったほうがいいのではないかと思います。花園は屋台の種類が大東夜市とあまり変わらないですが、同じ商品を売っている屋台は何軒もあるので、商品の見比べをちゃんとしたい方なら花園夜市へ。

おすすめ度★★★★★(花園夜市と比べたら、スケールは小さいですが、花園夜市よりフレンドリーな感じがしますので夜市初心者にはちょうどいいです)

快適度★★★★★(ここは花園夜市みたいな殺伐感はないからゆっくり回れるし、食べたいものがあったらそんなに並ばなくても食べれるから、快適度は満点でしょう)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2013年3月5日

ベトナムに行った時に買ったもの達の色落ち攻撃でいろんなものが赤くなったり、青くなったりしてしまっている1号です。ベトナムで買ったものはまず最初に洗濯する、洗うって行為をしないとトンデモナイ事になる!赤い中尾巻に使うマフラーみたいなやつが豪快に白いシャツを赤く染め上げ、どうするのこれ?状態。色がついてしまったものを白く戻すには何をする?そう、それは漂白。そんなものうちにあったっけ?探してみると何故かあった。そんなものを買った記憶すらないのにあった。で、これってどうする訳??きっとつける。で、洗面台のシンクに水を溜め、そこにシャツをぶち込んで漂白剤入れてこれでOK!寝る・・・・・朝起きると水が全部流れてる(怒)。
うちには水をためるものがないらしい。そこでまた考える。そうだキッチンにボールがある!そこに水を入れ再度つける。家に帰ったら見事に色が落ちていた!こんな小さな幸せに感動しながら日々生活している。今の悩みは日々の「々」って字をこれオンリーで打ちたい時はどう入力すれば打てるのか?って事。☆号に相談されたが、大人なのに答えられなかった。あとマリアがゴミを捨ててくれないこと。何故か紙ごみコーナーにメッセージが添えられもう二週間も捨ててくれない(涙)。わしにはそのメッセージの意味が解読できない。無念じゃ。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 20~24度
台中 晴れ/曇り 21~24度
高雄 晴れ/曇り 22~24度
花蓮 曇り 20~22度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3115NTD
1NTD→3.116JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.03.04発表)02,05,16,24,28,37/第二区ナンバー02
大楽透(2013.03.01発表)01,26,34,35,36,37/特別ナンバー07
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台鉄CK124紀念列車運行」
台鉄はCK124蒸気機関車とJR北海道釧路支社C11型蒸気機関車の姉妹列車締結一周年を記念して3/9,3/10の両日CK124に記念プレートを掲げJR北海道のSL冬の湿原号と同時運行を行い共に一周年を祝うイベントを行う事を発表。チケット代は699元。一人6枚までの購入にて販売。
台鉄によると、CK124は普通快速車両の4両を連結し三義駅まで運行し、そこから舊山線に入り勝興駅、舊泰安駅などに停車。かつての趣を残す古い駅舎や周辺の観光ポイントを巡り、三義から彰化駅に戻るルートで運行すると発表。復路は新烏日駅や台中駅にも停車し、利用客の帰宅ルートにも考慮した便利な運行ルートとなっています。
(情報:自由時報電子報
今週末に運行される懐かしのSL。とりあえずスケジュールはこちらこちらです。
実はもうチケットは売り切れ。なので乗ることは出来ぬ。ただし走行している列車を撮影するなどなら可能なのでという事で遅ればせながら情報アップ。よく台湾はこの手のSL運行をするイベントが結構ある。そしてよくわからないが列車が好きな人も多い。我々が調べた情報だとこのSLさんは最初から先頭で運行している訳ではない模様。最初彰化駅からスタートするんだが三義駅まではディーゼル車がSLを引っ張る形で運行し、三義駅→泰安駅でSLが先頭になって運行するらしい。折り返しはそのままバックする感じ?になるからSLが先頭で運行するのは三義駅→彰化駅となる。で、帰りだけ台中駅と新烏日駅に寄るからこの二つの駅にSLが進入してくるってことなので、ここでもSL撮影出来ますね。新烏日駅は新幹線の台中駅とも接続されているから新幹線とSLがコラボするという事でもある。実際SLが走ってる事を見た事そういえば一回あったような・・・・。そうだ思い出した。撮影で乗った事ある(笑)。その時窓開けて車窓の撮影してたらすんごい炭の破片みたいのが飛んできてやたらと痛い&服が汚れるというバットコンディションだった。10号さんにもその時の経験を教えてあげないとだな。白い服は禁止。黒い水玉模様に変わっちゃうから。


(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2013年3月4日

週末台湾初のTSUTAYAに行ってきました!台北に一個あるって話で、1号的にはもうここはとんでもなく遠いレベルの判断となる場所、内湖エリアにあるめったに乗らないMRT文湖線の葫洲駅という行ったこともないような場所まで、海外在住日本人のバイブル的映画なはずとして見たくてたまらなかった「新しい靴を買わなくちゃ」を借りに行った訳です。まずはホントにあったTSUTAYAの外観をどうぞ。出口2番を外出て右に曲がってまっすぐ行くと1分でロータリーにぶつかる。そのロータリーの左手にあった!
発見 外観

で、中に入ってみると店のデザインなどはTSUTAYA(ただし日本人が行ったことが何かいけない事だったのか?よくわからないが店員の女子がおびえるような目で我らを見ていた。何か御用ですか?みたいに聞かれたんだが、レンタル屋に行ってんだからDVDのレンタルの為に行ってるに決まってるだろ!って事でスルー)だが、中のDVDは日本のTSUTAYAを想像してはいけないラインナップだった(残念)。ほぼ洋物で占められたDVD。日本が一番少ないような錯覚すらある。で、一番我らにとって厳しいのは日本のTSUTAYAかと思って行ってるのにDVDのタイトルが全部中国語に変わっている事!まあタイワンニンの皆さんにお貸しする場合は当然中国語じゃなきゃわからないと思うけど、大きな勘違いをして行っている1号は「新しい靴を買わなくちゃ」は中国語のタイトル何??ってところから始まり、結局大して量はないが全部のパッケージをチェキする羽目に。そして撃沈。なんで日本で公開が終わってるのにないんだ?って事が疑問でもあり、なおかつ中国語のタイトルもチェキしなきゃって事で現場についてからネットでチェキしたらタイトルは「巴黎鞋奏曲」となっている模様(結構バラバラだから何が答えか?ようわからん)。更に衝撃の事実は3/22から台湾でロードショーってことでDVDはないという事。そういう大人の事情があるのですね。日本ではDVDが発売になってたり、上映が終わっていたりしても台湾での公開とかDVD発売のタイミングでTSUTAYAに置かれるってことなんだと。だから全部タイトルも中国語なんだと納得。そしてTSUTAYAなのに少なくないか?って思われるDVDラインナップも著作権や販売権などの問題絡みで、日本のTSUTAYAにあるものは全部ある訳じゃないんだって事も納得。まあ今までの台湾のレンタルやよりは数段レベルは上がっているとは思うけど(実際使ったことないからようわからんが)、TSUTAYAは日本人仕様ではなくタイワンニン仕様であったことが迷探偵1号の現場検証で判明しました。
レンタル代は一番高い設定でも2泊3日で100元(日本円約300円)だから台湾でDVD買うよりは安いらしい。が、あそこまで行くのは絶対無理だからうちの近くの亞藝影音がTSUTAYA仕様に変わったら行けるかなって感じ?得意のバイク便を使えるか?チェキするの忘れた。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 晴れ/曇り 11~19度
台中 晴れ/曇り 12~22度
高雄 晴れ/曇り 15~23度
花蓮 曇り/雨 14~21度
週末の天気→突然の寒さから徐々に天気は回復に向かっている模様。東部を除いては一週間比較的安定した天候となりそうです。気温も週末に向かって徐々に上がっていくようなので、いい感じです。明日までは今日と同じ天気、水曜日からちょっと雲が多くなりますが気温は+3度ぐらいで推移。週末には更に上がりそう。ただし東部だけは相変わらず雨模様な感じです。高雄、まで行くともう夏レベルの気温です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3107NTD
1NTD→3.124JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.02.28発表)10,12,16,19,26,32/第二区ナンバー05
大楽透(2013.03.01発表)01,26,34,35,36,37/特別ナンバー07
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「国家風景区の訪問客が爆発的に増加 野柳の入場料は倍となり、三仙台はトイレの利用でも利用費支払い」
近年各地の風景区の訪問客数が爆発的に増加。その結果風景区内の各施設の利用者数も増加する事で、施設の改修費などの負担も増加しています。観光局は各所での費用の支払いルールを設定し、早ければ今年から部分的トイレの利用の場合でも費用の支払いが必要となります。また入場料も調整するという事です。
観光教区が管理する13か所の風景区。最近は数々の品質低下がはっきりわかる状況となっています。風管處處長はすでに年間2500万元(日本円約7500万円)の経費を経常し、施設の維持改修につとめていますが、それでも足りず、ここ一、二年は3000万元(日本円約9000万円)もかかるようになっており、負担金額は更にかかるような状況になっていると説明。
観光局のスポークスマンからも早ければ今年から費用の支払いを義務づける制度を設定し、その制度は利便性と、訪問客が受け入れられるような内容としたいしています。開放スタイルの公園などは費用はかからないようにするものの、駐車場やトイレ、アミューズメントエリアなどは費用の支払いが必要なものとする事を検討中だと話しています。訪問客が費用を支払うという制度については海外の多くの風景区で同様の措置が取られており、台湾でも多くの学者、旅行業者と観光局が検討を重ね、現状としては開始時期を見極めるという状況での待機期間としています。
各地のルールなども考慮しています。現状開放式の施設である花東縱谷、西拉雅、澎湖、馬祖等の風景区では費用の支払い制度は設けていません。阿里山に関しては森林区を林務局を主観として費用の支払い制度を設けています。
すでに入場料などで費用の支払い制度を行っている風景区の設置している海岸國家風景区野柳地質公園入場料は現在の50元から100元に調整の要諦。その外の風景区に関しては現在入場料、駐車場代などは外部業者に委託しており、契約満了までは調整を行わない方針。新たに支払いが必要な風景区として東海岸、日月潭、雲嘉南三處国家風景区が追加される予定。東海岸三仙台、水往上流等の二か所の見どころでは現在新しいトイレを建設中。このトイレを利用する場合は有料制として一回1人10元の設定とすることが計画されています。
日月潭風景区でも中興駐車場では駐車料金の徴収を行っており、遊覧船に乗船する旅客からも50元の清潔費を徴収。雲嘉南風景区内四草綠色トンネルでも来年からは駐車料金の徴収を開始の予定となっています。
観光局はすべての国家風景区で費用の支払いが必要となる理由は建設、改修費用の原価を考慮する事が理由であり、国籍などは問わず一律の料金すると説明。また開始前には一定期間の告知を行い、訪問客には周知徹底をしたいと話しています。
(情報:自由時報
この制度は当たり前でしょう。いままでタダだったことがミラクル。野柳も50元から100元に入場料アップでも問題なし!ただあげるからにはその元手でちゃんと施設の改修とかしてくれるならだけど。有料トイレ登場も画期的。公共トイレのレベルはいまだに世界120位ぐらいだと思われる台湾のトイレがちゃんと生まれ変わるなら10元もやむなしです。BUTちゃんと紙を流すことはできるんだろうな?って事がポイントね。作る人たちが現状の隣のゴミ箱に紙を捨てて下さいルールが世界標準としても恥ずかしく、不衛生この上ない制度であることを認識していなければここもただ綺麗に作るだけで根本的な問題の解決にはつながらない気がして心配。世界と常識が違うのにそこに気づくことができるのか?注目しておきましょう。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

金得春捲

台湾の人は4月の清明節(お墓参りの祝日)に必ず食べる料理はありますが、それは春巻きです。大昔、清明節は「寒食節」とも呼ばれます。寒食節となると火を使っちゃいけないという風習があるので、寒食節の前に先に食材を調理しといて寒食節の期間火を使わずお米の生地で具を包めばすぐ食べれるように考え出されたのはこの春巻きです。春巻きは火を使って揚げる食べ物ではないかの?と思う方もいらっしゃるでしょうが、台湾の春巻きは火を使わないです。その春巻きを販売している、非常に人気のあるお店は台南にあります。

看板 外観 行列
このお店は60年ぐらいの歴史があり、観光客だけではなく、現地の方にも愛されています。ちょうど大通りの角にあるのでお店の前に並ぶ行列はすごい目立ちます。現地野ドライバーさん曰く、このエリアには碗粿(米の甘辛いプディング)、刈包(台湾風バーガー)、豆花(豆腐に似たデザート)など美味しい店が沢山集まったエリアなので、車で通るといつも行列を見受けるようです。行列から、このお店の人気ぶりは窺えるでしょう。

大量の具
具は錦糸卵、エビ、豚肉、パクチー、豆干(硬い豆腐)、キャベツ、ピーナッツ粉と砂糖などが使われています。具を見るとすごいヘルシー感があります。お店や各家庭によって作る時に具が違うのですが、10号の実家はこれを食べる時に、麺とかソーセージとかもどーんと入れちゃいます。

鉄板焼く
ここの春巻きはほかの所と違うのは、最後のワンアクションです。皮の生地をパリッとさせるために、くるっと巻いて仕上がる時に、鉄板で少し焼きます。結局火を使つかっているんじゃないの!?と思う方はいらっしゃると思いますが、火を使わないのはあくまで昔の寒食節の話だから、火を使えば美味しくなるなら別にいいでしょう(逃)。

春捲 断面
出来上がってこんな感じです。見た目は真っ白でなんだそれ?って感じなですが、いろんなものが中に包まれているので食感はすごい豊富です。ここのお店はちゃんとした食材を使っているので一口一口その食材の新鮮さを感じられます。ただし、一つだけ日本の方はあんまり受け入れることはできない部分があるかもしれないですが、それは春巻きの中に砂糖とピーナッツ粉を入れることです。好きな人はたぶんすぐはまるかもしれないですが、その甘さが受け入れられないなら、おそらく一口で撃沈されるかもしれないです。もちろん砂糖とピーナッツ粉抜きでの注文が可能ですが、「それは邪道だ!」と行列に並ぶ現地の方に白い目を見られる心の覚悟をしたほうがいいです(笑)。

<基本データ>
電話:06-2285397
住所:台南市民族路三段19號
(台湾鉄路台南駅からタクシーで7分ぐらい)
営業時間:07:30~17:30

<TOP10号のちょっとひと言>
昔、子供の頃、子供だからあまり清明節が好きではないです。なぜかというと、台湾は基本的に土葬だから、お墓参りはすごい大変です。お墓参りは基本的に1年に1回しか行かないから、お墓やその周辺にわけわからない植物が恐ろしいほど生えているのはいつものことです。行くたびに植物の生命力の強さと成長の早さを感じさせられます。ご先祖様には非常に失礼なことになりますが、そのジャングル状態のお墓を綺麗にするのはものすごい大変だから、子供たちはその日が休みになっているのはいいですが、みんなあんまりこの祝日を喜ばないです。ただし、その大変な日の中に唯一心を慰めてくれるのはこの春巻きです。でも正直に言うと、春巻きを楽しむというより、春巻きの具である「砂糖とピーナッツ粉」を美味しくいただくこそ、その料理を楽しむ醍醐味だというふうに当時ちびっ子だった僕たちはそう理解しています。いい年を取って甘いものはだんだん食べれなくなったのですが、春巻きに使われる、砂糖とピーナッツ粉の素朴な甘さだけは許していて今でも大好きです。

おすすめ度★★★★★(現地の方も時間をかけて並んでいるので間違いはないです。現地ドライバーさんの折り紙付のお店でもあります)

美食ハシゴ度★★★★★(この店の春巻きを買い終わったら、周辺のお店も覗いてみてください。なぜならここは春巻きに負けないぐらいの人気店が勢ぞろいの美食エリアですから)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2012年3月1日

台湾で購入した電化製品には時限爆弾が内蔵されていることは過去にもお話していましたが、やっぱり!って事で、購入後約1年4か月のTV録画機が早速壊れた模様。メーカーはLG。引っ越した時にまとめて購入した唯一の日本製じゃなかったものが当たり前のように最初におかしくなった(ちなみに日本製でも台湾で買うと時限爆弾が入っているからかなりの早いタイミングで壊れるけど)。タイマーセット全部解除に、設定時間が毎回2008年1月1日にタイムスリップという現象が何度も起きてる。おかげで楽しみにしている「歴史秘話ヒストリア」と「八重の桜」が全然見れない!修理に出すべきか?やはりという事で諦めて新しいの購入するか?考えないと。大体修理が高くついて買った方がいいって流れが台湾では普通。新しいの買っても経済を回す為の時限爆弾が内臓されているけどね。ちなみに台湾の電化製品ってクーリングオフ期間でも箱がないと返品→交換が出来ない事をご存じでしょうか?冷蔵庫、クーラー、テレビなどの家に収まる訳がないような巨大な箱を不測の事態用に常にキープしていないとならないなんて尋常じゃないルールあり。これも台湾の摩訶不思議。時限爆弾の設定時間は長いものでも1年。短いものなら速攻。商品購入もロシアンルーレット並み。今日も我が家が2008年にタイムスリップしていないか?心配。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 17~26度
台中 曇り/晴れ 19~27度
高雄 晴れ/曇り 20~28度
花蓮 曇り/雨 20~26度
週末の天気→ええっ?って感じの予報になってるんだけど、北部どうやら週末雨で気温は13-14度だって。今日26度でなんでしょうこの気温差は!なので皆さん油断しないように。中部も同様で天気はいいけど気温は10度ダウン。南部も同様天気はいいけど、25度、20度と下がっていく(これは大して影響なさそう)。東部も下がっても20度ぐらいって感じで雨。何が起きるのか?って言うぐらいの激変な週末の天気となりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3126NTD
1NTD→3.105JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.02.28発表)10,12,16,19,26,32/第二区ナンバー05
大楽透(2013.02.26発表)08,15,21,30,36,39/特別ナンバー17
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「史上最高金額の罰則となった飲酒運転法、本日適用開始」
歴史上最も厳しい罰則が適用となった飲酒運転新法が本日0時より適用開始となりました。罰金は6万元(日本円約18万円)~9万元(日本円約27万円)となり、1日未明一斉に警察が飲酒運転の取締りを行いました。運転手は過信せず、自分と同乗者の命を預かっているという意識で運転し、飲酒の際には絶対に運転しないようにして下さい。
228紀念日の祝日である3月1日未明に各縣市の警察が飲酒取締りの検問を行いました。ドライバーの皆さんは見つからなければいいという考えを捨ててほしいと呼び掛けており、毎月3回ある署が行う大規模な取り締まりのうちの1回は本日20時より開始するようです。
台中市交通警察大隊は3月1日、2日の両日未明に一斉取り締まりを行うと発表。彰化縣でも26か所の検問所を増加し、260人の警察官を動員。動画や写真などによる取り締まりも行いました。
新北市交通警察大隊は昨年11月から冬の取り締まり強化期間として2月末までで予定をしていましたが、新たな取り締まり罰則の適用となったため7月末まで強化期間を延長。すでに2月末までで502件の飲酒取締りを行いました。3月1日から新たな制度が施行されることから更に取締りを厳しくして行う予定との事です。
宜蘭の警察では新たな制度が施行され、台湾全土で取締りが強化されていますが、新制度施行前日も飲酒運転の取り締まりを管轄エリア内で行い、新制度が施行されることを一般市民にも認識させいます。新制度では5年以内の再犯の場合最高9万元の罰金を科せられるため、ドライバーの皆さんは飲酒後絶対に運転をしないとようにと呼びかけています。
(情報:中時電子報
根本的に罰金が高い安いの問題ではなくモラルの問題。日本ではすでに同乗者にも罰金を科すというルールで取締りが行われている飲酒運転ですが台湾ではまだそこまでのレベルとはなっていません。びっくりなのは新北市のデータで11月~2月までで502件もの検挙があったという事。この数字を見ているだけでも飲酒運転に対するやってはいけない行為だという認識はかなりの低さだということわかりますね。いくらからいくらにあがったのか?よくわかりませんが。更に今日も取り締まりやるよ!みたいに発表しちゃっているのもどうなのか?って思いますけどね。自分が運転する事はゼロなのでこの取締りで捕まる事はありませんが、危険運転をする人のせいで自分が被害に遭うって事も当然考えられるので絶対に辞めていただきたく候。ただ台湾ってよく麻油鶏とかタップリ酒が入っているスープとか普通にみんな食べてるんですが、飲んでなくても食べて飲酒運転って事にはならないのだろうか?一説によると新しい制度が施行されるとそのスープを食べて車運転しても飲酒運転になるって話だが、事実だとするとこれから食事をする時には成分もチェキして食べないと罰金になるって事だろうな。そういうの知らないで飲酒運転になり罰金となる=警官ももうかるって話かも?台湾の警察って検挙するとなんかお金がもらえるらしい。新しい制度が施行されるというニュースを流す時には、酒を飲むだけでなく、普通に食事するでも検挙される可能性があるって事も一緒に報道してくれればいいのにそれがないって言うのが、何かきな臭さを感じずにはいられない。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード