fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

2013年1月31日

いつも朝出勤する時に、会社のエレベーターに待たされるのですが、今日はジャストタイミングでついたら、すぐエレベーターに乗れました。一番乗りだから、僕が開閉のボタンを抑えていました。10秒もしないうちに、人がいっぱいになったので、ドアを閉めました。今日はラッキーだと思った時に、後ろ立っている方イヤーフォーンから音楽の音が漏れました。どんな曲を聞いているのかなぁと耳を澄まして聞こうと思ったその時に、後ろの人が急に歌いだしました。その瞬間、エレベーターの中にいる人はみんな固まりました。鼻歌ではなく、ガチで歌っているから、声が非常に大きかったです。決して綺麗な歌い声ではないので、エレベーターを降りる瞬間に我慢しきれず、失笑してしまった人もいました。一体どういうつもりで密室空間であるエレベーターの中で熱唱するのか!?元気のないサラリーマン・OLを励ますためなのかなぁ?

エレベーターの話になったら黙ってられない1号。そうです。前から申し上げている通り、このビルエレベーターは遅いとか混んでるとかの問題以上の問題がたっぷりなのです。基本バカだから待ち時間いと長しなんですが、降りてくるときに二台同時に降りてきてたら最初のエレベーターは絶対停止しない。何故かスルー。更に1Fでたくさん人が待っているのに1つのエレベーターが下がっていたらずっと14Fで停まっているアホなエレベータもある。エレベーターの基本待機場所が1Fに設定されていない摩訶不思議。その14Fで停止しているエレベーターを何とか動かしてやろうと思ってエレベーターボタンを連打する人を良く見ます。わかるわかる、その気持ち。1号ももちろんやったよ。でも無反応なんだよ!ってその姿を見ながら多くの人が困っているということが伝わってくる。まったく14Fがうらやましいと思う(そういえば弊社昔何故かこの素敵な14Fにオフィスがあった)。エレベーター載るのに5分待ちとかザラですよ。それともう一つクレームは10Fと11Fは多分関連会社なんだと思うんだけど、たかだか1Fアップダウンの為にエレベーターを使う不届きもの多数。ただでさえ頭が悪いエレベーターで時間がかかるのにその人たちのせいで更にロスタイム。10Fと11Fは必ず階段で移動すること!の御触れを発令したい。10号管理会社に御触れを巻物で渡して候。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ14~24度
台中 曇り/晴れ14~26度
高雄 曇り/晴れ16~26度
花蓮 曇り/雨 15~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3179NTD
1NTD→3.053PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.28発表)03,08,22,26,27,29/第二区ナンバー05
大楽透(2013.01.29発表)03,07,31,.32,34,43/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「迪化街の年越し商品ベスト1位は、ピスタチオ」
台北商業管理所は迪化商圈の30店舗を対象に、人気の年越し製品について調査した結果、ベスト3はピスタチオ、スルメイカの干しもの、グミ。
台北市衛生局の調査では、ピスタチオは100グラムで600カロリーを超えますが、年越し商品の1位に選ばれました。霞海城隍廟の向かい側にあるお店「湖廣藥材」のスタッフは「ピスタチオは毎年一番売れ筋がいい商品です。昔大家族が多いのでお客さんが買う時にいつも3キロぐらい買っていましたが、今は核家族が多いのでせいぜい1キロぐらい買うんですよね」と言いました。
台北商業管理所は「ピスタチオの商品名は縁起がいいだけではなく、オリジナル味、バター味、塩コショウ味などいろんな味がある上に、1斤(600グラム)でおよそ200~270元(600~810円)という手頃な販売価格になっているので大人気です」と発言しました。一般のお客は「ピスタチオはナッツ系の食べ物なので、栄養があるだけでなく、縁起のいい商品名なので、旧正月休みの期間、テレビを見る時の茶菓子としても、手土産にしてもいい選択です」と言いました。
2位のスルメイカの干し物もカロリーが低くないです。100グラムでおよそ300~350カロリー。100グラムのスルメイカの干し物はナトリウムの含有量がなんと1945ミリグラムに達しています。少し多めに食べてしまうと、毎日の摂取量制限の2400ミリグラムを超えてしまいます。スルメイカの干し物が好きなお客は「旧正月はこれを食べないと何を食べるの!?」とナトリウムの摂取量制限に全く気にしていないように言いました。
迪化街商圏発展促進会の理事長は「商品がいくらよくてもプロモーションが必要です。なので、旧正月前の特別セールの呼び込みは迪化街の特色になっています。お客さんの注目を集めるため、今年の迪化街商圏は最近大ヒットした時代劇のブームに乗っかって皇帝・皇后の服を着用してコスプレ作戦を取っています」と発言しました。
(情報:自由時報
まず、ピスタチオはなぜ記事の中で「縁起のいい」と言われる理由を説明します。ピスタチオは中国語で「開心果」と表記し、直訳すると「楽しいナッツ」になりますが、その延長線でこの茶菓子を食べると「人の気分を楽しくさせる」という意味として使われるから、縁起のいい茶菓子として思われます。特に縁起担ぎに拘りマックスの時期-旧正月を目前に、この茶菓子が1位に選ばれてもおかしくはありません。話は迪化街の年末セールに変えますが、この時期はちょうど学生さんの冬休みにあたりまり。お店はお客をひくために、ギャクを披露したり、歌を歌ったりとか呼び込み上手な人を雇うところもあるし、ビジュアルに拘り、美男子・美女をアルバイトの店員に招くところあります。人気のあるお店は、1日だけで売り上げが50万円を簡単に突破できるようです。前のブログの記載してありますが、迪化街の年越し商品のセールに興味のある方は下記の情報を御参考にしてください。
「迪化街の年越しセール」(台北)
期間:1月25日10:00から2月8日23:00まで
アクセス:MRT雙連駅から徒歩15分ぐらい。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月30日

昨日は久しぶりにバイクで出勤しました。2ヶ月ぶり乗ったせいか、バイクを動かした瞬間から、あれ!?僕の運転は下手になっていなかという感じがしましたが、途中からあることに気付きました。乗った感覚は普段と違うと思い、少しスピードを落としてハンドルを左右に動かすと、なんと方向をコントロールするメーター周りの軸が少し詰まっていることを発見。道理で道を曲がるときに、コントロールがあまり効かなくぎこちない感じがしました。その後バイクを路上に止め、バイクのハンドルを左右に繰り返して回してみると、やっと元に戻りました。バイクも人間と同じように、常に動かないと鈍くなってしまうんですよね(笑)。久しぶりに乗って台北の交通は危ないなぁと改めて思ったから、たぶん次回、乗るのはまた2ヶ月後になってしまいそうです(笑 )。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ19~23度
台中 曇り/晴れ19~24度
高雄 曇り/晴れ20~25度
花蓮 曇り/雨 15~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3174NTD
1NTD→3.059PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.28発表)03,08,22,26,27,29/第二区ナンバー05
大楽透(2013.01.29発表)03,07,31,.32,34,43/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「旧正月期間、山間の宿泊施設に予約殺到!」
旧正月休みまではあと2週間。中部の観光地にある宿泊施設はほぼ予約いっぱい状態になっています。南投県の日月潭周辺のホテルや旅館などはほぼ満室。100室近くを有する、1泊25,000元(75,000円ぐらい)もするホテルは旧正月期間、すでに満室状態。日月潭の麓にある埔里の民宿ならまだ予約できますが、運次第です。南投県の鹿谷、溪頭、杉林溪などの観光地では高級ホテルもお手頃のホテルも既に予約いっぱいになっています。その観光地からちょっと離れた草屯や台中市内ならまだ予約可能です。また、苗栗県は山間にある温泉宿泊施設も予約いっぱいです。中部にある観光地に年始だけで10億元(30億円ぐらい)ものビジネスチャンスを創出できます。
桃色の八重桜が咲き誇る台湾中部の観光地は、2週間後の旧正月休みはピークを迎えます。溪頭や杉林溪など中部の観光地にある宿泊施設は、旧正月の大晦日と1月1日(2月9日と2月10日)に、予約率が9割を超えました。旧正月の1月2日~1月5日(2月11日~14日)なら既に満室状態。
九族文化村は「旧正月期間はチケットの予約はできないです。入場制限の人数は2万人です」と発言しました。日月潭周辺にあるホテル15軒は全部満室状況になっています。96室を有する「ザ・ラルーホテル」は全部屋が予約されました。ホテルのスタッフは「旧正月期間、1室平均22300元(66900円ぐらい)+10%サービス料。朝食と夕食付きです」と言いました。
旧正月期間、日月潭はすでに予約不可能の状態になっていますが、日月潭へ行きたい方は、埔里、草屯、南投市など日月潭の周辺の町へ行けば、まだ空室があるかもしれないです。それでも予約できなかったら、台中市へ探しに行くしかないです。中部の温泉地に関しては、苗栗県の泰安温泉エリアでは、宿泊施設はほぼ満室状況。このエリアの宿泊施設は旧正月期間、定価で販売され、価格は5000元~20000元(15,000円~60000円)。大晦日から1月7日まで(2月9日~2月16日)ほぼ満室状態。旧正月の9連休、旅行に出たい方は前もって企画を立てたほうがいいです。
(情報:TVBS
昨日、仕事でホテルを手配しましたが、旧正月が近付いたので大丈夫なのかな!?と思って予約してみると、全然余裕で取れました。宿泊予定日は旧正月休み前なのでスムーズに手配できましたが、旧正月前から連泊というお客もいるはずと思っていたので、あれ!?台湾人って今年、旅行しに行ったりとかしないのかと思ったりとかしたら、この記事を見ました。やはり、みんなはどこかへ旅行に行くんですよね。昔、旧正月休み期間、一回日月潭に行ったことはあります。実家から往復で4時間ぐらい行けますが、なんとその日10時間もかかりました。それぐらい観光スポットが大人気です。旅行へ行く前はもちろん計画を立てたほうがいいですが、台湾の旧正月期間はたぶんどう計画しても無駄です。どこへ行っても普段の2倍か3倍ぐらい交通時間を取られるので、旅行へ行く前に計画をするのではなく、覚悟をしたほうがいいと思います。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

相思情旅

この前「相思旅舎」を取材しに行きました。凄く綺麗な店だけど、わがままの値段でした。値段は高いけど、あそこのお茶がメチャ美味しかったです。ネットで調べて、「相思旅舎」は支店があるようです。「相思情旅」って呼びます。同じオーナーだと聞きましたが、ここで働いてる方は凄く親切です。

店観
周りは全部住宅です。近く所に「通化夜市」があります。凄く地味なエリアで、こんな目立つな店があるなんて、ちょっとビックリ。元々MRT忠孝復興駅から徒歩しても近いと思いましたの私が30分もかかって歩きました。店長さんに聞いて「六張犁駅」の方が近いようです。

店内 (2)
店内のライドはちょっと暗めにしています。中から外へみると、まるで別世界みたい。明るい世界と暗い世界は一つのドアーで区別しています。

店内 (1)店内 (9)
「相思情旅」のデザインは「相思旅舎」と似てます。全部オーナーのコレクションです。西洋と中華風の組み合わせ、微妙な感じですね。入り口からすぐ左エリアの中華風の椅子セットと西エリアの西洋風のバーがあります。中華世界の後ろにまた欧米感があり大きいな鏡がかけてあります。多分鏡の世界で暗示してます?

カウンター店内 (5)
カウンターにもたくさんのものが飾ってあります。凄く雑多な店に見えます。コーヒー機、スタンドなど古董店のデザインしてます。

店内 (8)
棚にもいろんな国からのコレクションが置いてあります。この支店は本店より狭いですが、二階もあります。

二階 (3)
階段の横にも高い鏡があります。漫画の中によく描いてる背景です。

二階 (4)二階 (5)二階 (1)
二階の天井はそんなに高くないので、背が高い方は二階に上がってきたら、ぶつかる可能性が高いです。多分元々一階しかないけど、天井が高く作って、わざと二階を作りました。二階の空間は狭いから、1階と違って席ばかり置いてあります。1階と同じ欧米風と中華風二つスタイルがあります。ここの光線は更に暗くなりました。

二階 (2)
二階から下への目線はこんな感じになります。

食べ物 (1)
ここは本店と違って、値段が書いてあるメニューがあります。クッキーしか売ってない本店は支店で食事も用意してます。ここで販売してる食はトリュフパスタと紅焼牛肉麺2種類があります。これはメニューには載せてない裏メニューです。あそこの店長も自分で開発したメニューなので、凄く美味しいです、他のところで食べられないと言いました。だから、本店には販売してない裏メニューを是非注文してみたいので、トリュフパスタを注文しました。値段は450元(1350円)です。台湾製のパスタでトリュフを入れて出来上がった一品です。見た目は地味に見えます。味も一般の味です。普通すぎて、あまりコメントがありません。中華風の牛肉麺の方が美味しいかも?

<基本データ>
住所:台北市臨江街156號
(MRT六張犁駅から歩い13分ぐらい)
TEL:02-2732-7094
営業時間:12:00~24:00(月曜休)

<11号のちょっとひと言>
実はこの店に行く時間は月曜日です。休みの確認で電話で話しました。店長はもし本当に来たら、あなたのためにオープンしてあげますと答えました。元々予定を変更しようと思ってたけど、店長は情熱すぎて、予約を取って行きました。その日は一日大雨が降ってたから、あまりお客さんがいなかった。天気のお蔭で人なし素晴らしい写真をいっぱい撮りました。良かったと思っていました。

<1号のちょっとひと言採点>
今日もスタートが暴言から開始。わがままな値段ってどこから目線で語ってんじゃ!みたいなね。でもその次の文章で前回のチャ可愛いがメチャだったことが分かった1号。しかし11号は方向音痴なのでしょうか?過去にも同様の事をやり1号にチャじゃないメチャクチャ叱られたのですが、忠孝復興駅から近いと錯覚することがようわからん。六張犁から13分(何故かきざんでいる)ですよ!初めに忠孝復興駅から歩こうとする思考が理解不能。デザインについては西洋と東洋で〆が微妙な感じですね。全然素敵と思ってないじゃん!みたいな文章も組み込まれた褒めてんだかけなしてんだかもよくわからん。せっかくの裏メニューについても「見た目は地味に見えます。味も一般の味です。普通すぎて、あまりコメントがありません」。カフェのオーナーの皆さん。11号の上陸には十分注意をしてください。これ1号が打っているのではありませんからね(責任逃れ)。で、またここまで来て下を見てみたら「たまりに」だし・・・・(涙)。今日は文章ほとんど直していません。理由→本当にクタクタだから。こっちもやる気がないと修正出来ない状態。

お薦め度★★★★★(店長は親切です。店員なし店長一人で頑張ってこの店を営業しています。オーナーはたまりに((×)→たまに(〇))ここに来るけど、殆どの時間は本店にいるようです。)

ロマンチック度★★★★★(暗いの目線でそんな綺麗な世界を見たら、すごくロマンチックと思います。もし好きな人と一緒に言ったら、ロマンチック度は更に上げるでしょう。ここでプロポーズ出来そうな感じがします。)

(担当特派員:TOP11号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年1月29日

この世が便利になっている中、それが裏目に出ることもいっぱいあります。たとえば、スマートフォンが世に出ることによって、「ライン」や「バーバー」などいろいろな無料な通話アプリも開発されています。もちろん、一般人としては無料のインターネット電話ができるなんてお金の節約になるし非常にありがたいことなんですが、大事な時とか、遅刻した時とかは普通の電話ではなく、それを使うヤツはいるんですよ!日本と比べたら、台湾はWIFIが飛んでいる所が非常に多いですが、電波が弱いのでインターネット電話がスムーズにできるほどネット環境は整備されていません。なので、WIFIを使えるからとってどこでも自由にインターネット電話ができると思っていたら大間違いなので気をつけてください。

1号です。経営者の皆さん!タイワンニンの若者世代にはLINEやAPPで会社を突然休むと一方的に連絡してくる習慣もあるのでご注意を。この悪しき非常識なマナーは絶対に根絶させないとならぬと強く心に誓っている1号は世直し仮面としてこんなことをやってきた奴には間違いなくお仕置きです。こういうやったら許さんルールは最初に書面でやったら罰金ルールで伝えないとちゃんとやろうとしないのも台湾ならでは。とりあえず休み+罰金で3000元ぐらいがいいでしょう。この金額ならみんな守ろうとするはずです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨14~21度
台中 曇り/晴れ14~22度
高雄 曇り/晴れ16~23度
花蓮 曇り/雨 18~21度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3191NTD
1NTD→3.042PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.28発表)03,08,22,26,27,29/第二区ナンバー05
大楽透(2013.01.25発表)02,04,11,18,48,49/特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「バックパッカーを目当てに西門町がホテルの激戦区に」
西門町に最近新しいホテルが1軒できました。そのホテルの前身は1970年にオープンされた永安飯店であります。ホテルの経営権を引き継ぐ3代目は前代の経営者の理念に背かないように、ホテルをリニューアルし、再スタートを図りました。バックパッカーが増えるにつれ、リージェントホテル、アンバサダーホテルに次ぎ、海霸王グループ(大手飲食チェーン)も西門町にある昆明街にビルを買い取り、ホテルを改築する予定になっています。
1970年に西門町の一角に建てられたホテル永安飯店は、当時このエリアでは1位、2位を争う高いビルでした。このホテルの成長は西門町が栄えた歴史でもあります。2代目は1998年にホテル営業を終了しました。その後、廃業となったホテルの跡地はカラオケ屋にレンタルされました。2006年になり、3代目が経営のバトンを引き受け、ホテルの復活作業に励みました。
3代目は「カーテンを上げても、何も構わずに自由に着替えができます。設計に拘るのはお客様に快適に泊まっていただくためです。また先代が拘るのは浴室の水圧は必ず強いというところです。水圧が強ければ、気持ちのいいシャワーができるからです」と言いました。
また「先代の理念を重視しながら、新しい時代のニーズにも答えなければなりません。例えば、窓の形はさほど変わったりしなかったですが、気密性が高い窓を使用し、大通りの騒音を遮断することは、現代のお客様が求めることだと思います。それと、ガラスに外から見えない防止膜を貼り付けることによって、だらしない格好をしていても何も構わず外の景色を楽しめます」と言いました。
「最高の自分の家をデザインする」というモットーで、どの階のエレベーターから出ても、サプライズされるように設計に拘っているようです。ホテルはさほど大きくないですが、オシャレで洗練された雰囲気が漂います。3代目は「なくなったおじいさんは3代目の私たちがホテルを引き継ぐことを知ったら、きっと喜んでくれると思います」と言いました。
バックパッカーが日に日に増えるにつれ、リージェントグループの「Just Sleep」、アンバサダーの「amba TAIPEI」など五つ星ホテルグループが経営している新ブランドホテルがバックパッカーのお客を狙い、西門町に集結。そのほか、海霸王グループは昆明街のビルを買収し、ホテルへと改築し営業する予定となります。
(情報:TVBS
情報化社会になりつつある中、wifiとスマートフォンがあれば何でもできるような世界になっています。それにより、旅行のパターンも変わってきました。昔は団体旅行がメインですが、最近は「自由の効く旅行をしたい」、「もっとディープの旅をしたい」など自己主張ができる個人旅行が流行ってきました。そのブームに乗っかって成長したのは、ビジネスホテル、ユーステスホテル、民宿などの宿泊施設です。記事で書いてあるように、台北の西門町は今ではホテルの激戦区となっています。やはり個人旅行だと若者が多いので、その中で若者の町「西門町」というエリアで泊まりたいという方もすごい多いらしいです。西門町は非常に活気があり、新しいというイメージを外国の方は持っていますが、実はあそこは、台北という都会の中ではおじいちゃん的な存在です。つまり、非常に歴史が古い地域です。なので西門町にあるホテルとかもその建築歴が古いです。長年、使い古した建築はつい使えなくなる時に、「個人旅行・バックパッカー時代の到来」というビジネスチャンスの光りを照らされ、古い建築がリフォームされ、新しいビジネスホテルへと新生する所は少なくないようです。ホテルが次から次へと建設された西門町はこれからどういうふうに進化するのかは楽しみです。ちなみに、記事で報道されるのは今年オープンした「WESTGATE永安棧」というホテルです。興味のある方は下記情報を御参考にしてください。
「WESTGATE永安棧」
公式サイト:http://www.westgatehotel.com.tw/zh/index
住所:台北市中華路150號
電話:02-2331-3161
アクセス:MRT西門町駅の6番出口から徒歩2分ぐらい。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月28日

ふと気が付けばもうすぐ台湾はお正月です。旧暦でなので毎年お正月の日が違うのですが、2013年は2月10日が元旦。ですのでお正月まで2週間きりました。今からは年末に向けて少しバタバタすることになります。☆号も早々と部屋の掃除や12月31日にやり残した事を今度こそは終わらせてしまおうと思っているのですが。。。台湾ではだんだん街並みが(というよりウィンドウディスプレイが)一斉に赤色になってくるんですよね。赤はやはり縁起のいい色ということらしいです。あとは、音楽。スーパーやコンビニ、デパート、雑貨屋さんにいくと決まってながれているのが、「ゴンシーゴンシーゴンシー♪」とひたらすら「ゴンシー=めでたい」といっている音楽。もうこれを聞くと、ジングルベルを聞くとクリスマスを思い出すのと同じような感覚でお正月を感じさせられるのです。ということでみなさんにも台湾のお正月気分をおすそわけです。
(台湾お正月:ゴンシーの歌

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ17~19度
台中 晴れ/曇り18~22度
高雄 晴れ/曇り21~23度
花蓮 曇り/雨18~19度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3161NTD
1NTD→3.071JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.1.24発表)05,08,10,22,26,38/第二区ナンバー02
大楽透(2013.1.25発表)02,04,11,18,48,49/特別ナンバー38
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「お花見速報 ネットで開花状況をすぐ確認できる」
新北市のどこに行けばお花見ができるのでしょうか?現在「賞花快報(お花見速報)」というフェイスブックの専用ページがあり、片手で情報が手に入ります!お花見のシーズンに入り、新北市の各地ではさくらの開花が続々と伝えられています。農業局によると、「2013新北群桜会」は2月4日から3月31日、フェイスブックの専用ページには「賞花快報(お花見速報)」が設けられ、最新の桜情報を手に入れることができます。
市政府、公的機関により管理されている桜は約15万本、民間で管理されているものをあわせると100万本にのぼります。台湾全土で桜が一番多くみられるエリアの中でも、山桜、八重桜、ソメヨシノなどが多く、新北市29エリアで目にすることができます。
「賞花快報(お花見速報)」のフェイスブック専用ページでは、農業局の最新お花見情報の更新だけでなく、交通情報や人が撮った写真がアップされていたりと各地の最新の桜情報がアップされています。
今年の桜のシーズンイベントは2月4日烏來(ウーライ)の「櫻紅春曉─賞櫻泡湯吃年菜」、2月14日三芝(サンジー)の「牽起好櫻緣─情人共賞櫻」、2月16日石碇(シーディン)の「櫻緣際會─賞櫻找茶健行」、3月9日淡水の「櫻雪春語─賞櫻祈福好保庇」等が催される予定です。
烏來のイベントでは年越し(台湾の旧暦のため2013年は2月10日が元旦))にむけて名シェフを招いておせち料理教室をもうけ、桜鑑賞しながら温泉を楽しめます。三芝のイベントはバレンタインデーにちなんで、大湖路と青山路に咲き広がる2万株の桜の道を「櫻緣大道」と名づけています。石碇のイベントでは「二格步道」での桜鑑賞、特産のお茶の試飲ができます。淡水の天元宮はお花見のメインスポットなので、お花見のついでにお線香をあげてかえることもできます。
昨年の開花時期には新北市には100万人が訪れました。現在桜は徐々に開花がみられ、お正月前後または気温が上昇した時が最も美しい時期だと予測されています。みなさん遠くにでかける必要はありません。新北市、郊外で桜を楽しみましょう。
(情報:自由時報
桜と聞いてビックリしてしまいました。もうそんな時期なのですね。日本では4月のイメージなのでまだまだ桜な気分ではありませんよね。台北はここ数週間15~20度くらいの気温なのでまさに日本の春です。2013年のお正月は2月10日が元旦なので、おめでたいときに桜が観れると楽しみにしている人も多いようです。

「コンビニ代金収納サービス1000元札を積み重ねると台北101ビルの半分の高さに」 
台湾のコンビニの代金収納サービスは世界ナンバーワンです。統計によると、昨年4大大手コンビニの電気代、クレジットカード、駐車場代などの代金収納金額は8,000億元を超える規模にのぼりました。これらはコンビニの売上の3.5~4倍となり、8,000億元分の1000元札を重ねると、101ビルの半分の高さを超えることとなります。
台湾は1998年からコンビニで台北市駐車料金の代金収納サービスを始めました。法令規制の緩和にともない、現在コンビニの代金収納の範囲は銀行を超え、駐車料金、電話代、クレジットカード代金、水道ガス料金、交通ルール違反罰金、学費、地価税、所得税、保険代、ネットショッピング料金、募金、学校給食代から出店管理費までと代金収納ができないものはないと言っても過言ではありません。
統一グループコンビニの昨年の1年の代金収納件数は3億件を越えています。また、ファミリーマートの代金収納件数は1.4億件、さらにこれにOKマートの件数をあわせると4大大手コンビニの代金収納件数は計約5億件にのぼります。平均1人あたり1年で20回ほど各種の支払いでコンビニの代金収納サービスを利用していることになります。
コンビニの代金収納金額には驚きです。統一グループコンビニの昨年の営業額は約1345億元、代金収納金額は5000億元、ファミリーマートの昨年の営業額は539億元、代金収納金額は2100億元、ハイライフ、OKマートの代償金額はそれぞれ700億元、250億元となっています。よって4大大手コンビニにおいて代金収納金額は計8000億元を超え、1日あたり平均22億元が収納されていることになります。1000元札の10万元分は厚さ1.5cm、10億元分積み重ねると150mとなり、4大大手コンビニの昨年の代金収納額を積み重ねると101ビルの半分の高さを超える高さとなります。(台北101ビルの高さは508m)
代金収納サービス開始時は、駐車料金、電信費、クレジットカード料金、水電気代が代金収納の8割をしめていました。その後代金収納サービスの増加、消費スタイルの変化にともない、現在では電信費が代金収納件数で1位、代金収納金額ではクレジットカード支払いが1位となっています。
ここ数年ネットショッピングが盛んにすすんでおり、毎年の代金収納件数と金額も倍増しています。代金収納の種類が増え、コンビニ店員でも把握できないほどになっており、代金収納サービスができるものかどうかはバーコードを読み取らないとわからないほどになっているとか。
(情報:自由時報)
現在ネット上でお金を使う行為をした際、決済時に決済項目の中に「コンビニ支払い」というものが必ずといっていいほどあります。☆号も学費、TOEIC、ネットショッピング、チケット予約などの支払いでコンビニの代金収納サービスを利用し、便利だと実感したことは何度も。以前はネットで買い物をしようとしても、クレジットカードをもっていないと買えない、もしくはクレジットカードをネット上で使用するのに抵抗があったりしましたが、現在この代金収納サービスの範囲が広がり決済時の不安が解消され買い物もしやすくなりました。だからか、無駄に使ってしまうということもあるのですが笑

(担当特派員:TOP☆号)

本日もクリックお願いします!

HANA CAFÉ

「HANA CAFÉ」の本店は台北の東区から開店しました。それ後、大人気になって、次々の支店をオープンし続きました。現在台湾で8店舗もあります。7店舗は全部台北にあるけどさあ。何故こんな短い時間に8店舗もあるのかな?原因は店内のデザインは全てイギリスのコテージスタイルです。
オーナーはイギリスで留学してたから、コテージスタイルに夢中しています。仕事のお蔭で、世界中のグルメを味わうことができます。更に、日本のアスセサリー((×)→アクセサリー(〇))を販売してたから、日本の雑貨を恋にした。HANAは日本語の花です。花の自然と美しさが好きなので、店の名前は「HANA CAFÉ」につけました。本店は凄く狭い店なので、今回紹介するのは、広いのHANA 2店にしました。

店観 (2)
店に着く時間は午後四時ぐらい、もう大分暗くなりました。冬には黒夜((×)→冬は夜(〇))が長いですね。中には暖かい黄色ライド((×)→ライト(〇))が点いて、心の奥まで癒してくれた。

waiting.jpg店内 (5)
店内に入るとたくさんの椅子が並んで、人が待ってる時はここに座ります。週末や夜はここに来る前に、電話で予約しないと、必ず並ぶほど大人気な店です。木もあちこち置いてありますので、自然と一緒に食事をしてる感じがします。

店内 (1)店内 (3)
ソファの席から普通椅子の席まで全部花草((×)→草花(〇)おしい)で飾っています。ソファの窓も花柄が付いてる昔の窓でデザインしました。まるで、ミニ個室のような感じです。

個室 (2)個室 (1)
もちろん可愛い個室もあります。個室っていうかパーティー部屋の方がびったり((×)→ぴったり(〇))でしょう。広くて、席もたくさんあります。木造の床ではなく、白と黒の色で飾った可愛い床です。

キチン (1)キチン (2)
この青い部屋はキチン((×)→キッチン(〇)昨日教えたのにまたこれだよ。まるで覚える気なし)です。店員さんは中から外へあちこち走っている。キチン(もういい加減にしろ!)の中に何人もいますが、外で注文してくれる店員は1人しかいません。凄く大変です。キチン(字をデカくして注意するぞ!!)は青いの色にして、カウンターは横に設置してます。

カウンター (1)カウンター (3)
オーナーは雑貨も好きだから、カウンターの前にいろんな可愛い小物を販売しています。ウサギ、猫、犬、サル、豚など可愛い動物は全部お菓子になりました。更に、手紙、カップ、ノート、個物なども隣の棚で販売してます。計算する時、ついでに可愛いものも買いたくなります。

ミニキチン (1)店内 (4)
店の中にもオーナーのコレクションも置いてあります。例えば、このミニキチン(再び登場。もういいです)とミシンなど、どっちも昔使ってたの物です。自分の家でいるようなリッラクスできる空間を作りました。

デザート (3)
「HANA CAFÉ」は空間デザインだけではなく、食べ物もデザインしました。ここで一番人気メニューはワッフルです。ここのワッフルも店名と同じ咲いてる花の形でデザインしました。ブルーベリープラスバニラアイスクリームの組み合わせワッフル。値段は160元(480円)これはHANAの新しいメニューです。「HANA CAFÉ」の各店舗にも限定メニューもあります。各店舗に行って自分で発見してませんか?

<基本データ>
住所:台北市忠孝東路四段216巷33弄19號
(MRT「忠孝敦化駅」から、徒歩10分ぐらい)→これは注意されたことを覚えていたらしい
TEL:02-2711-0933
営業時間:(月~金)12:00~22:00/(土、日)11:00~22:00

<11号のちょっとひと言>
女性は「HANA CAFÉ」に来たら、必ず〝キャー″、〝かわいい″と叫ぶでしょう。空間デザインから食べ物まで全部可愛い形ばかりしています。わざわざこの店に来て、撮影する人もたくさんあります。但し込んでる時間に食事の時間限制があります。ゆっくりお茶を飲みたい方なら、平日の午後早く行くほうがお薦めです。

<1号のちょっとひと言採点>
いきなり7店舗もあるけどさあって何か不満でも?みたいな始まり。そして8店舗も一気に増えた原因がイギリスのコテージスタイルが原因。全くを持って意味不明ですがいいです。好きなように打てば。しかしキチンは許さんって怒って打ちながら下を見たら「チャ可愛い店」ってどーいうことよ(笑)。メチャまたはメチャクチャと打つつもりだったが何らかの形で文章が削除された(っていうか理由がそうであっても自分で削除している訳ですがね)って事でしょうがとにかく注意力及び確認力が小学生前レベル。主料理だってメイン料理だし。昔若かりしときに車の教習中に教官から注意散漫って言われたのを教習中というシチュエーションから注意しないと三万の罰金を払うことになるという意味の注意三万だと勘違いしたことがある1号ですが(なぜこの間違いに気づいたか?ですが、同じ教官から「この前も言っただろ注意三万なんだよ!」って怒られた時に「でも同じ失敗したら罰金は倍ですから六万ですよね?」って普通に質問して爆笑されて勘違いしていたことに気付いた可愛い時もあった1号)、11号には注意三万元って言葉を進呈したいと思います。もちろん対象はキチンを初めとする数々の覚えてくれない言葉が対象。もう上も下も何が隠されてるかわからないからひじょーーーーに疲れる!

可愛い度★★★★★(★は満々です。だってメチャ可愛い店と思います。前も何回友達と一緒にこの店に食事しに来ました。大体ワッフルのために来たけど、見かけだけではなく、中身も美味しいです。デザートを食べたいときは、ここのワッフルを食べたくなります。花のような形してるワッフルは多分ここしかないかも?)

安い度★★★★(他のレストランやカフェの食事と比べたら、ここは安いの店でしょう。デザートは殆ど200元(600円)以内で食べられます。主料理も200元じゃくです。もしセットでたべたいなら、300元(900円)以下の値段で注文可能です。)

(担当特派員:TOP11号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年1月25日

昨日は仕事が終わった、家の近くの料理屋さんに行きました。そのお店は24時間営業のお店で夜食の時間になると、カラオケで熱唱し終わった若者や徹夜で仕事をする運転手や病院関係の方が多く来ています。お店の席が少ないのでいつもほかのお客と合席しなきゃいけないですが、昨日は大学生らしき3人と同じ席。お食事の時に僕はひたすら黙々と食べていたのですが、その3人はずっと大声で喋っていました。そして食事が終わった時間が殆ど同じだったので、立ち上がってお会計する時に、店の女将さんに「別々ですか?一緒に会計しますか」と言われました。「いや、違います。私は・・」とまだ言い切ってない時に、お店の人は「顔色悪いね。もしかして友達と喧嘩したの?さっきまで一緒にすごい盛り上がっていたのに。大学の仲間は人生の宝物なんだから、ちょっとやしたのことで喧嘩しちゃダメだよ。もう少し友達を大事にしたほうがいいよ」と説教されました。「だから・・・」と言おうとした時に、ほかの3人は「女将さん、この3人分いくらですか?」と女将さんに声を掛けました。そしたら、女将さんはようやく状況をつかめたようで申し訳無さそうに僕に向って「ごめんね」と軽く謝ってから会計の作業を普段の2倍のスピードで済ませました。なんで人の説明をちゃんと聞かずに説教できるわけ?昨日、割引交渉をすればよかったのに(苦笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨16~18度
台中 曇り/晴れ17~20度
高雄 曇り/晴れ21~23度
花蓮 曇り/雨 17~19度
週末の天気→台北は曇りがち時々雨となるでしょう。気温は14~20度。台中と高雄は曇りがち時々晴れるでしょう。台中の気温は14度~22度。高雄の気温は15~23度。花蓮は雨となるでしょう。気温は15~21度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3154NTD
1NTD→3.077PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.24発表)05,08,10,22,26,38/第二区ナンバー02
大楽透(2013.01.22発表)02,14,23,25,31,47/特別ナンバー48
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「エッグロールの名店、夜中2時に大行列」
もうすぐお歳暮を贈る旧正月を迎えますが、嘉義市にある有名の手作りエッグロールのお店には最近大行列が出来ています。夜中の2時から小道にある店前に集まり、昼間になったら、およそ200~300人ぐらいの行列になります。購買客による交通問題、騒音問題、ゴミのポイ捨て問題など続出。それに対して回りの住民たちは激怒し、業者に抗議活動を行うかもしれないです。
嘉義市にある手作りエッグロールのため、夜中から数百名も並ぶ購買客が殺到。顧客は「私は2時半ぐらい来きました」。記者は「そんなに早く来ているのになぜもっと前のほうに並べなかったですか?」。顧客は「ほらみろ。今の整理番号はもう800番になっていますよ」。
このお店が作った商品は数少ないですが、いつもなら朝5時半ぐらいに来て大体2時間ぐらい並んでいたら、手作りエッグロールは入手できます。ただし、旧正月が近づくにつれて行列が出来た時間はどんどん早くなりました。今では夜中2時過ぎになると30~40人ぐらい集まり、4過ぎは100人ぐらいを超えます。6時ぐらい整理券を配布する時間になると行列が200~300人の状態に達します。エッグロールはいつもお昼の時間で売り切れるので混雑状態もその時間になって初めて緩和されます。
朝早い時間から、車さえ通れないぐらい混雑状態になり、これに対して近くの住民は「朝2時ぐらいからすごい煩いです。この状況はもう7年、8年ぐらい続いています」と文句を吐きました。また、「こんな状況が続いているのにオーナーは何もの解決法を考えていないです。まるで甲羅に引っ込んでいる亀のようです」と激怒した住民もいるようです。
エッグロールの購買により、バイクの違法駐輪、ゴミのポイ捨てなど環境問題が次から次へと出てきました。住民は「道端や車の横で小便したりする人もいます」とクレーム。この環境問題を解決するため、警察は行列の整理をやっていますが、8年間に渡ってこの状況に耐えてきた地域住民はもう我慢の限界になっており、近いうちにお店に抗議活動を行うようです。
(情報:TVBS
旧正月が近づくにつれて台湾人は血がだんだん騒ぎはじまりますね(笑)。特に最近夜中に作業をする人が増えました。例えば、前日、旧正月期間の新幹線と列車のチケット予約が開放されましたが、その開放の時間は零時12時です。みんなは時計が零時12時に回ったときに、まるで短距離選手のように死に物狂いでパソコン、スマホー、コンビニの端末機などあらゆる手段を使い、チケットをゲットするというゴールにまっしぐら!その結果、予約サービス開放後、最初の1分間で台湾鉄路の列車はなんと6万7千枚、サービス開始初日だけで30万枚ものチケットが販売されました。もちろん、チケット予約のサーバーはこのパニック状態に対応できず、一時的にフリーズしてしまった状態になったようです。話は記事のエッグロールに戻しますが、エッグルールというのは、卵、小麦粉、砂糖などの生地で薄い皮をパリパリ巻き上げながら焼き上げるお菓子です。新聞記事をさらに掘り下げて調べますと、最近はなんと一般の購買客だけではなく、ダフ屋もここに来ているようです。しかも、ダフ屋部隊と一般のお客に呼ばれるまで数が尋常ではないらしいです。手に入れたエッグロールは販売価格より15~65元(150円前後)近く高い料金で待ちくたびれたお客に転売しているらしいです。もし10号が並びに行ったら、「まぁいいか」と割り切ってダフ屋が入手したものを買っちゃいそうです(汗)。下記はこのエッグロールの店舗情報です。興味のある方は御参考にしてください。
「福義軒」
公式サイト:http://www.fuyishan.com.tw/about.php
住所:嘉義市成功街96號
電話:05-222-3107
営業時間:8:00~20:00(日曜8:00~17:00)

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月24日

クリスマスが終わってもうすぐ2ヶ月経とうとしましたが、今、家の近くには、まだクリスマスのデコレーションが飾っているお店は3、4軒ぐらいあります。昔、日本の友達に「台湾はいいよね。クリスマスが過ぎてもクリスマスのデコがなかなか撤去されないからその分クリスマスの雰囲気をたっぷり楽しめるね」と言われたことがあります。それを聞いて全く嬉しくないです。逆に恥ずかしかったです。なんか祭日やイベントの後に、その飾り物をほったらかしにしたことを指摘されたような気分(汗)。昨日は久しぶりに市政府駅の三越デパートの周辺に行きました。もうすぐ旧正月だから、まさかまだまだクリスマス仕様になっているかと思ったらその周辺は既に模様替えをされています。今、市政府駅の3番出口(信義商圈)から出て三越デパートの方向へ行くと、赤い提灯がいっぱい飾ってあるから、非常に綺麗です。提灯のある所は歩行者天国のエリアなのであそこでゆっくりお散歩することがお勧めです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨16~22度
台中 曇り/晴れ15~22度
高雄 曇り/晴れ19~24度
花蓮 曇り/雨 16~21度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3191NTD
1NTD→3.042PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.21発表)01,05,11,14,22,36/第二区ナンバー01
大楽透(2013.01.22発表)02,14,23,25,31,47/特別ナンバー48
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「ジャガイモ畑の前で焼き芋を宣伝!?楊丞琳(レイニー・ヤン)のポスターは撤去」
ほかのコンビニより特徴のあることをやろうと、ファミリーマートは焼き芋をコンビニの看板商品にしました。その結果、去年見事に2億元のビジネスチャンスが作られました。今年は焼き芋にさらに力を入れようと大金を使い、レイニー・ヤンを宣伝キャラクターに起用しました。ただし、全国3000軒近くのファミリーマートに配布された、宣伝ポスターに大きなミスを発見されました。ポスターの中に、レイニー・ヤンの手に持っている焼き芋のサツマイモなのに、背後に写ったのはなんとジャガイモ畑でした。
ファミリーマートは大金を使い、焼き芋の宣伝キャラクターとしてレイニー・ヤンを起用しました。ただし、ポスターの中に、レイニー・ヤンの手に持っているのはサツマイモなのに、背景はジャガイモ畑となっていることが指摘されました。ミスをしたポスターを、正しいインターネット版のポスターと比較すると、ジャガイモはナス科でまっすぐに成長するのに対し、サツマイモはヒルガオ科。
台湾大額農業試験所は「サツマイモは葉が薄くて表面には毛が入っていないです。葉は茎から生えてきますが、その葉からさらに2枚の葉が成長してくることはないです。それに対してジャガイモは茎から生えた葉からさらに上へ2枚の葉が成長します」と発言しました。
植物の高さが違うだけではなく、ジャガイモの枝は左右対称です。またジャガイモの葉の形もサツマイモの葉と違います。レイニー・ヤンの部分はスタジオで撮影されたのですが、広告会社はのちにレイニー・ヤンの写真に合成でサツマイモ畑ではなく、ジャガイモ畑を入れてしまいました。広告データ審査からポスターが出来上がるまで、誰もそのミスを発見できなかったようです。ファミリーマートはそのミスを認め、徹夜でポスターを回収しましたが、そのミスで逆に話題になったようです。
(情報:TVBS
そうなんです。台湾のファミリーマートは現在、焼き芋を販売しているのです。記事で書いているように、売れ上げは上々でなかなか人気あります。若者よりは年配の方のほうがウケがいいらしいです。やっぱり、昔食糧が不足している時代はサツマイモが一番安くて手に入れる食材なので、その時代を凌いできた方々はサツマイモに対する感情は我々の代より非常に強いです。10号もファミリーマートの焼き芋を食べたことはあります。非常に美味しいと言えるまではいかないでですが、コンビニでやっぱりこういう熱々のものというか、こういう郷愁を誘うようなものを置いていると、買わなくても見ているだけでなんだかちょっと嬉しくて落ち着くんですよね(笑)。今回、この記事をみて初めてそのミスをわかったので、世間にはそんな大きな騒ぎになっていないと思いますが、逆にもしそのミスがネットで話題になったら、若者はみんなこぞって焼き芋を買いに行くことに繋がるので、もしかしたら、これはファミリーマートの狙い!?

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月23日

昨日、ニュースで見ましたが、小籠包の名店の中の名店「鼎泰豐」はつい南部に進出しました。案の定、営業初日から大行列で並ぶ時間は平均的に1時間20分!今まで台北を本拠地として台北の支店、海外の支店を展開してきた鼎泰豐は、2011年に台中店の開幕に次ぎ、2013年に高雄店を開きました。高雄市民の反応を見てみると、「小籠包を食べるためにわざわざ台北まで行くことはあり得ないから、高雄店が出来て本当によかったです」、「さすが名店です。仰天のうまさ!並んだ甲斐がありました」という声が多いようです。昨日開幕当日、売り上げは100万元(300万円ぐらい)を突破したようです。台中店は2011年の年末にオープンして1年近く経った今は、落ち着いてきちゃったみたいですが、高雄店はどうなるのかは気になります。興味のある方は下記の情報を御参考にしてください。
「鼎泰豐」高雄店
住所:高雄市博愛二路777號B1(漢神巨蛋購物廣場)
電話:07-533-3312
営業時間:11:00~21:30(土曜・日曜・祝日10:30~21:30)
アクセス:KRT巨蛋駅の5番出口から徒歩2分ぐらい。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り15~19度
台中 曇り/晴れ14~22度
高雄 曇り/晴れ15~24度
花蓮 曇り/雨 16~21度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3197NTD
1NTD→3.036PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.21発表)01,05,11,14,22,36/第二区ナンバー01
大楽透(2013.01.22発表)02,14,23,25,31,47/特別ナンバー48
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「MRT信義線、年末に開通する予定」
台北MRT信義線は8年間にわたって建設工事をされてきましたが、やっと今年の年末に開通する目処が立ちました。台北MRTは「現在地下の軌道・トンネル工事はほぼ完成されました。2月末に駅の主体の工事も完成される予定で、4月に工事の仮囲いを撤去されます。MRT信義線の完成に合わせて信義路を並木が並ぶ大通りにされる予定で、6月に全く新しい信義路の姿が見えるようです。
一部の信義線の駅は出口が今までの駅と違い、丸い曲線の設計と透明のガラス建材を取り入れられました。駅の出口の外観は通行人の注目を集め、宮崎駿監督の作品『風の谷のナウシカ』の「王蟲(オーム)」に似ていると言われました。
信義線は台北MRTの第13本目の路線で、板南線に次ぎ、台北市の東西を走る路線でもあります。中正紀念堂駅から象山駅までの運行時間はたった12分。信義線の開通後、板南線のピーク時の混雑状況を緩和できると期待されています。台北MRTは「将来、淡水線と繋ぐ「淡水-象山」線になる予定です」と発言しました。
台北MRTは「現在、台北MRTは合計102の駅があります。どの駅も出入り口が四角い設計を使われていますが、今回、信義線の工事をする時に何か違う設計を取り入れようと考え出されたのはこの丸い曲線のある出口です。着工の際難易度はぐんと上がったほか、建材も安全ガラスを特注しなければなりませんでした。この設計はきっと台北市民に全く新しいイメージを与えることになるでしょう」と発言しました。 (情報: NOWnews
8年も、交通の暗黒時代を過ごしてきた信義路沿いの台北市民に「本当におつかさまでした。よく我慢してきましたね」と褒めてあげたいです。やっとのことで今年の年末でMRT信義線が開通されます。今ままで、地面デコボコ、交通めちゃくちゃというザ・工事現場の雰囲気が漂う信義路も路線開通に合わせて違う風貌を見せてくれるはずですが、先日ある信義線の開通に関するニュースを目にしました。そのニュースは下記のことを報道されました。①信義路を並木が溢れる大通りにする、②ヨーロッパと同じようにオープンカフェが並ぶ大通りにする。①に関してはもちろん地球のためにも、台北市内の景色的にも異議なしで大賛成なんですが、②に対してはあまり賛同できないですね。ヨーロッパでは車がそんなに多くないので、騒音や空気の汚染がひどくないから、長閑な雰囲気が漂うオープンカフェが出来ちゃうと思いますが、1時間で車・バイクが何万台も走る台北のメインの大通りでそれを実現させるにはほぼ不可能なのでは?もちろん、いくらでもオープンカフェを作れますが、そんな環境で果たして快くコーヒーを飲めるかどうかの問題ですね。もう一つの問題は台湾は夏の期間が長いから、35度近くの炎天下の下でオープンカフェで一休憩することは果たして台北市民は耐えられるのでしょうか?

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

OSKA

台北市に観光しに来る時はいつも市内だけで遊ぶでしょう。内湖は旅行の書中にもあまり紹介してないから、観光しに行く観光客も少ないです。実は松山空港のMRT駅から三つ駅だけで行けます。今回探したのは内湖周辺にある大直駅のカフェです。このカフェの名前は「OSKA」て言う店です。名前はなんか日本っぽくに聞こえます。店員さんに聞くと、オーナーの英語名です。自分の名前で店を作るなんて素晴らしい。

OSKA店観 (3)OSKA店観 (1)
この店は小さい道にあるので、住所から探さないと見つけにくいです。見た目は小さいな店に見えます。外でも椅子が置いてあります。晴れる日にここでお茶を飲みながら景色を見るのは贅沢の楽しみです。残念ながら、雨の日なので、光あまり見えません。

一階 (4)一階 (5)
中に入ると、なんか語学交換センターみたいな感じで世界地図も壁に描いてあります。椅子の数も結構多いから、多分本当になんのパーティーを行うかもしれません。

一階 (1)一階 (2)
それに地下層((×)→地下フロア(〇))もあります。このようなデザインで店内は広く見えます。この階段も木で作りましたし、丸く見えるから、階段の上から見ると、どこかの空間と繋がる錯覚があります。

地下層 (1)地下層 (2)地下層 (3)
階段で降りると、下はソファエリアです。静かにここで過ごせます。ここのデザインは欧米風に見えます。

カウンター (1)カウンター (2)
カウンターは可愛く見えます、隣の本棚は旅行の本がいっぱい置いてあります。何が注文しようかなと考えて、黒板の上に、お薦めメニューが書いてあります。

看板
12月31日まで、新発売のOSKA特製ソーセージハンバーガーを注文したら、ポテトを付きます。更に朝11時前に食べ物を注文したら、コーヒーは半額になります。なので、OSKA特製ソーセージハンバーガーを注文しました。

お茶お茶 (1)
お茶付きセットは310元(930円)になります。最初に来たお茶はブラックベリー茶です。ハニーも付いてあるので、甘くしたい時、ハニーを入れて調味します。お茶を飲み終わったら、またお湯が入れてくれます。甘すぎないし、すこし香りが出て来ます。

特製メニュー (3)特製メニュー (1)
ドイツソーセージの上にチーズをかけて、下に焼きパンブルーベリーソースがのせてあります。ソーセージのしょっぱいプラスブルーベリーソースの甘いさは微妙な組み合わせ。だけど、違和感がなし、さっぱりしてて、美味しく食べられます。他にはサラダ、ポテト、玉子などがあります。お腹にも満喫できるように食べるセットです。さすかOSKA特製ソーセージハンバーガー、めちゃお薦めセットです。

メニュー (1)お酒標示
お酒のメニューもあります。アルコールの濃度、サイズと産地など全部はっきり書いてあります。自分の好みで注文できます。凄く親切なメニューだと思います。

<基本データ>
住所:台北市北安路608巷4弄8號
(MRT「大直駅」から、徒歩15分ぐらい)
TEL:02-2533-9731
営業時間:(火~木)9:00~22:00/(金、日)9:00~23:30

<11号のちょっとひと言>
黒板の上にいつもメニューの中に見つけれない特製おメニューが書いてあります。それに、いろんな割引情報やイベントも黒板で書いてありますので、情報を取り易いです。店内の空間は見かけより、広いです。光もたっぷり店内に射して来ますので、暖かく感じられます。平日の昼だから、お客さんはあまりいません。

<1号のちょっとひと言採点>
良くできてるなって思いながら甘い採点で見てたら最後に「おメニュー」。多分狙ってるんでしょうね1号と読者の皆さんを笑わしてくれるために(笑)。で、力尽きたらしく下には「考えたこtないセット」。これは「考えたこティーないセット」って読めばいいんですか?で、続きでいきなり男言葉「食べるとうまいです」。ジャブ的な笑いにジワジワやられています。意外と苦しい~(爆笑)。

新鮮度★★★★★(特製メニューは凄く美味しいです。甘いプラスしょっぱいは考えたこtないセットで、食べるとうまいです。特製メニューは時々よいものが出て来る、時々まずいものが出て来る可能性があります。機会は多分50%でしょう。しかし、特製で書いてある食べ物は私にとっては凄く魅力があり不思議な文字です。この前もあるレストランで特製豆乳味の鴨鍋を注文したが、味が変わってたので、一口でやめました(汗)。)

秘密度★★★★★(OSKAも小さいの道の中に隠れてますので、あまり知ってる人が多くないです。殆どのお客さんは他の人の紹介や知り合いが来たので、私のような新客があまりいないようです。無料の無線LANも付いてるので、ここで静かの一日を過ごせます。)

(担当特派員:TOP11号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年1月22日

昨日は電車に乗った時に、隣に男は2名立っていますが、片方は半袖に短パンで片方はダウンジャケットを着ていました。この2人は見て同じ台北にいる人なのに、なんでこんなにも服装が違うんだろうと思いました。確かに先週と比べたら、昨日は全然暖かいんですが、ダウンジャケットはちょっとやりすぎた感があります。ずっと見ているとなんだか少し暑苦しくなり、こっちがジャケットを脱ぎたくなりました。今度、ダウンジャケットの方から目をそらして横の半袖の方をずっと見ていると、こっちが寒くなってしまって「大丈夫?風邪引いちゃうよ!」と声をかけたくなってしまったのです。寒くなければいいんですが、この時期にいくら暖かいと言ってもやはり半袖はやめて欲しいですね。まぁ、服装なんて個人の自由だし、僕がどうのこうの言う資格はないですが、ただただ言いたいのはコロコロ変わる、悩ましい台北の天気にお手上げということです。周りの友達はまたまた風邪をひいた人が続出していましたので、皆様も気をつけてください。

乱入1号です。そうです、本日の10号の指摘には台湾の不思議な部分が含まれているのです。多分季節感がないのでは?って思うんですが、昨日は25度まで上がっているにも関わらずダウンやコートを着ている人がタプリ。台湾ではちょっとでも寒くなると(そのちょっと寒くなる気温は1号の皮膚感覚では19度以下)すぐに日本だったら10度ぐらいの時にしか着ないようなとんでもなく分厚い上着を着だす。まあバイクに乗ってる人は走行中体感温度が低いだろうからいいとしても、それ以外の人に関してはそんなに寒い?って言いたくなる。なかなかそういった分厚い服を着る機会がないから着たいのはわかるが・・・。ただ上はモコモコでも下を素足に靴、またはサンダルやビーサンなどで温度調整しているのも確か。こうやっておしゃれを楽しんでいるんですねきっと。で、今日言いたいことは旅行中の場合外の気温が良くわからない状態で服決めちゃうじゃないですか。これ今の季節、外に出てから失敗する事かなりあるので、服を決める前に窓を開けて外の気温を自分でチェキ。外を歩いている人の服装を見て判断は先ほど語ったような事情により絶対に辞めましょう。上はモコモコ、下はスースーなので下まで見えませんから!でもホテルとかでは窓が開かないところもいとおおし!そんな時にはTVのニュースを見て下さい。晴れとか雨の天気予報は信じなくていい(外が晴れてても終日雨の予報とか当たり前だから)。ただ気温だけはそんなに外れる事はない。1号のお薦めはTVBS新聞台。ただこの番組もすべてのホテルでは見えないかもしれない。そうなったら中視を見て!これで何とか失敗を回避できるでしょう。ちなみに日本サイトで紹介している世界の天気的なものも正直当たっているとも思えない。何故なら外れている台湾の天気予報を参考にして出している訳だから(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨17~20度
台中 曇り/晴れ15~23度
高雄 曇り/晴れ19~25度
花蓮 曇り/雨 17~22度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3174NTD
1NTD→3.059PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.21発表)01,05,11,14,22,36/第二区ナンバー01
大楽透(2013.01.18発表)22,27,30,33,37,46/特別ナンバー24
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「5年ぶりに台東の池上に菜の花祭りがスタート」
5年ぶりに台東県池上郷の農家は伯朗大道の両側に50ヘクタールに及ぶ菜の花畑を再び植えました。その菜の花畑は2月13日前に鑑賞できます。池上の農協は観光客に美景とグルメを楽しんで頂くため、菜の花を料理に入れ、菜の花の炒め物、菜の花入り餃子、菜の花ヌードルなどを考案しました。
どこまでも黄金色景色が続く台東県池上郷、今は菜の花が咲き誇っています。ここの菜の花畑は50ヘクタールにも達しており、咲くのが5年ぶりです。池上郷は経費が不足しているため、ここ数年ずっと菜の花祭りはずっと行っていないですが、今年は5年ぶりに区役所によって菜の花祭りを復活させました。地域の農家たちに菜の花を植えていただき、2月13日の花期が終わるまでは、稲の苗を植えないように協力していただきました。
菜の花は綺麗だけではなく、料理にしても美味しいです。菜の花の炒め物、菜の花ヌードル、菜の花餃子など料理の色合いが抜群です。見た目がよく味が美味しい菜の花は、池上米の一番いい肥料でもあります。花期が終わったら、菜の花をひっくり返してそのまま、土の中に入れます。それが稲にとって一番天然で栄養のある肥料と言われています。2月13日までは池上の伯朗大道に行けば、満遍なく咲いた菜の花が鑑賞できます。
(情報:ETTV
台湾のお米は2毛作なんですが、ここ池上という所は、台湾では非常に有名なお米の産地です。毎年農業委員会によるお米コンテストが行われますが、池上のお米は何度も優勝したことがあるので池上米という名は全国に知れ渡っています。最近、チャンピオンを決めるのではなく、全国のベスト10のお米しか選ばないというルール変更になったのですが、必ずと言っていいほど、池上米は入っています。その池上米にとって一番いいと言われている肥料となるものはまさか菜の花だとは思わなかったです。台湾は昔、お米が作れない時期に、田んぼはそのままほったらかしにしている傾向がありますが、環境をもっと綺麗にしようという政策でここ数年政府の補助のもとで収穫後の田んぼに菜の花やコスモスなどの花を植えたりするようになりました。そうすることによって環境は美化されるだけでなく、植えられたお花はちゃんと稲の苗の栄養源にもなるのでまるで一石二鳥ですね。区役所の話では、2月13日を過ぎたら、菜の花畑は一斉のせいの感じで全部ひっくり返されるから、菜の花を見たい方は是非その前に行ってみてください。
「菜の花祭り」
期間:1月ぐらいから2月13日まで。
場所:台東縣池上鄉伯朗大道
アクセス:台鉄池上駅からタクシーで10分ぐらい。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月21日

もうすぐ旧正月を迎えますが、先週末に同じ中部出身の友達と帰省の話をしました。その友達は「旧正月連休に入る前日の新幹線の指定席のチケットは全然取れないし、次の日のチケットも午後15:00以降の便じゃないと全然取れないよ」との話を聞きましたが、それを聞いてはじめてチケットを取ることを忘れてしまったのに気付きました(汗)。確か去年の旧正月連休は、仕事終わりの金曜日が大晦日の二日前だから、その日の新幹線は簡単に取れたし、高速道路の交通状態もびっくりするほど順調だったのを覚えていますが、今年仕事終わりの金曜日は大晦日の前日だから、チケットの争奪戦が非常に激しいようです(爆)。結局自由席のチケットを取るしかないです。きっと1時間ぐらい立たされるでしょうね(嘆)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ16~25度
台中 曇り/晴れ13~24度
高雄 曇り/晴れ17~26度
花蓮 曇り/雨 17~24度
今週の天気→台北は明日から週末にかけて曇りがち時々雨となるでしょう。気温15~26度。台中と高雄は週を通して晴れるでしょう。台中の気温は13~24度。高雄の気温は15~26度。花蓮は週を通して雨が降るでしょう。気温は15~24度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3157NTD
1NTD→3.075PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.17発表)03,08,09,15,16,25/第二区ナンバー05
大楽透(2013.01.18発表)22,27,30,33,37,46/特別ナンバー24
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「高雄三鳳中街の年越しセールがもうすぐスタート。週末に購買客で混雑」
あと半月ぐらいで旧正月を迎えますが、高雄市三鳳中街の年越しセールはもうすぐスタート。今週末に早めに年越し商品を買おうとするお客がここに集まりました。今年の年越し商品について業者は「燻製肉や椎茸などは去年と同じぐらいですが、旧正月が近づけば、肉の商品は少し値上げになるかもしれないです」と言いました。
旧正月が近づくについて三鳳中街で年越し商品を購買するお客がだんだん多くなってきました。ここに訪れたお客は誰もが歩きながら試食したりとかして手に何袋もの商品がぶら下がっています。肉製品の老舗を回った常連客は今年の燻製肉の価格は去年と同じぐらいと聞いたとたんに、すぐ足を止め、買い始めました。肉の干し物のほか、もう一つの人気商品は極薄のポークジャーキーです。
年越しの人気商品である椎茸について業者は「価格は大きく変わったりはしないです。台湾の椎茸はサイズの大きさによって1斤で550~580元ぐらい(600グラムで1650~1740円ぐらい)」と言いました。
また、業者は「不景気のため、普段買い物するお客が減っているのですが、いろんな商品が揃っている年越しセールをみると、つい買い物をしたくなる物欲をそそられます。お金があろうがなかろうが、年越しセールに来たら、早めに旧正月の雰囲気を味わえます」と言いました。
(情報:民視新聞
あと半月で旧正月を迎えますが、最近は忘年会やお歳暮や年越しセールのキャンペーン、CMなどをよく目にします。日本と同じのようなお正月はみんなカウントダウンをして友達と外ででワイワイしたり過ごしますが、旧正月になるとやはり実家に帰って過ごす方が圧倒的に多いですね。毎日特にこれといった約束がない場合、大体実家で食べたり寝たりとかいわゆる食っちゃ寝生活をするわけです。その旧正月の食生活を支えるところはどこかというと、年越し商品のセールですね。台北だとかの有名な観光スポットである「迪化街」という所がありますが、高雄だと「三鳳中街」という所ですね。普段ならこの二ヶ所は乾物の問屋街として観光客だけではなく現地の方々に愛されていますが、旧正月の前だと、年越し商品のセールが行われるため、毎日大盛況です。あそこでは食べ物だけではなく、旧正月のデコレーションなどの製品もここで購買可能です(基本的には赤色・金色の飾り物が多いです)。そのため、旧正月前のセール期間はこの2ヵ所は人ごみがひどくてほぼ戦争状態です。非常に混雑になっているでしょうが、台湾の旧正月の雰囲気を体験するのにもってこいところなので興味のある方は下記の情報を御参考にしていただければと思います。
「迪化街の年越しセール」(台北)
期間:1月25日10:00から2月8日23:00まで
アクセス:MRT雙連駅から徒歩15分ぐらい。
「三鳳中街の年越しセール」(高雄)
期間:1月26日13:30から2月8日18:00まで
アクセス:台鉄高雄駅かKRT高雄駅から徒歩10分ぐらい。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

Le Jardin de Mila

今年の初めに住民の抗議で次々閉店した台北市内にある有名な夜市の一つ「師大夜市」事件を知ってますか?ここは師範大学の隣にあるショッピングエリアなので、「師大夜市」で呼ばれました。たくさんのグルメや店は大学の周辺に集まってます。毎日の夜はたくさんの台湾人がここに買い物しに来ます。士林夜市より小さいから、観光客があまりいません。って師範大学で中国語を勉強してる外国人が多いから、様々な人が見えます。けど、ここでユニークな服とか個物など販売してます。しかし、今年の1月、2月頃、あそこで住んでる住民たちは毎日の煩いさに我慢できなく、抗議したから、現在もうなくなりました。MRTで台電大楼駅に行っても、「師大夜市」の印もうありません。店はまだ1/3残ってますが、昔のような賑やか雰囲気もう見えません。この中にある手作りの店「Le Jardin de Mila」がまだあるかなと思って、電話で尋ねると、まだやってますと言いました。

道
「Le Jardin de Mila」は駅から20分ほど歩かなきゃ。小さい道にあるから、ちょっと見つけにくいです。この道でこの一店舗しかないので、更に難しい。周りは全部住宅ばかりで、多分他の人の紹介じゃないと分かりませんでしょう。

店観 (2)店観 (1)
「Le Jardin de Mila」の店観はたくさんの緑植物が回ってて、本当のガーデンに見えます。

階段
階段にも盆栽が置いてあります。都市の中になかなか緑が見えませんので、この店にたくさん緑色で飾って、大自然にいるような気がします。ここに来たら、雨が降っても、素晴らしいの一日を過ごせるような気がします。

内観
ドアに入ると、木造の地面のデザインで森の奥にあるロッグキャビンのような感じられます。一体何のものが売ってるかな?

店内商品 (3)
ここは服や生活用品が売ってます。半分以上MILAが手作りのものです。半分ぐらいは海外から持ち帰ったものです。色は地味だけど、面白い、よく使ってるものがたくさんあります。多分この店の隅に自分がずっと探したかったものが見つかるかもしれまん。このガーデンのオーナーが元々貿易関係の仕事をやりました。ガーデンが大好きなので、花草の世界に飛び込んだ。自分の興味でこのMILAガーデンを作りました。

店内商品 (4)店内商品 (1)
他には手作りのハンコ、皿、ハンカチなど様々な日常物が販売しています。ちなみに、ここは毎月手作りクラスがあるようです。地下室にあるから、見学できませんでした。殆どのクラスは人造花のクラスです。人造花で花束と花輪を作ります。もし花と盆栽が好きな方はこの店に来たら、意外な収穫をもらえるかもしれません。

<基本データ>
住所:台北市泰順街26巷4-3號
(MRT「台電大楼駅」から、徒歩15分ぐらい)
TEL:02-2368-0333
営業時間:13:30~20:30(木、日休み)

<11号のちょっとひと言>
手作りはやり遂げる感じがします。しかし、手作りより、自分で材料を選んで、人に頼むほうが楽でしょう。私はよく布生地市場に行って、好きな布生地、ボタン、レースを選んで服を作るのは楽しいです。自分が選んだ材料を一着の服を完成して、素晴らしいです。但し、時間が凄くかかるし、あまり服を作れないから、店に行って、自分がデザインしてた図、細かいところまで教えて、自分で買った生地を渡してから、服の完成を待ちます。服を作るより、材料を探す時間のほうが楽しいと思います。

<1号のちょっとひと言採点>
師大の夜市が今1/3しかないって初めて知った1号。そうなんだ~って近所なんですけど夜市には妹が来た時しか行きませんので知りません。多分奴はこの状況を見て悲しむことでしょうね。うんよくできてる。もうすぐコメント書かなくてもいいかな?なーんて思っている時にドッカーンという事件をかましてくれるのも11号。油断はできません。

お薦め度★★★★★(日常生活用品を探してる方にはお薦めです。在台もいいし、訪台もいいし、自分の部屋綺麗にしたいなら、ここに来て意外なものを発見するかもしれません。ここは様々な小物は世界唯一の手作り商品です。)

便利度★★(MRT台電大楼駅から師大路の方面へ行くと20分も掛かります。師大夜市の一番奥にあるし、小さいな道もたくさんあるし、どっちかどっちまったく分かりません。しかも、この道の周りは全部住宅なので、見つけにくいと判定しました。)

(担当特派員:TOP11号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2012年1月18日

先日台北十分に行って来ました。その時は平日の昼でしたが、観光客の人数は相変わらず多かったです。何て平日なのに、学生たちの冬休みの前に、観光客はそんなに多いの?週末にも負けない人数でビックリした!!どこに行っても込んでます、なんか台湾はもう香港のようなサイズになったみたいな感じがしました。イベントもないのに、なぜ相変わらず恐ろしい観光客が殺到しましたか?そうしたら、わざと平日に来ても意味はないでしょう。幸い天気がいいから、太陽を浴びながら、撮影することが出来ました。十分の周辺に一番有名なのは、天灯上げと十分滝でしょう。ここに来たら、是非体験してみてね。
住所:新北市平溪區十分風景特定區
電話:02-2495-8409(十分観光客センター)

11号が現れれば必ずセットで登場する1号です。なぜ平日人が多いと香港のようなサイズになったのか?発言の意味がわかりませんが、そう思ったならいいでしょう。でもこの十分に関しては、遠い昔におんなじような文章書いてましたけど?覚えてないんでしょうね。なんせインポータントなメモリーは全部フォーゲットが日常ですから。
話はクルリンパしますが、年末年始はもちろん日本に帰省した1号が今回ゲットした念願のブツそれは「スレンダートーンエボリューション」。ええ、楽して痩せようがモットーな1号ですから、これを通販番組で見てしまったら買わずにはいられない訳です。番組では19800円で紹介されてましたが、ドンキに行ったら16800円。もちろん即買い。毎日使ってますがその効果は・・・・ありでしょう!で、昨日たまたまめったに行かない買い物に行ってみた1号は台北駅横の京站でなんとこの素敵グッズ「スレンダートーンエボリューション」を発見!マジ?台湾でも売ってんの??的な感じで恐る恐る値段をチェック。そしたら、なんと!おどろきの!!(通販風)9980元!!!!これ日本円に換算したら29940円。めちゃくちゃ高いじゃんってことで1号はとってもお得に必殺武器「スレンダートーンエボリューション」を購入したという事で間違いないらしい。益々使いこなすことを心に誓ったのであります。とっても小さな幸せを感じた昨日のお買い物でした(笑)。なお現在小さな巷には1号使用済み「スレンダートーンエボリューション」を虎視眈々と狙うハイエナが群がっています。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り 12~14度
台中 曇り/晴れ13~16度
高雄 曇り/晴れ17~18度
花蓮 曇り/雨 15~17度
週末の天気→今週末は台北、台中、高雄はいいお天気に恵まれそうです。台北の気温は10~24度。台中の気温は10~22度。高雄は13~24度。花蓮は週を通して雨時々曇りとなるでしょう。気温は14~23度。→ここにも割り込む1号=今日めちゃくちゃ寒いんですよ。で、明日から一気にまた上がって日曜日には+10度的な予報。最近暑い、寒いが極端に繰り返されているのでこの時期台湾にいらっしゃる方はこまめに気温はチェキしていた方がよさそうです。まあ春がもうすぐだって証でもあるんですけどね。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3149NTD
1NTD→3.176JPY
(1号の心の叫び)この円安はどこまで続くの~。助けてほしい!

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2013.1.17発表)03,08,09,15,16,25/第二区ナンバー05
大楽透(2013.1.15発表)02,08,32,34,44,46/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「去年タロコ観光客の人数は何と363万人を超えました。」
去年タロコ国家公園に観光しに行った観光客は363万人が行きました。一昨年より80万人の観光客も増えました。歴史の中に記録が一番高いの数字を書き下ろしました。タロコ管理処副処長張登文氏は去年蘇拉台風の影響でたくさんの道は壊れましたが、観光客の人数は相変わらず成長して行く。今年は400万人の観光客が観光しに来る予想するといいました。
タロコ管理処副処長張登文氏は去年タロコエリア内の中横公路と台十四甲線の観光客の人数で統計して、全部363万人が来ました。この中には3900万人は南投、台中方面からタロコに来ました。この数字からみると、タロコ国家公園はもう国内で人気の観光スポットになったでしょうと発表しました。
張登文氏は、去年八月の初めは台風の影響で、歩道が壊れました。いまだに、人気な歩道砂卡礑歩道はまだ工事してる。八、九月の観光客の人数は減るだけで、他の月の観光客人数は全部成長しましたといいました。
2006年に入場する人数は200万人超え、歴史の中に一番高い数字でした。2007年は100万人しかいませんでした。2008年から中国の観光客は台湾に旅行しに来た跡、入場人数は200万人も超えました。2010年に観光客の人数は287万人も来ました。今年は300万人を超えました。
彼は、観光局は旅行品質の維持と観光客の安全のために、国内の観光スポット野柳地質公園、故宮とタロコ国家公園などの観光地でラッシュアワーの時間帯に交通管制を実施します。更にタロコ観光エリア内に12個の観光スポットに実施して、観光客は同じの観光スポットに集まらないように管制してますと発言しました。
(情報:自由時報
タロコは台北からちょっと遠いけど、観光しにいく方が相変わらず多いです。多分タロコのような自然風景はそんなに多くないし、タロコの自然地形も台湾しかない。だから、世界遺産にも言えるでしょう。このような世界遺産は世界中の観光客は興味を持ってるから、毎年観光しに行くの観光客もどんどん増えていく。昔より、最近は海外からの観光客の方が多いです。現在もう国際で台湾代表の観光スポットになりました。
(担当特派員:TOP11号)

↓割り込み特派員1号
久々にチェックしましたが「歴史の中に記録が一番高いの数字を書き下ろしました」(×)記録を更新しました(〇)。こきおろすって書き下してくれてたらもっと面白かったんだけど(笑)。そして相変わらず数字がめちゃくちゃね。「この中には3900万人は南投、台中方面からタロコに来ました」。毎回言っている「見直し」という行為が相変わらずできてない。363万人で記録なのにこちらの方面から3900万人も来ちゃって一体「一番高いの数字を書き下す」のは何万人なのか?わからなくなる。こうやってみんなを笑わしてくれてるんですよね?そもそもタロコは台湾人の人気観光地No1になっている報道は過去にもあるので、今さらに台湾の人気No1観光スッポトもといスポットになったでしょうとかっていう話じゃないんですが・・・・・。みんながすでに知っているネタを書いているだけなので1号からは豆情報を。タロコの奥の天祥という場所に実は溪谷の下に野天温泉があるんですね。で、ここは台風とかでいつもぶっ壊れて入浴できるのか?よくわからない秘湯的扱いの温泉があります。なんか温泉好きの人には人気の場所らしいから時間があればこんなところの温泉も観光スケジュールにぶち込んでみると更に旅のメモリーが増えるでしょう。興味がある人は「文山温泉」で検索してみてくださいませ。結構いろいろ情報あり。いろんな人が行ってるみたいですが秘湯めぐりが得意?(あくまで仕事上)な1号もいまだに行けていない場所。ただ危険を伴う場所でもあるよーな気もする為(行ったことないから正直よくわからない)訪問時はそれなりのお覚悟を。とりあえず今日現在は入浴可能な模様。

本日もクリックお願いします!



2013年1月17日

大雪景色が写った写真を友達の写真付きのブログから拝見して「大変だなぁ、でも、うらやましいなぁ」と思っていますが、もし台北にも雪が舞ったら、どうなるのかなといつも妄想しています。まず、困ることは日本と同じかもしれないですが、交通問題でしょう。台湾と言えば、バイクが多いので、みんな普段レーサー感覚でバイクに乗っているから、雪が降ると交通事故の記録を簡単に更新すると思います(おそらくレースのような事故り方)。次ぎは困るのは「暖房がないということ」。一番寒くても10度前後だから、台湾では暖房をつける習慣、暖房を家に設置する習慣なんかはありませんので、雪が降ったら、たぶん半分の人は凍え死にになるでしょう(笑)。暖房についてもう一言を付け加えると、旅行で台湾に来る時に、もし非常に寒くても暖房をつけたい時に、勝手につけられないホテルもあります。ホテルによってお客が自分で調整できるところもありますし、何度以下じゃないとつけられないという所もありますのでその知識を頭に入れていただければと思います。ホテルに暖房があるからといって台湾の冬を甘く見ちゃダメなんですよ。雪は降りませんが(P.S.高い山は降ります)、寒い時はちゃんと肌に染みる、湿気の多い寒さを発揮しますからお気をつけてください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨11~14度
台中 曇り/晴れ14~19度
高雄 曇り/晴れ19~23度
花蓮 曇り/雨 16~19度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3202NTD
1NTD→3.032PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.14発表)03,05,10,23,29,30/第二区ナンバー02
大楽透(2013.01.15発表)02,08,32,34,44,46/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「吳宇森(ジョン・ウー)監督が台湾をテーマにした映画を?」
「あの方ってジョン・ウー監督じゃないの?」と15日に、新北市瑞芳區の黃金博物館でロケハンをしているジョン・ウー監督を目撃した人はいました。現場で政府の役員のエスコートでロケハンが行われ、博物館の各施設を丁寧にチェックしたジョン・ウー監督の姿が発見されました。文化局のスタッフによると、ジョン・ウー監督は李安(アン・リー)監督より、一歩先に台湾をテーマにした映画撮影をしようとするそうです。
アン・リー監督は台湾で『少年PI的奇幻漂流』(日本語訳:ライフ・オブ・パイ)という映画を撮り、その映画は最近大好評になりました。それをきっかけに、アン・リー監督は台湾の美しさを世界中の人々に知ってもらうため、台湾をテーマにした映画を撮りたいと宣言しました。そのアン・リー監督より、世界的に有名なジョン・ウー監督が先に台湾へロケハン。
文化局のスタッフは「アン・リー監督と勝負するため、ジョン・ウー監督は台湾をテーマにした映画を取りたいという考えがあるようです」と言いました。ジョン・ウー監督は一昨年、花の博覧会の開催期間中、園内のパビリオンをいくつかロケハンしたのですが、いまだに、映画撮影の動きはないです。
(情報:中時電子報
去年の上半期、まだ活気に満ちた台湾映画産業は気付かないうちに、また低迷状況に入っているようです。上映してすぐ下されたり、製作費用は億元単位にいっているのに興行収入はなんと350万元しかないという悲惨の結果となった映画もあったりするので、今朝のニュースを見ると2013年にもしかたら台湾映画の氷河期はふたたび来るのではないかと危惧されています。この大変な状況に察しているように、台湾映画界と親交のある香港育ちのジョン・ウー監督と台湾出身のアン・リー監督はお二方ともなんとか台湾映画産業に活気を入れようと、台湾をテーマにした映画を作りたいと意欲を示しました。両方とも国際的に有名な監督であり、ジョン・ウー監督なら、台湾では一番知られている映画と言えば、『フェイス・オフ』という映画で、日本だとおそらく2008年に公開された『レッド・クリフ』でしょう。アン・リー監督なら、台湾ではその大ヒット作『グリーン・デスティニー』が一番有名で、日本だとおそらく2003年に公開された『ハルク』が一番知られているでしょう。話は元に戻しますが、再び低迷状態に陥った台湾映画産業を変える一番手取り早い手段としては、ハリウッド級の映画監督の手を借りることでしょう。今回、ジョン・ウー監督は金瓜石の黄金博物館でロケハンをして一体どんな映画を撮るのか非常に気になります。今回こそ台湾で映画撮影が実現できますように。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月16日

昨日は久しぶりに友達と晩御飯を食べました。いろんなことを話したいので静かなところでお食事をしたいなぁと思い、黒をベースに作られたダイニングバーを選択しました。ネットで調べた限り、いとも静かな感じなんですが、お店に入ると、いきなりラテン系の音楽はガンガン流されました。時間が遅い割には、お客はほぼ満席ぐらい入っていたのできっと大丈夫だろうと思いました。ほかのテーブルのお客は大声を出したり騒いだりとかしていないですが、話の途中で何度もその音楽に邪魔されたから、店員さんを呼んで音量調整をしてもらい、別の音楽も変えてもらいました。お店のポリシーかなんだか知らないですが、しばらく経つと音量は必ずまた元に戻され、ラテン系の音楽に変えられます。結局、まったく落ち着いて話せなかったです。今度はお店の雰囲気や食べ物だけではなく、お店が拘っているBGMもチェックしなければいけないってことか?(汗)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り13~19度
台中 曇り18~23度
高雄 曇り/晴れ18~23度
花蓮 曇り/雨 20~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3210NTD
1NTD→3.024PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.14発表)03,05,10,23,29,30/第二区ナンバー02
大楽透(2013.01.15発表)02,08,32,34,44,46/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「薰衣草森林(ラベンダーの森)の創立者、病気で他界」
台湾庭園式レストランのブームを起した「ラベンダーの森」の創立者の一人、詹慧君氏は今月14日に肺せん癌で他界しました。享年44歳です。彼女はもう一人の創立者である林庭妃氏と、台湾でレストランの新しいスタイルと幸福に満ちた企業理念を作った風雲児であると言われています。林氏は「詹氏は燦燦と太陽の光が降り注ぐ朝に一人旅に出かけた」と詹氏への思いを綴り、これからも一緒に夢を広めようと社員に激励しました。
詹氏は2008年7月に肺せん癌の第4期と診断された後、治療に専念するようになり、ビジネスを林氏などのスタッフに託しました。今月の14日に自宅で他界し、22日に実家である卓蘭で葬式を挙げる予定です。
もともと銀行に勤めていた詹氏はピアノ先生である林氏と11年前に出会いました。ラベンダー畑を作りたい詹氏とカフェを経営したい林氏は2人とも本来の仕事をやめ、スタッフ3人を雇い、台中市新社区の山の偏僻地に引越し、夢を始めました。「ラベンダーの森が成功した理由は食べ物を販売するのではなく、夢を販売することにあります」と2人のやり方を讃えたネットユーザーによるコメントが多いようです。
女性2人の夢は2001年11月に新社区の山で建設されたカフェから始まりました。そのカフェは去年の10月に火事に遭って10日間、臨時休業となりましたが、その後すぐ再開されました。
創立11年を迎えた今、ラベンダーの森は、心之芳庭という式典会場、民宿の経営などの分野に広がり、日本の北海道まで関連企業が出来たと事業拡大をしました。現在、社員は300人を超えました。毎年給料上げと11日の旅行休暇があるなど、創立者の2人によって作られた幸福に満ちた企業文化はよく取り上げられます。
(情報:自由時報
「薰衣草森林」(ラベンダーの森)という所は、台湾の中部に在籍する学生さんなら、誰もが知っている有名なカフェです。そのカフェが出来たのは2001年でちょうど10号が中部の学校で日本語勉強を始めた頃です。ある日、友達に「新社の山に超可愛いカフェができたんだけど、みんなで一緒に行かないの?バイクだと1時間半ぐらいかかるんだけど」と言われました。カフェに行くためにバイクで片道1時間半!?そんな提案はもちろん、普段カフェなんてところには全く行かない男子たちに却下されたのですが、結局行くことになっていました。バイクで乗っていた時に、まだかなぁ、まだかなぁ?ずっと男性陣はブツブツ言っていたのですが、着いたら、なんと女子よりはしゃいでいました。空気もいいし、食べ物もおいしいし(特にアイスは味が濃厚で非常にうまいです)、サービスもいいし、台湾でなかなか見ないラベンダーもここで見れるわけだから、カフェがオープンされてから、すぐ行列ができるほど大人気の店になりました。お店に行くルートは狭い山道ばかりだから、最近、土日になるとその周辺はいつも渋滞状態のようです。現在ラベンダーの森は台中の新社、新竹の尖石、苗栗の明德の3ヶ所にあります。そのほか、関連事業として新北市の金瓜石、花蓮の豐濱、北海道の美瑛に民宿を経営しています。そんな素敵な所を作った創立者が他界されたニュースを見るとやはりショック。どうか一人旅に出かけた詹さんは素晴らしいゴールに到着できますよう心よりお祈り申し上げます。
「薰衣草森林」(ラベンダーの森、新社店)
公式サイト:こちら
電話:04-2593-1066
住所:台中市新社區中興街20號
営業時間:月曜~金曜10:30~18:30、土曜10:00~19:00、日曜9:30~18:30
アクセス:高鉄の台中駅から列車で台鉄の台中駅へ。そこから豊原客運の「270台中火車站-東勢」のバスに乗車し、新社にある中興嶺で下車(バスは30~70分に1本。時刻表はこちら。運行時間は1時間ぐらい)。中興嶺からタクシーを拾い、ラベンダーの森へ(走行時間約20分ぐらい)。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

阿憨鹹粥

ミルクフィッシュ入りのお粥がすっかり朝ごはんの定番メニューになった台南では、三大お粥屋があると言われていますが、今回はその中1軒を紹介したいと思います。

看板 外観2 外観3
大通りに面した店舗なんですが、遠くから見ればお粥屋というよりは町工場のように見えます。近づいてみるとオーナーさんと女将さんをイメージしたイメージキャラクターが看板に載っていて漫画っぽくて可愛いです。店名は「阿憨」と書いて「アーハン」と発音しますが、日本語で直訳すると「阿呆」になっちゃいますが(笑)。もしかしたら、このお店はウケ狙い?

看板3 メニュー
お店の真ん中にメインの調理があってその横に焜炉はいくつかあってお粥はここで作られます。イメージキャラクターになったオーナーさんと女将さんのそれぞれ担当作業としては、オーナーは焜炉で火の調整をしたりとかしていて女将さんはメインの調理場でお粥をよそったりお客に出したりとかの作業をするという役割分担をしています。もちろんほかの従業員も沢山いますが、やっぱ思わずそのお二人に目が行っちゃいます。特に印象に残ったのは、オーナーがお粥を作る大きなお鍋をかき混ぜる右手に嵌めた翡翠の指輪は非常に大きかったということです(笑)。格好だけで判断するととても料理屋の職人には見えず、むしろ闇の世界の大物のほうが・・・(汗)。

席 席2
ご覧のようにお店は決して綺麗ではありません。ごくローカルの料理屋で席が簡単なテーブルといすで出来ていますが、お客は途絶えることはありませんでした。お店に向ったのは朝10時ぐらいという微妙な時間帯なんですが、朝食にしては遅い、昼食にしてはまだ早いというどっちにも付かず時間帯にも関わらず席はほぼ満席でした。もし、お食事の時間帯になるときっと大行列になるのは間違いなし!

看板2 調理場2 お粥2
主役のミルクフィッシュ入りのお粥は非常に濃厚です。見た目は味が淡白そうに見えますが、魚介類の甘みがしっかり出ています。煮込んでいたにも関わらずちゃんと身がぷりぷりで歯ごたえがあります。台南ではミルクフィッシュ入りのお粥を食べる時に、もちろんそれだけでもいいですが、調理場の台に載っている揚げパンをお粥の中につけて食べるのもポピュラーです。お粥はもちろん今まで食べてきたミルクフィッシュの中で間違えなく1位です。正直に言えば普段あんまり食べないですが(爆)、なぜかというと生臭いのに味が薄いというイメージがあるからです。この一杯でそのイメージが完全に取り除かれました。

<基本データ>
電話:06-221-8699
住所:台南市公園南路169號
(台湾鉄路台南駅からタクシーで5分ぐらい、徒歩15分ぐらいです)
営業時間:06:00~22:00

<TOP10号のちょっとひと言>
お店は広いですが、
一杯の量は結構あるのに、ちび子もスリムの若い子もみんなほとんど1杯注文をしています。お粥をおわんに載せるだけの作業なので、お粥が運ばれるのは非常に早いです。この1杯を食べてこの魚はなぜミルクフィッシュと呼ばれるかはよくわかりました。食べ終わったあと、まるで牛乳を1杯分飲んだような感じがして口の中に延々とミルキー状態。
おすすめ度★★★★★(古都の台南で名店と言われるほどの実力があります!旅行のプランに入れるのは絶対間違えないです)

親切度★★★(やっぱりお店が繁盛するとお客への愛想がその分なくなるのもおかしくないです。料理の運びとかお会計とかの時の対応はちょっとロボットみたいです。こういうB級グルメにサービスを期待してもしょうがないから、味だけはずっと守ってほしいです)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2012年1月15日

昨日は久しぶりにMRT雙連駅周辺を散策しようと思っていつもの通勤ルートを変えました。駅に着いた時にお腹が空いたので散策は食事の後にしようかと思ってまずお食事の所を探していました。ここは大通りに出ると賑やかですが、小道に入ると人一倍が少なくなり、静か感じになります。静かなところなんですが、灯りが付いている屋台だけはちょっとした騒ぎ声が聞こえます。僕はその声を元に屋台を回りました。その中にすごい食べたいなぁと思う料理があるので屋台の前で止まって屋台に書いているメニューに指を指して「すみません、これを食べたいですが、売っていますか?」と聞いたら、屋台の方は「すみません。それは朝ごはんのメニューです」と言われました。そっかーと思って違う屋台を訪ね、違う料理を注文したら、「すみません。それは朝ごはんのメニューです」と同じのことを言われました。このエリアの屋台って朝と夜に分けて同じ屋台を使ってまったく違う料理人がまったく違う料理を作っているのかな!?なぜそう思うかというと、質問をした時に、料理人さんは「私はその料理を作れるとでも思っているの?」的な表情をしていたので。気のせいかな。ともかく、朝ごはんのメニューならちゃんと書けや~!と思って嫌になって結局、散策もせずに何も食べずに家に戻りました(汗)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ17~21度
台中 曇り/晴れ17~22度
高雄 曇り/晴れ21~24度
花蓮 曇り 17~20度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3186NTD
1NTD→3.046PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.14発表)03,05,10,23,29,30/第二区ナンバー02
大楽透(2013.01.11発表)01,10,24,33,44,48/特別ナンバー37
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「九族文化村のさくらの花祭り、2月1日からスタート」
9連休の旧正月休みの時期はちょうど桜が咲き誇る時期でもあります。九族文化村は「今年のさくらの花祭りは2月1日からスタートです。例年と違うイベントとしては日本さくらの会から九族文化村は海外初めて「さくらの名所」として認定されることだけではなく、2月26日に日本さくらの会が選出した第24代目の「さくらの女王」が記念碑の除幕式に参加することが挙げられます。さくらの女王の姿を見たい方は是非このチャンスを見逃さないようにしてください。
九族文化村は「九族文化村が開催する『さくらの花祭り』は台湾で最初に花見という活動をプロモーションするイベントであります。13年ぐらい行われてきて参加人数や経済効果などは台湾の最大規模の花祭りを誇っております。また、経緯度から考えると日月潭にある九族文化村のさくらはアジアでは一番早く咲くスポットであります」と発言しました。2003年に日本さくらの会に選ばれた第19代目のさくらの女王が50株のさくらの苗木を九族文化村に贈呈しました。10年後、その苗木は生長し逞しく生きています。九族文化村と日本さくらの会との交流が丁度10年を迎えました。台湾と日本の友情を記念するため、または九族文化村のさくらの特徴をもっと多くの方に知っていただくため、2月26日に「さくらの名所」の認定式及び記念碑の除幕式が行われる予定です。
九族文化村は「日本さくらの会が1990年より開催している『日本さくら名所100選』以来海外で初めてさくらの観光名所として認定されました。認定式当日は一番美しい主役は第24代目のさくらの女王です。また、さくらの女王がワシントンDCさくら祭り、ドイツのハンブルグさくらのプリンセス選出大会、ハワイさくらの女王のグランプリに次ぎ、九族文化村は世界巡回親善交流活動の第4ヶ所です。交流が10年を迎えたことを記念に行う記念碑の除幕式なので、お花見が好きな方は是非一緒に盛り上げてください」と発言しました。
2月18日~22日、九族文化村で結婚写真を撮影したい新婚さんは申込書を提出して審査が通れば、新郎と新婦は無料入場できます。
(情報:台灣新生報
九族文化村は台湾の有名の観光地である日月潭に位置しており、台湾の先住民文化や美しい景色や各種アトラクションなどを楽しめる遊園地であります。最近特に若者に話題となるのは人気漫画『ONE PIECE』をテーマにした展示会です。その展示会に行ったことはないのでどんな感じなのかはよくわからないですが、九族文化村のさくらの花祭りなら行ったことはあります。九族のさくらはカンヒザクラという品種で日本でよく見る吉野桜より色が濃く、園内には約5000本ぐらいあります。確かに記事で書いているように、台湾では大規模のさくら祭りはあまりないので、もし台湾でお花見をしたいなら、九族に来たら絶対間違いないです!
「九族文化村」-さくらの花祭り
公式サイト:こちら
期間:2013年2月1日~2月28日
住所:南投縣魚池鄉大林村金天巷45號
電話:049-289-8835
営業時間:平日09:00~17:00、休日09:00~17:30
アクセス:まず高鉄の台中駅まで。そこから南投客運の「台中-日月潭」にご搭乗。遊園地直通のバスは平日1日3本(8:10、9:10、10:10)、休日1日6本(8:10、8:30、9:10、9:30、9:50、10:10、10:45)。走行時間は1時間15分ぐらいです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月14日

この前は久しぶりに台北の電子街「光華商場」に行ってきました。電子機器にはあまり詳しくないので、いつも何か買う時にお店のスタッフに聞いてそのスタッフのおすすめを買うみたいな感じなんです。その光華商場に行くたびに、いつも不思議に思いますが、何かはパソコン、携帯、デジカメなどはもちろん、古本、スポーツ用品なども取り扱われています。古本の販売はキリギリで受け止められますが(受け止めるとは言いつつも、片方は古本屋、片方はネットで本を閲覧できる最先端の電子機器を販売する売り場。それを比較してみたら悲しくないですか?汗)、なぜスポーツ用品までも取り扱われていることはなかなか理解できないです。スポーツ用品のオーナーさんは一体どういう発想でこの電子機器専門の総合施設に出店するのか?と聞きたいぐらいです。パソコンを弄っている人はスポーツ用品を買う暇はないからあえてあそこに出店だとかいう理由でもあるのでしょうか?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ14~17度
台中 曇り/晴れ16~20度
高雄 曇り/晴れ19~21度
花蓮 曇り 16~19度
今週の天気→台北は前半が晴れ、水曜日から天気が崩れ、雨の確率が高くなるでしょう。気温は9~20度。台中と高雄は週を通して曇りがち晴れとなるでしょう。台中の気温は10~22度。高雄の気温は11~24度。花蓮は基本的に曇りがちで水曜日から雨の確率が高くなるでしょう。気温は11~21度。全国各地、水曜日から寒気団の影響で気温が一気に下がるでしょう。ぜひ厚着をするようにお出かけください。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3162NTD
1NTD→3.070PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.10発表)02,04,13,16,18,29/第二区ナンバー05
大楽透(2013.01.11発表)01,10,24,33,44,48/特別ナンバー37
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「金運アップのコインを目当てに、竹山紫南宮に参拝客が殺到」
ヘビ年に金運アップを図るためのお寺は大人気!南投県竹山鎮の紫南宮は13日に、今年の2度目の金運アップのコインの配布イベントを行いました。冷え込む天気の中にも関わらず、何キロぐらいも続く行列ができました。開始してすぐ定員になったのですが、神様の指示でコイン数は3回も追加され、結局5千人分もの金運アップのコインが配布されました。
元旦の日に1回目の金運アップのコイン配布に続き、13日に2回目の配布イベントが行われました。紫南宮のスタッフは「天気が悪いからもともとは2千人分のコインしか用意していなかったですが、配布活動の前日から冷風、雨が降る中で待っていたお客までもいるとは思わなかったです。イベント当日朝9時に整理券を配布し、1時間も経たないうちにすぐ2千名の定員に達しました。その後、すぐまた1千名分の金運アップのコインを準備しましたが、足りるどころか次から次へと人波が押し寄せてきてお寺は歩けないぐらいの混雑状態になりました。最後は神様の指示のもとで5千人分までいきました」と言いました。
お寺側は「今年『小龍』と呼ばれるヘビ年なので、金運アップのコインに表はヘビ頭、龍の鱗からなる模様で、裏はご本尊様の土地公(氏神)が描かれています。もらったコインを家や職場の財方位に置けば、金運がアップできます」と発言しました。
(情報:自由時報
近年、台湾の中部で金運アップのお寺として人気を集めたのはこの「紫南宮」というお寺です。お寺はさほど大きくないですが、毎年旧正月あたり参拝客が非常に多いです。このお寺のご本尊様は、土地公という神様で神様の格付けは低いですが、台湾ではよく金運アップの神様として祭られています。特に事業を起す時、商売がよくなくなった時に利用されています。毎年、旧正月あたり、こういう金運アップの記念コインが無料配布されていますが、普段はこのお寺に来て金運アップのお金を借りることができます。借れるお金は運次第で最高600元です。その流れとして「ボエ」という赤い三日月状の道具を2枚手に取ります。そして手を合わせて神様に向って自己紹介してから神様にお金を借りる理由などを述べた後に、そのボエという道具を地面に落とします。ボエが2枚とも表x表=NO、裏x裏=NO、表x裏=YESの意味です。ボエを最高6回まで地面に落とせますが、1回目でYESが出たら600元(1800円)を借りられます。2回目でYESが出たら500元(1500円)。3回目が400元(1200円)で、4回目が300元(900円)、5回目が200元(600円)、1回目が100元(300円)。6回までYESが出なかったら、それは「すみません。あなたはお金を借りる必要はありません」という意味です。借りたお金は大した金額ではないですが、そのお金は神様の加護が入っているので、いつか絶対に大金になるということをみんな信じているので参拝客は1年中絶えないです。もし、商売が成功したら、それか借りたお金で何か解決できたら、このお寺に戻って借りた金額以上のお金を返すのが普通です。すごいところは1年を通してこのお寺から貸した金額はなんと約2億元(6億円)だそうです。また、この寺に来たら、ご本尊様を参拝するだけでなく、もう一つ行っておいたほうがいい所があります。それはお手洗いです。なぜかというと、このお手洗いはなんと4千万元(1億2千万円)もかかり建設されたという。台湾のお寺の中で建設費が一番高いお手洗いと言われています。お寺のある所は竹山というところでは筍の名産地であるので、お手洗いは筍をイメージして作られました。興味のある方は是非金運アップだけではなく、五つ星級のお手洗いも見学してみてください。
「紫南宮」
住所:南投縣竹山鎮社寮里大公街40號
電話:049-2623722
営業時間:07:00~21:00
アクセス:台北轉運站(台北バスステーション)から、統聯客運の「1632→草屯→竹山」に御搭乗してください。毎日6本。2時間1本で走っています。走行時間は4時間20分ぐらいです。お寺はバスの「紫南宮站」(紫南宮停留所)から降りて徒歩5分ぐらいです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

DESTINO

鄭元暢(ヂェン・ユェンチャン)は台湾の俳優、モデル。2005年に台湾で放送された日本のドラマ「イタズラなKiss」(悪作劇之吻)の中に主演を務めた。この契機((×)→機会(〇))に台湾で彼の名を知られました。「イタズラなKiss」は台湾で凄く流行ってて、海外まで放送されました。今たくさんの日本人も彼のことを知ってると思います。ドラマ「国民英雄」と映画「花漾」で一緒に出演した陳妍希(ミシェル・チェン)と知り合った。彼女は2011年に台湾映画「あの頃、君を追いかけた」(那些年,我們一起追的女孩)の主演を務めたから、大人気になりました。
ある日鄭元暢はネットである質問を聞きました。「誰が私と一緒にレストランをやりますか?」その時、陳妍希だけ答えました。この原因でイタリアンレストラン「DESTINO」を生まれました。「DESTINO」日本語に翻訳したら、運命の意味です。この運命で知り合った二人は一緒にレストランをオープンしました。

店観 (2)店観 (1)
鄭元暢は3,4年前からレストランを経営したかった、たくさんの場所を探してから、やっと、台北市内一番賑やかなショッピングエリア東区の周辺にこの場所を見つけました。小さいな道にありますが、レストランの面積は広く感じられます。外から見ると、凄くオシャレなレストランに見えます。さすか芸能人が経営してるレストランです。

店内 (1)ソファ (2)
中の席が多いですので、パーティーやっても大丈夫です。ちなみに、このレストランの中に秘密個室があるようです。芸能人や有名人が来る時、個室で食事をします。そうしたら、他のお客さんが見えないから、ゆっくり食事することができます。秘密個室なので、普通の視野から見えませんですね。

店内 (2)ソファ (5)ソファ (4)
長いオレンジ色のソファが置いてあります。机は柔らかい紫で塗装しました。ソファの向こうは青いっぽいの椅子が並んでます。いろんな色が合わせても、そんなにおかしくない。逆にオシャレなイメージだと思います。デザイン、コレクション、メニュー、制服まで全部鄭元暢のイデア(×)→アイディア(〇))でした。

絵
ソファの上にいくつの油絵がかけてあります。柔らかくて多彩な色があります。陳妍希はたくさんの芸能人をこのレストランに連れて来ました。特に女の子はここに来たら、すぐここの雰囲気で酔っ払うと話しました。

サイン (3)
店員さんが教えてくれて、この壁には一つの秘密があります。どこが見えますか?店員さんがおしえてくれないと分からなかった。よく見ると。。。

サイン (1)サイン (2)
コンセントの隣に鄭元暢のサインがあります。こんな低くて、目立たない場所でサインして、本当にビックリですね。しかも、サインの字が小さいすぎ!!!日にちは2012年6月19日でした。ちょうど店がオープンしたの日でしょう。たくさんのお客さんや観光客はここに来て、サインと一緒に写真を撮ると聞きました。そういえば、ここで有名な食べ物はデザートメニューです。殆ど手作りで食べたことない食べ物が多いです。

オマケ (2)你是我的命運
最初に来たのはオマケとしてくれたクッキーです。いろんな色が付いてるクッキーは実際野菜で作ったようです。透明なガラスで、ますます高級な感じに見えます。

売り物
隣の棚でも販売してます。好きなクッキーがありましたら、現場で買うことが出来ます。だから、このオマケは試食用でしょう。

デザート (2)デザート (1)
いよいよオーダーしたデザートが来ました。名前は「Canape」と言う。名前も他のイタリアンレストランで見たことないから、とりあえず注文してみました。値段は4つは一つのセットとして330元(990円)です。焼トーストの上に、四種類の食材を載せました。左から右へマグロ、海老プラスパプリカ、オリーブ、ハムです。まずはマグロトーストは凄く新鮮なマグロの味がします。あまり海鮮物が食べない私にも美味しく食べました。海老プラスパプリカの組み合わせても、違和感なし、さっぱりした味です。オリーブは元々健康的な食べ物です。西洋でよく販売してます。台湾なら、あまり日常中に食べてる食材ではないです。最後のハムは皆さんは一般的に受けられる味なので、大好きです。どっちも小さいなので、一口で食べちゃいました。

カウンター
カウンターの方はたくさんのガラスカップが上に置いてあります。とても綺麗です。

トイレ (2)トイレ (3)トイレ (4)
店内だけではなく、トイレまでデザインしました。トイレ内は様々な香水が飾ってます。更に洗面所の横に綿棒、つまようじ、生理用ナプキンなど自由に使用可能です。細かいところまでも用意してくれました。凄く優しいサービスだと思います。それに、横には香水も置いてあります。自由に使用しても大丈夫です。今回は芸能人と会えなかったが、良い店を見つけましたので、嬉しかった。多分今度ここに来る時、ちょうど芸能人もいるかもしれません。

<基本データ>
住所:台北市仁愛路四段300巷20弄12號
(MRT国父紀念館駅から歩いて15分ぐらい。国泰総合病院から近い)
TEL:02-2702-2033
営業時間:11:30~22:30

<11号のちょっとひと言>
鄭元暢と言ったら、彼の大ファンじゃないけど、会ったことがあります。この前、何気なく、鄭元暢と2回も会ったことあります。初めては桃園にある「六福村」という遊園地で撮影してた鄭元暢と出会いました。2回目は朝早く出勤する時、私のアパートの正門に撮影してた彼とまた会いました。まさか、私の家までも会えるなんて、運命じゃないと何なの?

<1号のちょっとひと言採点>
勝手に運命を感じてトキメキ状態のようですが(笑)、11号はレストランまでは一緒にオープン出来なかったのですね。なんかこのレストランの物語が面白い。こんな面白い話を出来るんだからアイディアをイデアとは打たない様に!

運命度★★★★★(あなたは私の運命という言葉はドラマの中によく出るセリフでしょう。現実にはなかなか出ませんですね。このレストランを見つけて紹介することも運命でしょう。今年6月からオープンしたばかり新しいレストランなので、知ってる方はまだそんなに多くない。ある友達の紹介でこの店と運命のような出会いました。台湾に来るとき、運命の導くでこのレストランに行きませんか。多分オーナーの鄭元暢と会うかもしれません。(笑))

美味しい度★★★★★(凄くおいしい料理です。一つずつのメニューは全部心を込めて作ったものには見えます。値段はちょっと高いけど、美味しいので、価値があると思います。)

(担当特派員:TOP11号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。
せん。

2013年1月11日

昨日は久しぶりに11時前に就寝しましたが、今朝起きたら全然寝た気はしなくて逆にオールしたような疲れた感がありました。なぜだろう?夢中遊行症でもあるのか?と一瞬自分を疑ったのですが、よく考えると理由がやっとわかりました。昨日はものすごい長~い夢を見たことを思い出しました。その夢の中で友達と一緒に山登りをしました。結構高い山だから、体力のない僕たちは登るのが遅くて山小屋に着いた時にもう既に日が暮れました。着いてから友達と食事したりお酒を飲んだりとかしていました。日の出を見たいから、夜、寝ちゃうと次の日は起きられなくなるから、皆で頑張って一睡もせず徹夜しました。日の出が出てくるまで睡魔と闘ってやっと綺麗な日の出を見れました。そして感動もしましたが、その瞬間に目覚まし時計が鳴りました。夢の中でオールしたこと=現実でオールしたことと、早く寝たからって必ずしもいい睡眠が取れるとは限らないことを痛感した今日のこの頃でした。

突然乱入の1号です。夢が何なのか?知りたい場合は夢占いです!早速また未弐の夢辞典様に無料でご相談。なんとなく夢の状況のキーワードを打ち込んでみて出た結果をブログを通して教えて差し上げます。
◆【山】・【丘】…展望。明察。精神的覚醒。人の生涯において大きな意味を持つ何か。身近な人間関係。先祖との関係。日常を超越したもの。女性の胸。母親の乳房。母親に対する強い愛着。
◆山道…運勢の転換期。人間関係の大きな変化。
◆【日の出】・【朝日】は幸運の前兆。新たな出発。子供時代。大人に成る為のエネルギー。単に性的興奮の高まりを表す場合も
◆【パーティ】・【宴会】・【飲み会】・【コンパ】…集団についての感じ方。社交性の能力とその欠如。人付き合いの姿勢。自己顕示欲。自分のあらゆる面を一つに統合すること。社交の楽しみ。耽溺。性エネルギーの無駄遣い
◆【友人】・【親友】・【知人】・【クラスメイト】・【同僚】…自己の分身。自己の特徴。自己の運気。人間関係。その友人が象徴する時代。その友人のグループが象徴するもの。その友人に対する気持ち。その友人の運気。
◆友人と話しながら歩く…力を貸してくれる人が現れる
ほとんどが性に関するエロ絡みコメントなのが気になる(笑)。大丈夫?10号!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨14~20度
台中 曇り13~23度
高雄 曇り15~23度
花蓮 曇り/雨15~22度
週末の天気→台北は雨の確率が高い週末となるでしょう。気温は14~19度。台中は曇りがちで時々雨となるでしょう。気温は16~22度。高雄は曇りがちとなるでしょう。気温は17~24度。花蓮は相変わらず雨が降るでしょう。気温は16~20度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3183NTD
1NTD→3.049PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.10発表)02,04,13,16,18,29/第二区ナンバー05
大楽透(2013.01.08発表)05,06,14,19,27,33/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「九份の阿妹茶樓は違法建築物と認定。取り壊しの命令を。」
九份の古い街並みは国内外の観光客の間で人気なスポットとなっています。日本アニメ界の巨匠・宮崎駿監督までも阿妹茶樓周辺の景色を参考にしたと言われていますが、その阿妹茶樓はなんと違法建築物と認定され、1ヶ月以内に取り壊される可能性があります。
業者は「先月に突然、政府から違法建築認定通知書を受けました。通知書の中に合法建築物証明の提出ができないと1ヶ月以内に取り壊されなければならないという内容が書いていました。4年前に既に合法建築物の申請を出しましたが、当申請はまだ審査中の状態となっているにも関わらず、突然、違法建築物と認定され、本当に呆れました」と発言しました。九份の著名なスポットである阿妹茶樓は現在取り壊しを迫られています。
九份にある阿妹茶樓は九份観光の際に必ず訪れるスポットとされており、日本のアニメ界の巨匠・宮崎駿監督までも阿妹茶樓周辺の街並みを参考にしたと言われています。もし、阿妹茶樓は取り壊されることになると九份の観光業に大きな衝撃を与え、九份商圏全体の発展に悪影響を及ぼすことになりかねません。
(情報:TVBS
本当にな~~~に!?って感じなんですよね。1993年から営業し始めた阿妹茶樓は既に国内外の観光客の間では名店中の名店の存在として確立していますが、いまさら違法建築物と認定されても業者だけではなく一般の市民でも政府の方針についてあんまり納得いかないでしょう。何回九份に行ってもやっぱり一目だけでも阿妹茶樓を見て写真を1枚撮って帰ろうという「九份=阿妹茶樓、阿妹茶樓=九份」的な意識を持っている人は少なくないと思います。もし、本当に取り壊されるようなことがあったら、九份は一体どんな感じになるのでしょうか。考えるだけでもぞっとします。建築物1軒ぐらい取り壊されても街全体の景色はさほど変わらないですが、その1軒はもし街を代表するような建築物であれば、街の魅力は半減になり、その影響で集客効果も半分になるかもしれないので最終的にはどうなるのかは非常に気になります。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2012年1月10日

台北は連日、雨が降り続けていますが、アウトドアが好きな方々はきっとこういうジメジメとして何か出来ない天気に困っているのでしょう。運動が好きな方は屋外ではなく室内のジムとかに通っていればそれで問題解決なんですが、ジムのようなところで運動することが嫌でいつも公園とかで運動している方なら、おそらくやむを得なくしばらく運動をお控えにするしかないでしょう。その中に運動したくてしょうがない方は必ずいます。なぜそういうふうに断言できるかというと、今朝、通勤の時に某MRT駅で乗り換える時になんと駅の構内でジョギングしている年配者を発見!遅刻しないように駆け足になっている通勤するサラリーマン・OLに負けじとその方はそこそこのスピードを出しています。もし、雨がこのままずっと降っていたら、そのジョギンおじいさんはきっといつか報道されると思います。僕は乗り過ごした時にしか駅を走ったことはないですが、駅の構内でジョギングする気分は一体どんな感じなんでしょう?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨13~15度
台中 曇り/雨14~17度
高雄 曇り/雨15~20度
花蓮 曇り/雨15~19度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3222NTD
1NTD→3.013PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.07発表)01,10,17,22,24,26/第二区ナンバー07
大楽透(2013.01.08発表)05,06,14,19,27,33/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台灣觀光年曆(台湾観光イベント案内)、日月潭遠泳大会は9月の代表イベントに選ばれた」
南南投県政府が主催する「日月潭万人遠泳大会」は「台湾観光イベント案内」の9月を代表するイベント活動に選ばれ、台湾を宣伝する大イベントであると期待されています。現在は各旅行会社が国内旅行のコースを作る際に優先的に入れるイベントとなっています。
南投県観光局は「国内外メディアの報道によって日月潭万人遠泳大会の知名度は上がりました。毎年当イベントの開催日時が発表されると、日月潭周辺のホテルは必ず予約が殺到します。イベント詳細が発表されて1週間も経たないうちに必ずお申し込み定員に達します。これは、台湾を代表するスポーツイベントでもありながら、国際的なスポーツイベントでもあります」と発言しました。
(情報:台灣新生報
まず、日月潭万人遠泳大会についてご紹介をします。このイベントは台湾を代表する観光スポットである日月潭で毎年の8月か9月頃に行われます。近年遠泳だけではなくトライアスロン大会も行われます。既に著名になっている日月潭はこの国際的なイベントによってより知名度が高くなりました。この大会に参加したことのある友達は何人かいますが、「日月潭を横切るのはなかなかハードなんだけど、山の湖で泳ぐことはこんなに気持ちいいんだ!また参加したい」との感想が多かったです。ちなみに記事で書いている「台湾観光イベント案内」は台湾の観光局が数多くのイベントの中から人気のある・台湾を代表できるイベントをセレクトした総合案内です。詳しくはこちら
「2013日月潭國際萬人泳渡」(2013日月潭遠泳大会)
公式サイトの公告によると2013年の大会は9月8日に開催と書いていますが、申し込みの受付期間はまだ発表されていないです。申し込みはおそらく7月頃から開始になると予想されていますが、興味のある方は下記の公式サイトを御参考にしてください。こちら

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2012年1月9日

昨日は家の近くの豆乳店に行きました。そのお店は夜食のお店としても朝ごはんのお店としてもなかなか人気あります。お店の中は熱いのでテイクアウトを選択。店員は料理の注文を受けすぐ作業開始。少し待っていると、カッパを着ているカップルがお店に入ってきました。台湾ではバイクが一番よく使われる交通手段として雨になるとみんなカッパを着用。それを脱ぐことを面倒くさくなり、コンビニに入ったり、レストランへテイクアウトの注文をしたりすることはよくあることですが、そのカップルはなんとテイクアウトではなく、お店の中で食べることを選択。まさかカッパを着たまんまで食べないよね?と思ったら、そのまさかです。2人はなんと何事もなくそのまま豆乳を啜り始めました。店にとってもほかのお客にとっても立派な迷惑行為です。いすが濡れるわ、ほかのお客はそのカッパを見て落ち着かないわ。一体、どんだけ面倒くさがってるんだろう!?まぁ、なんでもありの台湾だから、しょうがないです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨14~15度
台中 曇り/雨15~17度
高雄 曇り/雨18~23度
花蓮 曇り/雨17~19度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3245NTD
1NTD→2.991PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.07発表)01,10,17,22,24,26/第二区ナンバー07
大楽透(2013.01.08発表)05,06,14,19,27,33/特別ナンバー31
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「平渓ランタン祭り、当地店舗を保護するため屋台の設置はキャンセル」
新北市の平渓ランタン祭りは旧正月休みのあとにスタート。今年は新北市によるランタン上げ大会が3回行われる予定でそれぞれのイベント会場は平渓区の菁桐、平渓、十分となります。しかし、例年と違うのは、今年は食べ物やランタンを販売する屋台の設置は取り消されました。平渓区役所は「混雑問題と当地店舗の商売を考慮するため、道路での屋台の設置をキャンセルしました」と発言しました。
平渓ランタン祭りは毎年大盛況で新北市観光局の統計によると、去年ランタン上げ大会が4回行われて合計47万人もの観光客が訪れました。イベント期間中、屋台業者は近くの道路の脇に食べ物、飲み物、ゲームなどの商売をやっていたのですが、それが混雑になる原因と言われています。
平渓区長は「前日、村長たちによる会議では、今年屋台の設置のキャンセルに合意しました。交通をよりよくするためにも、当地のお店の商売を守るためにもこの決定に至りました」と説明しました。
平渓商圏協会理事長は「商圏は村長たちの決断を尊重します」と言いました。当地業者でもある十分の村長は「屋台は交通を混雑させる原因です。しかも、屋台はほとんどほかのところからの業者で当地の商売に悪影響を及ぼすようなやり方をとっています。例えば当地のランタン業者はランタン1つで100元(約300円)で売っているのに、屋台は80元で売ったりとかしていました」。上記の意見に対して「当地のお店は少ないから、多くの観光客の需要を満たせないから、逆に悪い印象を与えてしまうのではないか」と屋台の設置に賛成する村長もいるようです。
(情報:自由時報
毎年大盛況であるランタン上げ大会は今年も旧正月休みの後に行われますが、毎年必ず報道されるのはまさに記事に書いている交通渋滞の問題です。山地域なので道路は決して広くないから、ただでさえ人が多いのに、道の両脇に屋台が設置されると余計に進めなくなります。しかし、記事の中で屋台の設置に賛成する方が言っているように、平渓のお店は決して多くないから、数少ないお店は果たして47万もの観光客の要望に答えられるのかは疑われるところです。人波を恐れず、交通渋滞を恐れず、ただランタン上げをしたい、願いを叶えたいという方は、下記の情報をもとに行ってみてください。
「2013新北市平溪天燈節」(2013年平渓ランタン祭り)
参考サイト:こちら
時間:
2月14日(木)18:00~21:00(会場:菁桐小学校)
2月17日(日)18:00~21:00(会場:平渓中学校)
2月24日(日)18:00~21:00(会場:十分広場)
アクセス:大変混雑になるので、できるだけ台湾鉄道をご利用してください。まず、台北駅から瑞芳駅まで。そして瑞芳駅で平渓線に乗り換えてください。菁桐小学校は平渓線の「菁桐駅」で下車。平渓中学校は「平渓駅」で下車。十分広場は「十分駅」で下車。交通時間に関しては、乗換えの待ち時間とかを含め2時間ぐらいを見といたほうがいいです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

A380空中廚房

飛行機を乗ったことある方は必ず機内食を食べたことがあります。航空会社と行き場所によるメニューも変更します。一般に航空会社の本国の料理が出されることが多い。また座席等級によって食事の内容が異なる。世界初の機内食は1919年にブリティッシュ・エアウェイズ)がロンドン-ブリュッセル線を提供した。飛行機にいるから、飛行の際に、機内食が準備され、冷凍化されたものを電子レンジで温める方式がとられている。めちゃ美味しいでも言えないけど、最近の機内食のレベルはどんどん高まってます。飛行機に乗ったことない方にも同じのサービスを提供しようと思ってる業者がいるから、「A380空中廚房」(A380空中キチン((×)→キッチン(〇)*他にもタプリとチキンが出てきますがここしか直しません。皆さんも鶏ではないので勘違いしないように(詫))を生まれました。

店観
台湾で一番良い大学台湾大学の周辺にある「A380空中廚房」は賑やかなエリアにあるから、行きやすいです。店観の色は空の青いでデザインしました。

窓
窓にも台湾から飛んでいる世界地図があります。A380はこの飛行機の番号でしょう。中には飛行機の裏姿が見えます。

ビジネスクラス (1)ビジネスクラス (2)ビジネスクラス (3)
中は飛行機の中のデザインと同じ、飛行機ならではの丸い窓が付いてあります。もちろん、それは偽物ですね。窓から外に見ても、何も見えないの状態にしてます。ここはビジネスクラスと同じような席でしょう。

天井
天井にもちゃんと席の番号とライド(×)→ライト(〇))が付いてあります。まるで本物の飛行機の中にいる錯覚があります。飛行機を乗れなくても、ここに来て、飛行機の乗客たちと同じ体験ができます。

トップクラス
こちらの席は間違いないファーストクラスの席でしょう?席の色も変わってるし、隣はたくさんのCA(キャビンアテンダント)を並んでます(笑)。そういえば、ここの店員さんもCAの制服を着用しています。

櫃台ドアー
チャイナ エアラインの服と似てる!髪形もしっかり縛ってます。店員さんが一人しかないので、凄く忙しかった。一方、テレビも機内テレビと同じのサイズで、宇宙飛行士の話をずっと放送しています。テレビの前にもシートベルトを着用すると禁煙の標示があります。何故一つずつの席に飛行機と同じように個人テレビを付けないかな(笑)。

キチン (1)キチン (2)
キチンも機内キチンのような狭いですが、綺麗です。料理はもちろん飛行機と違ってちゃんと料理してくれた料理です。

メニュー
メニューは様々な航線(×)→路線(〇))メニューがあります。一つのセットで480元(1440円)プラス10%のサービス料金です。今日はどこへ飛ぶかな?結果はイタリアのミラノ線にしました。

スープ (2)スープ (1)サラダ
前菜は機内の焼きパン、コーンスープとサラダです。柔らかいパンはバターをかけて、一緒に食べるのは最高です。コーンスープも濃い味にするので、美味しいです。スープの中に飛行機形のクッキーが入ってあります。サラダは鉄板の前菜でしょう。

ステーキ
本番の主料理((×)→メイン料理(〇))が出て来ました。ミラノ線のチーズ豚カツです。飛行機を乗るときはファーストクラスに座れないけど、ここでファーストクラスと同じのメニューを食べられる。自分で想像して、ミラノへ飛ぶ飛行機の中にファーストクラスに座って、美味しい料理を食べています。

デザート
最後のデザートはパンナコッタプラスオレンジソース、最初見たとき、玉子と似てると思わないの?見た目は面白いです。飲み物はリンゴジュースです。水がいっぱい入れてるので、味が薄すぎるです。まあ~主料理が美味しいなら、大丈夫でしょう。

証明書
カウンターで感謝状と英語サービスの証明書が壁にかけてあります。ここは英語が話せるレストランです。ここに来たら、英語を通じるから、会話もしやすいでしょう。

<基本データ>
住所:台北市汀州路三段168號
(MRT公館駅から歩いて7分ぐらい。)
TEL:02-2367-3928
営業時間:11:30~22:00

<11号のちょっとひと言>
台湾大学の周辺はたくさん観光地やグルメがあります。MRT公館駅まで行って、周りは自来水博物館、台湾昔の村宝蔵巌、夜市、大安森林公園、更にこの空中キチンがあります。ここだけで、一日の旅ができます。ちなみに、今回の写真の設定はLOMOモードで設定してみましたので、何枚の写真が鮮やか極彩色の色になりました。どっちのほうが良いかな?

<1号のちょっとひと言採点>
いいんじゃないんでしょうかね?いくつか訂正が必要なところは直接打ち込んじゃいました。が、このレストランは航空会社とタイアップしてるってことで間違いないんですよね?制服といい、いろんなことを考えるとちょっと心配になりますが、大丈夫でしょう。まさか本物のCAさんがフライトじゃないときに働いてるとかだったら別の意味で超上がる店になりそうな(笑)。いつの間にかブログの基本ルールをお忘れのようですが(いつからなくなっていたか?1号もチェキ漏れだった)、住所の下には最寄りのMRTの駅から徒歩何分とか入るのが鉄板(11号何故か多様ワード)なのでよろしくどーぞ

お薦め度★★★★★(飛行機まだ乗ったことない方にはお薦めの初体験です。けど、ここまで来たのあなたはもう飛行機を乗って来たでしょう。じゃないと、船?台湾から日本への船がある?距離は多分北海道⇔本州、台湾基隆⇔沖縄ぐらいかしら?)

面白度★★★★★(飛行機の内部のデザインに真似して完成したレストランはなかなかないです。外国に行く時間ない方にも簡単に友達を誘って一緒に機内で食事することが出来ます。地面にいるのに、機内で食べられるのは面白いです。)

(担当特派員:TOP11号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。
う。

2013年1月8日

昨日は仕事が終わり、家の近くのレストランで御飯を食べていた時に、テレビを見ていました。夜8時半ぐらいなのでお客も少ないから、お店の店員とかオーナーらしき人も店内のいすに腰をかけました。テレビはちょうど飲食関係のニュースをやっていたのでお店のスタッフ誰もがテレビに釘付け(お客と一緒にいすに座ってテレビを見る行為はフレンドリーというか、日本ではあんまり見ない光景だと思いますが、台湾では日常茶飯事 笑)。ニュースはある「水煎包(蒸し焼き肉まん)」の屋台にスポットライトを当てました。この屋台は野菜の値段が一時的に上がったので止む得なく肉まんの値上げをしましたが、後に野菜の売値が下がって屋台もそれと伴い、すぐ元の価格に戻したという話なんですが、ニュースの中では「なんという良心的な屋台なんだ」と大いに讃えられました。そのニュースをずっと見ていたオーナーらしき人は「物価が高騰しているこの世の中、確かに非常に珍しい例だが、元の値段に戻したのは違う判断だね。なぜかいうとどうせ野菜の値段すぐ上がるから。」とずばりと切りました。1元とか2元とかは消費者にとっては大したお金ではないかもしれないですが、お店にとっては痛い出費になるということを痛感しました。飲食店の業者からその言葉を生で聞くと余計にリアルに感じます。もし野菜の値段が上がったり下がったりすると、価格の設定に面倒くさくなった屋台は、ゆくゆくは「時価」と表示してしまうのかな?(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨16~20度
台中 曇り/雨16~21度
高雄 曇り/雨18~26度
花蓮 曇り/雨19~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3236NTD
1NTD→3.000PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.07発表)01,10,17,22,24,26/第二区ナンバー07
大楽透(2013.01.04発表)01,07,24,31,35,47/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「北投公園に足湯の増設に住民反対」
一昨年に起用された北投泉源公園の無料足湯は最近人気を集めています。休日になると園内はごった返しになるほどの人気ぶりです。台北市産業開発局は北投公園、復興公園、硫黄谷の中から2ヵ所を選んで足湯スポットの増設をしようとする計画を立てましたが、住民から反発を買いました。特に北投公園近辺の住民の反発の声が多かったです。台北市産業開発局はそれに対して「住民の意見に耳を傾け、その中から足湯設備に適切な場所を選びます」と発言しました。
産業開発局は「北投泉源公園の足湯は毎日平均的に500人ぐらいに利用されています。昔、市長座談会では北投在住の方々から足湯設備の増設はもっといろんな方に足湯の醍醐味を楽しんでいただけることだけでなく、客足の伸びにもつながるはずという声が多かったです。」また、
また「3ヶ所の足湯設備増設予定地の中で北投公園近辺の住民の反発が一番激しかったです。足湯スポットはすぐ住宅地の近くにあるから、観光客の増加は地域の穏やか生活に悪影響が出るのではないかと住民たちが危惧しているようです。それの反発に対して産業開発局は北投公園近辺に違うスポットを探す予定です」と説明しました。
さらに「1月5日に住民との説明が終わったばかりで2月末までに関連業者と会談した上で上記の3ヶ所から2ヵ所を選んで足湯設備の増設工事に入ります。今年の年末に着工する予定で来年の頭くらい開放したいです」と発言しました。
地熱谷(地獄谷)の源泉は北投渓(川)に流れるので、観光客にとって無料の足湯スポットでもあります。しかし、前までは分流設備が不足しているため、温泉の汚水を川に流してしまう業者もあるので、台北市公務局がここで「川への立ち入り禁止」という警告標識を作ったにも関わらず、実際にここで足湯を体験している方は多いようです。足湯に適切な水質であるか正式的に検出されていないので、衛生面での危惧もあります。ここで足湯の体験をお勧めできないのは現状でありますが、この川への出入りに法的規制は現在ないので、公園の管理者の口頭による警告しかないです。(情報:自由時報
台湾では温泉が多いですが、なぜか足湯の体験ができる所は意外と少ないです。人前で裸になるのが恥ずかしいという風習の延長線で人前で裸足になるのも恥ずかしいという発想?だからあえて足湯を作らない!作っても人はいかないだろうという政府による親切的な先読みなんでしょうか?(笑)。この記事を読んだ限りでは、裸足になるのはまったく恥ずかしい行為でもなんでもないこと、むしろ、足湯設備は求められているものであることはよくわかります。確かに足湯設備の増設は観光を盛り上げることにもつながる可能性が高いですが、温泉業者ではない地域住民たちの意見も無視できないです。このことについて台北市政府に真剣に取り組んでいただいです。ただ利益とかを考えてちゃんと住民の不満を解決しないと、第二の師範大学夜市の問題になりかねないです。なんだかんだ言っているんですが、一昨年落成した足湯のある公園の情報を紹介しちゃいます。興味のある方は行ってみてください。ただし、住民の生活に影響を及ぼさないようにし・ず・か・にご利用してください。
「泉源公園」
住所:台北市珠海路155號
時間:火曜日~日曜日(8:00~18:00)無料
足湯のエリアはちょうど「義方国小」という小学校の真正面にあります。MRT新北投駅から徒歩15分ぐらいです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月7日

先週は久しぶりに台鉄の電車で新竹へ。区間車(各停)で行っているので走行時間は約90分。時間が長いので途中からうとうとし始めました。30分ぐらい寝ていてふと目を開けたら、目の前にすごい荷物を持っているおじさんが立っていました。荷物というより、商品をいっぱい持っていました。そのおじさんはしばらくきょろきょろしてから、なんと車内で売り込みを始めたのです。もちろん台湾ではそれがまったくの違法行為です。どんなものを販売しているかというと、意味がわからない商品だらけです。黄金色の駒とか、真っ白な生地に可愛い人形が書いているうちわ、虹色のLEDライトとか。行為はあまりにもおかしいので車内の乗客にずっと無視されました。売り込み開始2分、だんまりとした雰囲気に耐えられないそのおじさんは「なぜ誰も俺の話を聞いてくれないの?」と言った後、ダッシュで違う車両へ移動しました。僕は寝ぼけているからこれは一体現実か夢か一度、自分の目を疑いました。ローカルの列車、特に各停の区間車はよくそういうわけわからないことが起きるので、スピードが遅い分、サプライズが多いですね(汗)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨17~22度
台中 曇り/雨17~24度
高雄 曇り17~25度
花蓮 曇り/雨18~25度
今週の天気→東北季節風の影響で台湾各地で週を通して曇りがち時々雨となるでしょう。台北の気温は13~22度。台中の気温は14~24度。高雄の気温は16~26度。花蓮の気温は16~24度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3221NTD
1NTD→3.014PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.03発表)03,04,06,17,29,35/第二区ナンバー07
大楽透(2013.01.04発表)01,07,24,31,35,47/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「熱気球フェスティバルは1月19日に登場。先行ネット予約はすぐ満杯」
1月19日からスタートする「台南冬季熱気球フェスティバル」は走馬瀬農場で行われます。定員7000名もの先行ネット予約は予約開始当日ただ数時間ですぐ満杯になったようです。主催機関は「もっと多くの方に熱気球の醍醐味を体験していただくため、イベント期間、会場での申し込みも受付しています」と発表しました。
台南冬季熱気球フェスティバルは1月19日~2月17日まで約1ヶ月にわたって行われます。イベント期間は熱気球の体験だけでなく、カザフスタンの騎手による「騎馬ショー」とロシアのスタントマンによる「スタントショー」を楽しむこともできます。
走馬瀬農場側は「農場は面積が広く白堊土月世界、曾文渓谷、山間部に囲まれるので観光客に熱気球に乗っていただければ回りの景色を満喫できます」また「6つ~8つぐらいの熱気球を挙げる予定です。毎回の搭乗時間は約5分ぐらいです」と説明しました。
今回のフェスティバスに関してネットの先行予約(7000名まで)というサービスがあります。去年12月12日の夜中からネット予約のサービスをはじめられましたが、たった数時間で予約が殺到し、日がまだ明るくなっていないうちに満杯になったようです。
走馬瀬農場側は「イベント期間、会場での申し込みも承ります。平日定員400名、休日定員600~800名の参加を受付しています」と発表しました。
(情報:自由時報
近年、台東で行われた熱気球フェスティバルの催しが成功になって熱気球に搭乗することは大学生の間ではブームになっているらしいです。流行る理由としては台湾人にとってめったに見ない新奇的なイベントであることと、熱気球フェスティバルが行われる時期(7月~9月)はちょうど大学生の夏休みの時期でもあることが挙げられます。夏で丸々2ヶ月ぐらいにわたって行われるにも関わらず、天気が悪い日以外、毎日観光客で混雑になっているようです。夏の熱気球フェスティバルの成功を受けて今回は学生さんの冬休みと重なる期間で冬バージョンの熱気球フェスティバルが企画されました。場所は台南の走馬瀬農場です。興味のある方は下記の情報を御参考にしてください。
『2013台南冬季熱氣球フェスティバル』
参考サイト:こちら
イベント期間:1月19日~2月17日
会場:走馬瀨農場
会場へのアクセス:台北駅から台湾鉄道の「台南駅」へ。台南駅前の興南客運の7607、7606、7605の路線バスに乗り換え、玉井停留所で下車(路線バスは約30分に1本。運行時間は70~80分ぐらい)。バスの玉井停留所からタクシーを拾って会場の走馬瀬農場へ(玉井停留所からタクシーで10分ぐらい)

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

無老鍋

2013年の新年一発目も当然?1号が登場。そういうところだけはきっちり頂くってことで今年もよろしくどーぞ。台湾では丸い鍋をみんなでつつく事は円満につながるということで縁起がいいとされています。さあ皆さんも年が明けましたからみんなで鍋をつついて下さい!今日は新しくオープンした美容にいい鍋の紹介をします。。

看板 入口
ガラス張りで清潔感&おされ感バッチリ見た目。期待がモテます。

最初変なところでタクシー降ろされた!
実はここにたどり着く前にタクシーの運転手に変なところで降ろされたんですよ。行ったことなかったから住所を伝えて行ってもらったんだけど、最初忠孝東路から新生南路に入って仁愛路の前で車止まった。BUTそこは薬局なんだけど・・・・。わしらは鍋屋に行きたいのに住所の表示が鍋屋と一緒(だったような気がする。その時一緒の番地のプレートみたんだよね・・・)。でそこでストップ。おいこれからどうするんだよ的な。で、車の中で店の看板を前方に見つけたから移動してもらえたという事件が発生。同じ事が起きるかもしれませんのでそうなったときは慌てず騒がず仁愛路を渡ればよろしいということです。

最近のナベ屋っておしゃれなんだなぁって思った とってもモダンなデザインの店内
1号の勝手な鍋屋のイメージは屋台の延長線上のような店舗がいとおおし。でも最近は違うんですね。こんな感じでモダンなデザインのお店もおおい。

雰囲気大変GOODです
うん、いい感じです。それにこういう洒落た店の場合は良くありがちな食べ放題システムではない。そこもいい事。取りに行きたくない1号としてはこういう店なら鍋を食べてもいい。でもK山さんに前言われた。少人数の旅行の時は食べ放題が使いやすい。そうだな、それも一理ある。要するにニーズに合わせて店を選べということ。って事で考えるとこの店は間違いなく4名様以上でお越しください的な感じだろうな。

まずは鍋の説明
スープは二種類。まっ赤な激辛鍋とコラーゲンたっぷりな美容鍋。どちらか一方のみでももちろんOKだけど一つしか選ばない人はほぼいないでしょう。メニューには日本なんたら豆腐鍋ってコメントも書いてありますが、これはコラーゲン鍋にお店自慢の豆腐をすでに入れただけのもの。なので豆腐は後で紹介するけど食べた方がいいから日本なんらら豆腐鍋と辛い鍋の鴛鴦鍋(仲良しなのか?は不明)を注文した方がよろしいかと思います。ただ二種類の味にすると一人159元+一卓あたり更に180元プラスってルールになります。更に一卓あたりの最低消費料金っているルールもある(650元)のでご注意を。まあ二人で行ってもこれさえ超えればいいわけだから鴛鴦鍋(何たら豆腐入り)で計算するとすでに498元だからまあ具材を注文すれば簡単にクリアするので問題はないとは思うけど、二人は間違いなくもったいないお化けが出てくる感じなので多めの人数で行った方がよろしいかと思います。

具材は選びます 豆腐のようですが練り物 マンボウもあるよ
具材はこんな感じでメニューの中から選んで注文。

団子もの 豆腐系 野菜ね
なんだろう妖気でも漂っていたのか?メニューの写真がボケボケなのは気にしないで。

店内消費に関するインフォもある
さっき説明した最低消費料金の事とかこのページにガッツリ書いてある。本当はもっと細かい規定(子供でも140センチ以上は大人とみなすとか110センチから140センチまではどうのこうの)があるんだが、ジェットコースターかよ!みたいな感じ。

スープはこの二種類のみ
はい、この鴛鴦鍋をいただきました。

つぎ足し用のスープもこんな感じでもらえます
注ぎ足し用のスープもカルピスのように準備されます。

野菜もこんなおしゃれに出てくる
野菜をお願いしたらこんなおしゃれ感たっぷりな盛り付けで出てきた。ただ毎回鍋屋に来た時に思う事はなぜキャベツをこんなに大きく切って持って来るって事。絶対にこれじゃ食えないんだよ。毎回自分たちでちぎる作業が出てくるのも台湾鍋の特徴。

これはウ〇コではありません
これがメニューに書いてある日本冰淇淋豆腐!なんたらこうたらと先ほどまで打っていた冰淇淋は中国語でアイスって意味。ただアイスではない(笑)。アイスのようなって事で命名されたお豆腐です。ちなみにソロで撮るとどうしてもウ○コにしか見えない形なんだがこれも狙いなのか?

あいつはこのように変化するのだ
で、ウ○コではなく豆腐を鍋に入れて煮込むとこんな感じで浮いてくる。食べるととってもフワフワ。なんだろうはんぺんみたいな感じ。うまい。ただなぜあんな形にしちゃったのか?って事が残念でならない。

<基本データ>
住所:台北市新生南路一段124號
(MRT忠孝新生駅から歩いて8分ぐらい)
TEL:02-3322-5529
営業時間:11:00~深夜04:00(LO03:00)

<コーディネーターのちょっとひと言>
鍋屋ですから深夜っていうか朝4:00まで営業!台湾って夜中に営業している店がホント少ないと思うのでそういう意味でもいいお店。なので、できればなんですが、鍋の具材だけでなく単品メニューもちょっくらおいていただけると我々コーディネーター的には非常に助かるんですが、そんなわがままは聞いてはもらえないでしょう。ってことで仕事終わりがてっぺん回ると必然的に鍋、台湾風居酒屋の繰り返し飯となる。お仕事はなるべく21:00までに終わらせましょうね。こちらのお店はとにかく清潔感高し、お店のスタッフの対応もすごくいい。そんじょそこらのガサツな鍋屋とは全く異なるコンセプトの店なので、1号的には観光客のみなさんにもお薦めな台湾火鍋屋さん登場って感じ。ここもまだ出来てからそんなたってない新しい店です。実は台中の超有名鍋店「鼎王」の系列店なのら。BUTなんで「鼎王」が有名か?いまいちわかっていないのも1号(汗)。あのコラーゲン鍋の方はホント肌にいい感じなコラーゲンエキスがタプリと入っている感じ。豚骨、老母鶏(卵産んだことある鶏ね)と無添加の野菜とか植物性のものでじっくり8時間煮込んで出来たスープ。スープに溶け込んでますからドンドン飲んでください。そんな感じでスープにもこだわってるしもちろん鍋に入れる具材だって選りすぐりのものばかり。健康的に食べられる台湾火鍋のお店なので安心して食事できますね。うん、いい店認定!

全然関係ないけど男のスタッフのユニフォームのモチーフは湯葉らしい。そんな目で見てみて(笑)

お薦め度★★★★★(鍋もあまり食べない1号ですが、なんていうんだろう、騒がしくないし、シックな感じで落ち着いた店で食べられるってところがいい。大人の鍋屋って感じ。だから出来れば大人なお客さんだけ来て欲しい)
美容効果度★★★★★(そりゃーコラーゲン鍋って言ってぐらいですから翌日のお肌のコンディションはきっと違うはず。中華食べ続けるんじゃなくてやっぱりこういう御飯も一回挟んだ方がいいと思う。肌だけではなく体にも(胃腸)いいでしょう。BUT辛いの食べ続けるとお腹を壊す?っていう副作用もあるので注意が必要です)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2013年1月4日

昨日はコンビニの7-11に関する記事を見ました。台湾の7-11はi-bonという端末機があり、その端末機からコンサート、新幹線などのチケットの予約や書類のプリントアウトなどが出来ますが、今度はなんと保険もその端末機から買えるみたいです。子供の頃は一番憧れのアルバイトはコンビニの店員さんなんですが、その魅力として毎日エアコンがガンガン効く環境で働けること、いろいろな人と出会えること、お菓子に囲まれて働けることなど単純な理由が挙げられます。でも、今の店員さんは結構大変のようですね。おでん作り、いろいろな費用の収納代行、野菜の茹で作業(店によってあるかないか)、ヒートテック的なインナーの説明、コーヒー作りなどコンビニの作業はとにかく煩雑です。コンビニはできないことはなく、ここに来ればなんでも揃っている!みたい感じで運営されていることに応じてその中で汗水を流している店員も常に進化することを強要されます。その記事を読んでみて思わず昔の月9ドラマの「HERO」の「あるよ!」おじさんを連想してしまいます。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨13~16度
台中 曇り/雨13~23度
高雄 曇り15~24度
花蓮 曇り/雨16~19度
週末の天気→台北は曇りがち雨となるでしょう。気温は13~21度。台中はお天道様のある週末を迎えるでしょう。気温は13~25度。高雄は曇りがちの週末になるでしょう。気温は15~26度。花蓮は曇りがち雨となるでしょう。気温は16~22度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3236NTD
1NTD→3.000PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.01.03発表)03,04,06,17,29,35/第二区ナンバー07
大楽透(2013.01.01発表)03,04,22,32,33,49/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北MRT信義線は年末に開通。淡水線と新店線の直通運転は廃止?」
台北MRTに新しい路線ができる予定です。7年に渡り工事を行ってきた信義線は駅のホームなどハード面の設備は92%ぐらい完成されているようです。今年の年末に開通する目処が立ちました。中正紀念堂から発車し信義商圏を貫く信義線の開通と伴い、新店線の運行は変更される可能性があると予想されています。将来、新店線から淡水線へ向うお客は、東門駅と古亭駅を経由し乗り換えなければならないかについて台北MRTは6月に決定するようです。
東門駅の開通により、永康商圏は商売繁盛になっています。現在、東門駅はまた新しいミッションを負わされました。信義線の開通に向けて東門駅で路線運行のテストを行っています。
西の中正紀念堂駅から東の象山駅まで台北市の東西を貫く信義線の工事に関しては駅の本体とホームなどのハード面は92%ぐらい完成しています。将来、淡水から新店へ向う際は、東門駅で南勢角線に乗換え、古亭駅を経由するという乗換えをしなければならない可能性があります。運行の変更や人波の誘導などの政策は6月に決定されるようです。
台北市長は「信義線の開業後、信義商圏と台北中心エリアを繋げることになります。2014年の年末に完成する予定です。年越しの際に、台北市民に信義線にご搭乗していただきます」と発言しました。
信義線は今年の年末に着工する予定です。路線テストに問題がなければ試行運行を始めるようです。台北MRTの新しい路線の開通は信義商圏の新ビジネスチャンスを創出することにもつながります。
(情報:TVBS
台北市は年が明けると共に更なる進化を図ります。学生の時代からずっと工事になっていた信義線はやっとのことで今年の年末に着工するようです。それが出来たことにより、メインストリートの信義路の交通混雑が解消されることにも繋がります。観光客への朗報としては台北101へ行く道のりもだいぶ簡単になることです。今までは台北101に行く際、電車を利用する場合、市政府駅から徒歩15~20分ぐらいもしますが、信義線の開通後、最寄の駅から5分ぐらいでいけちゃいます。信義商圏を出入りする市民にとっていいお知らせになった一方、淡水と新店の縦の路線を利用する乗客にとってはひと手間かかるという迷惑事になるかもしれないです。淡水線と新店の相互乗り入れは廃止になることはまだ決定されていないですが、いざそうとなると、きっとまたブーイングをされます。さて、台北MRTは信義線の開通に向けてどう対応するのでしょうか!?

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

2013年1月3日

毎年お正月は1月1日だけが休みとなっていますが、今年は久しぶりに連休になっているのでどこに行っても人ごみです。観光地やデパートなどのところはもちろん、病院までもすごい混雑しているらしいです。久しぶりの連休ではしゃぎすぎたせいで毎日2千人近くの人はノロウイルスの影響で病院に行っていたらしいです。新しい1年を迎えるというのに、回りには体調不良で撃沈された友達はもう既に何人かいます。気温も急に上がったり下がったりしているので、くれぐれも風邪をひかないように体にお気をつけてください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨13~15度
台中 曇り/雨16~21度
高雄 曇り17~24度
花蓮 曇り/雨17~20度
今週の天気→台北は今日から気温が一気に下がり週末にかけて雨となるでしょう。。気温は13~20度。台中は今日曇りのち雨で週末にかけて曇りのち晴れとなるでしょう。気温は16~25度。高雄は週末にかけて曇りがちとなるでしょう。気温は16~26度。花蓮は曇りがち雨となるでしょう。気温は15~22度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3251NTD
1NTD→2.985JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.12.31発表)15,22,24,28,29,36/第二区ナンバー02
大楽透(2013.01.01発表)03,04,22,32,33,49/特別ナンバー21
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「正月休み、大湖の苺は全部摘み取られた」
正月休みの四連休、苗栗の大湖は20万人ぐらいが押し寄せて名物のイチゴが全部摘み取られたという。業者は「イチゴ狩が再度できるのは早くても今週末です。もう少しお待ちください」と発言しました。
見渡せば真っ赤になるはずのイチゴ畑はなぜ緑色の葉っぱとまだ成長していない緑色のイチゴだけが残っているのでしょうか?それはお正月の4連休に苗栗の大湖に20万人にも及ぶ観光客が訪れ、イチゴはほとんど摘み取られたからです。
去年10月に栽培されたイチゴは、今は第1回目の収穫時期になっており、その時期はちょうどお正月四連休と重なっています。イチゴ狩りで来たお客はあまりにも多いので業者は大わらわだったようです。1日だけで3~4万元(9~12万円)の利益が作れます。業者は「現在、イチゴ畑は白い小花やまだ熟成していない緑色のイチゴしか残っていないのでイチゴ見つかるかどうかは運次第です。イチゴ狩りをしたい方はできれば1週後に来たほうがいいです」と説明しました。
(情報:華視
イチゴ狩りの名所、苗栗の大湖は毎年収穫の時期になって週末には必ずイチゴを楽しむお客で一杯になっていますが、イチゴは全部取られたというニュースはさすがに見たことはありません。もちろん大湖のイチゴは美味しいというのも原因の一つですが、今年はたまたまお正月休みが4連休になっているのは、イチゴがなくなった起爆剤ではないかと思います。あと1ヶ月で台湾は9連休の旧正月休みに入るのですが、その連休に入ると大湖のイチゴはどうなるのでしょうか?たぶん毎日品切れ状態なんじゃないですか?(笑)。ちなみに、大湖のイチゴ狩りは毎年の12月~4月までです。興味のある方はぜひ行ってみてください。
「苗栗縣大湖郷」
アクセス:まず台湾鉄道で「苗栗駅」まで。苗栗駅から新竹客運の「5656苗栗-大湖」路線バスに乗り換えてください(走行時間は1時間ぐらい)。約30分に1本で走っています。「汶水」、「法雲寺」、「大湖酒莊」のどの停留所でも下車OK。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード