fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

南庄老街

そしてまた地方を旅する1号。今回は中部の中でもかなりマイナーな街「南庄」ってところ。ここは台湾花布の街って言われています。花布って何?それはこの後嫌って言う程写真でご紹介。

普通の道路 観光地化されてるわけでもない
普通の街の道路ジャンっていう突っ込みはなし。行ってみたら全然観光地化されてるような場所じゃなかった。普通に現地の方が生活されているところに突入系の観光地だったのである。さてこの南庄って言うところは一体どのあたりなんだろう?ってことを説明しないとなんだけど、どうやって文章で説明できるのか?苗栗って場所があるんだけど、台中と新竹の間っていうざっくりとした説明でご理解を。台中、新竹がわからない場合は永遠に位置関係は理解不能でしょうが。

ここが花布の老舗 看板もネンキ入ってるねぇ
ここが台湾花布の故郷的に言われているのは客家といわれる民族の方がいっぱい住んでるから。でも客家の集落的な場所っていろんなところにあるんだけどね。花布ってそのものズバリで花がデザインされた布。それを最初に作った人たちが客家の人たちだという都市伝説。いろいろ突き詰めていくとまた話がこんがらがるのも台湾ならではなんだけど、歴史的書物があるわけでもないし、誰が答えなのかもよくわからないからそーいう事にしておいて。

商品の数は ハンパない ぐちゃぐちゃでもいいのです(笑)
はい、これが花布です。普通の布に花が描かれているんだけど、この花にもいろんな話が複雑に絡んでいるから後でまとめて説明する。とりあえず花布ってどんなものなのか?を写真を元にご覧いただきタイム。

商品と共に思いで写真も陳列 こんなとこにも花布
お店の中にてんこ盛りで生地や商品ならんでる。どこに何があるのか?は、おかみさんのみが知る事でしょう。お店に個人の思いで写真も並んでいる(笑)。お店=我が家ということでもあるのでしょうね。おかみさん、かなりの美人だった模様。

<「富興布行」基本データ>
住所:苗栗縣南庄鄉中正路36號
TEL:037-822-696
営業時間:不明

ノスタルジック
こんなつくりの道がまだ残ってんですね。なんかブルーが鮮やかで古い街並みとマッチして写真撮るにはいい感じになっとる。

三軒先ぐらいにもう一軒あり 商品バリエーションは こっちの方が多いな
花布の里ということですが、実は布屋さんは三軒ぐらいしかない。さっきのお店が老舗でこちらはその後に出来た店みたいだけど、商品バリエーションはこちらの方がおおい。

ちょっとしたブティック風 バッグとかもあるし 何故みんなユカタを作るのか?
洒落たバックとかもあるし、ちゃんと商品が並んでるので見やすい。しかしなぜどのお店もユカタを作るのだろうか?このユカタみんな着てるの??見たことないんだけど(笑)

布問屋でも ありますから
そうそう、布問屋だからこういう状態で布も売っている。

<「建新布行」基本データ>
住所:苗栗縣南庄鄉中正路46號
TEL:037-823-166
営業時間:不明

ココしか観光ポイント的なものはないのだろうか?なんて思いながらとりあえず何かがありそうな寺の階段を上ってみる。

この寺の入り口から上に行ってみる
この階段ね。うさぎ跳びトレーニングをするような長い階段じゃないからご安心を。

元郵便局を改装したビジターセンター 柱が花布
早速一か所発見。どうやら昔は郵便局(今も?)その中がビジターセンターみたいになっていた。花布の郷らしく柱が花布でデコられてた。

とりあえず人の流れに乗ってみる
この周辺にはこれ以外は住居しかない模様。このビジターセンターを背にして左側に向かう人の群れがあったのでその流れに乗っかってみる。

商店街らしきもの発見 こうなってんだぁ
ものの2分でこんな別れ道に到着。で、右の方に進むと商店街らしきとこ発見!

軒先に並べられた 商品?たち
煉瓦の上に無造作に置かれた商品。福菜って言う瓶詰商品はここの名物みたい。あちこちに売ってた。なんだろう酸っぱい系の食べ物だろうか?それともメンマ系?食べてないからわからない。ただ開運野菜として有名だよね。

意外と人がいた いろんな 店があるよ
ちょっと屋台街みたいな感じでいろんな店があった。ただこの中で花布関連商品を売っている店はなかったような・・・・。すべての店でさりげなく花布を使ってデコっているけど意外と商品は少ない感じ。

かなりタイムスリップだよね
こんな路地が若干ある感じでこの商店街も終了。でもこういう小さい路地裏的な場所の街ブラってなんか楽しい。

お昼はお寺の入り口前にあるここで キッチンを通過し席へ
お食事処もそんなに大きな街ではないのであまりない感じですが、ちょうどお寺の階段を登ろうと思った時横にやけにデカイ看板の店があったのでそこには行ってみた。入り口⇒キッチン⇒席という不思議なレイアウト。でも厨房がオープンだから撮影とかもすぐさせてくれるので便利だ。

いろいろ 食べたよ モツ
とりあえず客家料理っていうのがあるので、それをいろいろ頼んでみる。なぜかメニューにない裏メニューな蒸し鶏(確かこれは300元ぐらいだった。なんか超看板メニューとかで高かったような。皮に若干の産毛もついているほどリアルに新鮮だった記憶)と客家小炒(150元。なぜこのメニューにはスルメが入っているのかいつもわからないんだか)、モツと生姜の炒め(180元。なんか体に良さそうな味だったお酢が大量に使われていた)

名物 プースー メニュー兼伝票
客家料理の名物「梅干扣肉」ももちろんある(120元。豚の角煮と高菜の醤油煮込みみたいのを一緒に食べるもの。かなり味が濃いんだが、ご飯と一緒に食べるとバクバク食べれる)&スープね。客家料理って濃いめのしっかりした味付けが特徴。その特徴をしっかりと守った伝統的な料理でした。平日の昼間なのに超酔っ払いながら騒いでいるおじさん、おばさんグループもいたけど。味は○

<「品香経済熱炒」基本データ>
住所:お寺の階段の入り口(伝票にかいてあることしかわかりません)
TEL:037-822-307
営業時間:不明

<コーディネーターのちょっとひと言>
ここ台北から車で行ったら2時間半はかかります。電車で行っても同じぐらいかかると思うって状態の外国人にとってはアクセスに難ありな場所。なので車とか手配していないと行くのは大変だと思う。もちろん我々は自分たちで電車やバスを乗り継いで旅を楽しむなんてことは一切やらないのでどうやって行けるのか?は知りません。韓国の旅でも終日車をチャーターし地下鉄とか使わない奴ですからねわたくしは(一回使ったら即迷子。ライコ委員見知らぬ人を拉致して案内させる)。ここは普通に生活している人のエリアにお邪魔して街ブラみたいな場所だから、ここ以外に観光出来るところはない。なのでわざわざ車をチャーターしてここまで来るならなんか足したくなるよね?この近くにこれまた客家の人たちの伝統的なお茶の飲み方を体験しつつ食べながら飲む「擂茶」のお店が車で5分ぐらいのところにある。後は新竹とかしか絡められないかも。ちょっと外れるがこれまた客家文化の残る街「北埔」に行くとかかな?やっぱりどっかと組み合さないと、この場所だけで街ブラ的な遊びをするとして2時間が限度かと・・・。旅のプランを練ってから行くべし。
さてずっと触れてなかった花布の歴史的ななんちゃってウンチク話。客家の人たちは昔藍染めとかを伝統的にやってたらしいんだけど、すべてが地味な色合いだったから、そこに何らかの明るさを取り入れよう的なことから客家の人たちにとって大切な油桐花(アブラギリ)の花をデザインに取り入れ花布ってものを作り始めたそうです(本当かどうか?は知らないよ)。ただこの花布は商業的にという事ではなく、暗い生活に明るさを的な感じで使われていただけみたいなので、主に寝具(掛布団カバーとか敷布団カバー、枕カバー)やさっきの店にも一杯ぶらさがってた浴衣、そして座布団に主に使われていたらしいんですよ。で、ほどなくしてアブラギリ以外にも花布の名のもとに他のデザインも入れてみたらどうか的な発想から多分今の時代にはよく目にするビビッとな色味の布に台湾を代表する花「牡丹」が描かれた新しい花布というものが生まれ、それが結構いいじゃん的に巷に出回り始め今日に至るということらしい。なので花布っていうのは主に桐の花と牡丹が描かれているものがほとんどなんだって。でも花布って言うぐらいなんだから別に他の花でもいいんじゃないの?って思うので、今度は胡蝶蘭とかも作ってみてください。
今はインテリア雑貨としていろんな用途に使われているし、ファッションアイテム的にも使われている(バッグとかね)。例えば花布がお店の一部だけでも使われていればそれだけでパッと明るくなることは確か。もっと注目されてもいいと思うし、もっとアレンジをしてもいいのではないか?って思った1号は、これまた部屋のインテリアとしてデカイ布を額に入れて飾ってやろうかと思っている今日この頃。布自体は安いからさ、結構大きめのサイズで買ってもなんか作る訳じゃないのでいろいろ買えるし、それを順番に取り換えるだけでも部屋の雰囲気が変わるから、前紹介した和テイストの埔里の紙と、思いっきりチャイナテイストデーハー系なこの花布でちょっと部屋をアレンジしてみようと思う。

お薦め度★★★★(遠いよ。ここでもやっぱりアクセスの改善を強く希望したい。もうちょっと見るとこないとわざわざ行ってもね~って気はしてしまうので)
素朴度★★★★★(多分何もしてないでしょ?そのままの環境で現在に至るだと思うので。でもこういう古い街並みは是非残して頂きたい)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2012年6月29日

なんでも知ってる子10号からまた都市伝説を教えてもらいました。どうやら刑務所から出所した人は出所の日に猪脚麺線(豚足を煮込んだものをのせた煮込みそうめんのような麺)を食べるんだとか。まあ仕事中になんでこんな話の展開になっているのか?っていう弊社の社内トークの内容も珍しいっちゃ珍しいですが、この度我々の師匠が濡れ衣を着せられ何年もの間茶番な裁判が繰り広げられ、もう裁判も面倒だから前科一犯になってしまって解決という道を選んだ為にそんな話になったわけです(まあ保釈金払ってチャンチャンなんですが)。韓国では豆腐を食べるんだってって話を聞き、じゃあ台湾は?って言う事で10号に聞いてみると「ありますよ~」の一言。10号は1号から見るとキムタク検事のドラマHEROに出ていたバーの店長みたいな存在。で、なぜ豚足麺なの?って聞いたら2つの説があるんだとか。エピソード1=豚は財や幸運の象徴だから食べる(でもなぜか脚)。エピソード2=豚の足にはウ○コがついている。そのウ○コがついた脚というのは最も運がないという事。なのであえてその不幸の塊である豚のウ○コを踏んだ脚を食べるという事は、この上ない不幸な事だから、これ以上の不幸にはぶち当たらないんだとか。なんですか?この都市伝説は(笑)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 25~35度
台中 曇り/雷雨 25~33度
高雄 曇り/雨 25~32度
花蓮 曇り/雨 24~32度
週末の天気⇒台湾全土今日と変わらないお天気で推移しそうな週末。気温も高めです。ただ来週に向けて徐々にお天気良くなっていきそうなので、土曜日よりも日曜日という感じで天候もよくなりそうです。台湾の南部に台風6号があり、南部は若干その影響を受けていますが現状台風が上陸する可能性はない為台風の影響を受ける可能性はほとんどないと思われます。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3684NTD
1NTD→2.635PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.28発表)15,16,25,31,35,37/第二区ナンバー04
大楽透(2012.6.26発表)01,06,07,12,16,41/特別ナンバー49
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「高鉄台中駅送り迎えを分散 7月より実施」
高鉄(台湾新幹線)台中駅が開業してから5年余りが経過。一日の利用客数は1万4000人余りから4万3000人に成長しました。高鉄の統計によると、その中の4割の乗客が乗用車で送り迎えをしてもらっており、駅に到着してからの車道は大混乱しているという状況から送り迎えの流れを分散させる試みを行っておりましたが、いい効果が得られたという結果から7月1日より正式に1Fが出迎え、2Fを見送り専用とすることになりました。
烏日警分局交通組組長許永鍠氏は7月より7:00~22:00まで二時間に一回交代で誘導スタッフを配置し指導を行うと説明。もし指示に従わない運転手がいた場合は道路交通管理處罰條例第六十條により900元(日本円約2700円)~1800元(日本円約5400円)の罰金を科すことも合わせて発表されました。
高鐵台中站駅長孫作強氏は7月1日から実施される「送迎車両のフロア分散」は駅の2Fが見送り専用で乗用車の一時停止も不可(って中国語で書いてあるが多分「出迎えの」って一言が抜けていると思われる)、1Fの7番出口東側が出迎え専用の一時停止可能エリアで、7番出口の北側P2駐車場は出迎えの為の駐車場とし、駐車料金は一時間60元(日本円約180円)ですが30分までは無料で駐車可能(15分刻みで計算)となっていると説明しています。
高鉄開通後、駅付近の車道は出口で待つ車、見送りの為に一時停車する車などでピークタイムには2Fで大渋滞が起きており、高鉄、警察共に頭を抱える問題でした。何度かの話し合いの後今回の分散化の実施となったようです。
この数か月間高鉄が実施していた送迎分散の結果、2Fの交通環境は大幅に改善されました。4月に道安會に分散案を正式に申請し、7月1日より正式に実施となったようです。しかし利用客はある時間帯や連休などはそれでも渋滞となっていると話しており、それに対して駅長の孫作強氏は高鉄も10名の保安要員を用意し、駅内誘導標識なども増設、警察とも連携を取り、スムーズな流れを作る為の努力を行うと説明。
(情報:自由時報
これって分散するって言ったって結局はモラルの問題だよね?そもそも論として道路の分散ポイントで警察とか高鉄のスタッフはその車が出迎えなのか、見送りなのか??は判断できない訳だから(笑)。またもや罰金ぼろもうけ的なシステムが完成しました。1Fで車から降りる奴発見即キップということでしょう。いまいち駅が混雑している感は1号にはなかったのですが、10号は休みの日とか台中行くとあそこはめちゃくちゃだって言っているのでそういう事なんでしょうね。2Fの乗り降り可能なスペースはかなり限られている。ただ改札や切符売り場に最も近いのは2F。初めから1Fに全部作っておけばいいのにこんな風に駅を作るから問題が発生するんだという事はわかっているのだろうか?今さら直すことは出来ないと思うけど構造そのものが疑問。全然関係ない話ですが再びなんとなく告知。台北駅の西三門にあるタクシー乗り場のタクシーの質はかなり悪いという話をかなーり前につぶやいたことがありましたが、最近行ってみたら全く完全されていなかった。もう絶対乗りたくないと思うタクシーのオンパレード。なので台北駅からタクシーに乗りたい方は市民大道側の地上に出て流しのタクシーをゲットすることをお勧めします。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2012年6月28日

昨日は、あんまり食欲がなくて仕事を終えたあと、軽いものを食べようと思って家の近くの屋台で「涼麺」(日本でいう冷麺?)を買いました。しかし、台湾版の「涼麺」と書く冷麺は書面とまったく違い、全然冷たくありません。むしろ「ぬる麺」とネーミングチェンジしてほしいです。それでも、夏バテになりやすい時期に、懲りずに涼麺をぱくぱく食べています。なぜかというと、そのゴマたれソースが大好きです。僕的にはそれはそれなりに癒しになっています。あともう一つ不思議に思うのは、台湾の涼麺屋台は、冷麺のほかに、味噌汁は必ず売っていることです。暑い夏に、せっかくぬる麺でちょい冷めをした胃袋をまた超熱い味噌汁で温め直すというところが不思議です。文句みたいなことを言っているにも関わらず、食欲はないと言っているくせに、昨日も味噌汁買っちゃいました。しかし、スープがあまりにも熱すぎて一口で焼けどしちゃいました。口から薄い膜が出てきちゃいました・・・

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨27~34度
台中 曇り /雨28~34度
高雄 曇り/雨28~33度
花蓮 曇り/晴れ26~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3680NTD
1NTD→2.637 PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.25発表)01,15,16,24,26,30/第二区ナンバー05
大楽透(2012.6.26発表)01,06,07,12,16,41/特別ナンバー49
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「五月天(メイデイ)が市長選挙に立候補!?」
今年の台湾の最大の音楽賞「金曲獎」で6部門を制覇した人気バンド五月天(メイデイ)のボーカル・阿信(アシン)はパソコンメーカーのエイサーの創業者・施振榮会長との会談では、、台湾の5直轄市長選挙に立候補して欲しいというファンの熱望に、「広い意味で、政治家をやってこの世界を変えたいです。しかし、世界を変えていく方法として、いい歌を書くことにしました」
阿信は昨日、天下雜誌(CommonWealth Magazine)のオファーで、エイサーの創立者・施振榮会長との世代を超えた会談に参加し、お互いの距離を縮めるため、会談中、施振榮会長のことを施にいさんと連呼していたようです。施振榮会長は、「そう読んでもらえると嬉しいです。中国出張の時、いつも施じいさんと呼ばれていますから」と言い、会談中に、阿信を阿信にいさんと呼ばわりにしていたようです。その呼び方に対し、阿信は困惑の顔。
阿信は「もし、政治をやるとしたら、40歳でメイデイから引退しなきゃいけないです。なぜかというと、まず議員をやってから、その4年後、立法委員をやってから、その後、県・市長をやらないと、総統になる資格はないからです」と言い、「でも、私はPTT(台湾版2ちゃんねる)のネットユーザーさえうまくお付き合いもできないから、政治家になるのははやっぱり無理です」と説明し、「だったら、簡単な会を開いて1千、2千名の方を集め、私のデタラメな政治思想を聞いてもらえたほうがより現実的です」と開き直ったようです。
阿信は、「メイデイは多くのファンに支持してもらっています。歌を書くことを通して我々の価値観や思いを伝えてきました。メイデイが好きなファンたちは、学校から卒業して政府機関や企業に就任する日がいつかやってきます。そういう方々にこの世界を変えてくれると信じています」と言いました。
(情報:NOWnews
台風、大雨に襲われている中、第23回金曲獎は先週の土曜日に台北アリーナで無事に幕を閉じました。今回の音楽賞の中でもっと輝いたのは、確実にメイデイです。メイデイは、「第二人生」というタイトルのアルバムでノミネートされ、アルバム賞、楽曲賞、バンド賞、アルバムプロデュース賞、作曲賞、編曲賞という6つ部門で制覇しました。表彰台で感想コメントを言う途中で、急にポケットからバナナを取り出し、バナナをメンバー全員でまわし食いをするという行為は、大きな拍手と大爆笑を誘い、客席を賑わせました。なぜこういう行動を取るか!?ということについてファンによって解釈が違うようです。一説は「如蕉似漆」(いつもまでもくっ付ているほど仲がいいという意味)ということわざからだそうです。もう一説は、バンドのメンバー5人は一房のバナナと同じように、一本、一本と自分なりに独立して成長しているのですが、ちゃんと離れずに繋がっているということです。バナナの回し食いは、いずれも、5人の固い友情を物語っているように解釈されているようです。その行動に対し、飲食禁止の台北アリーナ利用法違反として指摘されたこともあります。それより、一番に気になるのは、「今回のアルバムはメイデイにとってラスト3です」とあるメンバーがさりげなく言った爆弾宣言です。あと、2つのアルバムを出したら解散ということ!?泣

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!



2012年6月27日

昨日は、友達のT君と御飯を食べました。T君は、日本の某アイドルグループの大ファンで、毎年、そのグループのメンバーが引退するコンサートには、必ず日本へ飛ぶという。今年も、5月に行ってきたようです。T君は僕より1つ年下だが、なんでこんなに一途に10何年も同じグループを熱狂的に応援してきた理由を問い詰めると、「単純に好きだから、あとは、ほかに新しいものを好きになるのは面倒臭いから」。そのグループは有名じゃ有名ですが、最近はちょっと下火気味になっていて新しく出てきたグループに抑えられるような感じがしています。日本文化が好きな台湾の「哈日族」(日本文化が好きな若者の意味)なら、そのデビューを見届けていたはずだと思いますが、そのグループのまたのご活躍を祈ります!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨31~35度
台中 曇り /雨30~34度
高雄 曇り/雨30~34度
花蓮 曇り/晴れ29~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3682NTD
1NTD→2.636 PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.25発表)01,15,16,24,26,30/第二区ナンバー05
大楽透(2012.6.26発表)01,06,07,12,16,41/特別ナンバー49
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「3000万元の赤字、国内線台北-高雄路線は運航停止へ」
台湾高速鉄路(台湾新幹線)が開通されて5年目を迎えました。毎日、およそ延べ11万人の乗客に搭乗してもらい、これが台湾国内の交通事情を変えたこととなり、また、国内線の「台北-高雄」路線の搭乗率を低下させた原因だと考えられます。現在、国内線台北-高雄路線の搭乗率は高くても50%と低迷。今年初期、復興航空(トランスアジア航空)が、台北-高雄路線の撤退を発表し、その後、華信航空(マンダリン航空)は年間およそ3000万元の赤字を抱えることが原因で、民用航空局に、徹底の申請をしたほか、早くて8月から、台東への増便を図る計画を明らかにしました。
開通5年目を迎えた台湾高速鉄路は毎日延べ11万人ぐらいの乗客に使用されており、台湾西部の交通においては、独走の状態です。華信航空は赤字を解決しようと、早くて8月から台北-高雄路線を停止させる予定です。現在、月曜、金曜、日曜、週に3便が飛んでいるが、100席のある飛行機は、いつも半分の50席ぐらいしか搭乗されていなく、平均的に年に3000万元の赤字が発生したようです。
華信航空は民用航空局に台北-高雄路線の撤退、また台東への増便を申請したようです。路線変更の理由としては、新幹線の料金は飛行機の料金よりは、400~500元ぐらいも格安ということが挙げられます。
飛行機搭乗の旅客:「値段が同じだったら、飛行機を選びます。なぜなら、飛行機のほうが快適です」。お客:「高雄空港へ行く時に、タクシーなどの車という交通手段しか選べないので、非常に不便です。新幹線を利用する場合は、交通が便利です。」
アナウンス:「金門へのお客様、どうぞ搭乗ゲートまで御移動になってください」。
離島行きのフライトは平日でも、お客がいっぱいのようです。新幹線の開通により、国内線路線の中で、まだ少し利益が出るのは、離島や中国行きの路線となっています。今年の初期、復興航空は真っ先に、台北-高雄路線を撤退しました。もし、台北-高雄路線を飛ぶ華信航空は8月、9月に、民用航空局からの台北-高雄路線の停止許可が降りたら、台北から南部への国内線は、立榮航空(ユニ・エアー)の台北-恆春路線のみとなります。ほかの国内線は、台北-花蓮路線が復興航空によって担当され、台北-台東路線は立榮航空と華信航空によって運営されています。金門、馬祖、澎湖の離島行きの国内線は、変動がないようです。
華信航空による台北-高雄路線の撤退により、大急ぎのお客は、新幹線に頼る手段しか残されていないことになります。
(情報:TVBS
新幹線が開通になり、本当に、台湾の交通事情を変えたなぁということをこのニュースを通して実感をしました。台北-高雄の場合は、運行時間はフライトが約1時間、新幹線が約90分(一番早い便)、という30分の差があるものの、値段は、現在まだ運航中の華信航空は2100元で、新幹線は1490元、と600元近くの差があります。600元で30分ぐらいの時間を稼ぐことにする人は、さほどいないので、こんな運航停止の事情が発生するわけです。字面上、フライトは新幹線より30分ぐらいも早く着くと単純計算できるが、フライトの到着後にバゲージクレームでの荷物待ちという時間ロスが加算されてしまったら、着いたらすぐ移動できるという利便性が高い新幹線の利用はどう考えてもお得感があります。8月か9月に台北-高雄路線を停止する予定の華信航空は、新幹線開通による搭乗客の激減は撤退になる原因の一つとなっているほか、現在、搭乗客の4割は華信航空の職員か職員の家族だそうです。職員の場合は、台北-高雄の片道は300元、職員の家族は500元という超優待価格。航空会社関係者に差し上げる大サービスは、毎月200万元もの赤字を作ったようです。国内線の活躍が最盛期である1997、1998年の頃、毎日100便以上を誇る台北-高雄路線は、2012年になった今は、もうすぐ0便になってしまうことを考えると、なんだか悲しいですね。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!



和美山登山歩道

誰か蛍を見に行くことを誘ってくれるかなと最近はずっと首を長くして待っていました。ある日、新婚ホヤホヤの従兄弟から、夜、蛍を見に行くんだけど、行かない?という電話がかかってきました。来た~~!と電話を切った後には思わず叫びました。その日の天候は実はどんよりとしていて悪天候に見舞われ、行っても見えるかどうか非常に微妙な状態なんですが、われわれの不安を振り払ったのは、「行こうよ!見えなかったら、下見ということにすればいい」といういつも大胆の行動を取る従兄弟の決行でした。蛍が見えたのは見えたのですが、まさかあの山で迷子になるとは・・・

入り口周り 入り口周り2
台北から離れなくてもちょっと足を伸ばしたらすぐ蛍が見えないかと従兄弟がリサーチしてきたようです。リサーチの結果、新店の和美山という台北にある高さ153メートル位のところを見つけました。山の所在地はMRTの「新店駅」の近くにあります。入口はあの有名な「碧潭吊橋」(碧潭吊橋)の端っこにあります。

入り口2 入り口の階段2
入口はすぐ通り過ぎそうな隠れ屋的な入り口の感じです。この細い階段から登っていくのですが、ちょっとタイムストリップしているような感じもします。ずっとこの階段で登るのかなと思ったら、途中からアウトドアになりました。

登山歩道 赤いセロハンをつけます
ここでひと休憩です。みんなが腰をかけた時に、従兄弟とその友達がみんなの懐中電灯を集め、赤いセロハンで懐中電灯を覆う作業を始めました。普通の懐中電灯の光だと、その光害で蛍が逃げてしまうのです。なので、蛍に優しい赤いセロハンを持参してください。もちろん、写真を撮る時に、フラッシュ禁止です。

登山歩道2 登山歩道3
赤いセロハンをつけてもらった後、一同また蛍の鑑賞スポットへ黙々と登っていきます。途中に、廃墟やお墓っぽいみたいな所も通り過ぎたのですが、あそこを通った時に、ちょっとドキッとしました。

夜景3 夜景
登った途中に、急に雨が降ってきて本当にやばいなぁと思ったときに、この夜景スポットにたどり着きました。この展望台は山の頂上のようです。ここから、ベッドタウンの新店市を一望できるスポットとなっています。景色は結構綺麗ですが、雨がみるみるうちに強くなってきたので、身の安全に危険を感じた一行は潔く山を降りようと決めましたが、降りてきた途中に、雨がまた小降りになりました。

蛍 蛍2
頂上から降りて蛍鑑賞のスポットへ向かいました。雨に降られた階段はまた一段とすべすべになり、階段から滑り落ちた人もいました。蛍の出没が多いスポットに近づく時に、歓声というか子供の騒ぎ声が耳に入りました。そういった声が聞こえてきたは、一喜一憂です。喜は蛍が確実にそこにいるということです。憂はうるさい環境で蛍を鑑賞しなきゃいけないことです。階段から一般の歩道に曲がったとたんに、山の斜面にへばりつく蛍が見えてきました。数が多いとは言えないが、それはそれなりに、夏の風物詩になります。その後、皆で歩道を散歩しながら、蛍の話をしていました。従兄弟曰く、今まで鑑賞してきたところの中で、和美山の蛍はそんなに多くないようです。一番蛍が多かった所は、苗栗の勝興駅の周辺だそうです。その駅周辺を歩く時に、避けないと蛍とぶつかるほどいっぱい飛んでいるという。一行が蛍話に花を咲かせた時に、また大雨に襲い掛かられました。夜も更けたし、今度こそ下山しないと危ないと思い、山の麓へ向かいました。

キング・オブ・ザ・蛙
大雨に追われた一行は、降りてきたときに、この大きな蛙に遭遇しました。写真からわかりにくいが、蛙は1個分のバレーボールみたいな大きさがあります。本当に大げさではありません。漫画のキャラクターでいうと、NARUTOの自来也が乗っている蛙みたいな感じです(話がマニアック過ぎかな!?)

<基本データ>
住所:和美山步道
(碧潭吊橋の片方の端っこに歩道の入り口があります。最寄の駅はMRT「新店駅」です。駅から碧潭吊橋まで徒歩5分ぐらい)

<TOP10号のちょっとひと言>
実は一行は帰りに道に迷ってしまいました。なんとか無事に山から下りたのですが、普通の住宅のわき道のようなわけ分からないところから出ました。なので、初心者はできるだけ、登ってきた道から戻ったほうが無難です。あまりにも急な大雨なので、とりあえず下へ降りて行こうと決めた一行は、なんとか一般道路にたどり着いたが、そこから一般道路の地獄です。車は入り口の近くに止めてあったので、すごい遠回りでスタート時点に戻りました。でも、念願の蛍が見れて何よりです。来年は従兄弟が推薦した苗栗の勝興駅に行ってみよっと!

便利度 ★★★★★(台北市の大都会に住んでいて蛍を見ないと死んじゃう病に罹った人は、ここなら、結構、簡単に行けちゃいます!)

山が低いからと言って馬鹿にする度 ★★★★★(高が153メートルの山に登って何が難しいのか!?とついついバカにしてしまうんですが、とにかくここは階段が急で多いです!蛍鑑賞スポットまで行くと結構ヘトヘトになっちゃいます汗))

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。




2012年6月26日

先週末は、端午の節句です。皆様もご存知かと思いますが、台湾では、その祝日になると、決まったことは、粽を食べることです。今年は、実家に戻れない10号は、母の手作り粽を、先週、故郷帰りの台北に住んでいる従兄弟に届けてもらいました。一昨日の夜は、その粽を手にしたら、ずいぶんの間、放置されたほこりまみれの炊飯器を綺麗にしてから、水を入れ、粽を蒸しました。蒸し時間10分、やっと熱々の自家製粽を口にしました。久しぶりの味だが、相変わらず馴染みの味に感動を覚えます。あまりにもの美味しさに、もう1個粽を蒸すことに!だが、時刻は夜中の1時を回っています。この時間に胃袋に重いパンチをする粽を食べていいのか、しかも2個も食べていいのかのことに気付き、たまにはいいんじゃないの!?毎日食べるわけではないし、と迷うことを5秒で諦めて蒸すボタンを再び押しました。2個目ぺろりと完食!満足した僕が就寝へ。朝、目が覚めると、お腹が痛いし、一日胃もたれにやられ、昨日、苦しい一日を過ごしました。汗 とは言いながら、今日のお昼も愛情たっぷりの自家製粽です!気合で胃もたれにならないように!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨26~34度
台中 曇り /雨26~34度
高雄 曇り/雨26~33度
花蓮 曇り/晴れ25~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3673NTD
1NTD→2.642PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.25発表)01,15,16,24,26,30/第二区ナンバー05
大楽透(2012.6.22発表)06,24,28,36,38,44/特別ナンバー08
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「コンビニ商戦が再び始まる!手作りおにぎりv.s.電動スクーター」
コンビニ商戦が再び始まるようです。ふわふわの食感を生み出すおにぎりの発売をアピールした大手コンビニチェーンに対し、自社マスコット入りの電動スクーターを発売すると対抗したもう1社のコンビニチェーンがあります。コンビニマスコットの周辺グッズはなんと10億元ものビジネスチャンスがあると言われています。そのマスコットブームを作ったのは、セブンイレブン台湾社長の徐重仁氏です。しかし、徐重仁氏は、先週をもって引退をしました。その引退はセブンイレブンにどういうふうに影響するのかについて注目を集めています。
日本料理職人:「具が包まれているように握るのは人体工学から考案された作り方です」
日本料理職人がおにぎりの作り方を直伝している場所は、レストランでも、ホテルでもありません。これから発売される予定のおにぎりを宣伝するために、コンビニにて「四つの角度から、三角形の形に作っていく」とおにぎりの製法が公開されました。
この機械さえあれば、コンビニのおにぎりは、職人の手によって作られたかのように味わえると、ファミリーマートは、お握りを生産する機械を宣伝映像を通して公開しながら、上から押すような機械のかわりに、採用された四つ方位から押すような新機種が作ったおにぎりは正に職人さん並の出来栄えと記者会見で発表しました。また、ファミリーマートの林翠娟・広告宣伝部長は、「今年中に、中国での店舗数は1200軒を超える」と豪語しました。セブンイレブンの中国戦略の弱みに付け込む策が考案されたようです。
電動スクーター担当スタッフ:「軽く押せば、充電ができます」
ファミリーマートの新おにぎりに対抗し、セブンイレブンは自社マスコット「OPENちゃん」スクーターが発売すると真っ向勝負するようです。マスコットからとはいえ、侮れません。2008年だけで10億元の利益を生み出し、その後、毎年の営業利益は10%~20%のスピードで急成長。
セブンイレブンは、OPENちゃんという即戦力を持っているだけでなく、もう一つの強みはコーヒー販売です。ほかのコンビニチェーンに比べ、コーヒー販売の市場シェアは8割にも達しているという。セブンイレブンをここまで引っ張ってきたのは、「台湾流通業の父」と呼ばれる、元セブンイレブン台湾社長の徐重仁氏です。徐さんは、統一グループに30年近く在籍していたが、彼の引退は統一グループのこれからの戦略にどんな波紋を及んだか、ビジネス界が注目しているようです。
(情報:TVBS
先日、うちの近くのセブンイレブンに入ったら、野菜が販売し始められるのに気付き、今のコンビニは本当にすごいなぁと思いながら、お菓子を物色してレジへとお金を払った時に、レジの横に電気釜のような食器を見かけました。それを使って野菜の茹でものを作るようです。その釜を見た10号は、お金の会計の列から去り、野菜のコーナーへと足を運びました。どんな野菜を売っているのかチェックしました。その日の野菜は、白菜、空心菜、サツマイモの葉っぱが置いていました。野菜不足の一人暮らし族にとっては、嬉しい一報だとは思いますが、ほかのお客がお金を払っているレジの横で、野菜を茹でる自分の姿なんかは想像だけでも恥ずかしいです。自分の調理法まで、丸々チェックされそうです。もし、ちょうど横にいるのは、ベテランの主婦なら、「もう見てられないわ~代わって茹でてあげるわ~」と言われそうです。表現が下手くそですが、なんでコンビニの野菜販売のことを言おうと思ったのは、台湾のコンビニの競争は、それだけ激しいからです。もう、あの手この手を使わないと、お客を引き寄せないということになってしまった状態です。今住んでいる所から、半径1キロ以内、コンビニは6軒も入っています。駅の近くからと言って、こんなにコンビニをオープンしちゃっていいのか、やっていけるのかが、逆にこちらから心配になってしまいそうなコンビニ実態・・・。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!



2012年6月25日

先週末は友達I君に誘われ、久々にジムに行ってきました。ランニングマシーンで30分ぐらい走った後に、腹筋、背筋、胸筋運動などの正しいやり方を、筋金入りの筋肉マンI君に、教わりました。I君は僕より小柄だが、僕より10倍力あるのではないかと思います。なぜかと言うと、上腕二頭筋の運動をやっていた時にI君が持ち上げるバーベルは僕が持つのとひと桁違い重さです。さすが、現役のGTOです。GTOと言ったら、年がばれるから、現役のヤンクミと改正をさせていただきます。ここで言っちゃいけない話なのかもしれないが笑、実はI君は現在、某高校の担任教師で、昔は生徒さんとお食事した時に、ヤンキーに絡まれて数名のヤンキーをあっさりとやっつけたことがあるようです。なんていうワイルドな先生なんだ!話は先週末のジムに戻りますが、ジムが終わった後、調子に乗った僕が、久しぶりにバスケにでも行かない?とI君に誘いました。親友であり、バスケの戦友でもあるI君はもちろん快く答えてくれました。その後、I君が昔からずっと教えていた英語塾の近くのバスケコートへ移動。そうしたら、なんとバスケコートで、I君の教え子大集合の状態になりました。I君は大学の1年生から今でもずっと同じ塾で英語を教授しています。小学校から大学を卒業するまでずっとI君の教え子という人もたくさんいるようです。また、英語塾の周辺はI君の「ザ・ホーム」の感じです。バスケに行く前に、ちょっとお腹が空いていたので、I君に料理屋に案内してもらい、店に入ったら、「先生、また来てくれましたね。いつものでいいですか?」と店長が優しく声を掛けてもらいました。さすが!また、料理屋からバスケコートに行く途中で、「先生、こんにちは!またバスケをしに来たんですか?」と何名もの昔の教え子に声を掛けられました。カッコウいいし、マッチョーだし、英語ペラペラだし、こんな素晴らしい担任はどこにいるんですか?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨30~34度
台中 曇り /雨30~34度
高雄 曇り/雨29~32度
花蓮 曇り29~32度
今週の天気→週を通して曇りがちでお昼過ぎに一時的な雨となる高温多湿の天気となるでしょう。気温は25~34度。紫外線防止、水分補給、熱射病に気をつけながらお出かけください。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3647NTD
1NTD→2.661PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.21発表)04,16,26,28,37,38/第二区ナンバー01
大楽透(2012.6.22発表)06,24,28,36,38,44/特別ナンバー08
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「御曹司が花びら入りのタピオカを開発!量産は美女との交際の後に!」
台湾のタピオカは30億元ものビジネスチャンスはあると言われています。近年、アメリカ、ヨーロッパにタピオカを輸出し始めた業者が出てきています。ドイツのマクドナルドまでも、タピオカミルクティーを販売し始められたという。台湾のタピオカ工場の2代目が、この前ドイツで留学中に、タピオカミルクティ好きの金髪美女と知り合い、その子を喜ばせようと、彼女が好きなラベンダーと金木犀の花びらを使ったタピオカの開発を思いついたようです。台湾にいるお兄さんの力を借りて花びら入りのタピオカの開発に成功したそうです。その食感と風味が意外と人気にになり、花びら入りのタピオカの量産に着目し始めたという。
機械が稼動した音がBGMになっている中、タピオカはどういう風に新商品に変身するのかについて、タピオカ工場の2代目・華佑氏は「これはうちが開発したラベンダー入りのタピオカです」
花びらは一体どうタピオカの中に入れるのか?ポイントは、タピオカ澱粉をどう粒状にするのかということだそうです。花びら入りのタピオカの開発研究に1ヶ月を費やしたタピオカ工場の2代目・華佑氏は「このように澱粉は徐々に粒状になり、ラベンダーはタピオカの中に包まれていくことがわかります」
花びら入りのタピオカは、水餃子のように一つ一つ手作りではなく、攪拌装置によって作られました。タピオカと花びらの重量比は2000:1という黄金比率に設定られました。花びらがあまりにも大きく包まれないように、花びらの大きさにもちゃんと計算されており、ベストサイズは0.2cmのようです。この大きさなら、硬くもなく味もちゃんと出ているという。
花びら入りのタピオカを鍋で茹でたら、あっという間に、透き通る真珠のようになりました。現在、ラベンダーのほかに、金木犀、バラの花、桜などが包まれたタピオカの研究開発にも成功したようです。華佑氏は「お茶の味が濃厚すぎると、花の匂いが薄められてしまう。なので、花びら入りのタピオカを使う時に、オーソドックスの紅茶や緑茶がお薦めです」
創業何十年ものタピオカ工場はいきなり一風変わった商品を開発し始めた背景にストーリーがあるという。工場の2代目は、ドイツ留学中に、オリエンタルカルチャーが好きな金髪美女と知り合い、その子はタピオカミルクティが大好きという。それを知った2代目は、彼女に喜ばれそうな商品開発をお父さんとお兄さんに頼んだそうです。
タピオカ工場2代目・華氏は「中国の金木犀が好きなようで、金木犀入りのタピオカを作ってサプライズしようと思います。」
華佑は「花びら入りのタピオカミルクティを差し上げた後、素敵な夜を迎えたらしいです」
一途のタピオカ工場の2代目は、花びら入りタピオカの開発によって美女の心を鷲つかみにしただけでなく、現在、ドイツで専売店をオープンしようと考えているみたいです。台湾発祥のタピオカは、ラブストーリーによってまたバージョンアップされました。
(情報:TVBS
花びら入りのタピオカ!?なんて素敵な研究開発はしてくれるんだ。もう、花びら入りのタピオカミルクディを啜り、旨いわ~と口に手を翳しながら、世間話に花を咲かせたヨーロッパのセレブ達の姿が目に浮かびました。花びら入りのタピオカはもちろんまだ見たことも無く、飲んだこともないので、その出来栄えも味も何もコメント言えないが、もし、その味がちゃんとしていれば、ゆくゆくは50嵐、comebuy、清心福全などのドリンクスタンドには一層活況を訪れるはずだと思います。ニュースでイマイチわからないが、その工場は一体どこにあるのか、また、研究開発をやっていたのが、ドイツガールにもうアタックした2代目の本人なのか、2代目のお兄さんとお父さんなのかはさっぱりわからないです汗。とにかく要チェキということで、世界各国の甘党のために追って花びら入りのタピオカの最新情報がわかり次第、御報告させていただきます。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!



埔里いろいろ

またまた久々訪問シリーズ。ここに行ったのも10年以上ぶり!見事にあまり変わっていない。まあ素朴な街であることがここ埔里の良さですからね。

いきなり駐車場からスタート 紹興酒工場の入り口
ココはどこ系の写真ですが、埔里は紹興酒と美人の街として台湾では有名。なぜ?水の質がいいからということ。いい水があるところには美しい女性とおいしいお酒があるってことらしいです。でも入り口からなんかデコレーションしてるわけではないから普通に工場に入るとそこが紹興酒工場ってわけ。

瓶をリサイクルするライン 紹興酒を詰めるライン
もちろん仕事で訪問しているので、紹興酒工場の内部を再び訪れたわけですが、我々は紹興酒がどうやって生産されるのか?を知る為に訪問しているにもかかわらず瓶のリサイクル生産ラインから見学。ハッキリ言ってどうでもよい。でも見た。で、今度は紹興酒を瓶に詰めるところに案内される。これもどうでも良い。が、見た。で、終了。えっ??これだけかい。なおここにたどり着くまでにオフィスでご挨拶とかそんな事の時間が異常に長い。さすが公務員さまがお働きになっている施設であらしゃいます。

紅麹 なんか こんなことやって下さって
紹興酒がどうやって作られるのか?が、知りたいわけですよ。だから教えて下さいと話して今度はこの施設へ。そしてまるで理科の実験のようなアイテムが出てきて説明される。ここは化学工場か?前別の施設でも説明してもらったことがあったけど、うるち米に紅麹を加えて発酵させて作るって言う事を、そのブレンド方法からご説明頂きました。なんか麦もプラスしているって言ってたけど。お酒の造り方とかぶっちゃけ全然わからないからいくら説明してもらっても覚えられないのが1号クオリティーでもある。

これいただく
で、一通り説明が終わって頂いたものが何故かご飯(笑)。あの~~紹興酒の取材なんですが・・・。赤麹漬け肉を使ったどんぶりをいただく我ら。

貯蔵庫にも入り 秘密の紹興酒もいただく
やっと酒工場らしいところに連れて行ってもらったよ。まあねかせてるだけの場所だけどこの写真がないと工場来た的な感じにならないジャン的な場所。更にその奥には高級紹興酒を試飲できる特別コーナーがあってそこでやっと試飲に。なかなかもったいぶってくれる。

いっぱい売ってます これぐらいしかここが紹興酒工場だとわかるものがない(笑)
最後に一般客の人たちが購入する販売コーナーへ。やっぱり値段的には安いみたい。ただ相当観光客も来ているらしく売り切れも多い。最後になんとなく紹興酒工場だここは!とわかるオブジェをパチリで終了。

お酒の工場の取材って結局流れ作業のところの施設を見たりとかするしかないから、あんまり特別感ってないよね。ワインみたいに足で踏んづけて作るとか、お酒みたいになんかで会社もじみたいのでかき回すみたいな特徴があったりするといいかもだけど紹興酒って、カメの中にいれるお酒のベースが出来たら(それをどうやって作っているか?いまいちわからんが。そこに本当は秘密があるかもしれない!)それをバキュームカーのホース見たいのでカメに流し込んでそのまま寝かせてハイ終了~的な作り方みたいだから。

<「埔里酒廠(紹興酒工場)」基本データ>
住所:南投縣埔里鎮中山路二段219號
(台湾高鉄「台中」駅から車で1時間ぐらい。なんか昔より早く行けるようになっている。すごい高いところに道路がある快速道路的なワープ道が出来てた)
TEL:049-298-4006 
営業時間:月-金曜08:30-17:00、土、日曜、祝日-17:30
*入場料はかからないので誰でもプラッと進入可能

入り口 いきなりぶっ飛んで紙漉き工場だよ
で、次はいきなりぶっ飛んで紙漉き工場。これも水が綺麗ってことからここが有名になっていったとのこと。水の質を良くすることで産業が発展するってことでもある?いきなり役人目線で見学。

一般小市民も体験可能 横で体験してるけど、マジでも作ってる作業場でもある
ここもプラッとは入れちゃう。で、実際紙漉き体験とかも出来るんですが、実際の生産ラインの中にその体験場所があったりするから、ここで働いてるスタッフの皆さんは気が散るだろうなぁなんて全然関係ない事を考える。こういう場所ってちびっこいとおおし。台湾の子供って遠慮なしでやりたい放題な子供が多いからホントうるさい。ここある意味文化施設だよね?

裏では 原料なんかも紹介してくれちゃってる
紙の原料とか実際裏で栽培されてて、どんなものを使ってるか紹介するコーナーもあり。なかなかしっかりした施設です。

こういうお土産的なものももちろん売ってるが
もちろん紙で作ったいろんな商品を販売している。一部紙すきたいけん流れで作れるものもあり。

離れではちゃんとした半紙とかも販売中 竹で作った万年筆が売ってるのです
だけど大人組な1号は、こっちの方が気になる。紙漉き工場の横にある別の施設なんだけど、高級な半紙とか販売しているコーナーはうるさいガキも来ないから大人専用コーナー。注目はインテリア用の紙。いろんな色の紙を組み合わせて作ったなんだかイケてるデカイ紙とか売っててちょっと欲しくなった。更に紙といえば筆でしょ。ここには竹で作った万年筆のような筆が売ってる。竹の先っぽにインクをつけてサインみたいな感じで使われるもの見たい。なんか中世のヨーロッパ的な時代に鳥の羽の先っぽでおんなじ事してたるみたいな感じ。これ使ってサインとかしてたらなんかイケてる大人風。これお土産にお薦め!

<「廣興紙寮(紙工場)」基本データ>
住所:南投縣埔里鎮鐵山里鐵山路310號
(紹興酒工場から車で15分ぐらい)
TEL:049-291-3037
営業時間:08:30-17:00
*ここも入場は無料。ただ紙漉き体験は作るものによって料金が違う。100元ぐらいからあるし、時間も60分から120分までさまざまなので現場でご確認を。

そしてまたまた飛んで花料理のレストランへ 広っ!
そして今度は花料理っていうものを提供しているレストランに来たわけだ。埔里は花の生産地としても有名なんですね。で、食べたのは現地の郷土料理。埔里には大きなレストランが基本的にないので、なんかのイベントとか団体ツアーなどみんながここで食べている模様。しかし紹介するのは花料理ではないのはなぜ?(笑)。

色々いたただきました
食べきれないぐらい一杯出してくれていろいろ頂きました。団体ツアーとかの飯だとどうしても安いもの的な感じですがここの料理はどれもしっかりしてる。さすが政府の要人たちもここで食事してるだけのレベルはある。

これ紙。食べれる紙なのです 肉もうまそう
左の写真は紙の上にスープの出汁となる材料がのせられていて、鍋にそのまま入れて味付けというワイルドだろ~な作り方で作る。肉もしっかりとご当地名産の和紙でコーティングしてテーブルへ。埔里LOVEな演出がてんこ盛り。

こういう緑のプースーに弱い すんごいヘルシー度満載じゃない? デザートまで食べたらもう腹いっぱい!
緑のスープにはシラスのデカイサイズの魚が入って、サツマイモの葉っぱを細かくしたものが入っている(緑の材料は季節により変わるらしい)。こういうスープに弱い1号はおいしく頂きました。この花食べれるのかな?聞くの忘れた。早速聞いて見た⇒食べれる。が、今の時期はハスの花がないからない模様。これは郷土料理として紹介してるけど、れっきとした花料理だったのだ。裏メニューが表に姿を変えて登場。それにしてもこの大盛りきのこ鍋。キノコ一個一個のサイズが巨大。やっぱいい環境で育った農作物は違うんだなってみてわかる。しかもうまそうでしょ(実際ももちろんうまし)。で、デザートがなんかこれまた高級風。パッションフルーツで作ったお餅。大河ドラマで篤姫が食べてた的なデザインになんだか和を感じた。

やっぱり産地で食べるからこそこういう新鮮で、素材の味を生かしたうましな料理をいただけるのでしょうね。ここは埔里来たら絶対寄らないとって感じ。お値段的にはさっきの緑のスープが1000元、キノコてんこ盛り鍋960元、紙で包んだ豚の角煮650元とかちょっと高めな感じだけど、これ6人ぐらいで全然シェア出る量だから、そう考えたらそんなに高くないんじゃないの?少人数ではちょっと厳しいかもだけど・・・・。味は普通の中華とはちょっと違う。何だろ?味の素が使われてないからかな?素材の味が生かされてて、味付けも比較的あっさり系の醤油味がベース。このレストランに到着する前に例えば3日間ぐらい中華三昧でここにきて、また中華!って思いながら食べても全然食べれる感じ。それぐらい違うと思ってもらっていい。

<「金都餐廳」基本データ>
住所:南投縣埔里鎮信義路236號
(紙漉きからここも15分ぐらいかな?街自体はめちゃくちゃ小さいからそんな移動時間はかからない)
TEL:049-299-5096
営業時間:10:00-14:30、17:00-21:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
「埔里」って場所的にはいまいち地味な感じはぬぐえないが、結構観光素材としてはいいもの持ってる場所からお薦めな場所です。ただ個人旅行でここに行くとなると移動が面倒だったりするからあくまで車あり的な環境での話だけどね。実際日本の皆さんは「埔里」って聞いてもどこにあるのか?わからないと思うんだけど、日月潭っていう場所と、新幹線の駅のある台中って場所の間なので、日月潭に行く途中にここに立ち寄って観光して、日月潭に泊まる的なルートが最もいいかと思う。が、こういうルートは旅行会社がツアーで組むところだと思うので、自力で行こうとしたら結構大変だよね。観光に力を注ぐなら、個人旅行でも観光可能な交通アクセスの整備がまず先に必要だと思うが、公共交通機関を使ってあちこち回るって事が出来ないのが難点。もったいないお化けが出てきそう。ずいぶん前からこの街をPRしている訳だから、最低限こういう部分の環境は整えましょうよってお上に訴えてみる。何か所か台湾には紹興酒工場があるけど、やっぱりここで作った紹興酒が一番うまいというもっぱらの噂。中国でももちろん作ってるけど台湾の方がうまいという都市伝説もあり(根拠なし)。紙はさ、習字とかやってる人にはたまらないだろうね。そしてどうやって持って帰るかは別として、インテリアにも十分なるものが結構売ってたから行ってみる価値あり。レストランも讃!ただ花料理はあるにはあるが何故かメニューでは紹介していない。裏メニューなの??いずれにしても素材重視だから今回紹介したメニューも行った時にないかもしれないけど、そのあたりの事情はよろしくどーぞってことで。

お薦め度★★★★★(観光地として十分な魅力ありだと思うからね)
自力で観光出来ない度★★★★★(これは他の場所にも言えることだが、どうしてこういう部分の環境整備をしないのか?わからない。PRに金かける前にここだろ!って思うんだけどさ~)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2012年6月22日

連日、風邪が治らず、最近毎日お薬を飲むのが日課となっています。昨日の夜、寝る前に、睡眠が効くお薬を飲もうとする時に、ちょっとしたハプニングがありました。いつも、お薬を飲むときに、アルミ箔を破り、錠剤を手で取り、口の中に入れるという手順でやっていたが、昨日はちょっとめんどくさくなったので、アルミ箔を破った後、そのまま唇で錠剤を銜え、飲み込みました。よし、錠剤のナイスキャッチ!と思ったやいなや、なんかちょっと血の匂いがするなぁ、ちょっと唇がひりひりするなぁと気付きました。鏡で見ると、唇から血が流れ出ているじゃないか!そうです。唇はアルミ箔に切られました。これからは錠剤を手で取る作業を省かないように心がけておきます。アルミ箔は侮れません。汗

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨24~31度
台中 曇り /雨26~31度
高雄 曇り/雨25~30度
花蓮 曇り/雨24~31度
週末の天気→今日と同じ感じの天気となるでしょう。曇りがちで時々雨となるでしょう。台風5号は去ったものの、天気はまだまだ不安定なので、雨具をお忘れなく。気温は25度~32度ぐらいです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3649NTD
1NTD→2.66PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.21発表)04,16,26,28,37,38/第二区ナンバー01
大楽透(2012.6.19発表)01,05,17,19,26,46/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「洪水被害恐れなし!唯一、昇降ができる氏神のお宮」
台北市三脚渡波止場の近くに、当地では非常に有名な土地公廟(氏神のお宮)があります。そのお宮が有名になる理由は、台風が来る時に、お宮まるごとが昇降できることにあります。MAXは堤防と同じ位置ぐらい地面から7メートルも離れる所に上昇できるようです。
台北市三脚渡波止場の横に脚光を浴びる小さなお宮があります。そのお宮は特別に豪華ではないが、四つの方位に鉄製の柱が作られています。何用?とお宮の方に聞いたら、「お宮の位置を上げるために作りました」との回答です。
うそのように、縄を引っ張ると、お宮はまるで昇降機のようになり、地面から7メートルも離れる位置に上昇することができます。お宮はよく浸水される波止場の横に立てられ、引っ越すことは政府の水利局から許可をもらえなかったので、エンジニア出身のお宮の関係者は、台風、洪水に襲われてもいいように上昇ができる装置を取り付けました。台風が来るたびに、お宮を上昇させ、台風が終わった後に、元の位置に戻すようなやり方をとっているという。台湾の中で唯一、昇降できる氏神のお宮となります。
お宮の関係者によると、このお宮は築40年ぐらい、中では70も超えた神様が祭られているそうです。それぞれの神様の像は、漁師から拾ってきたらしく、現地漁師たちの重要な信仰を支えるお宮となっています。この昇降措置さえあれば、浸水の被害を受けずに済む神様はさらに霊験あらたかになるでしょう。
(情報:ETTV
よく調べるこのお宮は逸話は結構多いです。お宮の名前は「天徳宮」といい、鉄製のお宮は重さ18トンあり、今は台北士林区三脚渡の波止場の近くに建てられたのですが、昔は田んぼの端っこにポツンとあった小さいな仏壇のような所みたいでした。80年代、台湾は宝くじブームになり、その頃、宝くじが当たるようにと氏神にお祈りをする変な迷信が台湾中に広がったので、氏神の信仰は熱狂というほど熱かったようです。もちろん、すべての人が当たるわけはなく、田んぼの横に祭られた氏神は当たらなかった人に海に捨てられることが多いようです。海に捨てられた氏神を漁に出る漁師たちに拾ってきて天徳宮に祭ることが多いという。のちに、小さいお宮にだんだん神様が入りきれなくなった時に、地域の住民たちが、勝手に波止場の近くに新しいお宮を作ったらしいです。しかし、建築法により、波止場の近くにお宮、お寺などの建築は許されないから、天徳宮はよく政府に建築違反として罰金をされたらしいです。昔はなんと警察が取り締まりに来る時に、すぐ逃げられるようにお宮の基盤に歯車をつけていたらしいです。歯車を装置したお宮をトラックに載せ、パトカーと隠れん坊をやっていたみたいです。捕まったら、お賽銭で罰金を払っているという。のちに建築法が改正され、漁師さんに親しまれるお宮は波止場の近くに正々堂々建てられたようです。なんていうアグレシッブなお宮なんだ!

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!



2012年6月21日

この前、友達に浴衣のパーティがあるのですが、行かない?と誘われました。行きたいのですが、浴衣をもっていないので、ネットオークションで注文しました。昨日、その品物が届きました。包装を取り、見てみると、色は超微妙です。最初は紺色のものがほしかったが、売り切れになっちゃったので、黒のものを頼みました。だが、昨日、実物を見ると、台湾の葬式の時に、お坊さんが着用した法事用の黒服とすごく似ています。しかも、昨日は試着してみたのですが、裾がすごく長いです。長い分、余計にお坊さんの服に見えるじゃないかよ!これを着て本当にいいのか?友達に笑われてしまうのか?こういう色が日本では本当に普通か?と思っちゃいました。色のことも、帯の締め方も、後ほど1号に聞かないと。気のせいか、聞く前になんだか、1号の笑い声がうすうすと聞こえてくるような・・・。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨27~28度
台中 曇り /雨27~29度
高雄 曇り/雨27~29度
花蓮 曇り/雨27~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3667NTD
1NTD→2.647PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.18発表)08,13,14,21,24,34/第二区ナンバー06
大楽透(2012.6.19発表)01,05,17,19,26,46/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「神木村民が粽作りで避難拒否。警察が困惑」
6月11日の豪雨でひどい被害を受けた南投県神木村で、は今回の台風5号に襲われる中、160人も避難を拒否したようです。その理由は、もうすぐ端午の節句だから、粽作りに集中したいということです。最初は拒否していた村民は、非難しない人は罰金6万元を課すという警告を受け、嫌々ながら警察の指示に従うようになりました。また、雲林古坑と南投廬山のエリアにも、被害が広がる恐れがあり、避難警告を出しました。
頭坑川と神木川の合流点に、土石流が川の上流から止まることを知らないように襲ってきます。神木村では、大雨が降るたびに、土石流は付き物。それにも関わらず、避難をしない村民がいます。土石流が来ているのに、台所で椎茸を刻んだりとか粽作りの材料を下ごしらえしている主婦が、「台風が来ても、粽を食べて端午の節句を祝わないと!」と何事もないように言いました。
神木村民:「これは粽作りの材料です」。記者:「台風のことを心配しないですか?」。神木村民:「全然」。
粽作りの材料の準備ができたから、自分の故郷で端午の節句を過ごしたいと要求をした村民が多いようです。それに対し、警察と消防士は、村民が避難することに同意するように結構苦労をしました。消防士:「大切な荷物を取って非難しなさい」。村民:「少し時間をくださいよ。いきなり避難しろと言われても・・」。消防士:「避難なんかは、時間の余裕はありません。」
村民は、被害が大きくならない以上、山から下りないと頑な態度を取ったのですが、避難しない人に罰金6万元を課すという警告を受け、嫌々ながらシャッターを下ろしたという。警察の車に乗せられ、村民は近くの同富小学校に一時避難しました。6月11日の豪雨被害を受けた神木村は、今回の台風で再び悪夢を見ることが心配されています。
雨水による川の洪水、落石の被害を受けた家屋に、3人の村民が避難拒否の映像を6月12日に撮られ、幸いのことに、無事に救助されました。神木村のほかに、雲林古坑では、昨日の午後、続々と300人を避難させ、また、南投廬山温泉エリアでも、30人ぐらいが避難されたようです。こういう緊急措置を取り、台風被害を最小限に抑えたいと警察側が説明しています。
(情報:TVBS
台風が来るたびに、必ずこういうニュースが上がります。故郷のことをほっとくわけにはいかないから、去ることなんか考えられないなんか理屈を言う村民は必ずいます。その気持ちをわからなくてもないのですが、一人か少数の人のため、これだけs社会の資源の無駄使いになるなんてことは本当に頭に来るのです。家で粽を食べたいから、避難をしたくないなんてことは、ちゃんとした理由になってもないし、こんな緊急事態の中で、のんびりと粽を食べれるとでも思っているのか!?このニュースを見て南投県の信義鄉という所に住んでいる叔父さんのことを思い出しました。信義鄉はニュースの神木村と同じように、山のへんぺき地にあります。叔父さんは、農家で山の中で、山菜を作ったり梅を栽培したりとかしています。台風が来る時に、非難拒否をするような人です。家を一回土石流に流されたことがあるにも関わらず、それでも、自分の家を守り続けています。そういう心を持っていることに感心をするのですが、もう少し心配している側の人の立場になってみてほしいです。家は何回流されても再建すればいいだけの話ですが、人は生き返るなんてことはできないですから。これから、台湾は台風のシーズンを迎えるのですが、もうこういうニュースが二度とないようにお祈りします。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


20日 16:30現在 台風5号情報

いよいよ順番に休みだとかなんだとか言い始めてきた台湾全土。夜の出勤停止とかは飲み屋に営業するなとでも言っているのでしょうか?ニュース映像などでは続々と激しい風の場所、溢れる水、流れる土石流映像が飛び込んできますが、まあ台風ですからね。当たり前です。皆さん本日はおとなしく家に帰りましょう。ご旅行中の方も残念ですがホテルでお過ごしください。夜市はほとんど店やってないと思うので行っても無駄ですからね。我々も早めに退散するようにいたしましょう。

<現在の場所及び今後の進路>
15:15台湾気象局発表の台風情報によると、台風5号の中心は台湾の西側にある澎湖という島の北北西80キロの海上にあり東北に向かって毎時39キロから42キロに速度を上げながら台湾本当ってさっき打っていたようだが台湾本島に向かって来ています。現在の予報では午前の予測同様上陸はせず中心が北部西側の海岸線に沿って日本の方向に移動。最も台北に近づくのが本日20時頃というのは変わりなしで予測されています。台風の速度は今後も徐々に早まり、勢力は陸地に近づくにつれて弱まっていくと予測されています。台風の予測ルートなどの詳細はこちらをクリックし、出てきた手書きの画面をご確認ください。

<雨及び風の状況>
中心の最大風速は23メートル。瞬間最大風速は30メートルの小型台風ということです。暴風域中心から150キロの範囲なので、すでに台南や台中は暴風域に入った模様。台北も間もなくでしょうが現在台北は通常のお天気「雨」の日的な状況。しかし蒸し暑い!!会社が冷凍庫並みの冷房だからかもしれないけど「モァ~~」っていう風が入ってくる。風もまだそれほどは強くはないんですが、台湾で台風を食らった時に注意しないとならないものの一つとして看板&木というアイテムがあります。飛んで来たりするから昨日の大理石風石でのツルッと合わせてご注意を。上も下も注意。いったいどこに目をつけていればいいんでしょうね。台湾全土累積雨量は1500ミリを突破。更に雨に対する警戒は必要。とにかく海や山には近づかないことです。平地でも場所によっては浸水発生の可能性もあり(台北でもですよ)。地下道系トンネルとかも辞めておきましょう。

<交通機関>
【国際線】現段階で台風の影響によるフライトキャンセルなどはほとんどない状況ですが、詳細は各空港のサイトでご確認いただくしかございません。何度アクセスしてもつながらない桃園国際空港の発着案内はこちらをご覧下さい(またも水漏れでシステムダウンか?)。開いた後、「即時航班資訊」にカーソルを持って行き、台北出発は「出境」にチェックマークを、台北到着は「入境」にチェックマークを入れて「查詢」をクリックすれば発着状況、フライトキャンセルなどが便ごとに確認できるはず。 松山空港はこちらをクリックして、台北発=當日離站、台北着=當日到站のところでモレボタンを押すと本日のスケジュールチェキ可能です。高雄小港国際空港の発着案内はこちらをご覧下さい。開いた後、右の「国際線班機即時資訊」欄で高雄発チェックは出境にチェックマークを入れて「查詢」をクリック。高雄着は入境にチェックマークを入れて「查詢」をクリック。高雄の方が台風に近い状況ですが頑張っています。

【国内線】すでにお知らせ済みですが、復興航空の台北―花蓮線5便以外全面キャンセル。賢明な措置。

【鉄道】運休続出です。午後から台北―台中―高雄を結ぶ西部幹線は南部への下り列車が14時台北発の自強号以降の指定席列車全面運休。北部への上りは15時37分高雄発の自強号以降は指定席列車全面運休に変更。高雄―台東間を結ぶ南回り線は11時2分高雄行き自強号以降全面運休となっており、台東行き方面も11時26分高雄発莒光號以降全面運休となってます。北回り路線(台北―花連)や東部路線の花連―台東などは現在正常運行中ですが、22時過ぎに運航の列車は運休するようです。とりあえずこのダイヤの乱れは明日の昼ごろまで続きそうなので、明日の午前中に台湾鉄路をご利用予定の方もどうすればいいのか?ご確認を。

【新幹線】すでに毎時0分、20分、40分の3本体制に突入。すべて台北発、高雄発(午前中は台中って記載されていたサイトの発表内容が何事もなかったかのように高雄に変更されていた)で運航。これ22時まででそれ以降は台北駅22:30、23:00発で台北―台中各駅停車ALL自由席1本ずつ、高雄23:00発で高雄―台中間各駅停車ALL自由席を一本運行で終了となる模様。ってことは22:00以降台中発で上り下り運行列車はないってことね。台中からは移動できずってことで了解。運行状況のチェックはHPにて→台湾新幹線HP。とりあえず偉いぞ、強いぞ新幹線。

【道路】高速道路などが通行できなくなるというような報道は現状もなしですが、山の道は南部や中部の山間部主要路線などですでに通れないところ等多数。

【MRT/その他】問題なく運行中。高雄は10分間隔の間引き運行。猫空ゴンドラもお伝えした通り終日運行停止(その方がよい)。

【ライフライン】山の方で停電とかの報道はちらっとあったような気がしますが現在も都市部で大きな問題が発生している的な報道はない。台北もこうやって仕事している状況なので特には問題ございません。

<その他>
台湾全土ほとんどの場所が段階的にも出勤停止、通学停止となりました。南部は先ほどお伝えした通り嘉義市、嘉義縣、台南市、高雄市、屏東縣で終日出勤、通学停止状態。でも義大はさっき電話でたな(笑)。中部も打っている途中に突如午後出勤、通学停止を発令した苗栗縣も含めて現在はALL(台中市、彰化縣、雲林縣、南投縣)=出勤、通学停止。島も澎湖縣、金門縣=出勤、通学停止に加え連江縣も午後出勤、通学停止。北部や東部も全域で午後スタートまたは夜スタートで出勤、通学停止と相成りました。そ-いえば2号現在ロケ同行中。お役人へのインタビューとかのスケジュールが入っているはずだが出来てるのか?まさか出勤停止でドロンとかないよな??

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします


20日 9:15現在 台風5号情報

もう台風?的な時期に久々の台風情報アップ。先週から南部では断続的な雨が続いていて浸水してるとか日本でも報道されているみたいですが、雨降ればどこでも浸水しますよね?土砂災害も発生していますが、壊滅的状態の大雨とかではないのでご安心を。ただしこれから台湾全土が台風5号の影響を受け始めますのでこれから明日の朝にかけては台風に備えた準備と、情報の早め早めのチェキが必要でしょう。とりあえず一発目の台風情報です。

<現在の場所及び今後の進路>
9:15台湾気象局発表の台風情報によると、台風5号の中心は台湾の西側にある澎湖という島の西南西190キロの海上にあり東北に向かって毎時33キロから42キロの猛スピードで台湾本当に近づきつつあります。現在の予報では上陸せず中心が北部西側の海岸線に沿って日本の方向に移動し本日20時頃には北部の海上を通過しそうなルートを取ると予測されています。台風の速度は今後も徐々に早まり、勢力は陸地に近づくにつれて弱まっていくと予測されています。台風の予測ルートなどの詳細はこちらをクリックし、出てきた手書きの画面をご確認ください。

<雨及び風の状況>
中心の最大風速は23メートル。瞬間最大風速は30メートルの小型台風ということです。暴風域中心から150キロの範囲なので、間もなく南部台南あたりが暴風域に突入し、その後台湾の西側を暴風域に含んだまま東北方面に移動。昼ごろから雨、風共に強くなってくるでしょう。南部は先週の大雨から連続的に降雨が続いていて地盤かなり緩んでいます。土石流の発生の可能性は更に高まり(すでに山間部の何か所かでは発生中)、平地でも浸水被害は発生していますので、南部にお出かけの方はご注意ください。

<交通機関>
【国際線】現段階で発表となっているフライトキャンセル、遅延などはほとんどない状況ですが、昨日の台北―静岡線などは今朝出発に変更されるなどしていた模様。とりあえずみんなが情報を知りたいときに限ってダウンしたり最新情報になっていない役に立たない桃園国際空港の発着案内はこちらをご覧下さい(今日もなかなか開かん)。開いた後、「即時航班資訊」にカーソルを持って行き、台北出発は「出境」にチェックマークを、台北到着は「入境」にチェックマークを入れて「查詢」をクリックすれば発着状況、フライトキャンセルなどが便ごとに確認できるはず。 松山空港はこちらをクリックして、台北発=當日離站、台北着=當日到站のところでモレボタンを押すと本日のスケジュールチェキ可能です。高雄小港国際空港の発着案内はこちらをご覧下さい。開いた後、右の「国際線班機即時資訊」欄で高雄発チェックは出境にチェックマークを入れて「查詢」をクリック。高雄着は入境にチェックマークを入れて「查詢」をクリック。高雄の方が台風に近い状況ですが頑張っています。

【国内線】復興航空の台北―花蓮線5便以外全面キャンセル。ワオ。

【鉄道】午前は全路線正常運行ですが、午後から南部への下り列車は14時台北発の自強号以降の指定席列車は全面運休。北部への上りは16時27分高雄発の莒光號以降、指定席列車は全面運休となります。南回り線は11時2分高雄行き自強号以降全面運休となり、台東行き方面も11時26分高雄発莒光號以降全面運休となるようです。北回り路線(台北―花連)や東部路線の花連―台東などは正常運行の予定ですが、状況を見て判断ということです。意外とやる気なパターン?

【新幹線】午前は正常運行。午後は台風の状況を見て運行を判断するという事です。列車の本数を減らすなどで基本対応するようなので本日新幹線を利用する予定のある方はとりあえず駅に行って確認するしかないでしょう。運行状況のチェックはHPにて→台湾新幹線HP→と打っている最中にこちらも状況が変わった。どうやら13:00以降は毎時0分、20分、40分の3本体制で運航。すべてを自由席とするという措置が取られました(グリーン車以外って言ってる。さらに元々チケット持ってた人はどうなるのか?)。台北駅発下り、台中発上りって発表されてるんだけど、高雄発はないの?ようわからん。

【道路】高速道路などが通行できなくなるというような報道はなしですが、山の道は南部や中部の山間部主要路線などですでに通れないところ等多数。

【MRT/その他】もちろん運行中。BUT高雄は10分間隔運行となっています。台北は通常のMRT路線は問題なしですが、MRTが管理している猫空ゴンドラは終日運行停止となっていますので行っても乗れません(よくある事)。

【ライフライン】きっとどっかは停電とかになっているでしょうが、都市部で大きな問題が発生している的な報道はない。台北もこうやって仕事している状況なので特には問題ございません。

<その他>
本日も出勤停止、通学停止が発表されています。現在のところ南部の嘉義市、嘉義縣、台南市、高雄市、屏東縣=出勤、通学停止、中部の台中市、彰化縣、雲林縣、南投縣)=出勤、通学停止ですが、苗栗縣は発令なし(と、打った途端午後出勤、通学停止となりましたよ(笑))。島は澎湖縣、金門縣=出勤、通学停止ですが連江縣はノーマル。それ以外の北部や東部もノーマルです。って言いながらも続々と午後休みとかの発令が増えて行っているのも現実。台風休みとは何か?は、こちらをご覧下さい→台風休みについて

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします

2012年6月20日

台風が上陸しようとしている中、皆様はちゃんと台風の対策を練りましたか?子供の頃、台風が来るたびに、家は必ず大わらわになります。外は大雨、老朽化した家の中は小雨です。昨日は久しぶりに実家に電話をすると、台風が来てもよしみたいに、もう準備万端だと母が自信げに言っていました。我が家は台風が来る前に、必ず準備しておくものは、カップラーメン、懐中電灯、蝋燭、大量のお菓子、湯船に貯水などなどです。昨日は母の言葉につられてコンビニでいっぱいお菓子を買っちゃいました。台風とは関係なく、ただただ食べたいだけです笑。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨26~29度
台中 曇り /雨26~29度
高雄 曇り/雨27~30度
花蓮 曇り/雨26~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3701NTD
1NTD→2.623PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.18発表)08,13,14,21,24,34/第二区ナンバー06
大楽透(2012.6.19発表)01,05,17,19,26,46/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「新しいマンゴー品種、夏雪は身分証明書獲得へ」
高雄農業改良場はマンゴーの新品種「夏雪」の開発に成功しました。夏雪は土マンゴーと愛文マンゴーの風味を併せ持ちしており、フォルモサ物産国際株式会社が農業委員会から生産開発技術の権利を授受し、夏雪は台湾では始めて身分証明書を持つマンゴーの品種となりました。
夏雪マンゴーは長年に渡って高雄農業改良場所属のアシスタント研究員・李雪如氏の手によって開発されました。2008年4月にフルーツの正式名称を申請し、最初は「高雄3号」と登録し、のちに「夏雪」と命名されました。同年6月、夏雪品種の接ぎ木、接ぎ穂などの開発技術の権利を有料でフォルモサ物産国際株式会社に移転しました。
李雪如氏は「夏雪の色は橙色で開花の時期が早く、成長も早いです。実は大きい分、果肉も多いというメリットがあります。土マンゴーのような太い繊維はないが、土マンゴーのような風味があります。ビタミンAは愛文マンゴーより8倍もあります。収穫は5月下旬から6月まで」と説明しました。
夏雪は去年、初めて販売されましたが、1キロなんと250元の高値です。今年の落札価格は、1キロは250~300元ぐらいです。まだ大量生産できないので、独特の風味を持つ夏雪は収穫の前に、全部予約注文されました。
屏東縣農業處副處長・姚志旺氏は「現在、出回っているマンゴーの品種は約10種類あります。その中に、土マンゴー、愛文マンゴー、金煌マンゴーが一番多いです。品種によって違うが、収穫は2月~9月。品質不安定、炭疽菌(たんそきん)の被害、大量生産の需要などの問題に直面している中、新品種の夏雪の開発は、品質の改善と品種の多様化に貢献できると予想されています。」と説明しました。
「夏雪マンゴー接ぎ木宣伝管理センター」は今日、長治鄉榮華村でオープンされました。執行委員長・李禎宇氏は「接ぎ木から、栽培、技術の提供、商品の販売までの一連の作業は契約した農園で行われ、また全部の工程においてプロの方が付き添っています。収穫したマンゴーは会社が販売し、もしくは農園自ら販売してもいいです。将来は商品の輸出にむけて頑張りたいです」と言いました。
李禎宇氏は「夏雪の1株の苗木は200元です。3年後に収穫できます。現在、屏東県において約30ヘクタールぐらいの面積で栽培されています。拡大栽培をする計画をしているので、興味のある農家は、管理センターにお問い合わせください」と言いました。
(情報:中央通訊社
この品種のマンゴーは初めて聞きました。よく食べたのは上にも列記された土マンゴー、愛文マンゴー、金煌マンゴーです。好きな順で並べると、愛文→土→金煌。愛文は色が赤色に近く一番、ジューシーで一番甘いです。土マンゴーは色が緑で独特の酸味が効く甘みがあるのですが、種が大きい分、果肉は少ないです。いつも食べ終わった後はすっきりしない気がします。金煌は色が黄色でこの3種類の中で一番大きい品種ですが、味が薄いのであんまり好きではありません。ネットで調べると、新しい開発された夏雪は、なんと3日で炭疽菌が生えてしまう愛文より長持ちできるし、糖度も大きさも勝っているらしいです。冷蔵庫で冷やすと、台湾の有名な雪花氷(味付けカキ氷)みたいな食感があるという。味わってみたいが、夏雪の1キロの販売価格は、現在のマンゴー・キングの愛文より100元も高いと言われています。数少ないし、高いし、ちょっと手が届かない存在ような・・・。台風に襲われている中、今年のマンゴーは大丈夫かな?

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


祥發港式茶餐廳

この前は、友達のT君と久しぶりに東エリアへ街ブラをしました。T君は今ちょうど仕事をやめて9月にオーストラリアのワーキングホリデーをするために充電中とかと言っているんだけど、具体的に最近何をやっているかというと、ジムに通ったり、英語を勉強したり、どうでもいいことをfacebookでつぶやいたりとかしていたみたいです。そんなT君は今は結構の金欠状態ですが、それでもお構いなく、東エリアの買い物へ無理やり誘いました。腹が減ってはショッピングはできぬということで、こちらの飲茶のお店に立ち寄りました。え?何でこの店をセレクトしたの?レストランの建物が目立つから!予定がないのは一番の計画だから、予定して損をしたら、余計に悔しいからというのが我々のポリシーなので!どう?ワイルドだろ!!(やっとスギちゃんブームに便乗しました!ヤッホー)
外観3 外観 外観2
外観を見た感じはブルースリーを思い浮かべません?ここで食べたら、ショッピングのパワーをもらえそうなので、すぐ店に突入しました。

受付 1階フロアー
1階段の受付です。受付の所に小さい竹の盆栽が置いてあります。竹は台湾では、「步步高昇」(一歩ずつ上へ上がりますように進歩できますように)ということわざにちなむので縁起のいい装飾やお年越しのプレゼントとして使われてます。簡単に言えば、商売繁盛ということです。受付の横にすぐ席があるのですが、店内に入った時点ですでに満席ということで2階へ。

内観 内観2 内観3
2階段へ上がってきたら、四人席のソファーテーブルに座ろうと思ったら、一番奥の丸いテーブルに誘導されました。まさかほかの客と相席をしないよね?と思ったら、そのまさかです泣。なんで四人席座れないんですか?と聞いたら、すでに予約済みと言われました。はいはい、しょうがなく大きなテーブルへ。その後、1時間、10名ぐらいが座れれる丸いテーブルはなんと埋まれました。ほかのお客と別に知り合いでも友達でもなんでもないから、相席で食事するのはマジでつらかったです。でも、1つだけ相席の利点は、ほかの何を注文しているのか、注文したものはおいしいか、食べた後の感想はその場で確認できることかな。

メニュー
その客足から見ると、かなり期待大と思った僕たちは、イマイチ何を注文すればいいかわかりません。とにかくチャーハンと焼きそばを注文しました。あと、香港といえば、トーストも有名なので、ピーナッツバタートーストとミルクティにしました。なんていうバランスの悪い注文だぁと承知しておりますが、でも、ダブル炭水化物にカロリー満点のデザートはワイルドだろ~!店のメニューは上記の写真の感じです。いっぱいわけ分からない点々が書いてあるのですが、青点は人気料理、赤点はスパイシー料理の意味です。

チャーハン 海鮮焼きそば
一品目は「鹹魚雞粒炒飯」(刻んだ干し魚と鶏肉入りのチャーハン)。雑な盛り付けを見た瞬間に、あぁ~きっと味薄い系のチャーハンなんだなとはずれの覚悟をしていたのですが、食べてみたら、結構ちゃんとしつこくない塩味がついていて奥深いチャーハンなんだぁと不安を払いました。二品目はXO醬海鮮炒公仔麵(海鮮焼きそばのXOジャン風味)。うん、こってりの一品です。ぴりっと辛くて味は濃厚で、美味しかったのですが、一人だけで単品を完食するのはちょっとキツいかもしれないです。

ストッキングミルクティ ピーナッツバタートースト2
二品の料理を食べた後、小食男子がデザートを食べたがるということで、ピーナッツバターとミルクティーを!飲茶レストランで絲襪奶茶(ストッキングミルクティ。女子が履いているストッキングですね)が定番のメニューなんですが、なんでそういうネーミングになっているかというか、一説はミルクティを作る時に、お茶の濾過袋はストッキングに見えるから。もう一説はミルクティの味は、ストッキングのように滑らかだから笑。ストッキングミルクティを一口に啜ると、う~ん、普通。このレベルで75元もするのはちょっとないかな。ドリンクスタンドの50嵐のミルクティのほうが美味しいかも。ミルクティにショックを受けた僕たちに追い討ちをかけたように、トーストもびっくりするぐらいパサパサしていました。期待していたトーストは上に牛バターが乗っかって噛むと、中からピーナッツバターが流れてくるヤツなんですよ。口はそのピーナッツの風味で潤さたいのに、頼んだものは口の乾燥度MAX!

伝票 名刺 営業時間
会計は竹の盆栽のある1階の受付へ。2人で500元也。気分を損なった分、高いように感じました笑。前半まではよかったのに泣。ちなみに、食事を取ったのは大安店の方ですね。

<基本データ>
住所:台北市大安路一段108號(大安店)
(MRT「忠孝復興駅」の3番出口から、徒歩2分ぐらい)
TEL:02-2731-9108、02-2721-6108
営業時間:11:00~23:00

<TOP10号のちょっとひと言>
ショッピング前のレストランとして結構いいかもしれません。料理をすぐ運んでもらえるし、こってり系、スパイシー系のものが多いので、長時間のショッピングに備え、エネルギー補充したい方や、駅や周辺のデパートからも近いので、時間の無駄にしたくないバイヤーたちにはもってこいの場所なのではないか。

お薦め度 ★★★★(早い!便利!美味しい!あくまでも料理部門の話ですが、デザート評価は下記を御参考ください)

甘いもんをなんとかしない度 ★★★★★(デザート系のものをもう少しアレンジしないと、午後2、3時、ディータイムの時間帯に客離れになってしまうのではないか)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。




2012年6月19日

一難去ってまた一難とはこのことですよねって感じで台風4号が見事に台湾からそれて行ったと思いきや5号が明日台湾に近づきそう。ってことで、雨の日にいつも自分だけが疑問に思っていたことをこの前台風ではない2号と5号に話したら、どうやら1号だけの問題だと思っていた不思議がみんなおんなじだったのか!って事が判明したのでご報告いたします。実は雨の日いっつも外を歩いていると滑って転びそうになる。それは自分の履いている靴の底がツルツルだからだと思っていのですが実はどんな靴を履いている人もみんなそうらしい。ということで、台湾の歩道相当滑るっていう事は間違いのない事実だと判明。急に大理石みたいなおしゃれ歩道に変わった瞬間とか、模様になっている部分の一部にツルツル素材の石とか使っててそこに足を乗せてしまった時に必ずツルっとなるんです。まだこけたことはないけど、かなりバランスを崩し、腰を良く痛めます。マジ危ない。皆さん明日から台風の影響を受け初め雨もガンガン降るでしょう。その上歩道や通路がツルツル系ですからダブルパンチです。とにかく台湾で外を歩くときには車やバイクの突っ込み、反対側から向かってくる通行人によるクラッシュ以外に、足元までも気にしながら歩かないとトンデモナイことになるので一瞬たりとも気を許してはならんのです。今まで良くこけなかったなって思うんですが、こけるようになった時それは・・・・もう足腰が持たなくなってきたというおしるしかもしれません。もう少しがんばりたいと切に願う年頃に突入(コメント担当:TOP1号)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨27~29度
台中 曇り /雨27~29度
高雄 曇り/雨28~29度
花蓮 曇り/雨27~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3699NTD
1NTD→2.624PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.18発表)08,13,14,21,24,34/第二区ナンバー06
大楽透(2012.6.15発表)09,15,23,38,47,49/特別ナンバー36
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「昔の塩田は有名な観光スポットへと変貌」
雲嘉南濱海風景区の中に、七股鹽山と北門舊埕というところがあります。この二ヶ所は昔は製塩産業で発達していたのですが、今は塩田・塩山を中心とする観光地になっています。特に、七股には高さ20メートルの塩山があり、毎年50万人ぐらいの観光客が訪れ、総売り上げの5千万元を突破したスポットです。一方、北門舊埕はドラマのロケ地として使われたことがあるので、新しい観光スポットとして愛され、毎年、14万人ぐらいのお客が訪れます。
塩を乾燥したり、塩を担いだりするような製塩作業は、若者にとって、面白く珍しい風景となっているのですが、塩田の町で生まれ育った人にとって、塩田は子供の頃の遊園地でもあります。塩田で生まれた観光客:「昔、こういう作業をやっていました。」記者:「本当ですか?」。観光客:「そうです」。記者:「結構簡単に担いだんですね」。観光客:「そうです。非常に簡単です」
どの年代の人にとっても、塩田は観光価値のある所となっています。昔からの手作業から、今の全自動生産になっても、広々とした塩田・塩山は昔ながらの懐かしい風景を思い浮かばせるような魅力があります。
七股鹽山は雲嘉南濱海風景区の中に位置し、台湾の中でもっと人気のある観光スポットの1つとして選ばれています。毎年は50万人ぐらいを誇る来客数で、利益は5千万元にものぼっています。5千万元の中に、入場料の1千万元を占めました。残りの利益は、塩アイス、塩食品、塩化粧品などの周辺商品の売り上げからのようです。塩アイスは1本20元、毎年、30万本ぐらいが販売され、単純計算すると、600万元の収入になります。
塩田・塩山はなぜ、絶え間もなくお客を引き寄せる理由としては、次から次へとイベントの計画だそうです。観光客:「最近は塩彫刻の展示があるので、見に来ました」。観光客:「何回も来たのですが、家族と一緒にこちらでぶらぶらするのは非常に気持ちいいです」
七股鹽山は20メートルに及ぶ塩山がランドマークになっているだけでなく、塩彫刻の展示会とか非定期的にイベントが企画されています。北門舊埕は7年前に、ドラマの撮影地として使われたのは、若者を引き付ける理由の1つとして挙げられます。産業を活性化したり、アイデアを絞りだしたりとかしないと、永続経営はできないかもしれないです。
(情報:TVBS
雪が降らない台湾では(山の所は降るのですが)、平地の所で唯一ゲレンデにいるような気分を楽しめるのは、七股鹽山しかないのではないかと思います。(見た目は雪山、実際は地獄にいるように暑いんだけど)ここにはまだ行ったことないですが、友達曰く、昔は行った時に、塩山は真っ白に見えるという。長年の雨と風により、今は若干灰色になっているような感じがするようです。台湾の製塩産業は輸入の塩に対抗できなくなったので、2002年にストップをかけられたのですが、その後、観光地へと変貌することに力を注がれました。七股鹽山は高さ20メートルで(約5階建て)、重さは5万トンぐらいあり、そのまま売っちゃうと1.4億元となるそうです。今は、塩山を中心とする観光地となっており、塩山を登ってその周辺の塩田風景を眺めたり、色塩で絵を作ったりとか、塩で作られた小屋を見学したりとかすることができます。また、ここは夕日スポットでもありますので、行くには日が暮れるタイミングを狙ってください。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年6月18日

ロケから戻って来た10号です。ここ数日、凄まじい大雨とバトルしながら、ロケはなんとか無事に終わりました。昨日は久しぶりの快晴なので、久しぶりに友達と出かました。向かった先は、新北市三芝の淺水湾です。馬鹿げた友達となんと午後1時半ぐらい一番気温が暑いタイミングで台北市内から出発!淺水湾に着いたのは、3時ぐらいです。こんなに暑い気温に、とても海に入る勇気はないので、海辺のカフェへ避難することにしました。お店に入ったとたんに、「今は1階の室内と外の席になります。」と店員さんに言われました。1階の室内はエアーコンもないし、海の景色も見えない。対して外は海が見えるが、死ぬほど暑い。結局、死ぬほど暑い外の地獄を選びました。席について5分も経たないうちに、席替えのリクエストを出しましたが、「申し訳ございません、休日に席替えはできません」と言われました。その後、汗を垂らしながら、海と2時間ほど睨めっこしました。日焼け止めを塗っとけばよかったです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨26~32度
台中 曇り /雨25~33度
高雄 曇り/雨26~33度
花蓮 曇り/雨25~30度
今週の天気→週を通して雨の確率が高いです。南西季節風の影響で19日~22日まで大雨にご注意をください。特に、中南部では、ゲリラ豪雨に襲われる可能性が高いです。また台風5号が台湾の西南側で発生し、現在の予測によると20日(水)~21日(木)にかけて台湾中部~北部に近い西側海上を通過する予測となっています。今週はこちらの台風の動きに注意が必要な一週間となりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3688NTD
1NTD→2.632PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.14発表)03,14,15,16,20,36/第二区ナンバー01
大楽透(2012.6.15発表)09,15,23,38,47,49/特別ナンバー36
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「美しいスピード!新幹線鑑賞のレストランの売り上げは上々」
新幹線駐車場の料金は値上げされているにも関わらず、新幹線によって意外なビジネスチャンスをを作ったところもあります。彰化八卦山は台湾の中で唯一近い距離で新幹線を鑑賞できるところなので、景色レストランが多く現れました。レストランの席はちょうど新幹線の塀より高い位置に設定されています。景色レストランで昼間に山の景色を、夜に新幹線の走行を鑑賞する人が多いようです。八卦山には景色レストランが5軒あり、国内外の観光客がここで食事を楽しみながら、新幹線の列車を鑑賞しています。総消費金額は何千万元にものぼったといいます。
海抜250メートルぐらいの八卦山景色レストランに、夜になると、お客が眺めのいい夜景と近い距離で新幹線を鑑賞するため、ここに訪れます。
お客:「レストランに入った時に、新幹線にびっくりさせられました」
記者:「なんでですか?」
お客:「走行の音がデカイからです。」
この景色レストランは八卦山の半分の高さにあります。いつも昼間から、室外の食事エリアの予約が殺到しています。夜の綺麗な景色を見るために、早々確保しているからです。
時速300キロで走る新幹線の列車は、夜の中では、長い夜光リボンに見えます。レストランの席は新幹線の塀の上の位置にあり、ご飯を食べながら広々とした眺めを楽しめるように設計されています。お客:「家族とお食事のついでに、一眼レフで美しい景色を撮ります」。
新幹線に隠されているビジネスチャンスを見つけられ、新幹線の周辺にレストランが多く出てきています。ご当地のグルメを満喫できるところもあるし、高いところで新幹線を鑑賞できるところもあり、それぞれのアピールで多くの外国人観光客を引き付けているようです。
業者:「ここでは、美味しい食べ物だけでなく、香港太平山、日本函館と匹敵できる夜景を楽しめます」
八卦山は台湾の中で唯一新幹線の走行を鑑賞できる山と言われており、そのレールの周辺に景色レストランが5軒作られ、毎年数千万元の利益を生み出しているようです。ここに来たら、昼間に山の景色を楽しみながら午後のお茶を、夜になると、美味しいご飯だけでなく、一番の売りである夜景を楽しめます。
(情報: TVBS
八卦山は台湾の中部の彰化にあり、大仏があるということで有名な観光スポットです。八卦山の夜景レストランの話は結構前々から、うちの姉から聞いております。姉曰く夜景は綺麗ですが、食事はイマイチ。まぁ、こういうレストランなら、結構あることです。彰化は10号の出身なので、この八卦山ももちろん聞いたことも行ったこともあります。小学校の時に、クラスメイトから、その山にはゾンビがいっぱいいるから、大仏があそこに建てられ、ゾンビたちを鎮圧するという都市伝説を聞いたことがあります。中学生になり、ずっとやっていたテコンドーの中学校選手権はあの山の体育館で行われており、2回戦敗退になり、落ち込む中で、夜、あの山の歩道から下りた時に、ふと小学校時代に聞いた都市伝説を思い出してしまい、結局、傷だらけの体を引きずりながら、ダッシュで山から駅に向かったことをまだまだ鮮明に覚えています。小学校の時の有名な心霊スポットは今になり、有名の夜景&新幹線鑑賞のスポットになるとは・・・

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


(鶯歌)富貴陶園

一度情報アップし始めたら止まらない。温泉シリーズに続き、今日も陶器の街「鶯歌」ネタ。本日はお薦めのレストラン情報です。

一見レストランには見えないでしょ 入り口にメニューがさりげなくある
有るんですねちゃんとしたレストランが!一件スルーしそうな感じなんですが、ここはギャラリーを兼ねたレストランだったのです。入り口にさりげなくメニュー置いてある。

なんとアートな入り口でしょ 向かって右側が入り口
入り口もアートな感じ。で、入り口がいまいちわかりませんが向かって右のガラス張りの方がレストランでございます。

一階がこっち 二階はこっち 席結構あるんです
二階にも席があって結構席数ある。でも週末凄い混んでますよ。いいレストランはここしかないからツアーのお客さんとかもみんなここらしく、予約結構大変。

店に飾られているものも 売り物なのねん
いろんなオブジェチックなものや置物があったりするんだけど、これもみんな売り物なのねん。値段がついてた。

テーブルには生け花
ナイスセンス!テーブルの真ん中に生け花。ちゃんとオープン前に一個一個生けるんですよ。偉い。

お食事はセットメニューからお選びください
食事はセットメニューのみ。なんだかヘルシー系メニューが中心

プースーからの
プースーからスタート。ヘルシースープなので味は薄い。超すまし汁。

メイン あれ これ
でもメインの味付けはしっかりしておる。ボリュームもタプリ。紫の古代米みたいなご飯がヘルシー度をアップ。お値段は360元(日本円約1080円)~420元(1260円)まで。台湾的には結構いい値段ですが、この雰囲気ですから納得です。

デザートに ヒーコー
デザートもなんだか邪馬台国な雰囲気。そしてヒーコーで〆。なお我々はこんなヘルシーなメニューをいただいているにも関わらずビールを飲む。ビールもちゃんとあった。

はだしのゲンを思い出す
なんか併設されているギャラリーに飾られている子供のオブジェがどうしても小学校の時に学習した「はだしのゲン」の絵のようにしか見えない。妙にリアル。

<基本データ>
住所:新北市鶯歌區重慶街96-98號
(台湾鉄路「鶯歌」駅からこれも徒歩15分ぐらいだと思う)
TEL:02-2670-3999 
営業時間:10:30~20:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
陶器の街にあるレストランだけに食器とか、店のデザインとかしっかりアートしているので雰囲気はとってもいい感じです。雑誌系の取材先には持って来いですね。4年ぐらい前までは結構取材とかで行ってたんですが、最近はあんまり行ってなかった。で、この空白の何年かにすたれて行っているのかと思いきや、しっかりとバージョンアップをしていたというところも偉い!最近は茶器とかのデザインで台湾の花布風なデザインのものとか結構あるんですね。茶器を初めとする陶器類の種類も豊富になっていた。ここ夜市みたいにごちゃごちゃしているわけではなく、道幅もしっかり広くて見やすいから、とても買い物しやすいと思う。まあこういうところに来るとついつい茶器や食器を買ってしまうのが人間の性。もれなく1号も仕事で行っているにも関わらず飾り食器的なものを買ってしまった(笑)。それにずっと探していた、絵皿を立て掛けて置く用のなんていうの棒みたいなやつ。それが鶯歌に売ってたからそれも買っちゃった。ロケバスを待たせながらの強引さで(汗。すんません)。おかげで我が家にもなんちゃってアートなコーナーが出来た。こういうの生活に潤いを与えてくれる。安物でもちょっとブルジョアな気分を味わえます。台北からもそんなに遠くないし、3泊4日台北の旅的なスケジュールならそのうちの半日の観光で「鶯歌」入れてもよさそうですよ。もちろん食事はこのレストランでってことでよろしくどーぞ。

お薦め度★★★★★(なんてったって生け花。この小さな心配りが素晴らしすぎる)
一味違う度★★★★★(なんか中華中華してないんですよね。中華に飽きた頃に食べるとなんかとても新鮮に感じる)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2012年6月15日

一年に一回の1号人間ドックがつつがなく終了したことは先日ご紹介しましたが、その結果は素敵な一冊の本として郵送されてきます。そこにはレントゲンの写真や、胃カメラで撮影された写真など映像資料も貼り付けられてくるのですが、まっすぐ立っていたと思うのだが、届いた全身レントゲン写真は「く」みたいに曲がってんですけど・・・・。曲がったままレントゲンを撮られたらしい。それでボディーバランスがどうたらこうたらって分析されてて異常なし。ちゃんとまっすぐ撮影してたらむしろ異常となるのだろうか?という一抹の不安はぬぐえないが、大きな問題はまるでなくてホッとした。今年からアレルギー検査みたいのがプラスされたんですが、すごい細かく分析出来るんですね。なんと1号猫の毛、ダ二、ノミ、そしてカニで引っかかってます。どういう数値なのかよくわからないけど猫の毛1、ダ二3、ノミ4、カニ4(エビは0)ってなっててレッドゾーン。この数値は10段階評価なのか?も良くわからないし、後で聞いて見ようと思うが、猫+ダ二+ノミアレルギーって事は実家には猫が4匹だか5匹だか(毎回増殖しているような気がする)いるからもう帰れないという事にもなるぞ。元々カニは食べるのが面倒なのであまり食べないからまあ食べれなくなっても困ることはないんだが、カニさんとの関係は本日よりファイナルカウントダウン開始。勝手にあと5回食べておさらばする事にする。カニをむさぼる1号の勇姿(?)をご覧いただけるのも残りわずかとなりました。第一回目は「さらばタラバフェスティバル」に決定。さようならカニ達よ。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 25~30度
台中 曇り/雷雨 25~31度
高雄 曇り/雷雨 26~31度
花蓮 曇り/雨 24~29度
週末の天気⇒週末は残念ながら台湾全土雨。台風の影響も受けそうな模様(詳しくは下記をご覧ください)。気温も本日と同じような気温で推移。ちょっと残念な週末になりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3692NTD
1NTD→2.630PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.14発表)03,14,15,16,20,36/第二区ナンバー05
大楽透(2012.6.12発表)03,21,29,33,35,40/特別ナンバー45
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「谷超(グチョル)中型台風に変化の恐れ 台湾への上陸は土曜日が鍵」
梅雨前線が衰えながら北に向かって移動していますが中央気象局は本日台湾全土を再び豪雨警戒地域に指定。梅雨前線もまだ立ち去っていない中、今年4番目の台風「谷超(グチョル)」が徐々に勢力を拡大しています。中型台風に変化の恐れもあり、今年最初の台湾上陸台風となるかどうか?に関して気象局は明日土曜日が鍵だと発表。
梅雨前線の影響をまだ受けている台南仁三爺溪は川が決壊し、周囲の道路など完全に浸水。クレーンなどを利用し荷物を高いところに移動したり、浸水を防ぐためのバリケードを作ったりし水や鼠が家屋に浸入することを防ぐ対応をしています。
影響は南台湾に限ったものではありません。一度青空がのぞいた北部も木曜日から再び雨が降り始めました。これは前線が北に移動した事が関係しています。気象局は再び台湾全土を豪雨警戒地域に指定。南台湾は突発的な豪雨に注意、北部は豪雨発生前の備えを行うようにと呼びかけています。
前線が再び影響を及ぼす事だけでも民衆は気がきではありませんが、暴雨に関しては今年四番目の台風「谷超(グチョル)」の動向も注視しなければなりません。気象局の発表によると台風は勢力を増強しており、中型台風へ変わる可能性も排除できない状況。台湾に上陸するか否かは土曜日が鍵だとしています。
台風は現在鵝鸞鼻(ガランピ)から1880キロ離れた場所に位置しており、毎時20キロの速度で西北西に進んでいます。土曜日にはフィリピンの東海上に到達し、もし北に進路を変えるタイミングが早くなれば沖縄方向に向かうと予測されますが、進路を変えるタイミングが遅くなれば方向転換の角度が小さくなり台湾東部の海上に近づき、今年最初の台湾に上陸する台風となる可能性があると気象局は発表しています。
梅雨前線による暴雨の影響の中、台風も徐々に近づきつつあります。すでに地盤も緩んでいることから土石流などが発生する可能性も有る為注意が必要です。
(情報:民視新聞
台湾気象局の予測は基本信じられないので日本の天気予報で進路をチェックしてみましたが、上陸する可能性は限りなく低そうな感じだと思うんだけど。上陸って言っても陸を一瞬かすめるだけで、横断はしないなら台風そのものはあまり心配しなくても良さそうだけやっぱり心配なのは雨ですね。さあ明日は朝5:30前に発令が出るんでしょうか?(笑)。日本では壊滅的豪雨チックに報道されてたりするかもだけど、大雨の影響が出てるのはインフラ整備がちゃんとされてないような田舎や山。都市部で仮に浸水してもそれは水はけが悪いからで時間経てば引くって感じ。昨日も日本から豪雨の影響は大丈夫でしょうか?と問い合わせがあったため高雄のレストランに念の為連絡してみる。5号「何か被害は出てませんか?」、店「そんな被害は出てないけど、雨がすごいって報道されてお客さんが来ないから売り上げに被害が出てる」との事でした(笑)。売り上げ被害発生中らしい。とにかく山、川に行ったりするのは止めましょう。土石流は日常茶飯な事なので、山は道路が寸断されて孤立してしまったエリアなどが出たりはしていますがそれも毎回思うがどうにもブロックできないのだろうか?しかし今日も夜中に東部花蓮で26回も地震が起きたと報道あり(しかもまだちょこちょこ揺れているらしい。台北は揺れてないけど)。日曜の夜中宜蘭、おととい新竹、そして昨晩は花連。震源があっちこっちに移動して揺れてるんだけど大丈夫か?そっちの方が心配。タロコは石が落ちてくるから絶対に行ってはダメですよ!

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2012年6月14日

昨日自治体発令の業務停止、通学停止措置について熱く語りましたが、まだフェイスブックに書き込んでないのに馬総統がコメント。各自治体が発令する時間などもバラバラだから朝5:30前に発令しろと発言。更に台北市長も周辺の自治体と統一しないと対応がバラバラになる事から周りと連絡を取り合ってみたいな事を言っているがそーじゃないんだよ!みたいな。休みにすることで経済的な時間が止まる訳ですよ。タイムイズマネーなんですよ。まずそこを考えろって事。更にあなた達の近くにいる公務員たちは帰るのではなく、こんな時こそ市民の為に働くのです!!って事なんだけど。雨が一杯降ったら危険って判断は浸水とかするからでしょ?とにかくインフラを整備すればある程度の危険は回避できるのです。まあこの悪しき伝統的な措置を辞めるという判断をしたら人でなし、ろくでなし的に言われマイナスにつながるから絶対に辞めないんだろうけどね。これ以外にも6月1日から知らないうちにトンデモナイ新たな罰金刑が施行されていたことを先日のロケの時に知りました。例の強制後部座席シートベルトの罰金システムもふざけんなだけど、今度は駐車車両はエンジン切らないと罰金6000元だって。あのさ、車停めて休憩したいと思っても冷房使えない訳?☆号からの報告によれば、ロケの時に、まずスタッフが現場に入って準備が出来てからタレントさんを呼ぶって段取りで動いていたら、ドライバーもフツーにエンジンを切りやがり、車内が灼熱地獄に。当然タレントさんご立腹でしょ。そんなルールが発令されていたことなんて知らない我々は何事か!ということでドライバーを叱るとそんな回答が。誰これ決めたの?これも地球を守るなの?ホントいい加減にしてほしい。かくなる上は走り続けるしかない模様。こんなルールどうやって海外の人に説明すればいいわけ?って真剣に悩む。誰が聞いても「なるほどね」って思えるルールにしていただきたく候。そして地球を守る事を真剣に考えるならもはや江戸時代に戻るしかないと思うわけで、思い切って車⇒馬(総統でもよし(笑))、タクシー⇒カゴ、電気⇒なし、ガス⇒薪で火をつける。暑いからふんどしで外出許可。台湾は工場も全部なくす。そうするとお金とかも作れないから石のお金に変更!ってことでご検討くださいませ。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 24~30度
台中 曇り/雷雨 26~31度
高雄 曇り/雷雨 26~31度
花蓮 曇り/雨 23~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3689NTD
1NTD→2.632PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.11発表)07,17,22,26,29,33/第二区ナンバー07
大楽透(2012.6.12発表)03,21,29,33,35,40/特別ナンバー45
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「58年間で初めて、新竹縣尖石鄉で連続3回の地震は正常範囲の地震発生」
新竹縣尖石鄉で昨日午後4時22分から夜10時41分までの間に連続3回の有感地震が発生。そのうちの一回はマグニチュード4.9で58年間の観測史上初めての地震となりました。すべての地震の震源が浅い場所で発生したことから持続的に揺れを感じるものとなり、現地の住民はめまいがしているような気分になった事でしょう。気象局は三回の揺れとも正常範囲の地震の発生であると説明しています。
中央気象局の報告では、昨日の4時22分から10時41分までに3回の揺れを感じ、それぞれマグニチュードは4.9、3.4、4.4であったと発表されています。その中の4時22分に発生したマグニチュード4.9の地震は観測依頼最大のものとなっており、すべての震源の深さが5キロ~6.7キロと比較的浅めのものでした。幸いにも重大な災害などに関する通報はなく、關西鎮の2戸で水源タンクの水道管が破裂し漏水したというものだけの被害で収まりました。
台湾科学技術の中心的存在である新竹シリコンバレーでは最高震度7までに対応できる耐震システムを備えた新式の機械の設備が完了しており、停電などの発生もなく損失は発生していません。しかし、すべての地震の震源が尖石鄉となっており、付近の住民は驚きながら持続的な揺れを感じ、めまいがしているような感覚になったようです。尖石鄉では1942年にマグニチュード5.6、1954年にマグニチュード4.5の地震が発生したことがありますが、昨日は連続3回も発生。この地震は自然現象的には正常な地震発生であるとされていますので市民はそれほど緊張する必要はないと中央気象局は説明しています。
(情報:中廣新聞網
実は日曜日の朝方に宜蘭の近くを震源とした結構大きな地震が発生していたらしいんですね。らしいという事でもお分かりだとは思いますが、1号はその地震を知りません。ただ台北震度3なんだけど、それでみんなが「すごい大きかった」とか「揺れたよね」って表現で話してくるんだけどタイワンニンにとっての「凄い」ってどんなレベルなの?よく「高いから辞めた方がいい」とかも言われるけど、その「高い」を突きつめて確認すると100元だったりする。例えばだけど弁当が100元をめちゃくちゃ高いから辞めた方がいいとかを金額も告げずに自己判断で高いから辞めろって言われたりすることがあるんだけど、「凄い」とか「高い」はそれぞれの人の感覚で違うから、詳細を必ず説明していただきたいと思う。一方的な自己判断を押し付けられるのは困るんだよね。
この記事もなんだかこの地区では発生したことないような規模だったようにあおっているが、記事の最後に来たら70年前に今回の地震よりデカイ地震が発生してたんじゃんみたいな。タイトルからして観測開始から初めての規模的な感じだと思っていたら、そうじゃなくて連続3回が初めてだったという事だったらしい。ホント台湾メディアってわかりにくい報道したり、勘違いさせたりするのが大得意。週末も台湾メディアにもみくちゃになるような仕事をしたり、いろんなメディアがインタビューしたりする仕事に絡んでいましたが、その人たちの取材の仕方や、取材後の報道の仕方もホントひどいと思うんだよね。全部が全部ではないのは確か。ただ好意的に報道すればいいものを、必ずなんか昔の変な写真を一緒に掲載したり、日本側が写真を撮らせてくれないからひどいとか書く。でも現場にいてわかることは、そんなに一杯写真撮る必要ないだろとか、全然関係ないプライベート時間は取材許可している時間ではないにも関わらずそこに来て写真を撮らないでと言っても写真を撮る。更にその取材対象者本人に危害が及ぶような写真の撮り方をする。こっちも必死でそいつを押さえつけたら「ドントタッチミー」とか叫ぶ。だったらこっちも「ドントテイクアフォト」なんですけど。そのバトルで通称「緑」に負傷させられたスタッフ約4名(1号含む)。最低限のマナーってものは存在しないのでしょうか?やったもん勝ち、書いたもん勝ちみたいな習慣が今でも当たり前で通っている台湾メディアの報道の仕方には猛烈な反省を促したい。写真ってさ、どこでも撮っていいわけじゃないし、勝手に使っていいものでもないんだけど。ちなみに1号の写真も勝手に掲載されてますし、過去には台湾のニュース番組で台湾メディアの取材を妨害する日本人と主役級で報道されたこともありますが、これは何か訴えればお金もらえたりするのだろうか?っていう地震にまったく関係ない話で終了。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2012年6月13日

昨日、おとといと全員出動ロケでブログをお休み。雨の影響でお休みという事ではないのであしからず。ロケの時に1号が最も嫌いな撮影は街頭インタビュー。それを雨が降っている中で敢行したわけですが、なぜこれが嫌かというと、インタビューをお願いした時に断られるときの相手の態度が超ムカつくやつが多いから。もちろん嫌なのはわかるけど、断り方ってあるじゃんみたいなね。見知らぬ若造から上から目線で「なに言ってんのこいつ」みたいに断って来るからぶっとばしたくなることもしばしば。だから自分も同じことを言われた時には丁寧に断ろう(でも断る(笑))と思っている1号です。昨日は通行人にインタビューのお願いをしている時に珍事が。1号的には99%日本人とタイワンニンを判断できると自負しているのですが、なんと昨日は日本人に中国語でインタビューの依頼をしてしまった。これだけでも自分的には屈辱なのですが、相手が「私日本人です」と言ってきたあと、日本語で「失礼しました」って言ったのに、その後もその方は1号に中国語で話してくるではないですか!日本語使ったにも関わらず日本人に中国語でトークされるという事は、その人から見ると1号は日本語を話せるタイワンニン扱いとなったという事ですからますます日本人度が薄れているという事。オーマイガー。なお1号が判断をミスった相手は乙女系男子。ちょっと乙女系は日本人だかタイワンニンだかよくわからなくなってきている。ここの判断力をもっと磨かないとならないと決意を新たにした1号でした。なお日本人とタイワンニンの判断をする時のポイントは①顔②髪型(寝癖がついてれば日本人ではない可能性が高い(笑)③ファッション(なんか一個だけでも違うものがあったりする)④女性の場合は化粧してなきゃほぼ100%台湾人と断定⑤眼鏡(メガネ率の高い台湾では眼鏡をしている、していないも判断基準に入れる)って感じかな。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 23~29度
台中 曇り/雷雨 24~30度
高雄 曇り/雷雨 26~30度
花蓮 曇り/雨 25~27度
今週のお天気⇒ちょっと遅ればせながらですが、今週は台湾全土全力雨。ただ予報が雨から雷雨に変わったという事はここ2日間よりは状況はいい感じの雨(終日雨ではない)のような気がするなんちゃって気象予報士1号。今台北は雨降ってない。この2日間はトンデモナイ雨が台湾各地降っていたようですがそのあたりも事情は後でニュースでお知らせします。世の中の事情が分からない状態で仕事していたためもはや他人事。気温は台湾全土同じような気温で推移。か、な、り、蒸し暑いです。不快きわまわりなし。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3681NTD
1NTD→2.637PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.11発表)07,17,22,26,29,33/第二区ナンバー07
大楽透(2012.6.12発表)03,21,29,33,35,40/特別ナンバー45
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「史上第三位の猛威をふるった梅雨前線 間もなく影響が収まりそうな時期が最も危ない」
今回の梅雨前線の雨量は驚きのものとなっています。中央気象局の雨量統計によれば今回の梅雨前線の威力は「史上第3位」となるもよう。また過去のパターンから見ると、梅雨が終わりそうな時期に降る雨は特別に勢力が強いことからここ数日間は「余計なものを残して立ち去る」というような状況になると想定されています。
また今年はもう一回強い梅雨前線の影響を受けるだろうと想定されており、最後の強力な梅雨前線となる事から今回よりも更に猛烈な雨量となる可能性があります。
大陸からの低気圧が南下、北にある太平洋高気圧とのはざまにある中国大陸華南地区と台湾、沖縄一帯に居座る形で梅雨前線が形成。この梅雨前線がこのエリアを徘徊したことが猛烈な雨量の原因となりました。台湾全土の梅雨時の雨量の20~35%の降水量となった模様。
気象局の発表によれば史上最強の梅雨前線は2006年6月6日~12日までに影響を及ぼしたものですが、今年は後一回猛烈な梅雨前線の影響を受けそうだと予測されております。史上最高梅雨前線の影響を受けた際にはその年の6月9日に阿里山で811.5mmの雨量を記録。この記録が1日で降った降水量の記録となっており、この結果六九水害を引き起こしました。
史上第二位は1996年5月5日~8日までの梅雨前線で、その年の5月5日は台北市水源路にある中正橋で713mmの降水量を記録。この記録はその年の最初の梅雨前線の影響を受けた際に記録されたものだという事です。
台湾における梅雨は5月中旬~6月中旬の間とされており、梅雨明けの時期には前線が西南気流の影響を受け台湾が雨となり、その時には2、3日猛烈な降水量となり災害が起きやすいと言われています。原因は気温の上昇によるものとされています。
来週に向けて、停滞する前線はどんどん少なくなっていくと予報されていることから天気は猛烈な暑さの夏の天気に代わると予測されており、今年の水源の確保方法は台風のみとなりそうだと気象局は発表しています。
(情報:聯合新聞網
ブログを書いていない2日間はこんなトンデモナイ事が起きていたんです。またもや南部の方は膝から腰ぐらいまでつかる浸水発生エリア多発。そして桃園空港のある桃園縣もかなりの被害が。5号はなんと家に帰れないという事態まで発生。桃園の主要ジャンクション「南嵌」の出入り口付近が浸水し通れなくなったとか。桃園空港にも水が進入し駐機場が浸水。毎回毎回思うのですが、どうして排水設備がちゃんと出来ないのでしょうか??川が氾濫するなら氾濫しないように工事、道路が浸水するならば浸水しないように工事すればいいだけのことでは?今回史上三番目の雨量なら改修するときの想定雨量は簡単に見極められるわけで、それがなぜ今でもできていないのか?不明。台北市でも基隆路という道が浸水。隣に基隆川というデカイ川があるのに川が決壊したのではなく道路が自爆。川に最も近くあと一歩で川に到達する部分で浸水するという事はもはや排水システムが詰まっているとしか考えられません。迷探偵1号の見解では原因ゴミではないか?と、考えられます。かくなる上はまず路上にゴミ箱を大量に復活させましょう。すこしでもそのごみ箱にゴミをちゃんと捨てる習慣をつけさせることです。ゴミ箱付近にはすべて防犯カメラを設置しちゃんと捨てなかった奴が一目瞭然でわかるようにし、悪い事をした奴には罰を与えましょう。そうすれば少しは改善されるはず。もちろん下水道の改修工事もやらなくてはならない。一般家庭からミラクルなゴミが流れないように(過去に住んでいるところの水道管が破裂した知人マンションはセメントが流されていてつまったという恐ろしい伝説もあり)もしないとならないのですが、それは個人の問題なのでちょっと難しいが、捨てないようにさせるためにも外のゴミ箱の復活を希望します(ゴミ回収車が毎日のように街を徘徊してんだからその人たちがピックアップすればよい)。そしてもう一つのどうにかしてほしい事はまたもやこの雨で自治体発動緊急お休みとなった昨日なのですが、この発令により一番最初にいなくなるのが公務員なんですね。昨日はロケもあって公共機関にアポ入れてるわけですよ。でも相手から連絡があるわけではなく、とっとと帰ろうとしている役所の人たち。もちろん危機を感じた我々は速攻で確認。当たり前のように帰るとほざく。これ市役所の人たちもなんだけど、こういう人たちがいなくなると何か問題があった時に誰が対応するの?って思うわけですよ。こういう人たちこそ最後まで仕事をしていないとならないのにって思うんだけど、今回のアポイント対象機関は残っていたら自治体から早く帰れと強制的に帰らされたという事です。昨日の雨の危険度ってどんだけなの?銀行も急に午後占めるし、その日に送金したり、金を受け取れないと生きるか死ぬかの問題になるような企業だって一杯あると思うんだが、そういうところはどう責任とってくれるのか?馬総統のフェイスブックに思いっきり日本語(その方が目立ちそう)で書き込んでみようと思う1号なのでした。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

鶯歌老街<改>

台北から車で小一時間ほどで到着する近郊の観光地「鶯歌」を本日はご紹介。ここ「鶯歌」焼き物の街として有名。でも信楽焼きとか有田焼とか想像しないで下さいね。ただ焼き窯があって(もともと何らかの理由でこんなものができたんだろうがそこまでは確認してない)なんだか知らないけどここで陶磁器が作られているってだけ。鶯歌焼きってブランドがあるわけではない。

こんな感じの

陶磁器の

問屋が集まる

普通の商店街(笑)

なんか観光地的に4年ぐらい前に整備されたらしく道路は石畳。周りには同じものばかりを売る問屋がタプリ。この道以外になぜかやしの木が生い茂るもう一本の道があるのでこの辺りを歩いて一周したとして30分ぐらいで周るれちゃうかな?

鶯歌のシンボル

この建物「新太原」って書いてあって、1F、2Fに陶器を販売する店、お茶を販売する店、お友達が集まってマージャンやる店(笑)などなどが集まっております。とりあえず涼しく買い物できるのがうれしい。それとトイレに行きたくなったらこの店に。きれいなトイレありますよ。

普通の入り口もあるんだがせっかくだからここから入ってみよう

この坂結構きついんだぁ

この坂道は車用らしいが歩いてみた。意外にきつくてびっくり(笑)。

ビルの中は涼しい!

とりあえずこの中でのお薦め店は2Fのこちら「観瓷」
 ↓
お勧めの店「観瓷」

綺麗にディスプレイされている

商品の数、美しさ、見て買いたいと思うか?など総合的に判断したらこの鶯歌老街商店街トップ3に入るでしょう。

この店の御薦め「立体的な手書き絵茶具」

お湯を少し入れて周りを指でこすると音が出る「響杯」

音が鳴る茶杯をほしいか?ほしくないか?は微妙だけど、上の写真2枚がこの店の自慢の商品だということだす。

同じ磁器でも表面がピカピカ系と

そうでないのがあるんだなぁ

同じ白の磁器でも表面に光沢のあるもの(上)と光沢のないもの(下)の二種類あるから結構迷う。

錫で作った茶灌

これは錫を材料として作ったお茶を保存するための茶灌。どうやらお茶の保存には完全密封状態を作ることができるこの錫を使ったものがいいらしいよ。間違えていたら渡辺満里奈さんに怒られるかもしれないけど・・そう言っていた。

このお向かいの店には

こんな

怪しげな焼き物が

いっぱい!

ね、この手の本気なのか?ふざけてるのか?わからない店も多数あることをお忘れなく。何あの不気味な豚(または人の顔)と思われる茶漉し置き。怖くて使えないだろ。焼き物の置物はいらん!!

最後に立ち寄った「騰龍」

ぷらぷら歩いていたら「観瓷」並にきれいなディスプレイの路面店を発見!ここは「騰龍」という店

持ち運び生ウーロン茶ペットボトル!520NTD

これもいろんなとこに売ってたけど、このペットボトルにお茶っぱごと入れて本格的なウーロン茶を飲みことができちゃう優れものがあった。意外と高く小で520NTD(日本円約1820円)。

なんか店で売っているオリジナルって言う商品が「観瓷」と同じじゃんとか思ってお店の人に聞いてみると・・・。なんと「観瓷」と同じ系列の店だったのである。更にはこの2つの店の間にある「禮亨陶坊」の3店は全部仲間だったのだ。同じ道になぜ3店舗も?仲が悪いのか?と思って聞いてみたらただ置ききれないからだそうな・・・。何かもったいなくないか??でもどこでも客をピック可能と考えればいいのかもしれないけどね(笑)どーりで同じものがあるわけだ。

でも一軒目ではなんとも思わなかった1号の買い物魂にどうやらこの店で火が付いてしまったらしく・・・・
結局買っちゃった(笑)

これ買っちまった。更には今まだ販売されていない「赤」を新規開発してくれというオーダーまだかました。まもなく「赤」完成。完成後連絡をくれるということなのでその連絡を待ってみようと思う。ちなみにこの茶杯一個320NTD。ダメ??1号の趣味??

<基本DATA>
鶯歌老街までの台北からアクセスは車か列車。車なら1時間ぐらいでたぶん片道1000NTDぐらいじゃないかな?(行ってないからはっきりはわからん)。電車なら台湾鉄道で鶯歌駅まで行って駅からここまで歩いたら15分ぐらい。

「観瓷」
住所 台北縣鶯歌鎮重慶街95号2F
TEL 02-2670-7035
営業時間 月ー土10:00-18:00、土日祝日09:00-20:00(火曜休み)
     ↓
(2012年6月12日変更)月ー土10:00-17:30、日祝日10:30-18:30(火曜休み)

「騰龍」
住所 台北縣鶯歌鎮重慶街55号
TEL 02-2678-0976
営業時間 10:00-19:00(無休)
     ↓
(2012年6月12日変更)11:00-18:00(無休)

<2012年6月12日追加情報>
何年ぶり? なんか前よりなんとなくだけど キレイになったような気がする
前回のブログアップが2007年だったことを考えると5年ぶりに訪問。その5年の月日でどう変わったのか??街そのもののレイアウトはもちろん変わらないが、なんとなくきれいになったような気がする。そして、びっくりしたのは人の多さ!行ったのがちょうど週末だったかもしれないけど、こんなに活気のある場所だったんだって思っちゃった。

メインの建物の中の 1Fに店が充実してきたような気もする
この建物も昔はそんなに見せなかったような気がするんだが、まったく茶器に関係ない店なども多数進出。ここプラプラしてても面白いかも。

こんな移動販売の店とかもいるんですね最近は 商品のバリエーションも増えてるな
人が一杯いるところに食べ物屋は必ず現れます。台湾ではあまり見かけないこの手のかわいい移動販売店。ここにはかなりいっぱい来てました。で、売ってる陶器のバリエーションもなんか昔に比べると増えているような気がする。こんな台湾花布をアレンジした陶器のシリーズとかも売ってるんですね最近は。

左がこんな感じ この石碑を中心に 右がこんな感じ
駅から向かってくるとまずはこっちのエリアに到着するんです。この石碑を中心に左右にお店が広がるって感じ。どっちから進んでもOKだけど、ぐるりと一周して大体30分ぐらいじゃないかな?そんな広くはないけど、ゆっくりウィンドーショッピングを楽しみながら歩いていればきっと2時間ぐらいは普通に経っちゃうかも。

左のエリアも結構店ある
こっちのエリアも店の数的には充実してる。昔は何か陶器づくり体験の店しかなかったような印象なんだが、左右にいろんな店がありました。

こちらの店の商品 ビビットな感じで良かったですよ
そんな中この店の商品ラインナップは若干他の店と違っていたので覗いてみてくださいませ。隣には何とも怪しい骨董品屋があった。もうお化け屋敷のような状態だった(笑)。とりあえずこちらの陶器のお店の情報アップしておきましょ。
<「風清堂」基本データ>
住所:新北市鶯歌區文化路253號
(台湾鉄路「鶯歌」駅から15分ぐらいか?歩いたことないからはっきりわからず)
TEL:02-2678-8155 
営業時間:09:00~18:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
うーん。インパクトは弱い。何もわざわざ・・・って思っちゃったりするが行くと結構何か買いたくなる。何だろうのろい??いい店で見てる分には台北に比べても安いし、ほしくなるけど、いい店<なんちゃって店なんでこのバランスが正直言ってどうも納得いかない方もいらっしゃるのではないか?一周ブラブラ見て2時間もあれば観光終了!って感じかな。で、どうも飯を食える店、休憩できる店が少ないからもうちょっとお茶できる店作ってよって感じ。茶芸館もないって何かおかしくないか??茶器の問屋街なのに(笑)。更にインフォメーションセンターなんかない。一応看板にインフォメーションセンターって書いてあるところはあるんだけどそこはなぜか小学校。観光地でありながらマップも観光客に配布しない不届きさ。ちなみにマップは存在してる。マップを手に入れるならさっき紹介した「観瓷」の入っているビルの1Fカウンターにそっと置いてあるのでもらってみよう。なんだか観光地なんだか?そうじゃないんだか?不思議な雰囲気の漂う場所でありました(笑)。早々、その場で陶芸体験できる店もあるからやりたい人はどーぞ。ただし焼きあがりは2週間後。これじゃ観光客の皆さんにとっては意味がないか(笑)

お薦め度★★★★(台北からもうちょっと簡単にいけるならって漢字2012年6月12日修正感じ(5年も打ち間違いを放置)なんだよね。残念)
陶磁器度★★★★★(ええ、間違いなくタプリで安いのも確か。ただほとんどの店が同じものを売っている。または生活品食器なども売っている店が多いのもまぎれもない事実)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします

(烏来温泉)いろいろ情報パート2

長い間にわたって、關子嶺温泉と烏来温泉を紹介してきたのですが、今日の文章で温泉特集を一段落につけようと思います。もともとは温泉が好きで今回の特集でいろいろな温泉施設を回れたことが非常に嬉しかったです。台湾の温泉資源が本当に豊かなんだなと改めて感じました。烏来温泉は無色無臭の炭酸泉で、温泉初心者の方には、結構入りやすい温泉ですので、興味のある方は、是非是非、足を運んでください。

お寺
台北市内から烏来の温泉街に行く途中で、この大きなお寺が見えます。この建物が見えてきたら、温泉街はもうすぐです。台湾の平地では、このようなお寺は数え切れないぐらいあるのですが、烏来のような先住民が生活している地域では、結構珍しいです。なぜかというと、先住民の方はほとんどキリスト教の教徒です。烏来のタイヤ族が一番勇敢な部族と言われているのですが、昔、野蛮民族として扱われ、そこに考案されたのは、キリスト教の教化です。勇敢な部族のほど、キリスト教の信仰は浸透していると言われています。こういった黄色いお寺は、台湾の現地の漢民族の道教というものなんですが、第2次世界大戦から終戦にかけて、山の木材の伐採でここに移住してきた漢民族の集まりが心のやすらぎを求めるために、作ったと見られています。

温泉街5 温泉街4
上記の写真のお寺を車で通り過ぎえたら、1分ぐらいで烏来温泉街に着きます。この温泉街は、もともと、伐採された木材を山の麓へ運ぶために作られたそうです。街の両側に、お土産屋さん、水着屋、料理屋さん、屋台とかが立ち並び、1本の観光商店街に変わり、観光客で賑わってきたのは、90年代の温泉ブームのようです。

温泉街3
温泉街の店はほとんど古くからこちらに生活している方が経営をしているようです。温泉施設、民宿、売店、料理屋、コンビニ、あわせて50~60軒ぐらいの店が集まり、長さ約200メール、横の幅約3メールぐらいの小道です。お土産としては、先住民のもの押しです。先住民の手作りのおもち、粟酒、アクセサリー、織物等がほとんどです。そのほかに、温泉の入浴に必要な水着もここで簡単に手に入れることができます。温泉施設によって水着着用が必要となってくる所もありますので、行く前に、ちゃんと調べておいてください。

温泉街6 温泉街7
烏来の料理屋さんでは、、ハヤトウリの葉っぱ、クワレシダ、アカザカズラとかの山菜や河で取れた川海老、いのししなどが料理の具となっています。台湾の温泉地にある料理屋さんは大体、似たようなものです。

南勢渓 南勢渓2
この川は烏来温泉の生命線です。南勢渓谷を跨ぐ大きな橋があるのですが、その橋あたりの川の両脇に、源泉が出てくるようです。下へ掘れば、温泉が出てくるので、川沿いに行くと、小石を拾い、マイ風呂を作ろうと方は多く見えるはずです。写真の上に線みたいなものが写っているのですが、源泉を温泉施設に引く線です。昔の源泉はちょうど川の向こうに発見されたようなので、ずっと川を渡って源泉の線を温泉街側に引っ張ってきました。その雑多感が烏来温泉のシンボルとも、見苦しい景色とも言われています。のちに、温泉業者は政府が最近作った給水施設を使わないといけないようになるようなので、その温泉の線もゆくゆくは取り外される予定だそうです。

露天2 露天3 露天
ここはおそらく烏来温泉の中で、一番人気を誇る温泉施設-野天温泉!人気の理由は無料。使うのは、ほとんど60歳以上のお年寄りの方です。露天なので、もちろん水着の着用が必要です!ここの野天温泉は烏来の区役所と温泉客との裏事情が隠されているようです。今、見えた野天風呂の施設は政府でも区役所でも作ったものではなく、温泉客が自発的により温泉に入りやすいようにするために作った施設だそうです。ここは誰の土地でもない国有地なので、政府が関与しないわけはないのですが、聞いた話では、90年代頃、政府が野天施設をより綺麗にしようと工事を始めたのですが、その方針が常連の温泉客に気に食わなくてその工事をめちゃくちゃにしたようです。綺麗にするなんてことは温泉客にとっては、素晴らしいとしか思えないことなんじゃないかと誰も思っているはずなんですが、野天風呂の常連さんの方はどうもそう思っていないみたいです。なぜかというと、施設が綺麗になりました=>お客はもちろん増えてくるはずです=>お客が増えてくると、野天風呂が人ごみになり、ごみも増えてくる=>そうすると、環境維持費と名乗る料金を取りはじめるはず=>結論=料金の徴収が始まると、常連さんはただで入れなくなる。上記の結論に辿りかねないので、工事の進行を阻止していたようです。奇妙なことにその頃、ちょうど国も財政難で、温泉施設を作る予算もなくなり、結局、野天風呂の工事を後回しにされました。その工事以来、野天風呂の常連さんは野天風呂は我が家の風呂場のように愛し続けてきて更衣室、冷水風呂、温水風呂、高温風呂などを増築してきた次第でございます。

露天4 露天5
野天風呂は上と下のブロックに分けているのですが、上のほうは、4つか5つぐらいの風呂があるのですが、下は1つの風呂になっています。下の風呂の魅力としては、温泉でのぼせてしまったときに、川はすぐ横にあるので、川の水で頭を冷やせることにあります笑。なんていう回復のしかた!でも、常連さんの方は、こういう入り方をしているようです。暑くなったら、川へスイミング、川から上がってきたら、温泉へ戻るみたいな感じです。

源泉
ここは野天風呂の源泉だそうです。泉がものすごい透き通っています。温度は70何度もあるようです。烏来温泉街の発展はここから始まったとも言われています。

<野天温泉の基本データ>
住所:烏來温泉街の川を跨ぐ橋の近く
(MRT「新店駅」から、新店客運というバスに乗り換え、どんぶらこ30分ぐらい)
入浴可能時間:24H

<TOP10号のちょっとひと言>
烏来といえば、温泉と先住民を思い浮かべます。その町もきっとタイヤル族のという先住民文化の色が濃いのではないかとずっと思っていたのですが、その文化の名残ってやっぱりだんだん消えているなぁと感じました。やっぱり、住民たちの生活もかかっているので、民族衣装、アクセサリー、おもちなど先住民に関するものの商売しかやっていなかったら、生計を立てられないという現実もあります。私的には、もっと先住民の文化をこの温泉でもっと生かせればよかったのになぁという感想があるのですが、烏来温泉街の中には確か先住民が経営をしている温泉宿は見当たらなかったです。温泉街にタイヤル族の博物館確があるのですが、硬すぎるイメージがります。確か、烏来地域には1軒か2軒先住民が経営している宿があるのですが、あまりにも温泉街から離れているので、先住民文化の発信源として発揮するのはどうやら難しいようです。まぁ、お客はほとんど温泉を楽しむためにここに来ているわけだから、別に先住民のことと温泉はどうのこうの言わないかもしれないですが、特色のある温泉地として発展していくには、何か1つ違うものをもっとPRした方がいいのではないかと思います。

野天温泉に仰天度 ★★★★★(今回の烏来の旅でいろいろなハプニングがありました。これからは取材に来るかもしれませんよと常連さんに言ったとたんに、10号は皆さんからの殺意を感じました。やっぱり、こういう野天風呂は厳密に言えば違法の建物なので、メディアで取り上げられたら、また大騒ぎになるというご心配をされるのは承知しておりますが、「お前帰れよ!お前なんか歓迎しないから!」なんていう言葉を、1秒前に仏様のように見えるお年寄りの口から聞けるとは思わなかったです。ていうかショックすぎます!)

野天温泉に感心度★★★★(1秒前にひどい対応をされたにもかかわらず、その1秒後に水着に着替えて風呂に入り、おそるおそる違うお年寄りの方と世間話をしながら、何か情報を得られないかと必死に頑張りました。なぜそんなに自分の風呂場を取られるのが嫌なんだという理由もちゃんとわかりました。自分の風呂場なので、環境の維持もちゃんと自分で何かやらないといけないという自覚もお持ちでいらっしゃるようで、なんと、野天温泉の常連さんは3つの班に分けられているようです。朝~お昼、お昼から夕方、夕方から深夜までみたいな感じで、3班にはそれぞれ班長という方もちゃんといるみたいです。自分の当番になると、ちゃんとみんなで力を合わせて風呂を隅から隅まで掃除をしているようです。でも1つだけ不思議に思うのは、せっかく綺麗に掃除をしたのに、なんでお昼に風呂の真横で弁当を食べてるんですか!?すぐ汚れてしまうんじゃないですか?)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

(烏来温泉)國際岩湯

ここ数日暑くなったと思いきや、連日、台北小雨が降り続け、またちょっと涼しくなってきました。こういう気温だと海に行くのも思うように楽しめないし、雨に降られるのも嫌だし、ということで、引き続き温泉ネタでいきます!あれ?バレました!?温泉ネタで引っ張ることを皆に嫌われないようにする必死な説明が。では、今回は前、紹介した巨龍山荘の系列温泉施設「国際岩湯」という所を紹介します。

外観 外観2
国際岩湯は烏来温泉街のど真ん中にあり、冬、客が多い時に、毎日200人ぐらい訪れるほど人気な温泉施設であります。ここは、日帰り温泉で、宿泊の提供をしていません。

受付周り インテリア
巨龍山荘と同じように、茶色系のインテリアが使用されており、ここに癒しを求めてきたお客には好まれそうな雰囲気作りです。気になるのは、受付の手前の壁面に飾られたこの浮き彫りの絵です。絵の右上に「四美図」と書いてあります。おそらく中国の四大美女のことを言っているのでしょう。四大美女は楊貴妃しかわかりません汗。たぶん絵の中の一番右の方ではないでしょうか。一番ぽっちゃりしているから。

湯上り休憩所
受付を通りぬけたら、湯上りの休憩所があります。ここでは、無料のお茶を召し上がれます。夏はアイスティー、薬草ゼリー、冬はショウガ入りのお茶とか、季節に合わせて用意されているようです。また、お腹が空いた方はここでは、ヘルシーの食事も取れます。

風呂場への階段
1階の受付でお金の支払いをし終わったら、湯上り休憩所の階段からいざ温泉風呂場へ。地下1階へ降りると、階段を下りた所で、風呂場担当者からタオルをもらいます。

貸切風呂 貸切風呂2
地下1階は貸切の風呂場です。まるで寮の個人部屋のようです。風呂場の担当者はちょっと強面の方なのですが、電気のつけ方とか、風呂の利用の仕方とかを親切に教えていただきました。前、ここの貸切風呂を使ったことはあるのですが、お湯は気持ちよくて問題ないです。ただし、窓が小さく風通しがイマイチよくないような記憶があったような・・・。

<基本データ>
住所:新北市烏来區烏來街22號
(MRT「新店駅」から、新店客運というバスに乗り換え、どんぶらこ30分ぐらい)
TEL:02-2661-6351
営業時間:08:00~24:30

<TOP10号のちょっとひと言>
ここは巨龍グループさんの系列施設です。つまり、ある程度のレベルがあるということは間違いはないです。烏来の日帰り温泉として人気を集めています。ここは午前中か夕方以降は常連さんが多いようで、その間の時間は観光客用と担当の方が言っていました。別に時間を区切られているわけではないが、12時~18時の時間は人が一番多く(特に観光客)、込む時間帯に常連さんがあまり好まないようで、たんだんその時間区分みたいなもんができたようです。ここの施設構成は1階は受付+湯上り休憩所、2階はVIP・豪華貸切風呂(撮影・失念)、地下1階は普通の貸切部屋、地下2階は大浴場(撮影NG)。その中で一番評判がいいのは、大浴場のようです。

お薦め度 ★★★★(日帰り温泉にしては、珍しいお食事のサービスがあるので、温泉+健康料理を両方楽しめます。個人・カップルで来るなら、地下1階の貸切、家族で来るなら、2階のVIP、友達で一緒に来るなら、地下2階の大浴場という使い分けができるので、誰と来ても迷わない選択肢があります。あとは、貸切部屋の風通しをどうにかにすれば★もう1つ増えてくるかもしれません)

ギャップあり親切度★★★★(地下1階のフロアに下りた瞬間に、風呂場スタッフに鋭い目付きで睨みつけられ、大丈夫なのかなと思いつつ、「すみま・・・」と言い切れていない時に、「何かお手伝いできることはありませんか」と優しく対応してもらいました。そのギャップは何なんですか。笑)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。




2012年6月8日

昨日の続きです。誕生会で大泣きした友達があまりにものショックで何日も食欲不振・眩暈・耳鳴りとかの症状が出てきたようです。そんな状態を見た友達のお母さんは、「收驚」の先生のところへ連れてあげました。收驚とは簡単に言えば、厄払いです。ショックを受けた人、ひどい精神的な障害を抱えた人は、台湾の風習で言うと、魂がどこかの悪霊に攫われたというふうに捕らえています。人間が弱っている時に「收驚」という儀式を通して人の魂を人間の本体に呼び戻します。本題に戻すと、友達が收驚の先生(=霊媒師)に見てもらいました。先生曰く、友達は自分のなくなった親戚の霊が取り付かれているようです。その霊のせいかで誕生日会があのようなことに遭ってしまったと説明しました。あぁ、1つだけ言うのを忘れました。もし、今までうちのブログを愛読していただくお客様であれば、ブログに友達の家が火事になったということを記憶に残るはずですが、実は火事の被害者と誕生日会の被害者は同じ方なのです。連続の不幸は全部その親戚の仕業だというふうに、先生が整理しました。親戚なのに、なんでこういうことをするの?と友達は聞いたのですが、「あなたは仏様との縁が非常に深いので、親戚はあなたに仏様のところへ連れてあげてほしい」と先生が言いました。つまり、親戚は自力で極楽の世界へいけないので、友達の力でなんとか成仏したいということです。なんだか不思議な話しなのですが、これからすべてのことがうまくいきますようにお祈りを申し上げます。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨31~35度
台中 曇り /雨30~34度
高雄 曇り/雨30~33度
花蓮 曇り/雨30~33度
週末の天気→今日から日曜日にかけて曇りがちでお昼過ぎ頃、雷雨が降り、不安定の天気となるでしょう。全国各地では、30度を超えた高温で日焼け止め対策をしっかりと!降雨率が高く雨具をお忘れないように。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3684NTD
1NTD→2.660PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.07発表)08,12,20,27,29,30/第二区ナンバー01
大楽透(2012.6.05発表)11,13,16,35,40,49/特別ナンバー39
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「一番可愛い神様!民進党の守り神はドラえもん!?」
土地公、関羽様、猪八戒、廖添丁などの人物は台湾で神様として祭られていますが、なんとドラえもんまでも神様にされました。民進党は2009年から、ドラえもんの人形2体を守り神として、毎月(旧暦)の一日と十五日に、ドラえもんの大好物であるドラ焼きを供え物として差し上げ、お線香をあげるようになりました。
民進党政策本部のスタッフによると、ドラ焼きのほかに、お年玉が入っている赤いポチ袋とか、選挙などの重要なイベントの前に、「乖乖」(直訳すると、いい子いい子)というお菓子が供え物として使われています。「乖乖」というお菓子を差し上げる理由は、物事がうまくいきますようにという縁起担ぎの意味でもあります。
2009年の頃、馬英九・総統の「治國週記」(治国ウィクリーレポート)は、なんとあらかじめ録画しており、本当のウィクリーではないことがネット友によって指摘されました。それをきっかけに、反対派の民進党は馬総統がドラえもんと同じように、自由自在にタイムスリップできるという皮肉的な映像を作ったようです。この映像が公開されてから、ネット友からドラえもんの人形2体がプレゼントとして民進党本部に届き、それから、民進党の守り神として祭る習慣ができたようです。
人形を守り神として祭るということに対し、霊媒師はこの行為が非常によくないと言い、あの世の悪いものを呼び招いてしまうのではないかと説明しました。一見、ふざけているように見えるが、民進党のスタッフが真剣にお線香を上げるところを見ると、まるで、ドラえもんは氏神と同じようなご利益があるのではないという錯覚を与えてくれます。
(情報: NOWnews
まず、最初に列挙された神様を説明します。土地公は日本でいう氏神、関羽様は商売の神様、猪八戒は水商売の守り神、廖添丁は台湾版のねずみ小僧で義賊の伝承と言われています。とにかく台湾の人はややもすると、有名の人物、動物、植物を神様として祭る習慣があります。しかし、ドラえもんがなんと台湾の二大政党の民進党の守り神になるとは笑。私は政治にはまったく興味を持ってない人間なのですが、政党によるこういうちょっとしたイタズラということはいつも興味津々に見届けています。台湾では敵対の政党はよく賭け事をするのですが、たとえば、今度の選挙は敗戦したら、何か難しいことを挑戦するのを賭けるんです。一番印象に残ったのは、今年の総統選で、民進党の王世堅・議員は「もし、今回の総統選で民進党の蔡主席が敗戦したら、私がパンジージャンプをやる」ということを宣言しました。惜しくも民進党が敗戦になり、王世堅・議員は約束を守り、台湾桃園県の大漢橋でやる予定だったのですが、公共道路局によって公共道路安全法の違反として摘発され、台湾でのパンジージャンプをストップさせられました。結局、やむを得なく、千葉県のマザー牧場でその約束を果たしたようです。その行為に対し、なんという有言実行の議員さんなんだなぁと感心した人もいるし、ただ日本で遊びたいだけじゃないですかと皮肉るネット友もいっぱいいるようです。政治という硬いカテゴリーにちょっとした苦笑いを誘うこういうニュースが大好きです。もし、次回の総統選で民進党が勝ったら、まるでドラえもんが台湾の国運を握るようになるんですよね?笑

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年6月7日

この前、友達の誕生日会に行きました。誕生日会は台湾のカラオケチェーンの錢櫃(キャッシュボックス)でやりました。その誕生日会は、約20名集まりました。知っている人は2人しかいないですが、それでも誕生日会はいい感じにどんちゃん騒ぎで進行していました。もちろん、この誕生日会はいい感じに終わるとその頃誰でも思っていたはずですが、あることでみんなのテンションが↓↓。カラオケは12時~17時の予定だったのですが、16時30分頃、急にガラスが割れた音がします。お酒が落ちたなぁって思ったら、落ちたのではなく、中の一人がお酒をわざと落としたということに気付きました。その人がお酒を落とした後、カラオケボックスから飛び出しました。一体、何か起きたんだろ?と皆がクエスチョンマークの目でそのわけわからない人が飛び出したところをずっと見届けていました。事情をよく聞いたら、その変な人は最近、恋のことでずっと悩んでいて誕生日会が進行している時に、その彼女のような人からのお別れのメールが来ていたらしいです。感情がこみ上げてきて割れたお酒の破片で身体を傷つけたらしく、その後、救急車が来て誕生日会はストップになり、誕生日を迎えた友達が大泣きになりました。いくら恋のことで悩んでいても、人の誕生日会をめちゃくちゃにするような奴は本当にぶっ飛ばしたいです!!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ25~34度
台中 曇り /晴れ25~33度
高雄 曇り/雨27~33度
花蓮 曇り/雨25~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3680NTD
1NTD→2.637PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.04発表)04,15,18,29,34,38/第二区ナンバー04
大楽透(2012.6.05発表)11,13,16,35,40,49/特別ナンバー39
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「タピオカミルクティがドイツのマックに進出」
ここ数年、台湾名物のタピオカミルクティがヨーロッパで大人気のようです。ファーストフードチェーンのマクドナルドは、6月11日にドイツでタピオカミルクティを販売すると発表しました。台湾を代表する飲料は始めて世界最大規模のファーストフードチェーンに進出したことがわかりました。
マックドイツ社のスポークスマンのMicha Wirtz氏は6月11日からドイルの800軒ぐらいのマックカフェに、世界をリードして一歩先にタピオカミルクティの販売を始めると表明しました。ヨーロッパ他国では販売されるかどうかは未定のようです。
マックのタピオカミルクティの販売に対し、ドイツでミルクティ商売をしている台湾人業者は「本物のタピオカミルクティを飲みたい人はやっぱり専門店に来ると思います。逆にマックでの販売は、タピオカミルクティの知名度を高めてもらう効果があります」と自信満々の様子で言いました。
タピオカミルクティの本場である台湾はどうでしょうか?台湾のマックは「台湾はタピオカミルクティの発祥地で、競争がものすごい激しいので、タピオカミルクティを導入するかどうかはまだ検討中です」と発表しました。
(情報:自由時報
台湾名物はとうとうファーストフード産業を牛耳るマック進出を果たしました。確か、流行り出したのは私がまだ小学校だった頃なのですが、ある日から学校の正門の前で一軒ドリンクスタンドが出来てその屋台には見たこともなく、人を赤面にするような商品名が書いています。今の時代、タピオカミルクティーは「珍珠奶茶」(真珠入りミルクティ)というふうに表記しているのですが、小学校の頃、「波霸奶茶」(オッパイ入りミルクティー)と書いてある所のほうが多いような気がします。最初は男子たちは、その屋台を見たら、恥ずかしく誰も買いに行く勇気もなかったのですが、結局クラスで罰ゲームをやって負けた奴が買いに行かされました。買ってきたものをみんなで回し飲みをしていたら、その新しい食感に衝撃が走り、クラスメート一同がオッパイ入りミルクティーの虜になりました。その後、クラスの皆は帰宅の時、ドリンクスタンドに寄るのが日課になりました。小学校の頃、ドリンクスタンドは1軒だけだったのですが、ここ十年、ド田舎のわが町には20軒ぐらいに増え、今でも愛され続けています。この人気飲み物はドイツ人にどう受け止めるかは非常に気になります。ご健闘をお祈り申し上げます!ファイト!台湾のオッパイでドイツ人を虜にして~笑

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年6月6日

昨日は久しぶりにルームメイトと話をしました。ルームメイトから最近、病院での看病の体験談を聞きました。ルームメイトの親友がつい最近痔で入院し、手術を受けたらしいです。ルームメイトが土日にその親友の看病をやっていました。友達の話では、痔の手術を受けた人は、最初は非常に歩行しにく、お尻も腰も力が入らない状態で、どこかへ行く時に、必ず股間部に激痛が走り、移動しにくいらしいです。その親友が2人部屋の病室に入院していてルームメイトが看病に行った時に、トイレで転倒したようです。当時、ルームメイトがその親友の真横にいたのですが、親友の体重を支えきれずに、そのまま倒れ頭を打って失神したようです。すると、同じ病室にいたもう一人患者(同じ痔の手術を受けた人)が自分の痛みを忘れたかように、病室からダッシュで飛び出して廊下で大声でそう叫びました。患者「誰か誰か!早く救急車を呼んでください!!」。するとルームメイトは「今は病院にいるんですけど。救急車を呼ばなくても結構です。そのかわりにベッドの横にある緊急ボタンを押していただけますか?」と必死に笑いを堪えたようです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ25~32度
台中 曇り /晴れ29~33度
高雄 曇り/雨30~33度
花蓮 曇り/雨27~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3710NTD
1NTD→2.617PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.04発表)04,15,18,29,34,38/第二区ナンバー04
大楽透(2012.6.05発表)11,13,16,35,40,49/特別ナンバー39
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「映画『女朋友。男朋友』数秒で完売。予告映像3日で10万回再生。」
楊雅監督の「女朋友。男朋友」(仮:彼女。彼氏)は、2012年の台北映画祭のオープンニング作品です。その映画は桂綸鎂(グイ・ルンメイ)、張孝全(ジョセフ・チャン)、鳳小岳(リディアン・ヴァーン)の一流俳優が出演し、30年間にわたる男女3人を描いたものです。チケット発売の初日、数秒でオープンニングチケットが売り切れになったようです。今映画祭で始めてチケットが完売された映画となっています。
映画「女朋友。男朋友」の初披露は今年の台北映画祭の初日、6月29日に、行われる予定です。昨日のお昼過ぎ、チケット発売を開始してから数秒で完売されたという異例の早さでした。この映画は去年のオープンニング映画「翻滾吧!阿信」(日本タイトル:転べ、信ちゃん)、大成功を収めた「那些年,我們一起追的女孩」(日本タイトル:あの頃、君を追いかけた)の2本より勢いがあり、チケット完売スピードは歴代最速だと記録更新したようです。
このめでたい情報を知った楊雅監督は真っ先にメインの役者3人にメールを送ったようです。そのメールを読んだ3人とも非常に感動をしたようで、中のリディアン・ヴァーンは「ほんとに嬉しかったです。すごい気持ちいいです」という内容で返信をしたようです。
先日にネットで公開した「女朋友。男朋友」の映画予告はたった三日で再生回数が10万を超えたようです。予告が公開された日に、「これは今日一番よく見たリンク付きされたビデオ」と言ったネット友が結構多いらしいです。有名の陳玉勳監督は「60年代生まれ、70年代生まれ、80年代生まれ、ども年代の人が見ても、泣くぐらい感動しちゃいます」と推薦をしています。
楊雅監督は「ずっと80、90年代の台湾を舞台とした映画を撮りたかったです。その年代の台湾はエネルギッシュだったのですが、今の社会じゃ、冷静すぎ、冷たすぎです。もう少しあの時代の人のバイタリティーを取り戻したいです。この映画を通して男女による友情・愛情、エネルギッシュで希望のある80、90年代の台湾社会のことを皆さんに伝えたいです。この映画は台北映画祭りだけでなく、公開の時にも、台湾の映画産業に旋風を起こしたいです」とPRしました。
「女朋友。男朋友」は今回のオープンニング映画に選ばれるだけでなく、「国際青年監督賞」、「台北映画賞」にもノミネートされました。映画は8月3日に公開となります。
(情報: NOWnews
一年に一度の台北映画祭はまたやってきました。毎年毎年、ずっと行きたかったのですが、ずっとタイミングが悪く一回も行っていないです。今年のメイン会場は会社の近くにあるので、見逃さないように心がけておきます。今年の映画祭で一番注目を集めた映画は記事の「女朋友。男朋友」という作品です。この映画は去年大ヒットした青春・純愛映画の「あの頃、君を追いかけた」の影響を受け、もう1回その時代の社会背景や男女による友情・愛情の葛藤とかを描いています。10号はハリウッドの大掛かり映画より、こっち系のものが好きです。なのに、最近よく戦争映画・科学フィクション映画の3D映画鑑賞を友達に誘われるのですが、見るたびに頭が眩暈し、そういった映画を見に行くたびに、私って本当にアナログ人間なんだなぁとつくづく思います。もし、東京オリンピックの時代に生まれていたら、毎日大はしゃぎするかもしれません笑。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


(烏來温泉)巨龍山莊

台湾の關子嶺温泉特集が終わったとたんに、夏に向けての海の特集でもやるんじゃないの?と期待していた方に申し訳ないです。引き続き、温泉の特集をやります。夏だからこそ、気持ちいい汗を流していただきたいと思い、今度は場所が変わって台北の烏来温泉にやってまいりました。烏来の温泉は、300年ぐらい前に、タイヤル族という先住民族によって発見され、今に至っています。台北市から車で約1時間ぐらいのところで、週末に、ちょっと足を伸ばしたいという小旅行の王道の選択として親しまれています。

外観 門
とても渋い外観です。この温泉宿は昔、キャンプ地として経営され、のちに、キャンプ地による山への環境汚染問題が考慮され、オーナーが研究した茶料理をテーマとしたレストランが開業されました。その後は、お茶の料理と温泉を何かやれないかということで、お茶の料理を楽しめる温泉宿として経営し始めました。

ロビー2 ロビー 健康促進コースの場所
普通の宿のロビーだと、ソファーとかが置いてあるのですが、ここのロビーは思わずお茶をしたいというような雰囲気が漂っており、使用された家具は木製品が多いです。ロビーのほうに置いてある四角いテーブルは、よく台湾料理屋さんで使われる形なのですが、それを見ると、あぁ~ご飯の時間だなぁと思っちゃいます。ロビーのこういうテーブル配置を見ると、軍隊にいた頃のことを思い出します。10号が兵役服役の軍隊レストランでは、まったく同じような感じのテーブルと長椅子が使われていました。(もちろん、この温泉宿で使われたものは軍隊のものより何倍も高いでしょうけど)椅子から移動する時に、皆でせ~のという感じで力を合わせて移動することが懐かしいです。宿の2階は大きなダンス教室みたいな所があるのですが、前は茶道、太極拳、音楽、コーヒー、絵描き、撮影などの体験コースによる健康促進の授業がここで行われていたようです。健康促進の授業は定期的にやっているのではなく、ある程度の生徒の募集ができたら、随時にやるみたい感じです。

大浴場への階段 大浴場の受付2 湯上り休憩所
宿の大浴場と貸切風呂は宿の地下2階になります。地下の受付で、タオルを受け取ります。受付のすぐ横に、湯上り休憩所があります。ここでは、お茶、コーヒー、トーストとかを召し上げれます。

女性大浴場 女性大浴場2 女性大浴場3
営業時間外に入らせてもらいました。中は結構広かったです。大きな温泉風呂が真ん中にあります。横には、小さい冷水風呂が併設されています。

女性大浴場4 女性大浴場5
女性の大浴場を出る前に、1軒貸切の部屋があるのですが、その部屋でマッサージとができるようです。

男性大浴場 男性大浴場2 男性大浴場3
男性の大浴場の大きさは女性の半分しかないかもしれないが、景色的には、男性のほうが圧勝です。目の前にすぐ渓谷が広がるので、こういう爽快感全開の所で温泉に入ったら、ストレスはすぐぶっ飛ばされそうです。大浴場は大きな温泉風呂と、1つ小さい高温風呂と1つ小さい冷水風呂が併設されています。

男性大浴場4 男性大浴場5
脱いだ服はこの古びたロッカーの中に収納します。温泉でのぼせそうになるときに、椅子に座って大自然と睨めっこしながら、お茶を飲むことができます。

貸切部屋1 貸切部屋2 貸切部屋4
貸切部屋は5人まで収容可能の風呂と、2人まで収容可能の風呂に分かれます。上の写真は5人部屋ですね。5人までと書いてあるのですが、大人5人が入れるとしても、足を自由に伸ばせる広さではありません。

2人の貸切部屋 2人の貸切部屋2
風呂は石作りの湯船と木製の湯船に分かれます。2人風呂と書いてあるのですが、せっかくの温泉なので、この狭い空間だとやっぱり、一人で入ったほうが気分的にはいいと思います。

部屋1 部屋3 部屋2
部屋ははっきり言って可もなく不可もなくのような感じです。10号が実際に泊まりました。夜は蛙と名の知らない虫などの鳴り声というBGMの中で眠りました。泊まった時は4月の早春の頃、エアーコンをまだ付けなくてもいい季節なので、窓を半開けにしました。すると網戸から爽やかな風が吹いてきます。宿は樹に囲まれているような状態なので、常に森林浴を浴びているような感じです。一泊すると気持ちが一新になります。

部屋4-浴室 部屋5-アメニティセット
浴室の湯船はギャクジー付きです。ほかにはこれといった特色はございません汗。

朝ごはん
ホテルの朝ごはんはこういう感じです。お粥です。おかずは瓜の漬物、目玉焼き、キャベツの炒め物、豆腐乳、麵筋です。豆腐乳とは豆腐の発酵物(手前の左。食べたら、たぶん味噌みたいな食感です。よくお粥の上にかけて食べます。)麵筋とは小麦粉から作ったものです。(手前の右。小麦粉を水で混ぜたものを油で揚げた後に、ピーナッツと醤油、氷砂糖で漬け込んだもの。食感はふにゃとした甘い油揚げみたいかな)

<基本データ>
住所:新北市烏来区堰堤路85號
(MRT「新店駅」から、新店客運というバスに乗り換え、どんぶらこ30分ぐらい)
TEL:02-2661-6333
営業時間:08:00~24:00(大浴場の営業時間)

<TOP10号のちょっとひと言>
宿の施設としては、そんな豪華ではないし、高級ではないですが、烏来地区で1つだけ他の温泉施設に負けないものは男の大浴場の景色です。ここの大浴場だといろんな意味で解放されますので、本当に気持ちいいです。しかし、この宿は結構不便のところに建てられたので、コンビニとかも全然ないし、夜は本当に虫のBGMしかないです。(烏来温泉街に行く途中にポツンと1軒が立っています。宿から温泉街までは徒歩25分ぐらいです。)ここでは、お茶を使ったヘルシーの台湾料理があるので、コンビニに寄れない分、お茶の料理を満喫するのも悪くないです。

お薦め度 ★★★★(温泉風呂はちゃんと出来ていてお湯の感触もいいし、景色もいいし、温泉に関しては申し分はないのですが、立地が悪い分、夜の時間をどう過ごすかわからないお客さんを楽しませる何かもうひと工夫をしてほしい感じがあります。)

健康促進度★★★★★(温泉、お茶の料理、太極拳による体の保養、撮影、絵描きなどによる心のメンテナンス。これ以上人を健康にさせる宿あるか?長期在住すると仙人になっちゃうかもね)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。




2012年6月5日

先週の金曜日からずっと不眠が続けてきました。疲れているのに、夜はあんまり眠れない自分に腹が立つ。昨日なんかもやっと眠気を感じたのは夜中3時近くです。一度、例の公園で走りでもしようなかと思ったのですが、小雨が降っていたので、さすがに行くのをやめました。皆さんは不眠になった時に、何をしているのですか?何をすれば、すぐ睡魔をお呼びできる方法はないですか?子供の時からずっと寝付けが悪くて少し声があったら寝れない、少し電気がついていたら寝れない、暑かったら寝れない、という睡眠障害問題児でした。その状況は24歳ぐらいまで続いていました。社会に出てから、その状況はだいぶ改善できたのですが、最近はその問題に再び悩まされています。それって若返りと捕らえてもいいのかしら?笑

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨28~32度
台中 曇り /晴れ29~32度
高雄 曇り/晴れ30~33度
花蓮 曇り/雨28~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3743NTD
1NTD→2.594PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.6.04発表)04,15,18,29,34,38/第二区ナンバー04
大楽透(2012.6.01発表)04,18,31,34,39,44/特別ナンバー49
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「アカゲザルに餌。草山は第二の柴山に。」
陽明山と天母エリアの水管路歩道と天母歩道あたりでは、観光客が勝手にアカゲザルに餌をやったりしたことが多いという事情が台北市動物園保護所に報告されました。嚴一峰・動物保護所長は「高雄市柴山では、生息地が狭い上に、人間に環境を破壊されたり、勝手に餌をやってもらったりとかの原因で、アカゲザルが登山客に餌を求めることから、住宅や校舎の中へ侵入して餌を略奪するように、攻撃的な動物になってしまいました。陽明山が第二の柴山になってしまわないようないに台北市民に協力してもらいたい」と呼びかけています。
嚴一峰は「天母古道と水管路步道はちょうど陽明山国家公園管理所と士林、北投の境目にあり、昔は管区柑橘系作物の観光農園が集中する地域だったのです。餌が取れる農園がなくなったせいか、アカゲザルが本能的に餌がもらえる歩道へ移動したのではないか」と説明しました。
動物保護所のスタッフの観察によると、アカゲザルは天母古道と水管路歩道エリアでは、山香圓、柚葉藤、紅楠、大葉楠、薜荔などの十数種類の野生植物が食用できるので、食料不足の心配は要らないようです。
嚴一峰は「人間と野生動物のバランスが崩れると、環境資源のアンバランスを生み出してしまうおそれがあります。高雄柴山のアカゲザルはその一例です」と指摘しました。
動物保護管理所は「餌をやらない、干渉しない、接触しない」という野生動物保護の観念を宣伝し続け、また、観光客がアカゲザルに餌をやらないように、草山が第二の柴山にならないようにパトロールする回数を増やしたりする方針を決めたようです。
(情報:自由時報
まず、草山と陽明山の関係を説明します。二つの所は同じところです。草山は陽明山の昔の名前です。昔から山の上に、草が山ほど生えているので、「草山」と命名をされたらしいです。(なんていう適当なネーミングなんだ==)蒋介石が台湾に来てから、たぶんそのネーミングが気に食わないらしく、自分が大好きな大学者の王陽明さんというお名前で草山を陽明山に改名した節は歴史の教科書で勉強したようなことがあるような気がします。(そこから、台湾人は何かあったらすぐ自分の名前を改名する風習ができたかな?不明)。話を戻しますと、このアカゲザルは今もまだ高雄市のマスコット的な存在としての認識があり、昔は重宝された時代もあったのですが、あまりにも最近、登山客に乱暴を振るったので、今じゃ嫌われる動物ナンバーワンかもしれません笑。登山客以外は一番被害を受けたのは、柴山のすぐ横の西子灣の夕日で有名な中山大学の学生さんだそうです。登校中に、朝ごはんを奪われたり、寮にある冷蔵庫を荒らされたりとかすることが結構多いみたいです。もし、陽明山が本当にアカゲザル大国の柴山になってしまったら、真っ先に注意しなきゃいけないのは、文化大学の学生なんですよね!繰り返しになるのですが、くれぐれも野生の動物に餌をやらないようにご協力の程、お願いを申し上げます。あと、10回このような記事を書けば、10号は榮譽市民獎(市民栄誉賞)をもらえるかな?記事の中に、アカゲザルが餌にできる植物がいっぱい書いてあるのですが、まったく何の植物か知らないんです笑。今、植物博士の友達に確認中なので、もうしばらくお待ちください。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年6月4日

土曜日にもともと外出予定だったのですが、朝起きたらすごい雨なので、やむをえなく、わが布団へBACKし、一日食っちゃ寝していました。せっかく平日に公園で一生懸命に走っていたのに、リバントしてしまったら、どうしてくれるの?土曜の雨よ!悔しい思いをして土曜日を過ごし、翌日の日曜日を迎えました。日曜の朝は曇っていたのですが、今日は出かけなかったら、また昨日の二の舞を踏んでしまうので、欲張って最近、野良猫の村で有名になった観光スポットの「侯硐」へ行きました。列車で行ったのですが、途中までまずまずのいい天気だったのですが、基隆の暖暖駅を通り過ぎたとたん、土砂ぶりの雨が降ってきました。まだ平地でもうこんな感じだったら、山の侯硐は嵐になってるんじゃないかよ!?と不安の気持ちを抱えながら、やっぱり帰ろうとする自分の気持ちを抑え、決行にしました。侯硐駅に着いたら、案の定、嵐でした。嵐の中に、さすがの猫ちゃんもお手上げ。その舞台をなくした猫ちゃんたちは雨宿りして駅の階段、屋根の梁に出たりとか構内のあちこちに出没するようになっているので、観光客も駅内に集中してきました。結局あんまりの大雨で、侯硐の村を全く回れなかったです。5分しかぐらい駅の外へ出てなかったのに、全身びしょびしょでした泣。まさか、週末二日連続悔しい思いをするとは・・・。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨24~27度
台中 曇り /晴れ25~30度
高雄 曇り/晴れ28~31度
花蓮 曇り/雨25~28度
今週の天気→台北は火曜日まで雨模様なのですが、水曜からお日様が出てくるでしょう。気温は23~32度。台中は週を通して晴れるでしょう。気温は25~33度。高雄は木曜日まで今日と変わらないですが、木曜日以降、昼過ぎに雷雨が降りやすい天気になるでしょう。気温は26~33度。花蓮は週を通して雨となるでしょう。気温は24~33度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3756NTD
1NTD→2.585PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.31発表)03,07,15,17,21,34/第二区ナンバー08
大楽透(2012.6.01発表)04,18,31,34,39,44/特別ナンバー49
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台中の新ランドマーク、宮原眼科大行列」
「宮原眼科」というレストランは台中の古い地域にあり、もともとは廃墟だったのですが、改築されてから、文化藝術のスポットとして脚光を浴びており、9万名にのぼったネット友が「台中の新しいランドマーク」とお勧めているヒットスポットです。祝日になると、100メートル以上の大行列ができ、古い地域の活性化の鍵にもなると予想されています。
葉樹姍・台中市文化局長は「お客は食べ物のために、来るだけでなく、新旧結合をイメージしたこの独特の建築物を見学するためでもあります。この建物は古いものなのですが、新しいアイデアがインスパイアされました。この建物の落成はまるで古い台中市地域に咲いた一輪のファッションフラワーのようです」と宮原眼科について述べました。
祝日の午後、人で賑わうはずの台中駅はなんとガラガラの様子でした。駅から200メートルぐらい離れた宮原眼科では、50メートル以上の人が軒先で列を作っています。人があまりにも多いので道路の脇まで列ができ、暑い中にもかかわらず、客は次から次へと入ってきます。
列車に乗り、2時間位もかかった台北から来た客もいるようです。その客はネット友からもらった地図を参考し、この「伝説の建物」を探しに来たと言いました。また、「台中衛生院」という歴史を刻んだこの素朴な赤レンガの壁面を見ると「本当に独特の建物ですね」と感心した様子。
近所の方は「何ヶ月前にここはまだ廃墟だったんです。屋根もないぼろぼろの建物だったんです。去年の年末頃、工事が始まったんですが、一体何に使うか皆はあんまり関心を持たなかったんです。今年の1月に、工事用のトランが外れたら、人の目を引き付ける建物になったなぁ」と工事について述べました。また、葉樹姍・文化局長は「フランスの友達がこの噂のヒットレストランを見学した後、この建物を大絶賛した」と自慢げに言いました。
この建物の新しい持ち主は「日出企業」です。建物の軒先はタピオカミルクティとアイスクリームの売店として経営され、店内では、パイナップルケーキなどのお菓子が販売されています。重たい門を開くと、「蟻」のマークが描いてある床のタイル、4階の吹き付けの空間が目に入ります。壁一面は古い材木で作られた本棚となっています。
店内の本棚の上に、本物の本や本に見間違えたような商品等が羅列されています。宮原眼科を改築する時に、内装の木を捨てるのにもったいないので、本棚の装飾として残されたようです。
宮原眼科は人手不足になったので、人出の手配をしやすいように台中市大隆路の1号店を終業させ、今の駅近くの店舗に専念するという方針を採ったようです。ネットの噂を聞きつけ、建物の前で携帯で写真を撮ったり、facebookに「宮原眼科で並ぶなう」とつぶやく若者が多いようです。
1927年に建てられた宮原眼科は日本統治時代に台中の中で一番規模が大きい眼科だったのですが、第2次世界大戦が終わり、眼科が台中衛生院になりました。この建物の移り変わりの話題はしばらく続くようです。
(情報:聯合新聞網
「今度の日曜日は母ちゃんと宮原眼科に行くよ」と姉が1ヶ月前に電話で言いました。その場は私が「はい?母ちゃんの目は何か具合悪いの?」。姉は「何言ってるの?宮原眼科知らないの?」。その後、宮原眼科って何なんだろう!?と調べた私。最近、台中で大ブームを起こしたこの宮原眼科は、台湾で「土鳳梨酥」(酸味が効くパイナップルケーキ)ブームの火付け役を果たした「日出企業」がデザインした店です。この企業で販売されているパイナップルケーキは味はもちろん、一番顧客の心をわしつかみにしているのは商品の包装です。その包装デザインは歴史本に見えたり、CDのカバーに見えたり、ポストカードに見えたりとか、人の遊び心をくすぐるようなものばかりです。結構いい値段をしているので、友達はパイナップルのLVと言っていますが笑。その日出企業は次に作った話題はこの宮原眼科という店舗です。日本時代に作られた病院をそのまま破壊するのではなく、古いものを生かした建物として生き返らせたように見えるのが、古いもの好きの台湾人の注目を見事に集めました。ここでは、今、一番お客を引き付けるのは、パイナップルケーキではなく、バリエーション豊富のアイスクリームだそうです。ネットで調べると、アイスクリームはフルーツ味18種類、チョコレート味なんと19種類もあります!また、アイスのもう一工夫としは、なんとトッピングもセレクトできます。まぁ、アイスの上に何かを載せてパフェみたいなものなのですが、そのトッピングは、ピーナッツ、杏仁、緑豆クッキー、梅、バナナ、ブルーベリー、丸1個のパイナップルケーキなど等があります。興味のある方は、是非是非、こちらの病院へ、あ、いや、こちらの売店へ足を運んでください。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


(員山)金車威士忌酒廠/KAVALANウィスキー工場

ウィスキーが得意でない1号が、台湾にもあったウィスキー工場をレポ。さてどうなることやら?

入り口
こちらの会社の工場は宜蘭縣の員山と言う場所にあります。なぜここに?というのはウィスキーづくりに大切ないい水がこの地下にあるからってことでここに決まったのだという説明を伺いました。お酒作りって何事にも水が重要なんですね。

こちらがお土産屋などが入っている建物で 奥が工場 なんかこういうのがあると工場っぽさがアップ
お酒の工場の見学って無料なんですね。日本でもワイナリーとか言った事あったような記憶があるがその時無料だったかどうか?までは覚えていない。こちらの工場もプラッと来てプラっと入ってもOKだということです。

ここに見学ルートが表示されている
基本的に決まった見学時間がある。毎時00分スタートの60分コースでガイドさんが紹介してくれるらしい。で、この見学は人数制限もあって事前予約制。だからプラッと行っても参加できるのか?は微妙なんだけど、なんとなく大丈夫なような気がするのは1号だけ?ただ勝手に見学ルートには入って、勝手に見ることも出来るから、別に参加しなくてもいいんじゃないの?って思うんだけど、ガイド付き見学に参加しないと後でしっぺ返しが来る模様。その件はこの後説明。

中に入れてもらったが本来は矢印の方から覗く これも矢印のところから本当は覗く こんなのも見た
基本的な生産ラインはガラス越しに見学できるようになっている模様。我々はお仕事で行っちまったので、みんなが覗くはずの世界の中に入ってしまったので一般ラインはわからず。取材中にもたまに、見学者から見学されていた(笑)。パンダやコアラはこんな気分なんでしょうね。

ここから出てくる(一般ルートね) こんな風に出てくるのです
で、工場の出口の前には最初に紹介した建物につながる通路があってそのまま流れで入る的な感じで導線がつながっている。

出てから試飲コーナーのある最初に撮影した建物の内部へ こういう風景って工場っぽいよね
とにかく広大な敷地内(サッカー場が何個ぐらいと同じって言っていたがその広さは忘れた。50個って言ってたかな?)。青々とした芝生がいい感じな景色を作り出している。

試飲コーナー ここでは無料で香りを楽しめます
ここが試飲コーナーです。基本的に香りをチェック出来る様のウィスキーは常においてあるので、結構お酒の香りします。が、これは試飲用ではないので、試飲したい場合は先ほどのガイドツアーが終了するタイミングでないと、ここで試飲ができないので、ガイドツアーに参加しなかった人は、ツアーの人が戻って来るであろう毎時40分辺りにここをうろついて混ざれば試飲が可能でしょう。いつでも誰でも好きな時に試飲できるって状況ではないみたいなのでそこご注意ください。なお自分で車を運転してきてる人はもちろん飲んではダメですよ~。試飲でも立派な飲酒ですからね。

良く巷で見かけていたこの水はカバランの物だったのか!
テーブルには水のペットボトルもおいてあるんだけど、このペットボトル良くホテルとかの無料の水とかで置いてあったの見たことあった。まさかのKAVALAN水だったとは(笑)。実はこのイラストがなんか安っぽい感じがしてたからノンブランドの安い水だと思って今までは無視していたんだけど、これからはありがたく飲まないといけませんね。なんてったってウィスキーに大切な水の質がいい場所として選ばれた場所の水なんですから。

小瓶のセットや 素敵なグラスなんかも販売中
試飲コーナーの隣には物販コーナーが。もちろんここですべてのKAVALAN商品が販売されております。更にうれしいのは大瓶だと持って帰るの大変だと思うんですが、ミニボトルのセットとかも売ってるんですねぇ。なかなか難い販売方法です。ただウィスキーが苦手な1号はそれにはまったく興味がなく、むしろウィスキーグラスに目が行っちまいました。なんとまあ変わった形のしかも小さいながらも結構入るぜサイズ。注文家具のグラスコーナーに並べるには最高なグラスたちがいっぱいだったので大量に購入。すべてにKAVALANの文字が刻み込まれているがそれはこの際いいって事で(笑)

こんなにたくさんの種類のウィスキーがあるのですね
KAVALANのウィスキーは実は世界的にもかなり有名で、いろんな賞を受賞しているほどのレベルだという事を今回の見学で知った1号。台湾土産は紹興酒みたいな感じが一般的でしたが、これからは台湾ウィスキーのお土産なんてのも喜ばれるアイテムになるかもしれません。日本で買うとかなりのお値段のようですから、台湾で是非ご購入を。なお免税店でも取り扱いがあるようなんですが、すべての商品があるわけではないみたいだから、念の為空港で買えるかどうか?は確認した方がいい。とりあえず免税店で買った方が値段は安いので。

以上、ウィスキーにまったく詳しくない1号が送るウィスキーレポでした。

<基本データ>
住所:宜蘭縣員山郷員山路二段326號
(台北市内から車で1時間ちょっとの距離。最寄駅からの距離などは台北から直接行っているのでわかりません!駅は員山でしょうねきっと)
TEL:03-922-9000
営業時間:平日09:00-18:00、土、日、祝日 09:00-19:00
*工場見学は予約制で、10:00、11:00、13:00、14:00、15:00、16:00、17:00スタートの60分コースに参加。見学は無料です。

<コーディネーターのちょっとひと言>
まず工場側の取材に対する対応が花丸。チーフブレンダ―がちゃんと来てくれていろいろワカラナイ素人1号にも優しく説明してくれた(涙。ありがとー!)。基本的に知らない事を中国語で話されたたらもっとわからないですからね。そんなレベルの1号を助けてくれたので感動です。専門家レベルから見てもこの台湾産ウィスキーのレベルはかなりのレベルらしく、本来はもっと有名になってもいいものではないか?っていう極上品なんだって。なのでウィスキー好きの方は是非一度試してみてください。この取材の後、じゃあ台湾ではどんな感じでウィスキーが市場で飲まれているんだろう?って事のチェキもしたんだけど、ウィスキーのレベルが高くてもBarとかのレベルがまだ完成されてないのが残念。せっかくのいいウィスキーですから、今度は飲むところも是非KAVALANさん自身にプロデュースしてもらってKABarLANとかオープンしてもらえないかな?(笑)。そしたら更に取材する場所が増えるのでコーディネーター的にはありがたいって感じ。どうもまだ台湾ではお酒を楽しむという部分の開発が遅れているような気がするんだよね。Barはあってもお酒の事とか良くわかってなかったり、カクテルとかもあんまなかったりとか成長しきれていないと思うので。じゃあお前はBarの何がわかってんだよって言われても何にもわかっていませんがというレベルですが。そうそう、紹介文の中に水の事書いたけど、こちらの会社コンビニなどでよく販売されているコーヒーMR.BROWNもこちらの会社のブランドだったんです!実は大企業だったんですね。恐れ入りました。

お薦め度★★★★★(施設としては規模も大きく見学だけでも十分楽しめるところだと思いますよ。讃!)
ショップが結構いい感じ度★★★★★(ウィスキー好きじゃなくてもここで多分楽しめるでしょう(笑))

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード