fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

2012年5月31日

普段、ほとんどTシャツにジーパンというカジュアルの格好なのですが、昨日は久しぶりにでも、サラリーマン気取りでワイシャツでも着ろうかなと思い、ワイシャツに白いパンツの格好で会社に行ったら、1号と5号に「今日はどっかの面接を受けるの?」とダブル突込みをされました。面接を受けな~いよ!何か面接を受けるとしてもバレないように、退社後にこっそり着るのです笑。でも、昨日の格好で出社して5分後すぐ後悔しました。なぜかというと、パンツがキツいからです。家から会社までは、ずっと移動していたので、気付かなかったですが、いざ会社に着いてデスクに座ったら、なんてこんなにキツいんだろと思いました。その後、一日がものすごく長く感じられ、腰周りはなんか蛇に縛り付けられるような状態で仕事をしていました。次回、同じ格好するのは、たぶん体重5キロを落としてからになるのです。今日も例の公園で走らないと…。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨24~29度
台中 曇り/雨 24~29度
高雄 曇り/雨25~30度
花蓮 曇り/雨23~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3706NTD
1NTD→2.619PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.28発表)07,16,17,22,31,35/第二区ナンバー02
大楽透(2012.5.29発表)05,22,38,43,46,49/特別ナンバー13
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「コンビニでごみ袋の交換は拒否」
台北市専用ごみ袋を始めて買う方は必ずこのような体験はあるはずです。ごみ袋のサイズが合わなく、買ったばかりのごみ袋の交換はコンビニに申し出たら、拒否されたということはあるのでしょうか。なぜ、ごみ袋のサイズを間違えたら、違う商品の交換はダメな理由は、環境保護局の規定にあります。規定では、ごみ袋は開封されたら、コンビニで違うサイズの交換は禁じられると書いてあります。コピーのごみ袋が市場に出まわることを防止するため、こういう体制を取っているといいます。もし、サイズを間違えたごみ袋を交換したい場合は、専用電話番号をかければ、需要のごみ袋を届けてくれる業者はあります。
客:「すみまんせ、容量3リットルのごみ袋をください」
台北市のコンビニで専用ごみ袋を買って家に戻って使ってみると、サイズが間違っていると気付きました。大きいサイズを変えようとしたら、店員に「すみません、開封後のごみ袋の交換はできないです」と返事されたことは、専用ごみ袋初心者に必ずある体験です。
それは、店員がわざと交換してくれないのではなく、環境保護局の規定によってコンビニで買ったごみ袋の交換は禁じられていると決まっています。台北市環境保護局の崔浩志・第五科科長は「店員は専用ごみ袋の真偽を判別することはできないので、こういう体制をとっています。もし、間違えたサイズを交換したい場合は、環境保護局と契約の配送業者に連絡すれば交換できます」と説明しました。
朝8時から午後5時まで、ごみ袋に書いてある専用電話に連絡すれば、約束の時間と場所に業者が新しいごみ袋を届けに来てくれます。「一体、容量何リットルのものを買えばいいのかわからないです。もう少し早く交換情報を知っていれば、間違えたサイズのごみ袋は交換できていたのに」と、ごみ袋の規制に文句を言っている主婦の方は少なくないようです。
台北市の専用ごみ袋は普通のごみ袋と同じように、容量表示は書いてあるのですが、大・中・小という一般表記していないので、それが初めて買う客を悩ませる種となっています。
いつも捨てたごみは一体何リットルあるか計ることはできないので、サイズを間違えたごみ袋は買ったところですぐ交換できることは、毎日時間に追われている現代人にとって一番便利の方法です。
(情報:TVBS
私は専用ごみ袋の被害者です。初めて買った時に、あまりにも小さいごみ袋を買ってしまったので、非常に使いにくかったです。2回目に買いに行った時に、もう1つ大きいサイズを買ってもそれでも小さいと思い、コンビニの店員に交換を希望したら、あっさりと断わられました。使ったこともないサイズなので、一体どのぐらいの大きさになるか本当にどうしようもないです。もちろん、ネットでごみ袋のサイズはいくらでも調べられるのですが、やっぱりごみ袋の実物を見ないと、分かりにくいです。もともと専用ごみ袋の政策を採る理由としては、優しい環境作りの体制の一環として、ごみの減量を図ることがあげられます。台北市は2000年からこの専用ごみ袋の政策を採ってから、実施する前に比べ、ごみの量は約30%の減量に達成し、目に見える効果があったと言われています。専用ごみ袋は今、7つのサイズがあり、1年約5000万個ごみ袋が販売されています。コンビニに行けば、簡単に買えるのですが、もの返品や交換は難しいということがよく批判されています。この記事で契約の業者があるということは初めて知りました。でも、業者と交換の日時、場所とか約束をしなきゃいけないので、もう1回コンビニに行って買ったほうが手っ取り早いんですけど・・・。10号は絶対に使わないですが、ごみ袋の交換をしたい方はどうぞ下記の番号にお問い合わせください。専用ごみ袋の専用電話→0800-064-088。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年5月30日

昨日は新北市の永和区に行ってきました。ひさびさに大学の時代に1年ぐらい住んでいた所の近くに戻りました。ちょうどご飯の時間なので、永和豆漿(豆乳屋さんというか、夜食屋さんか朝食屋さんと言ったほうが正しいかも)といった所にしました。昔、永和に住んでいた頃、いきつけのお店が1軒あったのですが、昨日ぐるぐるその周辺を回っていたら、もうなかったです。永和豆漿と名乗る店はたぶん数え切れないぐらい多いですが、やはり思い出の味は無敵でいつももう1回戻って食べたいと思っていたのです。やっと永和に戻る機会があり、それの機会を絶対に見逃さないようにと行って見たら、店の看板すら残っていないという結末になるとは…。見つからないということで、じゃ、せめて老舗の店ということで「世界豆漿大王」という店に行きました。もちろん昔も行ったこともあるのですが、いつも人がいっぱいいたので、ここでゆっくり食べた記憶はあまりないような気がします。昨日、さぞ並ぶんでしょうと思って行って見たら、意外とすぐ入れたのにびっくりしました。店も新しく改装され、壁面に「蒋介石夫人、宋美齡さんがここに食べに来たことある」と宣伝ポスターが貼ってありました。でも、味はちょっと落ちたような・・・。やっぱり昔の味を食べれなかった執念が裏で働いているのでしょうか?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨28~32度
台中 曇り/雨 28~32度
高雄 曇り/雨29~32度
花蓮 曇り/雨27~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3655NTD
1NTD→2.656PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.28発表)07,16,17,22,31,35/第二区ナンバー02
大楽透(2012.5.29発表)05,22,38,43,46,49/特別ナンバー13
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「ショウ・ルオは上海空港で失礼男に激怒」
ショウ・ルオは一昨日、上海空港で通行人に中指を突き立てられ、「乱倫ショウ」とかの乱暴な言葉を浴びられました。その失礼な言動にショウ・ルオが激怒しました。
ショウ・ルオは一昨日、「Count On me」の新アルバムのサイン会で中国の温州から上海へ飛びました。空港の到着ロビーに着いたとたんに、「ショウ!ショウ!ショウ!」と1名の男に声をかけられ、そして「この乱倫ショウ」と罵られました。すると、その挑発的な言動にカチンときたショウ・ルオはすぐさま、向こうに「さっき何を言ったの?」と問い詰めました。ショウ・ルオの怒りっぷりにびっくりした失礼男軍はその場、逃げようとしたら、ショウ・ルオのSPに捕まえられました。すると失礼男は「ごめんなさい!」とお詫びをしたようです。
ショウ・ルオは「上海空港で「乱倫ショウ」と挑発的な言葉を一人の男に言われました。自分の家族までも攻撃されたら、誰でも不快な思いになると思います。何か批判があれば、どうか私だけあてにしてください。うちの母を侮辱するなんてことは絶対に許さないです。」
噂によると、その失礼男はジェイ・チョウのファンだそうです。なぜ「乱倫ショウ」という挑発的な言葉を口にするかというと、先日のショウ・ルオのコンサートで、ショウ・ルオとお母さんは口と口のキスをしたからです。しかし、失礼男はジェイ・チョウのファンだということは、ジェイ・チョウの会社に否認されました。今回のハプニングは、またショウ・ルオとジェイ・チョウは犬猿の仲だということを連想してしまうのではないか。面白いことに、一昨日、上海空港で、シャトルバスに乗り換える時に、2人は偶然、会いました。お互いに声を掛け合い、しばらく話もしたことから、2人の友情はこのハプニングに影響されていないようです。
(情報: 自由時報
ショウ・ルオは家族思いの芸能人として台湾では、ものすごい有名です。自分のコンサートやバラエティ番組に何度も自分の家族を出演させ、家族話をネタにしたぐらい家族のことを愛する息子キャラの色が濃いです。お父さんとお母さんは、劇団出身のようで、トークにも長けているので、ショウ・ルオと一緒に何かのイベントに出演する時に、必ず笑いとか何かの効果を引き出せます。先日のコンサートは、お母さんもダンサーとして出演しました。ちょうど母の日を間近に、感謝の意ということで自分の母に口と口のキスをしたようです。記事の中の失礼な男がその言動を気に食わなかったらしいです。その挑発的な言葉に影響されたショウ・ルオはついつい自分は公の人間だという身分を忘れてしまい、ファンの前でつい激怒しました。その後、ショウ・ルオのSPがその失礼男を捕まえたようです。「家族のために、よく怒りました!」と支持するファンは結構多いですが、SPが自発的にその男を捕まえたにしろ、ショウ・ルオの指示で動いたにしろ、ファンの前、あんな激しい言動を取ったこと、SPの暴行を阻止しないことは、アイドルとしてはよくないと批判した人も少なくないようです。また、このハプニングから、昔ずっと言われてきたジェイ・チョウとの悪関係もまた、報道のネタになってしまいました。タレントって本当に大変ですね。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


Leica Photo Studio(萊卡數位寫真館)

本日はお店から頂いた写真のみでブログをアップ。初の宣伝か??いやいや違います。いつも行ってるんですが、どーーもちゃんと写真を撮ったことがない。で、別のタイミングでお店から写真をもらったからせっかくだからブログアップするでしょ?みたいな。お店の事はわかってても写真ないからアップ出来ないってお店結構あったりするんですよね。実はこう見えて(どう見える?)取材で行く以外ほとんどお店には行かないので、わざわざ系で店に行くなんてことは時間がないわたくしたちTOPレンジャーズには不可能なミッション。だから「こっちに来い」とか呼びつけてくるやつらってめちゃくちゃはっ倒したくなるんですよ。また関係ない話になりそう。軌道修正で店紹介。

入り口 これは人がいないけど受付です
こちらのお店は2Fに薇閣って店があって、その関連の店なんですね。って打ってて昔打った薇閣の情報をリンクしようと思ったら打ってないじゃん!ねっ、いつも行ってるのに写真がないから打ってない。まっ、とりあえず下の薇閣で受付してもセットは使えるからここでまとめて紹介しちゃいます。後で基本データには2Fも打っておこう。

ここで受付した後の段取りは一般的な写真館と一緒ね。最初に衣装を選びます。写真に衣装がないけど、受付の横に衣装スペースがあってそこにずらっと衣装が並んでる。そこでまず衣装を選びます。こちらの店の衣装の種類も豊富。チャイナドレス〇、西洋風のドレス〇、AKBの衣装みたいなやつ〇、いわゆるコスプレ風衣装〇となんでもあります。

で、衣装を選んだら
こんな感じで メイクしてくれる
専属メイクの人がメイクとヘアセットをやってくれまして。

好きな セットを 選んで
撮影 ワイルドなシチュエーションだってOK
たくさんあるセットの中から好きなシチュエーションを選んで撮影開始

撮影は こんな風に あんな風に
カメラマンは日本語話せなくてもなんとかなるもの!もう好きなようにやっちゃってください。これ遠慮してたらダメですよ。何やってもOKですから。バイクの前でM字開脚だってOK。脱ぎたきゃ脱いでください(それも撮ってくれるらしいがもちろん見たことはない)。

撮ります。えっ!?これは(笑)
あっ、変身写真は女性オンリーじゃないですからね。男性もOK。女装したけりゃしてください。負けるなミッツに的な勝負も可能。

上がりは こんなん なるよう ですよぉ こんなのもあり
で、最終的にはこんな感じの仕上がりになる。そう天使にでも、ちょい悪姉さんにも、マルベル堂の懐かしのプロマイド風アイドルにもなれるのです。そして・・・頼めばもちろん修正もOK!(笑)

こんな仕上がりも選べます
最終的にはどんな仕上がりにするか?で料金は変わるわけですが、分厚い写真集だって作れるし、カレンダーも作れちゃうみたい。でもカレンダーは台湾の暦(?)かも。だとしたら使えない!

<基本データ>
住所:台北市南京東路二段95號4F
(MRT松江南京駅から徒歩3分ぐらい)
TEL:02-2563-5151
営業時間:09:00-17:00

2Fの関連店舗薇閣數位影像館のデータはこちら
<基本データ>
住所:台北市南京東路二段95號2F
(MRT松江南京駅から徒歩3分ぐらい(同じビルだし))
TEL:02-2567-7773
営業時間:09:00-撮影終了まで(一応予約は18:00までが基本)

<コーディネーターのちょっとひと言>
写真館ってぶっちゃけたくさんあってもどこで撮影すればいいのか?よくわからないですよね。カメラマンの良し悪しとか、日本語が通じる、通じないの差は当然あると思うけど、衣装の数とか、やってくれる内容とかの基本は全部同じだと思う。では言葉以外に何がチョイスのポイントになるのか?1号的にはコースの設定とかだと思ってる。で、このlaicaのコース設定のいいところは、短時間でやってくれるコースがあるところ。通常どうしても3時間はみないとメイクやら撮影やら考えると出来ないと思うんだけど、ココには衣装は一着で仕上がり写真は5枚。所要時間は1.5時間という素敵なコースがある。1980元(日本円約6000円)で体験できるとはなんと素晴らしいのでしょう。って思うのは時短が命の1号だけかもしれませんが、最初っからすごい高い金額のアルバム作るのもいいけど、一回ためしにやってみよっかな?ってことで体験してから、よしやり方は分かったから次本気でやろうじゃないかってことでもいいんじゃないかと思うわけで、そんな方のニーズに合ってるコースがあるのがうれしいじゃないですか!ってことです。もちろん他にも本気アルバムコース(勝手に命名)などはあるのでご心配なく。あと、みんなの希望は撮影した写真を選びたいですよね?こちらで撮影した場合15:30前までに終了の方は当日自分で選べます。それ以降の終了時間の方でも翌日選べます。確実に選ばせてくれるって店もなかなかないのでこれも選ぶポイントだと思うから要チェキです。ちなみに2Fの店とどう違うのか?までは探ってはおりませんのであしからず。

お薦め度★★★★★(初心者入門編的な感じではお薦め。言葉はちょっと不自由するかもだけど、それも台湾でやっている一つの味って事。むしろなんだかよくわからないけどみたいな感じの方がはじけられるんじゃないの?みたいな)
親切度★★★★★(なんとよく撮影とかして、そのまま衣装貸してとかトンデモナイお願いをしても「いいよ」って言ってくれる太っ腹さがありがたい!→完全なるコーディネーター的目線評価)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2012年5月29日

昨日は師範大学夜市にいきました。最近急成長した夜市エリアなので、まだまだ人が多いのかなと思って行って見たら、雨のせいか街は珍しく閑散としていました。学生時代の頃、師範大学といえば、B級グルメと学生の生活用品というイメージがあったのですが、最近じゃ、女性の買い物天国というふうに変わってきているような気がします。確か、前のニュースでは、師大夜市を構成した小道は営業法では、店としての営業は違法だということがつい最近、マスコミに摘発されました。その中に、特に、料理屋の経営は困難だといわれています。店舗の真上にすぐ何十年もここで生活している住宅なので、料理屋さんは排気の問題ですぐ住民に反発されたりとかするようです。その原因で師大夜市は料理屋がだんだん減ってきてその代わりに、採算が取れやすい服屋さんになってきました。最近は夜の師大に行くたびに、台湾の夜市ではなくなるような気がして日本の原宿の裏原に似てきたなぁと思います。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨24~28度
台中 曇り/晴れ 28~31度
高雄 曇り/雨29~32度
花蓮 曇り/雨25~27度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3644NTD
1NTD→2.663PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.28発表)07,16,17,22,31,35/第二区ナンバー02
大楽透(2012.5.25発表)01,17,22,26,33,40/特別ナンバー11
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「故宮博物館、水曜・金曜 ナイトチケット発売」
故宮博物館は中国人観光客のもっとも好きなスポットとして選ばれています。ここ2、3年、故宮は毎日、中国人観光客で混雑しているので、博物館としての静かさと品質は台湾人に問われるようになりました。来月の15日から、遊園地の料金システムと同じように、毎週の水曜・金曜日にナイトチケットを販売し、営業時間は20:30まで延長することになります。ナイトチケットは個人のお客の専用で、団体のお客が不適用です。ナイトチケットの発売をすることにより、もともとの静かな鑑賞空間をお客に提供しようと狙っています。
中国人ツアーコンタクター:「あっちに並んでください!次の所に行きますよ!あっち!」
上記のように、故宮の中では、ツアーコンタクターがフラッグを掲げながら、お客をせかしている光景がよく目にします。100坪に及ぶ待ち合わせのホールは次から次へと訪れてくる中国人団体客で、賑わっており、もともと静かな博物館はまるでうるさい市場に変わりました。
台湾のお客は「入った瞬間に、なんてこんなに人がいっぱいなんだと感じました。こんな感じだとゆっくり回れないし、静かに美術品を鑑賞することもできないです。台湾人と中国人の博物館の回り方は違うなぁと思いました」
この状況を打破するように、故宮は6月15日からナイトチケットを発売し、毎週の水曜・金曜日の夜、営業時間をさらに2時間延ばし、閉館時間を20:30までと設定しました。ナイトチケットは個人客の専用チケットとなり、団体客の購入は制限されています。個人旅行の中国人客や外国人などもチケットの購入はできます。ナイトチケットの発売により、台湾のお客のために、ツアーの団体客に邪魔されないような鑑賞空間を作ろうとしています。
周功鑫・故宮博物院院長は「待ち合わせのホールは狭いので、中国の団体客が来ると非常に混雑になります」。
上記のように、院長も故宮は中国の団体さんで埋められそうになったと現状説明をしました。エスカレーターに乗っているお客の表情を見てみると、誰も呼吸ができないような苦しい顔をしています。前の団体さんが離れたとたんに、次の大型バスがすぐ入ってきます。故宮のお客は基本的には台湾人の人が一番多いが、個人の鑑賞は中国人ツアーの団体行動に影響をされているのが現実です。
中国人ツアーの参観と台湾個人客の見学の間で、うまくバランスを取るために、故宮が考え出したのは、平日の人数制限とナイトチケットの発売です。それでも、延長時間が足りないからあんまり効果はないと文句を言うお客はいます。ナイトチケットによる鑑賞品質の向上効果は本当にあるのかについて、それを証明できるには、ししばらく時間が必要のようです。
(情報: TVBS
博物館といえば、一般的には、非常に静かなスペースであり、美術品の前に、申し訳なさそうに声を殺しながらコメントや感想交換をするようなイメージがあるのですが、今の台湾の故宮博物館は全然そんな所ではなくなっています。セール中のデパートのような感じです。いや、デパートではなく、正確に言えば、タイムセールのローカルスーパーのようです。まるで10個入りの1元卵を皆が長蛇の列で並んでいるように、そのヒット商品をゲットするために、他人のことなんか気にせず、強気で前へ前へと押し進みます。もし、その1元卵を入手できなかったら、すぐ拗ねたり、イライラしたり、ルールを守らなかったり、暴走しちゃいます。故宮はこんなローカルスーパー状況が3年ぐらいも続いているのですが、故宮のお偉い方はやっと重い腰を上げてくれたようですね。しかし、1週間の中に、水曜・金曜、この2日しか延長しないということについて私は非常に疑問を思っています。記事では、台湾のお客がもっと回りやすい空間を作るために、ナイトチケットを発売するというふうに書いてあるのですが、台湾の人は平日より、故宮に行くのは土日のほうが断然に多いような気がします。ならば、このナイトチケットの意味は一体どこにあるのか?

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年5月28日

昨日は友達とブランチを食べました。その友達は今の仕事をやめ、9月にアメリカへ旅立つ予定です。一見、奥手な友達は昨日の話では、印象がかなり変わりました。昨日の世間話の中では、なんとなく、誕生日の話になり、「去年の誕生日は何をしてた?」と聞いたら、友達は「誕生日の日は、100人とハグしたよ」。えええ!?100人とハグ!?その話をさらに掘り下げていくと、友達は自分の誕生日の日に、「Today is my Birthday! Please give me a hug!」とポスターを書いて人が集まりそうな所でハグしてくれる人を募集していたそうです。自分の誕生日願いを叶えるため、友達は中正記念堂、士林夜市、駅などを回ったようです。その日、うまく100人を達成したようですが、途中に駅前で警察に注意されたりとかのハプニングもありました。でも、その100人の中では、台湾人ではなく、外国人の方が多いようです。やっぱり、台湾人はまだまだシャイだなと友達が言っていました。ていうか、非常にシャイに見える友達がこういう大胆なことをするなんて一番びっくりなんですけど。人って本当に見かけによらずですね。今年の誕生日は何か計画を立てようかな~

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨22~27度
台中 曇り/雨 28~30度
高雄 曇り/雨29~31度
花蓮 曇り/雨26~28度
今週の天気→今週の台湾は、基本的に曇りがち雨が多い天気となるでしょう。特に、お昼過ぎから、曇りから雨に変わる可能性が高いです。中南部の山あいはゲリラ豪雨のご注意をください。週を通して天気が不安定なので、傘のお持ちを忘れないように。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3644NTD
1NTD→2.663PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.24発表)01,06,10,12,29,36/第二区ナンバー04
大楽透(2012.5.25発表)01,17,22,26,33,40/特別ナンバー11
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「阿里山高山茶春茶特等賞、1斤6万元」
阿里山高山茶は嘉義県山沿いの重要の農産品として位置づけされています。今はちょうど春茶の季節です。昨日、嘉義県政府は梅山公園で春茶コンクール兼キャンペーンセールを行いました。また、過去の競技スタイルと違った「四季新品茶博コンクール」も開催され、その新コンクールは、「茶道」、「人文」、「体験」という要素も組み込まれ、茶席の装飾とお茶を楽しむ雰囲気作りも採点のポイントの一つとなり、お茶好きな人の注目を集めた大会となりました。
  「嘉義は銘茶の産地、世界最高のお茶の産地」。2012年嘉義県春季優良茶コンクール兼キャンペーンセールは5月27日に、梅山郷梅山公園で行われました。今年は、青心烏龍茶組みと金萱茶組みに参加したお茶の総重量は5万斤近くに上りました。(約3万キロ)。参加者が多いので、審査員の頭を悩ませる大会となりました。青心烏龍茶の特等賞に選ばれたお茶は保障購買価格は1斤6万元(600グラムで約18万円)、金萱茶の特等賞に選ばれたお茶は保障購買価格は1斤2万5千元(600グラムで約7万5千円)。キャンペーンセールは、中国からの観光客も駆けつけ、御茶を買う客で会場がごった返え状態でした。
 今年の嘉義県春茶コンクールでは、青心烏龍茶の特等獎に選ばれたのは、豐億茗茶の林明豐氏でした。頭等獎に選ばれたのは、謝姞雯氏と他の44名。金萱茶の特等獎に得らればれたのは瑞香茶業の吳政田氏でした。表彰式は張花冠・県知事、陳明文・立法委員、劉宏文・梅山郷長、黃世裕・梅山農協の総幹事の手から賞を渡されました。
  嘉義県政府は春茶のキャンペーンセールに合わせ、高山茶産業とお茶の文化を広げようとするため、初めて「四季新品茶博コンクール」を企画し、100名以上の参加者の中から選りすぐった10名が2回戦に挑みました。今大会はプロの審査員だけでなく、会場の試飲客も審査に加わり、阿里山高山茶「百年継承の絶品銘茶」の誕生を見届けていただきました。
 阿里山高山茶の茶産業は年間25億元の売り上げを生み出します。いいお茶は、お茶を入れるスキルだけでなく、お茶を楽しめる茶席がデザインされて始めてその最大の価値を発揮できると言われています。嘉義県政府は「茶席文化は茶道、人文、体験などの要素からなった独特の藝術です。将来は、観光ツアーの一部分として想定し、お茶をテーマとした体験コースを企画する予定があります。観光客に茶畑の景色だけでなく、茶作りの体験もしていただき、お茶の付加価値の最大限を出したい」と表明しました。
(情報:中廣新聞網
600グラムで18万元!?思わず、この金額でペットボトルの茶裏王(台湾の7-11で発売されている烏龍茶)何本買えるんだろと単純計算をしてしまいました。結果は9000本です笑。毎回こういうお茶のコンクールのニュースを見るたびに、台湾のお茶ってすごいんだなぁと改めて思いました。特等賞のお茶なんかは噂によると秒殺です。そのお茶を買った人は、1口1口大切しながら飲んでいるのか、がぶがぶ飲んでいるのか、それとも、買ったものをさらに、とんでもない高値で売ってしまうのか、その使い方が毎回毎回超気になります。残念ながら、結果は後者(また売ってしまう)のほうが多いようです。子供の頃はお茶を飲めない10号は、やっと社会に出てから、お茶デビューしました。特に冬の夜、脂っこいものを食べた後とか、寒い時とか、自分の部屋の中に、烏龍茶を入れたりとかして渋いなぁと友達に思われながら、子供の頃、飲めなかった分を今精一杯飲み倒しています。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


(關子嶺温泉)その他いろいろ情報

關子嶺の温泉宿を中心に紹介してきたのですが、今回は關子嶺の食べ物と町の雰囲気をメインにします。今日は關子嶺温泉の下エリアから上エリアへと紹介していきたいです。

源泉 源泉2
まず、こちらは關子嶺温泉の源泉です。行く時にあいにく源泉の給水工事がやっていました。源泉は70~75度ぐらいです。源泉のあたり、ひしゃくみたいなものが置いてあるんですが、話によると、温泉業者と温泉商品開発の業者がここで泥を掬うための道具らしいです。この泥でいろんな商品ができたみたいです。その中に、一番人気なのはやはり泥パックのようです。

碧翠 碧翠3 碧翠4
源泉のあたりから歩いて1分の所に、この料理屋さんがあります。ここは大学の親友のお薦めのところなので、ここでお食事を取りました。店頭には魚の生簀と山菜が置いておあります。旬の野菜と魚をここで食べれます。

碧翠5 碧翠の魚料理
友達が特にお薦めした料理は写真に写っている「筍殼魚」という魚です。日本語だと、「マーブルゴビー」と言うらしいです。蒸すという調理法が一番おいしいらしいです。見た目は微妙かもしれないが、魚の質がとても繊細です。回りの汁は、魚の甘みが入っているので、汁をご飯にかけたら、ご飯が進む。魚のお腹の中に、茶色っぽいつぶつぶのものは「破布子」(はぶし)という木の実です。破布子は一種の漬物なのですが、作り方としては、大量の破布子を塩水にいれ、塩水を沸騰するまで沸かします。そして塩水から取り出した破布子を醤油の中に4~5ヶ月ぐらい漬けます。醤油の味を実に染み込んだら、もう立派な漬物になります。よくお粥のお伴として使われます。また、魚の調味料としてもよく使われます。結構の渋いものなので、破布子をくださいとか言い出したら、年がばれちゃいますよ。

碧翠の筍料理 碧翠の鶏料理
筍の醤油煮。味がさっぱりしていてしゃきしゃきしていて美味しかったです。鶏肉の醤油炒め。この料理は醤油1杯、ゴマ油1杯、お酒1杯を調味料として使うので、台湾では、「三杯鶏」と言います。。お酒が好きな人はたまらない一品です。この店では、地鶏が使われていますので、普通の鶏よりは、結構の歯ごたえがあります。

温泉街 温泉街2 温泉街3
ここは關子嶺の一番古い温泉街です。長さ約70メートルぐらいです。日本だと、温泉街といえば、ぱーと温泉宿や商店などが立ち並ぶ賑やかな雰囲気がするのですが、この温泉街は、結構寂れてしまいました。周りには、古い温泉宿が集まっているのですが、高級施設が整備された温泉ホテルができたことにより、ここ数年、客足が遠のいているみたいです。確か、10号が行っていた時に、週末なのに、温泉街には観光客は10人もいなかったような気がします。温泉街の周りには、本当に宿だけなので、夜どこかへ寄ってみたい(酔ってみたい)という方は下の温泉エリアなら、たぶんご希望には答えられないと思います。(実は、古い温泉街には、ローカルコンビニ一軒あるのですが、自動ドアなのに、自分で開けたりしまったりしなきゃいけないです。売っているものも超微妙)、

龍泉食堂 龍泉食堂2 龍泉食堂3
その温泉街の途中にある食堂です。ここの評判がネットでは、結構いいようです。食堂を通る時に、前には地元の子供が何かのゲームをやっていたのですが、お店に近づいたら、その中の一人の子供が急に私に向かって、「お食事はいかがですか?うちの食堂は、山菜、お肉、魚、全部美味しいので、ぜひ召し上がってみてください。」と棒読みのように言いました。ちょっとびっくりしたのですが、ネットで評判なので、味見でもしようかと思って入ってみました。メニューを見たら、さっきの子供の写真が写っていました。どうやら、店長の息子さんみたいです。頑張れ、3代目!将来はあなたが継ぐんだぞ!

山菜のパッションフルーツソースかけ 猪と玉ねぎの炒め物 龍のひげの炒め物
まず、「クワレシダ」という山菜のパッションフルーツソースかけ。野菜は美味しかったのですが、そのソースはめちゃくちゃ甘かったです。結局、ソースを避けて食べていました。次は猪と玉ねぎの炒め物。猪がこりこりしていて猪の甘みと玉ねぎの甘みが混ざっていてご飯にぴったり一品です。でも、ここの猪はちょっと癖がありますよ。3品目は「龍鬚菜」というハヤトウリの葉っぱと茎です。見ためは1品目のシダと似ているのですが、食べた感じは、瓜の葉っぱのほうが硬いです。個人的には後者のほうが好きです。

火王爺 火王爺3 火王爺4
下の温泉エリアから上の温泉エリアへ行く途中に、「火王爺」という小さいお寺が大通りの横にぽつんとあります。この中に祭られているのは、不動明王です。不動明王は關子嶺温泉では、温泉業者の守り神として祭られているので、宿のオーナーたちが月に商売繁盛のためにここにお参りに来るらしいです。

しいたま しいたま2 しいたま3
關子嶺あたりの地理状況と気候は椎茸の栽培が適しているので、大きな椎茸農家がいくつかあります。なので、温泉とのコラボとして、關子嶺温泉の名物の「シイタマ」が誕生しました。シイタマは、地鶏の卵、サトウキビ、とうもろこしの鬚、醤油、漢方薬のバッグなどで7時間ぐらい煮込むらしいです。シイタマはなぜ關子嶺の名物になっているかどいうと、1914年の頃、当時は日本の統治時代。当時は佐久間総督が關子嶺で視察した時に、住民たちは佐久間総督を歓迎するために、考えだしたメニューのようです。しいたまを食べた佐久間総督は、皇族の伏見宮親王にお薦めしたら、親王から大絶賛をもらったらしいです。その後、すっかり關子嶺温泉の名物になりました。

豆花2 豆花&煮たまご 豆花
シイタマの有名店はこちら。看板を見るとなんと沖縄と書いています。そうです。沖縄黒糖を使ったこちらのカキ氷屋さんが売っているシイタマが超美味しいです。ちなみに、この店はシイタマ、カキ氷だけでなく、豆花というデザートも美味しいです。豆花はプリンに似ているものなんですが、豆花を砂糖水に入れ、そのまま食べてもいいですが、欲張りの台湾人はその上にいろんなトッピングを載せます。簡単に言えば、豆花はカキ氷のプリンバージョンです。

<基本データ>
住所:台南市白河區關嶺里
(高鉄の「嘉義駅」からタクシーで40分、台鉄の「新營駅」から、新營客運のバスで約40分)

<TOP10号のちょっとひと言>
關子嶺温泉でたった1週間ぐらいしか滞在していないので、なんだかここで1年ぐらい過ごしたような気がします。ここは結構有名な温泉地なんですが、さぞ商業化された町になっているのではないかと思い、行って見たら、まだまだ純朴な町並びが保存されている状態です。何かをお願いする時には、嫌な顔もせず、こころよく手伝ってくれたりする人は非常に多かったです。問題となっているのは、温泉エリアの格差ということです。前にも書いたのですが、關子嶺溫泉は上と下の二つブロックの温泉エリアに分かれており、上の売りとしてバリエーションの多く新しい温泉施設、下の売りとして昔ながらの温泉宿というふうに対角してきました。最近はあまりにも上のほうに一辺倒なので、下のエリアでは、やめようかなとか、改築工事でもやろうかなと蠢いている業者もあるようです。この状況が続くと、築100年以上のものがどんどんなくなっていくことに違いません。確かに、設備としては対抗は出来ないかもしれないが、下エリアの温泉の質は申し分はないから、もう少しサービスに工夫をすれば、状況は少しずつ変わるかもしれません。

お薦め度 ★★★★(肌のアレルギーの方にはお薦めです。宿の方によると、リピーターは肌のアレルギーのあるお客が多いようです。でも、台湾のほかの温泉地と比べると、温泉だでなく、温泉地の手土産とかのショッピングをしたい方なら、ちょっとがっかりするかも)

夜景度(山といえば、星空や夜景ですが、残念ながら、關子嶺温泉(宿のある所)の立地はちょうど夜景が見えない反対側にあるので、何も見えません。)

(担当特派員:TOP 10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



2012年5月25日

最近、時代はもう違うなぁと思う時は多々あります。公共施設に、べったりとくっつくラブラブカップは必ずいるのはもちろんのことですが、最近の若者カップルはすごいグレードアップしているんだなぁ。先日、駅のフォームで待っている時に、フォームの椅子に座っている高校生カップは人目も構わず熱い濃厚のキスを交わしていてあまりにも動きが激しくなり、そのまま、横になったのを目撃しました。(おいおい、駅の構内で何をしてるんだよ!)乗り降りはたった30秒ぐらいエスカレーターでもキス!(夢中になり、目を瞑ったら前は見えなくて危ないでしょう!)公園でジョギングをしている時でも、俺たちのキスを見てろみたいにジョギングコースのど真ん中に突っ立ったカップもいます。(本当に邪魔です!今度はダッシュしてボーリングのようにぶっ倒すからね)また、犬の散歩をしながら、片手に犬のリード、片手を彼女の腰に回し、キスをしているカップも結構多いです。(別にいいんですが、たまには、邪魔者扱いの犬の気持ちも考えてあげてよ。犬の散歩なんだから)

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り29~34度
台中 曇り/晴れ29~33度
高雄 曇り/晴れ30~33度
花蓮 曇り/雨29~32度
週末の天気→台北と台中は曇りがちで昼過ぎに雷雨が降る確率が多いでしょう。台北の気温は29~33度。台中の気温は23~33度。高雄は曇りがち時々雨となるでしょう。気温は26~33度。花蓮は日曜日にかけて雨の確率が高くなるでしょう。気温は24~31度。


レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3630NTD
1NTD→2.674PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.24発表)01,06,10,12,29,36/第二区ナンバー04
大楽透(2012.5.22発表)01,08,13,18,28,49/特別ナンバー06
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「試食男は買わない、果物屋さんに殴れられた」
試食は果物の屋台のビジネス手法の定番として使われています。台北では、果物の試食で殴られた事件が発生しました。殴られた試食男はいつも家の近所の屋台で果物を試食しているのに、買わないようににしています。その日は、試食男が試食した後、「10元」(約30円)で買ってあげるよとオーナーに言いました。果物屋台のオーナーは「10元」で人の商品を買うなんてことは侮辱だと思い、つい手を出したと言いました。店長は「当日の葡萄はすっぱいから、試食男の試食依頼を断わったが、向こうは食わせろよ!とか乱暴な言い方をしていたので、つい頭に来ちゃった」と解釈しました。
試食男:「2回ひっかかれた」。記者:「目のところを?」。試食男:「目の上をひっかかれた」。
果物屋に殴られた試食男はオーナーを訴えました。果物の屋台で試食するのを日課のようにやってきた試食男は、4月2日に試食した後、10元を取り出し、葡萄を買いたいとオーナーに言い出しました。オーナーはその軽率な言い方を気に食わず、つい手を出したようです。
試食男は「試食している時間は決まっていないし、いつも葡萄を1個試食していることを申し訳ないと思い、1個の葡萄を10元で買うよと言ったら、オーナーがうちの葡萄、今日うまくないから試食を提供できないという回答は商売の方としてはよくないと思います。」
オーナーは「今日の葡萄は酸っぱいから試食しても美味しくないから、試食の依頼を拒否していたわけです。向こうはこっちがわざと試食を提供しないと思っているようで、どうしても試食したいとキレました。」
オーナーは「もし、お客は試食したい場合は、必ず提供するんです。試食男にデカイ一粒のイチゴを試食させたこともあるから。その日、向こうがあまりにも失礼な言い方をしたから、魔がさして手を出してしまいました。」
オーナーは「試食を拒否した後、試食男はずっと横に立ってぶつぶつ言っていました。これ以上、失礼なことを言うと手を出すよと向こうに注意しても、文句を言うことはストップしないんです。道具とかを持って向こうに殴ろうとするふりをしても、向こうがまだ文句を言い続けていました。まるで私の限界をためているみたいです。」
試食は訴訟沙汰になるとは。お互いにはすれ違いがあるかもれしれないが、事件の最後、オーナーが試食男に3000元を弁償し、和解で幕を閉じました。
(情報:TVBS
本当にしょうもないです。オーナーもオーナーで、試食男も試食男ですね。商売をやっているんだから、別に大した量で試食されているわけではないでしょう。少しぐらい損をしちゃってもいいんでしょうが。試食男も本当に小さい人間だなぁとつくづく思います。何回も人の商品を食べているんだから、しかもアワビ、フカヒレとかの商品でもないし、1回ぐらいはこころよく買ったら、別に生活に支障をきたすことはならないでしょう。昔も夜市の服の屋台で、あまりにもオーナーにしつこく値下げの交渉をした観光客は殴られた事件もあったような気がします。基本的に屋台の物はお店の物より安いから、そんなに、値下げの交渉したら、向こうも困ることになるんです。もし、交渉がうまく行かなくても、離れる時に、苦笑いでもいいから、決して「大した物でもないくせに」みたいな態度や顔をしないようにお願いします。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年5月24日

昨日は退社して電車の改札口から入る時に、挙動不審の高校生(男)2人を見ました。その2人はお互いに何か確認しているように見え、何かが確認できたら、すぐ移動するようになります。なんだかストーカーみたいな感じです。さすがに、1日100万人ぐらいの台北駅では、こういうことをしないだろと思いつつ、その2人のことを観察していました。なんと2人は、もう1人の女の子を尾行しているようです。どうしても2人の会話が聞きたく、私は車両の確認をしている迷子のふりをして2人に近づきました。すると、A:「どうしよう?声をかけちゃう?」B:「いや、いきなり声をかけたら、向こうはびっくりするでしょう」。A:「じゃ、どうするんだよ」。B:「とりあえず、ギリギリまで後をつけよう」。A:「うん!」。立派なストーカー行為じゃん!もし、この高校生はおっさんだったら、すぐにでも、摘発するかもしれないが、この2人は今風の韓国美男子の容姿なので、駅員に言っても逆にこっちが疑われます。2人は女の子に声を掛けちゃったのか、本当に後をつけていたのか、その続きが気になってしょうがないが、睡魔にストーカーされた私はその後、家に帰ることにしました。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り23~32度
台中 曇り/晴れ23~32度
高雄 曇り/晴れ30~33度
花蓮 曇り/雨23~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3634NTD
1NTD→2.671PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.21発表)11,13,19,23,31,38/第二区ナンバー03
大楽透(2012.5.22発表)01,08,13,18,28,49/特別ナンバー
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「牛肉麺の回収問題、常連さんは猛批判」
大牛牛肉麺のオーナーは、モデルとして活躍している息子の陳志強とよくバラエディ番組に出演するので、牛肉麺屋として結構有名です。この店は中国の観光客に1位の牛肉麺屋に選ばれたこともあるのに、牛肉麺とおかずの回収問題が指摘されました。その情報を知った常連さんから「なんてモラルのない店だ」と批判の声が殺到。昨日の午前中に、衛生局が調査に取り掛かります。
昨日の朝、衛生局の役員は、高雄市の中正路にある大牛牛肉麺へ牛肉麺とおかずの回収問題の調査に駆けつけました。「回収されたおかずは店員のまかないとして、回収された牛肉は犬の餌として使う」という店からの解釈に対し、衛生局の役員は不信を感じています。現場で食べ残しを回収したことが判明されていないが、厨房の衛生状況には、いつくかの問題点が指摘されあました。
期間内の衛生強制改善を義務付けられました。大牛牛肉麺のオーナーの息子は、陳志強という方で、台湾では結構有名のモデルです。店の中に、馬総統との記念写真だけでなく、芸能界の大物司会者、芸能人などの写真がこれでもかというぐらい飾ってあります。皮肉的に、食材の無駄を絶対にしないというポリシーを持っている名シェフ・阿基師とオーナーとのツーショット写真も店内に残っています。この店は台湾だけでなく、中国でも知名度が高いようです。高雄へ観光する際、必ず訪れるレストランの1つとして指定され、いつも中国の観光客で賑わっています。観光客の食欲をそそる香ばしい牛肉麺は、なんとお客の食べ残しを使っているとは、リピーターも信じがたいようです。
(情報:華視
指摘されたこの店は10号食べたことはないので、そのうまい度確定できないですが、なんでこういう回収問題が発見されたかというと、元従業員が店のやり方をあまりにもひとすぎると感じているので、隠し撮りをして暴露をしたらしいです。女将さんは記者の鋭い質問に対し、「回収したものを従業員に食べてもらうんです」と説明したものの、映像から見る限り、もし本当に従業員に食べさせるものでしたら、なぜ、回収したものをもう1回分量を整えたりするのか、しかもお皿周りを綺麗に拭くのかという疑問が残っています。実はこの事件の一番の被害者はもう1軒の牛肉麺屋です。問題になった「大牛牛肉麺」という店は高雄市の中正路にあるのですが、高雄市の四維路にもう1軒、まったく店名が同じの「大牛牛肉麺」があります。2店とも高雄では、結構人気を博しているのですが、系列の店ではありません。実は四維路の「大牛牛肉麺」は18年に創業され、すぐ商売繁盛になりました。その活況を見た友達が、四維路店舗のオーナーの承諾で、中正路に同じ店名の「大牛牛肉麺」を出したようです。こんな回収問題が起きた後、四維路の「大牛牛肉麺」に朝から夜まで常連さんからのクレーム電話が鳴り続け、そのクレーム対応に大わらわになっていたらしい。昨日は、四維路の「大牛牛肉麺」は問題発生の中正の「大牛牛肉麺」とは関係はありませんとプチ記者会見をしたようです。

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年5月23日

一年に一回の人間ドックが昨日つつがなく終了。以前のブログで中山医院での人間ドックを紹介していましたが、実はここ数年は萬芳医院という病院にこっそり変更していた1号。毎年バージョンアップしている萬芳医院は今年からなんと控室として一人に一部屋の個室があてがわれるようになりました
控室 ドックウェア
こんな部屋。もはやホテルですな。そしてこの水色スウェット。本当はイケてないから着たくないんですが、この衣装が病院では威力を発揮。人間ドックと一目でわかるので、ワープしやすい目印になるのです。だからイケてなくても着ましょうね。一般外来と区別してもらった方がお徳感タプリですから。

台湾人間ドックの素敵なところは1号がこよなく愛する「時短」に協力してくれること。この人間ドックは1日コースだから8時間かかる予定ですが、今回は更に新記録で4時間で終了(笑)。多分この病院では1号は超働きマンと認識されているので、スタッフが必死になってスピードアップをしてくれます。お付の人が一人いて全部連れてってくれるから別の検査に行ったらすぐ開始的な素敵な手配っぷりです。そうそう台湾って結構全身麻酔をフツーにやるんですが(もちろん承諾書とかにサインはする)胃カメラ&直腸検査の時には30分で目が覚める麻酔を打たれて、起きたらすぐに別の検査へ的な感じで移動させられます。若干千鳥足ですがそれがうれしい1号。

今年はCTをプラスしたんですが(やはり電磁波を体内から発している1号はCTを壊すというおまけつき、壊れたので別の部屋のCTで二度撮りされましたが)、それでも昨年よりも時短に成功して会社には12:15に到着。MRTの移動時間も含めてだから、来年は12時を切ることを目標に挑みます。まるでマラソンランナーな気分。人間ドックって2日前ぐらいから食事制限とか下剤飲んだりとかが面倒なんですよね。なんかもうやりなれててあまり説明書とか読んでなかったんですが、なんか前日飲まないとならない物があったなって思って退勤前にその液体を飲むことを忘れた事に気づいた1号はおもむろに飲んじゃったんです。で、飲んだ後に気づいたのはそれが下剤だったって事。これはやばいと思って慌ててタクシーに乗り帰宅。なんとかあふれ出る事を阻止。しかし焦った。朝の人間ドック受付では、その日一緒に検診を受けるドックチームの一番最初に受付している人が検便で怒られてました。なんと怒られている理由は「量が多すぎる」(笑)。溢れんばかりに詰め込んできてしまったらしく、公衆の面前で多すぎるからやり直し宣告をさせられていましたが、この人下剤飲んで準備万端なのにどうやって今からやり直すんだろう?とちょっとかわいそうな気分に。いいじゃん一杯あるんだからその中から必要な分だけ取ってあげれば!きっと提出するまで帰れないんでしょうね。検便やり直しアニキは人間ドック宿泊コースとなったかもしれません。検便は量にもご注意!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ 23~31度
台中 曇り/晴れ 24~31度
高雄 曇り/晴れ 26~32度
花蓮 曇り/雨 23~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3619NTD
1NTD→2.683PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.21発表)11,13,19,23,31,38/第二区ナンバー03
大楽透(2012.5.22発表)01,08,13,18,28,49/特別ナンバー06
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「中国大陸からのツアー客の花蓮旅行 強制的に席を奪い移動を拒絶」
指定席のチケットを購入し、座席に行って別の乗客に席を譲らなければならない状況。これはどうすれば?花連のあるガイドさんが訴えます。その日ガイドさんはツアー客を連れ新城駅から自強号を利用して蘇澳まで移動しようとしたところ、乗車後思ってもいなかったことが発生。席のすべてが中国大陸からのグループで満席になっていました。更にガイドさんを怒らせた事はその中国大陸グループを引率しているガイドさんに席が違う事を伝えると、そのガイドさんはすでに荷物なども置いてしまっているので移動が大変、他にも席があるから他の席に移ってくれと話、そのまま蘇澳新站まで移動。
猛烈に抗議する映像が流れています。その映像に映っているのは台湾ツアーのガイドさんと中国大陸からのツアー客が口論する状況。席は満席。黒い洋服を着たガイドさんは中国大陸からの40数名のツアー客と共に花連から蘇澳新站まで乗車。その乗客たちは元々自強号ではなく一般列車の区間車で移動する予定が乗り過ごし勝手に自強号に花連から乗車。その結果、台湾ツアーのガイドさんが持っていた席に座っていたのです。乗車後その事実が判明し、好意的に座席の件を伝えたにもかかわらず、話した後には荷物を全部置いてしまっている、他にも席があるからそちらの席に移動してくれと勝手に席に座っている側から言われ、その事件から数日間たった今も台湾ツアーガイドの怒りは収まりません。
確かにその日は乗客が少なかったので、他の車両に移ることは出来たもの、実際座っていた一は元々購入した席ではない座席。その映像ではっきりわかった事は席を譲ることを火種に発生した事件から中国大陸からのツアー客と、台湾ツアーを同伴するガイドさんはわかりあう事は難しいという事実。
(情報:東森新聞
この事件は相手が中国大陸からの旅行客だからこんな形で取りあげられていますが、適当に席に座るは中国人とか関係なく、台湾でも日常茶飯に行われている事なので、この報道からタイワンニンの皆さんにも勝手に席に座らないようにという認識を持っていただきたく候。毎回仕事で自強号に乗ると、空いているはずの席に座っている奴はいます。1号の見解ではその確率は80%以上でしょう。中華圏では指定席という言葉の意味は「自分で指定して座る席」、自由席の意味は「自由に座っていい席」という風になっているのではないか?と認識を改めたので、こんなことが起きても「またか」って感じで右から左に受け流す事が出来るようになった1号ではありますが、同じ現場にいたら1号も絶対に許しませんけどね。ただ今回は敵があまりにも多すぎる!勝手に座っておいて、荷物置いちゃったからとか全く関係ないので言語道断ではありますが40名もの団体にこれをやられたら元々席を持っていた方もどうにもならないのも事実。怒っているガイドさんの訴えはもっともではあるのですが、違反は違反アニキ的行動を一人で主張してもどうにもならない世の中もあるという事ですよね。間違えている方が数の多さで勝ってしまうという恐ろしい世の中の構造が露呈された報道でもあります。ただ正義のガイドさんのあきらめずに戦い抜くその姿勢はマナー大臣からは勲一等を差し上げたい気分。これからも負けずに戦い抜いて頂きたい。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!


(關子嶺温泉)碧雲寺

關子嶺は温泉で有名なのですが、ただ温泉だけでなく、長い歴史のあるお寺もあるということで、こちらのお寺にやってまいりました。眺めがいいという噂もあるんですが、期待を膨らみに行ってみました。

駐車場 俯瞰2 正門
眺めがいいじゃ、いいのですが、やっぱり景色が質素な感じ。お寺の正門は大きな駐車場があり、当日は参拝客の車で埋め尽くされました。駐車場は結構広く、ところどころには大きな木があり、木影の下の椅子に座って關子嶺名物の椎茸卵を食べている人は結構多いです。1代目の住職は18世紀初期、中国から来たのですが、最初は高雄で修行をやっていました。後に神様の神託で台南の關子嶺にやってきたようです。その後もお寺が転々と移され、現在地に落ち着いたのは1808年だったようです。

広場2 本殿 ご本尊様2
当日はお祭りみたいな行事があり、境内に黄色い服の軍団があちこちいるような状態です。本殿の前に大きな神様の縫いぐるみが置いています。本殿は線香の煙がすごかったです。ご本尊様を真正面から撮りたかったんですが、真正面には熱心な信者が次から次へと参拝に集まってくるので、やむをえなく斜めから写真を撮ることにしました。台湾では、神様を写真で撮ってもいいのですが、撮る前に、ちゃんと神様にご挨拶をしてください。

参拝の手順 お線香の本数 鐘
お寺の右の門を入ったところに、参拝手順とお線香をもらう数が書いております。台湾では、基本的には香炉の数=線香の数です。どういうふうに回るのかを調べているうちに、いきなり、すごい鐘の音がしたから、びっくりしました。誰が鐘を打ったのか目で鐘の位置を追うと、誰もいないじゃないかよ!よく見るとなんとこの鐘は自動式(電子式)です!

後殿の前のの仏像 後殿 後殿の仏様
本殿を通り抜けて大変な階段を登ったら御殿と繋がります。後殿の「三宝殿」と言いまして薬師如来、お釈迦様、阿弥陀仏が祭られています。本殿まで来る途中でものすごく暑かったのですが、後殿に着いたとたんに、建物から涼しい風が吹いてきたので、ふと後殿の中に、もしかしたらエアコンでもついているのかな?とチェックしました。でも、何もみつからなかったです。デパートの正門を通りかかる時のような涼しい風は一体、どこから来たんだろう!?

御殿からの俯瞰 豹柄布団 お昼寝
後殿で少し景色を見てから再び下の本殿へ向かいました。途中では、お寺のお坊さんの寮みたいなところを発見。見てみたら、なんと「豹柄」の布団が干しています。もしかしたら、皆は見た目は冷静で心は大胆だったりとか?豹柄ショックを受けてまもなく2つ目のショックが訪れました。なんと、お寺のちょっとしたスペースで横になってお昼している人がいました!ここは今日一日だけで何百人も出入りするのに・・・お寺のパワーに癒されたい人は一緒にいるのは知っているんですが、こういう癒され方は初めてみました。

龍泉水の入れ方2 龍泉水を入れちゃおう 龍泉水ボトル
階段を下りたところには、後殿と本殿を繋ぐ1本の通路がありました。通路の真ん中には何か人だかりがいたのに気付き、近づいてみると、「龍泉水」と書いているところがありました。日本というと、なんとか名水というもんでしょうね。このお寺がすごいところは、泉水を入れるペットボトルを提供するだけでなく、そのペットボトルの栓はなんと手で押せば密封状態になります。包装に「龍泉水」と書いてまるでコンビニで販売されている商品のようです。

レストラン ベジタリアン料理2
乾いた喉を龍泉水で潤されてから、本殿を通りぬけ、出ようとした時に、横に「レストラン」が書いているような看板を発見。そのレストランの中に入ってみてみると、料理がなんとこんなに並んでいました。見た限り、ベジタリアン料理のようです。テーブルの上に参拝客の団体名のふたが置いています。しばらく参拝客の行動や手つきを観察していると、どうやらここでは無料で精進料理が食れるみたいです。

<基本データ>
住所:台南市白河區仙草里火山路1號
(高鉄の「嘉義駅」からタクシーで40分、台鉄の「新營駅」から、新營客運のバスで約60分)
TEL:06-6852811
営業時間:06:30~18:00

<TOP10号のちょっとひと言>
ここは關子嶺温泉街から徒歩なら無理です。10号は宿から借りたバイクに乗り、約10分位で到着。移動の足のない人にはちょっと不便の立地となっています。当日はお祭りの関係かもしれないが、ここにくる人は普通の観光客より、熱心な参拝客のほうが圧倒的に多いです。10号みたいに、お寺の境内の中に、写真をパチパチ撮る人はあまり見なかったです。なんかすごいお邪魔をしたような気分になるので、本殿でご本尊様を真正面から撮れなかったです。お寺の前の広場と後殿の手前の広場から見た眺めは絶景とは言えないが、広々とした緑の山々に癒されますので、どうぞ興味のある方は足を運んでください。

ローカル夜景度 ★★★★(宿の店長の言うには、このお寺では夜景が見えるらしいです。都会のネオンがいっぱい付いている豪華絢爛の夜景にはとても勝てないが、人の心を落ち着かせるようなシンプルの夜景が見えるようです。一体どんな夜景が見えるんだろう!?次に行く時のミッションが決定!)

びっくり度★★★★★(このお寺でびっくりさせられたことを順番で並べると、1、お寺特製の名水用のペットボトル。2、自動式鐘・太鼓。3.ベジタリアンレストラン。泉水を汲む所は過去回ってきたお寺の中にはあるのですが、こんなちゃんとしたペットボトルを提供するなんてところは初めてです。2、お寺には大体、鐘と太鼓は置いてあります。昔はお坊さんに一日の時間を知らせるため、朝に、鐘を鳴らし、夕方に、太鼓を鳴らす習慣があります。でも、今の時代のお寺だと、その鐘と太鼓はまるでただの飾り物となっており、あんまり叩いたりとかしないような気がします。なので、鐘が鳴った瞬間に、10号が恥ずかしいぐらいびっくりすぎて震えました。)3、ベジタリアン・レストランに関して、ほかにレストラン付きのお寺もあるのですが、こんなに、結婚式みたいに何十テーブルもパート並ぶ所はそんなにないです)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



2012年5月22日

友達は米系企業で働いています。先週、新たらしい上司が赴任しました。上司はアメリカの男でジムという方です。友達はその上司に中国語を教えたりしています。とある日に、友達とジムさんと一緒に外に営業に行く時に、ジムさんが「せっかくなので、営業先までバスで行こう。台湾のバスを体験してみたいから」。友達は「バスで行くのはいいんですが、結構運転が乱暴なので、それでもいいんですか?」。ジムは「もちろん」。その後、二人は満員のバスに乗りました。当時はバスが結構揺れたので、友達は「ジムさん、吊革を掴んどいたほうがいいですよ」。ジムさんは「大丈夫。俺はこう見えても足の力が結構強いんだ」。友達は「・・・とにかく気をつけたほうがいいです。」と言った瞬間に、バスが急ブレーキ!そしたら、ジムさんが前に倒れ、結構の勢いで右手で前に座った女の子の大切な所に触ってしまったようです。しかも、触った同士と触られた同士はまるでタイムストップのように、お互いに約3秒ぐらいに直視し合ったようです。その後、テンパったジムさんが友達に教わった中国語で謝ろうと、やっとのことで一言を搾り出しました。気を取り直したジムさんはなんとさわやかな笑顔で「謝謝」(しぇいしぇい=ありがとうの意味)と言ってしまったようです。冷や汗をかいた友達はジムさんの代わりに相手に謝りました。バスから降りたら、ジムさんは得意げに友達に聞きました。ジムさんは「どうよ?俺の中国語は完璧だろ?」。友達は「完璧も何もマイナス100点です。さっきは自分が何と言ったと思いますか?さっきは『ごめんなさい』じゃなくて『ありがとう』と言ってしまったんですよ。しかも、思いっきりの笑顔で相手に言ったので、まるで触らせていただいてありがとうございますへっへっへっみたいな痴漢の言い方・・・」。ジムさんは「そんなバカな・・・」。友達によると、ジムさんはその日、一日中に耳が真っ赤状態だったようです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り27~29度
台中 曇り/晴れ27~30度
高雄 曇り30~32度
花蓮 曇り/雨26~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3637NTD
1NTD→2.668PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.21発表)11,13,19,23,31,38/第二区ナンバー03
大楽透(2012.5.18発表)13,23,25,31,39,46/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「再オープン2年足らず、永康街の超人気カキ氷屋は再び休業へ」
台北永康街にあり、マンゴーカキ氷で有名のカキ氷屋『冰館』は創設者夫婦の離婚騒動による休業したことがあります。一昨年の6月に再オープンしたのですが、昨日、店舗の解体工事が行われ、再び突然休業になりました。わざわざここを訪れたものの、がっかりした観光客が少なくなかったようです。結局、カキ氷を食べる予定から、店の前で記念写真を撮る予定になってしまいました。
カキ氷を食べられなかったので、この香港の観光客はいっそのこと、店の前で記念写真を撮りました。再オープンしてまだ2年も経っていないのに、永康街の超人気のマンゴーカキ氷屋は再び突然休業へ。何坪しかない店舗は、昨日、解体工事が行われ、内装のインテリア、掲げた看板などの設備はほとんど撤去されました。たった一日で、ランドマークであるこの店舗はまるで廃墟のようになりました。
アメリカの華僑は「今回の帰国期間、1回食べた。食べといてよかった」。高雄からの観光客は「非常に悲しいです」。海外の方でも、台湾の方でも、からっぽになった店舗を目にした人はみんな足を止め、残念だなぁという表情を隠せなかったです。再オープンして2年も経たないのに、再びの休業と解体工事に対し、オーナーの羅氏はノーコメントんのようです。解体工事の業者:「店舗の契約は5末いっぱいで終わるようです。大家さんがこの店舗を回収するので、店舗の解体工事をやらないといけないです。」
休業の原因は「契約終了」といういとも曖昧なことしか分からないようです。噂によると、元の大家さんがこの土地を売ってしまったそうです。新しい大家さんによる家賃の値上げと、店舗内に一部分が違法のインテリアであると指摘されたことが、休業の原因だと噂されています。また、永康街の業者によると、マンゴーカキ氷の新店舗は東エリアに決まったようで、近いうちにオープンするようです。住所の変更と、レシピーの変更による食感劣化の指摘について経営者はいかに直面するのかは課題となっています。
(情報:ETTV
去年、離婚騒動で永康街エリアに衝撃を与えたこのカキ氷屋は、また注目を集めました。必ずと言っていいほど、この店は台湾観光を宣伝する際、観光局でも雑誌でも、推薦する名店です。去年、一時休業になった際、観光局、旅行社、出版社とかは結構、頭を抱えたようです。休業約5ヶ月で、やっと去年の6月に新しい店名の『永康15』で再オープンしました。店の雰囲気は『冰館』の時代よりはもっとオシャレでモダンの店構えとなっていますが、あれ?味が変わってないか?というお客の疑問の声もありました。それにも関わらず、この店は一日当たりの顧客数は1000人、1ヶ月当たりの売り上げはなんと台湾元4000万元ぐらいのようです。解体工事をされ、再び休業になった今、現在地での復活の見込みは無さそうです。店はかなり知名度があり、もし、本当に噂の東エリアに移ったとしても、利益はもしかしたら永康街時代より上がるのではないかと思います。なぜかというと、東エリアはオープンしたばかりのユニクロとZARAによる集客効果が見込まれ、今は経済急成長の所なんですから。心配するのは、ランドマーク的な存在であるカキ氷屋を失った「永康街エリア」はどう対応するかということですね。解決方法として、現在地にもう一店舗の鼎泰豐を開いちゃう?笑

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年5月21日

今朝、目が覚めてから歯磨きをした時に、携帯のメッセージの音が聞こえてきて携帯を見てみたら、友達から「唉、我家失火了」(あ~家が火事になった)という内容を見てあまりにもびっくりすぎて歯磨き粉を吐くところでした。その後、友達に電話したら、家族がみんな無事だということを確認ができ、一応ほっとしました。しかし、友達の家が真っ黒になったり、大切なパソコン、本、洋服が全焼になりました。なんで家が火事になるのは、未だに原因が見つからないようです。1ヵ月後に、イギリス留学を控えている友達に大切な書類とか残ってありますように、家のことが早く落ち着きますようにと祈るしかないです。皆さんもちゃんと火や電気製品などの取り扱いにご注意をください。


お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り22~28度
台中 曇り/晴れ22~29度
高雄 曇り23~30度
花蓮 曇り/雨23~27度
今週の天気→台北は週を通して曇りがちですが、雨の確率は低くなり、天気が落ち着くようになり、水曜日から30度を超える見込みです。気温は21~33度。台中は木曜日まで曇りがち晴れの好天気ですが、金曜日から雨に変わるでしょう。気温は22~33度。高雄は雨の確率は低くなり、基本的には30度を超える曇りがちの天気が続きますので、ちゃんと日焼け対策。気温は25~32度。花蓮は週を通して雨が多い天気となるでしょう。気温は23~30度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3652NTD
1NTD→2.658PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.17発表)06,15,21,25,28,29/第二区ナンバー04
大楽透(2012.5.18発表)13,23,25,31,39,46/特別ナンバー41
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「汚染された猴硐、文化大学の学生がボランティア活動」
猫の町で有名になった猴硐は、最近、猫にやる餌の残りなどがポイ捨てられ、環境が汚くなりました。文化大学の学生がFacebookで猫の町清掃活動を呼びかけ、百名以上のネット友達がこのボランティア活動に参加し、汚くなった猫の町を猫の天国に変貌できるように環境の掃除に励みました。
猴硐に行けば、猫が伏せて餌の缶詰を食べる景色が見えます。観光客は猴硐に行く時に、猫にやる餌を持っていくのですが、ビニール袋、弁当箱などが排水溝に捨てられ、残りの餌が悪臭になったりとか、環境問題になりました。この環境問題を解決するために、文化大学のマスコミ学科の学生が、猫の町清掃のボランティア活動を企画しました。この企画はもともと、授業の宿題の一環だったのですが、学生たちは、グループ分けをしたり、景品を用意したりとか、アイデアを発揮したボランティア活動の企画をFacebookで呼びかけた結果、なんと百名以上のネット友がこのボランティア活動に参加しました。
可愛い野良猫で猴硐がすっかり観光スポットになり、猫チケットまで企画販売を始められるほど、その人気ぷりが窺えます。週末に、のんびりと野良猫と写真を撮ったりするお客が増えてきました。それが原因で猫が大量繁殖しました。町の観光として発展してきたのですが、ごみも増え、環境が汚染されました。この町をずっと猫の天国、猫好きの天国でいられるように欠かせないのは、我々の環境への配慮です。
(情報:ETTV
猫好きの友達はこの前に猴硐に行ってきました。昔、石炭が取れるこの町に、なぜ猫の町になるのは、イマイチわからないです。この町が猫で有名になったのは、ごく最近1、2年のことだったような気がするのですが、なんでそんなに人気を博したのかという質問に対して「この情緒の溢れるこの町に、あくびをしながら、のんびりと行動する猫たちとじゃれあうのは、最高の癒し」と猫好きの友達が言っていました。犬・猫が苦手の私は、いくら友達に説得されても、行こうとする気にはならないですが、猴硐に行くとしても、たぶん、猫ではなく、景色を撮るんです笑。昔、仕事で何回も猴硐を通ったことがあるのですが、猫がいるのはあまり気付かなかったです。いつのまにかこんなに大量に増えてきたのかについてネットで調べてみたら、町にいるのは、全部、野良猫ではないようです。猫の天国という明るいイメージもあるのですが、猫の捨てられ名所という別名もあるらしいです。猫ちゃんにとって猫好きにあやされる天国でもあり、郊外へお散歩でもと思ったら飼い主に放棄された地獄でもあります。なんだか悲しいような、寂しいような所ですね。
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


(關子嶺温泉)沐春温泉会館

この前、關子嶺温泉シリーズで王子様のような存在で「景大渡假莊園」を紹介したら、1号にじゃ、お姫様のようなところもあるわけ?と聞かれたのですが、まさかのネタバレです。ということで、今日はお姫様のような、女子が好きそうな温泉宿-「沐春溫泉湯宿」を紹介していきたいと思います。

正門外観 ロビへの途中 ロビー前
こちらの宿の立地はメインストリートから少し外れており、ちょうど温泉宿の建物に隠されていて施設が見えないが、目印は「關子嶺統茂溫泉」です。すぐ統茂の斜めにあります。でも、所々にはこちらの宿の看板が飾ってあるから、迷子になるのは心配不用。見た目から、こちらの宿は一体、何風!?という感じがするのですが・・・

フロント周り
こちらの温泉宿の公式サイトを見た限り、さぞこちらの温泉宿のロビーは広々とした明るく、庶民である私の手が届かない高嶺の花のような感じなのではないかと思っていたが、入ったら、意外とローカル!でも、別に嫌ではないですよ。フロント周りはクマちゃんの縫いぐるみや花束などが飾られており、女子の心をくすぐるようなものがふんだんに使用されています。メッセージボードには、有名人の写真が掲げられています。プロ野球選手、トップモデル、グルメリポーターなどそうそうたるメンバーたちが羅列。

教会 老教会の内観2
こちらの宿の一風変わった建物としてはこれです。中華風教会。なんで宿に教会があるかというと、こちらでは、1930年に、外国人宣教師が、風光明媚である關子嶺の景色に引かれ、この地で宣教しようと教会を作りました。だが、教会が作られた数年後、この宣教師が転勤移動になりました。それ以来、教会は廃墟となったようです。後に、今のオーナーがこの土地を買い取り、色あせた教会を修復しました。今はこの教会はレストランとして使用されています。お邪魔した時に、すでにお昼時間を過ぎているから、中には誰もいません。

飲み物のカウンター テラス席4 展望3
ロビーを通り過ぎたら、中庭みたいな空間になるのですが、そこにはさっき紹介した教会、軽食を提供するカウンター、お茶の席があります。こちらの席から、何が見えるかというと、山!ほかには?とにかく緑豊かな景色が見えます。せっかくの開放感たっぷりの席なのに、山しか見えないのはちょっと残念なのですが、こちらでは風が結構吹いてくるので、気持ちいいですよ。席の横には、階段があり、そこから一段と高い展望台があるのですが、山か斜めにある統茂溫泉飯店しか見えないです。何回もなんていうミスマッチの立地を選んだと嘆いたが、十分、観光客を魅了できる古い教会という宝物を持っているから、まぁいいかと思いながら、客室エリアへと移動。

209ベッド 209ティバッグ 209トイレ
今日は案内してもらったのが、209室の二人部屋です。案内係によると、ここ宿泊に来るお客はカップルが多いらしいです。しかも予約を取ったのはほとんど女性ということです。お泊りの平日料金は4760元で土・日曜(祝日)の料金は6800元。

209シャワー 209風呂 209ベランダ
一番びっくりしたのは、部屋は、トイレ、ベッド、風呂場しかないと思ったが、ベランダなんていう贅沢なところもついています。でも、繰り返しになるが、ここでも見えるのはほかでもない山だけです!もし、夜景とかでも見えれば、最高ですけど。

客室エリア通路  千羽鶴 琴
客室エリアの通路は木製品、竹製品がふんだんに使われており、日本庭園の建築要素も少し取り入れられたようです。一言で表すと「禅」ですね。こういう空間に入っちゃうと、思わずペースを落とし、お茶でも一服をしたい気分になります。

日帰り風呂 日帰り風呂3 湯上り休憩所
次は日帰り風呂です。貸切の部屋の中には、意味もなくはしごが置いているのですが、何用ですかと聞いたら、ただのインテリアですと言われました(しかも、見りゃわかるでしょうみたいな言い方で。泣)。美意識に乏しい私にはやっぱりちょっと理解できない工夫ですが。はしごの次に、気になるのは、シャワーを浴びる所と湯船の距離なのですが、ちょっと近すぎない?お尻が湯船の角に刺されそうな感じがするんですけど。

<基本データ>
住所:台南市白河區關嶺里27號
(高鉄の「嘉義駅」からタクシーで40分、台鉄の「新營駅」から、新營客運のバスで約40分)
TEL:06-682-3232
営業時間:24H

<TOP10号のちょっとひと言>
正直、ローカル風のロビーを見た時に、もしかしたら公式サイトに掲載されている写真は全部加工されているのではないかという疑惑を感じたのですが、客室と日帰り温泉の設備を一回り案内していただいたら、ネット上の写真は捏造でもなんでもありません。ちゃんとしたいい設備で勝負をしている宿ということがわかりました。温泉設備のバリエーションなら、關子嶺のほかの所にはまけているのですが、ここの宿はなんか時間をストップしてくれそうな不思議な雰囲気が漂います。とにかく、疲れの時、ゆっくり温泉に入りながら、ボーとしたい方なら、ここは結構お薦めです。


かわいい度 ★★★★★(一見、シンプルに見えるのですが、女性を喜ばせるような小物があちこちに飾ってあるので、カップルで一緒に来ても女性友達で来てもよし!男同士はないな。)

もう少し立地がよかったら度★★★★★(せっかくの開放感のあるお茶の席とベランダ付きの部屋があるのに、眺めの景色が単純すぎで本当にもったいなすぎます。と言っても、どうしようもできないですよね。本当に、こちらの宿まるごとを夜景でも見えるところに移動させたいですね。)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



2012年5月18日

昨日は、家に帰る途中で、「魯肉飯」(豚肉のそぼろかけご飯)が有名な鬍鬚張に寄り、晩御飯を買いました。お弁当を待っている時に、各テーブルに「砂時計」が置いているのに気付きました。その砂時計はピンクの砂と青い砂がセットになっています。ただ飾りなのか、どういう形で使われているのかが気になり、弁当をもらい、会計の時に、スタッフに砂時計の使い方を聞いたら、ピンクの砂時計はちょうど1分で、青の砂はちょうど2分らしいです。1Fにいるお客が注文してから、1分を示すピンクの砂時計が全部流れるまでに、ご飯物と1品目の料理がお客のテーブルに出てなかったら、お客に無料の魯肉飯(小)の引換券を差し上げるらしいです。こうやってサービスの品質を高めているみたいです。素晴らしいです!2分の砂時計は、2階にいるお客専用となるみたいです。つまり、2分以内でご飯物と1品目料理を登場させないといけないということです。ちなみに、砂時計イベントは今月の5月31日までらしいです。(あれ?サービス品質を高めると言っているんですけど、なんで期間限定するのかなぁ?これって修行?ずっと続かないとダメだろ!)そういえば、2階立てのある鬍鬚張ってありましたっけ?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨22~28度
台中 曇り/雨24~29度
高雄 曇り/雨25~30度
花蓮 曇り/雨21~28度
週末の天気→今日と同じぐらいの天気になるのではないか。曇りがちで雨が降りやすい天気となるでしょう。気温はいずれも25度前後となり、酷熱から少し解放された週末となるでしょう。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3646NTD
1NTD→2.662PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.17発表)06,15,21,25,28,29/第二区ナンバー04
大楽透(2012.5.15発表)01,30,35,44,47,49/特別ナンバー46
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「石ころ呼ばわりで運転手は解雇」
苗栗竹南の路線バスの運転手は、乗客に向かって「石ころ」と呼んで解雇された事件がありました。この事件は、2人しか乗らないバスの中に、「乗客少ないね」と乗客二人がお話したのを聞いた運転手は激怒し、つい「2個の石ころを載せたなぁ」と言い返しました。それを聞き、侮辱されたと思った乗客はバス会社に謝罪を求めた結果、運転手は解雇されたことになりました。
乗客は「あの日、竹南から頭份の病院に行き、バスに乗り、竹南に戻る時に、もう一人のお客がいるのに気付き、その客と世間話をしていたら、運転手に石ころなんていう失礼の言い方をされるなんて」と当日の出来事を述べました。
この二人の乗客は石ころ呼ばわり以上のひどい言葉も浴びられ、最後は運転手に車から追い出されました。乗客の家族は「運転手は電話で謝ってきたのですが、お話の中では、懺悔するどころか、挑発的な言葉しか言ってなかったです。」と不快の思いを示しました。この問題運転手を抱えたバス会社は「この48歳の運転手は業務経験3年で、普段仕事ぶりはよかったのですが、お客を侮辱するようなことをやってしまった以上、解雇するしかないです」と表明しました。
ガソリン代と電気代が高騰している中、バス業者の経営は不振になる一方です。業績が悪いからと言ってお客に八つ当たりすることなんてことは許されません。バス会社は「運転手の態度についての社員教育を改善します」と示しました。
(情報:民視新聞
この記事を見てすごい共感できます。台湾のバスの運転手はもちろん全員こういうヤツではないですが、半分以上は、この石ころ呼ばわりの運転手に近いです。実は10号は物心がつく前に既にバス運転手被害を受けているようです。母の話では、私は子供の頃に人一倍泣くようで、特に乗車する時です。いつもバスに乗るとたんにに大泣きをし、いくら母があやしても泣き止まないみたいです。載るたびに、母は運転手に怒られ、いつも「お前ら親子、降りろ」という羽目になるそうです。(まぁ、泣き止まない私が悪かったのはわかるんですけど、しょうがないじゃん!赤ん坊なんだから。その反動で今は泣かない冷たい人間です汗)たぶん、朦朧の意識が働き、物心がついてから、「バス運転手」が大嫌いになりました。実際のバス乗り経験の中で、非常に不愉快な思いをさせられたことがあります。一回、載ったことのない路線に、運転手に「すみません、○○まで行きたいんですが、どこで降りればいいですか」と聞いたら、まさか運転手に舌打ちされ、「知らんわ、自分で調べろよ!」と言い返されたことがあります。そのバスショック以来、できるだけ、バスを載らないようにしています。もちろん、親切で優しい運転手もいっぱいいるだろうと思うのですが、バス運転手の接客体制はあまりできていないのは事実です。なので、台湾でバスという交通手段を選択する方にご注意です。この前、バス事情を1号に話したら、1号の友達はバス運転手の乱暴な運転で急ブレーキをかけられバスの中で骨折したという人もいるようです。めちゃくちゃなのはバスだけでなく、MRTも同じのことが起こるのです。ブレーキをかけたり、急に発進したりすることもよくあるので、ひょっとしたら、ちょっとのアトラクションに感じられます。毎日通勤の時に酔っ払っている人のように千鳥足になります。本当に、バスの運転手にもMRTの運転手にも安定した運転をしてほしいです。
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


2012年5月17日

昨日はブルーが家にウォシュレットを付けてくれました。ありがとう。しかしうちのマンションのセキュリティーの甘さも露呈。一階の管理人にブルーが取り付けに来る事は言ってなかったので絶対に入り口で引っかかるだろうと思いきや、ノーチェックでダイレクトイン。ちょっとダメじゃんこのセキュリティー的な感じで家に帰った時に厳重注意しようかと思ったら、昨日の夜勤は昨日が出勤デビューの新人だった。ってことで、そいつの中ではブルーが住民、1号が誰お前?扱でチェックを受ける。何たる屈辱!むかしおじいちゃん、おばあちゃんの葬式に仕事で出れなくて、49日の法要に行ったらどういうわけだか親戚中から弟の名前で呼ばれ「なにこれ?」って思った事を思い出す。全然会ってない親戚たちは、元々弟の存在は覚えていない、長男の1号の存在だけは覚えていたが会ってないから誰だかは良くわかっていない。で、葬式には1名のみが参加しているってことで弟が1号になっていたという事件。弟も面倒だから葬式では1号に成りすましていたようで時すでに遅し。過去を否定することも話がスッチャカメッチャカになりそうだから、今でも1号は親戚の中では弟になっている模様。もう10年近く日本にいないし面倒だからそれで言い的な感じなんだかまさか現在の住居でまで同じ事になるとは(笑)。話はクルリンパでウォシュレット話に戻るが、台湾のウォシュレット率ってかなり低いんですよね。ホテルでもついてないところ「いとおおし」。日本だけなんでしょうかあんなに高いのは?台湾のトイレは紙を流すな的なルールがまだ巷にはびこっている台湾な訳だから、そのルールを継続するなら全部のトイレをウォシュレットにしてきれいな紙だけを横のゴミ箱に捨てるって事にすればどんだけ衛生的にもGOODな環境になるんだろうとふと便所で思った1号。トイレ大臣2号にこの提案をぶつけてみようと思ふ。4年後2号が全力党として次期総統に立候補するときの公約に「台湾中の公衆便所にウォシュレットをつけます!」と宣言すれば多分1000票ぐらいは増えるんじゃないの?(現在確実な投票数は僅か8票)。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雷雨 24~27度
台中 曇り/雷雨 24~28度
高雄 曇り/雷雨 25~30度
花蓮 曇り/雨 24~27度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3601NTD
1NTD→2.696PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.14発表)04,05,06,16,18,28/第二区ナンバー01
大楽透(2012.5.15発表)01,30,35,44,47,49/特別ナンバー46
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「黒のアンダースコートを着用 メイドカフェの規定が争議に」
日本のアニメから火がついたメイド人気。メイドカフェも台湾で人気となりました。しかしながら台北駅地下にある一軒のメイドカフェを退職したスタッフが訴えます。オーナーの規定は厳しすぎる。黒のアンダースコートを必ず着用、退勤後も男性と同行していてはいけない、遅刻は罰金、10坪もの狭い店内に7個の監視カメラを設置し従業員を監視しているかのよう。気分も悪いし、まったく尊重されていない感じだと。
「ご主人様どうぞこちらに」
挨拶が聞こえ、メイド服に身を包んだスタッフがお出迎え。多くのお客様がお食事を楽しむ姿はまるでアニメ同様の別世界のよう。ここが日本で大人気となったメイドカフェなのです。
従業員に課せられたルールはメイド服の着用。しかしこのメイドカフェで働いていたスタッフの話によると、必ずアンダースコートの着用が義務づけられ、もし違反していると着替えを強要。店内が汚ければ床の掃除をさせられ、退勤時も男性の送り迎えは禁止。遅刻をすれば罰金で10坪の店内には7つの監視カメラを設置。監視され、人として尊重されていない状況をメディアに訴えました。
オーナーの回答は黒のアンダースコートの着用は確かに義務づけています。違反者を発見した場合は服装規定違反としていますが、これはメイドが注意を怠って露出してしまったり同僚に見つかって注意されたりという事を防ぐ為としています。またメイドは芸能人と同様で、退勤後男性と一緒にいたりすると顧客に影響があることから厳禁としています。この規定を不合理とは考えていませんと発言。しかし台北市勞工局は雇い主が不当な賃金の減額を行い、その事実が証明される場合は最高30万元(日本円約90万円)の罰金が科せられるとしています。
(情報:TVBS
この店は過去に1号も訪れたことのある(仕事ですよ)メイドカフェですな。この記事で間違えている部分が一つ。店に入ると「ご主人様こちらにどうぞ」とは言いません。「おかえりなさいませご主人様」と言われます。初めて行ってもです。しかしなぜアンダースコートの着用が義務づけられていることが問題なのでしょうか?この子は生パンで仕事したいって事?文句の意味がわかりません。ちなみにアンダースコートと訳してますが中国語では「安全褲」。これが何なのか?は1号もわかるが日本語の表現が実はよくわかっていない。パンツの上に履くパンツって事でよろしく。厳しすぎるというならば働かなきゃいい事で、あーだのこーだの後から文句を言う意味がわかりません。メイドが文句を言うってすでにメイド失格なんですけどみたいな。大体台湾の店や会社に監視カメラが設置されているのは当たり前。どこの会社でも普通にその場にいないオーナーが監視カメラ映像を家で見ながらチェキしてますからね。昔知り合いのとあるラーメン屋でラーメン食べてた時従業員の対応が悪くて現場で怒ってたら携帯に電話かかってきて「なにがあったの?ごめんなさい」って言われてたまげたことがあった。それぐらい普通の事だから。人として尊重されてないとか今の段階でおっしゃっていたらあなたはどこの企業でも働けませんよ的な感じ。男性の送り迎え禁止とかプライベートの部分まで管理されているって事が腹立つならばAKBはどうなる?みたいなね。要するにルール的にも不当な給与の減額さえなければおとがめなしってことで、元メイドの訴えは何の意味もないっちゅうことで残念でしたということです。自分がこの店のオーナーだった場合、メイド自らが「生パンで仕事をさせてください!」って懇願するなら「どうぞ喜んで!」って言いますけどね(笑)。この訴えの本当の意味はズボンで働きたいって意味なのでしょうか??

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2012年5月16日

昨日は、家に帰ったら、久しぶりにルームメイトと廊下で会いました。10号が今借りた所は、ワンフロアに4室があり、共同の空間はほとんどなく、唯一会える所は廊下です。なので、ルームメイトと言ってもちょっと微妙なんですが、一応そう呼ばせていただいております。その中に、大学の親友(B)、親友の友達(C)、謎の女子(D)がみんなそれぞれの部屋に住んでいます。廊下でしばらく、大学の親友とたわいもない話をしたら、Bは急に何事のあるように口を開けました。B:「実はCにある事を頼まれたんだけど」。私:「え?何?」。B:「お風呂の時に、大きな声で歌を歌うのをやめてもらえる?と10号に伝えてとCに言われた」。私:「え、わかりました。自粛しますとごめんなさいと伝えて・・・」(恥)。私の浴室の横はちょうどCのベッドみたいなので、普通の声で話しても聞こえるようです。私にとっての家で唯一のストレス解消法が剥奪されたから、これからどうしよう!?しょうがない。今度はジョギングの公園で歌うしかないです。どんだけ近所迷惑なんだろう笑。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨23~27度
台中 曇り/雨23~29度
高雄 曇り/雨26~31度
花蓮 曇り/雨23~28度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3596NTD
1NTD→2.699PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.14発表)04,05,06,16,18,28/第二区ナンバー01
大楽透(2012.5.15発表)01,30,35,44,47,49/特別ナンバー46
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「eTag(イータグ)申請、半日で6000台」
高速道路の自動収受システム(ETC)用小型システム「eTag(イータグ)」が5月15日から無料配布が始まりました。昨日のお昼過ぎ、装置の取り付けが完了したのは早くも6000台を突破しました。また、ETC設置・運営業者の遠通電収はスマホーの残高確認のアプリを開発し、携帯を「遠通電収ETC」と検索すれば、アプリをダウンロードできます。残高確認は、アプリだけでなく、遠通電収の公式サイト、コンビニなどもチェックできます。
「eTag」の無料配布初日、各拠点に申請する民衆で大行列です。朝、遠通電収大直店に駆けつけた方は、この新しいシステムの良し悪しは実際に利用しないとわからないと言います。
遠通電収は、車両の検査、タグの貼り付け、料金のプリペイドをすれば、すぐ「eTag」が使えると説明しました。また、今年の8月末までに、コンビニ、中国石油ガソリンスタンドで料金のチャージをする場合は手続き料はいらないです。将来は、3000軒ぐらいのコンビニが「eTag」の手続き無料のプリペイドの拠点となります。
また、遠東銀行、台新銀行の利用の方は、「eTag」の残高が120元以下になる場合、プリペイド方式で1回400元を自動的に口座やクレジットカードから徴収されます。このサービスは6月1日からスタートする予定です。
(情報:中廣新聞網
台湾は2013年から、高速道路の通行料金徴収を完全無人化することを計画しているので、ゆくゆくは高速道路を走行する車両は「eTag(イータグ)」を搭載していない場合は交通違反の罰金が貸されることになります。現在、台湾で使用されている600万台の自動車のうち、ETCを利用しているのは110万台にとどまっているようです(確か、長距離バス、タクシー、観光用バスなどが多いようです)。これからは、すべての車にイータグ搭載できるように補導するのは、これからの課題となっています。記事で書いた申請手続きの「検査」というのは、タグをフロントガラスに貼り付けるので、フロントガラスの中に感応に影響が出る物質があるかどうかのことです。申請から使えるまでたったの5分だそうです。でも、気をつけないといけないのは、タグを貼り付けた以上、はがされたらすぐ使えなくなることです。もし、やんちゃな子供や意地悪の人にやられたら、またやり直すことになっちゃうということです。
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


(關子嶺温泉)景大渡假莊園

時は午後4時半、気温は32度ぐらい、ちょっとふらふらしてきた私が訪れたのがこの温泉施設です。見た限り、建物は關子嶺の中では、1、2を争うぐらい立派です。もし、前、紹介した「統茂温泉会館」は關子嶺を牛耳る王様とすると、今回の「景大渡假莊園」は、優雅な王子様のような存在です。(わけわからないたとえでもうしわけありません汗)さてと、熱中症になりかけそうな私のことをさておき、気持ちいい汗を流しに行きましょう!

坂を登って右へ2
景大渡假莊園は關子嶺上の温泉エリアに位置し、メインストリートからちょっと外れたところにあります。道のところどころには、写真と同じように施設の看板が飾ってあるので、迷子になる心配は不要です。

外観 外観2 駐車場
こちらはロビーの外観です。日帰り温泉の利用も宿泊の利用もここで受付をします。中はロビーとレストランが入っています。施設の駐車場は二ヶ所あります。先ほどの坂に上る手前は1ヶ所(下)、あとはロビーの前にもう一ヶ所(上)。早い者勝ちなので、上の駐車場が一杯になったら、下の駐車場に誘導されます。
「え~温泉に入る前、坂を上って汗をかくなんて嫌だ」という方に突っ込まれないように、ゴルフカーが用意されています。こちらのゴルフカーで楽々受付にいけます。(実は下から登っても大した距離はありません。徒歩約5分~7分)上の駐車場は満席。下の駐車場は7割ぐらい使われています。さすが王子様~

ロビー ロビー3 施設案内と費用
ロビーは広々としてソファーが真ん中に置いてあります。ここで担当の方と待ち合わせの予定だったが、20分が過ぎても出てきません。ソファーに座って待っている間に、壁面の中に嵌め込められたストーブに気付きました。ストーブはたぶんただの飾りで使えないでしょう。使えるとしても使う機会はないでしょうと囁いた私は、余計に暑くなりました。南国にストーブ?う~ん、どう考えてもミスマッチですよね。ちなみに、大浴場(水着着用)の費用は平日の場合、大人350元、子供(100~150CM)200元。土日の場合、大人450元、子供(100~150CM)200元。

受付&売店 水着売り場 出入り口2
25分ぐらいが経ち、やっと係りの方が迎えに来て大浴場の所まで案内してもらいました。施設は広いとはいえ、心が小さいお客に気を使わないとだめですよ笑。こちらはタオルを無料で提供しません。持参忘れた方は大浴場の受付で購入できます。湯上がって小腹が空いたら同じこの受付で、お菓子とカップラーメンも買えます。受け付けの向かい側は水着売り場があります。ある意味で手ぶらでこの温泉施設に来ても大丈夫です。

16度冷泉風呂 37度中温風呂 39度風呂
こちらの温泉風呂の紹介です。ここは、とにかく風呂のバリエーションが豊富です。お客様によって適温がばらばらなので、違う温度の風呂がいくつか作られています。ここには、左側から16度の冷泉(泥が入っていません)、37度、39度の風呂が羅列されています。

43度風呂  40度と43度の風呂
温度が一番高い風呂は43度と40度ぐらい風呂が隣り合わせされています。見た感じは、こちらの風呂は狭いですが、一番、人が賑わっています。おそらくこの温度が一番気持ちいいんでしょう。

薬草風呂 ヒノキエッセンスオイル風呂
普通の泥泉と冷泉のほかに、薬草風呂とヒノキエッセンスオイル風呂の変わり種もあります。薬草風呂を見た瞬間に台湾の名物「仙草」(薬草ゼリー)を連想しました。薬草風呂の中で泳ぎながら、薬草ゼリーを食べているバカな自分を想像しました。ヒノキエッセンスオイル風呂はその日あんまり人気なかったです。しばらく待っていたのですが、なかなか使う人は出てこなかったです。結構いい匂いするのに、なんで使う人はいないんでしょうか?

ドクターフィッシュ ドクターフィッシュ2
こちらにもドクターフィッシュ風呂があります。みんな気持ち良さそうに入っています。子供たちはやっぱりそのくすぐったさに耐えなく、すぐ風呂から逃げたり、おそるおそる脚を入れたりしていました。

スチーム室 スパ スパ2
スチーム室は受付のゲートをくくり抜けたらすぐそばにあります。中は非常に狭くてその日はちょっぴり押しくら饅頭状態でした。ジャグジースパもついています。ジャグジーが強くて水が通路にこぼれるているんですけど…

泥パックエリア5
風呂エリアを見回ったら、温泉施設の2階に脚を伸ばしました。2階は女性の方が喜ぶパックエリアです。

緑豆パック2 リンゴパック2 泥パックエリア4
パックは緑豆、リンゴ、泥の三種類あります。緑豆パックは殺菌、消炎、ニキビ防止、肌の引き締めの効果があります。リンゴパックは潤い、保湿の効果があります。泥パックは、角栓の除去、毛穴の縮小の効果が挙げられます。

体を左右に揺らす2 体を左右に揺らす3
パックゾーンの前には、フィットネスゾーンになっています。「身體搖擺機」と書いてつまり、体を左右に動かしてくれる機器です。日本だとこういった機器は金魚運動器と言うんでしょうか!?ちなみに行った時に、大の男二人が並べて気持ち良さそうに揺らされていますが、そのぷよぷよの肉体をまだ醤油煮込みされていない角煮に見えた私が気持ち悪くなって最短時間で写真を納めてから目をそらしました。

遠赤外線脚温器説明 遠赤外線脚温器
遠赤外線脚温器!?見たこともない、聞いたこともない機器が登場しました。見た目は小学校のテーブルと机が合体されたようなものです。もし、本当に温まれるなら、冬に家にほしいです。

懸垂器具 懸垂2
帰り際に、通路で、親子のはしゃぎ声が耳に入ってふと見てみたら、まさか、温泉施設の中に懸垂があるとは!?温泉施設の中にあっていいのか悪いのかイマイチわからないんですけど、ちょっと危ない感じがします…


<基本データ>
住所:台南市白河區關嶺里56號
(高鉄の「嘉義駅」からタクシーで40分、台鉄の「新營駅」から、新營客運のバスで約40分)
TEL:06-682-2500
大浴場の営業時間:09:00~22:00

<TOP10号のちょっとひと言>
場所的にはメインストリートから外れ、位置的には不利の要素があるにも関わらず、温泉客はかなり入っていました。そんなへんぺきの所に人はちゃんといるのかなと、心配していたのですが、勝手に心配した私がバカでした。設備に関しては、おそらく關子嶺温泉の中では、一番豪華だと思います。設備の中に非常にバリエーションがあって子供たちに喜ばれそうです。ここなら、半日ぐらい過ごせそうです。1つの風呂に10分浸かるとしたら、中には、約10風呂ぐらいあるので、浸かるだけで1時間40分ぐらいかかります(なんというあほな計算の仕方、汗)パックエリア、フィットネスエリアの利用時間とかも加算されたら、簡単に2時間を超えちゃうんですね。

お勧め度 ★★★★(温泉設備はもちろん申し分はないですが、とにかく、利用客は皆が幸せそうに微笑んでいる!利用客から発した楽しそうなオーラをすごい感じ取りました。そんなに褒めているのに、なんで★4つだけ?理由は下記をご覧になってください)

サービス精神度★★★(ロビーで25分ぐらい待たされた私は、「申し訳ございません。大変お待たせいたしました」(基本版)「申し訳ございません。大変お待たせいたしました。よかったら、まず当ホテル特製のオレンジジュースで喉を潤してください」(妄想版)というやり取りを担当の方に期待していたのですが、案内係りの方が「すいません、こちらへどうぞ」と淡々と言ってきただけです。う~ん、ちょっとちょっとという感じですね。基本版をやってもらわなかったので、ここで★二つ没収。そう!私がその心が小さい客でした!なにが!?)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



2012年5月15日

昨日は、仕事が終わった後は、我が家のバックガーデン「栄星花園」に行って久しぶりのジョギングをしました。この公園は、結構広くて夜遅くても、運動に来る人とか犬の散歩に連れて来る人も多いです。ジョギングが終わった後、公園のど真ん中の劇場のステージみたいな所でちょっとぼーとしました。実はこの公園を知るようになったのは、『一頁台北』という映画なのです(直訳だと、『台北の1ぺージ』。日本では、『台北の朝、僕は恋をする』と翻訳されたらしいです)。映画の中の男・女主人公が、この公園のステージで一緒に演舞したシーンは脳裏に焼きつき、非常に好きでした。この映画は昔の彼女と一緒に見たのですが、いつか、彼女と、この公園で散歩できたらいいななんて夢を見ていたが、期待と裏腹に、自分の恋がほんの1ページで終焉を迎えるとはその時の10号は知る由もなかった・・・。今日ももしかしたら、ジョギングに行きます。見た目は20代後半で、50代みたいな走り方をしている人をみかけたら、声をかけてください。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨25~33度
台中 曇り/雨26~33度
高雄 曇り/雨26~33度
花蓮 曇り/雨24~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3617NTD
1NTD→2.684PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.14発表)04,05,06,16,18,28/第二区ナンバー01
大楽透(2012.5.11発表)10,22,29,30,33,37/特別ナンバー27
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「太陽堂廃業。ベテラン職人が体力限界」
開業60年近く、台中の太陽餅屋さんの「太陽堂」が、高人気にもかかわらず、昨日は急に廃業告知を出しました。それについて同業者は驚かない表情。嘉味軒食品のオーナー・王清福氏は、「太陽堂の職人さんは皆、60歳、70歳を超えたベテランなのですが、体力的には持たないのが廃業の原因なのではないか」と言いました。
層層餅皮配上麥芽糖內餡,太陽餅香甜好吃,全靠手工製作;曾在太陽堂餅店學藝的烘焙師傅說,製餅需要的材料全都自己來,內餡自己調,連豬油都得買肥豬肉來榨,但老師傅年紀大了,身體不堪負荷,產量也受影響。
太陽餅はパイ皮のように何層にも重ねた皮に水飴を包んだ手作りの焼き菓子です。かつて太陽堂で修業をしたことのある職人は「餅に必要なものは全部、自分で調達します。餡はもちろん、餅に欠かせないラードも自分で油脂が豊富な豚肉から搾り出します。太陽堂の職人さんは年も年だし、商品のノルマを達成するのは体力の限界なのではないか」と説明しました。
同業者は「太陽堂のベテラン職人は開業してからずっと店で働いている人もいます。月給は5万、6万元ぐらいで待遇がいいようです。言い換えれば、会社にとって人事負担の費用が重いです」と示しました。
太陽堂の2代目のオーナー・林義博氏は今年68歳です。今だに未婚で、70歳近くにしても、お店を見守っているのですが、跡継ぎがないのは廃業に繋がる原因だと言われています。
台中市は太陽餅を作るお店は1000軒を越えます。去年の総売り上げは6億元にも達しています。昔、台湾鉄路の台中駅は人が一番多いので、太陽餅の業者が駅に近い自由路に集まってきました。だんだん、自由路は太陽餅街と呼ばれるようになりました。
現在、自由路だけでなく、中港路、中清路にも太陽餅の店が立ち並んでいます。 ビジネスチャンスが大きいから、「元祖」という称号を競い合っています。看板に「老舗」を書き入れたり、「太陽餅創始店」と名乗ったり、それが原因で裁判ざたにまで発展したこともあります。ほかの業者のやり方と違い、太陽堂は最後まで低い姿勢を保ち、ただお店の名刺に「支店は絶対にありません」と書いているだけです。
(情報: 聯合新聞網
そう!台中と言えば、太陽餅です!こうやって老舗が廃業のニュースとかを見ちゃうと、自分が経つのは本当に早いなぁと思いました。子供の頃は、彰化県に住んでいる人は何よりもの楽しみは親に一番近い都市である台中市まで連れてもらうことです。そして、台中から帰る時、高速道路に乗る前に、必ず記事で書いた中港路という大通りを通ります。その通りの上に、太陽餅屋さんは一体何軒あるかを数えるのは恒例のことです。記憶が朦朧しているのですが、確か50何軒があります。外国の観光客が増える今、おそらくお店は昔より多いでしょう。太陽餅は食べるときには実はちょっと不便というか面倒臭いというか、皮はパイ生地みたいなので、食べると、皮がぱらぱらと落ちてきます。それが嫌で、太陽餅拒否をした一時期もあったような気がします笑。でも、5年も台中で生活したこともあるので、友達が遊びに来る時とか、自分がどこかへ行く時に、必ず手土産として持っていくほど、心のどこかでやっぱり、太陽餅を愛しています。今では、めったに食べないですが、このニュースを見て急に太陽餅が恋しくなりました。
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


2012年5月14日

母の日に、実家に行ってきました。もともと、母をレストランとかに連れて行きたかったけど、どのレストランも予約いっぱいで結局普段と同じように家でご飯を食べることにしました。しかも、ほとんどの料理は、母が作りました。久しぶりの帰省なので、母が張り切っていろんなご馳走を作ってくれました。母の日ぐらいは食事の用意とか家事を休ませたい一心で帰ったつもりですが、逆に負担をかけてしまったようです笑。料理の中に、美味しい瓜があったのですが、聞いてみるとこれは、叔父さんが作った瓜のようです。叔父さん一家は南投県竹山という町に住んでいるのですが、瓜、サツマイモ、長いも、トマトなどの野菜を栽培している農家です。叔父さんは結構のお酒好きで毎日昼間からお酒を飲むのですが、農作業に関しても結構の腕前です。私が大絶賛したその瓜もなんと普通の農家が作った物より倍ぐらい甘まみで倍ぐらい太いらしいです。飲み友はほとんどご近所の農家の方なんですが、いつもお酒がいい感じに酔ってきた時に、飲み友に大きい瓜の栽培の秘訣みたいなことを探りに聞かれたようです。いくら酔っても、栽培の秘訣のことに関しては、口を緩めないのは叔父さんの偉いとこです。自分の肥料の成分、肥料の仕方などを飲み友であるほかの農家さんに見られないように、飲み友が酔っている時に、瓜の農作業を進めているらしいです。本当にすごい計算ですね。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨30~34度
台中 曇り/晴れ30~33度
高雄 曇り/晴れ30~33度
花蓮 曇り/雨28~31度
今週の天気→台北は週を通して天気が不安しており、お昼過ぎに雷雨が降るでしょう。気温は22~34度。台中と高雄は明日から雨の確率が高くなり、週末まで曇りがち時々雨となる天気が多いでしょう。台中の気温は22~33度。高雄の気温は25~33度。花蓮は週を通して曇りがち雨となるでしょう。気温は23~31度。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3600NTD
1NTD→2.696PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.10発表)14,20,21,25,32,37/第二区ナンバー03
大楽透(2012.5.11発表)10,22,29,30,33,37/特別ナンバー27
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「母の日=ケーキの日?ケーキ300万個売れた」
母の日は毎年ケーキ屋さんが一番商売繁盛の日と言われています。その日だけ、ワンホールケーキ300万個ぐらい売れます。そのケーキを積み重ねると、509座の台北101の高さに相当します。10億元のビジネスチャンスがあるとされています。母の日になると、パンの品目をストップし、ケーキ作りに専念するようなパン屋さんさえあります。有名のケーキ屋はケーキをもらいに行くのも長蛇の列です。
列の終わりが見えないぐらい、ケーキを買いたい人はとにかく並びます。老舗ケーキ屋の冷蔵庫の中にケーキがところ狭しと羅列されています。店内のお客の手にもうすでにケーキをもらっているが、ケーキは次から次へと運び出されています。店員VS顧客:「こちらはフルーツ味です。王冠というケーキです。タロイモプリンの味もあります」
ケーキを買うお客ですべてのケーキ屋が賑わっています。棚の上にパンの変わりに、サイズが違うケーキで埋め尽くされています。パティシェたちはケーキ作りに大忙しいです。記者:「今日、ケーキを何個ぐらい作りましたか?」。パティシェ:「約200個です」
パティシェの手は止まることは許されません。生クリームの塗る作業は一個、平均30秒です。約5分に1個のケーキが完成されます。母の日のケーキビジネスを掴むため、パン、クッキーなどの生産をストップするパン屋さが多いようです。ケーキ屋のオーナー:「母の日のあたりになると、ケーキの売れ行きは普段の10倍~20倍ぐらいで。毎日、約600個~700個ぐらい売れます。2日だけで2000個売れました」。
毎年、ケーキが売れるのは、母の日です。一日、約300万個が消費されます。台湾で、平均的には1秒でケーキ70個が売られ、ビジネスチャンスは10億元にも上ります。次に売れるのは父の日で、三番目に売れるのはクリスマスです。
母の日は一年の中でケーキを食べる人が一番多い日とされています。その日で消費された300万個のケーキを積み重ねると、509座の台北101ができます。ビジネスチャンスに繋がる母の日はいつのまにかケーキの日にもなっており、ケーキ屋さんの一番大きい収入源にもなっています。
(情報: TVBS
小学校の頃は確か、母の日になると、いつも学校の先生から、カーネーションとカードを渡されます。お花と感謝の言葉が書いたカードを母に渡すのがうちの小学校の習慣です。昔はその日になると、ケーキを食べる習慣はそんなに盛んではないですが、記事で書いたように、いつの間にか、母の日はケーキの日になっちゃいました。台湾の総人口は約2300万人です。核家族が多いので、4人家族で計算すると、台湾は約570世帯あります。母の日に消費された300万個で考えると、2世帯に必ず1個のケーキが用意されています。なんという高い確率だ!もちろん、10号もケーキを買いました。事前にうちの姉と話していないので、姉も買っちゃって結局、ダブルケーキになりました。しかも、味もかぶっちゃって2個ともチョコ味のケーキでした汗。
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


坪林いろいろ

文山包種茶の産地、台北近郊の坪林に行ってしまいました。なんかすごーーーーく昔に一度ここを訪れていたことがあったような過去の記憶がよみがえる。

こんな 場所
お茶の産地って言っても街は全然盛り上がってないよ。店もある訳じゃないし、お茶作りに全霊を注ぎ売るのは他で売ってぐらいな感じなのだろうか?むしろミステリーの撮影で使えそうな廃墟とかが結構あったよ。終わった待ちなのか?って思いきや、包種茶はバリバリ作ってるみたいだからきっと作ることに専念しているのでしょうね(勝手に想像して終了)。

まずは博物館
この街を訪れる理由はこの博物館。お茶の歴史をお勉強ってことで、この日は字も書けないだろうまだ!って言う感じの幼稚園児がお茶を学びに来たのか?騒ぎに来たのかわかりませんがいました。

お茶に関する いろんな 展示を
している訳です 意外と歴史的ネタが豊富 お茶の説明もね
お茶の博物館って他にもあるのかな?猫空でなんかそれっぽい建物は見たことあるが、こちらの博物館では台湾に渡る前の中国大陸でのお茶の歴史とか、台湾にお茶がわたってきた後どんな感じで発展してったのかとかしっかりと説明されていました。お茶の種類の説明より歴史に重点が置かれているようなそんな気がした。展示物にもちゃんと日本語とか書いてありましたよ。

撮影はしてないけど、お土産コーナーとかご飯食べるところとかもしっかりありましたのでご心配なく。以前は有料だったんだけど、今は無料で参観可能。ここだけが目的地とはちょっとならないと思うけど、宜蘭までの道すがらとか、どっかに行く途中にとかなら十分ありな立ち寄り場所ではないでしょうか?

生態農園もあって 一芯二葉だか三葉だか
博物館には生態農園も併設されていて、本当はもっと上の方なんだけど、かなり登らないとならないので嫌だから下にある人さまの農園に侵入し、更には収穫前の茶葉も摘む(瀑)。でも博物館の人がいいって言ったんだからいいんでしょうね。ちょうど間もなく収穫的なタイミングで行ったので茶葉も青々してましたよ。

農協のようなところがあって 入り口
これで終わり?みたいな感じだったんですが、個々は文山包種茶の産地。もちろん農協的なところがあって、そこで卸販売してるっていうから行ってみた。

お茶 売って まーす
ホント町の農協みたいな場所で、こんなところにお茶買いに来るんだろうか?って思っちゃうけど来るらしいよ。この坪林エリアで収穫された包種茶が格付けされて、その格付け通りの金額で販売されている。

これ料金表
値段見てびっくり!ミラクルに高くないか??ここ農協で安いはずだよね??みたいな価格がずらり。で、チャンピオン茶的なものは値段は合っても最初から売ってないという地元の農協あるまじき回答。チャンピオンと二番目ぐらいのお茶はすぐに誰かに買われちゃうんだって。農協なんかでは売りませんみたいな茶らしい。で、一等の中に1~10ぐらいの更なる格付けがされている。これって一等で言い訳みたいな細分化(笑)。一等の中の7番目ぐらい飲ませてもらったけどよくわからないです!(汗)

これ以上は何もない場所「坪林」レポートはあっさり終了(笑)

おっと忘れてた。ちょうど渡り鳥のサギが一杯飛来しててバードウォッチングに来てる人も一杯いたよ。シロサギ、クロサギ、灰色のサギ。サギだらけ(笑)。サギって珍しいの??違う詐欺は一杯いるのにね。
見える? これを みんなが撮影してるんだよ

<基本データ(坪林茶葉博物館)>
住所:新北市坪林區水村水聳淒坑19-1號
(台北からだと車で40分ぐらい?それ程遠い印象はないなぁ)
TEL:02-2665-6035
営業時間:09:00-17:00(土・日曜は18:00まで)
入場料は無料!昔は有料だったらしいけど無料になったんだって新北市に昇格した恩恵かもしれない。

<基本データ(農協みたいなとこ)>
住所:新北市坪林區水村水聳淒坑39號
(博物館から歩いて3分)
TEL:02-2665-7229
営業時間:わかりま10

<コーディネーターのちょっとひと言>
ここお茶ネタ以外には来ることはほぼないでしょう。更にお茶の中でも注目度の低い包種茶。なかなか来る機会はないだろうから、何故か今回来たことはよかったのかもしれない。ホントなんもない場所。でも茶摘みの時期とかは逆にみんなが頑張って働いている姿が撮れちゃったりするかも?農協の人に聞いたらこのエリアの茶園は順番に茶摘みをするらしい。人手不足は百も承知だから、ご近所がみんなで助け合って茶摘みするんだって素敵な話じゃないですか!でもなぜこの一角が包種茶の栽培に適しているのか?もちろん気になる1号は博物館で質問。その答えは土壌に石ころが結構入ってて水はけがいいって事と、一年のうちの200日朝霧が発生するらしい。この霧が包種茶にいいって言ってたけどそれ以上のなんでは聞いてない。ってことでここがおいしい包種茶の町なので、包種茶を産地で買いたい人は来てください。で、あの農協に行って下さい。店に入れば言葉が通じなくてもお茶は自動的に出てきます。ある意味、すごいおもてなしだよね台湾って。

お薦め度★★★(わざわざ行くという事はないだろうから、どっかに行くついでにっていう事になってしまうのはしゃーないわな。もうちょっとなんか町に作らんといかん)
ミステリー度★★★★(廃墟なのか?住んでいるのか?微妙な感じの建物がタプリ。でも半分廃墟でも半分住んでるみたいな感じだから、やっぱり例の撮影するならここがいいかもしれないぞ(ニヤリ))

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2012年5月11日

またシャツの購入に失敗。Lがきついってホント困る。まあ自分がブーデーなのが悪いのかもだけどムカつく。なんかこのシャツ小さくないか?って思いながら、これ自分だったらどのサイズがぴったり?って店の人に聞いて、Lと回答するから買ったが、Lが一番デカけりゃそう言うわな。でもLでも小さいなら一言アドバイスしてくれって感じ。今後はシャツでも全部試着してやると心に決めた1号。夏のシャツなのにあまりのピチピチ度の為、冬の防寒用インナーに成り下がる。不幸な事にまた同じシャツまとめ買いをした為、ちょっとおしゃれシャツなのに一生人様の目に触れる事のないシャツ自体も1号に買われてかわいそうな人生を送ることに・・・・。緑の箱行きの可能性大(これ台湾にあるいらない服を入れる箱ね)。そう言えば高校時代にバイトしていたファミレスのユニフォームもきつくて、ついたあだ名が「ピッチ」だったことを思い出した。そんなことを思い出したら急にそのバイト先で「キノコのクリームスパゲティー」を空に飛ばしたことも思い出した。ミルクをかけて滑りやすくなったスパゲティーは1号が運んでいる時に急にお客さんに「すいません」って呼ばれて振り向いたら、スパゲティーがフリスビーが舞っているような美しさで飛んでった。宙を舞うスパゲティーの映像をあなたはご覧になられたことはありますか?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 20~26度
台中 曇り/雷雨 23~29度
高雄 曇り/雷雨 26~30度
花蓮 曇り/雨 22~27度
週末の天気⇒週末も今日と同じような天気ですねぇ。若干気温が上がるかな?まあ梅雨ですからしょうがない。ただ一日中雨が降っているわけではないので、タイミングが悪いと雨に降られるという感じでしょうか?気温は各地とも若干上がりそう。ってことは不快な天気になるということでもあるので、ムシムシした状態で汗もたっぷりかくことになるでしょう。1号は外出を控えます(っていうか普段からしない?)。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3596NTD
1NTD→2.700PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.10発表)14,20,21,25,32,37/第二区ナンバー03
大楽透(2012.5.8発表)06,23,24,25,29,30/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「違法停車エリアで運転手不在 警察が乗客に違反キップを発行」
違法停車の車の助手席の人がこんな嫌な思いをすると思っていたでしょうか。ある市民からの訴えで、車の運転手が車を停車し、車から離れ用事を済ませていた時に、助手席の乗客はそのまま車に残っていました。その際警察は何も聞かずに直接乗客に違反キップを発行。その警察官は機械の起動に集中し、ナンバーの登録を準備しており、運転手が車輛から離れたことに気付かず、助手席の乗客にIDの提出を求め、そのまま間違えた違反キップを発行。現在はその間違えた違反キップは取り消しとし、警察官にはすでに処分され、再教育を行っているということです。
違法停車車両の運転手がいないということで警察は横に乗っていた乗客に違反キップを発行。乗客が身代わりとして罪をかぶらなければならないという事に当事者は怒っています。TVBSの記者:「当時、その車両が停車していた場所はバスの停車エリアなので、停車は不可能な場所。そこに停車し、運転手は車を離れ用事を済ませに行きましたが、警察は乗客に違反キップを発行しました」。
キップを発行した士林分局のスタッフは「切符を発行したスタッフの記録を調べましたがキップを切られた本人が助手席から出てきた人だとは気付きませんでした」と説明。
違反キップを発行の際、当事者は助手席から車を降りました。そしてIDを警察に渡すとそのままそのIDを元に手続きを行い、後日そのキップを助手席の乗客の自宅に送付。士林分局スタッフは「違反キップはすでに取り消しとし、我々もその発行した警察官に対し処分を行いました」とも説明。
一般的に違法停車の場合の手続きとして、警察はまず最初に写真を撮影し証拠を残し、その後白い違反キップを発行。対象は車の持ち主で、罰金は600元(日本円約1800円)~900元(日本円約2700円)。しかし当時警察は写真撮影をしていません。証拠を残していません。個人的なミスを犯しています。ミスを犯した場合は一回の懲罰が与えられますが、分局内でもこのミスに関しては検討し、更に内部教育を徹底すると発言しています。
(情報:TVBS
これ警察官が車の中に人がいる、だから赤キップ的な作業をして、そのまま助手席の人のデータをベースに赤キップを発行しちゃったってことじゃないの?本来は白なんだろうけど。ただ写真も撮ってないなら違反の証拠がないんだからキップ切れないじゃんみたいな。いろんなミスが混ざっている報道ではあるけど、もーーー報道内容が非常に小さい巷で起きた事件すぎる。こんな事件でもニュースになるのが台湾。お隣どおしのトラブルや、友達同士の喧嘩でも電波やネットに乗せようと思えばそれも出来るのが怖い。ただ調べたらこの赤キップ、白キップっていうのは同じ状況でも赤の方が安いらしい。運転手がいる時の方が安いなら、私の名前でキップ切ってくださいってお願いした方がお得ということ。人がいる、いないで罪の重さが違うってのもなんか不思議。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

2012年5月10日

昨日、忠孝復興駅で乗り換えした時に、あることに気付きました。ご存知のように、忠孝復興駅で乗り換えする時に、あの長いエスカレーターに乗らなきゃいけないです。そのエスカレーターに乗るのが面倒くさく、何回も違う路線に乗りバスで帰ったこともあります。でも、バスの待ち時間がもっと嫌なので、結局毎日嫌々ながら、忠孝復興駅を使っています。話がずれましたので、本題に戻します。いつもエスカレーターに乗る時に、広告ポスターを見るのが唯一の楽しみです。昨日、模様替えしたポスターを見たら、台湾版のユニクロ、「lativ」の広告でした。広告に出ていたのは、最近引っ張りだこのアリエル・リンです。アリエル・リンというと、今年に話題を呼んだドラマの『我可能不會愛你』の主演女優です。面白いことには、そのドラマの主演男優のチェン・ボーリンがユニクロのイメージキャラクターを務めています。やっぱり、広告のキャスティングってすごいですね。ドラマ内はラブラブ、ドラマ外はライバル。もし、『我可能不會愛你』2や映画版があったら、各自のブランドの服を着たお二人のデートシーンを見てみたいです。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨23~24度
台中 曇り/雨28~30度
高雄 曇り/雨30~32度
花蓮 曇り/雨25~27度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3601NTD
1NTD→2.696PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.7発表)02,13,18,22,23,25/第二区ナンバー04
大楽透(2012.5.8発表)06,23,24,25,29,30/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「九份から宜蘭まで黄金福隆路線で200元」
毎年の夏、海の水遊びで暑さをぶっ飛ばしたい時に、台湾北部の方が遠くへ移動したくない場合の選択としては、やはり北東海岸です。観光局はここ数年、50元で乗り降り放題の黄金福隆バス路線を作っています。その路線で、九份、鼻頭角、龍洞灣などの観光スポットを楽しめます。今年は特別のアフタヌーンティを楽しめる切符と、北東海岸から宜蘭までの観光を一気に満喫できる切符を販売しています。今週末の母の日のお祝いに、お母さんを旅行に連れ出したい方には、天気が安定している土曜日がお薦めです。日曜日には、天気が崩れる可能性があります。
夏の足音がだんだん近づいてきました。北部の方は海としては一番よく訪れるのは北海岸です。観光局は今年も黄金福隆バスの路線を継続提供するほか、もっと多くの方に北東海岸の海と山の綺麗な景色を楽しんでいただくため、新しいコースを新設しました。
5月9日からスタートした黄金福隆路線バスに乗れば、出発の瑞芳駅から、最終の福隆ツーリストセンターの停留所まで、九份、黃金博物館など合わせて九ヶ所を50元で乗り降り放題です。また、九份でアフタヌーンティを楽しめる200元のコースもあり、今年から、福隆から宜蘭羅東まで一気に旅行できる200元の切符の販売を始められました。
今週末の母の日に、ちょっと足を運ぶ旅行をしたい方は、天気の変化に要注意です。気象庁は、「前線の影響で台湾各地、雨の確率が高くなり、西部と北東部は時々雨と雷雨になる可能性があります」と予測しています。2回目の梅雨前線の影響で、今週の天気が不安定しており、金曜・土曜日に降雨の確率が低くなり、気温が上がるのですが、日曜日の母の日に、天気の崩れになる可能性があるので、旅行をしたい方は、その前の好天気を見逃さないようにしてください。
(情報: TVBS
瑞芳から福隆まで50元で乗り降り放題!なんてお財布に優しいサービスなんだ。ありがたいありがたいと言いようがないですね。今回、観光局は「黃金福隆線」だけでなく、このバス路線をベースに5つのコースを作りました。コースによって、福隆海水浴場周りの自転車ツーリング体験、福隆砂彫刻の見学、福隆の駅弁、ホテルのアフタヌーンティなどを楽しめます。また、このキャンペーンはバスだけでなく、台湾鉄道の電車も乗車可能です(乗り降り放題ではないですけどね)。その中で10号が一番に行きたいのはBコースです(黄金福隆線+駅弁+3時間自転車)。海辺で自転車を漕いだことはないので、その3時間で北海岸の景色を満喫しながら、見る見るうちに膨らんできたお腹を小さくしたいです。黃金福隆線はこちら
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


2012年5月9日

昨日は、家に帰る途中で、いつもの公園を通りぬけた時に、遠くから喧嘩の声が聞こえてきました。どうやら有りふれたカップルの喧嘩みたいです。近づいたら、女の子は「じゃ、もう別れよう!」。すると、男の子は急に跪いて「本当にごめん。もうわかったから。ごめん」と、女の子の膝に頭を伏せて何回も何回も謝っていました。遠くからずっと興味津々見ていた10号は、この後の展開はどうなるんだろうと考えたとたんに、部外者の私が女の子に気付かれ、「何見てんだよ!どっかに行けよ!」のような目付きで睨みつけられました。するとすぐさま目を逸らし、家に帰りました。ひさびさ修羅場を目撃した私が家に帰ったあと、ずっとそのカップルのことがどうしても気になり、結局もう1回家を出てジョギングするふりをして公園に行ってみたら、カップルはもうどこかへ行っちゃいました。今日はその続きをやってくれるかな汗。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨27~31度
台中 曇り/雨29~33度
高雄 曇り/雨29~32度
花蓮 曇り/雨27~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3598NTD
1NTD→2.698PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.7発表)02,13,18,22,23,25/第二区ナンバー04
大楽透(2012.5.8発表)06,23,24,25,29,30/特別ナンバー47
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「苗栗が建国記念国際花火フェスティバルを開催」
建国101年記念花火は苗栗で行われる予定です。苗栗県政府は観光の宣伝を進めるため、台湾で初めての国際音楽花火フェスティバルを企画しましたフェスティバルでは、国内外の著名の花火師が招かれ、音楽を使った花火コンクールが開催されることを通し、国民に視聴覚の衝撃を楽しむ花火を披露する予定です。
劉政鴻・苗栗県長は県庁のスタッフ一同を率い、ベトナムのダナン国際花火大会の視察に行ってきました。今日、帰国の記者会見で視察の結果が述べられました。、
苗栗県政府水利城郷處は「今年の建国記念花火は苗栗高鉄建設特定エリアで行われ、10月10日当日、花火の打ち上げが国防部軍備局によって施されます。また、海外の花火イベントを参考に、音楽藝術イベントを組み合わせ、国内外の花火師を花火コンクールに招集し、国際音楽花火フェスティバルを企画しました」と説明しました。
劉政鴻・苗栗県長は「建国100年のランタンフェスティバル以来、再び国を挙げての一大イベントを行うことになりました。ランタンフェスティバルの経験を活かし、情熱いっぱいで台湾で初めての国際花火コンクールを苗栗で盛り上げます。音楽と花火の藝術コラボによって過去のない視聴覚の衝撃を楽しむイベントを企画し、もう1回国民を感動させます」と言いました。
苗栗県政府の初歩的な企画により、国際花火コンクールは中秋の名月に合わせ、9月29日、30日の土曜・日曜日で行われるほか、それ以降、10月の毎週の金曜・土曜日に、藝術文化活動に合わせ、国内・海外の花火師が順番に、苗栗の空を彩ります。
また、県政府は8月23日の七夕の夜に、国際花火フェスティバルのウォーミングアップとして「七夕花火音楽イベント」を開催する予定で、国民にロマンチックな雰囲気を体得させます。
(情報:中央通訊社
去年、苗栗県が行われたランタンフェスティバルに10号も参加してきました。、カラフルー提灯、人の胃袋を誘惑する屋台、力いっぱいでステージの上で演舞するダンサーという3本柱で行われたイベントは結構いい感触でした。イベントに対するクレームは、交通不便とか、駐車場足りないとかのことが挙げられますが、国レベルのイベントとなると、そういうことが起きるのもしょうがないです。おそらく、去年のランタンフェスティバルの実績が認められ、今年もまた、重役を担うことになったんでしょうね。今年の建国記念花火は国内の花火師だけでなく、海外の9チームを招き、その国の伝統文化をコンセプトとした花火の披露される予定です。国内の花火師に失礼かもしれないが、そこが、今回の一番みどころではないかと思います。毎年の建国記念花火にちょっと飽きてしまった方は、ぜひお見逃しなく。そういえば、ついこの間、台北101の年越し花火を見たばかりという感じなのに、早くも建国記念日の花火イベントが告知されましたね。時間が立つというのはいかに早いとつくづく思う今日の頃でした。
(10月10日は台湾の建国記念日で台湾では「國慶日」と言います。その日は台湾のあちこちでは、花火大会が行われるのですが、記事の苗栗県が主催した花火大会が一番大きいレベルです。公式サイトはまだできていないようなので、また最新の情報をキャッチでき次第、ご紹介をさせていただきます)
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


(關子嶺温泉)静楽館

この前のロケハンでこの温泉施設に行ってきました。泥温泉で有名の關子嶺温泉の中で、一番古い温泉宿と言われています。、リサーチする価値十分ありで、たっぷり施設を案内してもらいました。当地の年配の方によると、關子嶺温泉は、日本殖民時代に、警察は山賊をやっつける時に、たまたま発見したようです。こちらの施設は、吉田という日本人警察によって作られたといいます。その吉田という者は呼吸疾患の持病を關子嶺温泉を長期利用したことにより治癒したということから、關子嶺温泉のよさを広めようと温泉宿を作ったと言われています。その100年前に作られた温泉宿は何年前にリフォームされてしまって名残が少ないのはちょっと残念のところですが、それでも紹介しちゃいます。

来る道路 渡る橋
山の麓から車で載ってくると、両側に山の幸を楽しめる料理屋さんが2軒、温泉宿も3、4軒ぐらい立ち並んでいます。宿に行く前に、茶色の橋が見えます。この橋も新しく作られたものです。今の橋はちょっとカッコつけられて底の部分がアーチ状になっていて屋根も付けられているんだけど、昔は屋根なきごく普通の橋だったようです。

看板 看板2
看板の色使いはちょっと寂しいような…。日本もそうかもしれないが、こういう色使いは台湾では、あんまり縁起よくないです。僕だけがそう思うのでしょうか!?

フロント周り
フロント周りはちょっと、いらないものが多すぎるでしょう。普段は女将さんがお客のいない時に、右側のパソコンでDVD鑑賞をしているようです。

ダブル ダブル2 ダブル3
こちらは1階の「商務房」(ビジネスルーム)です。部屋は広々としていて10坪ぐらいあります。柔らかめのベッド、赤いソファー、机と椅子、丸出しのたんす、いとも簡単なインテリアです。温泉宿というより、親しみのある田舎のおばさんの部屋の感じがします。田舎のおばさんって言っても、直感で言ってるだけで申し訳ありません。言いたいのはその無難な感じは別に嫌いではないです。不思議なことにこの部屋を見た瞬間に、臨死状態でもないのに、何か頭の中に、昔の事は走馬燈のように駆け巡りました。もしかしたら、僕の前世は吉田という者??

ダブルルームの窓 ダブルルーム4
挿してくる日差しがいい感じで、非常に開放感のある空間です。僕はその赤ソファーが結構気に入りました。暑い夏の午後、そのソファーで横になって麦茶を飲みながら、読書をした自分を想像しました。なんだかんだ言ってやっぱり老舗の情緒はありますね。ビジネスルームは2800元(土日)2000元(平日)。

ダブルの浴室 ダブルの浴室2
部屋の浴室はコンパクトで、湯船も小ちゃいです。タオルは白ではなく、歴史を感じる黄色いものが使用されています。近くで見てみたら、すごい使い古した感があります。やっぱり、持参したほうがいいのでは?

アメニティ 歯ブラシ、かみそり
アメニティもごく簡単のものだけです。実際に使ったんだけど、質に求められない感じです。これも持参すべしです。

和室エリア 2階の和室
1階の「商務房」(ビジネスルーム)から2階の「和室區」(和室エリア)へ足を伸ばすと、ここでは、驚きのことを発見しました。部屋はめちゃくちゃ揺れます!案内してもらった部屋は2階の一軒目の部屋なんだけど、歩くだけで部屋全体が揺れます。小心者はくれぐれもこの部屋を予約しないように…。あと、2階の和室は1階のビジネスルームとまったく一緒じゃない?窓だけはギリギリ和を感じるんだけど、畳、ふすまとか和室の要素は1つもないんだけど、この部屋だけが和洋折衷の感じなんでしょうか?何か間違ってはいないのか?和室は2200元(土日)、1500元(平日)。

個室風呂 個室風呂2 泥の感が
次は立ち寄り風呂の紹介です。全体は石作りで、源泉に近い分、温度も近いらしいです。窓が小さいから、ここで温泉に浸かると、すぐ汗びっしょりになりそうです。オーナーさんは「寒い日は56、57度、普段はうちの温泉は60度もあるぜ!」と言ったんだけど、実際に計ってみたら、56度でした。でもその日は寒波でも何でもないのに、温度の水増し疑惑!?笑。温度は何度ぐらいですかって聞いても、みんな結構アバウトで答えるので、気にしない気にしない!個室風呂は5室あり、写真は一番大きい個室です。(大人2名、子供2名まで収容可能、1時間使用)

静楽館から見た景色 生活の一面
静楽館はちょうど川沿いに建てられたので、宿から下を眺めたら、こんな感じです。お客の湯上りの休憩の所に、テーブルと椅子とかが置いてあります。ご一家の生活感は、ここで垣間見ることができます笑。

<基本データ>
住所:台南市白河區關嶺里20號
(高鉄の「嘉義駅」からタクシーで40分、台鉄の「新營駅」から、新營客運のバスで約40分)
TEL:06-682-2678
営業時間:07:00~26:00

<TOP10号のちょっとひと言>
關子嶺温泉は、今は上下の二つのエリアに分かれています。こういう言い方をするとちょっと変かもしれんが、下温泉エリアの温泉宿は、みな「源泉に近いとか本物の温泉の提供とか」という感じで経営しているのに対し、上温泉エリアの温泉宿は、最新・高級感のある温泉設備を利用し、お客を引き付けています。上の新しい温泉施設と対抗するために、下エリアの歴史のある温泉施設は、老舗なりに努力をしていると思うんだけど、変な取り壊しをして中途半端な設備に手を加えたような感がします。歴史的には、下の温泉街にある宿は全然古いんだけど、土日は込んでるんだろうと思ったら、そうでもなかったです。客数で見ると、下の温泉街は完封負けです。どう古いものを残しつつ、もっと心のこもったおもてなしを提供しないとダメなんじゃないかなと思いました。別にこの温泉宿のことを言ってるわけではないけど、下の温泉街は全体的に活気はないなぁっていうのは、素朴の感想です。

オススメ度 ★★★★(吉田という警察はここで持病が治ったんだけど、僕の腰痛をこの泥温泉で治してくれるかな?ここの温泉は温度が高いし、肌触りもすべすべで結構気持ちよかったです。ここの温泉は硫黄のキツい匂いを薄めたような独特の匂いがします。)

なんだか勿体無い度★★★★★(100年以上の歴史もあるのに、リフォームするなら、なんでその歴史を感じられるような宿を作らないのかな?どうでもいい温泉商品を置いて小稼ぎするより、昔の写真一枚でも、昔の道具一つでも多く飾った方が客寄せにつながるのではないかな?)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



2012年5月8日

一昨日、ソウルから戻ってきました。何も異様のないように、空港からスムーズに出ました。が、タクシーから降りて家まで歩く時に、とんでもない事実を発見しました。なんとスーツケースの車輪が1個なくなっています。なんで空港で気付かないんだろうと思い、よく振り返ってみると、空港のバゲージクレームからスーツケースを取り、すぐカートに載せ、その後もそのままに車に乗せてしまったので、車輪がなくなったのに気付かなかったです。どうしようと思い、笑われる覚悟をして1号に相談してみたら、案の定、鈍感だなと笑われながら、とにかくエバー航空に電話しろよとのアドバイスを受けました。そして「僕の車輪はどこですか?飛行機にあるかもしれないので探してください」と言えばかわいそうな子だと思われてきっと何とかしてくれるはず。怒るんじゃなくて相談しろと言われましたので、今朝、ダメもとでエバーのバゲージ部に電話すると、なんと無料に修理をしてくれるって!必要の書類としては、パスポートのコピー(写真のある一面)、ボーディングパス、バゲージタグ、破損した部位の写真を送れば、壊れたスーツケースを修理屋さんが取りに来るんです。今後、こんなバカなことのないように気をつけます。

最後にお知らせです。有事に備えた演習の日。台北は14:00に一斉にサイレンがなります。いつもは外に出てはいけない的な感じで市民も退避演習を行うのですが、今回はなんか別にいいみたいな感じで報道されています。それで何の演習なのでしょうか?前1号は知らないで外歩いていたら警察に手をぴっぱられて地下街に押し込められた経験があるらしいです。とりあえず14:30までの30分間がその演習の時間。解除の合図も再びサイレンなので、いずれにしてもびっくりしないように。じゃあサイレン鳴らさないでひっそりとやればいいのに。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ29~33度
台中 曇り/雨30~33度
高雄 曇り30~33度
花蓮 曇り/晴れ28~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3583NTD
1NTD→2.709PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.7発表)02,13,18,22,23,25/第二区ナンバー04
大楽透(2012.5.4発表)04,11,17,23,31,39/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「台北MRT半年以内で全路線に充電エリアを設置、水の飲用は未解禁」
「大眾捷運法」の修正について立法院交通委員会の7日の会議では、MRTの駅で水の飲用の解禁と充電サービスの提供が議論されていました。交通部は、台北MRTは今、各駅に充電のコンセント設置作業を進めており、半年後全路線に充電サービスの無料提供をする予定です。駅内での水の飲用に関しては相変わらず禁止されています。
民進党の李昆澤・立法委員は電子機器を肌身離さず持ち歩くという現代人の生活スタイルに応じるため、MRT駅で充電サービスの提供を提案するほか、あまり飲食の制限のないヨーロッパの地下鉄事情を例に説明し、お水の飲用も解禁すべきだと表明しました。
李昆澤・立法委員は「台北から淡水までの距離は最長20キロもあり、乗車時間は45分です。将来、空港路線が完成できたら、走行距離は50キロになってしまい、乗車時間だけは1時間を超えます。この制限は、お水を飲む必要のあるお年寄りと子供にとって厳しすぎます」と言いました。
それに対し、交通部は「台湾のMRTシステムは車両の清潔を保つため、飲食禁止の政策をとっています。その政策が国際的には評判がいいです。お水の飲用を禁止しても、乗客の健康に悪影響を与えない」と答えました。
また、充電エリアの設備に関しては、交通部は「高雄MRTの全路線37駅に充電エリアの設置は完成しました。台北MRTの場合は今の所、乗り継ぎが多い駅と運輸量が多い駅だけに設置されており、半年以内で全路線を完成する予定です」と説明しました。
(情報: NOWnews
台北MRTの場合は今の所、台北駅(淡水線と板南線、各一ヶ所)、民権西路駅、劍潭駅、忠孝新生駅、忠孝復興駅(文湖線と板南線、各一ヶ所)、市府駅、合わせて6駅だけ充電エリアが設置されています。充電のコンセントは無線のインターネットが使えるテーブルの上の方にあり、USBの充電も適用できます。でもこのありがたいサービスは早くも苦情が殺到しました。なぜかというと、一駅はコンセントはただ2つしか配分されていなく、それを使用するには、かなり並ぶのと、目印がはっきりしていなくて探すのに時間がかかるというクレームが結構多かったようです。確かに何回も上記の駅を通ったのですが、あまり充電エリアを見かけていないような気がします。お水の飲用に関しては、解禁に1票です!記事で書いているように、長時間の走行だと、お年寄りと子供意にはちょっと厳しいかもしれないです。確かに1時間ぐらいはお水を飲まなくても別に体の健康には支障はないと思うんですが、「駅に入ったらお水を飲めない」、「これから1時間我慢しなきゃいけない」というプレッシャーを感じる人は絶対にいっぱいいます。「ここに入ったら飲食禁止」の黄色いラインの手前に、お水を飲んでいる人を見かけたのはその証拠だと思います。なので、人間の生命維持に必要最低限のものであるお水の解禁ぐらいはいいんじゃないですか?
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


2012年5月7日

うちの会社の商業ビルはエレベーターが6基あるのですが、朝の通勤の時間だといつも並ばないと入れないぐらいの混雑となっています。もちろん今日も同じ、並んだし、エレベーターも満員状態です。この息すらできない空間の中で、朝ごはんを食べる人の気持ちはどう頑張っても理解できません。今朝、こんな意味わからないヤツがいました。百歩譲って朝ご飯を食べることはよしとしよう。「うんうん」、声を出しながら、朝ごはんの美味しさを吟味しているヤツは本当にあり得ない!もし、今度またエレベーターで会えるなら、人を拉致するみたいに絶対にそいつの口にテープを張ることに決めました。
もう一つ情報です。鼎泰豊の本店がリノベーション工事に入るようです。わざわざ弊社に連絡くれました。ありがとうございます。現在の予定では5/21-5/25まで完全クローズでリノベーションを行う予定のようなので、その期間に台湾にお越しになる方は他の店舗に行って下さい。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨20~32度
台中 曇り/雨22~33度
高雄 曇り/晴れ25~33度
花蓮 曇り/雨21~31度
今週の天気→台北は週を通して曇りがちで午後、雷雨が多い天気となるでしょう。気温は20~33度。台中は水曜日から雨の確率が高くなる天気となるでしょう。気温は23~33度。高雄は水曜日までいい天気となっているが、木曜日から雨が多い天気となるでしょう。気温は26~33度。花蓮は週を通して曇りがちで時々雨となるでしょう。気温は23~31度。ちなみにですが、さりげなく梅雨入りした台湾。天気予報は雨がベースですが、日本の梅雨のように毎日降っている訳ではないのでそれでも梅雨入りというのが不思議です。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3591NTD
1NTD→2.703PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.5.3発表)04,09,10,15,17,34/第二区ナンバー03
大楽透(2012.5.4発表)04,11,17,23,31,39/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「浮き輪とバスケットボールで不法渡航者は金門で逮捕」
先月、高雄地方検察庁に出国禁止令を下された張という詐欺犯人は刑務所に入ることを恐れ、昨日の午前中、水泳の客に成りすまし、浮き輪とバスケットボールを使い、金門烈嶼海岸の外海で中国の漁船とミートすることを企画したが、動きがあまりにも怪しいので、海上保安隊に逮捕されました。
全身びしょびしょでバックパックを背負い、眼鏡を掛けていた一人の男が浮き輪を手にとり、ビーチに座り込みました。あまりにものおかしい動きで海上保安隊が取り調べにかかりました。
海上保安隊員:「ここから中国に行こうとして失敗して戻って来たんじゃないですね?」。不法渡航者:「違います。違います」。
男は台湾のパスポートを取り出し、自分の身分を証明したが、手に取った浮き輪になんと一個のバスケットボールが結び付けられるところを怪しまれました。どう見ても単純に海に遊びに来ている客には見えないようです。
海上保安隊員:「海で一晩も漂着するなんて本当に不思議です」。不法渡航者:「なんでなかなか戻ってこれないのは自分でもおかしいと思いました」。
海上保安隊員の取調べによると、逮捕された者は香港でビジネスをやっている張という男で、4月27日に高雄地方検察所による出国禁止令を下され、詐欺罪で刑務所に行かされる予定です。犯人は刑務所での服役を避けるため、金門烈嶼から外海で中国の漁船とミートしようと水泳客に成りすましたが、海上保安隊に捕まるとは思わなかったと言いました。
海巡人員:「他手上拿著籃球跟這個救生圈,印有金門縣政府的救生圈,我們懷疑他是不是預計要搭乘這艘漁船來潛逃出境。」
海上保安隊:「手に金門県政府と書いた浮き輪とバスケットボールを持っているので、近くで泊まった漁船に乗って不法渡航するのではないかと予想しました」。
海上保安隊によると、中国からの不法渡航者が台湾の漁船と合流するパターンが多かったが、今回のように台湾から中国の漁船と不法渡航を計画しようとする者は稀になかったようです。海上保安隊の取調べで詐欺犯人を見逃さなかった。
(情報: TVBS
ここ、金門烈嶼という所で、別名「小金門」です。中国福建省からなんと6キロしかないようです。もし、その犯人が浮き輪にバスケットボールをつけていなかったら、怪しまれずに済むかもしれません。あと、もう少し運動神経がよかったら、不法渡航に成功できたのではないかと思います。昔、台湾と中国がまだ緊張している関係にあった時に、この小金門という島で軍の服役をするのが一番怖いと言われています。夜の門番をやっているときに、いつの間にか向こうから忍び込みに入ってきた者に襲われ、連れて行かれたという噂は結構されてきました。今はその色が薄れてきたのですが、金門の一般の方は向こうの漁船との付き合いとしては、魚の売買は日常茶飯事のように頻繁にされているみたいです。本当に大丈夫かなと思うぐらい台湾の海上保安の網は甘いです。
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!


(關子嶺温泉)統茂温泉会館

ここは關子嶺温泉の中で、一番収容人数が多い温泉施設とされています。ここは元台南カルチャーセンターで、立ち寄り温泉、宿泊、視聴ホール、会議室とか、利用のバリエーションが豊富の温泉施設として人気を博したホテルです。關子嶺温泉の中では、覇者と言っても過言ではないような存在です。人気のある理由としては、リーズナブルの料金で、高級の設備を楽しめるところにあります。

入り口 ロビー ロビー・お土産売り場
統茂温泉会館は、關子嶺の上温泉エリアにあって關子嶺温泉の唯一のコンビニのすぐ横にあります。(実はもう一軒コンビニがあるんだけど、コンビニチェーンではなく、ローカルの雑貨屋みたいな店が下の温泉街にあります。この前、ロケハンで、ものすごい喉が渇いて死にそうな時に、冷たいものを買いに行ったら、透明の自動ドアが閉まっていました。門前払いを喰らった僕はこれはもう信用できないと思って關子嶺温泉には、コンビニは1軒だけという結論を僕の中で勝手に整理しました)ロビーは結構広く、写真の右側はチェックインカウンターとなっていてカウンターの右側にはパソコンが2台置いてあって無料で使用できます。チェックインカウンターの反対側はソファーと手土産売り場となっています。

温泉施設のカウンター 湯上り休憩所
温泉施設の利用は、地下1階となります。まずこの長いカウンターでお支払いします。長いカウンターの横に、湯上り客の休憩エリアとなっていてここでドリンクと軽食を注文できます。温泉の利用は個室風呂と大浴場に分かれ、大浴場はまた水着着用の外の大浴場と室内の裸の大浴場に分けられています。

プール
外の大浴場へ行く途中でこのプールが見えます。ここに来たら温泉だろうって感じで、プールを利用する客は僅かでした。施設の管理人の話では、最上階からこのプールを眺めると、ちょうど太陽の形に見えるそうです。

外の大浴場(バラオイル)
外の大浴場は基本的に3つの風呂に分かれます。まずは「バラの花オイル風呂」(冷泉)。「バラの花オイル風呂」は近づかないとバラの花の匂いをあんまりしないです。じっくり嗅いでみると、爽やかなバラの花の匂いがします。お邪魔した日、暑いとはいえ、冷泉はあまり人気なかったです。

外の大浴場(泥) 泥パック

次は泥泉風呂です。やっぱり、この風呂は一番人気あって、皆気持ちよさそうに入っています。なぜかお客の並びは水餃子に見えるんでしょうか笑。泥泉風呂の横に泥パックの体験ができます。風呂周りには椅子が設置されていて泥人間が何体も座っています。前身泥パックをした人は別にシャワーを浴びなくても普通にこの風呂に入っても大丈夫です。

外の大浴場
最後はオイルスパ風呂です。強力のジャグジーがついていてここで疲れを取った方は多いようです。

裸の大浴場の入り口 サウナ 裸の大浴場(シャワー)
裸の大浴場の入り口はなんだか幻想的です。中には、大きな風呂、サウナとスチームがあります。木漏れ日が差してきたようなイメージで作られたこの大浴場は、和風を意識したインテリアとなっています。真ん中の小さな枠で隔てられた所は冷泉です。

部屋 4人部屋 テレビ周り
こちらは四人部屋です。ロケで実際に泊まりました。非常にシンプルなんだけど、なんだか暖かい色使いです。マットしか置いてないんだけど、ちょうどいい柔らかさで寝心地がよくてぐっすり寝れました。ベッドのちょっと上の壁にパネルがはめ込んでいて電気やエアコンの温度はここで全部コントロールできます。

おもちゃ
僕は、テレビ右側のこのスタンドライトのあるテーブルが好きです。テーブルの上に、パズルゲーム、ヨーヨー、子供心をくすぐられるようなおもちゃが置いています。

ティーバッグ
烏龍茶とUCCのティーバッグが置いています。

サンダル
四人部屋なので、サンダルがこんなに並んでました。サンダルは館内だけ使用可能と書いてあるんだけど、外まで利用しているお客は多いように見受けました。ちゃんとルールを守りなさいよ。

歯ブラシとか シャンプー、ボディシャンプー
洗面所は歯ブラシ、剃刀、シャワーキャップとかが置いてあります。ここの外の大浴場の利用は水着とキャップが必要なので、キャップのない方は、宿泊の使い捨ての透明シャワーキャップをそのまま利用した人は非常に多かったです。見た目は非常に滑稽なので、本当にやめてください。今度ここの大浴場をご利用の方は、くれぐれもマイキャップを忘れないように。

浴室 浴室2
浴室はこんな感じです。蛇口を回して温泉が出てくるかと思いきや、普通のお湯でした。温泉に入りたい方は大浴場へどうぞ。

<基本データ>
住所:台南市白河區關嶺里28號
(高鉄の「嘉義駅」からタクシーで40分、台鉄の「新營駅」から、新營客運のバスで約40分)
TEL:06-682-3456
営業時間:24H
07:00~22:00(大浴場の営業時間)

<TOP10号のちょっとひと言>
同じ泥泉なんだけど、ここの温泉は静楽館のような温泉の匂いはしなかったです。やっぱり、静楽館の方の泉質がいいのでしょうか?統茂は温泉を薄めたのでしょうか?両方とも浸かったんだけど、やっぱり、静楽館のほうがザ・源泉という感じがします。でも、大きなホテルだけあって温泉施設のバリエーションが豊富です。宿泊施設については、実は部屋に行く中でものすごい嫌な予感をしました。なぜなら、エレベーターから泊まった階に降りた瞬間にいきなり何の設計感もない廊下を目にしたからです。なんだ!ロビーだけがよかったのか!ロビーでお客を騙しやがってるんだ!と激しい心の叫びが止まらなかったです。その廊下を見て部屋もさぞ寂しいような悲しいような感じになっているんでしょうというどうでもいい思いで部屋に入ったら、木のぬくもりのある暖かい部屋になっているとは…もうこのツンデレの温泉宿め笑。あと、愚痴をつけるのは、wifiと朝ごはんかな。一応全館wifi使用可能と案内されたんだけど、部屋の中では、wifiの電波がものすごい弱かったです。朝ごはんについては、野菜炒め、豆腐の醤油煮込み、瓜の漬物、塩ピーナッツなどお粥のおかず系のものが多いです。洋風系のものの少なさにちょっとびっくりしました。日本の方も結構多いので、お粥には食べなれない方なら、苦手な朝ごはんになるかもしれないですね。トースト&ジャムは一応あるんだけど、パン類のものはもう少し提供したらいいのですはないかという感じでした。

親切度 ★★★★★(自分が田舎出身で、別に田舎の施設を軽蔑していないんだけど、このホテルに泊まる前に、田舎のホテルの接客をあまり期待していなかったです。しかし、実際にフロント係の方、管理職の方と接してみたら、皆すごい優しくて親切な方ばかりでした。撮影が夜遅くなって晩御飯に困っている時に、フロント係の方がホテルの向かい側にある飲食店と時間交渉をしてくれました。最初は不安の気持ちで入ったんだけど、ものすごい暖かい気持ちでチェックアウトしました。)

朝ごはんをなんとかアレンジしてください度★★★(3泊したんだけど、朝ごはんは毎日同じ感じです。どこの宿泊施設でも同じの問題を抱えているかもしれないんだけど、いくら優しい味とはいえ、飽きるものは飽きてしまうんです。もう少しバリエーションが欲しいなぁ)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



2012年5月3日

一昨日、皮膚科の病院に行った時に、「薬を塗るのはもちろん、髪の毛をもう少し短くしたほうがいいですよ」と言われた10号は、素早く先生のアドバイスを聞き入れ、美容室に行ってきました。髪の毛を切ってもらう時に、睡魔に襲われ、ずっと半目になっていました。気付いたら、両サイドの頭皮が見え見えぐらい切られ、もう手遅れ状態になっており、止めるのも説明するのも面倒くさくなってもう勝手にしろという投げやり状態になっていました。短くしてくださいと言ったのは事実だが、そんなに短くしなくても…泣。その軍人さん勝りのスタイルで昨日、家の近くの屋台に晩御飯を買いに行った時に、早くも心配事が起きました。10号:すみません。腸入りそうめんの小をください。店員:小?小じゃ足りないでしょう?だって軍の訓練は厳しいでしょう?安くするから大にしたら?10号:え?。そう、家の近くすぐ軍の部署があるから、どうやら私は屋台の常連の軍人さんに間違えらたようです。店員さん!もし、そうめんで髪の毛がすぐ生えるんだったら、いくらでも、大のヤツを注文するから!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨 20~25度
台中 曇り/雨 23~28度
高雄 曇り/雨 24~29度
花蓮 曇り/雨 22~27度
突然登場の1号です。なぜこんなところに登場するか?皆さんが素敵なGWを送っていることがうらやましくてしょうがないので、弊社も明日創立以来初の勝手にお休みデーとします。さりげなく明日は誰もいないのでそこんとこよろしく系ですが、明日以降も台湾にお越しになる方がタプリといらっしゃるでしょうから、ちょっと早めの週末のお天気情報です。
週末の天気→基本的には今日と同じ。ただ前にも説明したかもですが、雨と言ってもずーーっと降ってるわけではございません。1日の中でちょこっと降るって感じなので、そんなに心配しなくていいかもですが、降るとすごいので傘は携帯しましょうね。さりげなく梅雨入り宣言とか台湾気象局が発表。ちょっと早くないか?これからきっと不安定なお天気がしばらく続きそうな模様。憂鬱だなぁ・・・・。とにかく私生活では雨だろうが、晴れだろうがどうでもいいんだけど、ロケが心配な仕事命の1号。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3564NTD
1NTD→2.724PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.4.30発表)03,05,18,22,27,37/第二区ナンバー01
大楽透(2012.5.1発表)05,07,21,22,31,43/特別ナンバー04
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「福隆砂彫刻藝術フェスティバルもうすぐ開幕、台湾の誇りが目立つ」
2012年福隆砂彫刻フェスティバルは今週の土曜日に幕を開けます。今年は辰年に合わせた芸術品が作られたほか、ジェレミー・リン、ヤニ・ツェン、ワン・チェンミンといった台湾の誇りのスポーツ選手も彫刻家の作品として加わられました。砂彫刻の作品が今日、マスコミに披露されました。まるで生きているような作りは、観客を魅了しています。
今年、北東部の福隆砂彫刻フェスティバルの砂作品はほぼ完成に近づき、最後の微調整の段階に入っています。メインエリアには、台湾の誇りの選手たちが砂彫刻の作品となっており、客の注目を集めています。
NBAプレーヤーのジェレミ・リンはドリブルをする時の鋭い目付きと叫ぶ姿が彫刻され、本人にそっくりなものとなっています。また、メジャーリーグのピッチャーとして活躍しているワン・チェンミンがボールを投げている姿、女子プロゴルファーとして活躍しているヤニ・ツェンがスイングをする姿も彫刻され、まるで生の試合を観戦しているような錯覚を起こすほど上出来です。
今年、主催者は世界から7つの国の彫刻家を呼び、砂彫刻のコンクールを行いました。今回、砂彫刻の数も増やされ、作品の作りもレベルアップされています。なお、開幕当日は入場料無料とされています。
(情報:民視新聞
福隆と言えば、砂浜、音楽、ビール、駅弁といった言葉を連想するのですが、これを皮切りに、また1つ増えましたね。記事を翻訳している時、ずっと不思議に思っていたのですが、まだ開幕になっていないのに、「観客を魅了した」、「客から注目を集めた」とかが書いているのは一体なんだろう?調べてみると、フェスティバルはまだ始まっていないですが、砂彫刻の作業は4月中旬から行われ、作業の場所も別に制限されていないらしく、4月末まで砂彫刻を見に行った客は早くも3万人を突破したみたいです。今年のフェスティバルは5月5日から6月24日までです。上記の台湾人選手の作品のほか、日本の方もおなじみの「シュレック」、「バットマン」、「ハルク」といった映画のキャラクターも作品となっているので、ぜひ福隆の方まで足を運んでください。2012年福隆砂彫刻フェスティバルの公式サイトはこちら

(担当特派員:TOP10号)

本日もクリックお願いします!


2012年5月2日

高雄から戻ってきた10号は早くもダウンしちゃいました。一昨日の夜、急にお腹が痛くなり、それ以降はトイレに行ったり来たりの繰り返しです。おまけに、首筋と背中には、痒みが走り、一晩全然眠れなかったです。一夜を過ごし、お腹の状態は何とか治まったが、止まらない痒みをどうにかしないとだめなぁと思い、いやいやながら、病院に行きました。先生に診てもらったら、「突発性発疹」という診断されました。昔は夏、海に行った時や長時間外に出歩く時に、日焼け止めを塗らなくても全然平気ですが、最近なんか皮膚に異変が起こり、すぐ痒くなったり、赤い斑点になったりするんですね。年のせいかな!?ちゃんとアンチエージングしないとだめな年になったなぁ~

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨28~34度
台中 曇り/晴れ 28~32度
高雄 曇り/晴れ29~33度
花蓮 曇り/雨28~32度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3555NTD
1NTD→2.730PY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2012.4.30発表)03,05,18,22,27,37/第二区ナンバー01
大楽透(2012.5.1発表)05,07,21,22,31,43/特別ナンバー04
ロトの購入方法など詳しくはこちら

<今日のニュース>
「水上バイクで出国、無事に花蓮へ」
花蓮市役所は日本の「与那国町」との姉妹都市締結30周年をお祝いするため、水上バイクで訪問する交流活動を企画しました。76人が乗った37台の水上バイクは5月1日に150キロ離れた与那国町から無事に花蓮に到着し、出迎えの方に歓迎されていました。このイベントは台湾で始めて水上バイク出国の記録を作りました。
4月29日の朝8時、田智宣・花蓮市長から、台湾の代表旗を拝領し、台湾各地から集まった「台湾水上バイク協会」のメンバー一同76人が祝福の中で花蓮港3番波止場から出発し、台湾で初めての水上バイク出国のチャンレンジに挑みました。その日、花蓮市と姉妹都市締結のある与那国町まで8時間かかり、150キロ走行しました。一日の休みを挟み、交流イベントを終えてから、水上バイクの騎士たちは5月1日の朝8時から帰途へ向かいました。田智宣・花蓮市長は午後3時頃、15名の部下を連れ、ホエールウォッチングの船に乗り、七星潭の外海まで水上バイクの一同を迎えに行きました。午後の4時半頃、水上バイクが列を並んで無事に入港し、騎士の家族と観光客から大きな拍手を受けました。騎士の魏聖氏は「まず、花蓮市役所と関連機関の協力に非常に感謝しています。彼らの努力で今回のイベントを無事に終わらせました。昔、水上バイクで、澎湖島、金門島、馬祖島などの離島を回ってきたが、水上バイクで海外に行くなんては初めてです。日本の与那国島では、言葉が全く通じなかったが、熱烈な歓迎を受けました。与那国島に到着する直前に、波が急に荒くなり、チームワークでなんとか乗り越えました」と感想を述べました。
25歳、宜蘭出身の陳玟予氏は後部に載せられた騎士の家族で、姉と姉の夫と一緒に今回の歴史に残った「初水上バイク出国」イベントに参加しました。彼女は「往復16時間、走行距離300キロの水上バイクの旅は非常に疲れたが、やりがいがあります。途中で鯨とイルカがバイクの横を通りかかったことを忘れられません」と述べました。
田智宣・花蓮市長は「この歴史的な記録を残した騎士たちが無事に帰国したことを心より喜んでいます。この交流活動で花蓮市と与那国町の絆がさらに強まったと信じています」と言いました。
(情報:中廣新聞網
花蓮市は沖縄の与那国島とは姉妹都市提携があるとは初めて知りました。調べてみると、結構親交を深めているらしいです。2007年に「与那国町駐花蓮市連絡事務所」なんていう部署も作られたみたいです。一体この事務所でどういう作業をされているんでしょう?東京から2030キロも離れたこの与那国島は花蓮から行くとただの150キロです。困ったときはお互い様ということで、兄弟視というか友達のような存在になるのも無理はないですね。志木那島という離島を舞台とした「Dr.コトー診療所」という漫画があるのですが、のちにドラマ化され、与那国島で撮影され、吉岡秀隆がテレビドラマの主人公を勤めました。(台湾では、『小孤島大醫生』と訳されています)。そのドラマの中で、先生が足りない時に、花蓮から招かれたこともあります。こういう記事を見ると、やっぱり台湾と日本はところどころ繋がっているんだなぁと改めて思いました。
(担当特派員:TOP10号)
本日もクリックお願いします!

(關子嶺温泉)關子嶺温泉大旅社

こちらの温泉施設は、ロケハンに行く前の連絡で、無愛想の返事をされて電話も切られたこともあるから、大丈夫なのかなと思っておそるおそるお邪魔したら、店長は結構親切にいろいろと説明をしてくれました。けど、喜ぶのもつかの間で、後日正式のロケ依頼をした時に、残念ながら断わられました。全然撮影NGって感じじゃなかったんですけど汗。やっぱり、物事なんかはそうとはうまくいかないもんですね。

温泉街 温泉街2
もし、静楽館は温泉街のスタートとしたら、關子嶺大旅社は温泉街のゴールにあります。200メートル位の温泉街を通りましたら、昔ながらの温泉施設が見えてきます。

真正面 裏側
宿の真正面から見る限り、小さい宿と思われそうです。宿というより、白いペンキで塗った交番の感じがします。宿の裏側はちょうど温泉街の上にあります。静楽館からこちらの宿へ向かう途中で見れます。裏側の門は観光客の間で一番人気のある撮影スポットだそうです。

フロント周り 宿泊客の注意事項
こちらのチェックインは午後5時、チェックアウトは翌日の朝11時までにです。休憩のお客は2時間まで使用可能です。2時間を越えたら、1日の宿泊となります。長風呂のお客はお泊りがオススメです。

売り場 温泉粉実物 温泉粉効果
フロント周りは観光案内が置いてあって落花生、温泉粉、ドリンクなどが販売されています。温泉粉の利用法としては、泥パック利用法と風呂利用法に分かれます。泥パックは乾燥肌の方に温泉粉に蜂蜜と水でパックを作り、油質の肌の方に卵の白身と水でパックを作る説明が書いています。風呂の利用は、温泉粉1か2パック、塩、熱湯で混ぜます。1パックは何グラムか、どういうふうに計ればいいのか不明です。効果は、頭のフケが取れるほか、痛風、関節痛、神経痛が治るんですって!あとは、新陳代謝を促進し、青春を常に保てる!本当かいな?

椎茸卵2
關子嶺の周辺は椎茸が良く取れるので、椎茸卵が結構有名です。シイタマのレシピとしは、椎茸、地鶏の卵、とうもろこしのひげ、漢方薬のバッグで7時間以上煮込みます。煮込み終わった卵を、山の泉で冷やすというもうひと手間をかけ、身の弾力を引き出します。ここの卵を食べたことはないので、おいしいかどうかわからないです。

廊下 廊下2 廊下3
オーナーさんに店のことについて説明してもらってから、自分でリサーチへGO!フロントを通り抜けると施設内はまるで迷宮のようです。道の案内がなかったら、たぶん自力で部屋・個室風呂へ行けないかもしれません。

四人部屋 四人部屋中から外へ見る 壁紙が...
ソファーと床の色はものすごいアンバランスで、部屋の空間も何とも言えない微妙のL字形となっています。奥のベッドで寝ると何かに引き込まれそうな気がします。

四人部屋テレビ周り 冷蔵庫かと思いきや ちゃんと冷蔵があります
久しぶりにブラウンカン型テレビを見ました。テレビの下に「棉被櫃」(布団入れ)と書いてなかったら、れっきとした冷蔵庫に見えてしまいます。冷蔵庫はないかと思ったら、ちゃんと横の机の下に収蔵されています。

四人部屋浴室 タオル 歯ブラシ
四人部屋にしては、湯船は小さいですね。湯船とトイレが近すぎで安心して浸かれないかもしれません。用意されたタオルは黒ずんでいるので、ここに泊まる時、やはりタオルを持参してください。

道案内
「洋風」のお部屋が終わったら、いざ「他他米通舖」(畳み使用の和室)へ。

和室廊下 和室廊下2 和室廊下3
ここはこの温泉宿の中で、一番情緒のある所だと思います。ふすまに紅葉模様の壁紙?が使用されていてそれは白い木の枠で作られた窓といい感じにマッチングしています。窓を半開して腰をかけてここで夕日をじっくりと見ていたいです。夕日見れるのかな?

和室2 和室内観 和室中から外へ2
見た感じでは、和室の部屋はエアコンはついていないようです。夏だと、暑くて死んじゃいそう!昔ながらの建築を保存したいからあえてエアコンを取り付けていないのかな!?

立ち寄り温泉へ
確か立ち寄り温泉は1階にあります。実この時点で既に迷子状態です。よかったのは、掃除の方がちょうど僕の行く途中で会って個室温泉風呂の行き方を教えてもらいました。

立ち寄り温泉 立ち寄り温泉2 立ち寄り温泉3
どうやら源泉の掛け流しです。温泉の色は静楽館の温泉より黒かったです。それは關子嶺大旅社は静楽館より源泉にもっと近いからすごい濃い灰色になっているのかな!?

駐車場
下の温泉街では、一番デカイ駐車場です。でも、ここは關子嶺大旅社のお客だけが利用できます。

<基本データ>
住所:台南市白河區關嶺里20號
(高鉄の「嘉義駅」からタクシーで40分、台鉄の「新營駅」から、新營客運のバスで約40分)
TEL:06-682-2321
06-682-2917
営業時間:24H
06:00~24:00(大浴場の営業時間)

<TOP10号のちょっとひと言>
ここは、僕の中では、一番撮影してほしい所なんだけど、ロケでは、撮影できませんでした涙。実際に会ってみたら、店の歴史、部屋の利用状況とかをいろいろと説明してもらって仮アポも取れたんですけどね。部屋に関しては、「洋風」の部屋は完全にアウトですね。昼間でもちょっと怖い感じがして夜だとあっち系のものが出てきそう…。売りとしては、やっぱり和室です。廊下の雰囲気がものすごいレトロ感があって昔の日本にタイムスリップしたかのような感じがします。洋室と和室の差があまりにも激しいから、こういう錯覚をしてしまって僕の中では、結構高得点を取得したのかな!?あとは、關子嶺温泉でリサーチした温泉宿の中では、唯一の源泉掛け流しの風呂です。それは、うちの温泉に自信があるという感じで受け止めてもいいのかな?

レトロ度 ★★★★★(僕だったら、和室のドアを開けっ放しで、友達とお茶を飲みながら、将棋とかをやりたいですね。それかその廊下で横になってお昼寝をしてみたいです。 とにかくその古い空間でぼーとしていたいです。)

情熱・自信を持ちなさい度★★★★★(温泉もいいし、古い建築もある程度保存されていますし、オーナーさんに情熱・自信を持ってそれを活用して経営して欲しいです。お話を伺ったときに、親切に答えてもらったんですけど)

(担当特派員:TOP10号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。



プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード