夜市と言えば士林夜市が台北では有名ですが、台北のはずれにも昔ながらの雰囲気の残る地元の人に人気な夜市があるのです。それがここ「饒河街(ラオフォージェー)」。観光客の方はあまり訪れませんが
(2011.10.07追加コメント→最初はそうだったかもだけど今や日本の観光客の皆さんが押し寄せる人気スポットに変化)このB級レトロな街並みが取材の方には大人気なのであります。
この夜市の最大の売りは食べ物屋台のレベルの高さでしょう。通路の真ん中にはぎっしり屋台が並び、生活に根付いた雰囲気の中、エネルギッシュな商売風景なども垣間見ながらの夜市散策が楽しめます。おいしいと評判の屋台がたくさん並んでいることでも有名なんですよ。
夜市と言えば売れるものなら何でもあり的な商売のスペースとして地元の人がビジネスをする場所。食べ物屋の脇にはどーしてこんな店が?なーんて思いたくなるような店もたくさんありますが、それが台湾らしさでもあるのです。そんな中にこの店あり

台湾名物路上産毛取り!タコ糸を使って引っ掛けて産毛を引っこ抜くこのスタイルは台湾では一般的。やってもらう人は顔中におしろいを塗りたくられて大変間抜けな顔で産毛を取ってもらうことになるのでご注意を。気分はバカ殿??
食べ物屋台で有名なのは昨日ご紹介した胡椒餅の
「福州胡椒餅」。写真のエントランスとは反対側の入り口(後で出てくるお寺側出口の目の前)にあり。行列を作ってみんな買ってます。それとオアミソアといわれる牡蠣とかつおだしで煮込んだ麺線というそうめん風の麺の老舗店もこの夜市にあり。100年以上も続く店らしく、秘伝のタレは100年前から切れないように注ぎ足しながら味を守っているとのこと。衛生上問題ないのだろうか?なーんて疑問は持たずに是非味わってみてください。食べ物だけではちょっと面白くないんでグッズ販売してるお店の中でも注目のお店もご紹介しましょう
風水グッズを販売するこの「竹之坊」は外観だけを見たらどう考えてもガラクタ屋?にしか見えません。なんか店の中に入るのにも勇気がいる雰囲気ですが結構面白グッズがタプリとあるので是非立ち寄ってみてください。


お金の溜まる金色の蛙、魔よけの役目をする小指用水晶の紐指輪などなどなんじゃこりゃ?っていう商品が結構格安で販売されています。台湾らしいお土産を買いたいって思う人には目ん玉が飛び出ちゃうほどうれしくなっちゃうシュールな激安商品の宝庫なのでもあります。
では面白商品の数々をちょこっと見てみてくださいませ



1号も先日取材でチラリと立ち寄ったため、運が悪いことが起こらないようにと魔よけのピンキーリングを購入してみました(一個60元)。が、紐で出来てるもので、若干ブカブカ気味だったのでちょいと心配だったのですが、購入後5日で歩いている時に知らないうちにどっかに羽ばたいていってしまったようです。身を挺して魔を避けてくれたんでしょうか?いずれにしてももうありません。なんか魔よけグッズだっただけに若干怖いです(笑)。


裏の入り口にはお寺もあって、小さいのですが、彫刻なんかはお見事って思えるほどの精巧さ。風水グッズ買ってココで更に神の力を宿せば1000人力(リキ)の商品にパワーアップも可??
実はこの「饒河街」、衣料品の問屋街
「五分埔」とはご近所さんです。最寄り駅の台湾鉄道松山駅の線路をはさんで隣同士なんで、このエリアに行くならどちらか一方ではなく、セットで観光しちゃったほうがお得ですよ!
<基本DATA>住所 屋台街なんでエリア全体の住所はなし「饒河街」でOKです。
*一個一個の店には一応饒河街〇〇号っていう住所あり
(台湾鉄道松山駅から徒歩2分のエリア)
とりあえずご紹介した「竹之坊」の住所をご紹介しましょ。
住所 台北市饒河街196号
TEL 02-2767-3378
営業時間 13:30(土日15:00)~0:30
◆2010.11.05 追加で8号が昼の饒河街をご紹介です◆

夜は屋台がたくさんあって賑やかな饒河街ですが、昼はごらんの通り道は駐車場のようになっていてがら~んとしています。ちらほらやっている店はありますが、少ないです。

こちらは何やら有名な麵線らしいです。慈祐宮のある方の入口と逆の饒河街觀光夜市の入口から入って歩いていくと右手に小さめの廟が見えその横にお店は有ります。隣の店と「松山福宮と」言う廟の間に挟まれた細長い店なので気をつけて見ていないとぜったい見過ごします。一応お店のデータです。
<基本データ>店名:東發號 蚵仔麵線
住所:台北市饒河街94號
(台鉄松山駅より徒歩約10分)
TEL:(02)2769-5739、2767-8319
営業時間:08:30~24:30(年中無休)
今度は熊の手?の可愛い割包(中華バーガー)のお店の紹介です。
今度は慈祐宮のある方の饒河街觀光夜市入口から入って少し歩くと左手に下記写真の脇道が有ります。

この脇道に入って右側「淳布丁豆花」の店より(この店を含む)6件目に可愛い割包の店
「熊の食」があります。

本店は台中の逢甲夜市にあるこのお店。2010年9月10日にこちら饒河街に支店第一号としてお店を出したようです。店長さんが日本に行った時、この割包の皮にトンカツが挟んである物を食べて、これは台湾でも売れる!!と思って少しアレンジを加えてこの可愛らしい割包が生まれたのだとか。中華バーガーですが、アイデアの発祥の地は日本??店員のお兄さんがしきりにこの中華バーガーは注文してから時間がかかることをアピールしていました。
注文を受けてから割包の皮を蒸し始め、中身のフライドチキンORフライドフィッシュを揚げ出すので、注文してから10分はかかるそう。夜は夜市で人が多いので、大体平均待ち時間は20分~30分との事。夜この割包を食べたい方は、こちらで注文してから違う物を買いに行ってまた戻ってくると言うパターンが良さそうです。また、開店時間頃に行くとまだ準備中だったりするので、開店時間ぐらいに行こうと思っている方は、もう商品を購入できる状態になっているかどうか電話で確認してからお店に行かれる事をお薦めします。

この店の割包は皮(4種類)・中身の肉(3種類)・ソース(6種類)から選べるようになっています。こちらの割包は、皮=芋頭(タロイモ)・肉=雞排(原味)(フライドチキン(オリジナル))・ソース=蕃茄海鮮醬(トマトシーフードソース)NTD60

こちらは皮=全麥(全麦)・肉=魚排(フライドフィッシュ)・ソース=蘑醬(キノコソース)NTD55

こちらは皮=鮮奶(ミルク)・肉=魚排(フライドフィッシュ)・ソース=塔塔醬(タルタルソース)NTD

こちらは皮=黒糖(黒糖)・肉=雞排(原味)(フライドチキン(オリジナル))・ソース=蜂蜜芥末醬(ハニーマスタードソース)NTD55

値段はソースによって異なります。上記紹介した以外に、黒胡椒醬(黒胡椒ソース)NTD55と義大利醬(イタリアンソース)NTD60もあります。また、肉は雞排(辣味)(フライドチキン(スパイシー))もあります。皮はもちもちしていて、味は普通に美味しいです。なじみの味・・マックのチキンバーガーやフィレオフィッシュバーガーの味!!って感じがします。皮に黒糖とか甘そうな素材が使用されていますが、甘すぎると言う事は無く、黒糖の風味がするなぁ~と言う程度です。
<基本データ>店名:熊の食
住所:台北市饒河街192號(6件目)
(台鉄松山駅より徒歩約5分)
TEL:0985-120-185
営業時間:11:30~22:30(年中無休)
◆2011.10.07 1号がなんとなく情報追加(笑)◆ヘルシー&美容食的なお店を紹介しておきましょう。屋台だからって油ギットギトだけではございません。こんな夜市の使い方だってできるんだぞっていう玄人受けしそうなネタご紹介
まずは入り口入ってすぐにあるこの店

「滷味」っていう台湾風煮物のお店なんだけど、大体この煮物は鶏が中心。で、タイワンニンは鶏を頭の先からつま先まで全部食べる!何を隠そう1号も肉の中ではチキンが一番好きなんで鶏を全部食べるはいいとは思いますが・・・・・鶏のトサカまで食べるか?とかつま先まで食べるか??は疑問。BUTこちらの2つにタプリとコラーゲンが含まれていることから女性には大人気なのです。いつもこの姉妹の店でついつい撮影するのですが、たぶん嫌われてる。商売の邪魔すんな的な。あっ、補足説明ですが、心臓とかレバーとか内臓系ももちろん売ってる。台湾では身体の悪い部位の食材を食べるとそこが良くなるって考えがあるので、そういう食べ方もするんだよね。頭が悪い人と思う人は是非脳みそを食べて(笑)。でも鶏の脳みそはなかったと思う(残念)。他の店に行けばある豚の脳みそでバージョンアップ可能かと。

続いてはこの夜市に一杯ある薬膳スープの店。人気はこの藥燉羊肉(薬膳スープ)70元。もうみんな骨にしゃぶりつくように食べてます。で、骨をテーブルにすっ散らかしながらワイルドに食しています。続きましてなんちゃって栄養士1号の栄養効果説明→羊の肉には蛋白質とビタミンが豊富に含まれるので、元気の元(滋養強壮)として食べています。疲れを取り、心臓と肺、腎機能の促進、解熱作用、皮膚に潤いをもたらす(肺の機能がアップする事で肌にもいい効果があり)。

こんな看板も目につきます。臭臭鍋。

ここは横に冷房がとんでもなく効いたテーブルエリアがあるからそこで汗ダラダラにならないよーうに鍋が食べれます。

大腸臭臭鍋+鴨血(100NTD+20NTD)120元。鴨血はオプションね。臭臭鍋に栄養なんかあんのかよ!って思うけど、臭豆腐にも栄養というか、食べたら得する何かがあったらしい。なんちゃって栄養士1号の説明をどーぞ→「臭豆腐」=乳酸菌を豊富に含んでいる為胃腸によく消化促進効果が高い。カルシウムも多く骨にもよく、またビタミンB12も豊富に含んでいることから老化防止(ボケ防止)効果が高いとも言われています。「鴨血」=鉄分を豊富に含んでいるので、貧血に効果あり。
こちらのお店は店舗データも入れておきましょ
<基本データ>店名:三媽臭臭鍋(松山店)
住所:台北市饒河街182号
(台鉄松山駅より徒歩約5分)
TEL:02-2749-4316
営業時間:11:00-25:30(完全無休。旧正月もやってるって)

最後にヘルシーデザート。清涼仙草冰40NTD。香港の亀ゼリーみたいなものなんですが、台湾では仙草という植物で作るデザートやドリンクがヘルシースイーツとして好まれています。これも結構どこにでもある。はいではまたまたなんちゃって栄養士1号からのご説明→仙草その物に解熱、デトックス効果あり。夏の熱い時期の熱中症防止には最適。更に喉の渇きを和らげる(炎症が発生する事で喉が乾きやすくなる)、高血圧防止、筋肉や関節の痛みを和らげる効果あり。
ここに記載したからもう聞かないでねぇ、みたいな(爆)。以上、再びの追加情報でした!
<コーディネーターのちょっとひと言>街並みの雰囲気で雑誌の取材の方たちは必ず立ち寄ります。夜市取材だけでなく、扉撮影にピッタリだっと言うことです。それだけ台湾らしさあふれる場所なのでしょう。台北のはずれにあるのでちょっと移動に時間はかかりますが(台北中心地からタクシーで早くて20分ぐらい)、衣料品問屋の「五分埔」とセットでDeep台湾取材をかますにはもってこい。屋台街で色々食べながら取材しちゃえば格安で夕食も済ませちゃうことできるので。ただ問題なのは雨の日です。ここの食べ物屋台、雨だとほとんどの店お休みになっちゃうんですよ。例えば18時まで雨が降ってた、その後晴れた・・・なんて時もそっから商売しようって気はさらさらないらしく、とりあえずいってみようなんて感じで行ってみるとなんとも寂しい廃れた屋台街となるので天候に左右されるのがたまに傷。雨男、雨女さんが取材にいらっしゃる際はお覚悟いただいたほうがいいかもしれません。
お薦め度★★★★(屋台そのものの雰囲気は〇。ただしちょっと遠いのが残念)
飯の充実度★★★★★(うまい、安い、が、ちょっと汚い(笑))
台湾度★★★★★(何を根拠に採点するのかは定かではありませんが台湾度高いエリアです。もちろん人もどっぷり台湾系(笑)見た目も人も”泥臭い”そんなイメージです(汗))
(担当特派員:TOP1号)
あんまり台湾らしい!って言うといまだにブログに登場したことがないTOP2号に怒られます。なぜなら2号はこの近所に住んでるから。ちなみに2号、永久欠番ではございません。ちゃんと実在してますので!