fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

2010年4月30日

毎日平均40万人が利用しているMRT台北車駅、最近頻繁に人々から苦情があるらしいです。その苦情とは、ホームでくさい臭いがするというものです。臭いがするときもあるし、しないときもあり、どんな臭いかと言うと、かびくさい臭いに便の臭いが混ざったような臭いがするとの事。(汚くてすみません)電車を待っているときに突然臭って吐き気をもよおしそうな人もいるとか。3ヶ月間悪臭がし、ここ2ヶ月は環保局が駅周辺のパイプやホームの通気口などを調べましたが悪臭源が特定できていないそう。MRT台北車駅が出来て13年これまで悪臭源が特定できないということは初めてだそうです。8号はあまりMRTを利用しないのでこの臭いの被害に合ったことはありませんが、MRT台北車駅のホームは変な臭いがする事があるそうですので、利用される際は心積もりをしておいた方が良いかもしれません。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨        20~26度
台中 曇り/雨         21~27度
高雄 曇り/雨         22~28度
花蓮 曇り/雨        20~26度
今週末のお天気→今週末の北部のお天気は曇りのち雨、気温は最低18度~最高29度ぐらいで推移。東部も曇りのち雨のお天気、気温は最低20度~最高27度ぐらいで推移しそうです。中部のお天気も曇りのち雨、気温は最低19度~最高29度くらいで推移。南部のお天気も曇りのち雨、気温は最低21度~最高30度ぐらいで推移しそうです。今週末は雨日和になりそうです。雷の鳴るところもあるようですので、外出の際にはご注意下さい。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3254NTD
1NTD→2.977JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.29発表)10,12,16,21,28,29/第二区ナンバー03
大楽透(2010.04.27発表)12,14,16,34,35,48/特別ナンバー43
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「「1分でNT$3(約10円)節約」 来年から携帯で一般電話に電話をかけるとお得」
4月1日より携帯料金が下がっていますが、それに続きまた良い知らせです。中華電信は携帯で一般電話に電話をかけると安くなります。今回の割引き時間帯の値下げ率は60%。平均1分電話をかけるとNT$3(約10円)節約できます。この値下げは来年2011年の元旦より正式にスタートします。今、普通の時間帯に2Gの携帯で一般電話に電話をかけると1分NT$5(約17円)強かかります。3Gの携帯からですと更にNT$1(約3円)高いです。2011年元旦より2Gであろうと3Gであろうと1分NT$5.163(約18.07円)で2割1分安くなっています。今、台湾大哥大で割引時間帯に携帯から一般電話に電話をかけると2GでNT$5(約17.5円)かかりますが、来年より2G、3G共に1分NT$2.5812(約9.034円)と6割安くなっています。ところで一体どれだけ節約できるのでしょうか。計算してみると、携帯で一般電話に100分電話するとNT$648(約2268円)かかるところ、来年からは半分以上安くなり、約NT$390(約1365円)安くなります。
(情報:TVBS
元々の電話代が高いと思いませんか?台湾通信費高いんですよねホント。もっともっと通信費下げて頂く方向でこれからも頑張っていただきたいと思います。 

 「伝統市場節 毎週土曜日はお得」
台北市伝統市場節が5月1日から7月上旬まで開催されます。毎週土曜日は市場でNT$1(約3.5円)商品があったり、その他お得なイベントがあります。ホームページでは「天下一の店」を投票でき、また最も好きな「市場の商品」に投票も出来ます。5月24日前までに参加し、投票してくれた方の中から抽選で台北国際花の博覧会の入場券が当たります。由永春市場では母の日をテーマにイベントを行っていて、NT$100(約350円)以上商品お買い上げでブランドのかばんが当たる抽選に参加できます。市場処は次のように述べています。毎年多くの人がインターネットでの投票に参加してくれます。去年の1位は藍ママの水餃子で40万票を獲得しました。
(情報:自由時報
 この伝統市場節のホームページで1番いいと思う店や商品に投票すると、今年11月より台北で開催される台北国際花の博覧会の入場券が抽選で当たるかもしれないようです。もしよかったと思う店や商品があれば参加してみるのはいかがでしょうか。伝統市場節ホームページはこちら(中国語になります)
(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月29日

「団結は力なり」台湾の職場では仕事以外にも団結力の凄さを見受けられるんです。それは、同僚と一緒に団結して物を買うのです。調査に基づくと、82%以上のOL、サラリーマンが同僚と一緒にいいなぁと思う物を購入するということをしています。その中でもデザートやお菓子などの食品類はダントツ1番の座を獲得しています。続いて化粧品、アクセサリーなど。この結果からお察しの通り、同僚と一緒にお買い物をするこの活動、ほとんど女性が購入していて、男性の参加率は4%だそう。1回の買い物で使う値段は35%の人がNT$500(約1750円)以上、その中で6%はNT$1000(約3500円)を越えているそうです。オフィスで集団で物を買うこの行為に対して65%の会社は反対していなく、どちらとも言えない会社が33%。反対の会社が2%だそうです。皆で買ったほうが割引きがあったりしてお得らしく、8号の友達にも会社でよく同僚と一緒にシュークリームやクッキーなどを買っている友達がいます。日本の会社ではあまり見られない光景ですが、台湾のオフィスでは普通に見られる光景のようです。女性は買い物好きですからねぇ。8号はこのシステムがあると誘惑に負け、お金がいつの間にかなくなってそうなので、無い方がいいかなぁ~と思いますが、日本のオフィスにもこのシステムあったらいいなぁ。と皆さんは思いますか? 

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り        19~23度
台中 曇り         20~26度
高雄 曇り/雨       22~28度
花蓮 曇り/雨      20~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3266NTD
1NTD→2.966JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.26発表)03,08,21,33,35,38/第二区ナンバー01
大楽透(2010.04.27発表)12,14,16,34,35,48/特別ナンバー43
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「基隆バス無料初日 ラッシュ時満員」
国道3号が封鎖されて4日目中山高基隆道は依然として渋滞です!周辺の道路も渋滞しています。基隆市は昨日からバスを無料で運転しています。ラッシュ時は乗客で溢れ返ってますが、渋滞エリアや渋滞時間が縮小され、市内の交通は少し改善されました。
基隆市警察局交通隊隊長の呂自喜は次のように述べています。中山高の渋滞の主な原因は、多くの人が自家用車で通勤している事です。中山高南下方面は昨日朝6時40分頃から渋滞が始まり、五堵より中興トンネルまで約5・6kmの渋滞でした。以前より渋滞が開始する時間が早くなっています。周辺の市区道路も渋滞しています。基隆市中心の孝二路から台鉄基隆駅まで、東岸高架橋の中正路、信一路,基金路、麥金路、大路、源遠路なども影響をうけています。8時半頃に渋滞が緩和され出します。
昨日よりバスが無料です。二高が封鎖され交通に大きな影響を受けている大武崙沿いのバスの乗客が1番多く、全体の2割り増しです。タクシーの運転手は次のように述べています。市内のラッシュ時の交通は少し改善されましたが、バスが無料になった事で、タクシーに乗るお客様が減り影響を受けています。
(情報:自由時報
 国道3号の山崩れによる影響が色々なところで出ているようです。基隆市では渋滞を緩和する為、できるだけ公共の交通機関を使って移動してもらおうとバスが無料になっているようです。基隆より台北に通勤している人も少なくないと思うので、今回の山崩れは多くの人に影響を与えているのではないでしょうか。早くて5月5日に国道3号が再開通する予定との事です。出来るだけ早く再開通するといいですね。

「ファーストフード8月より栄養成分表示」
台北県政府法制局は一昨日、消基会、董氏基金会代表、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンなどのファーストフード業者を招き会議を開きました。この会議で決定したのは、8月より台北県で発売の商品は全てたんぱく質、脂肪、炭水化物、カロリー、ナトリウム等の5大栄養成分と五穀、根菜類、牛乳、魚、肉、豆、卵、野菜、果物、油脂類の食品をはっきり表記しなければいけないと言う事です。法制局長陳坤榮は次のように述べています。県政府は同時に自治条例を修正し、来年より表記が無ければ罰金になります。
消保官主任の楊舜惠は次のように述べています。今の所ファーストフード業者の栄養表示にはナトリウム含有量の表記がありません。塩分の取りすぎは体に負担を与えるので、専門家は皆表記すべきだとしています。現在飲み物には一切表示がありません。今後は表記しなければいけません。
(情報:自由時報
含まれている食品を書いてもらえると、食品アレルギーのお子さんを持つお母さんなどは助かるのではないでしょうか。今のちびっ子は何故か牛乳や卵など食品にアレルギーを持つ子が多いですからね。きっと現代病なんだとは思いますが・・・。お子さんもお母さんも大変だなぁ・・・。と思います。栄養成分等の表記は台北県のファーストフードだけが強制でしないといけないようですが。やるなら台湾全土ですればいいのにと思ってしまいます。業者も台北県用だけに違う包装を準備しなければいけないのですよね。面倒臭いから全ての包装に台北県と同じように栄養成分等を印刷して使用するようになったりはしないのでしょうかねぇ??

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!


2010年4月28日

未成年はタバコ・酒は禁止です。ってのは当たり前。国が変われば常識も変わる。ですが、タバコ・酒がOKになる年齢には少しばらつきはあるものの、大概どの国でも基本未成年はダメでしょう。もちろん台湾もダメです。でも大人が2・3歳くらいの男の子を抱えて、その男の子がタバコを吸っているという動画がネットで流れ、問題になっています。しかもその男の子のタバコを吸う手つきが慣れたものだとか。常習者ですかぁ??タバコ、お酒は子供の発育に悪影響を与える為未成年者の喫煙・飲酒は禁止されている事ですのに、大人が子供に酒、たばこを与えるとはありえません。この子供にお酒とタバコを与えていた人は衛生局よりタバコ取締法違反でNT$5万の罰金(約17万5千円)と社会局より児童少年保護法違反でNT$15000(約52500円)の罰金を言い渡されたそうです。悲しい話ですよね。今後はこのような話がないようにして欲しいですよね。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨        19~25度
台中 曇り/雨         20~26度
高雄 曇り/雨         23~28度
花蓮 曇り/雨        20~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3295NTD
1NTD→2.940JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.26発表)03,08,21,33,35,38/第二区ナンバー01
大楽透(2010.04.27発表)12,14,16,34,35,48/特別ナンバー43
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「割り箸には毒が 六和中学校の学生があなたに伝える」
日常用品の中でどんな物が体に毒なのでしょう?平鎮市六和中学の学生が500ccの水に割り箸を浸け、その後80度の熱湯に割り箸を浸けて取り出し、割り箸が自然に冷めるのを待つ。この工程を10回繰り返した水で5匹の蝦を飼ったところ、結果2時間後に蝦が痙攣しだし、1日以内に死んでしまい、5日後には腐敗しました。実験で分った日常用品で最も体に毒な物TOP3は1位割り箸。2位お湯に通した割り箸。3位は台湾式ブュッフェ店でスープを持ち帰る時に使用する半透明のビニール袋です。
もし同じ様に割り箸を浸した水を使用し、浮き草やもやしを栽培しても結果はほぼ同じで、5日以内には植物は枯れてしまいます。学生達は次のように述べています。10回割り箸を浸した水から溶け出したものには漂白、消毒用に使用されてる二酸化硫黄が検出されましたが、二酸化硫黄の濃度に関しては調べていません。半透明のビニール袋からは、スープを入れた後、ビスフェノールAと可塑劑が溶け出すことが分りました。
(情報:自由時報
割り箸、体に悪いからマイ箸を持ち歩いて使ったほうが良いと言うのは前々から知っていましたが、面倒くさくてつい割り箸を使ってしまっている8号。ビニール袋に熱い物を入れるのも前々から体に悪そうだなぁ・・・とは思っていましたが、やっぱり体に悪いようですね。面倒くさいですが、体の為、マイ箸を使った方がやっぱりいいんですよね・・・。

 「悠遊カード高雄でも使用可 今高雄に顧客サービスの拠点を設けます」
悠遊カードは台北地区のみ使用可能と言う訳ではありません。悠遊カード会社は高雄市成立南部に第1お客様サービスの拠点をもうけ、5月1日より高雄地区の人々も高雄県・市内の4大コンビニ(7-11、ファミリーマート、OK、HI-LIFE)でも悠遊カードを使って小額であれば買い物が出来るようになります。そして、悠遊カードで統聯バスに乗る事もでき、台湾で有名なコーヒーチェーン店やドラッグストアチェーン店などでも悠遊カードが使えるようになります。悠遊カード会社の理事長はすでに高雄MRT会社と話しており、できれば最も早くて来年より台北の悠遊カードが高雄MRTで「一卡通」と併用して使えるようにしたいとしています。
(情報:中廣新聞網
悠遊カードきっと台湾全土で使えるようになって、悠遊カードが他の地方で悠遊カードと同じ用途で使われているカードを飲み込んでしまいそうな勢いですね。悠遊カードのような他のカード会社にとっては死活問題ですが、台湾全土でカードを統一してくれた方が利用者にとってはとても便利ですよね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!


陸羽茶芸中心

今回は星座の急須があるお店への情報です。NHKで放送されたので、知っている人もいるのではないでしょうか??
さてはて自分の星座の急須がどんな急須なのか見てみて下さいな!!

CIMG9958.jpg  CIMG9961.jpg
建物の3Fに位置するこのお店、3Fでもお茶は買えますが、1階でお茶を専門的に売っていて、2階はお茶が楽しめるカフェになっています。そして3Fが中国茶の茶器を売っていたり、中国茶について学べるスクールになっています。

CIMG0053.jpg  CIMG0054.jpg
階段を上り、3階にたどりつくと、陸羽茶芸中心の大きな文字が見えます!!

CIMG0042.jpg  CIMG0044.jpg  CIMG0025.jpg
お茶や、茶器がところ狭しと並んでいます。一番右の写真はお茶を学ぶことのできるスクールの教室になります。

CIMG9963.jpg  CIMG0002.jpg
こちらがその星座の急須になります。左の写真の上はうお座1,050元です。こちらの急須正面から見た物が右の写真です。また左の写真に戻りまして、下はおうし座1,480元です。

CIMG9964.jpg  
続きまして左の写真左上から水瓶座1,280元、左下、さそり座1,050元、右上、山羊座座1,380元、右下、おひつじ座1,180元。

CIMG9968.jpg  CIMG9998.jpg
続きまして左の写真左上は、てんびん座1,480元。こちらはちょっと変わった急須で、右の写真を見て頂くと分るかと思いますが、お茶が注がれるところが最初は2つに分かれていますが、2本の管が最終的には1つになって1箇所からお茶が注がれます。このようなつくりの急須は台湾で他にはないとか。また、左の写真に戻りまして左下、かに座の1,080元、右上、おとめ座1,080元、右下、射手座1,180元です。12星座全部セットで購入も出来ます。セット購入額は10,5000元です。

CIM23.jpg
なななんと!!星座の急須だけではなく、干支の急須も作り始めたそうでございます。こちら干支の急須は灰色、黄土色、茶色の各3色からお選びいただけるそう。ただ・・・・。今のところ、鼠、牛、そして今年の虎年までしかなく、来年兎を作るといった感じで、毎年1種類づつ増やしていくそうです。ですので、イノシシ年の方は気長に待っていて下さい。左下の寅年1,280元、左上&中央の子年1,180元、右の丑年、1,280元。

CIMG9976.jpg  CIMG9973.jpg  CIMG9974.jpg  CIMG9975.jpg
こちらは旅行先でも中国茶を楽める持ち運び式茶器セットだそうです。セットには急須1つとカップ2つカップカバー2つが着いているそうです。お値段は色々種類によって違うのですが、左の写真のセットで1,500元です。コンパクトにする方法は、まずカップにカップカバーをかけ、カップを急須の注ぎ口と手持ちの所に引っ掛けます(写真左から2番目)そして四隅にマジックテープの着いている専用の布でまず写真左から3番目のように止め、最後残りの2端を止めると一番右の写真のようにコンパクトになります。ハンドバックに入るほどのコンパクトサイズです。こちらの専用の包む布は別売りで320元です。

CIMG9971.jpg CIMG20.jpg
こちらが人気の茶器セット左の写真は粉彩石榴急須セット19,700元。右の写真は紅葉急須セット11,850元です。

CIMG21.jpg  CIMG12.jpg
写真左は台湾で有名な油桐花と言う桐の花を描いた五月雪急須セットです。この花は五月に咲く花で、白い花びらが雪のように舞うので五月雪とも言うそうです。こちらのセットは12,000元。右の写真は賞を取ったセットと言う事です。森林急須セット9,800元。

CIMG9996.jpg
こちらが日本人に人気と教えて頂いた青瓷手拉急須セット(仮) 19,700元。こちらのセットは新商品でまだ名前が正式に決まっていないとか。名前も決まっていない新商品なのに、何故日本人に人気??日本人は新しい物好き??と疑問に思いましたが、突っ込みませんでした。

CIMG22.jpg  CIMG9979.jpg
こちら写真の左と右を合わせて正しい中国茶器のセットとの事です。左の写真の白い道具は本来こちらも他の道具と一緒で黒なのですが、このセットの物が見当たらなかったので、急きょ助っ人で白いのを置いております。こちら茶器セット(写真の左端の大きめの器を除く)は2,980元。左端の大き目の器500元。右の写真布などのセット735元です。


CIMG9978.jpg
こちらはあれ?何か見たことがあるぞ?と言う1品。そう、日本の茶道で使うお茶道具ですが、少し何か違いますよね。日本のお茶はお茶を立てたらそのままその大きな茶碗でお茶をいただきますが、こちらの茶碗は小さいカップにお茶を移せるように注ぎ口がついているのです。中国のお茶はお茶を入れたら小さいカップにお茶を移すので、こちらは日本の茶道と、中国茶がフュージョンしたものと言う感じでしょうか。紅葉茶碗1,900元、茶筅620元。

CIMG9989.jpg  CIMG9987.jpg
大人数でお茶を楽しめる、なんかイベントなどに使えそうなこんな物も売っていました。6,200元。

CIMG0023.jpg CIMG0024.jpg CIMG00A.jpg CIMG00B.jpg
お香も売っております。お香のうちの1つは写真1番左のように粉のお香”末香”と言うものがあります。この粉を左から2番目の写真のように専用の金具にお香の粉を詰めていきます。お香の粉を詰め終わるとそっと金具を外すと、右から二番目の写真の中央のお香のようになります。(香”雅歌”1缶450元。香建て1,550元)
このお香の粉は柔らか過ぎても硬すぎてもいけないらしく、適度な硬さにしないといけないらしいです。硬さが適度で無いと点火しにくいのだとか。お香の種類あとは右から2番目の写真の一番右、線香みたいなお香”盤香”と左の端の棒みたいなお香”沈烟香”があります。”沈烟香”は下の方が空洞になっていて、点火してある一定の時間が経つと、一番右の写真のように下から煙が出てきます。

<基本データ>
住所:台北市衡陽路64号3F
(MRT淡水新店線台大醫院駅4番出口または、MRT板南線西門町4番出口から徒歩約5分) 
TEL:02-2331-6636 
営業時間:10:00~21:00 年中無休(旧暦の大晦日から旧正月3日目までは休み)

<新人8号のちょっとひと言>
1980年に出来たこちら陸羽茶芸中心は30年の歴史をもつ中国茶会では有名どころです。こちらで中国茶を学び泡茶師の資格を取る為の試験を受けることもできます。詳しくはこちら茶芸師の資格取得についてをご覧下さい。生徒さんの中には日本人も居るとの事でした。こちらはそんな中国茶を習う生徒さんなどが茶器をセットで揃えられるように、こちらの茶器は全部セットで揃えて販売しているそうです。こちらの茶器は全て陸羽茶芸中心オリジナルのものだそうです。星座の急須は何かオリジナリティーのある物を作りたいけど何がいいか?と考えたときに、今の若い人達は星座にとても興味を持っていて、若い人達にも身近にお茶を楽しんでもらおうと思って作ったそうです。こちらの方たちはとても親切で丁寧に説明してくれます。少しでも中国茶に興味があるならこちらを訪れてみてはいかがでしょうか?きっと暖かく迎え入れてくれると思います。

お薦め度★★★★★(中国茶、茶器、中国茶を習う教室まで中国茶の全てを知ることができる所)
オリジナル度★★★★★(色々とオリジナルの急須をこれからも開発していってもらいたいものです。)

(担当特派員:TOP8号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2010年4月27日

女性が大好きな化粧品のテスター。しかし、このテスターにはたくさんの細菌が居るらしいですよ!!アメリカの研究で、美容液や乳液などは水分と栄養分が多いので、蓋を長時間開けっ放しにしていると大腸菌が繁殖し住家となる恐れがあると言うことが分ったようです。きっと汚い手でテスターを使った人の菌が時間が経つごとに繁殖していくのでしょうね。皮膚科の先生は、「皮膚の表面には正常な状態でも菌が居ます。例えば黄色ブドウ球菌やレンサ球菌など。もし、皮膚に傷がある状態でサンプルを使用すると感染する可能性があります」と言っているようです。使いまわしのスポンジでファンデーションのテスターを使ったり、直接口に塗るグロスなどはちょっと怖くてテスター使えない8号なのですが、これらの方が反対に粉末状だったり、ドロットした感じなので、細菌が繁殖しにくいとか・・・。でも直接顔に塗るのはやめた方がいいようです。乳液などのテスターはどんどん使っちゃってた8号。これからはちょっと気持ち悪くて使えないですねぇ・・・。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨         17~22度
台中 曇り/雨         19~24度
高雄 曇り/雨          23~27度
花蓮 曇り/雨         19~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3258NTD
1NTD→2.973JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.26発表)03,08,21,33,35,38/第二区ナンバー01
大楽透(2010.04.23発表)03,04,30,45,47,49/特別ナンバー27
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「2週間で道路を綺麗に 台鉄、バスが臨時電車・バスで対応」
国道3号七堵段の山崩れで大量の土石流が南北に向かう車道を塞いでいます。交通部は2週間で道路を綺麗にするのが目標です。その期間中通学・通勤の交通において台鉄は1時間に1本ずつ、1日30本台北-基隆の往復臨時列車を運行するとしています。中山高汐止料金所はしばらくの間料金を取りません。交通部はこの通路を通る人は中山高の渋滞緩和の為、できるだけ公共の交通機関を利用するよう呼びかけています。
中距離バスの台北、基隆の路線に関係のあるバスも臨時バスを出すとしています。その中で国光客運は本来の経路二高路段の台北―金山線を、中山高八堵インターチェンジで高速道路に乗り降りします。交通量を増やすため、北一高と北二高の基金高速道路のバイク優先道路の優先をなくし1車線、車線を増やし路肩の駐車禁止の取締りを強化します。
(情報:中時電子報
 しばらくの間は台北-基隆の道路が渋滞しそうです。鉄道を利用して移動するほうが時間の節約ができそうです。多くの人に影響を与えている今回の山崩れ、1日も早く道が再開通して欲しいものですね。

 「台湾でデング熱2例増える 第1派感染」
疾管局は次のように述べています。1週間に台湾でデング熱が2例出ました。2例とも高雄市苓雅区で15メートルの距離です。今年流行の第1派が感染しました。疾管局は今年の疾患状況はあまりよくなく、大流行を引き起こす恐れがあると心配しています。
衛生署疾病管制局の副局長、林頂は次のように述べています。1週間で2例もデング熱の病例が出ました。これで今年は既に全部で5例出ています。そのうち3例は苓雅区、他の2例は鼓山区です。
注意しないといけないのは、今年のデング熱は2002年の病状と似ています。林頂は次のように述べています。2002年に大流行したデング熱は5336例で、デング出血熱は241例、死亡が21例です。しかも2002年と一昨年の病例が発生したときは流行期間の間隔が6週間だったのに対し、今年と去年は間隔が4週間になっており、時間が短いです。これは病例数が増え、デング出血熱の病例も増える可能性があると言うことです。
今年は例年より早く病例が発生しています。林頂はもし熱、頭痛、嘔吐、全身のだるさ、眼窩痛などの症状が出た場合は出来るだけ早く病院に行き、医師に病状を伝えて下さい。医師もこの病気に対する警戒心を高めに持つことが大切です。と述べています。
(情報:中央社
日本ではあまり騒がれている記憶のないデング熱。どうやらこちらの病気は暖かい気候で発生しやすいようで、蚊が媒体となって感染する病気のようです。1度目の感染では致命率は高くないようですが、2度目に感染すると粘膜から大量出血するなどして致命率が上がるようです。デング熱を媒体する蚊は昼間(特に朝方と夕方)に活発に活動するとの事。予防策は蚊に刺されないよう肌の露出を少なくする。虫除けスプレーを塗布するなど、ようは蚊に刺されないようにしましょうと言う事のようです。蚊、ただでさえうっとおしいのに、うっとおしいだけではなく、恐ろしさももっているようです。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月26日

現在では既に見られなくなった毛じらみ問題。しか~し彰化の小学校でこの問題が発生!!1ヶ月前学校で4・5人の生徒の頭にしらみが湧いているのが発覚!!しかし学校側は経費が足りず、薬を探せないと言って対処をしなかった結果、全校生徒の1/4の生徒が感染したそうです。。。県政府教育処が協力し、学校に軟膏を渡し、小学校の子供たちの髪を洗ってから切り、薬を塗ってしらみを殺したそうですが・・・。最初は1人から感染して行ったんでしょうね。しらみは感染するものなので初期の対処が大切ですのに、学校側の対応は怠慢なのではないかと思いました。しらみが発覚した際には保護者への連絡は行っていたのでしょうか?すでに全校生徒の1/4が感染していたということで、その感染していた児童の家族などにも感染しているかも知れませんよね。学校は情報を学校だけで解決できないのであれば、もっと早く教育委員会や保護者にも情報を提供し対処すべきだったのではないかと思いますが・・・。情報の共有は大切です。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨        19~26度
台中 曇り/雨         20~28度
高雄 曇り           24~29度
花蓮 曇り/雨        22~26度
今週のお天気:台北市は曇りまたは曇りのち雨のお天気。気温は木曜までは16~25℃前後、金曜以外は17~27℃前後でしょう。台中も曇りまたは曇りのち雨のお天気。気温は17~29℃前後でしょう。高雄も曇りまたは曇りのち雨のお天気。気温は19~30℃前後でしょう。花蓮も曇りまたは曇りのち雨のお天気。気温は18~27℃前後でしょう。今週は全体的に天気があまり良くないようです。お出かけの際には折り畳み傘を忘れずに。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3245NTD
1NTD→2.985JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.22発表)08,16,21,29,30,37/第二区ナンバー02
大楽透(2010.04.23発表)03,04,30,45,47,49/特別ナンバー27
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「山崩れ原因不明」
国道三号七堵で大きな山崩れがありました。馬英九総統は昨晩現場を理解する為、交通部部長より簡単な報告を受けました。事故当時大雨が降ったわけでもなく、付近で山に爆弾を仕掛けるような工事をしたわけでもありませんが、突然五、六十メートルの山崩れが発生しました。各関連部門は国道3号とその他の国道や省道、縣市道等も厳密に検査し、同じような事故が発生しないようにしなければいけません。今の所4方面24時間全面掘り起こし作業をしています。
今の所約10万立方メートルの地滑りがありますが、1日24時間最も多くて5千立方メートルを整理できるので、完全に整理できるのは早くても20日間かかります。基隆市政府、市警局及び交通関係部門は全力でこの道路の代わりとなる道路の計画をし、ラジオなどを利用し人々に代わりの道路の情報を伝えたいとしています。
(情報:中時電子報
 恐いですよね。何の前触れも無くいきなりの山崩れ。ニュースによると、この山崩れで人と車が埋まっているそうです。特に山崩れが起こりそうな理由も見当たらない・・・。これも地球の異常気象とかと何か関係あるのでしょうか?これからいきなり山崩れ、いきなり津波とか起こったらホント心穏やかに生活できないですよね。とにかく1刻も早く埋まっている人が救出されるといいのですが・・・。

「おなかいっぱいになるかなぁ?と心配する必要なし 超大盛り料理登場」
全台湾各地で多くのレストランがたくさんの特色を発揮しています。牛肉麺、ハンバーガー、かき氷などは普通の量の数倍の超大盛りメニューなどで人々の胃を満たします。絶対にお腹一杯にならないかも・・・と言う心配はありません。台中の創業14年の牛肉麺の老舗では一碗麺が600g、4人分の量が入っています。客:「味はとても美味しいです」
高雄のハンバーガー店では8インチ、高さ30cmの大きなハンバーガーがあります。卵は6個使用し、何層にもなっている豚肉は3cmの厚さです。この店では30分以内に全部食べ終わると料金が無料になり、英雄リストに名前が載ります。
高雄の大盛りかき氷で有名なお店には特大のミックスフルーツかき氷が夏の暑さを全部ふっ飛ばしてくれます。8人分のかき氷、大きな男性が4人で食べる量です。学生達が好んで行くだけでなく、家族連れでくる人達もいます。客:「こんなに大きな器のかき氷、子供にとっていい想い出になると思います。」この店の常連客の学生のかき氷を食べる量がどんどん多くなっていって、最後にはこの店の特色になりました。大盛りメニューはお客様のお腹一杯にするだけでなく、話題性を呼び、客寄せになります。
(情報:TVBS
時間制限つきで、時間内に大量の物を食べ切ると無料になる。日本にもありますが、台湾にもあるんですね。1碗4人分の牛肉麺。4人分は多すぎのような気がします。せめて2人分だとたくさん食べる人にはちょうど良いし、友達と2人で行った人には分けて食べると調度いいんですけどね。食べすぎも体にはよくないのでほどほどに。ですね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

シェラトン台北ホテル

今回8号は5ツ星ホテルのシェラトン台北に上陸しました!!シェラトンは大学の時、研修でカナダはトロントに行った際にお世話になったホテルです。その際恥ずかしながらヒルトンは知っていたのですが、シェラトンは知らず・・・。ヒルトンの親戚的なホテルかと想像していました。行ってみると超綺麗で豪華!!テンション上がりまくりでした。もう結構前のことになるのにトロントでの記憶がフラッシュバックしました。今回お世話になったヒルトン台北もトロント同じように綺麗で豪華。私の質問攻撃にも皆さん優しく丁寧に答えてくれてとっても気持ちよく過ごせました。そんなシェラトンたっぷりご紹介してまいります。

CIMG1.jpg CIMG2.jpg
MRT板南線善導寺駅から徒歩1分と言われていますシェラトン台北。茶色い建物が全部シェラトンです。確かにシェラトンのすぐお隣にMRT善導寺駅の2番出入口があります。あまり観光客の方は利用する機会が少ないかもしれませんが、実はシェラトンのまん前に台北市内を走っているバスのバス停があるんです。立地条件はバッチリですね。

CIMG1473.jpg CIMG1475.jpg
MRT板南線善導寺駅2番出口にはど~んとシェラトン台北の文字が。分りやすいです。ここで1ポイントアドバイスです。実はこの2番出口は階段を上ってかなきゃ地上に出れないんですよね~。重い荷物などを持たれている場合はちょっと大変かも・・・。3番出口にはエスカレーターがついていますので、3番出口から出てくるっと回られることをお薦めします。

CIMG1360.jpg
シェラトン台北は入口から入って右・左両方にエレベーターが存在します。このエレベーターはフロントに向かって右にある方のエレベーターです。このエレベーターで宿泊のお部屋へ

CIMG1442.jpg
鍵はもちろん??カードキー。カードを穴に入れて引き抜くと左の青いランプが付いてドアを開けられます!!

CIMG1336.jpg CIMG1339.jpg 
こちらのお部屋はルームタイプ「プレミア」(40㎡) 通常フロアで定価14,000元です。プラス10%のサービス料&5%の税金が別途加算されます。
 
CIMG1344.jpg CIMG1348.jpg
アイロン・アイロン台・セーフティーBOX・スリッパ・バスローブ。そして傘まであり、あ!!雨だけど傘持ってくるの忘れた~って方でもOKです。飲み物は、ミネラルウォーター・コーヒー3種・紅茶・烏龍茶が追加料金無しで飲めました。

CIMG1345.jpg CIMG1346.jpg
次はバスルームです。この写真では分りにくい??かも知れませんが、何故かこのバスルーム鏡張りなんです。自分の姿がどこからでもチェックできる??そして左の写真の矢印の先にある物なんだか分ります??体重計です。旅行は美味しい物を食べて太りがちだから体重計に乗って、鏡張りのバスルームで体型を確認しましょう~と言うことでしょうか?体調管理にまで気を配ってくれたサービスでしょうか・・・。家に体重計の無い8号は久しぶりに乗って・・・ショックを受けました・・・。

CIMG3.jpg CIMG1352.jpg
ホテルでの1号のチェックポイント2つをチェックしてみました。チェックポイント1「リンス」があるかどうか!余裕でパスです。矢印のがコンディショナー。その他ボディーローションや男性の方が鬚を剃る際に使うジェルもあります!!チェックポイント2「ドライヤーのW数が1000W以上あるか」残念ながらこちらはパスではありませんでした。シェラトンドライヤーのW数は800Wでございました。

CIMG1537.jpg 
ホテルもエコの時代。写真左のカードはタオル交換が必要の時はバスタブにタオルを入れて下さいと言うカード。右のカードはベッドシーツの交換が必要の際はベッドの上にこのカードを置いて下さいと言うもの。ホテルも宿泊客も、ここれからはエコですね。

CIMG1566.jpg
今、台湾のホテルでは喫煙不可でございます。こちらシェラトン台北には愛煙家の方の為に1Fロビーのフロントに向かって左の方向に進むと喫煙ルームがございますので、こちらでご一服しちゃって下さい。


CIMG1369.jpg
シェラトン台北に新しい設備ができました~~~!!!その名は”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”
写真の右奥にフロントがあるのですが、フロントに向かって左側の黄色いラインが見えるスペースが”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”のエリアになります。

CIMG4.jpg
ではではその新しい設備の”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”とは何ぞや?という事でご紹介していきましょう。まず、この写真のように新聞や雑誌を見てくつろぐ事ができます。写真の人は立っていますが、スペース内には椅子もありますので座る事も可能です。

CIMG1364.jpg
こちら円卓ではお喋りをしてもよし、PCをしてもよしです。この円卓でPCをする場合は自分のPC使用と言う事になります。無線&有線インターネット使用可能です。有線の方はフロントに申し出て下さい。無線の場合、パスワード等はないので、どなたでも使用可との事です。1階ロビーエリアは無線インターネットどこでも使用可との事。

CIMG1366.jpg
こちら”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”エリアではTVを看る事もできるのです。しか~し音は出ません&ヘッドホンと貸し出しはありません。のでので映像のみをお楽しみ下さいませ。

CIMG1365.jpg CIMG1367.jpg
え~では”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”真髄へ。この”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”では6台の最新PCがあり、宿泊のお客様は24時間ご利用いただけるという事です!!旅行や仕事でPC無しで台北に来られてもシェラトンではPCが使用できると言う訳なんです。使用方法はフロントで申し込み表に名前・部屋番号を記入し(フロントの方が記入してくれる場合もあり)サインをしたらフロントの人がPCの所へ案内してくれてパスワードを入れてくれるのでこれでPC使用可能になります。

CIMG1478.jpg CIMG1479.jpg CIMG1476.jpg
流石名前が ”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”だけあってこちらのPCのキーボード&マウスはマイクロソフトの物を使用。しかしなぜかスクリーンはDELL。。。こちらスクリーンの上にウェブカメラ付いてますが、こちらも残念ながらヘッドセットの貸し出しはなしです。差し込むところはあるんですけどね。USBもさせるみたいですよ~。右の写真の右上に時間がカウントダウンされているのが見えますでしょうか?お一人様1回PCの使用時間制限は30分との事です。8号が利用したのは夜23時ごろで人が少なかったからか45分間使用できました。もし30分PCを使って引き続き使いたい場合、他に待っているお客様がいなければ、フロントに頼んで使用時間を増やしてもらえるそうです。

こちらからはシェラトン内のレストランのご紹介をしたいと思います。
まずは、四川料理、蘇州杭州料理が楽しめます。シェラトンの17Fに位置する「請客楼」からご紹介致しましょう!!

CIMG1383.jpg CIMG1439.jpg
宿泊の部屋に行くエレベーターとは反対のフロントに向かって左側にあるエレベーターから上に上がること17Fに「請客楼」はあります。

CIMG1430.jpg CIMG1428.jpg
レストランの中は半個室的になっています。ブースのように区切られていて、一つのブースに4名のお客様であれば3組ぐらいが入れます。10名くらいで食事会とかをするには1つのブースで他のお客様を気にせず気兼ねなく食事をすることができます。

CIMG1408.jpg CIMG5.jpg CIMG6.jpg
人気の前菜から3品ご紹介です。左から”水晶肉凍”(豚のにこごり)200元、”悄悄話” (豚の舌を豚の耳で巻いたもの)200元、”泡椒皮蛋”(ピータンの昆布巻き)200元です。ピータンが少しピリ辛でしたが、それ以外は辛くないです。 

CIMG1419.jpg CIMG1422.jpg CIMG1425.jpg
左の食べ物はシェラトンの方お薦めのあっさりスープの料理”鮮魚湯麵”(黄魚と野菜入りスープ麺)1人前/340元、真ん中&右の写真はお決まり?小籠包です。”蘇式小籠包”(蘇州風小籠包)260元です。スープ溢れる美味しい小籠包です。もちろん「請客楼」自家製でございます。

CIMG1423.jpg CIMG1427.jpg CIMG8.jpg
こちらは”油潑●●麵”(ニンニク、ネギ、トウガラシの油かけ汁無しきしめん)1人前/280元 左の写真の形で出てきて、薬味をかけてたべます。写真中央のようにレストランの方が小皿に取り分けてくれました。トウガラシの量を調節して辛さはお好みで食べる事ができます。こちらの麺、中国語の料理名の●●の所は写真一番右の文字が続けて2つ入ります。PCでは出て来ない複雑な文字です・・・。この文字読み方は”ピャンピャン”だそうです。こちらの麺が出来た由来のお話があるのです。昔中国が清の国の頃、王様は暴君で皆から嫌われていました。この王様がある日有るレストランに行き”麺が食べたい”と言ったのですが、コックも王様のことが嫌いなので世の中に存在しない適当な麺を出したところ、王様はとても気に入り「この麺の名前は?」と聞かれました。そこでコックは適当にこの麺を作るとき麺を机に打ち付ける音が”ピャンピャン”と言う音だったので「ピャンピャン麺です」と答えたのがこの麺ができた由来だそうです。このピャンピャン麺は中国の陝西(せんせい)の麺らしく、シェラトン陝西のコックがシェラトン台北のコックに作り方を伝授しシェラトン台北でも食べれるようになったようです。

CIMG1433.jpg CIMG1434.jpg CIMG1436.jpg
最後デザート3種です。左は”山楂蓮子湯”(サンザシとハスの実の甘いスープ)1人前/150元。こちらレストランの方お薦めのデザートです。冷たいスープなんですが、甘いって・・・甘ったるかったら嫌だなぁ・・・。と思っていましたが、ハスの実の甘さとサンザシスープの酸味がいい感じでさっぱりしてとっても美味しかったです。流石にレストランの方がお薦めするだけあってとっても美味しかったです。写真真ん中は”紅豆煎鍋餅”(アズキあん入り中華風おやき)300元 こちらは看板デザートだそうです。小豆の甘さが甘すぎず、こちらも美味しい1品でした。右のデザートは”奶香紅豆糕”(アズキと練乳のゼリー)150元 こちらの練乳部分も甘すぎず美味しかったのですが、小豆の部分が8号には甘すぎでした・・・。甘いの好きな人には美味しくいただける1品だと思います。

CIMG1449.jpg CIMG1551.jpg CIMG9.jpg
先ほどの「請客楼」からエレベーターに乗って1Fに降りるのですが、こちらのエレベーターガラス張りになっていて、1Fのオープンキッチンビュッフェレストラン「キッチン12」が見えるのです。ではこちら「キッチン12」へ入ってみましょう!!

CIMG1548.jpg CIMG1539.jpg CIMG1540.jpg
モーニングビュッフェです。お値段600元。左のジュースは左からトマト、オレンジ、グレープフルーツです。果汁100%・・・ではない気がします。(トマトは飲んでないので不明)。真ん中サラダバー、右フルーツバーです。サラダバーの前になんとチーズが置いてありました。チェダー&カマンベール&スモークチーズです。小さめのチーズの塊が置いてあるのですが、ナイフも置いてあるのでこのナイフでスライスして下さいって事だと思いますがチーズ好き8号は塊のままいただいちゃいました!

CIMG1541.jpg CIMG10.jpg CIMG1543.jpg
左シリアル系など。中央、中華のおかず。このおかずを朝からモリモリ食べようという気には・・・なれませんでした。右台湾の朝ごはんの代表豆乳と油條(揚げパン)もあります。ご飯と味噌汁もありますが、こちらのご飯&味噌汁は・・・あまりお薦めいたしません。

CIMG1545.jpg CIMG1546.jpg CIMG1547.jpg
写真左は、麺を茹でてくれます。出来た手の麺が楽しめます。写真中央卵を焼いてくれます。目玉焼き、スクランブルエッグ、オムレツなど。オムレツは中にチーズ、トマト、ハムが入っていました。写真右はパンコーナーです。こちらのパンコーナーでは小さなパンケーキ、フレンチトースト、ワッフルなど出来たてを頂くことができます。


<基本データ>
住所:忠孝東路一段12號
(MRT板南線善導寺駅から徒歩約1分) 
TEL:02-23321-5511 

「請客楼」17F
 営業時間:ランチ、11:30~14:30  ディナー、18:00~22:00 

「キッチン12」1F
営業時間:モーニング、6:30~10:00
ランチ、        月曜日~金曜日 11:30~14:00 土・日 11:30~14:30  
アフタヌーンティー 月曜日~金曜日 14:30~17:00 土・日 15:00~17:00    
ディナー、      月曜日~金曜日 18:00~21:30 土・日 18:00~22:00     


<新人8号のちょっとひと言>
新しい施設としてシェラトン台北のロビーに誕生した”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”こちらは外国人のお客様に好評のようです。旅行に普通はPCを持って行かないですよね。荷物になりますし。旅行先でしかも日本語でPCが使用できるとなるとやはり嬉しいですよね。言語の設定は中国語、日本語、英語がありました。やはり日本の宿泊客が多いとの事。皆さん観光に出かけられる前や観光から戻ってこられた時の自由時間によく利用されているとか。時間の有効利用ですね。ネットの接続は普通に速かったです。こちらのホテルのPCは時間制限ありですが、自分のPCを持っていられる方は時間制限無しでロビーエリアでインターネットが仕えます。もちろん無料。部屋ではインターネット出来ないの?と言う疑問が湧いてくると思いますが、もちろん部屋でもインターネット出来ます。しかし、有料。1日(もし4/23 18:00~使用だと4/24 18:00まで)NTD480との事です。もし機会があれば”リンク@シェラトン マイクロソフト体験”でマイクロソフト体験しちゃって下さい。


お薦め度★★★★★(5つ星ホテルですから。やっぱり気持ちの良いサービスをしてくれます。)
交通の便利度★★★★★(MRTの駅がホント目と鼻の先なので、交通はホントに便利です。)

(担当特派員:TOP8号)

ご予約はこちらから(画像をクリックすると予約サイトに移動します)


ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2010年4月23日

来月の母の日に向けて百貨店、レストラン、コンビニ等色々お得なサービスなどがあるようですが、金融系もその母の日合戦に肖ってインターネットバンキングや現金自動預け払い機(ATM)などの手段を用いて電子的に支払いを行なうスキームのPayEasyは消費者の買い物への負担を減らす為、台新、華銀、台企銀、遠東、永豐、台北富邦、花旗など16社のクレジットカード業者と提携し、PayEasy会員には多数の商品が24回払い利息無しのサービスを行うらしいです。PayEasyでの得点は多くの商品が分割払いで利息が無しになるだけでなく、ポイントも多めに付くようです。24回払い利息無しは凄いですね。PayEasy会員の方は今がお買い物時のようですね。皆さん母の日のプレゼント準備はもうOKですか?それともこれからですか?

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨        16~18度
台中 曇り/雨         17~20度
高雄 曇り/雨          20~26度
花蓮 曇り/雨         19~22度
今週末のお天気→今週末の北部のお天気は曇りのち雨、気温は最低15度~最高24度ぐらいで推移。東部も曇りのち雨のお天気、気温は最低18度~最高25度ぐらいで推移しそうです。中部のお天気は曇り、気温は最低16度~最高27度くらいで推移。南部のお天気も曇り、気温は最低18度~最高28度ぐらいで推移しそうです。今週末はすっきりしない天気のようです。北部、東部は外出の際には折り畳み傘を持って出た方がよさそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3282NTD
1NTD→2.951JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.22発表)08,16,21,29,30,37/第二区ナンバー02
大楽透(2010.04.20発表)02,07,21,23,32,41/特別ナンバー42
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「県指定ゴミ袋 台北県年末には全面実施」
昨日(22日)は世界地球の日40周年、台北県政府は中和市錦和運動公園で「2010祝い世界地球の日、指定ゴミ袋全面開始」イベントを開催しました。台北県県長は次のように述べています。今の所、深坑、鶯歌、八里、石碇、永和及び土城で県指定ゴミ袋を実施しています。5月1日より三芝で、7月1日からは金山、中和、三重、樹林、淡水、三峽、林口、泰山、坪林等で指定ゴミ袋を実施します。年末には台北県全体で県指定ゴミ袋を使用する予定です。
環保局は次のように述べています。既に指定ゴミ袋を実施視している市・鄉・鎮では毎日ゴミの量が平均47%減っています。資源ゴミの回収率は12%上がっています。1年で6万6000トン以上のゴミが減少しています。これは台北101ビル86個分の体積に値します。ゴミ袋は5月1日より統一し、袋には「台北県専用ゴミ袋」の文字が印刷されている以外に、「Go Green」のGを2つ使ったマークも印刷されています。現在5ℓ、14ℓ、25ℓ、33ℓ、76ℓ、120ℓなの5種類の袋をNT$42(約147円)からNT$320(約1120円)で売っています。この他に1人暮らしの方に便利な3ℓのゴミ袋を7月1日よりNT$25(約87円)で販売する予定です。
(情報:中央社
 環境の為ゴミの分別は大切ですよね。日本でも市によっては指定ゴミ袋がある所もあります。台北市は既に指定ゴミ袋があり、指定ゴミ袋に入れていないとゴミを回収してくれません。指定ゴミ袋が高いとか、買うのが面倒くさいとか理由は様々だと思いますが、台北市の住宅の多い歩道に置かれている通行人用のゴミ箱は家庭のゴミを捨てている様子でゴミが溢れ返っている光景を目にします。台北県も同じような現象が起こるようであれば、対策を考えなくてはいけませんよね。

「花博館障害あり? 台北市:全面点検し改善」
立法委員陳節如と身体障害者連盟は次のように述べています。台北市はNT$78.32億(約274.12億円)をかけて花博会場を建設しています。建設している施設中に「障害の有る」施設があります。身体障害者連盟は次のように例を挙げています。花博舞蝶館の階段式観客席には車椅子の方の為の動線がありません。また、美術館休息エリアと新生公園養生館には坂の傾斜がとても急な問題があります。風味館のバリアフリーリフトの操作方法も分りにくいです。花博側の代表者は次のように回答しています。花博の会場を全面的に点検し、施設の強化改善を計ります。台北市長は花博のバリアフリー工事はとても重要ですと述べています。
台北市政府は各部門に点検、改善し施設のバリアフリー化を強調しました。
花博側の代表者は次のように述べています。養生館においては台北市政府は既に経費をNT$80億(約280億円)に変更し施設のバリアフリー化工事を進めています。
(情報:中央社
出来れば台北市内の街中も段差がかなりあり、歩きづらいので改善して頂けるといいと思うのですが、そこまではまず無理だと思いますので花博の会場は綺麗でバリアフリーの会場で全ての人が楽しめるような会場ができるといいですね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月22日

本日(22日)は世界地球の日らしいです。皆さん知っていました?台湾は節水が不合格らしいですよ。台湾人1人の1日の水使用量はヨーロッパより130ℓ多いそうです。ここ台湾は水が不足しているようです。外国人も、台湾人も1日20ℓの水を節水する事で、1年で台湾の石門ダムの水を節水する事ができるそうです。毎日トイレの水を2回少なく流すだけで20ℓ節水でき、シャワーを1.5分短くするだけで20ℓ、水道水を2分少なく出すだけで20ℓの節約ができるそうです。難しくはないですよね。台湾バイクが多いので、二酸化炭素の排出量も感覚的には不合格ではないのかなぁ??と思いますが。日本も何か不合格な項目があるのでしょうか?未来の為に地球の資源は大切にしなくてはいけませんよね。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨          25~32度
台中 曇り/晴れ         24~32度
高雄 曇り/晴れ          26~32度
花蓮 曇り/雨           25~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3292NTD
1NTD→2.942JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.19発表)01,03,06,13,29,38/第二区ナンバー03
大楽透(2010.04.20発表)02,07,21,23,32,41/特別ナンバー42
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「台鉄5.13より入場券を買うか身分証を預けてプラットホームに入場可」
台鉄は次のように発表しています。5月13日より、見送りの際、NT$6(約21円)の入場券を購入してホームに入るか、本人の身分証明書を預けて無料でホームに入るかを選択できるようになります。(駅によってはこの方法を適用していないところもあります)身分証明書を預けてホームに入った方は見送った後、身分証明書を返却してもらえます。客にとってはとても便利です。台鉄は次のように述べています。しかしラッシュ時は乗客が多くなり駅員は乗客の管理で忙しくなるので、ラッシュ時は一時的に入場券の販売を停止します。「乗車しないお客様」のホームへの入場料支払いエリアなどを統制し、駅の秩序と乗客の安全を維持したいとしています。
(情報:中廣新聞網
 身分証を預けるだけで入場できるのは、お金もかからないのでいいですよね。身分証を預けるのは心配。と言う方は入場券を買ってホームに入場することも可能のようです。入場方法を選択できるのはうれしいですよね。

「有名スーパーのパン 食べると口が痺れる」
ある人が17日コストコ台中店でヨーロッパ風デニッシュを1パック購入し、朝空腹でこのデニッシュを1つ食べミネラルウォーターを飲みました。すると直に口が麻痺しました。子供はデニッシュだけ食べ、ミネラルウォーターは飲みませんでした。この状態では子供には何も異常は起こりませんでした。彼はその夜試しにもう1つパンを食べてみるとまた麻痺したので、パンに水溶性の毒素が含まれているのではないかと疑いました。
彼は台中衛生局に検査を依頼し、派遣員が売り場に行き抜き打ち検査をしました。検査の結果は後日彼に報告するとの事です。
コストコは次のように述べています。ヨーロッパ風デニッシュは会社のオリジナル商品です。台湾全土の支店で販売しています。発売開始から毎日数百パックを売っているロングセラー商品です。しかし今まで何も問題はありませんでした。衛生局は既に売り場の検査をしたので、会社としてはその結果を待つのみです。
台中市衛生局食品衛生課長は次のように述べています。食品であれ、薬品、化粧品であれ問題が有れば売り場に行って、売り場の物を検査します。お客様の手元にある商品は既に使用されているので正しい検査ができません。現場で検査をし、問題が有ればその売り場に並んでいる同商品は問題があると言う事です。今回のデニッシュの件は只今検査中です。
(情報:自由時報
パンを食べて口が痺れるのは怖いですよね・・・・。検査の結果が気になります。でもこの方の息子さんは同じパンを食べても何も起こらなかったと言うことは、この口の痺れを起こされた方は何かにアレルギー反応を示したということにはならないのでしょうかね?痺れるアレルギーってあるか分りませんが・・・・。もし本当に何か人体に悪影響を与える物が入っていたのでしたら・・・。怖いですね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月21日

台北市のある新婚夫婦は結婚式の後、新婚旅行に行くのですが、NT$28万(約98万円)の祝儀を持っていく訳にはいかず、保管できる人が誰もいなく、祝日の為銀行も開いていなく途方にくれたと言うことなのですが、新郎新婦の両親又は親戚の誰もが御祝儀を預かれない状態だったのでしょうか?とちょっと疑問に思いました。それでこの新婚夫婦どのような解決策を取ったと思いますか?結局ご祝儀を近所の派出所に保管してもらうことに決めたそうです。派出所もこのようなケースは初めてでしたが市民の為に預かる事にし、銃の保管用庫を臨時セーフティーボックスにしたそうです。派出所の方がとても親切な方でよかったですよね。絶対中にはそんな大金無くなったりしたら責任取れないので無理ですとつき返すケースもあると思うんですよね。日本の警察も国民の為このようなケースも受け入れてくれるのでしょうかねぇ??

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨      25~32度
台中 曇り/晴れ     24~32度
高雄 曇り/晴れ     26~32度
花蓮 曇り/雨      25~31度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3292NTD
1NTD→2.942JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.19発表)01,03,06,13,29,38/第二区ナンバー03
大楽透(2010.04.20発表)02,07,21,23,32,41/特別ナンバー42
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「道端で売っているサトウキビジュース 8割近く「菌が生きている」超不衛生」
あなたは道端で売っているサトウキビジュースを飲みますか?その場でサトウキビを搾って飲むこのジュースを多くの人は最も新鮮だと思っています。しかし多くの露店では搾った後のジュースを直に冷蔵庫に入れる(冷やす)と言うことをしていません。汐止中正路の搾りたてサトウキビジュースは不衛生で、サトウキビを搾る機械は錆びている事なども不衛生な原因の1つです。1ccのサトウキビジュースに2.5万個以上の生きた菌を発見し、これは規準の25倍です。大腸菌は462個なんと規準の46倍です!
胃腸の弱い人は絶対にお腹を下します!人々:「「何」!ずべての物を地面に置いているですって、それでいいんですか?」
今回の県政府の抜き打ち検査で不合格になったサトウキビジュースは淡水青皮サトウキビジュース、三重力行路の王さんの露店など合わせて2件、淡水尚青サトウキビジュースです。今回調査した10件で8割近い生きた菌の菌数が規準より大幅に上回っていました。細菌とジュースを一緒に飲む。最も運が悪いのは路上での一杯が好きな消費者です。
(情報:TVBS) 
よく本当によ~く見かけます。道端などでその場で搾って細いペットボトルに入れて売っているサトウキビジュース。甘いのがあまり得意ではない8号は砂糖の原料になるサトウキビのジュース=とても甘いというイメージがあり1度も飲んだことが無いのですが、菌の量がハンパなく多いですね。果たしてサトウキビジュースを飲んでいるのか細菌を飲んでいるのか・・・って感じです。サトウキビジュースは飲んだこと無い8号ですが、同じく道端でその場で搾って売っているオレンジジュースは飲んだことがあります。これもやばそうですよね・・・。オレンジジュース飲んだ後、お腹を下したかは覚えていません・・・。これから暑くなり食品は傷みやすくなるので、気をつけないといけませんよね。

「日本脳炎に気をつけて 来月流行の可能性が」
衛生局疾病管制処副処長は次のように指摘しています。日本脳炎の流行は毎年5月から10月です。ピークは6月から7月です。3月から5月に予防接種を受けると感染を避けられる可能性があります。2007年台湾全土での日本脳炎の診察記録は37件、台北市は3件です。2008年、2009年は台湾全土で17、18件しかし台北市では診察記録がありませんでした。
乳幼児は出生満15ヶ月で第1回目の予防接種を受け、2週間間隔をあけて2回目を摂取します。1年あけて3回目を摂取します。小学校1年生の時学校で第4回目を摂取することでやっと免疫力ができます。日本脳炎はコガタアカイエ蚊等の蚊によって感染し、通常小さな子供や老人は感染後比較的病状が出やすいです。初期症状は風邪に似た発熱、頭痛、疲労感、又は無菌性の脳膜炎です。
(情報:自由時報
確か小学校の時はよく予防接種を受けた記憶があります。それが何の予防接種なのかはあまり分らず・・・。受けた記憶ありです。東南アジアなどアジア圏で日本脳炎あるみたいです。日本人はきっと皆さん幼き頃に予防接種を受け免疫が出来ているとは思いますが、風邪と思っても医者にかかっておいた方が良さそうですね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!


北埔老街(その2)

北埔街めぐり第二弾は15年前に一度訪れた事のあった茶芸館紹介からスタート

CIMG3334.jpg
北埔の茶芸館は中国茶とは違う名物茶を提供することで台湾では有名です。それは・・・食べるお茶「擂茶」。15年前にも一度この地に足を踏み入れこちら「水井茶堂」にお邪魔した1号。再び上陸し、この「擂茶」を一生懸命ふるまう為に2号&2号ママをお連れしました。ただ・・・ちょっと道に迷ったけど(爆)

CIMG3335.jpg CIMG3336.jpg
建物自体もそうだけど、中も相当クラッシック。昭和臭がプンプンです。なんせ生きながら昭和臭を漂わす(時に徳川宗家風江戸臭や蘇我入鹿風邪馬台国臭などもあり)1号には最高にマッチする雰囲気です(笑)。

CIMG3338.jpg
これが「擂茶」の正体。客家の人たちが客人をもてなす際には必ずこれを出していたらしい、飯を出さなくてもこれは出すってぐらいの必須アイテムらしい。まあ確かにお茶や、食べ物出すより楽で経済的だよなってことで客家の人たちの生活スタイルに合ったものだったのでしょう。見てお分かりのように中に入れたものをすりつぶす作業からスタートせねばなりません。中味はピーナッツ、松の実、ゴマ、緑茶とかが入ったもの。

CIMG3340.jpg
これを一心不乱に

CIMG3341.jpg
すりつぶす!

CIMG3342.jpg
最後はペースト状になり松の実から出る油とかも浮かんでくる。ここまでなるのに15分ぐらいかかってます。3人で順番にやっても結構疲れる。それに・・・・すり鉢を使ってものをすった事がほとんどないからやり方がいまいちよくわからん。たまにどんぶりも一緒に動く(笑)

CIMG3344.jpg
こうなった物にお湯を入れて、お椀の中にいろんなものが入った器に移します

CIMG3345.jpg
こんな感じでタップリね

CIMG3347.jpg CIMG3348.jpg
はい完成。中には緑豆とかハトムギとか豆類がタプリ。表面に浮かぶ白いものは昔ニンジンの形した入れ物に入っていたお米みたいな駄菓子の中味。これなんていうのか忘れた。味そのものは苦いが一番感じる味かな?決してうまいものではないが、飲めない、食えないものでもない(笑)。ここ最低消費かかく一人100元。この「擂茶」は丁度300元だった(笑)

CIMG3349.jpg CIMG3350.jpg
なんだかのハードなティータイムを楽しんだ我々は再び街めぐりをしてみると、こんなすごい個人のお宅とか小さな春を発見。

CIMG3351.jpg CIMG3352.jpg CIMG3353.jpg
まったりしてるのに最後は食い気。一口まんじゅうが食いたくなった2号ママをお連れし、人気の饅頭屋へGO。この店の饅頭は普通の包子とは違って皮がモチモチしてる。だから冷めてもそれなりにおいしく食べれるので慌てて食べなくてよろしい。慈天宮の前の交差点を慈天宮を背にして左折すると左側に一口菜包って看板があるから見つけてみて。一個たった10元。なお水曜日画お休みで夕方16:00頃までしかやってないよ。

<基本データ>
擂茶のお店「水井茶堂」のデータね
住所:新竹県北埔郷中正路1號(慈天宮の裏手) 
TEL:03-580-5122
営業時間:10:00-18:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
今回紹介したお茶「擂茶」はここに行ったら外せないアイテム。But台北にも店はあるけどね。だからこれだけに興味があるなら別にここまでロケに行く必要はない。行くとなった場合やっぱりネタが薄いってのは否めない。雑誌なら街並みとこの「擂茶」でOKだけど、TVとかだとわざわざここまで来てこれだけ撮影は時間的にももったいないので、この周辺で収穫できる台湾オリジナルの中国茶「東方美人」をセットで撮影しちゃいましょ。農園に行く→お茶を飲むまでやったらネタには少しはなるでしょ?また前回ご紹介した滝を一緒に入れて内面からきれいになる的ネタならいいんじゃないかな?ここ実際ロケで行った事はないからあんまり露出されていないと思う。雑誌は2回ぐらい行ったことあったような・・・。ああ、最近自分の記憶力のなさにがっかり。年には勝てませぬ。今回3回にわたって紹介したけど、基本的にここに観光に行くならやっぱり車がないときつい。あまり台湾でのレンタカーはお薦めは出来ないけど実際自分もここまで車運転していったしここ老街までなら道は極めて単純なので結構大丈夫じゃないかな?台北からは順調に行けば90分ぐらいの日帰りショートトリップ可能。

お薦め度★★★★★(あのお茶は面白いでしょ?味も意外と嫌じゃないよ)
腕疲れる度★★★★★(結構疲れます。腕途中でプルプルしてたから。運動不足がこんな些細なことで露呈されるのが非常に残念です(涙))

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2010年4月20日

高雄県の鳥松郷役場付近で14日の明け方5時過ぎに突然泥水が噴出したようです。鳥松鄉に70年住んでいる方もこんな現象は見たことないとおっしゃっているようです。地震の前兆かとも心配されているようです。突然家の近くから泥水が噴出すと・・・誰でもビックリですよね。大きな地震が起こるとか特に何も大変な事が起こらなければいいのですが・・・。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り        24~31度
台中 曇り         24~31度
高雄 曇り         25~32度
花蓮 曇り/雨      23~30度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3313NTD
1NTD→2.924JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.19発表)01,03,06,13,29,38/第二区ナンバー03
大楽透(2010.04.16発表)01,24,30,31,34,40/特別ナンバー43
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「高鉄「超特急直通車」をプッシュ 台北から高雄までたったの86分」
高鉄が開通した後、台北から高雄まで最短で96分になりました。当初署名の際に書いた90分より6分オーバーしています。今年7月に高鉄は大きく変わる予定です。超特急直通列車は台北、板橋、左栄の3駅にしか止まらず、台中には止まりません。台北から高雄まで所要時間はたったの86分です。
高鉄の超高速直通列車の計画では、1日に午前6時過ぎと夜10時過ぎの2つの時間帯を往復する合計4本の列車を走らせる予定です。台中に止まる列車より10分時間が短縮されます。理事長は次のように述べています。既に新しい時刻表はできていますが、まだ最終決定ではありません。
この他、1年以上行なってきた「青・オレンジ2色優待」の15%、35%割引きを終了することが決定しました。高鉄は7月より優待回数券を始める予定です。しかし優待割引率はまだ決定していません。高鉄が開通して3年、大改革をして乗客率を更にUPさせたいとしています。
(情報:今日新聞
更に乗客率を伸ばしたいとしている高鉄。と言うことは、回数券の割引率は結構良いのでしょうか??回数券式にすると言うことはあまり高鉄に乗らない乗客にとっては意味のないサービスですよね。ネットで乗車券を購入すると5%割引きだったのがそのサービスも5月よりなくなるとの事ですし、回数券以外にも割引きを考えていただかないと乗車率はUPしませんよね。

「台北市バス代無料?」
台北市議員の林晉章は台北市政府はバス無料政策評価をするよう促しています。碁盤式バスの運行網を設置し、車やバイクの駐車場費用を高くし、駐車できるスペースを少なくして人々が公共の交通機関を利用するようにし炭素の量を減らすようにします。
公運処は次のように述べています。台北市のバス路線は高雄市、台中市、台南市よりも整っており、綿密です。もし全面無料乗車にすると経費がかさみ大変なことになります。今の所は、利用者が料金を払うと言う方向で原則行います。MRTの開通で交通がとても便利になっています。検討してまだ不便な路線やMRTとの乗り継ぎを考慮した路線を強化していきたいです。
公運處は10路線の市民ミニバス路線、山エリアの23路線を選択し、7月より1時間以内にバスからバスに乗り継ぐ場合は半額になるサービスを試しに行なう予定です。(大人NT$15(約52円)がNT$8(約28円)に)今の所、ミニバスと山エリア路線のバスの利用車は毎月57万人です。乗り換えする人を1割8分で計算すると、毎月平均1万2千6百人が割引きを受けられることになります。目標はバスからバスへの乗り継ぎ率を36%にすることです。
(情報:台湾新生報
環境の為公共の乗り物で皆さん移動しましょうって事ですよね。でも、台北市内のバスを無料にするのはもちろん無理でしょう。無料にしたらどうやってガソリン代払ってどうやって運転手に給料を払うんでしょうね。ただでさえ駐車場所が少ないと嘆かれている台北から更に駐車スペースが消えてしまうんでしょうか。確かにエコの為、できるだけ公共交通機関を利用するように政策するのは必要だと思いますが、バス代無料とか無理な計画ではなく、ちゃんと実行できるような計画を立てていただきたいですね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月19日

ヨーロッパのトイレは有料のところが多いと聞いた事があります。日本にも探してみると有料トイレってあるみたいですが、台湾にも有料トイレは存在するようです。台北市の永春、中崙、環南の三箇所の市場のトイレでは使用費NT$10(約35円)がかかります。永春市場の公衆トイレは鍵がかかっていて、NT$10払うとトイレが使用できます。中崙市場の公共トイレには係りのお婆さんがいて、おばあさんに使用料NT$10を払うとおばあさんがトイレットペーパーをくれます。環南市場の公衆トイレはお金を受け取る人がいますが、強制ではありません。この件について議員は悩みながら議論したそうです。市場のトイレは公衆トイレで人々の税金で作った物です。トイレを利用する際にお金を払わなければいけないと言うのはあまりにも不合理です。市政府は市場の自治会にお金を取らないようにと促していますが、この行為について法的に罰則を与えるのは無理です。建設局市場処の役員は永春市場の公衆トイレは最初無料でしたが、有料制になってからの衛生環境が天と地ほど違います。今ではトイレはとても綺麗で治安も良くなりました。と言っておられるようです。確かに税金で作ったトイレが有料ってのは納得しにくいですが、無料でも超汚いトイレを使うのはイヤですよね・・・。1回NT$10払うことできちんとゴミが捨ててあって、掃除されていて、嫌な臭いがしないよう衛生な状態が保たれているのであれば・・・まぁ仕方がないかなぁと思います。皆さんは超汚くて無料のトイレと衛生的だけど有料のトイレ。どっちをとります??

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り        22~28度
台中 曇り         22~28度
高雄 曇り         24~30度
花蓮 曇り/雨       23~28度
今週のお天気:台北市は水曜まで曇りのち晴れ、木曜以降曇りのち雨のお天気。気温は木曜まで19~32℃前後、金曜以降16~20℃前後でしょう。台中も水曜まで曇りのち晴れ、木曜以降曇りのち雨のお天気。気温は木曜まで19~32℃前後、金曜以降16~22℃前後でしょう。高雄は木曜までは曇りまたは曇りのち晴れ、金曜以降は曇りのち雨のお天気。気温は木曜まで21~33℃前後、金曜以降18~27℃前後でしょう。花蓮は曇りまたは曇りのち雨のお天気。気温は木曜まで21~32℃前後、金曜以降は18~24℃前後でしょう。今週は木曜日までは汗ばむ陽気のようですが、金曜日から急に気温が下がるようです。体調管理に気をつけて風邪をひかないようにして下さい。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3329NTD
1NTD→2.910JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.15発表)01,06,19,24,30,37/第二区ナンバー01
大楽透(2010.04.16発表)01,24,30,31,34,40/特別ナンバー43
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「衛生署:牛内臓には含まない 禁止部位の輸入に違反していない」
アメリカ産牛肉の骨、牛タン、陰茎、睾丸、尻尾、牛アキレス腱、横隔膜等の部分が輸入になる可能性があります。衛生署、農委会はこの部位は危険部位ではないと強調しています。しかし、民進党立委の管碧玲は次のように述べています。睾丸、陰茎、牛タンなどの部位は台湾人の認識からすると「内臓」です。衛生署は輸入を禁止すべきです。消基会理事長は次のように衛生署を批判しています。「アメリカ産牛肉の横隔膜、牛タン、睪丸などの部位はどうして内臓でないのでしょうか?」特に牛タンに関しては専門家が既に危険性の高い部位としてあげているのに、台湾政府は全く民衆の事を考えていません。
台湾の危険率の高い輸入禁止部位は頭蓋骨、脳、目、脊髄、ひき肉、内臓です、衛生署食品薬物管理局局長は次のように述べています。新しく輸入が発表されている部位は輸入危険部位ではありません。それにどんな部位であれ、初めて台湾に輸出してくる会社の最初の牛肉は全て箱を開けて検査します。二回目以降の台湾への輸出品に関しては全体の5%を検査します。牛タンは100%箱を開けて検査します。
(情報:自由時報
またもやアメリカ産牛の数ヶ所の部位を新しく輸入開始することで色々もめているようですね。。。これらの部位を輸入するなら使用するレストラン、商品として売るスーパーなどは全てアメリカ産であると表記する事を義務づけてほしいですね。ちゃんと消費者に選択権を与えていただきたいと思います。1番いいのは少しでも疑わしい部位は輸入して頂かないことですが・・・・。

「5/1より高鉄乗車券ネット購入の5%割引が無くなる。」
高鉄は次のように述べています。今までネットで乗車券を購入すると5%割引きでしたが、5月1日よりこの割引きをなくします。台北、高雄間往復券でこの割引き分を計算してみると、NT$150(約525円)のお得でした。
ある人は次のように批判しています。ネットで乗車券を売ると言うのは高鉄にとって人件費の削減になっているはずです。割引きを無くすというのは、チケット代が高くなると言うことと同じです。
高鉄は次のように述べています。皆さんに出来るだけネットで乗車券を購入していただきたくて5%割引きのサービスをしていましたが、ネットでの乗車券購入者が伸び悩んでいますので割引きを無くすことにしました。高鉄は2大コンビニと協力して乗車券を発売することになり、乗車券を購入すると飲み物をもらえると言うようなキャンペーンはありますが、直接乗車券が安くなるような割引きはありません。
(情報:民視新聞網
定期的に高鉄を利用し、いつもネットで乗車券を購入されている人にとっては今回の割引き取消はイタイと思います。今度はコンビにで乗車券を購入すると割引きとかになるといいんですけどね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

北埔老街(その1)

ふるーい街並みが残っている場所それがここ「北埔」。「北埔」は古くから客家人の街として知られています。客家人って何??元々は中国の北方の人だったらしいけど、ドンドン南下して行って台湾に流れ着いた人たちらしい。漢民族と呼ばれる民族の中にいながら独自の文化や言葉をもっているらしからこれは日本人という大きな民族カテゴリーの中でありながら関西人というグループになるということと同じようなことなのか?日本の場合は住んでいる地域だけだけどタイワンニンの場合は先祖のルーツでグループ決めてるからすごい人数なんだろうな。日本だったら両親が関西の人でも関東で生まれ育った子供には関西人という感覚はないと思うけど、台湾では生まれた時から客家の血を引いている=客家人ってことだと思う。1号オリジナルの民俗学につき間違えていても知らん。

CIMG3317.jpg CIMG3318.jpg
さてその客家伝統的な街並みはどんな場所なのか?まずは見てみよう。とにかく通りにタプリと露店が並んでいる。ちなみに露店が並んでいる状況は客家の文化でもなんでもない

CIMG3319.jpg CIMG3321.jpg
スピリチュアルなスポットでパワーを頂いたらお腹も空いちゃったのでなんか食おうということになり、2号ママの第六感で選んだ店がここ。

CIMG3320.jpg
ここ北埔は板條っていう「きしめん」みたいに平べったい面が名物みたい。1杯45元

CIMG3322.jpg CIMG3323.jpg
で、お薦めっていう80元のものを注文してみたら・・・。魚のつみれ入りとろみスープと共に出てきた。うん、うまい。やはり混んでいるだけあるな。2号ママが追加で注文した台湾風の煮物系お惣菜と共に頂きました。これから街歩きをした時に試食の嵐となりそうだったから軽めにね。丁度いい。

CIMG3333.jpg
さて街歩きの前に全体の地図をチラッと見てみましょ。こんなヒストリカルなイカしたマップが街のあちこちに貼ってあります。ここすごく小さいから全部歩いても30分もかからない大きさです。

CIMG3324.jpg
この老街(=台湾では古い街をこんな風に表現します)の中心にあるのがこちらの「慈天宮」。

CIMG3325.jpg CIMG3326.jpg CIMG3327.jpg
ここを中心に小道に入るとこんな世界が広がります。ノスタルジックですねー。この井戸飾りでもなんでもない。押すとちゃんと水がドバーって出てくるんですよ。

CIMG3328.jpg CIMG3329.jpg
ノスタルジックさをかき消す今風バッグ。ついつい目がイキ近づいて値段チェキ。左の手前がなんと100元。右の小さいのが250元。えっ?なんで小さい方が高いのってことで店のおっさんに聞いてみると「小さい方が手間がかかるから高いんだよ」。じゃあ、左の写真の後ろ側のデカイバックは50元だろって聞いたら150元と言われた。意味不明な値段設定ですがまあ安いから許す(笑)。

CIMG3330.jpg CIMG3331.jpg
再び商店街に戻った我々はついに名物「干し柿」に遭遇。日本の柿よりも干し柿にした時においしくなるんだって。なんか厚みがどうのこうのって言ってたけど、ごめん忘れた。2号ママ、干し柿を語るお姉さんの熱意に負け3箱購入(笑)。とりあえず名物ここの名物はあと一個。残り一個は次回にご紹介しますのでお楽しみに!

<基本データ>
今回は特定の店の紹介がないのでここまでのアプローチを説明します。
ゲートウェイの駅は台鉄でも高鉄(新幹線)でも新竹ってことになるんですが、いずれにしてもバスに乗り換えないとならないので最終的に北埔のバス停に行くのに一番簡単な方法が竹東って台鉄の駅に行く方法。But電車では行けない為(内湾線という支線は乗り換え駅である新竹―竹東までは運行していないので)台北からならば国光客運バス、新竹客運バスで竹東行きのバスに乗り(所要約90分)、竹東で往珊珠瑚、往南坑、往獅山と書いてあるバスに乗って北埔まで移動(所要約15分)しよう

<コーディネーターのちょっとひと言>
街歩きだけでも小道の雰囲気とかがとても味があるので、写真集の撮影なんかには非常にいい場所だと思われます。道だけでなく建物も古いから民家や店の一部を借りて撮影なんかでもいいかもね。ここを訪れるタイワンニン達もモデルになりきって街中で撮影してる(笑)。よくわからないんだけど客家の人はレンガの家に住んでるの??やけにレンガ造りの家が多いんだけど、これは台南にも台北なら迪化街にも合ったけど・・・。ただ井戸はビックリ。ああいう井戸で水を出した事が多分なかったと思う。おもいっきりやったらジャバジャバ出てきて楽しかった。ここ北埔老街での街歩きでは細い道一本だってパスしないで通った方がいいと思う。それぞれの道にそれぞれの色や雰囲気があるので。

お薦め度★★★★★(結構こういう古い町好きなんだよね。道幅も広く露天とか一杯あっても歩きやすいからその辺もGOOD)
タダ食い可能度★★★★★(かなりね。一歩歩けば別の物が出てくる。ってか、こんなに食ったら買わないよ(笑))

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2010年4月16日

中国語の漢字には中国のほとんどで主に使われている簡略化された漢字「簡体字」と台湾・香港などで使用されている複雑な漢字「繁体字」があります。「繁体字」を使用している台湾の基隆にある小学校では多くの子供が外国人とのハーフである為、多国籍文化を重視し、ベトナム・インドネシアなどの言語課程も準備しています。ボランティアのお母さんが子供たちに広東語や簡体字を教えたりもしているそうです。が、子供たちは繁体字もうまく書けないのに、簡体字を習って簡体字に慣れて繁体字をどう書くのか忘れてしまうのではないかと簡体字を教える事に台湾の両親は不安に思っているようです。繁体字複雑で難しいので台湾の子供たちは大変ですよね。小学1年生で『歡』と言う字も習うようです。何度も書かないと覚えられないようですが、当然ですよね。これを見ると日本の小学1年生が習う漢字がとても簡単に思えてしまいます。日本の漢字でもひーひー言ってる8号にとっては漢字で文字が成り立っている中国語が母国語の人達は尊敬です。特に繁体字を使用している台湾は本当に尊敬。みなさんよくあんな複雑な字を覚えられるあぁ・・・と。やっぱり台湾の方も漢字が出てこないときもあるみたいですが、でも結構みなさん漢字覚えてらっしゃいます。きっと子供のころに皆さん苦労されて覚えたんでしょうね。ホント凄いの一言です。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/曇り      16~21度
台中 曇り         16~24度
高雄 曇り          22~28度
花蓮 曇り/雨       19~25度
今週末のお天気→今週末の北部のお天気は曇りのち雨、気温は最低16度~最高28度ぐらいで推移。東部は曇りのお天気、気温は最低19度~最高28度ぐらいで推移しそうです。中部のお天気も曇り、気温は最低17度~最高30度くらいで推移。南部のお天気も曇り、気温は最低20度~最高31度ぐらいで推移しそうです。今週末の北部は天気がぐずつき、他の地域もあまり太陽が見られないようです。気候は暖かくなりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3279NTD
1NTD→2.933JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.15発表)01,06,19,24,30,37/第二区ナンバー01
大楽透(2010.04.13発表)12,14,34,42,46,49/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「苗栗の婦人ボツリヌス菌中毒で死亡の疑い 衛生署追跡調査中」
桃園県の母と娘のボツリヌス菌事件の後、苗栗県でまたとある姑と嫁がボツリヌス菌中毒である疑いが出ました。嫁はすでに亡くなり、姑は台中栄民総合病院で治療中です。嫁と姑は、豆干(水分を抜いて醤油につけた豆腐)、ばら売り食品で牡蠣を漬けた物を購入しました。衛生署は全力で追跡調査中です。先に疑わしい商品は全て一時販売中止です。
衛生署食品薬物管理局副係長は次のように述べています。追跡調査で発見したことは、彼女達の家の近所で購入した日昌豆干製造の大溪小印干、正祥食品製造の大滷干などの豆干製品及び牡蠣を漬けた物にボツリヌス菌中毒になった原因がある疑いがあり、現在衛生署は調査中です。真空パック製品、ソルトポーク(漬け物食品)などの低酸性食品はボツリヌス菌が発生しやすく、衛生署は民衆に道で売っている産地・原料など不明な商品は購入しないよう呼びかけています。もし真空パックの食品を食べる際は必ず冷蔵庫で保存し、自家製の漬け物食品は食べる前に火を通してから食べるとリスクが低くなります。
(情報:中央廣播電台
どの食品が原因か分りませんが、死者が出たと言うことはかなり深刻です。今回問題になっているボツリヌス菌は100度で10分間煮る事で死滅するらしいです。結構しぶとい菌ですね。これから気温が上がり、梅雨のジメジメした季節がやってくると色々な菌が繁殖しやすくなるので、食品衛生には特に気をつけなくてはいけませんよね。 

「「飲み物プレゼント・牛ステーキ割引」 高鉄乗車券でコンビ二がバトル」
台湾のコンビニで高鉄乗客奪い合いが始まります!4月21日より7-11でもファミリーマート同様に高鉄乗車券を予約販売します。4/21より5/18まで7-11ではNT$10(約35円)の手続き料が無料になり、NT$25(約87円)分の飲み物がただでもらえます。
ファミリーマートも負けてはいられません。7-11より一日早い4/20より指定商品の割引きを行い、高鉄乗車券購入のお客様には7件のレストランの中から1件分の割引券がもらえます。2大コンビニのバトルがはじまります。7-11広報マネージャーは次のように述べています。「私達は毎日5万人以上の高鉄乗車券購入者が利用してくれることを望んでいます」お客様がコンビニで高鉄の乗車券を買うとついでに多かれ少なかれ他の物を買うことがあるでしょう。1人高鉄の乗車客が増えると1回お金を稼ぐ機会が増えます。
(情報:TVBS
昨日のニュースでも4/21より7-11で高鉄乗車券の購入が可能になると書きましたが、どうやら7-11とファミリーマートでお客様の取り合いが始まるそうです。このように得点があるなら、便利だし皆さんコンビニで乗車券を購入し、高鉄の窓口は閑古鳥が鳴くのではないでしょうか。商売をする方は苦しいと思いますが、便利でお得なサービスがあると消費者からすると嬉しいですよね。さてはてこの優待期間中は高鉄乗車客はどのくらい増えるのでしょうかねぇ??

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月15日

現代では多くの人が私生活、仕事等でPCは欠かせない存在になっていると思います。が、皆さんもう既にご存知の通りずっとPCを使うのは体によくございません。専門家はずっとPCのスクリーンを見ていると、全身疲労を感じ、頭痛・不眠等の現象が現れるようです。漢方医の見解からすると、目と全身の経絡は通じており、目が疲れると五臓六腑も疲れるそうです。研究によると、長時間PCを使用し目を使うと大脳皮質の筋肉運動コントロールエリアに影響を及ぼし筋肉の緊張が低下し頚部、肩、筋肉の運動をコントロールしにくくなり、筋肉が強張ります。この種の緊張状態が長期に渡り緊張が解けなくなると各部位が慢性的に疲れるようになります。8号は既に慢性的に肩等が凝っています・・・。マッサージに行くとよく、肩が硬すぎて指が入りませんよ・・・。って言われるのでヤバイのかもしれません。もういつも全身疲労感たっぷりなので、疲労感の無い感覚ってのがどんなものなのかもうわかりませぬ。専門家はPCを使用して2時間以上が経ったら45分置きに10分の休憩をとり、遠いところを見たり、水を飲んだり目を動かしたりして下さい。その他にPCの位置は低めに、座席は少し高めにすることで目の開きを少なめにし、目の潤いが比較的保たれます。と言っております。できればこのようにしたいですが、それは中々難しい・・・。ですよね。でも体の為、出来るだけ目を休めるよう気をつけたいと思いました。

お天気台湾中央気象局調べ) 
台北 曇り/雨        16~20度
台中 曇り/雨         17~22度
高雄 曇り           21~26度
花蓮 曇り/雨        19~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3278NTD
1NTD→2.955JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.12発表)08,11,12,30,33,34/第二区ナンバー02
大楽透(2010.04.13発表)12,14,34,42,46,49/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「4/21日より7-11でも高鉄乗車券購入可」
台湾高鉄会社は昨日次のように述べました。ファミリーマートで2月より乗車券発売サービスを開始後高鉄の乗車券の売上げが伸びました。4月21日より7-11でも乗車券発売を開始し、もっと売上げが伸びる可能性があります。
高鉄は次のように述べています。コンビニで乗車券を予約し、買うことができます。またインターネットや電話の音声案内で予約後、コンビニで乗車券を購入することもできます。しかし、各コンビニによって手続き料の規準が違います。もしファミリーマートで高鉄乗車券を予約、購入すると1枚につき手数料NT$10(約35円)がかかります。今の所7-11は手数料を取るかどうかまだ決めていません。しばらくの間他のコンビニで高鉄乗車券を扱う予定はありません。
(情報:中央社
7-11でも高鉄の乗車券購入が5月より可能になると前からニュースがありましたが、購入可の日が早くなったようですね。7-11での手数料はまだ決まっていないようですが、手数料がもしなければ誰もファミリーマートで購入しようとはしませんよね・・・。手数料はファミリーマートと7-11で合わせるとかしないんですかねぇ?さてはて7-11の手数料がどうなるのか気になります。 

「LUSH倒産!商品銀行に差し押さえられる」
有名な石鹸ブランドLUSHの台湾代理メーカーが予告無しに倒産しました。100名以上の社員は給料がもらえません。会社側は残った商品を5割引きで売って現金化し、それを社員の給料にあてるとしました。しかしまだ商品を売っている時に銀行員と警察官が来て商品を差し押さえました。中には泣き崩れる店員もいました。突然の失業で社員達は誰に文句を言ったらいいのか分りません。
(情報:民視新聞網
急に社員に告知も無く倒産はひどいですよね。責任者は一生かかっても全社員に給料を払う責任があるでしょう。台湾の友達が働いていた旅行会社も経営が苦しいらしく、給料をずっと払ってくれなかったらしいです。もちろんその友達仕事変えましたが・・・。台湾経済少し景気が良くなったという噂も聞きますが、まだまだ苦しい会社が多いようですね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月14日

台湾のカーナビで怖い事が起こったようです。台中に住んでいる人が南投に遊びに行って家に帰る際カーナビを使用し家に帰ろうとしたところ、古い産業道路を通る道を案内されたそうです。当時道路が狭くてぬかるんでいた為、車は滑って20メートル下の谷間に落ちてしまったようです。窓ガラスは割れてしまいましたが、幸いにも乗車していた人は軽傷ですんだようです。張さんという人は仕事でよく山道を通りそのたびにカーナビを使用しますがよく道に迷うので、面倒ですが歩行者に道を聞いた方が確実かもしれません。と言っています。って・・・。張さんは山道でよくカーナビが道に迷うと言っていますが、山道って歩いている人がそうそういなさそうなので道を聞くのも一苦労なような気がしますが・・・。どこのメーカーのカーナビかは分りませんが、道間違ったり危険な道を紹介するカーナビなんていりませんよね。お金を出してカーナビ買って道間違えるなんてありえません。これってはっきり言ってまだ試作段階のような製品ですよね。ちゃんと使える物になってから売って欲しいものです!!

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨      17~23度
台中 曇り         18~26度
高雄 曇り         22~29度
花蓮 曇り/雨       21~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3285NTD
1NTD→2.927JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.12発表)08,11,12,30,33,34/第二区ナンバー02
大楽透(2010.04.13発表)12,14,34,42,46,49/特別ナンバー25
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「歩行者に道を譲らない車 台北市政府:厳しく取り締まる」
前南アフリカ大使が9日の夜、道を渡ろうとしていたところタクシーとぶつかり右腕を骨折して入院しました。台北市長はこの事を聞くと直に病院にお見舞いに行きました。台北市長は次のように述べています。台北市は友好的な都市です。警察は歩行者を優先しない車やバイクの運転者の取締りを強化するよう要求しました。
台北市警察局交通大隊大隊長は次のように述べています。既に関連部門には交差点や通勤ラッシュの時などに歩行者を優先しない車・バイクの運転者の取締りを強化するよう要求しています。もし車やバイクが無理やり通過し、歩行者を驚かせたり、道を渡ろうとしている歩行者を妨げたりするとNT$1200(約4200円)以上NT$3600(12600円)以下の罰金が課せられます。
(情報:中央社
遅いです取締り強化を始めるの。ず~っと危ないなぁ・・・と思っていました台北の交通。偉い方が怪我をされてやっと重い腰を上げて取締りなんですね。どんどんじゃんじゃん取り締まって欲しいです。今はもう台北の交通にもなれ道を渡るタイミングが分るようになった8号ですが、台湾に来たての頃、交差点で自分の進行方向の信号が赤の時、もちろん停止で道は渡れません。進行方向の信号が青の時も右折・左折の車、バイクが容赦なく曲がってくるので渡れません。いったいいつ道を渡れるのかとおろおろした記憶があります。今回の取締りで歩行者に優しい台北になってくれるとうれしいです。

「学生でないのに学生悠遊カード使用 最も多い罰金は50倍」
明らかに学生ではないのに学生用の悠遊カードを使っている人がいます。バスで学生用の悠遊カードを使うと、大人料金よりNT$3(約10.5円)安くなります。台北市のバス会社は1年で約NT$1700万(約5950万円)の損失です。台北市バス営業・運営処は最近調査員による調査を強化しています。たったNT$3(約10.5円)の為に明らかに学生ではない人が学生用悠遊カードを利用しているのに見かねた人が市長に投書しました。9月より正式に罰金が課せられます。もし学生用悠遊カードを使用し、調査員に学生証の提示ができない場合、最も厳しい罰金は50倍のNT$750(約2625円)になります。
(情報:民視新聞網
台北悠遊カードの学生カードは学生証を提示してMRT窓口で購入すれば購入できます。しかし、日本の学生用定期のようにカードに名前や年齢・性別・期限などが入っているわけではないので、物理的に第3者も使用できますし、学校を卒業して社会人になったとしても使用し続ける事が可能なので、このような問題が起こってしまうのです。悠遊カードは日本の定期のように条件を入力できるようにはならないのでしょうか?せめて使用期限を設定し使用期限(学生の期間)が終わると使用出来ないようにするなどするともっと的確に正しく悠遊カードの使用ができると思うのですが・・・。こういうシステムにするには莫大な費用がかかって難しいのでしょうかね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

北埔瀑布

実は占い師の間で秘かに話題のスピリチュアルスポットとなっているのがここ北埔瀑布。いい「気」が集まっているということらしい。マイナスイオンがタップリな場所はおのずといい気も集まるってことと、なんかの宗教の聖地的な寺がこの滝の周辺の山に点在しているらしい。占い師の先生のここでパワーを充電しているってことですので、十分台湾のスピリチュアルスポットと言っちゃっても問題ないでしょう。大体スピリチュアルスポットって言葉自体、言っていい、悪いのなんか基準何かないよね?実証できる根拠はないだろうから。

CIMG3292.jpg CIMG3291.jpg
元々「北埔」にあるってことだけしかはっきり言ってわかってない状態で、行く前に予習なんかしてるわけがないわけだから頼りはカ―ナビなんだけど、考えすぎちゃってグルグル回転し始めるような繊細な奴がこんな山道をナビ出来るわけもなく、1号獣のカンのみで突き進み、めでたく発見

CIMG3293.jpg
間違いなく「北埔瀑布」です。しかし・・・・週末なのにもかかわらず観光客ほぼゼロ状態な観光スポット。

CIMG3294.jpg CIMG3295.jpg
奥に見えるのが瀑布(=滝)だろう。では言ってみるとするか。それにしても川の水がやけに透明だな。

CIMG3298.jpg
昔はこのつり橋使っていたみたいだけど、今は使えなくなってる。こっちの方が風情はあるだろうけど危険っちゃ危険だよな

CIMG3300.jpg CIMG3304.jpg
透明な川にももちろん近付けるので接近してみた。小さい泡がポコポコ出てる所あるからやっぱり温泉がわいているんだろう。で、この透明な川には魚もタプリ。どうせならシャケとかアユとかそういうのがいてくれるとこれまた観光スポットとしていいんだが・・・何の魚かさっぱり分からない。なんか小物だったけど釣り禁止とは書いてないから釣りしていいんじゃないの?

CIMG3305.jpg
滝のかなり近くまでよってきたどー。

CIMG3307.jpg CIMG3308.jpg
で、その滝の近くにあるのが冷泉。夏は15度、冬は10度ぐらいで、皮膚病と胃腸病の治療に効果ありと書いてますね。行った日13度ぐらい。ご入浴されている方は・・・・・ゼロ。ただ手を入れるとなんかちょっとあったかいんだよね。きっと入ると段々暖かくなってきて出たくないぐらいな感じになるんだろうけど入る気にはなれなかった(笑)。無料ですが水着着用なのでいきなりザブンはしないよーに。

CIMG3309.jpg CIMG3313.jpg
こっから更に滝に近づけるのでどんどん行ってみると、こんな距離感まで近づけます

CIMG3314.jpg CIMG3316.jpg
ここまで近づくとマイナスイオンが肌に直接触れてしみ込んでいくのがわかる。ここの滝つぼも入っちゃいけないとはなっていないのでOKでしょう。静かな環境の中滝から放出されるマイナスイオンを直接浴び、空を眺めれば緑が生い茂り、空気中にもマイナスイオンがタップリ。必要以上に呼吸をし、若干過呼吸ぎみでしたが、なんかいいもの頂いたって感じの緩い気持ちいい週末でした。

<基本データ>
住所:新竹縣北埔鄉外坪村大坪溪
(住所なんかないからこのあたりってことで。北埔老街から車で15分ぐらい) 
TEL:ない
見れる時間:24HいつでもOK

<コーディネーターのちょっとひと言>
本当にスピリチュアルスポットなのか?を検証しよう!ってことで行ってみたんだけど、スピリチュアルなパワーを持っていない1号、2号に検証出来るわけがなかった(笑)。ただ現場に行ってみての感想は、なんかいい気分になれるってこと。ってことで気分上げ上げにしてくれるパワースポットってことは間違いないでしょう。気分が上げ上げになれば、おのずと楽しくなるわけで、すべては「気」の持ちようなわけだからここにきて気分を害する人は基本的にいないと言う事でスピリチュアルなパワースポットであることは間違いないという結果が出ました。気分下げ下げな方は特に行ってみてくださいな。しかし、ここバーベキューはダメって書いてあるのにもちろんやっている奴がいた。ルールは破る為のバイブルという考え方の王道を突き進む愚か者がいた事が大変残念でなりません。多分元々はここでバーベキュー出来ていたんだと思うんだよね。たださ、使い方、楽しみ方に問題があるから禁止になっちゃうんだから、まずはル―ルを守って、誰もがここでバーベキューを楽しめるようにしたらいいスポットになると思うんだよねぇ。まあ、我々が見つけたような奴らがいなくならない限りは復活への道は険しいので静かな品のあるパワースポットとしてだけ存在していてくれればそれでよろしい。

お薦め度★★★★(結構大変な思いして見つけた割には30分で撤収的な観光しか出来ない。もうちょっと遊歩道とか作ってくれたら楽しめるのに・・・)
パワーアップ度★★★★★(単純な1号と2号は「いい気」を一杯もらったような気になった。ちなみに「いい気」は肉眼では見えません)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2010年4月13日

新竹市では小・中学校の給食では「1週間に1度はベジタリアンメニューを食べよう」という活動を実施しているようです。台湾今ベジブームなのでしょうか。4月9日の今日のニュースで取り上げたニュースでも台湾のコンビニでベジタリアン商品をたくさん置くようになるそうです。健康の為確かに肉は少なめ野菜を多めに取るのは良いと思いますが、何でも極端はいけないのでバランスよく食べることが大切ですよね。動物性タンパク質も人間の体には必要だと思うので、アレルギーとか宗教とのからみなどが無いのであれば適量食べる事も必要なのかなと思います。新竹市の給食を1週間に1度ベジタリアンメニューにする事によって食用豚の量を約4500kg減らす事が可能で、16万6380kgの二酸化炭素排出が削減されるようです。ベジタリアンの方の二酸化排出量と肉を良く食べる方の二酸化炭素排出量はちがうようで、ベジタリアンの方の方が二酸化炭素排出量が少なく地球にも優しいようです。健康の為・ダイエットの為・美容の為・地球の為8号も野菜多め肉少なめの食生活で行きたいと思います。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨         17~20度
台中 曇り/雨         18~23度
高雄 曇り            22~28度
花蓮 曇り/雨         17~25度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3314NTD
1NTD→2.923JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.12発表)08,11,12,30,33,34/第二区ナンバー02
大楽透(2010.04.09発表)04,05,29,36,40,49/特別ナンバー26
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「ビックリ!衛生局抜き打ち検査 豆乳から安息酸が検出される」
中央連合オフィスビルの中にある朝食店、1日に千人以上の公務員に牛乳を提供しています。検査の結果「安息酸」が検出されるなんて思ってもみませんでした。安息酸は体に入ると腎臓・肝臓・胃腸の損傷の可能性があります。台北市衛生局は10件の学校及び政府機関に入っている店の豆乳を抜き打ち検査したところ、2件の豆乳から安息酸が検出されました。中央連合オフィスビルの朝食店の豆乳には豆乳1kg当たり0.6gの安息酸が検出され、台北教育大学のネギ入り中華パイ店の豆乳からは豆乳1kg当たり0.28gの安息酸が検出されました。
毎日飲む豆乳、どのような豆乳が安全なのでしょうか?衛生局は次のように述べています。豆乳は60度以上うぃ保つか、4度以下を保つと腐りません。ですから煮たての豆乳や、よく冷えた冷蔵庫で冷やされている豆乳は安全です。
(情報:民視新聞網
安全な豆乳のアドバイスって60度や4度以下をキープすると豆乳が腐りにくいってことで、安息酸が消えるわけではないのですよねぇ?腐りやすい豆乳を腐りにくくするために保存料の安息酸が使用されていたのだと思いますが、人体に影響があると言うことなので、豆乳を扱う全ての店は衛生局のアドバイスを取りいれ、安全で美味しい豆乳を提供していただきたいですね。

「来年悠遊カード・台湾通・moneyカード 台中ですべて使える」
台北悠遊カードの使い道はどんどん広くなります。各種交通公共機関で使用できる他、小額であれば買い物もできます。台中市民はとても羨ましがっています。台中市長は次のように述べています。市政府の各関連部門は研究し台中市政府が発行している電子乗車券「台湾通」も台北悠遊カードのように色々な所で使用できるようにして欲しいです。台中市政府交通処処長は次のように述べています。交通部はNT$4500万(約1億5750万円)の補助を出し、中部の県・市(台中県・台中市・彰化県・南投県)の交通機関と協力し、来年中には悠遊カードであれ、台湾通であれ、高雄のmoneyカードであれ全て台中の公共交通機関で使用できるように努力します。
台湾通も悠遊カードのように小額であれば買い物ができるようになるのでしょうか?台中市政府交通処処長は次のように述べています。今の所それは無理です。なぜなら買い物が出来るシステムを作るには台灣通会社はNT$3億(約10.5億円)以上の資本金が必要です。しかし今の台湾通会社の資本金はNT$5千万強(約1億7500万円強)の資本金しかありません。もし県と市が合併し、大台中市ができ独自の市立銀行が出来れば可能かもしれません。
(情報:中廣新聞網
今回の台中で台北の悠遊カードや高雄のmoneyカードが使えるようになると言うのは、日本のJRで言うと、東京で大阪のICOCAが使えるというのと同じような感じですよね。台北の交通機関では台湾通やmoneyカードが使用できるのでしょうか?もし違う地方の電子乗車券を使用できるようにするのにそれほど手間でなく、お金もかからないようならどこでも使用できるようにして頂けると利用客側からすると便利でいいですよね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月12日

高雄の夏さんはある老舗ブランドの味噌を買って何回かこの味噌を使用した後、味噌の中に黒い点があることに気づいてその黒の点をよ~く見てみるとなんとそれは虫だったそうです。怒り果てた彼女はその味噌を持って消保官に申し立てしたそう。その後彼女と味噌メーカーは話し合いの後、新しい味噌を2つ彼女に贈る事で解決したそうです。しかし彼女はこんな虫の入った(メーカーの)味噌は2度と食べる気にはなれません!!と怒っているそう・・・。彼女は味噌を既に半分使った時点でこの虫の存在に気づいたので、この虫が味噌を買った時に元々入っていたものかどうかは証明できないのですが、彼女は虫を発見した際にたくさん入っていたと証言している模様。8号はこのニュースをテレビで何度か見ましたが、半分既に使われて味噌の断面が見える写真をみると、虫は味噌の上に3匹ほど見えるだけなんですよね~。味噌の中をほじくるともしかしたらまだ虫が居るのかも知れませんが、この上に乗っている虫は味噌の蓋を開けた時に気づくだろう普通。って思ってしまうんです。この訴えた方はクレーマーか?と言う疑問も湧きました。メーカーはもう既に半分使用され、はたしてどこで虫が入ったのか分らないようなクレームにも代品を送るという紳士的な対応をされていて、8号的にはこのメーカー(どこのメーカーかは出てないので不明)のイメージUPなニュースでした。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ         23~31度
台中 曇り/晴れ         23~31度
高雄 晴れ/曇り          25~31度
花蓮 曇り             24~30度
今週のお天気:台北市は曇りのち雨のお天気。気温は16~24℃前後でしょう。台中は曇りまたは曇りのち雨のお天気。気温は金曜日まで17~24℃前後、土日は18~29℃前後でしょう。高雄は土曜までは曇りまたは曇りのち雨、日曜は天気が回復し、曇りのち晴れのお天気。気温は19~31℃前後でしょう。花蓮は曇りまたは曇りのち雨のお天気。気温は金曜まで16~25℃前後、土日は19~28℃前後でしょう。今週は平日気温があまり上がらなく、全体的に天気がよくないようです。外出の際は傘、上に羽織る物を1枚持つなど体調管理に気をつけて下さい。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3298NTD
1NTD→2.937JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.08発表)02,07,20,23,25,36/第二区ナンバー03
大楽透(2010.04.09発表)04,05,29,36,40,49/特別ナンバー26
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「貓空ゴンドラ41分間停止 140名の乗客ビックリ」
台北市貓空ゴンドラは3月30日に再開通しましたが、4月9日の20時9分にケーブルの異常警告が入り、システムの自動安全作業によりゴンドラはしばらくの間停止しました。当時140名ほどの旅行客が貓空ゴンドラに乗っていていました。MRT会社は次のように述べています。全線一時停止の時間は4分5秒で修理員が異常警告のあったT23の柱に行きケーブル設備及び位置が正常かどうか確認した後、ゴンドラを1秒に1.5mの速さでゆっくり動かし、乗客は一番近い駅に避難しました。そしてバスで貓纜又はMRT文湖線動物園駅まで乗客を送りました。貓纜ゴンドラは20時50分に運転を再開し、夜間も点検・修理をしました。
今回の警報の原因は柱T23の保護カバーに異常が起こり警告が入ったのだと思います。同じような誤報が再度入らないようにします。
(情報:自由時報
再開通して約2週間の貓空ゴンドラ。今回も早速ゴンドラ停止です。大きな問題ではなかったようですが、お客様に迷惑をかけたのは事実。前と同じで今後も度々ゴンドラが停止・・・という事が無いようにして欲しいですね。

「台北市敦化自転車専用道路 平日はバイクと共用」
敦化自転車専用道路の利用率は高くありません。台北交通局は次のように述べています。本日(12日)より敦化自転車専用道路は平日はバイクと自転車共用で利用し、休日のみ自転車専用道路として利用できます。
交通建設処は次のように述べています。自転車専用道路は全面停車禁止です。バスの停留エリアでタクシーがお客様を乗車・下車させる際や貨物車が荷物を下ろす際は減速し、通行人を優先しなくてはいけません。自転車専用道路では、自転車を運転している人が優先です。またこの自転車専用道路休日は全線バイクの使用は禁止です。
(情報:中央社
8号は自転車に乗るとき、バイク・車と一緒の道路で乗っているのでとても怖いです。路肩を恐る恐る走っているのですが、ホント怖いです・・・。いつか事故に合うんではないかと。自転車専用道路とかあるといいですね。でも敦化自転車専用道路は平日バイクと一緒に走らないといけなくなり危険度が少し増すのではないでしょうか。どの道路も危険いっぱいなので、1歩道路に出たら徒歩だろうと自転車だろうと気を引き締めて怪我の無いようにしなくてはいけませんよね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

食養山房(汐止バージョン)

前回陽明山の店舗に取材に行ったら引っ越しすると言われ、今度は1号が日本から遊びに来た友達と一緒に異次元体験へGO。やはり噂通りここは台湾ではないのではないか系の場所でありました。

CIMG3016.jpg CIMG3039.jpg
ここまで来るのがホント大変。距離はそんな遠くないけどタクシーの運転手だって不安になる場所だよ。カーナビないときついと思う。いきなり乗ったタクシーに住所伝えてOKなんてことは90%不可能でしょう。今回たまたまカーナビ付いてたから不安になりながらも行けたけどかなり山の中に入ります。ここまで45分600NTDかかった。入り口にスタッフの方が立ってます。そこで予約名を確認し敷地内に入る事が出来るというエントリー法。

CIMG3042.jpg CIMG3041.jpg
で、到着した後に広がる森と水のオアシスがこちら。今回行ったのは住所が5号の施設。どうやら7号という場所もあるらしいがどこにあるのか?未確認。肉眼で見えるところには今回通されたこの建物以外に2つ程ございました。

CIMG3017.jpg
すでに我々が入った時には左右のテーブルで2組が食事を開始しておりました

CIMG3020.jpg
最初に出されたお茶。以後、お湯を足したい時には脇にそっと置かれたや間のお湯を足して下さい。

CIMG3021.jpg
一品目:紅心グアバとパッションフルーツのジュース。トマトのジュースみたいな感じだった。パッションフルーツはほんの5粒ぐらい入っているだけなのに酸っぱい。

CIMG3022.jpg
二品目に前菜。施設内にある綺麗な皮の水を使って作ったピーナッツ豆腐(センター)がメイン&左もやしの湯葉捲き&右茄子とアスパラ茹でたもの。豆腐の上にのっている物は何?わからないまま食す。ジュンサイ系なのは確か。

CIMG3023.jpg
三品目:大正エビのグリルにちょっと辛いソースがかかっている&お稲荷さん。中にはもち米、レンコン、二ラ、ホタテが入っていてアボガドソースがかかってる。お稲荷さんやけに甘いな?って思ったんですがどうやら龍眼と一緒に炊いているらしく・・・甘いはず。料理にフルーツが入る(ハワイアンハンバーグや酢豚の中に入り込んだパイナップルなど)が嫌いな1号でも食べれた。要は甘くてもぬるくなければOKだという事をこの日に悟る。

CIMG3024.jpg
四品目:お酢。キンモクセイの香りのする飲むお酢であります。

CIMG3025.jpg
五品目:ホタテで出汁をとった茶わん蒸しがドカンとは言った味噌汁withタップリ茸&するめ。ここまで結構あっさり系だったのでいきなりパンチのある味がドカンと来て食がすすむ。

CIMG3026.jpg
六品目:刺身の盛り合わせ風の創作料理。もち米にウ二を載せた寿司風のもの、サーモンをコブで捲いていくらを乗せたもの&ノリで山芋とマグロを捲いてその上に叩き納豆をのせたノリ巻きに茹で野菜が添えられています。飾りのように脇にあるアロエのような物体は石蓮花というものでこれも食用。すかすかの梨見たいな味ですが友人いわくわさび醤油に付けて食べたらおいしいと言ってました(その時すでに食べきっていた1号は試せず)。そうそう真ん中にあるのホタルイカ。

CIMG3027.jpg
七品目:再びお酢ドリンクが・・・。今度はラベンダー。でも1号には足裏マッサージ屋のにおいにしか感じられず。みんなリラックス効果のアップが目的の場合はこのにおいを使っているという事でしょう。

CIMG3028.jpg
八品目:カラスミ入り揚げ餅。なんだろうここまで来て思ったのはやけにお餅とかもち米とかを使っているという事。ちょっとでおなかいっぱいにっていうことなのかな?もうこの段階で結構腹いっぱいでちょっと苦しくなってきた。

CIMG3029.jpg
九品目:これももち米が混ざっているだろうチャーハン。初めてここで肉を食す。サラミで捲いたチャーハンは餅の後に食べるとかなり苦しい・・・・。おいしいんだけど、苦しみが先に。

CIMG3031.jpg CIMG3032.jpg
十品目:ダメ押し的メニューが来ました。このドンブリに入っているのはスープ。中には鶏肉とキノコがタップリ。そして蓮の花を入れてその花も一緒に食べるってことらしい。このスープの中に入っているキノコが異常にデカくて毒キノコでは?って思っちゃうほど(笑)。味はすごいさっぱりしてるからスープだけを飲む分にはOKなんだけど、せっかくの鶏肉、お花、巨大キノコは殆ど食べれなかった。

CIMG3033.jpg CIMG3034.jpg
十一品目:はい、デザートです。タロイモのデザートなんですが、これまたボリュ∸ミー。見ただけでおなかいっぱいになるでしょ?白きくらげ、ハト麦などが一緒に入っていますが、トッピングの最上段は金箔です。ゴージャス。おかず以上のヘビーさにヒト舐め(ヒト口ではない)でギブ。これにカットフルーツがついて終了。

CIMG3035.jpg CIMG3036.jpg CIMG3038.jpg
周りの景色はこんななんだか「和」を感じずにはいられない風景。友達は台湾に旅行に来たのになんか食べた物も雰囲気もわざわざ台湾で体験しなくてもいいようなものになってしまったような気がしますが、滞在3日目ぐらいにここに来ると住んでなくてもホッと出来るらしいから4泊5日ぐらいの台湾旅行の方にはいいかもしれません。ここ交通費かなりかかりますから来るなら4人ぐらいがベスト。都会の喧騒を忘れたのんびりした食事を楽しみたい方は来てみてください。ただかなりお腹をすかしていった方がいい。それと餅系のものは半分ぐらいにしておいた方がいい。そうしないと最後まで頑張れません。苦しくて食べれないってちょっと悲しいので。

日本語もOKです。なんと日本人スタッフの方がいて、その方台湾人のお客さまも含めて接客されています。すごい中国語力。料理の説明が出来るって言うのもホントすばらしい。

CIMG3040.jpg
なんかこのまま山歩きも出来るような感じだった。今度は食事した後ちょっと散歩してみよっかな?しかし我々が食事をしていた時窓が全開だったんだが夏もなのかな?だとしたら相当暑いと思うんですが・・・。まあ涼しい風が入ってきて気持ちよく食事できるならそれはありなんですが、山の中ということで虫も一緒に入ってきてしまうのであります。虫を嫌がっていたら食事は出来ませんのであしからず。

そうそう。予約ですが平日でも絶対に2週間前ぐらいじゃないと予約できない。週末なんて一か月以上前が当たり前。これだけ予約がしにくいと旅行者の方にはちょっと更に行きにくいかもですね。

前回陽明山の店を紹介した時の記事はこちらです。ってここまで入力してから気づいたんだけどメニュー同じじゃん!(笑)。まあいい。1号バージョンのネタと、3号バージョンのネタの違いをお楽しみください(汗)

<基本データ>
住所:台北縣汐止市汐萬路三段350巷5号
(台北市内からタクシーで45分。迷うことも想定して移動しないとダメ) 
TEL:02-2397-1789 
営業時間:12:00~15:00、18:00~21:00(毎週月曜休み)
これ予約時間としては12:00スタート&18:00スタート。好きな時間に予約が出来るわけではないのです。3時間かけてゆっくり食事をしないとならないので時間的な余裕を持って行きましょう。とりあえず早目に・・・は、やってくれますが、苦しくなりやすい状況に陥りやすいのでなるべくしない方がいいでしょう。

<コーディネーターのちょっとひと言>
こんな場所&こんな料理を台湾で楽しめるのか!って情報にはなると思うのですが、なんか雑誌向けかな?って感じですよね。なんかあまりに和テイストが強すぎちゃって台湾じゃなくてもいいような気がしちゃうのも正直な感想。ただこんな台湾のレストランもあるのか―的通向けコア情報ならありって気はします。メニューは存在していない。行ったら一人1000NTD+10%。これで先ほど紹介したようなお食事がお楽しみ頂けますのでコース料金だけを考えたら安いでしょ。ただここまでの交通費がかさむのが・・・痛い。なんかコンだけの雰囲気を持っているので昼の方がいいんじゃないか?って思って昼に来たんだが、夜はライトアップされてそれなりに綺麗だから是非来て下さいって日本人スタッフの方からお言葉が・・・。そうそう肝心なメニューは季節ごとに変わるらしい。今回食べたのは冬メニュー。間もなく春メニューに変わるようです。だから1年に4回しか違う味が楽しめない。せめて一カ月に一回ぐらい代わってくれたらいいのにって思いました&ここさ宿泊出来たらどんなにいいことか・・・って思った。温泉とかなくてもいいからビラタイプの客室で露天風呂&スパ施設だけあってくれればそれでいい。そんなことはお考えになっていらっしゃらないのだろうが、そうであってくれたら大変いいのではないでしょうか。そうそう、お子様連れのお客様は基本お子様メニューはないのでとりあえず注文しないで大人のご飯をつまむスタイルでOK。なんか食べたければ単品で作ってくれる見たい。そう言えばお酒は飲めるのか??全然気にしてなったので聞かなかった。多分コンだけヘルシー系メニューなんだから無理でしょう。ってか飲まない方がいいと思う。

お薦め度★★★★★(大人で台湾在住&癒しが必要な1号は好きです)
迷う度★★★★★(絶対です。迷わない人はいないでしょう。夜ならなおさら。そうだ帰りの車はお店で頼めば呼んでくれるから自力で行っていないからはお店の人にお願いしましょう)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2010年4月9日

台湾雲林県の古坑郷東和村のある道路制限速度何kmと標示されていると思いますか?正解はなななんと!!時速10kmなんです。そこで、民視新聞網の記者が実際この道路で車を運転してみると、時速30・40kmでもすごく遅く感じるとの事。でしょうねぇ・・・。民視新聞網記者の実体験後の感想は、何故制限速度を時速10kmにしたか分らない。だそうです。この付近の土地柄上トラックにゆっくり走るよう注意を促す為この制限速度にしたってのが本来の理由だそうですが、絶対にこの制限速度守る人はいないでしょうって言うか、守っていたら反対に皆さんに迷惑をかけそうですよね。いくらゆっくり走ってもらう為と言えど、制限速度時速10kmはやりすぎだと思います。物事には限度ってものがありますよね。もう一度制限速度考え直すべきでしょう~。まぁこの制限速度標示版はありえなすぎて面白いって事で、記念にずっと置いてもいいかも知れませんが・・・。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/曇り      17~22度
台中 曇り         19~26度
高雄 曇り          22~28度
花蓮 曇り/雨      19~25度
今週末のお天気→今週末の北部のお天気は曇りまたは晴れのち曇り、気温は最低18度~最高31度ぐらいで推移。東部は曇りのち雨のお天気、気温は最低19度~最高29度ぐらいで推移しそうです。中部のお天気は曇りのち晴れ、気温は最低18度~最高31度くらいで推移。南部のお天気は晴れのち曇り、気温は最低19度~最高31度ぐらいで推移しそうです。今週末は天気が回復し、気温も上がるところが多いようです。遊びに行くには良い天気になりそうです。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3294NTD
1NTD→2.941JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.08発表)02,07,20,23,25,36/第二区ナンバー03
大楽透(2010.04.06発表)09,23,27,28,31,41/特別ナンバー44
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「肉無しマーケット コンビニで試してみて」
ベジタリアンの方に朗報です!台湾のコンビニが「肉無しマーケット」を始めます。ファミリーマートは来週から10種類の野菜サラダを続々と新発売。コンビニの王道7-11では全体的にベジタリアンメニューを打ち出します。最も早くて19日よりベジタリアン麺、ベジタリアンスープなど新しい選択ができます。コンビニ夏の陣が早くも始まります!
ベジタリアンの方の耐え難い苦労:「ほとんどのベジタリアン食品の原料は大豆です。いつもいつも大豆ばかり食べられません!」「私はパンが食べたいです。パン屋は卵や牛乳を使用しないパンを考えてくれないでしょうか?」「レストランのメニューにもっとベジタリアンメニューを増やしてもらえないでしょうか!」
週に1度は肉無しにしましょうと発言をした蘇さんは次のように述べています。台湾には100万人を超えるベジタリアンの方が居ます。飲食業者や量販店はもう少しベジタリアンの方の選択枠が増えるよう計画していただけたらと思います。
去年の3月から今年の3月でコンビニ4社のベジタリアン弁当販売数は50万個を越していて業績は一昨年の2.9倍です。
ファミリーマートは少なくとも10種類のフルーツ盛り合せを販売しています。来週からは率先して夏の商品を販売。しめじサラダを含む合計10種類の野菜サラダが続々登場します。全てをベジタリアン用にとは言いませんが、「肉少なめ、野菜多め」のマーケット需要が少しずつ重視され、受け入れられていけばと思います。
OKコンビニでは来週水曜日よりベジタリアン(卵が食べられるベジタリアン)が食べられる胡麻ダレ冷麺や、近々来月の母の日のケーキの種類に完全ベジタリアンの方用のケーキと、卵・牛乳飲食可のベジタリアンの方用のケーキも準備します。
多くのHI-LIFEはコンビニ内で調理し、そのまま料理が食べられる食堂エリアを設置中です。焼きたてクコの実パン・玄米トースト(牛乳・卵OKのベジタリアン用)、出来立て五目餡かけご飯 醤油味(牛乳・卵OKのベジタリアン用)など、ベジタリアン人口増加に伴って今年は少なくとも15種類のベジタリアン用新商品を発売する予定です。
7-11は全体的にベジタリアン商品を打ち出すつもりです。香椿(春先に芽生えた「香椿」と言う木の芽)チャーハン、ベジタリアン五目チャーハン、ベジタリアン五目シイタケスープ、ベジタリアン中華まんじゅう及び塩味の枝豆の5種類のベジタリアン商品をNT$25(約87円)で発売する予定で、3品購入で12%割引きになるので、3品でNT$66(約231円)です。
(情報:自由時報
台湾の4大コンビニってこの頃同じテーマで各コンビニが色々なアイディア商品を打ち出して競っているような気がします。この前はテーマは「朝ごはん」で各コンビニがそれぞれパン・サンドウィッチ・おにぎりなどと指定の飲料をセットで購入するとお得になると言うような感じです。おにぎりなどの種類、指定飲料、セット値段は各コンビニで違うけどテーマは一緒。そして今回のテーマは「ベジタリアン」のようです。このベジタリアン商品は夏に向けての商品のようで、確かに夏はこってり肉よりさっぱり野菜の方が喉を通りやすいと思いますが、肉も力をつけるには必要です。コンビニさんベジタリアンと非ベジタリアンの方の両方の欲求を満たせるようなお店作り頑張っていただけたらと思います。今回の記事の見出し、中国語で言うとちょっと駄洒落になっていたんです。“試してみて”の部分なのですが、中国語で“試す”は普通「試試看」(発音:シーシーカン)なんですが、今回「素素看」(スースーカン)と書かれていました。音が似ているでしょう。っで“素”はベジタリアンの意味なのできっとかけたんですね~。

「パールミルクティー1杯とご飯4杯分が同じ 市販飲料のカロリーにビックリ」
市販飲料のカロリーの落とし穴。董氏基金会の調査によると、1杯700ccの砂糖入りミルクティー(またはパールミルクティー)はなんとご飯4杯分のカロリーに匹敵します。健康にとても良いように感じるフルーツティーでさえ半分以上は香料などの加工品で果汁無し。多く飲むと体に悪影響を与えます。董氏基金会は昨日市販の飲料411品と12社の飲料チェーン店の栄養成分調査を行ないました。基金会栄養グループ主任は次のように述べています。飲料に含まれている糖分の平均は10%から16%、酷いものになると糖分が20%も含まれています。飲料1杯700ccだとすると140gの砂糖が含まれており、角砂糖28個分に相当します。爽やかな口当たりの飲み物、例えば無糖又は砂糖少な目の紅茶、緑茶。それからミルクや澱粉製品の物が入っていない飲み物、例えはハイビスカスティー、酸梅湯(乾燥させた梅、サンザシ、甘草などを半日以上煮込んで作るジュース)はカロリーが低めです。平均で1杯300から400kcal。飲み物の中に砂糖、ミルク、澱粉製品が多く入っていれば多く入っているほどカロリーが高くなります。台湾人の飲料消費量には驚きます。市場調査資料では毎年飲料市場の売上げは約NT$1000億(約3500億円)。衛生署の2005年から2008年台湾人栄養調査に基づくと、台湾人の飲料摂取量は10年前と比べると3倍になっています。子どもや若者は平均で約2日に1杯砂糖などがたくさん入った飲み物を飲んでいます。糖分摂取量が多くなると、新陳代謝に問題が起こり、すい臓癌の可能性が高くなります。子供の発育にも影響を及ぼします。
(情報:中央社
台湾の飲み物は甘すぎますからね。角砂糖28個分はいくらなんでもやりすぎでしょう。砂糖水を飲んでいるんでしょうか??って感じですよね。いっそのこと台湾全体で甘さを控えたらいいんですよ。いきなり甘さを控えすぎるとやっぱり物足りなく感じる人もいると思うので、徐々に甘さ控えめにしていくのはどうでしょうか。例えば、台湾でよく見かける飲み物チェーン店。甘さは自分で選べるところが多いです。「全糖」は甘さを調節しない甘さ。超甘甘です。「半糖」は甘さ全糖の半分。あと7分糖(甘さ全糖の70%)、3分糖(甘さ全糖の30%)、「無糖」もあります。あともっと細かく甘さ調節できる店もありです。この全糖の甘さをこっそり8分糖くらいの甘さに落として、皆が実は8分糖の甘さの全糖に慣れた頃に、全糖の甘さを今の全糖の6分糖くらいに落とす。台湾の方々の健康の為にこのような対策はいかがでしょうか?甘さ調節可能の飲料店では出来るだけ砂糖控えめにして飲み物を飲むようにした方がいいようです。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月8日

3月30日に正式開通した貓空ゴンドラ。2010年3月31日の今日のニュースで紹介いたしました乗れる確率1/130の床面が強化ガラスで出来ている「水晶車両」の写真を入手しました~。ホント綺麗に下が見えますよね~。この写真の子供はずっと下を向いていますが、きっと「恐怖心」より「好奇心」が勝っているのでしょう。面白そうな気もしますが、怖そうな感じもします・・・。でももしチャンスがあるなら1度は経験として乗ってみたいな~と思います。(写真提供:中央社)

WFH_0196.jpg  WFH_0232.jpg  WFH_0296.jpg


お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨        16~18度
台中 曇り/雨         17~23度
高雄 曇り/雨         19~27度
花蓮 曇り/雨        17~24度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3301NTD
1NTD→2.935JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.05発表)02,18,19,20,26,37/第二区ナンバー08
大楽透(2010.04.06発表)09,23,27,28,31,41/特別ナンバー44
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「水質改善 愛河に数百匹のクラゲが漂う」
高雄の愛河にクラゲが現れ、これを見た多くの人がとても驚きました。この愛河に現れたクラゲの群れは「水海月(ミズクラゲ)」と呼ばれ、水の中の月という意味です。成長すると全長50cmになり、外観は円盤の傘状で、体の色は乳白色か淡い青色が主です。4月から5月はクラゲの繁殖期です。クラゲが発見された位置は高雄港口から4km離れた2号運河です。愛河のボランティアは愛河の水質が良くなり、クラゲも住んだり泳いだりできるようになったのだと思っています。愛河に出現した海月クラゲ(ミズクラゲ)。毒性は比較的弱く、また体質により差はありますが、クラゲに触れると痺れを感じるでしょう。みなさんクラゲは見るだけにして触らないようにして下さいとボランティアは呼びかけています。
(情報:今日新聞
愛河。初めて見たのは夜だったので、河に河沿いの建物の明かりやネオンが映ってとっても綺麗~って思って友達と1時間くらいは愛河にいてお喋りをしました。翌朝また愛河に行くと・・・。水が汚くて撃沈した記憶があります。8号の記憶では愛河の水は濁っていて透明度0だったので生き物が住んでいたのかは不明。でも今回クラゲが発見され、生き物が住める=水質は良くなっている。なのかも知れませんね。きっと多摩川の多摩ちゃんならぬ愛河の愛ちゃん達としてクラゲはしばらく人々の注目の的となるのでしょう。

「車輪だけが残る! 花蓮駅前がバイク捨て場になる」
300坪の無料駐輪場。数百台の自転車やバイクで埋め尽くされています。よく見てみると、あるバイクの椅子の皮は全部剥がされています。自転車の籠は錆びており、更に酷いのは車体は見当たらず、車輪が2つあるだけの自転車。
花蓮県國裕村長は次のように述べています。「壊れたバイクや自転車をこの駐輪場に廃棄することによって、駐輪場は本来の目的での使用ができなくなっています。」
この台鉄花蓮駅の無料駐輪場は、市政府の代理で花蓮県が管理しています。この駐輪場は本来台鉄花蓮駅を利用する乗客用に作られました。しかしこれらの廃棄バイクや自転車がたくさんあるため駐輪する場所がありません。住民:「あまりにもたくさんのバイクなどで駐輪場に入れません。」このため、人々は路肩や歩道にバイクなどを停めるしかありません。責任者単位で規則を作り、折角の空間を無駄にしないようにし、また治安の死角になる可能性を回避しなければいけません。
(情報:TVBS
ありえません。モラルの欠片もありませんね。無料駐輪場となると、人を雇えず管理が難しいかもしれませんが、これは一度整理しないといけないですよね。整理した後も同じような状態が続くなら、有料化して管理の人を雇って管理するとかしかなくなるかもしれないですよね。1部のマナーを守らない人の為に多くの人が迷惑するのはありえないと思います。なんとか無料のまま本当に駐輪場の利用を必要としている人に駐輪場を提供できるようになるといいですよね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月7日

児童福利聯盟の去年の調査で台湾の親子関係は理想で無い事が分ったようです。特に台湾の子供と両親が一緒に食事する確率は70%で先進国家の79%と比べると少し差があるようで、9割近い子供は両親と一緒に食事をする事を望んでいるようです。現代の親は仕事がとても忙しく子供とのコミュニケーションが蔑ろになりがちです。台湾の給料などを見ると共働きをしないとやっていけないので子供との時間を作るのは中々難しいのが現状のようです。児童福利聯盟執行長は次のように述べています。親と子供のコミュニケーション時間が少ない為、半分の子供は両親に話したいことを話せずにいます。親はどれだけ忙しくても子供と接する時間を設けるべきです。確かにこれはごもっともな事です。しかし政府もこの現状を受け止め、親に少しでも余裕が出来るよう何か対策を考える必要は大いにありなのではないでしょうか。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨      16~18度
台中 曇り         17~23度
高雄 曇り         19~26度
花蓮 曇り/雨      17~23度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3277NTD
1NTD→2.935JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.05発表)02,18,19,20,26,37/第二区ナンバー08
大楽透(2010.04.06発表)09,23,27,28,31,41/特別ナンバー44
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「「ボルトを20年換えていない」!台鉄エンジンを外し 大点検」
5日に台鉄のエンジンが落ちた事件を受けて台鉄はメンテナンス帳を確認しました。先月自強号列車は検査・修理を行っており、去年7月にはエンジンを外してメンテナンスをしています。しかし台鉄は「ボルトを20年取り換えていませんでした」。検査・修理が確実ではなかったのでしょうか?それとも金属の老朽化が災いを招いたのでしょうか?台鉄は徹底検査の第一歩として先に同じタイプの168台の列車のエンジンを点検します。
台鉄副局長:「メンテナンス係り員の責任なのかどうか、我々は再鑑定を行ないます。今回の事件が起こった原因1はメンテナンス係員がボトルが緩んでいたのに気づかなかった。原因2はボルトはしっかり固定されていたけれども、列車が走った震動で老朽化したボルトが切れてしまった。」20年の古い台鉄列車どこが問題なのでしょうか?出来ることは全てやります。3日走るごとにボルトを締め、槌で叩き、何度も重複確認します。
(情報:TVBS
各部品の消費期限のような規定はないのでしょうか?この部品は何年で取り換える。などの規定・・・。まだ使えそうでもある程度年月が経ったならやっぱり交換しないといけませんよね。まだボルトの老朽化が原因で今回の事件が起こったと決まったわけではないですが、乗客の命がかかっているので、まだ使えそう・・・。と言うもったいない精神は無しにして、各部品メーカーの消費期限などに基づきやはり定期的に新しい部品に換えていかないとダメですよねぇ・・・。

「300年の歴史ある古い壁にカップル登る 道徳心無いと罵る」
「よじ登って超えないよう願います」の看板を無視し、ある若いカップルは安平古堡内にある「台湾城城跡」の城壁の壁の穴で記念撮影をしました。あまりに酷い行いなので、この光景をたまたま見た人が写真を撮りネット公開し、道徳心が無いと罵りました。
この写真をネット公開した人は次のように述べています。当日中国からの観光客の方がたくさんいらっしゃいました。そこで台湾人が率先して古跡を壊すような行為をしているのを見てとても恥ずかしかったです。彼はネットを通じて他の古跡エリアに住んでいる人々に今回のような事が起こらないよう注意を呼びかけています。
文化観光処処長は次のように述べています。「台湾城城跡」は本来観光客が簡単に触ることが出来ます。若者が壁の穴に登って写真を撮ったことに対し、何か損失があった訳ではないので罰することは出来ません。しかし今回の事で人々に文化資産保護の観念をもっと持ってもらわないといけないということが分りました。「台湾城城跡」は観光客が気の向くままに触れたり踏むことができるので、古跡を保護しつつ観光客に文化遺産を身近に感じてもらえるようなバランスの良い動線に改善する必要があります。
台南市文献委員は次のように考えています。古跡は基本的に保護施設であり、出来るだけ人々が触れて壊れるような状況を避けるよう責任者レベルで規則を作り、告知すべきです。
(情報:自由時報
旅行などで歴史的建造物を見ると記念に良い写真を撮りたくなる気持ちは分らなくもないですが、触れないで下さい・登らないで下さい。のような告知があるならそれは守らなくてはいけませんよね。1人の心無い行動で、取り返しの付かないこと(歴史的建造物を壊してしまうなど)にならないよう、観光客は観光の最低マナーとして守るべき事は守り気持ちよく観光したいものですね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

長白小館

酸菜白肉火鍋という酢漬けの白菜をタップリぶち込んだ鍋のお店。このスタイルの鍋はもう一軒「圍爐」ってレストランがあってどっちがうまいか論争が小市民の間では沸き起こっていたのですが1号はいまだこの店に行った事がありませんでした。ただ7号がこちらに上陸した際に「すごくうまい」と絶賛しておりましたが、7号の情報を全く信頼できる情報と思っていない1号はスル―。たまたま今回3+1組でご飯何食べよっか?って話していたときに今自分がいる場所から最も近い気になる店がここだったという何とも言えない理由により上陸を決意。結果はいかに?

1号が大好きな国父紀念堂出口から出たとこ街のエリア内にあるこちらの店。店までの間1号前は見ません。上ばかりを見ています。なぜ??物件チェック中だから。台湾では家の窓とかに「租」って貼り紙があったらそれは入居者募集中という意味。このエリアの物件は逃せませんので歩いている時だってチェキ

CIMG3109.jpg CIMG3110.jpg
そんなこんなしてると駅から3分で到着。近い。この、まあまあおしゃれな裏原系の街並みにミスマッチな古さ(笑)。看板も店名が巨大でなんかセンスなし。

CIMG3111.jpg CIMG3117.jpg
景観を破壊しているかのようで・・・。まあ歴史ある店なんだろうから(多分)我慢しよう。店内も大変クラッシックな台湾スタイルのようです。昭和30~40年代の香りがします。

CIMG3112.jpg CIMG3118.jpg
メニューに日本語あり。食べ方についての説明もあり。なので言葉が通じなくても大丈夫。とりあえず3+1組だった為3~4人用の鍋1380NTDを注文。ただこの日本語の説明がいまいちよくわからなかったんだが鍋が出てきてやっと理解できた。

CIMG3114.jpg
酸菜をはじめとるする基本具材&白肉はとりあえずもう鍋に放り込まれている。で、メニューに書いてあった肉を選べるというのはこれ以外に更に2種類肉選んでいいということらしい。まあ基本で入っているのは白肉(豚肉)なので、違う肉が良ければ牛と羊を選べばいいし、更に豚がご希望なら白肉×2というチョイスでも可能。基本的に酸菜+凍り豆腐+シイタケ+蟹とかは入っている。これ以外の物の存在はわからないが出汁のベースとしては何かが入っているだろうきっとってぐらいシンプルな鍋。そうだほんのちょっとで強烈な自己主張をする桜エビもいた。

CIMG3116.jpg CIMG3119.jpg
で、この鍋を食べる時には、タレに付けて食べるようです。薬味は写真で見ておわかりのように置きっぱなし。で、基本はごまだれ大さじ2+豆腐乳&おろしにんにく&二ラペースト1/2さじをミックスしたものと書いてある。他にもラー油やごま油、砂糖とかいろいろあるのでそれ以外のものもお好みでプラス出来るけど何入れたらどんな味になっちゃうのかわからないから入れられない(笑)

CIMG3122.jpg CIMG3123.jpg
選んだ肉もこんなに一杯ある。赤いのは牛肉、白いのは豚肉なんだけど何か普通の豚肉と違う感じ。脂身が結構あってなんかベーコンみたいなんだけど食べるとすごく柔らかくてさっぱりしてる。

CIMG3124.jpg
で、一緒にノーマルキャベツと春雨が一緒に出てきます。この春雨は鍋に入れるとすぐ存在が消えてしまうのでお箸でつまんだまま掬いあげましょう。そうしないと探すの大変です。

CIMG3120.jpg CIMG3121.jpg
実はさっきの手書きメニューの他にもメニューはあるんだけどその中にこの揚げ餃子とか葱油餅という中華風葱入りナンの様なものもある。実はこれ60NTDと40NTDという格安値段だったので食べてみよっか?ってことになり注文したんだがすごいでかくてビックリ。揚げ二ラ餃子は具が春雨、二ラ、卵と盛りだくさんで、皮は苦しくなるので食べないで中味をほじくって食べてもOK(笑)

これうまいわ~。マジうまいわ。7号が言ってた事間違いなかった。この場を借りて7号ごめんなさい。なんかね、とにかくビールと共にって感じ。鍋その物にもある程度の塩っけがベースになった味はあるんだけど、お告げ通りに作ったタレの味が結構塩分強め。1号的にはこのタレをチョコット絡めて具を食べるで丁度いい感じだけどタップリつけるとやっぱりちょっとしょっぱくなるからご注意って感じ。ただ今回はアルコール一緒に飲んでないんだけど、飲んだらビールがどんどんすすむ味。かなり合格。最後に凍り豆腐についてですが、汁をタップリ吸っている為口に入れた後かなりスープが出てきます。熱い。ニコニコしながら一度も食えなかった(笑)

<基本データ>
住所:台北市光復南路240巷53號
(MRT板南線国父紀念館駅から徒歩3分) 
TEL:02-2751-3525、02-2711-2643
営業時間:11:30~14:00、17:00~21:00 (端午節・中秋節、8月は暑いから全部はお休みらしい(笑))

<コーディネーターのちょっとひと言>
出だしにも書いた2大酸菜火鍋対決の結果としてはどっちがいちばんとかではなく、男らしい味の男鍋がここ「長白」、女性らしい女鍋が「圍爐」ってことで一件落着。味、店の雰囲気とも含めてこの判断に異論がある人はきっと8割方いないでしょう。あー、なんか自分的にもスッキリした。しかし8月全力休みってことは汗をかきながらビールを飲み鍋を食らうという最高の男の贅沢?は7月末までに達成しなければならない事が分かったので早いとこ男鍋の宴を開催しないと。なんだろうディープ台湾ってこういう鍋の店を言うんだろうなって感じの雰囲気の店。まあ言葉が通じなくても全然食えるから(鍋がドカンと出てきてそれ食べてればOK)是非旅行者の皆さんも行ってみてください。意外と追加とかしなくてもおなかいっぱいになる。そうだ、ここ席数少ないし、台湾の人も結構行っているから予約が無難。

お薦め度★★★★★(上品な雰囲気をお求めの方は別の店に。しかし・・・うまい!)
ビール飲みたくなる度★★★★★(食えば食う程飲みたくなる(笑)自分の塩分の調整具合の問題ではあるんだが)

CIMG3126.jpg
最後に誰かご存知の方がいたら教えてください。名刺の右上に記載された「チヤソバ イツヤ オグアソ」とは??なんかの呪いの暗号みたいで怖いんですけど・・・

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

2010年4月6日

台湾の新幹線と言われています高鉄のお弁当が4月1日より新顔がお目見えしたようです。ベジタリアン用に「エリンギのオイスターソース旨煮弁当」、「素食ユバ巻きオイスターソース・・・弁当」こちら炒めてあるのか煮てあるのか・・・調理法は不明。こちら2種類のお弁当は香椿(植物の1種)蓮の実ご飯か紫米蓮の実ご飯かが選べるようです。違う食感や味が楽しめ、栄養と健康が考慮された新鮮で美味しい味が旅行客を迎えてくれるそうですよ!!この他に「豚肉の味噌炒め?弁当」「台湾風フライドチキン醤油風味弁当」「豚バラ肉の焼肉弁当」や「台湾風スパイシーフライドチキン弁当」の合計6種類の新弁当ができたようで、各NT$120(約420円)だそうです。この6種類のお弁当はすべて季節のお野菜入りで、野菜の調理法は茹でてあるか蒸し煮にしてあるかだそう。野菜本来の甘さ&爽やかな食感を残しているそうです。お客様が車内で衛生且つ暖かくて美味しい食事を安心して食せるよう化学調味料・防腐剤・添加物は一切使用しておらず、弁当は出来上がった後、完全密封して18℃で輸送保存しているそう。そして専用オーブンで蒸しながら温め、保温器に入れて販売するとの事。こちら高鉄弁当はお昼食と夕食の時間に数量限定で発売するそうです。南下する列車では「エリンギのオイスターソース旨煮弁当」、「台湾風フライドチキン醤油風味弁当」、「豚肉の味噌炒め?弁当」の三種類のお弁当を販売でカロリーは570kcal~750kcal。北上する列車では、「素食ユバ巻きオイスターソース・・・弁当」、「台湾風スパイシーフライドチキン弁当」、「豚バラ肉の焼肉弁当」の三種類を販売し、カロリーは720 kcal~900 kcalだそうです。旅行の際移動中も台湾の味を楽しめる訳ですね~。もし食事時に高鉄に乗る機会があればこれらのお弁当を味わってみるのもよさそうですよね~。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨       19~23度
台中 曇り/雨        21~25度
高雄 曇り          23~28度
花蓮 曇り/雨       20~27度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3289NTD
1NTD→2.945JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.05発表)02,18,19,20,26,37/第二区ナンバー08
大楽透(2010.04.02発表)01,06,16,21,41,48/特別ナンバー12
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「自強号エンジン落ち 乗客暗闇の中怒りながら線路を歩く」
5日は清明節の連休最終日でした。たくさんの人が台鉄に乗り家に帰っていた所、台鉄2056号の台東発豐原行きの自強号が午後6時15分西勢駅を過ぎ鄰洛駅までの間で急に第2エンジンが落ち、列車が線路上に停車しました。この影響で南回り線の屏東、潮州間は運行できない状態になりました。直ぐに台鉄の修理員が派遣されましたが、線路が単線の為ダイヤに深刻な影響を及ぼし、深夜11時にやっと再開通しました。
台鉄列車が走行中にエンジンと線路が摩擦急停車し、乗客はビックリしました。この急停車の影響で線路沿いの石が飛び通行人に当たり通行人は怪我をしました。検査の結果9車両ある車両のうち、後ろの3車両が線路の上で停車していました。台鉄は乗客を早く家に返すため、後ろ3両に乗っていた乗客を前6両に移動してもらい屏東で列車を乗り換えてもらう事にしました。しかし後ろ3両の乗客は約100名。乗客全員が前の車両に移動することは無理です。そこで直ぐに問題は解決しますのでできるだけ元の車両で待機して下さいと車内アナウンスを流しました。しかし1時間半が経っても一行に止まった車両は動く気配がありません。そしてまた車内アナウンスが流れ、残っていた乗客はバスに乗って屏東駅まで行き、電車を乗り換える事になりました。
しかし麟洛-西勢駅間は幅がすごく狭く、臨時バスは入って来る事が出来ません。そこで乗客は台鉄の駅員に誘導され、大きな荷物を抱えながらバスの停車場所まで歩いて行きました。我慢できない客は「台鉄最悪!」と罵り、乗車代金の返金を要求する人もいました。
台鉄の報告に基づくと今回の事故で影響を受けた列車は合計で7列車。最大遅延時間133分。3690名の乗客に影響を与えました。乗客の権利保護の為、返金該当の乗客は15日以内に台鉄駅にて乗車代金の返金を手数料無料で受付けています。
(情報:今日新聞
台鉄は今、色々なサービスを考えお客様により良い鉄道の旅を提供しようと頑張っているようですが、色々なサービスも大切ですが、基本の安全でダイヤの乱れなどが無いサービスを充実しないと意味がないですよね。不幸中の幸いで今回の件で特に死者や大怪我をした方などはいらっしゃらなかったようでホントよかったです。今後同じ様な事が起こらないようメンテナンスをしっかりしていただきたいものですね。

「台湾茶の名声を聞き NHKが台湾で取材」
台湾茶の名声は全世界に轟いています。多くの日本の観光客は台湾のお土産として友達などに台湾の茶を買います。日本公共放送のNHK記者が台湾を訪れ自ら台湾茶の飲み方、文化を体験し、ニュースで面白い茶道具を紹介しました。
年中温暖で種類の違うお茶が楽しめる台湾。この事がお茶を愛して止まない日本人を羨ましがらせます。天秤のような形の急須があり、1方を持ってもう1方はお茶が出てくる所になっています。とても面白いです。また星座の急須があり、NHK記者の目を大きく見開かせました。例えば白い急須は握る所は2つの羊の角です。これはおひつじ座の急須。他に握る所が長い尻尾なのはさそり座の急須です。
外出先でも美味しいお茶を飲みたい。そんな時は携帯急須が便利です。お茶を飲みたい時急須の底の蓋をとり、茶葉を入れ熱湯を注げば直に美味しいお茶が飲めます。この携帯急須は熱いものも冷たいもの大丈夫です。
(情報:民視新聞網
確かに台湾のお茶美味しいお茶がありますからね。お茶を日ごろから飲む習慣のある日本人には嬉しいですよね。今回の記事はお茶よりも急須にフォーカスが当てられているような感じですが・・・。携帯急須。入れたてのお茶を愛する人がご購入しそうな1品です。しかし外でお茶を入れるのは面倒臭くないんですかねぇ?日本人は血液型でよくこの人はどんな人かと判断しがちですが、台湾では星座で判断する人が多いです。そんな台湾だから生まれた星座の急須って感じがしますね。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月5日

昨日、2年ぶりぐらいに車を運転して(免許ありますよ!)郊外へ行ったんですが、レンタカーのシステムが2年前に借りた時と変わっててビックリ。以前はガソリンゼロで貸しだされ、返却時に残っているガソリンは捧げる系システムだったんだけど和運というレンタカー会社のシステムが日本同様に代わってた。前はいきなりスタンド行かないと止まるんじゃないか?って感じだったのでやっと客目線のシステムに代わってくれた為また借りてどっか行こうかな?って気になりました。しかしカーナビはアホです。どうしても高速を使いたいみたいでそれを無視して走ってたらいきなりぐるぐる廻り始め行く方向に「?」とか出して来た(笑)。更に道路を走ってて気づいた事一つ。台湾の速度制限の決め方って一体何を基準にしてるんでしょう?だっていきなり80キロって書いてある50メートル先が50キロとかになって、そこにカメラとかが設置されてるんですよ。これって危ないと思うんだけど、とにかく速度制限が同じ道でコロコロ変わる。しかもすごい短い距離で。更にカメラが多数ありってことで、根本的に車の流れが悪くなるような設定になっているとしか思えない。渋滞云々は交通ルールそのものをまず改善しないと直らないと思うよ。高速侵入前の信号とかもわけわからない。交通量が少ないのにこんな事する必要ないでしょう。そしてビックリしたのはカメラの撮影方向が日本と逆。日本は前、台湾は通り過ぎてから撮影。カーナビさんはいつもご丁寧に、「カメラがありますよ、速度おとして下さい」ってアナウンスしてくれるからみんな手前で速度落とすわけですよ。これじゃ違反者捕まえられないじゃんね。なんでこうなってんの?って聞いたら人権問題どうのこうのって言ってたけど(浮気が犯罪の場所なので、そこで映し出された男女関係が別の問題に発展するらしい)これって人権問題なの?なんか不思議な交通ルールがてんこ盛りでこれまたビックリ。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 雨/曇り        19~23度
台中 曇り/雨         21~25度
高雄 曇り           23~28度
花蓮 雨/曇り        21~26度
今週の台湾全体的に曇りがちなお天気となりそうです。火曜日頃から北部と東北部に前線が近づく為天気もぐずつきがち。水曜日には一時的に気温も下がりそうです。南に行けば行くほど温天気は良くなりそうですが、南部でもお日様が望めそうなのは週末からとなりそうです。各地の気温とお天気の変化は、北部→基本的に雨または曇り、気温は最低15度前後、最高20~23度、中部→基本的に曇りの確率の高い雨、気温は最低17度前後、最高23~25度、南部→火曜、水曜だけは雨が降るかもしれませんが、それ以外は基本曇り、気温は最低18度前後、最高27~29度。東部→基本的に雨または曇り、気温は最低17度前後、最高24~26度。湿度のの高いはっきりしないお天気が続きそうなので雨具を携帯しての外出をお忘れなく。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3264NTD
1NTD→2.946JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.01発表)14,16,23,24,27,31/第二区ナンバー07
大楽透(2010.04.02発表)01,06,16,21,41,48/特別ナンバー12
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「240万台が大移動の予定。清明節の北上車線は大渋滞の予測」
清明節の連休2日目も高速道路は大渋滞。連休最後の日の本日高速公路局は高速道路を利用する車両は240台に上ると予想しています。午後の北上車線は大渋滞が予測されているので早めに移動を開始しましょう。
昨日はおとといの227万台は越えなかったものの210万台が利用しました。雨の勢いが収まった午前9時以降レジャー目的の車両も増え始め、國道一號の內壢―平鎮など南下方面の路線に渋滞が発生。午後には國道一號の員林―埔鹽、國道三號寶山―竹林など北上方面にも渋滞が発生しました。夜が明けてから早めに北上方面に帰ろうとする車両が多くなり、新竹付近の一部では走行速度10キロ前後のノロノロ運転となっている区間も発生中。國道五號頭城以降雪山隧道などの北上路線も同様です。
また連休中は濃霧も発生し、台中空港では21便がフライトキャンセルとなり1000人の足に影響が出ました。一部の国際線旅客は桃園空港まで車両移動させ搭乗させるという変更も行っていたようです。この連休前線の影響を受け、冷たい空気と暖かい空気が入り混じった為湿気が多くなり霧が発生した模様。この霧の影響で空港がクローズになることもあるので注意が必要です。
(情報:自由時報
先ほどもお伝えした通り昨日レンタカーを借りて久しぶりに車を運転し郊外に出かけた1号。記事に出ている渋滞場所新竹付近に行ってましたし渋滞発生場所を通って帰ってきましたが大きな渋滞はなかったですけどね?車は多かったけど50キロぐらいでは走れてた。ただ行きは使わず海沿いを走る61号という快速道路を使ってた。この道全然車走ってなくて渋滞はしないけど、多分若干渋滞している道の2.5倍の所要時間はかかる。どっちが得なのか?良くわからないんだけど、誰よりもいち早く前に行きたいタイワンニンにはこちらの道の方がいいのでは?その時桃園空港脇も通りましたがすごい霧。良く飛行機飛ぶなぁって思いながら見てました。なんか2号によると清明節って言うのは天気が悪い事でも有名らしいですよ。土砂降りで墓の掃除。なんか意味ないような・・・。晴れている日に行っちゃいけないんですかね?

「3つのロックフェスティバル開演。墾丁全体がhighに!・・・・一方で薬物逮捕者も」
墾丁の音樂シーズンが開幕。「春天吶喊(Spring Scream)」、「春浪音樂節(Spring Wave)」、「半島音樂嘉年華(Peninsula Pop Music Consert)」の3つのイベントが同時に開催され夜な夜なhighな気分は盛り上がっています。すでに1万人近い観光客が訪れており、墾丁全体でも10億NTD(日本円約30億円)のビジネスチャンスが到来。ただ残念なことに初日にはホテル内で薬物を使用した者が現れ、7名が逮捕されました。
「春天吶喊(Spring Scream)」は貓鼻頭(がランピ)公園で開幕、范曉萱、蔡健雅、陳綺貞、蘇打等のアーティストたちが1万人近い観客highな世界に誘い、今年初めて開催される「半島音樂嘉年華(Peninsula Pop Music Consert)」には黃立行、大嘴巴、李玖哲などが出演。最初に登場した熱狗、大嘴巴がステージに現れた瞬間からボルテージは最高潮。黃立行が登場し新曲「成吉思汗(チンギスハ―ン)」を披露すると1万人近い観客たちはまるで巨大クラブにいるかのような盛り上がりを見せていました。「春天吶喊(Spring Scream)」では7つのステージが用意され輕鬆玩、余憲忠等のグループが演奏を行い熱気に包まれています。ただ盛り上がりの反対側では警察が各ホテルなどと協力し薬物使用者の発見、逮捕も行っています。すでに初日にホテルからの通報により男性4名、女性3名が禁止薬物使用の罪で逮捕されています。せっかくの素晴らしいイベントが薬物などでけがされる事のないようにしてもらいたいものです。
(情報:自由時報
あんな小さいエリアに1万人が殺到という事を想像するだけで恐ろしい人ごみとなっているだろうと思われるこのロックフェスタ。多分宿なしで車で泊まったりとか、外に泊まっちゃったりしてる人一杯なんだろうなぁ。またはみんなハイだから寝ないとか?みんなでワイワイ大騒ぎが大好きな台湾の皆さんにはもってこいのGOODイベントなわけですから薬物逮捕者とかが出ないように参加する側もちゃんとマナーを考えて欲しいですよね。しかしタイワンニンはなぜにロックが好きなのだろう?人気の歌ってこういうロック系の頭をフリフリしちゃうような曲か、バラードかって感じですごい両極端なような気がする。

(担当特派員:TOP1号)

本日もクリックお願いします!

国立伝統芸術中心

前回長距離橋の乗り方をこちらで説明しましたが、その旅の目的地がここ「国立伝統芸術中心」だったわけであります

実は1号台湾でこんなテーマパ-クの様な場所に来たのは数十年ぶりのような・・・。基本「ロクなものではないだろう」という気構えですべてに立ち向かうスタンスなのであまり期待はしておりませんでしたが実態はいかに?ちなみにこのロクなもんではないだろう的考え方は傷を最小限に抑える大人な思考回路が根付いてしまった為だと思われます。「ロクなもんではないだろう」と思って行ってロクなものでなくても「やっぱりね」で怒りはこみあげず。ほんのちょっとでもロクなもんだったとしたら小さな感動が普通より大きな感動に感じる事が出来る。7年近い台湾生活で培った最もリスクの少ない思考。A型の方には特にお薦めです。

で、結局どうだったわけ?って事が最後のオチになるのは明らかですが、そのオチまでの間しばしお待ちください。まずあのバスに乗って降りたのが宜蘭だったんですが、バスに乗ってから実は手で持ってた資料に羅東からタクシーで10分と記載されている事に気づく。そこで運転手にこのバスで差額払うから羅東まで行っていいか?って言ったらここでこのバス終わりだからNOって言われた。ただこのバス元々羅東行きだったはずだけどなんで??まっ、そんな細かい事は気にせず当たり前のようにタクシーに乗車。


CIMG3054.jpg
宜蘭からだとタクシーで30分ぐらいで到着するのでしょう。ちなみにこの運転手モ―娘。キチガイで運転中にDVDの放送スタート。その後画面を見ながら運転の為常に速度30キロ状態だったので実は45分ぐらいかかっている。値段は300NTDちょっとだったような気がするが忘れた。

CIMG3055.jpg
最初ここでおろされた時ここ入口??って思うぐらい裏口的なメインエントランス。入り口って看板とか「国立伝統芸術中心」とかなんか目立つプレート的なものぐらい出しておけって感じなんだけど(笑)。チケットはこちらでご購入下さい。

CIMG3057.jpg
中に入ってまずは地図を見る。

CIMG3058.jpg CIMG3059.jpg
ここは商店街になっていて、いろんな伝統芸能、芸術(人形劇とか駄菓子とか金太郎飴みたいな飴細工、ガラス細工などなど・・・・)関係のショップが並んでいます。全部で多分40軒ぐらいあるんじゃないかな?一軒一軒見て回っても面白いと思う。そうそう伝統芸術中心は中が一つの街みたいになってるから通りにも名前がある。

CIMG3060.jpg
このメインストリートは民芸街という名前がついています。

CIMG3061.jpg CIMG3062.jpg CIMG3063.jpg
腹ペコ4人組は到着後即ランチに向かう。さっきの道の突き当たりにいきなりセブンイレブンとスタバが登場し伝統芸術中心な気分が台無しになったが、その奥にちゃんとしたレストラン見たいのが飲茶飲茶食えるって書いてあったから入ってみた。ちなみに写真に写る黄色い軍団は幸福の科学ではありません。なぜか全員同じシャツを着ている台湾ロレアル軍団。

CIMG3064.jpg
メニューには飲茶60NTDとかもあるが、左側の写真付きメニューは宜蘭名物だと言われ沢山頼んでしまう。

CIMG3065.jpg CIMG3066.jpg CIMG3068.jpg
CIMG3069.jpg CIMG3070.jpg CIMG3071.jpg
右上は豚肉のフリッター。宜蘭名産で最もうまかったのは確かだがなぜ宜蘭名物なのか?は不明(笑)。調子に乗って注文してたら1200NTDになってもうた。ちょっと高くついちゃった。

CIMG3072.jpg
腹ごしらえが終了し14:00からのパレード的なイベントを見ようとパレードのスタート地点と思われる文昌祠に時間通りに行った

CIMG3073.jpg CIMG3075.jpg
ら、目の前のステージで孫悟空のパロディーみたいなものが始まったので10分で席を立つ。また我々を速攻でこの場所から非難させた理由はもう一つ。司会の女子がヤタラメッタラ観客をいじる為いつか外国人である我々の元に来てあーだのこーだの言い始める危険があったという理由も(笑)。たださこのパフォーマンス見てて気づいた事があったんだけど台湾の人って答えがわかる人~~って聞かれた時にグーで手をあげるのはなぜ??それとこれは文句だけど、このパフォーマンスパレードってガイドブックには書いてあるのに何で移動しないでここで全力やっちゃうのか?ようわからん。別の場所で待ってたら見れないだろ。こういう緩さが台湾ならではだけど。

CIMG3076.jpg
さて、いじられる前に退散した3+1人組は新たな楽園を求め水辺に移動。そこで船を発見。

CIMG3078.jpg
「どこに行くの?この船」「親水公園」「親水公園ってどこやねん?(水を見せながら質問)」「この地図には出ていないけどこの辺」・・・・どこに行くかわからないけど乗ってみようという事で出航!往復30分の旅のようです

CIMG3080.jpg
地元「荒川」のような大海原に出てきました。

CIMG3082.jpg CIMG3083.jpg
更に「愛という名の元に」の舞台である戸田の競艇場の様な場所にも来ました。我々は現在行われているボートのレース会場の横をおもちゃの船の様な乗り物で堂々と通過中。なお、途中でこんなデカイ船も来ました。なんかちょっと恥ずかしくなるような船でのんびりとクルージングを楽しみ

CIMG3084.jpg
到着したのが親水公園という正式名のキノコの里。もちろん下船せずそのまま戻る。これ片道50NTD。キノコの里に降りるなら弁当やチャリンコを持ってこないとつまんないだろって感じだった。ただ休みの日にファミリーで来るには悪くないんじゃないかな?

CIMG3085.jpg
再び伝統芸術中心に戻る。船着き場の前の古めかしい建物を目指す。黄さんの伝統的建築様式四合院のおうちを見学。こういうホテルあったら一回泊まってみたくないですか??結構好きな建築スタイルです。

CIMG3089.jpg
こちらは川沿いにある臨水街

CIMG3090.jpg CIMG3091.jpg CIMG3092.jpg
こっからちょっと歩いてみたら隣接するホテルに入っちゃった。「福泰冬山暦」ってホテルで全部で80ルーム位あるみたい。外見の雰囲気はよさそうな感じだけど、パンフレットの写真とかだと特別感は別にない見たい。もーちょっとリゾート的な要素があってくれるといいのにね。もったいない。
ホテルHPはこちら


CIMG3093.jpg
再び臨水街に戻ると

CIMG3094.jpg CIMG3095.jpg
歩いていたらろうそくを自分で作る店発見。DIYっていうのを自分で作るという意味で使っているが実はなんでDIYと言うのかはさっぱりわかっていなかった1号。今回Do it yourselfだという事を英語師匠に教えてもらったが、どうしてDo it yourself=手前がヤルなのか良くわかっていない(爆)。こちらのろうそく屋サンは器を選んでそのお金を払えば中に入れる貝などは自分で選んでデザインOKというお店です。100NTD~あって完成まで30分お待ち下さい。なお宙に浮くヒトデなどは自分では出来ないのでお店の人にやってもらうしかありません。

CIMG3096.jpg CIMG3097.jpg CIMG3098.jpg
続いて入口でもらった何か写真館のクーポン券。見ても良くわからなかったんだがどうやら話を聞いてみるとタダ、タダって言っていたのは写真撮影&画面に映しだされた撮影したすべての写真の中から1枚選んで作るキーホルダー1個。全部で7枚ぐらい写真を取るんだけその他の写真が欲しくなったらそれは有料。一番安いので4枚がA4サイズ1枚になった下敷きの様な写真で250NTD。まあ見たら結局みんな買っちゃうんだろうな。このキーホルダーも完成まで40分お待ちください。

CIMG3100.jpg
ここで驚くべき飲み物に出会ったのでご紹介します。これは緑茶スプライトです。日本にもあるのでしょうか?普段は得体のしれない物に全く手を出さない1号ですが旅で緊張感が緩んでしまったのかつい手を出してしまった結果・・・・・・。なんじゃこりゃ!死ぬほどマズイ!!絶対手にしてはいけません。なぜこれを販売する事になったのか?事情を是非お伺いしたい。

CIMG3101.jpg
結局待ち時間とか出てくると再びプラプラすることになり、そんな流れでなんとなく入った店でなーんか買っちゃう。これって街ぐるみの作戦??(笑)

CIMG3103.jpg
そんなこんなで閉園近くまで遊んだ3+1組。では台北にどうやってもどうろうか?
とりあえずタクシーで宜蘭か羅東まで移動か?と思ったけど結構な金額になるのできっとバスがあるだろうと思ったらさっきのメインエントランスの横にバス停があるらしくそこから羅東の駅までバスが出ているとのこと。17:00位にインフォメーションカウンターでこの情報をゲットした時に17:15と17:45があると言われたので丁度いいじゃんってバス停に行ったらバス停には17:45しか書いてない。17:15があるのか?と、再びインフォメーションに戻って質問したらあるっていうからまたまたバス停に戻ったらバスが来た(バスの写真撮り忘れた)。バスが来たのは17:08。スケジュールは17:15。もちろん17:09には何事もなかったようにその場所を去るバス。すごいです台湾のオペレーション。17:15と思って来た人は17:45まで待つしかないのです。そして最後の17:45を逃した人は永遠に帰れないのです。

CIMG3104.jpg CIMG3107.jpg
バスの料金は一人25NTDだった。で、羅東に付いたんだけどここどこ?ってな場所で下された。結構離れたところに駅が見えて全然違う場所じゃん!というまたもや驚き。来た時に乗ってきた葛瑪蘭バスに乗りたかったんだがどこにあるのか?わからず。そしたら下ろされたバス停の向かいに台北って書いてあるバスがあるじゃないですか。戻れるならどのバスでもいいので横断歩道を渡り「首都客運」へ

CIMG3105.jpg CIMG3106.jpg
こちらも直行で120NTDだって。安いから乗っちゃえって思って乗った。

CIMG3108.jpg
その後このバスは台北駅の轉運站ではなく台北101近くのMRT市政府站に行ってしまう事が発覚。が、同じ台北なので別にいい。1H後には無事に台北に到着。なんと駅前のバス乗り場に長蛇の列が出来てたんだけど、もう通勤として使っている人がいるってことかもしれない。50人以上は待ってたよ。前にも同じ場所で行列を見た事があって何の行列??って思ってたんだけどこのバスを待っている人だった事を今回初めて知った。

バスの事、このテーマパークの事、飲んではいけないスプライトの事等など・・・。学ぶことの多い久しぶりの1号平日に休んで遊びに行くの巻でした。

<基本データ>
住所:宜蘭縣五結里五濱路二段201號
TEL:03-970-5815
開園時間:9:00~18:00
入場料:大人一人150NTD(学生は100NTD)
国立伝統芸術中心のHPはこちらをクリック(日本語サイトもありますねぇ)

<コーディネーターのちょっとひと言>
辛口テーマパーク評論家1号としてはまだまだと思うところはありますが、ここをテーマ―パークと考えなければGOODポイント多数。
・街並みとして古い街並みがちゃんと再現されている
・それぞれのお店にちゃんと特徴があり、実演販売やDIYを楽しめる。これは子供騙しではなく大人も一緒に楽しめる物が多い
これすごく大事。後はDIY体験をさせた後の完成待ち的な待ち時間を有効に活用するビジネススタイルが優秀。30分とか40分なら聞いても長いとは思わない待ち時間ですよね。これが1時間ととなると「長い」って思うけど絶妙な待ち時間を作り、その時間自然に強制プラプラい結びつけ、なんとなく入っちゃって買っちゃう見たいな流れに持ち込む販売戦略?素敵です。全部で3つのストリートがあるのですが民芸街以外なんかさみしい感じなのでもう少しお店増やすしてもいいのでは?それとせっかく芝生の公園があるので、バスケット見たいなランチボックス売っているといいかもね。水ももう少し有効活用しようよ。矢切りの渡しみたいな伝統的な船の船頭体験とか、園内人力車で移動とか考えればもう少しいろいろ出てきそうなんですけど・・・・。頑張れば更に魅力的な場所になると思うので頑張って!と珍しくエールを送って終了。ただ、やり過ぎないでね。今のままでもいいから。あとほんのちょっとってことで宜しく

お薦め度★★★★★(なんかのんびり出来ていい。忙しい人は行くべき。なんかリラックスできますよ)
公共交通機関の未発達度★★★★★(多分宜蘭エリアではNo.1観光スポットだと思うんだけどアクセスが悪すぎる。タクシーも待ってるわけじゃないし・・・)

(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


2010年4月2日

台湾も少子化問題で頭を悩ませているようです。去年小・中学校生の総合人数は254万人強、6年で総合人数が30万人近く減っているそう。しかしその中でハーフの子供は反対に増えていて11万人の増加だそうです。毎新学期8.4人に1人はハーフの子どもです。国籍で分けると、中国人とのハーフが1番多く、次いでベトナム、インドネシアだそうです。教育部の予測では、小学校でハーフの子供が最も多くなるのは2011年度で、中学校で最も多くなるのは2016年度です。研究結果に基づくと子供が小学生の時は台湾人の子供もハーフの子供も学力に差はありませんが、子供が中学生になった時、親は子供に勉強を教えるのが難しくなり学力に差が出てくる傾向にあることが分ったようです。中国語で問題が書かれていたら子供の学年が上がるにつれてどうしても外国籍の親は中々勉強を教えるのが難しくなってしまいますよね。親が教えられないなら塾に行って勉強することになりますよね。8号的にはハーフの人が羨ましいです。色々な問題もあるのでしょうが、自然と2カ国の言葉や文化を学ぶ機会があると言う点がいいなぁ~といつも思っております・・・。考えが楽観過ぎるでしょうか・・・。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/雨        15~18度
台中 曇り/雨         17~23度
高雄 曇り           21~28度
花蓮 曇り/雨        18~24度
今週末のお天気→今週末の北部のお天気は曇りのち雨、気温は最低15度~最高21度ぐらいで推移。東部も曇りのち雨のお天気、気温は最低16度~最高24度ぐらいで推移しそうです。中部のお天気は曇り、気温は最低16度~最高24度くらいで推移。南部のお天気は曇りまたは曇りのち晴れ、気温は最低17度~最高26度ぐらいで推移しそうです。今週末も北部・東部のお天気は愚図つきそうですので、外出の際は折りたたみ傘を忘れずに。

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3318NTD
1NTD→2.919JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.04.01発表)14,16,23,24,27,31/第二区ナンバー07
大楽透(2010.03.30発表)16,37,41,46,47,49/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「菓子パンに虫! 幼稚園児のお腹の中へ」
公立幼稚園の午後のおやつに意外にも「虫の危機」!高雄県水寮国小学校付属幼稚園で去年おやつの購入会社を新しいメーカーにした後たくさんの問題が発生しました。パンを1つ1つ包装していないし、賞味期限すら書かれておらず包装の標示がはっきりしていません。しかも3ヶ月で3回もパンの中からショウジョウバエやゴキブリや虫の幼虫など発見しました。まず、10月26日袋開封前のパンの上をショウジョウバエが飛び回っています。12月8日小さなゴキブリがビニール袋の中を歩き回っています。その1週間後虫の幼虫らしきものを発見。教師会はこの事を学校側に避難告発しました。小さなショウジョウバエがパンの上を歩き回っています。メーカーから園児の食用に運ばれてきたパンは1袋10~20個のパンが入っています。全てのパンをショウジョウバエが歩き回りました。先生は目ざとくみつけ問題の有るパンとして緊急処分しました。なぜこんな問題の発生するパンメーカーを選んだのでしょうか?教師は次のように述べています。新しい校長の推薦なのです。3ヶ月の間メーカーの対応は変わらず全く改善の様子がみられません。パンメーカーは次のように述べています。「滅茶苦茶言わないで下さい!私はハエがどこから来たか知っています。彼等の学校はとても汚いです。」
このメーカーはパンの問題を否定している以外にも根本的に合格証明証のようなものを提出できません。校長はメーカーや自分の弁護をするばかりです。保護者もこの問題について知っていて現在学校側はすでにこのメーカーと解約する事を決めています。もうこの気持ち悪く怖いパンを見ることはありません。
(情報:TVBS
このパンのメーカーも新しい校長もありえません・・・。袋の中に虫が入っていると言うのが本当ならこのメーカー永久に営業停止でしょう。校長はなぜこのメーカーを推薦したのか・・・。いけな~いお金の流れがあったのでしょうか??そこもちょっとポイントかもしれませんね。とにかく一番被害を受けるのは何の罪も無い子供たちなんです。このニュースをテレビで見ましたが、子供が恐る恐るパンを食べている姿を見て心がちょっと痛みました。今回の件がトラウマになってパンが食べられない子とかも出るかもしれませんよね。しかしなんで3回も虫が出てくるまで対処ができなかったのでしょうか・・・。1回虫が出てきただけでもうアウトにして欲しいですがそう簡単にはいかないものなのでしょうか。今後このような酷すぎるメーカーが現れないようにして欲しいですね。

「台鉄観光列車 チケット販売促進」
台鉄高雄観光列車(景色の良い駅や観光名所の近くなどに20分~数時間停車し、乗客はいったん下車して写真撮影や探索を楽しみ、発車時間になったら再び同じ列車に乗車し、引き続き列車の旅を楽しめる列車)を一昨年の8月より走らせたところ、評判がとてもよく22日より平日列車を走らせることになりました。13日午前9時よりこのチケットの予約ができます。この列車では10箇所の特色ある駅に停車します。屏東観光名所、竹田驛駅の鉄道芸術村、潮州駅の冷熱冰(いわゆるかき氷なのですが、なんとトッピングには温かいお団子がのっているのです)を味わい、枋野駅の森林生態景色を見て枋寮漁港にて新鮮な魚を購入することができます。台鉄は更に首度及び台東鼎東客運(バス会社)と提携し、旅行客はNT$60で2時間の琵琶湖風景エリア観光ツアーに参加できます。康樂駅の先史の文化財博物館を参観し、太麻里駅の金針花を観賞。金崙、知本駅では温泉が楽しめます。南回鉄道のディープな旅が経験できます。台鉄はその他に観光列車記念チケットを計画しています。列車の美しい外観意外に名刺入れとして設計した乗車チケットは小さな卓上フォトフレームにもなり記念品としてプレミアム価値のあるこの素晴らしいチケットを乗車客には無料でプレゼントします。
(情報:自由時報
観光バスの列車版ですね~。確かにディープな旅になりそうなプランですね。台湾にも琵琶湖があるなんて8号初めて知りました~。台東森林公園の中に琵琶湖が存在するそうですよ。この頃色々なサービスを考案して頑張っている台鉄の新情報でございました。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

2010年4月1日

台湾には一般的な?高級めのステーキの店もありますが、夜市などでNT$130(約455円)ほどで手軽に食べられるステーキ店もあるのです。しかしこのステーキ店がアメリカ産の骨付き牛肉輸入開始によりお客が減り大打撃を受けているとか。そこでステーキ店が打ち出した対策とは???なんとお客さんが牛肉持込んでもOKというものだそうです。値段はどのように決めるのかと言うと、お客さんが持ってきた牛肉の重さを計り、1gNT$1(約3.5円)で計算するそうです。この算出方法で出たお値段でいつも通りサラダやパスタが付いてくるそうです。(台湾の夜市などでテーキを頼むと、ステーキ以外にサラダ・パスタ・スープなどが付いてきます。パンが付いてくるところもあり。)この方法だと、自分で買った肉代を引いてもNT$200~300(約700~1050円)かかるそうです。みなさんリーズナブルさに惹かれてこのNT$130(約4550円)ほどで手軽に食べられるステーキ屋にステーキを食べに行くのだと思いますが、今回の肉持込OK方式だと料金が結構高くなってしまいますよね。お客様が肉持込OK のアイデアはいいと思いますが、この対策ではお客様を呼び戻せないような気がします。難しいですが、料金と安全性どちらもお客様に満足していただけるサービスを提供しないと中々お客さんは戻ってこないのではないでしょうか・・・・。

お天気台湾中央気象局調べ)
台北 曇り/晴れ        23~30度
台中 曇り/晴れ         22~30度
高雄 曇り/晴れ         24~30度
花蓮 曇り            23~29度

レート台湾銀行調べ)
10000JPY→3318NTD
1NTD→2.919JPY

台湾ロト台湾彩券HP調べ)
威力彩(2010.03.29発表)11,23,28,31,36,37/第二区ナンバー03
大楽透(2010.03.30発表)16,37,41,46,47,49/特別ナンバー14
ロトの購入方法など詳しくはこちら
    
<今日のニュース>
「言いにくいのを恐れて スローガン「建国」の代わりに「素晴らしい」」
来年は民国100年です。(民国は台湾の年号。1912年(辛亥革命の翌年)の元旦が元年となっている)馬英九政府はこの民国100年を記念してスローガンを決めましたが、「建国」の2文字を避け代わりに「素晴らしい百」を起用します。基金会執行長は次のように述べています。スローガンをスムーズに読めなかったら困るのでこのスローガンにしました。決して建国の文字をわざと避けた訳ではありません。しかし新聞や雑誌などでは、最初は明らかにスローガンは「建国」の2文字でした。どうして後でスローガンを換えることになったのでしょうか?最も需要なのは気持ちだと基金会執行長は述べています。民国百周年の祝いで民間から多くの経費を募り、民衆から不満の声が出ています。政府はこの不満を聞かなくてはいけないのではないでしょうか。
(情報:民視新聞網
台湾も日本の平成のような台湾独自の年号(民国)があります。来年はちょうど民国100年。記念してスローガンも決められたようです。スローガン決定には色々あったようですね。政治的問題などがからんでそうな今回のスローガン決定。賛否両論ありそうな結果となっております。

「台北市大安スポーツセンター 4/2より試営業」
台北市体育処は昨日次のように述べました。大安スポーツセンターは4月2日から6日まで試営業をします。スポーツセンターには、プール、ジャグジー、ロッククライミング場などたくさんの施設があり、試営業期間は全館無料。そして無料で多くのスクールも提供します。体育処は次のように述べています。大安スポーツセンターは市民に無料で新しい運動施設を体験してもらう為に試営業期間をもうけ、この期間毎日朝8時から午後5時まで無料で施設の利用やスクール体験ができます。大安スポーツセンターは台北市で第11番目のスポーツセンターです。辛亥路3段にあり、基隆路交差点と辛亥トンネルの間にあります。館内には50mと25mの温水プールが1つずつあり、ジャグジー、スチームサウナ、コミュニティー教室、ジム、ダンス教室、児童遊戯エリア、ロッククライミング場、バスケットコート、バドミントンコート、卓球場、スカッシュコート、ビリヤード場、ゴルフ練習場等の施設があり、市民の多目的運動エリアとして提供します。
(情報:中央社
結構色々あって充実しているスポーツセンターですよね。現代人は結構運動不足の人が多いですので、機会をみつけて運動するって事は大事ですよね。この無料で利用できる期間は人が多く待ち時間が長くなってしまうかもしれません。大安スポーツセンター以外にもお金はかかってしまいますが、同じようなスポーツセンターはありますし、もしお金がかからないように運動するのでしたら公園などに行って運動もできますよね。時間見つけて運動したいといつも思っていますが中々実行できずにいる8号でした。こちら台北市体育処のホームページです。中国語or英語になりますが、他のスポーツセンター情報も載っていますので参考にどうぞ。

(担当特派員:TOP8号)

本日もクリックお願いします!

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード