■2010.05.12■
こちらのお店は閉店致しました。先日の
身菩提SPAにて、野菜不足であることが判明した3號ですが(汗)、そんな私にぴったりなレストランがあるとのこと。 さっそく行ってみました!
場所は、鼎泰豊・忠孝店の角の小道を入ってすぐ。斜め向かい側です。
「食草」・・・そうです。野菜をメインに食べるお店です。

イメージカラーはやっぱり『緑』ですね。

このお店は、とにかく体に良い野菜をたくさんとりましょう!というのがコンセプト。
といっても普通の野菜はほとんど出てきません。
台湾東部にある「台東」の農場で栽培されている、体に良い山菜や薬草がたっぷり出てきます。
平日のお昼には、少しお安いビジネスセットがあるそうで、取材をした日も平日だったのですが、予約をしないと入れないほど人気でした。
やっぱり健康を気遣う人って、多いんだな~と実感。
見た感じ、若いOKやサラリーマンが多かった気がします。きっと近くで働いている人でしょうね。
それでは、セットの内容を一つずつご紹介していきましょう。
①フルーツ前菜
この日の前菜は、ハイビスカスの甘酢漬け?のようなものが目玉で、脇にはドラゴンフルーツとオレンジという組み合わせでした。
ハイビスカスって、以外と厚みがあるんですね。歯ごたえはコリコリです。

②サラダ
こちらは普通の生野菜でした。でもドレッシングがハイビスカス風味。甘酸っぱくて女性に受けそうな味。

③いよいよ鍋の具材登場です。こちらは、野草以外の具材。キノコ・カボチャ・糸こんにゃく・豆腐など。。

④もちろん野菜だけでなく、お肉もあります。素材激選の牛肉を選びました!
※ベジタリアンセットにはお肉は付きません。

⑤そしてこれが店の看板メニューといっても過言ではないでしょう。

約10種類の山菜や薬草が詰め込まれたボール「植物盛り合わせ」。上から見ても種類が多いですが、ボールの下半分にも大量の野菜が隠れています。量がとにかくハンパではないので、なめてかかってはいけません。
ちなみにこのボールの大きさは、お料理に使う大きめのボールくらいあります。
あまりに大きかったので「これ、一人分ですか?」と聞いてしまいました(汗)
野菜の味は、どれも食べやすいです。苦いものや渋いもの、青臭いものは無かったように思います。モロヘイヤのようにツルツルしたものや、シャキシャキしたもの等、食感が違うので楽しめます。
しかもみんな体によい野菜ばかりです。
⑥そして麺系。お店のお薦めは、野草がねりこまれた麺と、同じく野草がねりこまれた米苔目(太くて短いお米の麺)です。
緑色をしていますが、特に野草っぽい味はしませんでした。普通に美味しいです。
米苔目はツルツルして箸でつかみにくいですが、台湾らしいメニューなのでお薦めですよ。


⑦そして最後の締めはデザート。この日は五穀の甘いスープでした。
デザートは日によって違うそうですが、基本的に野草や健康によい食材が入っているそう。

セットの全体はこんな感じです。主食(麺類など)は1種だけしか付きませんが、それでもこれで一人分とはボリューム満点です。本当に満腹になります。
野菜ボールの大きさ、わかりますか?中央の鍋と同じくらいあります(汗)

食べ方はしゃぶしゃぶと同じ。スープが沸騰したら、具を入れて、火が通ったらいただきます。
ソースは2種類ついており、こちらもクコの実などの健康食材が入っています。
野菜系は茹ですぎると栄養を損なうので、10~20秒でOK。
しゃぶしゃぶ後のスープには栄養がたっぷりなので、是非いただきましょう。
本当におなかいっぱいになりますが、その後苦しくなったりはしませんでした。やっぱりほとんどが野菜だから、消化も早いのでしょうね。
食後、食べ過ぎた~と思っていましたが、夜は普通におなかがすきました(笑)
観光であれこれ食べたい人にとっても、ランチでたっぷり食べて、夜もまたたっぷり食べられると思うので、良いと思いますよ。
お味の方は、超感動!までは行きませんが、おいしいです。体に優しい味がします。
野菜が好きで、たくさん食べたいと思っている方、美容を気にする女性にはぴったりです。
ただ、野菜の量が、アンバランスなまでに多い!食べている途中で、自分は草食動物か・・・と思えてくるくらい多いです。
もうちょっと少なめでも良いのではないかと思いますが、そこは台湾。たっぷりボリューミーでお得なほうが良いに決まっています。
レストラン激戦区である台湾は、ボリュームも勝負項目の一つなのです。
最後に、この店で主に使っている山菜・薬草類をいくつかご紹介。
香椿・・・別名「ベジタリアンの香菜」。血糖管理の手助けをしてくれる。
巴参菜・・・頭をすっきりさせてくれる効果がある
藤三七・・・台湾でよく食される「川七」のこと。有名漢方薬「雲南白薬」の主な材料でもある。
紅鳳菜・・・葉の汁の色が人の血液の色に近いので、血を補う葉とも呼ばれ、成長期の女性が食べるとよいとされる。
昭和菜・・・日本時代、日本政府が飛行機から種をばら撒いたため「飛機菜(飛行機菜)」とも呼ばれる。食べやすく美味しい。
魚腥草・・・日本では「十薬」「種薬」と呼ばれている。葉から魚のような匂いがするためこう命名された。美容ケア用品によく使われている。(→これはお茶として頂きました。)
雷公根・・・伝説では、雷が鳴り響くと成長する野草といわれている。カルシウム等が豊富で、インドの伝統薬草として何世紀も使用された。(→これは麺類にねり込まれているそう。)
地瓜葉・・・サツマイモの葉。繊維質が便秘にきき、葉緑素が体の抵抗力を強め、抗酸化作用がある。紅地瓜葉は、特に女性によいとされている。
<価格(2007.12.21現在)>※メニューに日本語もあります。
楽活鍋・・・280元
平日ランチ限定。フルーツ前菜、植物盛り合わせ(野菜ボール)、豚肉、主食、デザート付き
全素鍋・・・320元
ベジタリアン向け。フルーツ前菜、ハーブサラダ、植物盛り合わせ、主食、鍋物盛り合わせ、デザート付き
食草鍋(Aセット)・・・460元
フルーツ前菜、ハーブサラダ、植物盛り合わせ、肉類(豚・牛・羊・鶏・魚から一種)、主食、鍋物盛り合わせ、デザート付き
食草鍋(Bセット)・・・380元
フルーツ前菜、植物盛り合わせ、肉類(豚・牛・羊・鶏・魚から一種)、主食、デザート付き
海陸鍋・・・550元
フルーツ前菜、ハーブサラダ、植物盛り合わせ、肉類(豚・牛・羊から一種)、海鮮類、主食、鍋物盛り合わせ、デザート付き
主食・・・ご飯、春雨、ハーブ麺、ハーブ米苔目から一種
<基本データ>住所 台北市忠孝東路4段216巷11弄10號
(MRT忠孝敦化駅、明耀百貨出口から徒歩約5分)
TEL 02-2721-6856
営業時間 10:30-14:00(昼)/17:00-22:00(夜)
<コーディネーターのちょっとひと言>台湾のヘルシーなレストランとして取材することが多いですね。台湾は若い日本人女性だけで気軽に旅行ができる国なので、フカヒレなどの高級料理だけでなく、女性受けのよいネタとして取材されていくメディアの方が多いです。
たしかに、これだけ体に良い薬草を一度に何種類も食べる機会はめったに無いとおもいますので、非常に特徴のあるレストランといえるでしょう。台東の農場で栽培しているのもポイント高いです。
私個人的には、野菜は好きなので、野菜補給のためならまた行ってもいいかな、と思います。外食が多いと野菜不足になりますので・・・。
お薦め度★★★★(鍋のスープやドレッシング、タレもおいしい。食材の本来の味が楽しめます。デザートに至るまで、全てに野菜を使っていてアイデアもグッド。ただ・・・バランス的に葉っぱが多すぎかな(汗))
草食動物度★★★★★(緑の野菜をたくさん食べたい人は是非!自分の甘さを思い知らされるほど、大量の葉っぱが待ち受けております。。。)
(担当特派員:TOP3号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします
