fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

(嘉義)嘉義大學昆蟲館

台湾中南部の嘉義にある国立総合大学「嘉義大学」、1919年に創立され、今年で104年迎え、長い歴史をある学校です。創立当時に農林業の専門学校だったです。2014年に公開された映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」の学校はこの学校です。
いま嘉義大学は勉強できる専門は農学部だけじゃない、ひろくなってるですが、農学部の校内は広いです、牧場や田んぼがあります、そのため授業では実際に自然に触れ研究をすることができる、またすごく有名ですね~
農学部の校区で台湾最大の昆虫館があります、世界で唯一の回転するカラフルな蝶の柱と蝶の温室庭園があります、いまはIGチェックインにも人気なチェックインスポットなってます、今日は紹介いたします
1_20230424181452630.jpg
校区は蘭潭風景区にある、もすぐ着くどころで「国立嘉義大学」が見えます
2_202304241814541f8.jpg
駐車場あります、車やバイク全部止めれます。昆虫館前に農産品販売ショップがあります、店の外は改装してるけど、営業してます。

3_202304241814569b7.jpg
入口です

4_20230424181456b16.jpg
ここで台湾コーヒーを飲めます、嘉義大学自家製農産品を販売してます。

5_202304241814595c7.jpg 6_20230424181459820.jpg
7_202304241815019af.jpg 8_2023042418150207d.jpg
販売商品は嘉義大学自家製の醬油 台湾特有種「牛樟」関係商品、卵、酢など色々な商品があります、自家製の農産品が好き方、ここで楽しめると思います。あとスタッフから紹介、嘉義大学で野菜市場も開催してるらしいです

9_202304241815051f5.jpg
販売ショップを見学したら、続き昆虫館へ行きます。

10_202304241815057f4.jpg
昆虫館の前に昆虫の飾りがある、写真撮ることができます

11_20230424181814683.jpg
入館料金 全票(大人)150元 團體票(グループ20人以上、案内人付き)150元 優待票(3歳~7歳子供(証明書確認)と身体障害者手帳持ち方 同行者1人) 免費入場(3歳未満(証明書確認)、70歳と70歳以上)
From1号→免費というのは読んで字のごとく、無料って意味です)

12_20230424181816656.jpg
入口と出口は同じです、ショップもすぐ隣にあり。
13_20230424181818b6c.jpg
昆虫館全部2階あります、温室庭園は昆虫館の後ろにあります。
もし案内欲しいなら、平日11:30~12:30 14:30~15:00、休日 10:30~11:30 12:30~13:30 14:00~15:00 15:30~16:30、案内サービスがあります
案内場所は2Fにあります

14_20230424181819ec9.jpg 15_20230424181821974.jpg
1階は昆虫標本エリア、大きい昆虫模型もあります、世界で唯一の回転するカラフルな蝶の柱があります

16_202304241818221f3.jpg
豊富な昆虫標本が持ちます、百種類があると思います。

17_20230424181823a78.jpg
昆虫から作った芸術品も展示されています

18_20230424181826f1d.jpg
2階は昆虫の説明と体験
案内時間ですので、スタッフは昆虫を見せて、昆虫のこと説明している。

19_20230424181826462.jpg
昆虫近く体験できます。
 
20_2023042418182820f.jpg 21_202304241821326f2.jpg
22_20230424182134528.jpg 23_20230424182136b87.jpg
蝶の温室庭園
球形の屋内温室、すごく広いです、どこで撮るでも美しいです、近年に人気なIGチェックインスポットになってます。ここで蝶の生きやすい環境を作ってるため生まれたの温室です、25種類の蝶はここで生きてるようです、近くで蝶を観察することができます。

<基本データ>
住所:嘉義市東區學府路300號
(嘉義台鉄駅から車15分)
電話:05-275-0360
営業時間:09:30~17:30 (月~火休) 
(From1号→なんで台湾のPCで~を打つと、このように上部にゴニョゴニョってなるんだろう?普段使いがこれなのか?)

<コーディネーターのちょっとひと言>
最初は温室庭園のため行くので、展示される物は想像より豊富的です。いっぱい昆虫の知識がもらいます。温室庭園は広くて綺麗です、周囲の美しい景色を感じできます。蘭潭風景区中にあるので、先に蘭潭を観覧したら、またここに行くおすすめですね
(担当特派員:TOP15号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

(台南)醇涎坊鍋燒意麵

今回台南に行く時に友達が車を出して、一緒に台北から出発しました。台南スケジュールを作る時に12時ぐらいに着くと予想して、一番最初にお昼ご飯のお店を入れました。そして渋滞を避ける為に朝6時ぐらいに出発して、着くのがまさか朝の9時半だった…….。朝ごはんもちゃんと食べたからまだお腹が空いてなくってどうしようと悩みながらあたりを回って最後にお店に入りました。今回のこのお店は台南で有名な鍋燒意麵の「醇涎坊鍋燒意麵」です。
1_20200820170419510.png
まだ朝の10:45分なのに遠くで見てもお店は人気なことが分かります、


席を確保して、落ち着いてメニューを見たら
2_2020082017042159b.png
メニューは実際に鍋燒○○(○○は各主食です)と滷味(台湾の煮込み料理)だけです。こんな単純なお店は32号は結構好きです。種類がいっぱいし過ぎちゃうと迷っちゃっていつまでも決められないので~
加炸料は何なのか後ほど説明します。


麺が来る前にちょっとドリンクの冷蔵庫を覗きに行ってました。(ちなみに店内の空間は元々広くないのと他のお客さんが徐々に入って来たから写真を撮るのを大変でした…。冷蔵庫の写真は上手く撮れなかったです……。)
3_2020082017040962c.png 4_20200820170410d61.png
ドリンクは4種類の紅茶、ミルクティー(牛乳入り)、コーヒー牛乳、レモンジュースです。ドリンクは好きなものを取って、注文の紙に書けばOKです。(ちなみにこのお店は前払いですよ!)
5_20200820170411f82.png
普段の32号だったら考えずにうどんにしたが、せっかく台南にきたから今日は王道の鍋燒意麵にしました!紙に加炸料や不加蔥(ネギ抜き)を書く枠もあります。私はネギ苦手なので不加蔥にしました。そして朝ごはんはまだ消化出来てないのでドリンクに手を出してなかった。


写真をあっちこっち撮ってる間に友達が先に注文して食べてた。更にテイクアウトする人も沢山いてちょっと待ってました。結局注文が来た時に友達はもうほぼ食べ終わりました(笑)
6_20200820170413359.png
上に乗せてる天ぷらは炸料です。加炸料は天ぷらを追加する意味です。真ん中にあるぺったんこなものを食べる前に甜不辣だと予想して、まさかの魚でびっくりでした!上にある丸いやつは揚げパン?かも、ふわふわでした。

そして鍋燒意麵という麵はこちらです↓
7_202008201704146d9.png
意麵は地域によって違う麺になりますが、台南の意麵は揚げた麵です。事前に揚げたので麺は不規則な形でスープの味も染み込みやすいです。(でもやっぱりうどんが一番好き!)。スープは甘くて飲みやすくてまさに台南の味って感じでした!
お腹はそんなに空いてなかったのに一杯食べてもそんなきつくにならない事にびっくりしました(がそれ以上も食べれない)。通りにここは朝から混んでる、朝ご飯にしても全然OK!


友達に待たせないように気持ち早めに片付けて、出る前にもう一度写真を撮りました。左上に並んでるものは意麵です。よく見たらラー油、茶葉、DIY鍋燒意麵も売ってます。
8_20200820170416dcb.png

余りにも人が多いのでもう一枚撮りました。
9_20200820170417733.png



また今度来たらうどんか冬粉にしますw

<基本データ>
住所:台南市保安路53號
(有名な林百貨から徒歩11分。)
電話:06-221-5033
営業時間:6:00~22:00、無休

<32号のちょっとひと言>
変な時間帯でお店に来たけど他のお客のいっぱいいてびっくりしました。しかも他のお店に一人もいないのにここだけ混んでるのは尚更!
お薦め度★★★★★(スープは甘くてさっぱり)
行きやすい度★★★★★(営業時間は長く、しかも徒歩15分以内の所に孔廟、林百貨、台南美術館など色んなスポットがあります。スケジュール調整しやすい!)
(担当特派員:TOP32号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


(台南)冰鄉

このお店は昔ニュースブログを書く時に偶然に分かったものです。記事の中のマンゴーかき氷の写真があまりにも美しいのでここ絶対行きたい!と思ってこの願いを自分で実現しに行った!(笑)
1_2020080414103149a.png


先ず行く前にある程度の調査をしました。ここは超有名店なので、ターゲットのマンゴーかき氷(芒果牛乳冰)は数量限定で、食べたいなら先に番号札をもらわないと完売しちゃいます。そして番号札は営業時間前に配り始まります。
ネットでの調べによると、営業時間は13時からで、12時に先に並んで番号札を貰った方がいいというアドバイスでした。でもこの日に前のスケジュールが早く終わって行くとこがなくって、下見でも行ってみようと思って行ったら、もう並んでるΣ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)(11時15分頃)


慌てて列に入って、列の頭の横になんか書いてるなと思って見たら。
2_20200804141032c96.png
マンゴーかき氷の番号札はもう32番まで配ってた。(私じゃんw)
注文したいものはもう既に決めたが待ってる間暇つぶしにメニューを見ました。
3_20200804141033c8e.png


ちょっと待ってたらお店が開きました。みんな徐々に進んで番号札を貰います。
4_202008041410357d9.png


会計して番号札を貰いました!
5_2020080414103643e.png
32番からの57番….(笑)
そして15:30以降に来てくださいと言われて、一旦他の所に行ってました。



(A Few Moments Later)



時間通りにお店に戻って、店の前に本日マンゴーかき氷は完売致します、と書いてあります。
6_202008041410381dd.png


席はお店の表と裏両方あります(だけと店内席は無し!)
そして席は状況は……….
7_20200804141040b0e.png 8_202008041410417ee.png
満席!


ちょうど食べ終わった人がいたから即席を確保しました。(笑)
そして受付に行って、お店の方に注文の番号とテーブル番号を伝えたら席に戻ってマンゴーかき氷を待つ!

友達と話しながらを待ってたが、いつまでも来ないなって疑問を持ちながら待ち続けました。
そしてやっと、やっと!ご登場されました!

ドンドーン!
9_202008041410423e1.png
ご覧ください!このボリューム!この美しい並び方を!かき氷以外にマンゴージュース一杯もついてます。
↓もっと他の角度をどうぞ
10_20200804141044707.png 11_202008041410463f2.png

そしてよりサイズを分かりやすくようにフリクションを置いて一緒に撮りました。
12_20200804141047973.png 13_20200804141048c53.png
!!!!!!デカい!!!!!!
こんな大きいとは思わなかった……….最初は1人分や2人分ぐらいかなと思って、これは4人分じゃん………。幸い友達の1人が一緒に食べてくれたので最後は何とか上のマンゴーを食べ終わりました(笑)
このマンゴーかき氷に載せてるマンゴーは色んな品種があります。味から推測すると少なくとも3種類あります)。

そして、いよいよ下のかき氷を見えた頃に………….
15_20200804141052a50.png
マンゴージュースを上からかけます!
これをやると凄く癒された気分になります(*´ω`*)(*´ω`*)(*´ω`*)

下のかき氷はあまり味がないのでそのまま残っちゃいました。が今思ったらもしかしてマンゴーが甘すぎたから下のかき氷の味が分からなかったのかなー。

ここのマンゴーかき氷は本当に超すすめです!もし機会があったら是非食べてみてください!

<基本データ>
住所:台南市中西區民生路一段160號
(台南火車站から徒歩約19分、タクシーで約5分)
電話:06-223-4427
営業時間: 13:00–21:00、無休

<32号のちょっとひと言>
今回の台南旅行は一番期待してたのがこのマンゴーかき氷です!このマンゴーかき氷の為に台南に行ったのも言えます。最初は多分2人前ぐらいかなと思ってたんですが見た瞬間の衝撃は未だ忘れない、そして美しい(笑)。また今度夏で台南に行く時に絶対もう一回食べに行きます!
お薦め度★★★★★(安くて美味しくてボリューム満点!)
マンゴーの満足度★★★★★(もう最高しか言えない、マンゴー好きな方は絶対食べるべき!)
(担当特派員:TOP32号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


(高雄)廣進勝油紙傘工作室

伝統的な紙傘を今でも手作りしてる工場に多分20年ぶりぐらいに行ってみたw
IMG_6234.jpg IMG_6231.jpg
なんかどっかの街中のお寺に来ちゃったみたいな感じの入り口だからよくわからないかも。そしてこの門が実は難関。写真で見ると良くわからないと思うけど、ワゴン車が通れないぐらい幅が狭いのだ。なので車で入ろうとすると擦るからご注意を。

IMG_6225.jpg
お寺の脇のこんな狭いところをぐいぐい入っていくと

IMG_6200_20180822164332545.jpg
工場に到着!実際ここは住んでる場所でもあり、台湾の伝統的家屋の中で作業をしているのです。

IMG_6226.jpg IMG_6218.jpg IMG_6202.jpg
軒先には骨組み、糊付け、絵の感想などそれぞれの工程中の傘が無造作に並べられてます。実際自分で絵付けしてオリジナルの傘も作れたりするので面白い。

IMG_6215.jpg IMG_6199.jpg
工場の後ろも作業場になっててもう敷地内のいろんなところで作業。なんだか自由な感じが良いw

IMG_7138.jpg IMG_7152.jpg
古い建物だけにこんな感じなインスタ映えしそうな写真も撮れるので南部に行ったらちょっと遠征して立ち寄ってみるのもいいかもです。

<基本データ>
住所:高雄市美濃區民權路47號
(高雄市内中心部から車で1時間ぐらいかな?)
TEL:07-681-3247
営業時間:09:00~18:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
このエリアは美濃っていう場所で実は蝶で有名な場所。蝶について詳しくないからわかんないけど世界的にも稀少価値のある蝶とかがいるらしい。そして時に蝶が異常発生してとても怖い事になったりすることも時期としてはあるらしい。そんないらないプチ情報はどうでもいいとして、この紙傘はそもそも客家民族の伝統芸能。この美濃にはもともと数軒同じような紙傘工場があったらしいんだけどどんどんなくなっていてっていまではここ一軒しかないらしい。でもこちのご家族がちゃんと代々受け継いでいて(息子さんも傘作りしている)これからもちゃんとこの文化を残していこうとしているのが偉いなと。紙の傘だけどこれ飾りじゃなくてちゃんと使えるから、実際に使う傘としてお買い求めいただけるという事だがリアルに使ってる人がいたら多分ツイッターの餌食になりそう。反応はCOOL!なのかな?誰かやってみて。

お薦め度★★★★★(なーんかいいよね。子供にあげたら喜びそう)
実用度★★★(台風の時でも大丈夫、むしろビニール傘なんかより強いって話だけどそんなことないと思うけどw)
(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

(台南)阿宗軻嗲.蚵仔麵線

台湾に住んで十数年たってますが初めて食べた感動の味を紹介。

1_201808221211570bf.jpg 2_201808221211596df.jpg 3_20180822121200380.jpg
龍山宮っていうお寺の目の前にあるなんてことない屋台系レストランに衝撃的うまさのメニューがあった!

4_20180822121201f37.jpg
多分地元の人に教えてもらわなかったら間違いなくスルーw のちに敵となる?クロツラ先生が教えてくれたからこれだけは良かった出来事だと思おう。

5_201808221212030bd.jpg
とにかくうまいと言われ勝手に注文したモノたち。とにかくここは牡蠣がうまいから牡蠣を食えとのご指示。ちなにみ台湾の牡蠣は日本の牡蠣とは全く形状が異なるスーパーミニサイズ。

6_20180822121225f65.jpg
この白いニューメンのような麺がめちゃくちゃうまかった!なつかしの下記入り麺線というメニュー名でこれ一杯たったNTD60。味は海の味w ほんのり海味(あっさり塩味と解釈してほしい)にプリッぷりのミニ牡蠣。そしてやさしい柔らかさの麺。なんか具合が悪い時にいい感じな食感だけどこれはうまい。っていうか過去には相当出汁とケミカルスパイスよろしくな煮込んだおいしい色の茶色ビジュアルの麺線しか見たことなかったから白い麺線にちょっと衝撃を受けた。超美味!

7_2018082212122771b.jpg8_20180822121228a5d.jpg
そして名物牡蠣を存分に含んだ揚げ饅頭もかなりうまい。サクサクの皮にたっぷりのニラ&牡蠣。なんだろう牡蠣ってこーいう食べ方もあるんだーっていう事を知った。ちょい甘いタレをつけて食べると味変。皿には言わずとも「おいしい」って書かれているという気遣いw

9_20180822122130cfb.jpg
きほん揚げ物が得意技。なんでも揚げるので台湾式テンプラを食べる感じで注文し、メインは麺とする感じがよろしいかと。

<基本データ>
住所:台南市七股區龍山里209-9號
(台南市内中心部から車で40分位かな?新幹線の駅からなら結構近いかも)
TEL:06-787-3293
営業時間:09:00~18:00(月休)

<コーディネーターのちょっとひと言>
台南のはずれのクロツラエリアにある店なのでちょっと市内中心部からは遠いけどクロツラシーズンでかつそれをバードウォッチングしたい方は必ず通る場所なのでスルーせず必ずお寄り頂きたい。同じような店が三軒ぐらい並んでるけどこの店が抜群にうまい(月曜休みで、二回目の訪問の時に休みだったから通りを挟んで向かいの店に入ったけどこっちの店の方がうまい。多分違いは油だと思う)。テンプラ群でちょっとこってりするけど、その合間に白い麺線を食べることであっさりさせてくれるから白い麺線は必ずご注文を。

お薦め度★★★★★(また行きたい。けどよっぽどの事がない限り行かないだろうな的な場所なのがとても残念)。
珍しい度★★★★★(白麺線は見たことなかったなぁ。なんだかうつくしさすら感じさせるビジュアル)
(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード