fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

台北の中南街という通り

こんな道誰が注目!?って通り。もう我々現地在住者よりも住んでない方の方が情報が多いという矛盾を感じながらの初見。
IMG_8059.jpg
まず、ここから入ればいいんだなってことでイン。猛烈に気になる牛肉麺屋をまだ到着したばかりだからってことでスルーして進む。

IMG_8061.jpg IMG_8062.jpg IMG_8065.jpg
このアーチはいい感じだけど、いかんせん道が短し。ここまで牛肉麺屋から200メートルぐらいじゃないか?

IMG_8068.jpg IMG_8066.jpg
ちょうど交差点の所にまた良さげな店があった。この店なんだろう?って思って調べたら完全予約制のイタリアンレストランなご様子。

で、目の前の大通りを渡る。左、前こんな感じ
IMG_8069.jpg IMG_8071.jpg

IMG_8072.jpg
こんなワイルドな八百屋さんあったけど無人?w

結局ここまでの合計300メートルぐらいで店は全然ないし、街並みは悪くはないけど、ここはわざわざ来る意味ある?系スポットだと判断し撤収。

IMG_8074.jpg IMG_8075.jpg
結局初志貫徹?でここで食事w 混んでるしきっとうまいのだろう。ただここしか店がないのも確か爆

IMG_8080.jpg
結構お腹が空いてたので調子に乗って魯肉飯と牛肉麺を注文。どちらも小でバランスをとったつもり。艶やかなる魯肉飯(小)25元。

IMG_8083.jpg
が、その後出てきた牛肉麺は、小と大がほぼ変わらない大きさ。。。っていうか、小が一般的な大きさで、大が大盛サイズだった涙

IMG_8085.jpg
一般的な牛肉麺よりははるかに安い。この写真は大で110元なり。この価格は結構破格かと。肝心の味ですが・・・・まあいっかみたいなw お値段とあっていると思います。

IMG_8081.jpg
最後に余談。台湾のこの割りばし袋ストッパー好きです。優れもの。

IMG_8076.jpg
この店の屋号は牛肉麺・手工水餃?w ちなみに牛肉麺小でも100元。大と小、10元しか違わないのはあの大きさで理解できる。

<基本データ>
住所:台北市南港路一段85號
営業時間:11:00~20:00
電話:02-2653-9947

IMG_8058.jpg
このあたり全部MRT南館展示館駅から歩いて5分から10位のとても短い範囲なり。

<コーディネーターのちょっとひと言>
この道に注目!的な紹介ははちょっとやりすぎでしょう。もはや台湾通を名乗る方が死ぬほどいて、その人たちの情報戦が激しくネット上で火花を散らしているけど、ここを紹介する必要はないのではって言いながら自分が紹介している矛盾w でもここはそんなわざわざ来るべき場所ではない紹介だから良い?爆 そんな情報に踊らされ、現場検証に来ないとならない我らの仕事の悲しき性よ・・・。この道よりさっきのイタリアンの店が気になるんだよなぁ。ミシュランプレートで紹介された「PASTi Trattoria」って店らしい。
(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


POPOP Taipei 瓶蓋工廠台北製造所

IMG_7809s.jpg IMG_7812s.jpg
このヌケ感といい、空間の広さといい、駅前とは思えない贅沢なスペースを使ったリノベ施設だった。どうやら日本統治時代に瓶の蓋を作る工場(そんなのあったんだなって逆の意味でビックリ、蓋を作る工場ってこんな広い施設である必要があるのか?ってことに)だった跡地を台湾の得意技リノベで再びイベントスペース的な場所に仕上げた模様。

IMG_7816s.jpg
この椰子の木の並びはなかなか壮観だな。南国らしい一枚。

IMG_7818s.jpg IMG_7819s.jpg
IMG_7820s.jpg IMG_7821s.jpg
さっきの赤い建物がメインの建物なんだけど、その上に階段で行けるみたいだったので行ってみた。みんな高いところで撮影するのがお好きなので、ついつい上に行けるとなると行っちゃう。なんか別に・・・だった。

IMG_7824s.jpg
では中に入ってみよう。

IMG_7827s_20230424174417e10.jpg IMG_7835s_202304241744206d9.jpg
この中はデザイナーや職人たちに使ってもらうコワーキングスペース&実店舗販売をしてもらうためのスペースとして使われているらしい。行ったときはちょうど入れ替え的なタイミングだったので、今はたくさんの商品販売されているのかも?だけど、ここで作った手作り商品をそのまま販売なんてことも視野にいれた取り組みらしい。

IMG_7840s_20230424174509713.jpg IMG_7843s_20230424174513582.jpg
実際二階には契約して貸し出す作業スペースやいくつかの会社のオフィスなんかもあって、クリエイティブな場所なんだな感はある(行ったときは取材で訪問したので二階に行けたけど、一般的には行けずなスペースであります)。ここで注目されて人気になったみたいな商品が生まれることに期待。日本から来て、ここで作業しながら販売するなんてことも出来たらいいんじゃなかろうか?

IMG_7830s.jpg IMG_7831s_2023042417450900f.jpg
メイン棟の脇にはいっぱいイベントスペースがあるんだけど、その中の一つを見学。なかなかの広さだし、窓枠がとても良い。ここでもイベント使用を考えるのではなく、写真撮影用のスペースとして考えてしまうw 見方が違うな。

<基本データ>
住所:台北市南港區南港路二段13號
MRT「南港駅」駅、台鉄/高鉄南港駅から徒歩約5分
電話:02-2785-9900
営業時間:10:00-18:00

<コーディネーターのちょっとひと言>
南港ってなかなか行かないエリアなんだけど、駅前にこんな広い敷地で新しい場所があるなんてなんて贅沢な場所なんだ!ただこのあたりご飯食べれる屋台系の店がないのが難点。南港の駅ビルが充実しているから外にそんな店があっても何の意味もないっていうのはわかるんだけど、じゃあ南港駅ビルの中の店が台湾的かっていうとほぼそんなことはなく、料金も高いからあそこでは食べたくないなぁって感じ。施設内にも食事ができるところはない(カフェ的な店もスペースが小さいからちょっと使い勝手悪そう)から、イベント開催時とかここで何か買える状態じゃないと長時間いるのはきついかも。でも施設としてはこれからいい感じに運営していってもらえればいいなぁって感じのトライアル施設のようなので今後に期待を寄せてみようと思う。ご近所さんにちょこちょこ状況見て報告してもらおw
(担当特派員:TOP1号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

臺北玫瑰園 Taipei Rose Garden

台北の3月はお花見シーズン。日本より一足早く満開になる桜やチューリップのほか、バラの花も見頃になります。新生公園の台北ローズガーデンに出かけてみましょう。
1_20220321114704b96.jpg 2_2022032111470582e.jpg

このあたりは2011年に花博が開かれたエリア。その後のばら園は小さな規模でしたが、台北市が700種、5000株ものバラを育て、台湾最大規模のローズガーデンになりました。
3_2022032111470745b.jpg 4_202203211147089a5.jpg

新生公園は民族東路やと新生北路からアクセスできます。
最寄りのMRT圓山駅や中山國小から徒歩15分ほど。シェア自転車Youbikeのキオスクも公園入口にあるので、自転車で出かけるのもおすすめです。
5_2022032111471196f.png 6_20220321114713dd3.jpg

お散歩のわんこも。
7_2022032111471456d.jpg

3月はローズフェスティバルが開催され、定期的な園内ガイドや、園内でストリートミュージシャンの演奏も行われていました。「静かにバラを鑑賞したい」方は、早朝や夜に出かけるとイベントもなく空気も澄んで良い雰囲気です。
8_202203211147300fb.png 9_20220321114731acc.jpg
例年、11月にも秋のローズフェスティバルが開催されるので、もし今年下半期に台北への旅行が可能になっていたら、ぜひ訪れてみてください。

10_2022032111473084f.jpg 11_2022032111495429a.jpg
新生公園の上空は、松山空港へ着陸しようとする飛行機が迫る場所。旅行制限で航空便の発着は減っても、午後には飛行機を眺めることが出来ました。

12_20220321114955ef7.jpg 13_20220321114957e83.jpg
24時間無料で開放している新生公園。人通りはありますが、日が暮れて暗い間のお出かけは十分気を付けましょう。

<基本データ>
住所:台北市中山區新生北路三段105號
(MRT「圓山」駅、「中山國小」駅から徒歩15分)
電話:02‐2585‐0192
入園料:無料
営業時間:24時間
定休日:無休
URL: https://www.facebook.com/%E8%87%BA%E5%8C%97%E7%8E%AB%E7%91%B0%E5%9C%92-107067937425625/

<コーディネーターのちょっとひと言>
想像以上に広い敷地に咲くさまざまな色と名前のバラの花、この見事なローズガーデンを無料で鑑賞できるなんて、台北市は太っ腹! 新生公園は早朝の日の出の頃も多くの人が運動や散歩、ジョギングに訪れる良い場所です。街の混雑に疲れたら、ここに足を延ばしてリフレッシュしましょう。
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

台北松山霞海城隍廟の黑虎将軍

とら年は金運の神様「黑虎将軍」にプリンを持って初詣。

1_20220104123047b5b.jpg 2_20220104123048a46.jpg
MRT松山駅の周辺は、大小の廟が点在しています。饒河街觀光夜市の入り口近くにある「慈祐宮」もド派手で好きだけど、今回は八徳路を歩いていると月下老人と目が合ってしまう「松山霞海城隍廟」をご紹介。ここはこじんまりしていながら奥行きがあり、コンパクトにしっかり参拝できる道教の廟で、「黑虎将軍」も祀られています。

3_20220104123050be0.jpg 4_202201041230511e5.jpg
コロナ対策で人の流れを統制しており、「入口」と書いてある場所から入りますが無料でいただけるお線香は「出口」側に。7本いただき、1階から2階まで祀られている神様の香炉へ刺していきます。

5_202201041230539a1.jpg 6_20220104123054e61.jpg
八徳路を行く人たちとアイコンタクトしてくる「月下老人」の前には、特に熱心に参拝する人たちが多め。お供え物も鈴なりです。こちらで赤い糸を1本いただいたら(複数とっちゃだめ!)お線香の煙りの上で時計回りにまわしてお財布など日ごろ持ち歩くものの中にしまっておきましょう。月下老人というと恋愛運、良縁の神様のイメージが強いですが、家庭や仕事、あらゆる人間関係の縁を見守ってくれます。

7_20220104123056b23.jpg 8_20220104123108351.png
私はこの「黑虎将軍」が好きで、このポイントでの滞在時間が比較的長めになります。

虎将軍は台湾で「虎爺」とも呼ばれる道教の神様。王爺や媽祖様と並んで祀られています。
でも一般的な廟で見る神様はみな、人の姿。動物の姿のままの神様は珍しいですよね。古くは子供を守る神様といわれ、現代ではペットにもご加護を与えてくれるのだとか。そのうえこの松山霞海城隍廟の黑虎将軍は、台北5大財運アップのひとつに数えられているのだそう。

しかし茹で卵が沢山お供えされているのはなぜ?尋ねてみると、虎将軍はタマゴが大好物なのだそう。タマゴ製品ならプリンやエッグロールでもいいそうですよ。好物がかわいくて、ますます好きになってしまいます黑虎将軍。お供えって果物や丸ごとチキンなど用意するのが大変だし旅行中にタマゴ茹でるのもちょっとハードル高い。プリンなら近所のコンビニですぐ買えるし、お供え持って会いに行きましょう。

黑虎将軍のまわりには茹で卵の他に名刺入れや水がめも置いてあり、他の神様と様子が違います。参拝のお作法は
1.虎将軍に自分の名前、干支、住所を告げる。
2.傍らにある賽銭箱にお賽銭を入れ、虎将軍の側にある水盆からコインをひとつ「錢母」としていただく。
9_202201041231097e6.png 10_20220104123107555.jpg

こうすることで、虎将軍との取引成立。いただいた錢母はお守りとして、お財布や常に使う銀行の通帳とともに持っていると財運アップになるそうです。名刺を置いて行くのも、仕事運・財運アップになるそうですよ。
11_2022010412332572a.jpg 12_202201041233274f9.jpg
13_20220104123328ef8.jpg 14_202201041233302bf.jpg
とら年の2022年、饒河街觀光夜市散策の行きかえりに足を延ばして、卵が好きな可愛い金運の神様黑虎将軍にご挨拶してみましょう。

<基本データ>
住所:台北市八德路四段439號
(MRT「松山」駅から徒歩10分)
電話:02-2766-0922
参拝可能時間:6:00 ~ 22:30 

<コーディネーターのちょっとひと言>
松山區住民の方たちが早朝から夜まで気軽に立ち寄り祈りを捧げる廟です。観光客にも有名な廟には老若男女が集まりますが、地元型のこの廟でも若い方がお線香をあげボランティアに勤しむ姿も多くみかけます。台湾の方たちの信心深さや文化との親密さを改めて感じました。Googleで「松山霞海城隍廟」と検索すると饒河街觀光夜市近くのド派手な「慈祐宮」の画像が上位に表示されるので、お間違えの無いように。
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

(台北ロケ地巡り)中華路天橋

おうち時間の充実で動画サイトの巡回が濃厚になった流れで、台湾のBLドラマにはまった人が少なくないようです。「フレッシュなイケメンはいねえが」「旅行気分と萌えの供給はねえのが」まだ国境が開かないこのご時世、回線の中でさ迷える魂に捧げましょう、話題の台湾BLドラマのあの名シーンのあの場所、いま台北で一番ホットな聖地「中華路天橋」をご紹介します。

51_202104081452187f2.jpg 52_20210408145219197.jpg
ここは西門町と北門の中間にある陸橋。日台同時配信で話題のBLドラマ「We Best Love 永遠の1位(永遠的第一位)」のハイライトで、主人公の「ジョウ・シューイー(周書逸)」が腐れ縁で目の上のたんこぶの幼馴染「ガオ・シードー(高仕徳)」への思いを「我真的好喜歡, 大大大大大好きー!」と中国語と日本語で夜の街に向かって叫んだあの名場面が、この橋の上でした。続編の「第二位の逆襲」でもこの陸橋の上でのシーンがあり、うわあと身悶えた方も多いのでは?日本語版の予告編で見ることができるので、番組名で動画検索してチェックを。

この陸橋、台北在住の外国人にはおなじみの国税局のすぐ近く。北門や西門からは少し距離があるうえ、真下には横断歩道もあるので、存在は知っていてもわざわざ登りにはいかないところです。

53_202104081452208fc.jpg 54_20210408145222958.jpg
でも登ってみれば、エスカレーター周りは近未来的、北と西にスカンと抜けて空が良く見え、気分がすっきり。夕暮れ時にはリラックス、夜になればまさにドラマのシーンそのものの聖地。あの場面がここで……と思うと、足元を行き交う車やバイクのランプもロマンチックな灯りに見えます。繁華街なのに陸橋は人通りも少なく、大事な話をするのに向いているようですよ。

<基本データ>
住所:台北萬華區中華路一段(MRT「西門」駅から徒歩5分)
営業時間:24時間開放
URL:「We Best Love 永遠の1位」https://tv.rakuten.co.jp/special/wbl/

<コーディネーターのちょっとひと言>
アクセスしやすく、近くに台北の見どころやグルメが楽しめる店も多いので、台北にいる間はぜひ立ち寄りを。西門町はタイBLの俳優さん達の足跡もあるので、街自体が聖地です。
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード