fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

碧潭風景區(新店渓のスワンボート)

台北市内から地下鉄で乗り換えなしのリバーリゾート。新北市の「碧潭(ビータン)風景區」ではスワンボートや吊り橋で気分転換できる場所が、駅のすぐ近くに広がっていました。

「碧潭(ビータン)」風景區へのアクセスは、「中山」駅から松山線で30分、終点の「新店」で下車。地図で見ると駅から少し離れたところが遊び場のようだけれど、ひとつだけある駅改札を背にした左手にすぐ「碧潭BITAN」の看板、風景区への入り口がありました。
出かける前はずいぶん遠くへ行くような気がしたけれど、乗り換えなしで駅からすぐ。このアクセスの良さ、初めて来る人にもわかりやすく安心。おすすめ度がグッとあがります。

1_202106171633450fb.jpg 2_202106171633473a3.jpg
流れているのは新店渓。淡水河の三大支流のひとつです。台北市内から地下鉄一本・30分、アップダウンを歩くことも無くこんな景色にたどり着けるのは妙にお得な気分です。太魯閣(タロコ)へ行くのも素敵だけどちょっと大がかり、ここ「碧潭」なら思い立った時に気分転換ができそう。いいですね。
3_20210617163348ea5.jpg 4_20210617163350ce4.jpg
「碧潭吊橋」は観光用というよりも、生活の一部。ここを渡って駅に向かう住民の姿が途切れませんでした。
吊り橋のすぐ近くに、スワンボートのブースがあります。

5_20210617163351f92.jpg
電動は30分単位、足漕ぎは60分単位で、レンタル料金の体制も異なります。1時間も遊んだら相当日焼けしそうなので、電動で30分にしてみました。
万一に備えライフジャケットも用意されており、必着です。これが黒くて厚いので、着ているだけで熱中症になりそうでした。スワンボートには水分や塩分補給も忘れずに!
6_20210617163353335.jpg
ペンギンに呼ばれている気がしたけど、ここはやっぱりスワンだからごめんね、と思ったら……
7_202106171633546e5.jpg 8_20210617163356092.jpg

絶景を撮ろうにも、ふとましいスワンの首が正面にしっかりと映り込んでしまうのです。
9_20210617163357d3d.jpg 10_20210617163359c81.jpg
仕方がないので、撮りたい景色と平行にボートを方向転換して撮りました。
11_20210617163429c88.jpg 12_20210617163430db8.jpg
進行方向に向かって正面に撮影をしたい方には、こちらの平たいクジラ型をお薦め。視界を遮るものがありません。
13_2021061716343284d.jpg 14_20210617163433296.jpg
電動と言っても、ボートレースのようにぐんぐん進むものではなく、いたってのんびり。むしろ足漕ぎのほうが早いかも?でも楽ちんなので、のんびり川面で漂いたい気分の時は、電動がよさそうです。
途中でドラゴンボートの練習とすれ違ったり、緑の断崖へ近づいてみたり、童心に返るリバーリゾート。河沿いには、昼過ぎからオープンするフードコート式のカフェやレストランが並んでいました(営業時間は店舗による)。
14_20210617163433296.jpg 15_20210617163435c3c.jpg

ワッフルやスイーツ、パスタやピザなど軽食や、ビール、ワインを販売するブースも。スワンボートの後は河を眺めながら軽い食事やアフタヌーンティー、のんびり過ごすのも良さそうです。

<基本データ>
「碧潭天鵝船」
住所:新北市新店區碧潭吊橋
電話:0932 338 359(碧潭東東遊船)
(MRT「新店」駅徒歩5分)
営業時間08:00~22:00

スワンボート料金
足漕ぎ型(60分利用):2人乗り300元、3人乗り400元、4人乗り500元、5人乗り600元、6人乗り(大人4人、子供2人)700元
電動型(30分利用):
2人乗り400元、3人乗り500元、4人乗り600元
URL:https://www.facebook.com/bitandongdong/
※警戒レベル3発令の現在は休業中です。詳細は公式Facebook等でご確認ください。

<コーディネーターのちょっとひと言>
台北からすぐの場所でスワンボート遊びが出来るとは思いませんでした。広がる景色はワイルドで、駅からこんなに近いとは思えないほど。写真撮影やローカル風味の散策にも楽しいですよ。
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

遇 · 場P L A C E

台湾にリノベ系や日色建築は数あれど、80年前の「男湯」がモダンアート発信基地に生まれ変わるのはここだけかもしれません。
61_202104081458220c8.jpg 62_20210408145824620.jpg
63_20210408145825075.jpg 64_20210408145827d16.jpg

松山文創園區は、かつてのタバコ工場跡地を再開発し、台湾から文化や芸術を発信し続けるエリアです。2021年に新たにオープンした「遇 · 場P L A C E」は、「男湯」跡地をリノベーションしたアートスペース。円形の建物やタイルの白さ、日式建築は純日本にあらず、台湾ならではの独特さに足を踏み入れてみましょう。
65_20210408145828908.jpg 66_202104081458307c9.jpg
67_20210408145831a72.jpg 68_20210408145833a13.jpg
69_20210408145834031.jpg 70_20210408145836040.jpg

この「遇 · 場P L A C E」からは、建物に囲まれた中庭にも出られます。鏡の使いかたで迷路のように見せる、不思議な出入り口になっていました。渡り廊下から窓越しにしか見えなかった場所を、壁や窓枠もじっくり眺められる特典付きです。
71_20210408150106a19.jpg 72_202104081501071c5.jpg

今後はファッションやデザイン、アート、ライフスタイルをここから発信、講座や展示会も行われるのだそう。癖が強いのにシンプルなプラットフォームでどんなひらめきや遭遇があるか、公式サイトでもチェックを。

<基本データ>
「遇 · 場P L A C E」
住所:台北市信義區光復南路133號西向製菸工廠男澡堂(MRT「市政府」駅徒歩8分)
営業時間:日~木10:00-18:00 金・土 10:00-21:00 無休
入場料:150元

<コーディネーターのちょっとひと言>
来るたびに発見がある松山文創園區。台北の都会の真ん中にありながら、鬱蒼とした緑と歴史建築の佇まいの中に入ると時間軸が変化するような、不思議な場所です。旧女湯は、図書館にリノベーション済。先にこのブログで紹介した「閲樂書店」内にオープンしたカフェ「菸花」にも、ぜひ立ち寄りを。
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

(鶯歌)捨茶外。茶米店 AllforTea

鶯歌は陶器の街。新しい茶器を見つけたらミッションコンプリート!と気が済んでしまいがちだけど、なにかが足りない気もしませんか。
「器は増えても、肝心のお茶葉がない」
ハタと気づいて愉快なサザエでございます!と慌てない慌てない。実は鶯歌には、台湾茶葉を売っているお店がいくつもあるのです。この日は老街をまっすぐ進んで終わりかけのあたり、ちょうど小学校のお向かいにある「捨茶外。茶米店 AllforTea」に寄ってみました。
41_20210408130732ac1.jpg 42_20210408130733edb.jpg
ここは桃園に本店を持つ、お茶の専門店。青茶や白茶、老茶など様々な台湾茶や大陸のプーアール茶も扱っています。門構えは趣きがあって、でも敷居は高すぎず。穏やに迎えてくれる入りやすい雰囲気でした。「ニーハオ」と言いながら覗いてみると、常連風の渋い銀髪の男性が、あれこれと茶葉を選んで届けてもらう手配中。

43_20210408130735333.jpg 44_2021040813073616f.jpg
店の片隅にある小さなテーブルで、お店の方お薦めの台湾茶「香櫞佛手茶」(150元/1人分)をいただきました。これは仏様の掌のように大きく厚い茶葉で、手作業が必須の貴重なものなのだそう。

シンプルなお茶のセットには、砂時計も添えられています。茶葉にお湯を注いで砂時計を傾けると、静かな待ち時間も濃くゆるやかなムードに。台湾の茶芸館でお茶を飲むとき、ちょっと値の張る荘厳なママゴト遊びをしている気分になりますが、こちらは値段もお手頃。とはいえさすがに専門店、蓋杯を開くとまろやかな甘い香りが広がって、お茶の楽しみにひたることができました。重めのしっかりした味のこのお茶はほのかな苦味がすっきりして、街歩きや買い物で少しくたびれた身体に染みる。あっさりめ、フルーティなお茶も人気があるけれど、どっしりしたお茶もいい。お店の方のおすすめに、ぜひ耳を傾けてみてくださいね。

45_20210408130738b0c.jpg 46_2021040813073972e.jpg
メニューの紙質の手触りや文字フォント、描かれた絵をじっくり見るのも、茶芸館の楽しみのひとつです。せっかく写真でその素敵さを見ていただきたいのになぜか方向が。。。。体操をしていると思って左に90度傾けて見ていただけば。

喫茶スペースは小さなお店の片隅なので、事前予約を。店舗情報に記載しているFacebookページから日時を選んで予約ができます。

47_20210408130741699.jpg 48_2021040813074222b.jpg
店内のお茶にまつわるお道具のあれこれが、シンプルで素敵でした。お茶を飲みながら、じっくり眺めてみましょう。

<基本データ>
住所:新北市鶯歌區尖山埔路123號1樓(台鐵「鶯歌」駅から徒歩14分)
営業時間:10:00~18:30(火・水曜休)

<コーディネーターのちょっとひと言>
鶯歌は見どころも多く、散策がはかどる街。買い物ポイントはもちろん、のんびり休めるいいお店もおさえてから出かければ、もっと楽しくなりますよ!
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

(鶯歌)Eilong宜龍茶器のレストラン「喝茶天」

21_20210408125441be7.jpg 22_20210408125442b75.jpg
陶器の街「鶯歌」まで、台北から乗り換えなしの台鐵で約40分。日帰りで気軽に行けるのに、台北在住者はそれほど喜んで鶯歌には行かないと、最近気づきました。

「陶器のこと、よくわからないし」
「台北市内にいくらで選りすぐりのものがあるから、わざわざ遠出しなくてもいいかな」
「歩き回って積まれた陶器を見たり触ったりで埃まみれになるの、ちょっとしんどい」

わかります、わかります。遠出して探しまわっても、いいものを見つける自信もないなあと敬遠してしまう気持ち。

SNSで台北キラキラ生活を誇張発信するでもなく、身の丈にあった暮らしをしている善良な友達をひっぱっていきたいのが、陶器専門店「Eilong宜龍茶器」の中にあるレストラン「喝茶天」です。
34_20210408125740f8d.jpg 24_2021040812544574e.jpg
ここは永康街や九份にも店舗を持つ、洗練された陶器のセレクトショップ「宜龍」の地下1階にあるお店。
 茶藝、茶飲、茶食をコンセプトにしている店内はモダン・ファームスタイル。テーブル席や座敷のほか屋外のテラス席も利用が可能で、心地よく過ごせます。
25_20210408125447794.png 26_20210408125448f68.png
あてもなく老街を歩き回り
「陶器って結局何がいいのかわからない~」
「高いのか安いのかもわからない~」
「持って帰るのが重くて面倒~」
「頭に血がのぼって買っちゃっても、結局使わないかもしれないし~」
とぐずりながらも、鶯歌、結構楽しい!と盛り上がってきた大人がほっと一息つくのに、おすすめの場所なのです。
27_20210408125450e14.jpg 28_2021040812545152e.jpg
こちらの特徴はお茶葉を料理に活かした「茶食」。セットメニューが5種類あり、迷っていると感じのいいスタッフの方がお薦めしてくれたのは「玫瑰普洱無錫排骨(ローズプーアール茶パイコー)」(420元+サービス料10%)です。柔らかくほぐれる排骨(パイコー)は、プーアール茶とローズヒップの香りが添えられて、風味のある紅茶ライスと相性抜群でした。紅茶ライス?!とさらっと言われたら驚きますよね。これは台湾紅茶で炊いた、香ばしくも癖のないご飯。白飯との色あいも楽しく、食欲をそそりますよ。
 セットメニューにはスープや前菜、凍頂烏龍茶も添えられていました。一般的なランチ相場で考えれば決して安くない値段設定。でも、手の込んだ身体によい料理がそんなに安いわけもありません。しっかり食べてゆっくり休み、美味しさと空間も堪能しましょう。

29_2021040812545357e.jpg 30_2021040812545422f.jpg
美味しい食事で英気を養ったら、一階の売り場を見てみましょう。こちらの陶器は「新東方文化」をコンセプトにしたオリジナルで、昔ながらの東方文化と西洋の文化を融合させたデザインが特徴です。台湾茶はもちろん、日本茶やインドの紅茶にも取り入れることができるものも。

31_20210408125527b0f.jpg 32_20210408125529b67.jpg
東洋人が思う「北欧モダン」や、欧米人から見た「オリエンタル」のテイストが、ほど良いバランスで活きるセンス良いデザインのものばかり。お飾りではなく、手に取って日常的に使いたい、ぬくもりを感じます。ヨーロッパの友人に台湾茶とここの茶器を贈ると、家の雰囲気に溶け込むし、普段使いできるととても喜ばれました。日本の家屋にしっくりくるものも見つかるから、海を越えて台湾の空気を届けましょう。ここに来ると、自宅用にも欲しいものが見つかってしまうのが悩みの種。せっかく鶯歌まできたのだし、楽しかった日帰り旅行の記念に、ひとつ買ってかえりましょうか。

<基本データ>
「喝茶天」
住所:新北市鶯歌區重慶街62-1號B1(台鐵「鶯歌」駅から徒歩10分)
営業時間:10:00~20:00(無休)

「Eilong宜龍茶器」
住所:新北市鶯歌區重慶街62-1號1樓
営業時間:10:00~19:00(無休)

<コーディネーターのちょっとひと言>
大人の鶯歌散策でひと休み、心洗われるお店でした。お料理や店内の雰囲気はもちろんだけれど、感じの良い若者が一生懸命自分たちの店の美味しいものを説明してくれる姿勢が、美味しかった、また来たいと思わせてくれました。
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

臺灣文學基地

「臺灣文學基地」はMRT忠孝新生駅から10分弱のところに2021年1月18日オープンしました。
350坪の広々とした敷地には、7つの家屋があります。齊東舍、悅讀館、繆思苑、文學厝、創作坊、展覽廳と名付けられそれぞれのテーマに沿った展示等を行うほか、和風カフェ「平安京Matcha One」の棟も運営が始まっています。
14_20210215155339e39.jpg 15_20210215155340c01.png

日本統治時代に宿舎として使われていた日式建築のリノベーション、台湾文学と町の歴史……なんて能書きを聴くと
「はいはい台湾日式、台湾日式!イシキタカイネ!肩コッチャウワ!」
と回れ右する人もいるかもしれません。
しかしこの「臺灣文學基地」はこれまで見て来た(退屈で窮屈でかび臭い)場所とは違っていました。ゆっくり時間をかけて滞在したい空間です。

長い廊下や窓の格子に畳の部屋、綺麗にリノベーションされた清潔な建物の中に、台湾の文学やかつてあった街並の息遣いを感じる仕掛けが置かれています。現代の私達や子供たちにもつながっているかのよう。ここは思ったよりも長い時間を過ごせる場所でした。
16_20210215155342040.jpg 17_20210215155343a9b.jpg
18_2021021515534518f.jpg 19_20210215155348ba5.jpg
小学校の教室を再現した部屋は、台湾の日式建築らしく通気口や出窓が施されていました。レトロな南国調の待合室は、ベンチとハット、小さな鞄で旅の雰囲気。今では貴重なすりガラスに、故郷や恋人を思う詩の一節が書かれています。

20_20210215155349ed1.jpg 21_20210215155351ee4.jpg
22_20210215155354d3c.png 23_20210215155354e7d.png
日式建築といっても畳の部屋は一部で、大部分がフローリングです。あちこちに椅子が置かれ、物思いにふけったり、本を読んだり、オーディオガイドを聴いて過ごすこともできました。

24_202102151554401b9.jpg 25_20210215155443c96.png
ちゃぶ台に置かれたメモは、自分の好きな本と、心に残る一節を書き出して紹介するためのもの。書いたらこの部屋の壁に貼り、後から来る人に大切な本の話しを伝えることができます。
26_20210215155444e03.jpg 27_202102151554451e7.png

かつてあった町や建物も、記憶や記録からは失われていません。
ジオラマやマップで見せる現代の技術が日式建築の中で活用されているのも意外なようでしっくりくる、文學基地ならではの魅力です。
28_20210215155446e66.jpg 29_202102151554481a3.jpg
古典的な地図と、タッチ式で動かせるプロジェクション。どちらもアイデアと知識で歴史を伝える熱意が感じられ、子供も大人も熱心に見入っていました。

30_20210215155449e74.jpg 31.png
入場料は無料。失われたと思われた街や文学、書物を丁寧に掘り起こすために、どれだけの尽力があったことでしょう。歴史を知ってと押しつけられるのでも、学習のススメでもない。ただこの文學基地の空間に入ると、静かな声や物語が聴こえてくるようでした。

<基本データ>
所在地:台北市中正區濟南路二段27號
(MRT「忠孝新生」駅から徒歩約10分)
電話番号:02-2327-9657
営業時間:10:00-18:00 月曜休

<コーディネーターのちょっとひと言>
台北の真ん中、地下鉄駅から歩いてける場所に、よくもこんな広々と清々しい場所が残っているものだと感心してしまいました。昭和前期の陰が強い日式建築の廊下や薄暗い灯りを見ると、曲がり角からスケキヨさんや松子奥様、犬神家の人々が現れるのではと怖気づくことがあります。しかしここは「気」が良いのか、文学の情熱と伊吹が若々しいのか、とても気持ちのいい場所でした。
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード