fc2ブログ

独自の視点に基づいたご紹介で台湾の各種情報を日々発信中!

鼎泰豊(新生店)

コロナでめっきりいかなくなった、みんな大好き鼎泰豊。日本から友達や家族、お客様が来るたびにご案内していたから、これまで行く機会は多くありました。なのにすっかりご無沙汰、鼎泰豊。こは基本に戻ってみましょう。ちょうど信義本店はテイクアウトのみで営業しているので、目と鼻の先にオープンした新生店へ出かけてみました。
10_20220225165157673.jpg 11_202202251651587b9.jpg
こちらの店舗のソフトオープンは2020年1月末。「謎の肺炎」がニュースになり始め、私たち台湾在住者の多くが「日本へ最後の里帰り」をした春節の直前です。「ここの近くに新しいお店をつくるから」と本店でこっそり耳打ちされたのはもう、何年前のことだったか。待ちに待った新店舗。大安公園を眺める場所に立派なビルを建てたのに、海外からの旅行者は閉ざされてしまいました。

日本人をはじめ、海外からの観光客人気に支えられた店がいくつも、コロナで厳しい状況になっています。ここ鼎泰豊はどうでしょう……。土曜日のオープン10時。すでに番号札を手にした入店待ちの人がいました。お昼には早すぎる時間とはいえ、通りに面した明るく広い2階席は、あっという間に満席!地元の家族連れやひとりでさっと食べていくスポーティないで立ちのマダムで、週末の鼎泰豊はひそやかに温かく賑わっています。
12_20220225165200f8e.jpg 13_20220225165201ab4.jpg

14_2022022516520324a.jpg 15_202202251652049ef.jpg
16_20220225165206fc6.jpg 17_20220225165207c41.jpg
次回台北へ来られる方にこちらの新生店を勧める理由はいくつかありますが、大きなポイントはエレベーター、広い階段、バリアフリーの設置です。家族旅行で赤ちゃんや高齢の方が一緒の時、信義本店ではすれ違うのも難しいほど狭い階段を使わなければなりませんでした。新生店は通りから入口へ段差がありますが、車椅子対応も完備しているので安心です。また、店の周りは屋根があるので、待ち時間中の暑さや雨対策も。椅子やベンチもいくつか用意されているので、必要な方は腰かけていられます。

18_202202251652095e3.png 19_202202251652104ff.jpg 20_202202251653467d8.jpg
21_20220225165348ee2.jpg 22_20220225165349f6b.jpg 23_202202251653512a1.jpg
注意したい点は、アプリを通じてのオーダー方式。入店時の番号が紐づけされたQRコードをスマホで読み込んでオンラインでオーダーチェックをします。日本語も対応しているのでメニュー選びは難しくはないけれど、スマホ利用が出来るように海外から来る方は準備を忘れずに。追加注文はアナログに口頭で受けてもらえたので、スマホが使えなくても対応はしてもらえるようです。

24_20220225165352248.jpg 25_20220225165354796.jpg
コロナ禍で外食を控えデリバリーが定着したためか、これまで現金のみだった信義本店もクレジットカード対応が可能になりました。もちろん新生店も利用できるので、台湾元の持ち合わせを心配しなくても大丈夫。思いのたけをぶつけて、食べたいものを食べられるだけオーダーしましょう!

26_2022022516535690d.jpg 27_2022022516535707c.jpg
28_202202251653582f3.jpg 29_20220225165400870.jpg
30_202202251654376ed.jpg 31_20220225165439dd5.jpg
基本のメニュー、小籠包に炒飯、排骨やお野菜を添えて。朝っぱらから台湾ビールで乾杯です。幸せ。それから、鼎泰豊へ日本からのゲストを連れてきた思い出話に花が咲きました。みずからご案内した人たち以外にも、日本の学生服を着た修学旅行の生徒さん達は店内でもとても目立っていたのを覚えています。「今どきの修旅は鼎泰豊へ来られるんだね。ツアー飯だけじゃなく、美味しいものが食べられて良かった」と感心しつつ、生徒だけで料理の注文ができるか、美味しく食べているかつい長く見つめてしまい、目が合った学生さん達が小さくお辞儀をしながら「こんにちは」と挨拶してくれると、もうおせっかい炸裂してしまったこととか。これからどこへ行くのとか、おすすめのタピオカミルクティの店だとか、話せて嬉しかった。でもこの日この時間には、見渡す限り私たち以外に日本人、日本語を話す客はいなかったようです。こんなこと初めて。でも、日本語スタッフの方たちがしっかり対応してくれました。
32_20220225165441a28.jpg 33_20220225165442235.jpg
鼎泰豊で毎回感心するのは、スタッフの方たちのホスピタリティと語学力の高さです。いつどの店へいっても、イヤな思いをしたことが一度もありません。安定の味とサービスは健在でした。私たちのテーブルに来てくれたのは、日本語が上手な若いスタッフの方たち。小籠包用の醤油とお酢を小皿に入れてくれるのも、別に自分達でやったって全然かまわないんだけど、丁寧にたずねられると「お願いしまあす」と甘えたくなってしまいます。お酢と醤油は3:1。1、2、3とカウントしながら小皿に刺してくれるようすを「こうやって数えればいいんだねー」と初心に戻って確認しあいます。調味料だって、人に作ってもらうとなんでこんなに美味しく感じるのでしょう。「あー小籠包美味しい。ずっと食べ続けていたい」
そんな風に言う友達やゲストの声を、また聴きたい。鼎泰豊で楽しい思い出が増える日を楽しみに、台湾でお待ちしています。
34_20220225165444b89.jpg 35_20220225165445c45.jpg

<基本データ>
住所:台北市信義路二段277號
(MRT「東門」駅6番出口、「大安森林公園」駅1番出口から徒歩5分内)
電話:02‐2626‐8157
営業時間: 月~木 11:30~20:30、土・日・祝 10:00~20:30
定休日:無休

<コーディネーターのちょっとひと言>
信義の本店は広げて増やした店の構造上、フロアが細かく分かれています。それも歴史の趣きで楽しいけれど、こちらの新生店は広々として明るいのが最大のポイント。窓際の席は解放感があって素敵だけど、シェードをかけないと日焼けするかもしれないのは要注意です。新生店にはオーナー所蔵の絵も飾られています。額縁の近くにあるQRで作品の情報を見ることもできますよ。
(担当特派員:TOP33号)

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

頂好紫琳蒸餃館

今回は台湾の他の所と比べて、物価はあんまり安くない台北市内にある、安くて美味しい「頂好紫琳蒸餃館」をご紹介します。17年くらい営業していまする人気老舖蒸し餃子専門店です。

BCFl8SUx.jpg qTZLP7Zz.jpg DJfbVqAc.jpg
MRT忠孝復興駅とMRT忠孝敦化駅の間の「東區地下街」で行くのがおすすめです。東區地下街の11番出口ですくお店がある建築「頂好名店城」を見えます。お店は、頂好名店城の地下一階のフードコートにあります。

cOMjzqKQ.jpg
お店はオープン空間です。午後に来ましたけど、この時間のお客さんの人数も少ないです。

D94wLoxh.jpg iRn1ZpHU.jpg
壁もメニューがあります。値段はとても親切的なです!しかも種類が多いです、蒸し餃子だけじゃなくて色々な麺類料理もあります。

UoCwRUmm.jpg 5P5nm4YM.jpg
色々な餃子や麺類用ソースを用意しました。食器もこちらに置いています、自分で取るタイプです。

X0v5i9k1.jpg pjN-CDTE.jpg
惣菜エリアです。全部一品でNTD35です。
今日はキュウリと豚肉と春雨の涼拌を注文しました。こちらも自分で取るタイプです。

9iD6iucj.jpg 18FAeY2K.jpg
鮮肉蒸餃/豚肉蒸しる餃子(NTD95)
サイズも量も凄い蒸し餃子です。男一人も結構多いな量です(隣のお客さん談)。皮も餡も凄く美味しかったです。

StT37yGJ.jpg
炸醬麵/ジャージアンミエン(NTD90)
茹でた麺の上に乗せた豚のひき肉や細かく切ったものを豆味噌や甜面醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれます。

O7WdhL16.jpg
冰綠豆粥/アイス緑豆粥(NTD40、夏季限定)
爽やかな一品。甘さ加減がいいですので、胃と口に優しいです、何杯もいける個人的な気に入りデザートです。

sGquY75d.jpg
鍋貼/棒餃子(NTD75、10個)
皮がサクサクしています。しかもほかの料理と同じ、量がすごいです。

3TwjQF62.jpg
大餅捲豬肉/豚ブリトー(NTD90)
長ネギが入った豚ブリトー、この大餅は結構厚いですので、サイズもデカイです。

<基本データ>
住所:台北市大安區忠孝東路四段97號(頂好名店城 B1フードコーナー)
(MRT忠孝敦化駅7番出口から徒步5分/忠孝復興駅4番出口から徒步10分/東區地下街11番出口から3分)
電話:02-2752-0962
営業時間: 11:00~21:00、無休

<25号のちょっとひと言>
このお店の料理が美味しかったです!しかも安い!流石噂のいいお店!当日25号一人ですごい量を注文しましたですので(上記のお料理全部25号で....)店員さんからの挨拶(?)も止まらなかったです。すごく可愛かった店員さんたちですね!
お薦め度★★★★★(台北市內の安いお店です!しかも量が多いです!大食い25号も満腹になりました!お店の日本人のお客さんもたくさんいますのでご安心ください。)
美味しい度★★★★★(本格的な麺類料理です。餃子が凄く美味しいです。(特別に皮))
(担当特派員:TOP25号)

本日もクリックお願いします!

(2018ミシュラン/ビブグルマン)好公道金雞園

michelin_logo_2018051016042295c.jpg
今日も「ミシュランビブグルマン2018」に入選された単元です!。観光客がいっぱいで、賑やかな永康街にあるもう40年経営していた「好公道金雞園」に食べに行きました。

IMG_6802.jpg IMG_6804.jpg
店の看板は高くて目立っていますね。元々は店名を聞くと、鶏肉ばかり売っている店だと思いました。笑 一階は台所にとして、利用しています。持ち帰りたいお客もいます。

IMG_6815.jpg IMG_6818.jpg
酥餅がおいしそう!種類がいっぱいで、あとでどれにしようか。早速二階に上がりましょう!

IMG_6813.jpg IMG_6812.jpg
すごく高級な店ではないですが、二階の環境がきれいで、明るいです。ミシュランのおかけで、お客の数が結構多いですね。

IMG_6805.jpg IMG_6807.jpg
二階に上って、すぐ左側に小菜コーナが見えます。店員さんからメニューをもらいました。

IMG_6808.jpg IMG_6809.jpg IMG_6810.jpg IMG_6811.jpg
中国語が分からない方ご心配なく、英語、日本語、韓国語の翻訳メニューが提供しています。
(謎の二行空け)


IMG_6822.jpg IMG_6824.jpg元盅土雞湯麵(チキンスープ麺)NTD160
店員さんは二つ碗を持ってきてくれて、大きい碗にキャベツと麺が入っています。この小さい碗には鶏スープです。この碗はすごく熱くて、必死でスプーンでスープを大きい碗に入れました。ちょっと時間がかかりました。結果は右の写真の通りです。(笑)スープの味は濃くて、鶏肉も軟らかくて、おいしいです。

IMG_6826.jpg小籠包NTD120
次の小籠包の見た目は鼎泰豐と比べられないですが、味がほぼ一緒だと思います。皮が厚くなくて、中身の肉汁もたっぷりです。この値段でこんなおいしい小籠包を食べられるなんて、十分幸せでス。小籠包をスプーンに置いて、一口噛んでいると、肉汁が出てくる瞬間はいつも癒されます。

IMG_6825.jpg紅豆鬆糕(もち米ケーキ) NTD60
自分の好みで、紅豆鬆糕を注文しました。目標は世界中の紅豆鬆糕を食べたいです!ちょっと冷めてから、食べましたが、この紅豆鬆糕は何というか、乾くても、おいしいです。へえ、すごく意外です。食感は軟らかくて、小豆と一緒に食べてみると、ちょっと乾くてもおいしいと思います。

IMG_6827.jpg芝麻酥餅(ごまケーキ) NTD50
皆さんに中身の胡麻を見られるように、一口噛みました。食べるうちに、くずがずっと落ちていて、すごくサクサクです。中身の胡麻の味も濃くて、おいしいです。

IMG_6828.jpg桂花蓮子(蓮の実砂糖水) NTD50
木犀が入っているので、香りはいいです。しかし、蓮の中に緑の実を取ってくれなかったので、この実はすごく苦いです。ちょっと我慢して、完食しました。この実以外はおいしいです。

<基本データ>
所在地:台北市大安區永康街28-1號
(MR T東門駅4番出口より徒歩約6分)
電話番号:02-2341-6980
営業時間:10:00~21:00、水休

<21号のちょっとひと言>
21号にとっては、鼎泰豐の値段が負担できないので、比べると好公道金雞園の値段は本当に親切ですね。予算がある方にお薦めですが、日本人にとっては、台湾のものは安いですね。笑 結論は台湾人が好きな味を試したいなら、ぜひ好公道金雞園に食べてみてください!

お薦め度★★★★★(コスト的な値段で、こんんなおいしい料理を食べれるなんて、絶対にまた食べに行きます。)
周辺賑やか度
★★★★(永康街にあるので、食べたあとで、永康街に色々な店があって、すこし散歩できますよ。)
(担当特派員:TOP21号)

From1号→この店1号的にも懐かしの店なんだよな。なのでこのビブグルマンシリーズはいいチョイスしてるって思いながらみとります。十数年前に台湾に来たばっかりの時、半年しか通っていない師範大学のランチのときにオランダ人のなんとか君に一緒に飯食おうと誘われマーリーと三人で飯食った思い出の店。安くてうまいはそのときにオランダ人のなんと書君が既に言ってた。そんで自分もこの店知ったぐらいだから。え?もしかしてなんとか君、ミシュランで覆面チェックしてるとか??w
ちなみにだけどさ、お客×お客さん○にしましょう。

ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。


點水樓(懐寧店)で行なう小龍包DIY

台湾でチェーン展開する小籠包の名店「點水樓」はインターネットのおいしい小籠包の店ランキングで1位の栄光に輝いた実績のあるレストランです。店舗によって食べ放題があったり、小籠包作りのDIYができたり、そこだけのメニュがあったりと、実は奥が深い!

今回は台北駅界隈の路面店、懐寧店にて21号とともに小龍包DIYに参加してきました!DIYをやっているのは現在市内では懐寧店のみ、その他は桃園店なので観光客にとってはやはり懐寧店が便利なのではないでしょうか。

DIYは10:30~と16:30~の1日2回開催。料金は1人1000元で2名様より。小龍包の他にスープとデザートがつきます。予約は2日前までFB (https://www.facebook.com/dianshuilou)のメッセージまたは電話にて(日本語可)とのこと。また、応相談で団体さまでの体験もできるようなので、グループ旅行のアクティビティとしてもぴったり。

さて、懐寧店の外観はこのような感じでビルっぽさは否めませんが一歩中に入ると豪華な中華風インテリアのとても雰囲気のあるお店です。1階から3階までがお店です。
P1240741.jpg P1240743.jpg P1240746.jpg

このDIYはちょうど営業時間の合間の時間で開催しているので、店内はがらんとしていますが、1階のカウンターには人がいますので、そこで受付をしたら会場の2階に案内してくれました。

P1240744.jpg

先生はお店のシェフ。忙しい合間を縫っての開催ですから遅刻は厳禁。時間厳守でいきましょう。客席の一部を利用して行なうのですが、到着したらエプロンと帽子がスタンバイ。ちゃんと日本語のレシピもいただけるので、自宅小龍包がこれで実現します!

手を洗い、いよいよスタート。
実際に体験するのは包むところのみなので、皮は先生が伸ばしてくれて、そのあと肉餡を入れるところまでやってくれます。それにしてもほれぼれする華麗な手さばき!
P1240755.jpg P1240760.jpg P1240763.jpg

で、いよいよ包む!先生がお手本を見せてくれたあとに、レッツチャレンジなのですが、もうほんとに、見るのとやるのでは大違い!先生が優しく御指導くださるのですが、表情は若干苦笑いです。笑

P1240767.jpg P1240783.jpg P1240785.jpg

包む個数はひとり5個。通常店舗で食べるものよりも小さいサイズです。はじめは5個だけか、と正直思ったのですが、かなりの集中力を要しますので、はっきりいって5個で充分。満足です!

P1240790.jpg P1240815.jpg P1240816.jpg

だんだんコツをつかんできた21号。そして、師匠と弟子の作品。どちらがどちらのかは……わかりますね。笑

P1240823.jpg

そして完成!でもちゃんと出来上がっている!なんとも嬉しい瞬間です。
でも包み方によって肉汁の出方に差が出るのだとか。やっぱりプロはすごいなーとしみじみ実感いたします。

試食の際は通常のメニューから好きな物をオーダーすることも可能。ぜひプロのものと食べ比べをしたいところです。

點水樓では色々な味の小龍包が楽しめるのですが、今回特別に盛り合わせで作ってくださいました。

P1240840.jpg

通常のものに、かに味噌、XO醤、トリュフ、えびとへちま、台湾バジル、そして辛い麻辣!もし食べ比べをする際は味のマイルドなものから食べてくださいね、とのこと。それにしてもどれもこれもはずれなしのおいしさですが、OK号の私的№1はトリュフかな。口に含んだ途端、ふわーっと、いや、ぶわーっとトリュフの香りに包まれます。なんとも美味!

P1240843.jpg P1240844.jpg P1240846.jpg

その他にも黒米のお餅を揚げた台湾の伝統菓子「年糕」に海老の炒め物、そしてお店自慢の牛肉麺。それはもう柔らかく煮込まれた大きな牛肉にみるからにコラーゲンたっぷりなぷるぷるな牛筋、そしてスープの味もたまらない!牛肉麺大好きな21号もうなるほどの美味しさでした。

P1240850.jpg

そして、これからは點水樓に来たら絶対にこれを食べて帰ろう、と心に決めたのが「杏仁豆腐」。お店の方も大推薦していたのですが、その理由が一口たべてよーくわかりました。毎朝杏仁を絞るところから手作りするとこの杏仁豆腐は味がやっぱりとてもフレッシュ。そして濃厚!うわー、美味しいなぁぁぁ!としみじみしているうちにお皿は空っぽ。ほんと美味しかったです。メニューが豊富すぎるので注文したことはなかったのですが、とてもよい出会いをさせていただきました。

2階席はオープンキッチンスタイルになっているので厨房の様子がよくわかります。
P1240819.jpg

ふとガラスを覗いたら先ほどの優しかったシェフが厳しいプロの表情で弟子たちに指導を行なっていました。

P1240820.jpg P1240822.jpg

こうしてお店の美味しさが保たれているのでしょう。素敵な体験をありがとうございました!

<基本データ>
所在地:台北市中正區懷寧街64號
(MRT台大醫院駅4番出口より徒歩約5分)
電話番号:02-2312-3100
営業時間:11:00~14:30、17:30~22:00

<OK号のちょっとひと言>
和菓子の包むのとかやったことあるし、きっとうまく出来ちゃうのでは??なんて気持ちで挑んだのですが、あのヒダ作るのは思った以上に難しい!でも、はまる。すごく楽しい体験でした。こういう体験をすると、注文すればでてくるあの美しい小龍包がより美味しく、そしてなんとも敬意を表したい気持ちになること間違いなし。アクセスしやすい場所だし、時間帯もちょうどよく、日本ではやはりなかなか体験できないアクティビティ。体験してみる価値はとてもあるなと実感しました!

お薦め度★★★★★(作るの好きな方には1度はやってみてほしいアクティビティです!)
DIY難易度★★★(包むだけなので簡単は簡単。でも上手に包むのは難しい!)

(担当特派員:TOPOK号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。

湯包排骨酥麵

よく通りががる道にひときわ明るい看板が出来たなぁと思ってみてみると小龍包、しかも24時間!

安い湯包_170724_0010


お店の名前を検索してみるとチェーン店(フランチャイズ?)のようで台北を中心に各地に点在しているようです。

安い湯包_170724_0011


混んではいないけれど常にお客さんはいる、そんな店です。

安い湯包_170724_0007

一度は食べてみようかな、ってことでご入店。こちらの店舗は新しいだけあってまだまだ清潔感があります。座席数は多くなくこじんまりとしたお店です。

安い湯包_170724_0009

メニューは小龍包、えび蒸し餃子、おこわ。乾麺、牛肉麺、各種スープがあります。ラインナップとしては申し分ないですよね。

安い湯包_170724_0008

注文は紙に書いて表にいる店員さんへ。料金は先払いです。

安い湯包_170724_0002

調味料、箸なども一ヶ所にあるのでセルフで。

安い湯包_170724_0001

この生姜がお好みで、ってサービスは何気にうれしい。


安い湯包_170724_0006

さて、やってきました小龍包。55元で8個入りです。安い!
お味はまあそれなりです。冷凍かな、って感じの味ですが値段に見合った感じでふつうの食事の時にはこんな感じので充分かもです。

安い湯包_170724_0005

スープは蛤蜊排骨湯。45元。こちらもほどよい量で無難においしい感じです。

安い湯包_170724_0004

てな感じで想像通りといえばそんな感じのお店でした!

<基本データ>
所在地:台北市中正區羅斯福路一段65號
(MRT中正紀念堂駅3番出口より徒歩約3分)
電話番号:0987-467-286
営業時間:24時間

<OK号のちょっとひと言>
例えばLCC利用などでどこも食事どころが開いていない、でもお腹がすいた!!なんてときにこういうお店をひとつ覚えておくと便利かもしれません。有名どころを味を比べるのはナンセンス。肉汁とかもあんまりありませんが気軽に食べられるということを楽しみながら小龍包欲を満たしましょう。ちなみにお向かいは魯肉飯の名店として有名な金峰魯肉飯。あちらも夜遅くまで営業しているので夜食アドレスとしてこの辺に行けばなにか美味しいものがあったかも、みたいな感じで覚えておくのもいいかもしれませんね。

お薦め度★★★(便利さでいえばおすすめだけれど味はやっぱりこんなものかと)
便利度★★★★★(24時間出来たてを食べさせて頂ける環境はありがたい)

(担当特派員:TOPOK号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。
プロフィール

Top-Taiwan

Author:Top-Taiwan
独自の視点に基づいたご紹介なので参考にはならないかもしれません。役に立つと思う方だけご覧ください。そうでない方はオフィシャルサイトだけをご覧ください。動画配信も開始!TOPTAIWAN Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定を願い致します!

(...@top-taiwan.com.tw)

フリーエリア




カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
リンク
RSSフィード