台湾でチェーン展開する小籠包の名店「點水樓」はインターネットのおいしい小籠包の店ランキングで1位の栄光に輝いた実績のあるレストランです。店舗によって食べ放題があったり、小籠包作りのDIYができたり、そこだけのメニュがあったりと、実は奥が深い!
今回は台北駅界隈の路面店、懐寧店にて21号とともに小龍包DIYに参加してきました!DIYをやっているのは現在市内では懐寧店のみ、その他は桃園店なので観光客にとってはやはり懐寧店が便利なのではないでしょうか。
DIYは10:30~と16:30~の1日2回開催。料金は1人1000元で2名様より。小龍包の他にスープとデザートがつきます。予約は2日前までFB (https://www.facebook.com/dianshuilou)のメッセージまたは電話にて(日本語可)とのこと。また、応相談で団体さまでの体験もできるようなので、グループ旅行のアクティビティとしてもぴったり。
さて、懐寧店の外観はこのような感じでビルっぽさは否めませんが一歩中に入ると豪華な中華風インテリアのとても雰囲気のあるお店です。1階から3階までがお店です。

このDIYはちょうど営業時間の合間の時間で開催しているので、店内はがらんとしていますが、1階のカウンターには人がいますので、そこで受付をしたら会場の2階に案内してくれました。

先生はお店のシェフ。忙しい合間を縫っての開催ですから遅刻は厳禁。時間厳守でいきましょう。客席の一部を利用して行なうのですが、到着したらエプロンと帽子がスタンバイ。ちゃんと日本語のレシピもいただけるので、自宅小龍包がこれで実現します!
手を洗い、いよいよスタート。
実際に体験するのは包むところのみなので、皮は先生が伸ばしてくれて、そのあと肉餡を入れるところまでやってくれます。それにしてもほれぼれする華麗な手さばき!

で、いよいよ包む!先生がお手本を見せてくれたあとに、レッツチャレンジなのですが、もうほんとに、見るのとやるのでは大違い!先生が優しく御指導くださるのですが、表情は若干苦笑いです。笑

包む個数はひとり5個。通常店舗で食べるものよりも小さいサイズです。はじめは5個だけか、と正直思ったのですが、かなりの集中力を要しますので、はっきりいって5個で充分。満足です!

だんだんコツをつかんできた21号。そして、師匠と弟子の作品。どちらがどちらのかは……わかりますね。笑

そして完成!でもちゃんと出来上がっている!なんとも嬉しい瞬間です。
でも包み方によって肉汁の出方に差が出るのだとか。やっぱりプロはすごいなーとしみじみ実感いたします。
試食の際は通常のメニューから好きな物をオーダーすることも可能。ぜひプロのものと食べ比べをしたいところです。
點水樓では色々な味の小龍包が楽しめるのですが、今回特別に盛り合わせで作ってくださいました。

通常のものに、かに味噌、XO醤、トリュフ、えびとへちま、台湾バジル、そして辛い麻辣!もし食べ比べをする際は味のマイルドなものから食べてくださいね、とのこと。それにしてもどれもこれもはずれなしのおいしさですが、OK号の私的№1はトリュフかな。口に含んだ途端、ふわーっと、いや、ぶわーっとトリュフの香りに包まれます。なんとも美味!

その他にも黒米のお餅を揚げた台湾の伝統菓子「年糕」に海老の炒め物、そしてお店自慢の牛肉麺。それはもう柔らかく煮込まれた大きな牛肉にみるからにコラーゲンたっぷりなぷるぷるな牛筋、そしてスープの味もたまらない!牛肉麺大好きな21号もうなるほどの美味しさでした。

そして、これからは點水樓に来たら絶対にこれを食べて帰ろう、と心に決めたのが「杏仁豆腐」。お店の方も大推薦していたのですが、その理由が一口たべてよーくわかりました。毎朝杏仁を絞るところから手作りするとこの杏仁豆腐は味がやっぱりとてもフレッシュ。そして濃厚!うわー、美味しいなぁぁぁ!としみじみしているうちにお皿は空っぽ。ほんと美味しかったです。メニューが豊富すぎるので注文したことはなかったのですが、とてもよい出会いをさせていただきました。
2階席はオープンキッチンスタイルになっているので厨房の様子がよくわかります。

ふとガラスを覗いたら先ほどの優しかったシェフが厳しいプロの表情で弟子たちに指導を行なっていました。

こうしてお店の美味しさが保たれているのでしょう。素敵な体験をありがとうございました!
<基本データ>所在地:台北市中正區懷寧街64號
(MRT台大醫院駅4番出口より徒歩約5分)
電話番号:02-2312-3100
営業時間:11:00~14:30、17:30~22:00
<OK号のちょっとひと言>和菓子の包むのとかやったことあるし、きっとうまく出来ちゃうのでは??なんて気持ちで挑んだのですが、あのヒダ作るのは思った以上に難しい!でも、はまる。すごく楽しい体験でした。こういう体験をすると、注文すればでてくるあの美しい小龍包がより美味しく、そしてなんとも敬意を表したい気持ちになること間違いなし。アクセスしやすい場所だし、時間帯もちょうどよく、日本ではやはりなかなか体験できないアクティビティ。体験してみる価値はとてもあるなと実感しました!
お薦め度★★★★★(作るの好きな方には1度はやってみてほしいアクティビティです!)
DIY難易度★★★(包むだけなので簡単は簡単。でも上手に包むのは難しい!)
(担当特派員:TOPOK号)
ランキング参加中!愛のポチリをお願いいたします。
